2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日は餃子を作ろうと決めていたのですが、思ったよりミンチの在庫が少なかったので、カサ増しに色々と入れました。白菜の芯のみじん切り、人参のみじん切り、エリンギのみじん切り、きくらげのみじん切り、ニラのみじん切り・・・。ハンパ野菜や残り野菜をこれでもか!とみじん切りにして入れ、ミンチと混ぜて餃子を作りました。めっちゃ美味~(>▽
2006.01.30
コメント(2)
出産前に、短期大学で5年ぐらい講師をしていたんですが、その時に心がけていた事があって、『一人一人の視点に立っていろいろ見ていこう』っていう事でした。それというのも、高校時代の先生で、両極端な国語の先生に教えてもらった経験からでした。一年生のときに国語を教えてくれていたのは詩人の先生で、自費出版で詩集を何冊も出していた先生なんですが、ある時授業の後でそのときの授業で取り上げた作品について話をした時「昔読んだときと今読んだときで感じ方が違いました。私も成長したんでしょうかね~」と言ったら「昔はきちんと理解できていなかったというだけでしょう。感じ方が違うと言うのはどちらかの感じ方が間違っていたということですからね」と仰いました。私は何だか物凄く悲しくなったのを覚えています。二年生のときに国語を教えてくれていたのは担任の先生だったんですが、とにかくおっとりとした先生で、その先生が授業中に仰いました。「国語の授業って、漢字とか書き取りはともかく、主人公の感じた事を答えなさいとかっていう質問に対する答えっていうのは読み手の数だけあると思うから、なかなか出題出来ないんだよね~。全員に満点あげたくなっちゃうんだ。『そんな考え方を思いついたのか~すごいな~』とかって思ってさ。そんなわけにはいかないんだけどね。」って仰いました。私は何だか物凄くうれしくなったのを覚えています。両極端な先生に出会い、どちらが正しい・間違っているとかは私にはわかりませんが、とにかく自分が嬉しくなったのは二年生の担任の先生のお話だった事だけが真実です。なので、私が先生になった時に一番心にとどめていたのは「人は千差万別の『心』というものを持っているんだから、その人の立場からものを考える癖をつけよう。肯定する所から始めよう」と思っていました。なかなか難しくて実行できていたかどうかっていうのはそのときの学生さんたちに聞かないと分かりませんが・・・(^^;)。出産後、大学講師をやめ育児に専念するようになってからもその気持ちは変わっていません。でも、やっぱり難しいです。怒るしかないだろう。というようなことを息子がしていても10数えて頭を冷やしてから何故そういうことをしたのかを根気強く聞くと息子なりの正義があったり、息子なりのポリシーがあったり思いやりがあったりして(理由を聞いた上でやっぱり怒らなければならなくなる事も多いのですが(--;)、『怒らなくて良かった~』ってなる事も多いです)。相手を肯定する所から始めるって難しいけれど心がける事で見えないところが見えることもあります。育児をする上で、ずっとずっと持ちつづけたい心がけの一つです。・・・って偉そうな事を言っていますが、自分が最近息子に対して出来ていないからこそ、こうして公の場に書いて自分に戒めようと思っているんですけどね(苦笑)。
2006.01.29
コメント(0)
出産を境にホッペに小さいシミが出来ました。色白は七難隠すわね~なんて(苦笑)母に幼い頃から言われてきましたが、色白である事に甘えていて、全く紫外線対策なんてしてなかったんですよ~。その結果がこの小さいシミ(TT)。最近気になってきていたので、美容液の染み付いたマスクをしてみました。熱さまシートみたいな感覚なのですが、オレンジのアロマがとても気持ちよく、顔の形になっているシートで目と鼻、口はきちんと穴があいていて、違和感も無く、とても気分良く寝転んでいました。しばらくすると主人が息子を連れてきました。そしたら・・・『ぎゃーーー変な顔ーーー!!』って息子が私の顔を見て泣き喚くんです(--;)。これはママちゃんだよ~とか、色々説明したりなだめたりしてもとにかく駄目。私に懐きたいのに怖くて気持ち悪いみたいで、泣き喚くんです。諦めて剥がしました・・・母に貰った高いやつなのにぃぃ(TT)。
2006.01.29
コメント(0)
結果は2ゲームで194点・・・昔は1ゲームで150点とか出していたのに。時の流れは恐ろしいですね(苦笑)。そこで驚いたのが、お店の方に頼めば、ガータの部分(左右の溝)が盛り上がって、絶対にガータにならない『お子様仕様』でのゲームが出来るようになっているんですね~。知りませんでした。今日は父と母、息子と一緒に行ったので、今度は息子と主人と一緒に『子ども仕様』でやってみたいと思います。楽しみ~♪
2006.01.29
コメント(0)
告白します・・・。本日私は節約と一番ほど遠い行為をしてしまいました。レンタルビデオの延滞・・・しかも9本でしめて1600円(T◇T)。先週息子がインフルエンザでしんどがり、普段全くといっていいほどぐずらない息子がぐずったので、ぐずり対策として借りたアニメビデオが返却日の勘違いで延滞ということになっていました。借りたのが、半額チケットを使って1000円以下だっただけに余計に痛恨の極みでございます。借りたときより高い延滞料払って返してきましたよ。昨日の野菜のお得買いも吹き飛ぶほどの『不必要な出費』に自己嫌悪の嵐です。必要なお金であれば数万円でも惜しまず、不必要なお金は100円でもカットする!というのが主人との間でのお約束事項だったはずなのにぃぃぃ(T△T)。しばらくレンタル禁止令が出ました。当然っちゃ、当然ですね。ほんと、ごめんなさい。
2006.01.28
コメント(0)
そのスーパーは近所では安くて新鮮と有名な対面販売形式の市場だったのですが、つい先日からレジ式に変更と言う事で大工事をしていたのです。なので、どうせオープン初日とか二日目とかは混んでいて入れないだろうなあと最初から避けていた情報だったのです。実際、昨日は店の中に入るのに一時間待ちとかだったそうです。なのに、夕方たまたま買い物に行った時間帯が空いていたみたいで子どもと一緒に入ったら、野菜の価格がハンパ無く安かった(>▽<)!!玉ねぎ10個とジャガイモ10個、エノキが2パック、しめじ2パック、エリンギ2パック、キャベツ一玉、ブロッコリー一株、ニラ、もやしでしめて850円だったんです。きゃぁぁぁぁ(T▽T)!!嬉しすぎて泣けてきました。最近の近所のスーパーでの野菜の高値に頭を抱えていたので、物凄く嬉しかったです。なんせ、キャベツ4分の1玉で105円とか平気でしてましたからね~(^^;)。茹でたり炒めたりぬれティッシュを芯につめたりして、冷凍や保存しておきます。今日は主人の誕生日なので、野菜たっぷり、お肉もたっぷりの満腹ガッツリメニューを作ってあげたいと思います。
2006.01.27
コメント(0)
33日やりくりをしているので、7日×4週+5日の合計5週で予算を決めているんですよ。うちの家では今日はその5週目のお買い物日なんです。5週目はいつもと違って5日なので、いつもどおりの買い物(野菜やお肉の安いもの)にプラスして調味料の類で足りないものや増量素材(例えば、春雨やおから等々)を買ったりします。それをまた次の月の困ったときの一品に加えます。ちなみに、毎週余った分は貯金箱に入れて、月末夫婦で使い道を決めて外食したりゲームを買ったり、そのまま銀行に貯金をしたりしているのです。私たち夫婦は活字中毒者なので、本を買う予算は確保してあります。趣味もカット!!というのでは長続き出来ないと思うので、『趣味を楽しみながら貯金はバッチリ!』が目標です。買いすぎない程度に予算を決めてあります。ずっとお菓子の缶にお金を貯めていたのですが、最近ネット上で面白い貯金箱を発見いたしました。その名も『パーソナルATM』小銭は1円~500円まで入れるだけで自動的に金額を読み取りカウントダウンするらしいです。(お札は出来ないみたいなんですが)何より驚いたのは、銀行や郵便局のATMみたいに、お金を出すときにキャッシュカードと暗証番号が必要になるんですよ。その他にもいろいろ機能がついているらしく、見ていてどうしても欲しくなった私が主人に直訴。私は意思が弱いので、これを買って主人にキャッシュカードを持ってもらい、私が暗証番号を管理して、二人で同意したときだけお金が出せるようにしたらどうかな???と言ってみた所、主人に却下されました。『それ買うお金で数千円貯金できるやん。』・・・確かに。うちは主人がしっかりしてくれているので助かってます(^^;)。
2006.01.27
コメント(2)
最近、『素っ頓狂な事をしている自分』に気付いて自分でビックリする事が多々あるんですよ。さっきも洗濯物を干そうとピンチ入れ(洗濯バサミ入れ)を一生懸命探していたんですが、無いんです。しょうがないのでピンチなしで何とか干し終わり、さて、子どものおやつを何にしようかと二階の冷蔵庫を空けたら冷蔵庫の中から出てきたんです。「何でやねん・・・orz(ガックリ)。」私の実家で家族三人と私の父母と一緒に二世帯同居のようなことをしているので、一階の冷蔵庫の方が野菜やお肉などが入っており使用頻度が高いので、今の今まで二階の冷蔵庫にピンチが入っていることに気付きませんでした。つまり、昨日干したとき~今まで冷蔵庫で冷えひえになっていたって事みたいです。最近こういう『自分でやったはずやのに自分でビックリさせられる』事が多すぎるんですよね。昨年のクリスマスにこちらのブログを始めさせて頂いたときもそうでした。設定などを全て済ませ、得意満面で主人に見せたら主人が溜息つきながらパソコン画面を指差し『見てみ。』と一言。なんじゃなんじゃ??と見てみたらプロフィールに『主婦・子育て系なのに、性別が男性』になっていました(TT)。主人のIDを借りて作り始めたのでこのようなことに・・・主婦で男性って(TT)。駄目ですね~何事にもこう、研ぎ澄まされた感性で臨まないといけませんね!!これから頑張ります。でも、何で冷蔵庫にピンチなんか入れたのかなあ・・・不思議です。
2006.01.26
コメント(0)
今日は駅でよく見る『黄色い線』についてのお話。たしかに、黄色い線にボツボツがついており、それを目印に歩く人たちの道しるべになっている・・・。あ、でも、私は『これを目印に歩いてください』というわけではなく、『ここから先は危険ですから気をつけて下さいよ』というサインだと思っていました。最近、その印の上に路上商品を置いたりしているお店があって実は気になっていたんですよね~。さすが、目の付け所が違います。ちなみに通学したり通勤したりしていた頃、私は電車が入ってくるときに流れる『電車をお待ちのお客様は右によってお待ちください』がよく分からず困ってました。駅で待ってる人間から見て右なのか?電車から降りてくる人から見て右なのか?正直、バラバラっと電車の入口に人間が溢れ、順番も何も無いような状況になったりすると特に思いました。朝の通学時や通勤時、電車の昇降のときのマナーの悪い人を見ると気持ちのいい朝が台無しだったりしました。いろいろな事に気を配り、自分が気持ちいい。だけじゃなく、誰もが気持ちいいようにいろいろ心配りの出来る人間になりたいです。
2006.01.25
コメント(0)
響鬼キャラクターブック、めちゃめちゃ満足して何度も何度も読み直しているんですが、ふと気付いたのですが、土田プロデューサーがインタビューでこんな内容の事を言っているんです。『プロデューサーの交代劇みたいな体制の変更は視聴者や出演者には何の関係も無い事だ』・・・。これってどういうことなんだろう??確かに、ずううううううっと最後まで見続けた視聴者のうち数パーセントしか気付かないような変化だった。さすがプロの仕事は違う!という感想で終始したならともかく、変更があったその回から視聴者のほとんどが異状に気付き、ネット上でも大騒ぎ、結果、『脚本家を初め一部の自己満足で終わってしまった・広げすぎた風呂敷もしまい損ねた・本当の展開とはどうだったのかが知りたいと過半数を超える視聴者に思わせた』なんて感想も多々ある作品にしてしまっておいて、なんという言い草なんだろう(^^♯)。じゃあ、特撮作品は誰のためにあるものか?玩具会社のもの?東映のもの?視聴者のためのものでしょう???ううううーーーん。上の文章の好意的な解釈をしようと半日考えているけれど・・・わからない。もうちょっと考え込んでみたいと思います。
2006.01.24
コメント(0)
先日小児科で先生に怒られてしまったお話をしたのですが、その小児科で頂いた風邪薬を飲ませ、解熱の坐薬を入れたときは多少下がるけれどもすぐに40度近い熱を出しつづける息子・・・。もしやインフルエンザでは?と土曜日に総合病院に連れて行ったところ案の定インフルエンザと判明。タミフルを頂き、副作用の説明等々受けたあとで飲ませました。すると、昨日のうちに熱は下がり、ずいぶん元気になってブロックやウルトラマンのソフビ等で遊べるようになりました。良かった良かったと安堵したのもつかの間、ばあばが咳き込み、私が喉の痛みを訴えるという恐ろしい状況に(--;)。ばあば以外はインフルエンザの予防接種を受けたんですけどねえ(TT)。ロタウィルスやノロウィルスのように吐き下しをする風邪ではなくて良かった。予防接種をしていたお陰で息子のインフルエンザが軽く済みそうで良かった。私も今のところ高熱も出ず、喉が痛いぐらいで良かった。外は雪です。粉雪がパラパラ降っています。雪を見ながらコタツの中で読書をするのが一番大好きな私にとっては特別のシチュエーションです。大好きなこの瞬間に感謝して、また一日を楽しもうと思います♪
2006.01.23
コメント(0)
『仮面ライダー響鬼』という私の中の名作中の名作で威吹鬼役を演じていらっしゃった渋江譲二さんのブログにトラックバックです。いやあ、作品中の宗家のおぼっちゃまキャラとはまた違う面白ブログになっていて、笑ってしまいました。その不思議な空間にほぐされると言うか、肩の力を抜いてもらえると言うか、私にとっては癒しの空間になっていました。先ほどようやく届いたキャラクターブックを読んでいて登場人物として『仮面ライダー響鬼』という作品を語っておられる皆さんのインタビューを読んでいて、放送作品中だけでは納得できなかった部分とか、こういう風にしてもらいたかったのになあ。なんて色々と消化不良を起こしていた部分がどんどん埋められていっているような感じでした。これからもう一度『仮面ライダー響鬼』という作品に始まり、細川茂樹さん、渋江さん始め出演俳優さん、女優さんにはまりなおしですたい(^^)。余談ですが、楽天ブックスへのお話の続き。二冊をまとめて一括注文をしたのに、発売日が違うからと一括注文を拒否されたのでまだ一冊しか届いておらず、もう一冊は発送メールすら届いていません。そのため来ていない方のキャンセルをしようとすると、『一括注文をされたものは個別にキャンセルできません』という画面になるのみ(--♯)お問合せ画面でまだ発送メールが来ていない方の『魂』はメールが来ていないので売買契約が成立していないという楽天ブックス様の言葉をお借りしてキャンセルとさせて頂きます。という旨の連絡をしました。近所の本屋で今から買ってきます~♪その時、一之巻から二十九之巻までをまとめたパーフェクトアーカイブが昨日出版されたそうなので、早速購入してきます♪
2006.01.22
コメント(0)
終わってしまいましたね。伏線だけが全編通してたくさん提示されていて最後まで風呂敷に包みきれていなかった部分も多く、勿体無いな後は思いますが、本当に大好きな作品でした。もう一度『一之巻』から見直して、全編を通じての伏線や謎について読み取りなおしたいなあと画策中です。言いたい所は色々ありますが(というかツッコミどころ満載)、公式HPでの細川茂樹さんのインタビューで『(ぶっちゃけて言うと、台本そのままではない部分があるんですよ。)台本に間に合わなかった部分があって、現場で多少相談したんです。そのかわり、みんな納得のいく映像がとれたと思います。結構いいラストなんじゃないかな。』(公式HP細川茂樹インタビュー抜粋)というのがあって、細川さんを始め現場で納得の行くラストシーンを作られたんだなあと分かって更に感慨深いものがありました。テレビ作品としての仮面ライダー響鬼は本日最終回を迎えましたが、これからも響鬼については色々と書いていくつもりです。私の中ではまだまだキャラクターがどんどん動いているので(笑)。
2006.01.22
コメント(0)
先ほど発送メールが届きました。『はあ~やれやれ』と内容を見ると、一冊分しか送ってきてないみたいなんです。確かに1月16日に注文した時点では予約注文であり、発売日は1月20日と1月21日の分でした。だけど、本日1月22日に到着予定であれば一括注文で頼んでいるのだから、両方いっぺんに送れたのでは・・・(^^;)?欲しい本ですから、おそらく今日届くはずの一冊も、次に送られてくるであろう一冊も含め、二冊分代引手数料を払って受け取ってしまうのでしょうが・・・百円単位で何とかやりくりしている主婦にとっては相当悲しい話になりました(TT)。まあそれでも、『欲しい本が手に入った~ララララ~♪』ぐらいの気持ちで前向きに人生楽しもうと・・・楽しもうと・・・努力してます(^^;)。
2006.01.22
コメント(0)
2006年1月16日に『魂 仮面ライダー響鬼特写写真集Details of hero』『仮面ライダー響鬼キャラクターブック鬼(おとこ)の肖像 』の二冊の予約を楽天ブックスにしたのに、商品はもちろん、まだ発送メールすら届かない(TT)今日現在ネット上では在庫ありになっているのに・・・。予約商品は原則発売日前日が発送日だと信じていたのに(T△T)。詳細を聞こうと一番最初に送られる自動配信メールに記載されている番号に電話したら平日の10時~17時のみということでテープのお姉さんに対応されてしまいました。早く送ってくれないかな。近所の本屋さんにあるのに・・・目の前にあるのに買えないのはめちゃめちゃ辛いから早く送って欲しい~~!!これで数日後に在庫切れとかのメールが来たら・・・泣いちゃうよ~(TT)
2006.01.21
コメント(1)
一昨日、17日に息子のはしかの予防接種をしに行きました。この4月から3年保育に行く息子のためにあとはしかとおたふく風邪がまだだったので今までかかっていたお医者さんに連絡をすると『一週間ワクチン待ち』とか『すぐに打てますよ』と言われても遠くて昼間車の無い私にとっては息子を連れて行けない・・・。等などの理由で結局アル・プラザ草津近くの小児科の先生の所に行きました。注射の後も元気良くしていたのですが、昨日の夜から急にコンコンと乾いた咳をし始め、今朝起き抜けに吐きました。抱っこしてみると相当熱い。慌てて予防接種をしていただいた小児科に走りました。そして、診察していただき、息子を寝転ばせお腹の調子を見ていただき、吐き気止めの座薬をススッと入れていただきました。すごく手際よく入れていただいたのですが、しんどいやら痛いやらで息子が泣き喚き始めました。息子の頭の近くにいた私は息子を「大丈夫だよ~もう終わりだからね~」となだめていました。するといきなり小児科の先生が「人が一生懸命話をしているのに聞かないとはどういうことだ!!」と怒鳴りはじめたのです。その声にまたビックリして泣き出す息子。私は全然気が付かなかったのですが、一生懸命病状やら今入れた座薬が効いて来るのが30分後だからそれから水分を取らせて云々というお話をされていたみたいなんです。言い訳をするとですね、今まで通っていた小児科のお医者さんは、息子の服をきちんと着せて抱っこしたりして『私が聞ける態勢』を整えるまでの間にカルテを書かれ、それから私と息子の様子を見て「いいですか?お母さん。」という感じで話し始めてくださる先生ばかりだったので、その調子で泣き喚く息子をなだめながら服を着せかけていたらその怒鳴り声・・・正直ビックリしました。その後一生懸命病状やお薬の種類、お薬の与え方などなど事細かに丁寧に説明してくださいましたし、「ずいぶん酷い状態なので、お母さん一緒に頑張りましょうね。僕も今日は夕方に手術は終わるので、もしまだ状況が悪いようでしたらもう一度連れて来てあげてください。」という感じで言ってくださったのでとても息子のことを考えて下さっていて、小児科のお医者さんとしてとてもいい先生で、なおさら大事な事を聞かない様子の母親(私)に腹が立ったのでしょうねえ~(--;)。私が状況を読めなかったせいで息子に悲しい思いをさせてしまいました。はう・・・日々反省と自己嫌悪の毎日です・・・(TT)。
2006.01.19
コメント(0)
昨日父が帰宅して母の体調を私に聞くんです。確かに母は数日前から体調が悪く、吐き下しを周期的に繰り返していたのですが、それでも朝から会社に行っていたのでその旨を伝えたら急に渋い顔。不思議に思って尋ねると、「いやあ、昨日の晩おじいちゃんが夢の中に出てきてな、『そろそろわしも亡くなって一年やなあ』っていわはるさかいに『そうやなあ』とかって色々話してたんやけどその時にふと思いついて、『そうや、おじいちゃん。ちーちゃん(母のことを父はこう呼ぶ)が体調悪いねん。あれ、どうにかならへんやろか?』って聞いたら、おじいちゃんが『そんなん簡単や。お前が明日一日ご飯を断ったらええんや。そしたら、すいと治るわ。』って言わはるねん。そんでな・・・わしな・・・」と続けるので、『そっかあ、うちのお父さんええとこあるやん。夢の話とはいえ、お母さんのために一日ご飯断ちしたんや・・・。』とほろっとしていたら、「今日そんなことがあったんすっかり忘れて飯をたらふく食うてしもたんや。どないしよ。」って言うんですよ。そこで食べてなかったら美談になるのに(^^;)。あるいは、食べてしまったのなら、そんな夢の話言わなかったら誰もわからへんのに(^^;)。
2006.01.18
コメント(1)
今日のお昼、いつものようにピーピーという電子音に呼び付け(笑)られ、洗濯機の前に立ちました。レンジとか洗濯機の電子音って「早く来いよっ!!」って怒られてる様な気がしてついつい焦ってしまいませんか?まあ、それはさておき、今日は滋賀県は結構いい天気だったので、一週間の沖縄出張から帰ってきた父のたまりまくった洗濯物もきっと乾くだろうと結構ご機嫌で干し始めたときに事件は起こりました(大げさ?)。父のシャツがいやに取り難く、変だなあと思っていたら、息子の頭の大きさぐらいの石がゴロンって出てきたんです。重いやら想定外の(笑)ものが出てきたのにビックリするやらでもう・・・驚いたのなんのって。松田優作ですよ『なんじゃこりゃー』って叫んでました。きっと息子(父にとっては孫)のために石を拾ってシャツでくるんで持って帰って来たけれど、そのまますっかり忘れて洗濯機に放り込んじゃったんでしょうねえ。帰ってきたらどうとっちめてやろうかな・・・ウッシッシ(もちろん冗談です)。
2006.01.16
コメント(0)
高校生の頃、通学で利用していた京都駅の近くにアバンティというショッピングモール(?)があり、その中に大きな本屋さんがあったので活字中毒の私は毎日のように通っていました。そこに、心ときめかせる出会いがあったのです。パタリロという少女漫画の作品中にあるエピソードで石の中に魚と水が閉じ込められていて心清い乙女が磨き上げるとそれはとてつもない繁栄の宝物となる。というのがあって心に残っていたのですが、そのアバンティの『石コーナー』みたいなところに水の入っている石があったのです。そりゃあもう、心が踊りました。完全に固まっている石の中に水が入っているなんてすごく神秘的で、しかもお店の方にお願いしてちょっと振らせて貰ったら、チャプチャプと音がした上磨き上げられた面にかすかに水滴が踊っているのが見えるのです。その音と感触と言葉に出来ない感動で電気が流れたみたいでした。めちゃめちゃ興奮しました。けれど、月のおこずかい3000円でそれらが全て本代に消えていた当時の私にとってその水入り瑪瑙の購入は夢のまた夢でした。最近またパタリロを読んで当時の気持ちが蘇り、主人にも了承を得て探しているのですが今度は納得のいくようなものを探すと高すぎて、他のものではあのドキドキ感は得られないというジレンマに陥っています。今は手に入れる時期じゃないんだなあ。と首を長ーーーくして手ごろな値段で私の気持ちに電気が流れるような、そんな『水入り瑪瑙』との出会いを待っています。
2006.01.16
コメント(0)
泣けてきました・・・。いえ、話の内容にではなく、見ていて流暢なドラマの流れがブツリブツリ止まる悲しさに。あれだけ色々な面白い土台と生きたキャラクターの設定を、一年の総決算を、こんなわけのわからないまとめ方をしていいの?と・・・。今日の詳細はもう語りませんが、一番疑問に思ったのが響鬼・威吹鬼・轟鬼の最終戦闘シーンと交互に挿入されている明日夢の語り聞かせのシーン。話の内容といいその会に参加している明日夢といい、最終話で生きてくる布石なんですよね?ね?そうに決まっていますよね(^^♯)?最終話を来週にひかえた今言っても詮無いのですが、当初の予定のままだったらどんな展開でどんな最終話だったのかが切実に見てみたいです。とにかく大好きな作品。最後まで見届けます。
2006.01.15
コメント(0)
先日、従姉妹のTちゃんが遊びに来てくれました。「やりくりが大変だよねえ。」「うちは去年一年間ボーナス無しだあ(^^;)」なんて半分笑いながら喋っていたんです。で、私が「『33日やりくり』をやってて何とか貯金ペースが昔のままでやっていけてる。」ってなことを言うと「何それ??」ってTちゃんが言うんです。「33日やりくり」って主婦雑誌でちらっと見かけた情報を自分なりに作り上げたルールなんですが、教えて欲しいって言ってくれるのでおこがましいですが教えてあげました。1)一ヶ月を33日に区切ってやりくりをする。2)一週目7日二週目7日・・・五週目5日とし、週ごとに食費や日用品代など予算を区切って袋分け。3)医療費やガソリン代などは33日でそれだけ。と予算枠を決める。4)その他固定支出は毎月給料日に各口座に振り込んだり払い込んだりする。5)それを十一ヶ月頑張ったなら・・・33日×11ヶ月=363日というわけで、ラストの一か月分のお給料は全て貯金できる。という訳なんですよね。ずれ込んでくると訳がわからなくなってきがちなので一番最初にカレンダーに33日ごとに赤とか目立つマーカーで区切りをすると分かりやすいです。で、『何月分の振込はこの日』という情報も赤のマーカーで書き込んでおきます。すると、毎月の給料日に分けてしまった分と前月のやりくり分とは混じりません。一週間が過ぎるたびに袋からその週の予算を財布に移します。何々費、何々費とそのたびに財布を変えたり袋を変えたりするのは私には合わなかったので一週間でこれだけ使えるという予算を一気に財布に移動させますが、ノートにはきちんとレシートを食費やら日用品やらで分けて貼ります。なんか自分で書いてて訳がわからなくなってきましたが・・・(苦笑)。とにかく基本は上の1~5です。その中で『自分なりの方法にして行き~』とTちゃんには言っておいたのですが・・・。とにかく今の貧困時代(--;)を乗り越えて子どもの教育費やマイホーム資金を貯めていかねばならぬ私たち妻戦士ですからね。なんとかしないと。Tちゃんという戦友を得、ますます頑張ろう!!って気持ちになりました。
2006.01.14
コメント(2)
手羽先はやっぱり名古屋の味付けが一番美味しいと自分では思っています。でも、自宅で再現しようと努力しても、近い味には出来ても、やっぱりお店の味にはかなわない。あいたた・・・名古屋まで行って食べたくなってきました(TT)。読書好きかつ作家を目指している身としては、いつかイッチーに感動してもらえるような作品を書いてみたいですね。
2006.01.10
コメント(2)
先日息子が私の携帯でごっこ遊びをしていたのを見ていてハタと気がつきました。携帯が普及していなかった頃は「もしもし」が枕詞というか、電話の一番最初の決まり言葉でしたよね?でも、息子はごっこ遊びでこういうんです。「もしもし。今どこ?」って。それから、ママちゃんはどこで・・・とか、自分はどこで何してて・・・とかって架空の相手と一人夢中で喋っているんです。そしてまた違う相手に電話をかけるっていう設定で、架空の相手と喋るときもやっぱり一番最初は「もしもし、今どこ?」なんですよね~。携帯電話が普及する前、自宅の電話にかけて相手に「今どこ?」なんて言うと「お前どこにかけたか自分で分かってへんのかいな(^^;)。」みたいな笑い話になったものですが、そういえば、携帯が普及してからはかける時はもちろん相手が誰かわかっているから(相手と内容次第ですが)一番最初に確認するのはたいがい「今どこ?」か「今喋ってもいいですか?」とかになりますよね。着信時にも相手が誰かはわかるので、一番最初に確認するのは「今どこ?」になってました。子どものごっこ遊びを見ていて、以前とは変わっている自分の状況に気が付いた次第です。
2006.01.09
コメント(0)
数ヶ月前から主人が「面白いねん~全巻そろえたい~。」と言い続けていたのでとうとう揃えました。そしたらこれが、面白いっ!!ピアノの演奏家として音楽の神様に愛されている男の子が一人。そして、その才能に気付き、伸ばしてやりたいと願う男が一人。その才能に恋焦がれ、憧れ、近づこうと努力する男と女が一人づつ。真面目なテーマばかりかと言えばそうでもなく、おちゃらけたり下品かと言えばそうでもなく。全てがベストバランス。あるページでは涙がこぼれ、あるページでは鳥肌が立ちます。「のだめカンタービレ」と言う作品とテイストが似ています。気持ちよさと面白さ、そして、音楽を知らない人間でも音楽を聞きたくなるようなそんなマンガの世界がそこに広がっていました。11巻まで出ているみたいなので全巻読破しました。早く続きが出ないかな~。ドキドキしながら続きが出版されるのを待っている。そんなシリーズがまた増えました。
2006.01.05
コメント(0)
年末年始、従兄弟達も遊びに来るので酔い覚ましにいいかとアイスバー(10本入り)を購入しておいた。年末、家族や親戚、息子が食べるたびに当たりが出る。結局合計6本が当たりだった。これって珍しい事なんでしょうか?うちに限っていえば初めての事なんですが・・・。そして今日、ブックオフに買い物に行き、1月5日までという抽選くじ引きをしたところ、トートバッグが当たりました。しまった・・・年末ジャンボ買っておけばよかったかも(笑)。
2006.01.05
コメント(1)
私は、一年中読書大好きですが、特に冬、外は雪がちらちらしてて寒いのに家の中でコタツに入ってぬくぬくとしながら温かい飲み物やみかんを食べたり飲んだりしながら本を読む。というシチュエーションが大好きです。小学生の頃は毎日図書室で本を借りて帰り、宿題もせずに読んでて両親に責めて宿題をしてから読みなさいと怒られていました。大人になったら宿題もなくなるだろうからコタツの中で好きなだけ本を読んでやるーー!!って思っていました。主婦になった今、3歳の息子とコタツに入りながらレゴでお城を作ったり、ウルトラマンや仮面ライダー響鬼等のソフビ等で戦ったりして遊んでいる合間に読書をしています。大人になっても思う存分読めるわけではないけれど、それなりに幸せ気分を味わいながら読書しています。
2006.01.03
コメント(0)
『ハリーポッターと炎のゴブレット』が公開されてますね。宣伝のために出演者・関係者が来日したり、映画『ハリーポッター』にまつわるクイズ番組(関西だけ?)が放送されたり、賢者の石・秘密の部屋などが連日そのまま放送されたり・・・。久しぶりに『ハリポタ』のメディア露出度が高くて、なんとなーく見ているうちにまた一から読みたくなって『賢者の石』から読み始めたら、やっぱり面白い。はまりなおしてしまいました。何が面白いって、登場人物の台詞や言い回し、表情がなぜか映画のキャストそのまんまで自分の中で浮かんでくるんですよ。頭の中でハリーやロン、ハーマイオニーが生き生きと演技をし始めるんですよね。ずっと以前友人が「アニメドラゴンボールを見た後でコミックスを読んだら、悟空が野沢雅子さんの声で喋ってるみたいに感じるんだよね~」って言ってたのがようやく理解できた感じでした。お正月という事で1月2日から3日にかけて主人の実家に帰っていたのですが、その間中、主人の父と母が3歳の息子(彼らにとっては可愛い初孫)とべったり遊んでくれたので、義母のいれてくれた珈琲を飲みながら、コタツで丸まってのんびり読むことが出来ました。それがまた、一層物語に入り込める最高のシチュエーションとなりました。「賢者の石」から始めてさっき「アズカバンの囚人」を読み終わりました。いよいよ「炎のゴブレット」に入ります。そして「不死鳥の騎士団」読み終わったら次は次回作の原書に挑戦する予定です。楽しんで、ワクワクしながら読める本に出逢えるとほんとに幸せな気分になりますね。息子は息子で今「ぞくぞく村」シリーズにはまっています。毎晩寝床で寝付くまでゾンビのビショビショだの妖精レロレロだのを読んであげていますが、飽きるという事を知りません。息子もおそらく活字中毒への道を辿る事でしょう(汗)。
2006.01.03
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()