全6件 (6件中 1-6件目)
1
去る、6月27日、文部科学省後援、全国経理学校(教育)協会主催の試験を某学校で受験した。IT活用能力検定試験は、1級より3級まであり、70%以上で合格と認定される。とりあえず、このての試験は、初めてなので、私は、3級を受験した。回答方式は、マークシート法を採用している。全経のホームページの解答速報を確認したところ70%以上があり、合格は間違いない。嬉しいです。3級なので、あまりよろこむべきでないが、安心感をこめて !!(^^)!! !!(^^)!! !!(^^)!! としよう。●使用テキスト IT活用能力検定試験 3級合格問題集 編集 ITBz教育研究所 発行 有)協進社 事務部門のスペシャリストとして、簿記、珠算、電卓、所得税法、法人税法、IT活用、社会保険、その他いろいろな検定、資格を取得できます。幅広い知識で、事務のスペシャリストになれます。事務に関心ある方は、全国経理学校(経理教育)協会
2009年06月29日
コメント(0)
これであなたも健康マスターになれます。人間誰でも、いつまでも健康で、ハリのある生活をしたいものです。朝日新聞を愛読していたところ、よい記事が目にとまりましたので紹介したいと思います。 これより、朝日新聞 2009年6月16日(火)朝刊10版30より引用しました。引用は「 」です。 「未然に防ぐ健康八か条」「● 毎日1万歩以上、歩く。 ● お酒を飲まない。 ● 間食をしない。 ● 食事は常にカロリー計算をする。 ● 生野菜、生魚は毎日摂取。 ● 穀類、豆類、根菜類は1日7品目以上、摂取。 ● 一日の食塩摂取量は10g以下。 ● 1日2リットル以上の水分をとる。」 全部は、なかなか実践できないとしても、極力、努力して、健康八か条近づきたいと思いま す。メリハリのある、機敏でいつまでも魅力あるボデイをめざしたいと思います。
2009年06月21日
コメント(0)
いつまででも健康でありたいと誰もが願います。そのためには運動力学をマスターし運動マイスターになりましょう。これを知れば、あなたも、運動マイスターになれます。エネルギーの摂取量>消費量比較 太るエネルギーの摂取量<消費量比較 痩せる食事療法で摂取量を制限し運動療法で消費量と基礎代謝をあげる。 ★★運動療法の効果 ●血糖値が下がる。 ●動脈硬化を抑える ●筋肉を鍛えることで、太りにくい体質をつくる。 ●血液の流れがよくなる。 ●規則正しい生活ができ、ストレス解消ができる。 効果が期待できる運動とは...有酸素運動 ジョギング エアロビクス ウオーキング(早歩きで20分以上すると効果が期待できる) 水泳 自転車に乗る なわとび バトミントン 自分の足で階段の昇り降りする。etc又、無酸素運動を取り入れると効果が期待できます。 筋力トレーニング 腕立て伏せや腹筋、ダンベル体操他にボールを使ったり、セラバンドを使用したりすると、いろいろな運動ができます。 ★運動を長く続ける秘訣運動する友達をつくる運動は楽しいと思ってする家族の協力を得る万歩計(歩数計)を利用する。無理は禁物(雨降りの時は、自宅で体操を)スポーツリーダーを目指しています。(資格取得)
2009年06月15日
コメント(0)
今日は、早朝より、ジョギング兼ウオーキングの早歩きをを行った。朝のすがすがしさの空気がおいしく元気の源 パワーを私に与えてくれます。元気の源、パワー、この言葉は私は好きです。ジョギングをしていると、おはようございますと、よく声がかかる。これは、年齢に関係なく、年配者から、若き女性の方まで声がかかるこちらも、おはようございますという。まさしく、普通のことがであるが気持ちがよい。職場でも同じである、自分から進んでおはようございますという人間になれるよう指揮指導している。そうすると自然にコミニケーションができ仕事もスムーズになるのである。私は、疲れている時は、ウオーキングの早歩きを取り入れます。年齢とともに、加齢をとると、老化現象がおこり、人間、体長不調がおこります。それには、まずは、有酸素運動は毎日行い、又、食費療法を身につけるのである。 運動+食事療法=健康 運動しない+食事療法取り入れない>健康 ↓ 不健康となり、年齢に関係なく寝たきりになる。従って、自分の体は自分で守るをモットーに(努力する意という意味)私はここにおいて、宣言します。 活気ある「スポーツリーダー」をめざす。(NHK学園通信教育 受講予定)笑いを取り入れ、笑いは健康によい、一度はワッワッハと笑いましょう(場所によりますが.....)明るくもてる秘訣かも....音楽聴くのもよいですが、ストレス発散によいですよ。
2009年06月15日
コメント(0)
本日は、仕事が休みであった。某商工会議所にて、販売力を強化する色彩実践セミナーを受講した。たくさんの方が受講されていた。ほとんどの方が、女性の方であったが、何名かの方は男性であった。色の重要性について学んだ。(色が与える影響や第一印象について学んだ)色の与える影響力(パワー)はすごい.....色使いをマスターすることにより、好印象を与え商談がうまくいき、もてる人物になる。 これより講師より学んだことを書いてみたいと思います。「第一印象は(6秒~30秒) ●表情、みだしなみ、動作 ●声の表情 (トーン、速さ) ●内容色彩(サマー、ウインター、スプリング、オータム)カラーコーデイネートの組み合わせにより決まる。」最後に カラータイプ診断を各自、個別にしていただいた。私は、サマータイプまたはウインタータイプである。今日は非常に楽しく、役に立つ講習をしていただいた。色の重要性について、詳しく学んだ。学んだ知識で、身だしなみやファッションを身につけいまよりも、もてる男になれればよいと思います。もてすぎて困るかも....トータル,カラーコーデイネートを楽しみたいと思います。又、余裕があれば、色彩検定(色彩能力検定)試験にもチャレンジしたいとおもいます。しばらくは、時間がありませんので....とにかく、元気が出る色、赤でパワーをのりきります。
2009年06月11日
コメント(0)
この度、銀行業務検定が去る、6月7日(日)に施行された。銀行業務検定とは、どういう試験なのか初めて、銀行業務検定試験を受験した。心がわくわく、うきうきした。又、どういった方が受験されるか興味があったが、やはり、若い方で、熱心な方である。いうまでもないと思う。私は、受験したのは、財務4級試験である。私は学生時代、簿記はすでに、1級を取得しているので......銀行業務検定協会のサイト 正答と照合してみると8割以上(6割以上で合格)の正答である。マークシートの記入、転記がない限りは、不合格はありえない。しかし、マークシートの解答で転記に気を配らないと1問ずれると、まさしく、どつぼに合う。「転記、見直しは必要を知らされた。」まずは、合格!!(^^)!!としとこう。銀行業務検定協会次回受験予定は、銀行業務試験、税務3級受験予定
2009年06月10日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


