2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は、ばあば(私の母)が息子を連れてお友達の所に遊びに行きました。そこで昼ご飯を、夜勤明けに帰ってきた主人とファストフードで済ます事にしました。私は炭火焼チキン、主人が照り焼きバーガーを頼んだのですが、主人の所に来た商品には下からパン・お肉・レタス・マヨネーズ・パン・・・が入っているだけだったのです。主人も『おかしいな~』という顔をしながら一口食べてもやっぱり照り焼きのソースの味も形もないみたいで、主人がお店の方に言うと作り変えて下さいました。しばらくして持ってきてくれはった女の人が、新しい照り焼きバーガーの包みを主人に手渡しながら、「すみませんでした。こちらはちゃんと照り焼きソース入れておきましたので(>▽
2006.05.27
コメント(6)
子どもが3歳児です。NHK教育で16:00から二時間前後放送してくれる子ども向け番組の数々は結うご飯の用意やらいろいろしなければいけない時間帯に大変助かります。最初は、ちょこっと集中して見てくれたらいいな。ぐらいだったのが、すっかりその魅力にはまっています。歌や踊りが楽しくて、散歩しながらとかついつい一緒に大声で歌ってしまいます。『からだであそぼ』や『にほんごであそぼ』でなむしゃかじゃ、しゃばじゃ、しゃばじゃばじゃ♪とかいざやカブかんカブいて踊れ~♪とかでんでらりゅうばでてくるばってん~♪とか、とにかく耳に心地よく目に楽しい映像がたくさん。それも、何気に有名な方がたくさん出てこられてて、楽しめます。最近始まった「ぜんまいざむらい」というアニメも子どもと私のお気に入りの一つです。悪をやっつける前に刀を抜くダンスがあるんですが、それがまた可愛くて、抜いた刀には頭大の団子が3個くっついていて、それを飛ばしてやっつけたりします(笑)。善を施すと頭の上のぜんまいが天から降り注ぐ光によって巻かれます。たいがい財力にあかせて無理難題をもちかける若旦那(バカ旦那?)を成敗するエピソードが多いかな?もしかして、作者はヒルズ族が嫌いなのかな?なんて想像してみるのも楽し(笑)。子どもはとっても気に入っているみたいなのですが、私はどうしても馴染めないのがこの四月から始まったアニメ料理番組「味楽る!ミミカ」です。そのチープなつくりも料理の内容のお粗末さも、ラストのコーナーとの脈絡のないつながりも馴染めません(^^;)。3月までやっていたお料理番組が結構大人でも楽しめる内容だっただけに残念。ちなみに、みんなのうたでやっているさだまさしさんの「がんばらんば」親子ともども最高にお気に入りです。がんばらんば、なんでんかんでん、がんばらんば~♪がんばらんば、愛ちゃ恋ちゃ、がんばらんば~♪って長崎の方言(?)が耳に心地よいリズムと音楽に乗せて放送されています。是非一度聞いてみてください。アニメで踊っている地蔵さんも可愛いですよ(笑)。
2006.05.23
コメント(8)
子どもが3歳児です。NHK教育で16:00から二時間前後放送してくれる子ども向け番組の数々は結うご飯の用意やらいろいろしなければいけない時間帯に大変助かります。最初は、ちょこっと集中して見てくれたらいいな。ぐらいだったのが、すっかりその魅力にはまっています。歌や踊りが楽しくて、散歩しながらとかついつい一緒に大声で歌ってしまいます。『からだであそぼ』や『にほんごであそぼ』でなむしゃかじゃ、しゃばじゃ、しゃばじゃばじゃ♪とかいざやカブかんカブいて踊れ~♪とかでんでらりゅうばでてくるばってん~♪とか、とにかく耳に心地よく目に楽しい映像がたくさん。それも、何気に有名な方がたくさん出てこられてて、楽しめます。最近始まった「ぜんまいざむらい」というアニメも子どもと私のお気に入りの一つです。悪をやっつける前に刀を抜くダンスがあるんですが、それがまた可愛くて、抜いた刀には頭大の団子が3個くっついていて、それを飛ばしてやっつけたりします(笑)。善を施すと頭の上のぜんまいが天から降り注ぐ光によって巻かれます。たいがい財力にあかせて無理難題をもちかける若旦那(バカ旦那?)を成敗するエピソードが多いかな?もしかして、作者はヒルズ族が嫌いなのかな?なんて想像してみるのも楽し(笑)。子どもはとっても気に入っているみたいなのですが、私はどうしても馴染めないのがこの四月から始まったアニメ料理番組「味楽る!ミミカ」です。そのチープなつくりも料理の内容のお粗末さも、ラストのコーナーとの脈絡のないつながりも馴染めません(^^;)。3月までやっていたお料理番組が結構大人でも楽しめる内容だっただけに残念。ちなみに、みんなのうたでやっているさだまさしさんの「がんばらんば」親子ともども最高にお気に入りです。がんばらんば、なんでんかんでん、がんばらんば~♪がんばらんば、愛ちゃ恋ちゃ、がんばらんば~♪って長崎の方言(?)が耳に心地よいリズムと音楽に乗せて放送されています。是非一度聞いてみてください。アニメで踊っている地蔵さんも可愛いですよ(笑)。
2006.05.23
コメント(0)
3歳の息子がマイコプラズマ肺炎にかかり、入院しておりました。数日前から夕方から次の日の朝にかけてのビックリするぐらいの高熱。咳き込み。くしゃみ。それが細々と続くな~と思っていたら、いきなりめちゃくちゃ咳き込んで夜中寝られないんです。そして当然酷い咳き込みのあとはその刺激によって吐きます。そしてとうとう、入院と相成りました。病院の人等は息子が生まれた瞬間からお世話になってる先生や看護婦さんたちですが、入れ物としての建物はつい先月からスタートしたばかりの新しいもので、まるでホテルみたいでした。ホテルのようにテレビやパソコン、トイレ、シャワー、冷蔵庫が完備されている個室に入院。点滴につながれ、ぐったりしている息子を前に途方に暮れつつもなんとか付き添い看病しておりました。ところが・・・付き添いで4日間、献身的に病気治癒に尽くしておりました所、私もすっかり病魔におかされてしまいました。二人でゴホゴホしておりましたところ、小児病棟で二人で並んで入院したら?というありがたい申し出。家の方が安心できるために息子の退院と同時に家に帰って参りましたが、頂いた薬を飲んだ瞬間気絶するかのように惰眠をむさぼっておりました。
2006.05.20
コメント(10)
息子がレンタルビデオショップTSUTAYAさんで借りるのはたいがいアニメか戦隊物。で、それに共通しているのが、メインで借りるのは子どもさんということ。つまりですね・・・画像がおかしかったり、音声がおかしくなっちゃってたりして『何でいきなり10分も飛んじゃうの?』とか『こりゃ、どう見ても雑音と砂嵐じゃん(--;)』となっちゃう場合が多々あるんですね。で、お店に持っていったとき、同じ作品と交換してもらえればそれで良いんですが、たまに同じ作品がなかったり、レンタル中だったりすると「無料チケット」というのを渡してもらえるんですよ。でもね、それには「期限」がついているんです。『何月末日まで』とか。そして今日の出来事なんですが、そのチケットを使って借りようとしたら、一枚が4月末日までの期限のチケットだったということで使用できませんでした。でも、それって、おかしくないかな~なんて、帰ってきてから思いました。その無料チケットは、もともと『お店がきちんと管理できなかったから、客が借りたレンタルビデオが鑑賞に堪えないものになっていた。そのお詫びとして渡していたチケット』だったはずのものなのに、どうして期限を決めたりするのでしょうか?ちょこっと、納得出来ないな~なんて思いつつこの日記を書いています。みなさんは、どう思われますか?読んで下さっている方で、それは違う!とか、そうだそうだ!とか、どんな意見でもいいので、もしよろしかったらご意見聞かせてください(>◇
2006.05.14
コメント(8)
GW中に図書館のお兄さんから連絡がありまして、「あれきゅ様のご予約されている本が3冊ほど順番が回ってきておりますので、図書館に来てください」という感じでした。「いつまでですか?」と聞くと「11日までです。」との事。GW中は家族全員が風邪を引き、ゴホゴホと咳き込んでおりましたのでお取り置きギリギリの本日行く事に致しました。朝、息子を幼稚園に送っていった後、テッテコテッテコと30分ほど歩いて図書館に到着。受付カウンターに行ってカードを出したところ受付の優しそうなおばさんが申し訳無さそうに言いました。図書館の方「あれきゅ様のご予約本はオールクリアになっていますね。」私 「え?それは一体・・・」図書館の方「予約された本が、次の方にもう回ってしまったか、あるいは本棚に戻ってますね。そういう 検索結果が出ますので、申し訳ありませんが、再度ご予約願えますか(^^;)?」との事・・・。あの・・・もしもし?11日までお取り置きという話は一体なんだったの(苦笑)?図書館のお兄さん~情報は正確にお願いしますよ~(T◇T)とはいえ、ギリギリまで放っておいた手前文句もいえず、しかも何を予約してたんだか、すでに記憶の彼方だったので(それもそれでどうよ私)、最近お気に入りの村瀬継弥先生の作品を数冊借り、平 安寿子先生の「恋はさじ加減」を予約して帰って参りました。草津市にある図書館は結構品揃えが豊富なので、活字中毒人間の節約生活に役立ってくれています。<活字中毒あれきゅの節約生活が本代にまで侵食していった様子>初期→新刊をハードカバーも含め、お気に入りの新刊は即買い中期→新刊は文庫が出るまで我慢。後期→欲しい本は全て携帯にリストアップしておき、ブックオフを数軒流れ歩きネットオークションで手に入れる。末期→図書館で借りるのが原則。ただし、何度も読みたくて仕方がなくなった場合のみブクオフ・ネット オークションで購入。それが無理な場合は、書店で買う。これが今後どのように変化していくのかは想像も出来ませんが、本を読まなくなることは一生ありえないでしょう(苦笑)。草津駅には返却ボックスが置かれていて、たいていの書籍はそこに返す事が出来ます。なので、予約本を貸し出してくれるカウンターとスタッフを置いてくれてもいいのにな~なんて思ったり。それか、駅前にほとんどのテナントが撤退してしまったマンション一体型のスーパーがあるのですが、そこの膨大な空きスペースを図書館として再利用して欲しいなと思ってもみたり。妄想の域ですが、図書館にこたつが置いてあったら幸せ~とか、足湯スペースがあったら入り浸っちゃうな~とか考えている変なやつです(^^;)。
2006.05.11
コメント(3)
高橋光臣様。Task1で「聞いていなかったのか?すでに指令は出した(命令した?)このボウケンレッドが!」と親指で自分の胸をバシッと指差していたあのボウケンレッド様。俺について来い的な空気バシバシの明石チーフ。あの・・・もしかして天然っすか(笑)?以前のレギュラー番組を見させて頂いていた頃から『もしかして天然なのかな?』と想像はしておりましたが、本当にそうだったんですね(笑)。チーフのそのギャップに私たちはもうメロメロですよ(^▽^)!これからも、カッコ可愛い(笑)チーフとして私たちを魅了してくださいね。子どもがせがむもので、毎日Task1から繰り返し見ています。Task1だけのときは1だけを繰り返し。2の放送後は1と2を繰り返し。3の放送後は1と2と3を繰り返し・・・。台詞を真似したり、歌を大きな声でうたったり、変身シーンを真似してみたり。さっきも暗い中で寝るのが怖いと言う息子に「ママちゃんも、デカレンジャーもマジレンジャーも、ボウケンジャーも守ったげるから大丈夫やで」というと、安心したようにスース―寝息を立て始めました。ヒーローさまさまです。というわけで、待ち合わせで天然ボケをかましてくれたボウケンレッド(高橋光臣様)にトラックバックでした。
2006.05.09
コメント(3)
パンをほとんど毎日のように焼いているのですが、今日はなぜか「シュークリーム作りたい」と思ってしまいました。勿論家で作るのは初めて。昔々・・・そうさのう・・・中学校の調理実習で作ったとき以来だから、ええっと・・・二十年ほど前?(>□
2006.05.09
コメント(4)
うちの近所のイベントでボウケンジャーショーをやっていたので、今日は見に行ってきました。到着したら、まだ開始時間になっていないのに始まっていて、焦って野外スタンドへ。大勢の人。暑い日ざし。肩車してもらっている子ども達。主人が息子を肩車してなんとか舞台が見えるようになったのですが、その時点で息子はもう舞台に集中・夢中・汗だく中(笑)です。こまめにスポーツ飲料のストローを口に入れてあげないと、熱中症になったって気が付きそうに有りません。ショーも終盤。なにやら舞台では、ちびっこたちに「ボウケンジャーって呼んでね!」的な展開に・・・。すると、主人の肩の上で必死に「ボウケンジャー(>◇<)!!」と叫んでいる息子。本当に、子どもたちのヒーローなんですよね。大阪に里帰りしていたというボウケンレッドこと高橋光臣様。もう少し先に解っていれば、50分で着ける大阪の町を『ボウケンレッドを探す冒険』に息子と一緒に出かけたのに(>△<)。まあ、でも同じ関西の空気を吸っていたと言うだけで、なんだか幸せな気分に(笑)。落ち着いたリーダーレッドは久しぶりなので、ゆっくり堪能させて頂いております。髪の毛が長かった頃は軟派なイケメンぽくて、短い髪の毛になったら、硬派なイケメンぽくなりましたね~。どちらにしろ、かっこいいには変わりありません。これからも、息子のヒーローとして勇姿を見せてくださいね。
2006.05.06
コメント(2)
今日は天気も良かったので、我が家から一番近くにある住宅展示場に行って参りました。マイホーム熱が高まってから数多くの展示場に足を運んでおりますが、今日、初めての出来事が!!たいてい住所や名前を書きたくないと言っても、「かまいませんよ~どうぞ~」というのーんびりとした空気の中で見させていただく事が多かったのですが、本日某旭○成○―ベ○ハ○スのモデルハウスに入ろうとした時です。「アンケートに記入をお願いします。」と受付のお姉さん。「あの・・・住所や名前を書きたくないのですが」と私たち。それでも頑なに「決まりになっていますから。」「皆さんに書いて頂いていますから」の一点張り。とうとう主人が「あの・・・書かないと中を見せてもらえないんですか?」と言うと、むっとした顔で「じゃあ、どうぞっ!」と顎でしゃくら・・・いえいえ、中を指し示されました。私たちはもちろん呆然・・・です。「じゃあ、いいです。いらないです。」そう言って別の所に行ったのですが・・・あんなの初めてでした。つい昨日、奈良での住宅展示場でへー○ル○ウ○さんの営業の男性の方がとてもいい感じだったのと採光、間取りが素敵だったので、このメーカーさんでの新築も有りだよね~なんて主人と話していたのですが、おそらく90パーセント無くなりましたね~。残念ですよ~(TT)。奈良の松○さん!あなたの接客はパーフェクトでした。本当に、あなただったら建てていたかも!草津の住宅展示場での別の所はと言うと、トヨタホームさんや富士ハウスさんでは、「別にいいですよ~どうぞどうぞ。」と案内してもらい、子どもに風船や玩具まで頂き、パンフレットやカタログも下さったんですけどね(^^;)。帰宅してからやっぱり旭○成さんの受付のお姉さんの対応に納得出来ないな~と電話をすると、当のおねえさんはもう帰宅したと言われ、たまたま電話に出たおにいさんと20分近くお話をさせていただいた。すると、そのお兄さんは「私どもも慈善事業ではないので・・・。」と仰った。ほほう(--;)。更に「電話や訪問が嫌だと仰るのでしたら、アンケートにそのように記入していただければ(電話や訪問)しませんので、後日あらためて来られた時はアンケートに記入されてから見に入ってください。」との事だ。ふーん(--♯)。ちなみに、そのハウスメーカーさんのホームページには「来て見てさわって!」とうたわれてある。行ったさ。見たかったさ。触りたかったさ。拒否されたさ・・・orz(ガックシ)。
2006.05.05
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
![]()