全9件 (9件中 1-9件目)
1

相棒の競技(シクロクロス)がシーズン最終戦だというので家族で応援に。ピコ連れ観戦は=相棒が準備+レースの間私が1人でピコを追い掛け回すってことなので、あんまり毎回は行きたくないんだけど、まあ最終戦だし、また子供レースもあるってことで。あと相棒の仲良しのチームメイトの子供も初・観戦&参戦するっていうし。ピコにとってはこれでレースは3回目なんだけど(1回目、2回目)、2歳3ヶ月でレース3回出場済っていうのはけっこうすごいよね~。まあピコが自ら出走登録するわけじゃないので、連れてく私たちががんばってるというか、そこまでやるかというか。でもまあピコは相棒レースの応援中も「ピコちゃんもじてんしゃのる」というほど自転車好きなので、決して親が無理強いしてるわけじゃないしね。今回は相棒のチームメイトエリックも家族連れだったので、エリックの奥さん+娘さんと私たち4人で応援できたのもよかった。とはいえ自由人なピコは相変わらずレース進行を気にせずうろうろするし、ぐずるし、コースに飛び出そうとするし、、大変だったけど。エリックの娘さんはさすがにもうじき4歳のお姉ちゃんなのでちゃんとおとなしくパパを応援してた。ピコも来年にはもうちょっと落ち着くと思うんだけど。その棒で何するつもりなのか・・ママ心配そんなピコだけど、レースについては3回目のベテラン(笑)なので、ちょっと緊張気味のエリックの娘さんを横目に超リラックス。っていうかまだちっちゃいからレースの意味がわかってないだけだけど。実際レースが始まったら、スタート出遅れたこともあって、スイスイ走ってく他の子たちの背中をはるか彼方に、ちびっこピコは相変わらずマイペースにどんじりだったし。とはいえ、今回のコースは短くてちびっこでも自力で完走できる距離だったし、舗装×オフロードの混合で、ちょっとしたランナップ(自転車降りて走るくらいの上り坂)やでこぼこなんかもあって、かなりシクロクロスっぽい感じでなかなかだった。真剣!子供レースの後にちょうど相棒たちのレースの表彰台セレモニーがあって、相棒とエリックは年齢カテゴリーが1つ違うんだけど、相棒は自分のカテゴリー2位、エリックも自分のカテゴリー優勝だったので、それぞれ子供を抱っこして表彰台へ。特にエリックは初の家族観戦の機会を優勝で飾れてよかったし、相棒もまあいい区切りになった。シクロクロスのシーズン終わって、ようやく相棒も週末に多少時間がとれるようになるかな~~。といいつつ、雑誌の締め切りはあるし、来週末は世界選手権だし、スノボの計画たてたり、春になったらキャンプやらハイキングやら釣りやら、また忙しくなるんだけど・・。
2013.01.27
コメント(0)

先週末は私の風邪のせいで家にひきこもりだったピコ。今週末は月曜が祝日の3連休で、とっても天気がよかったこともあり、リベンジということで私もがんばって3日連続でピコと公園行きを敢行。1日目は、ピコの初恋の人(?)相棒のいとこのエマが遊びに来てくれたので、相棒も一緒にみんなで近所の公園へ。この公園は、小学校に併設されてることもあってプレイグラウンドが4ヶ所、広い芝生や3 on 3ができるバスケコート数面もあり、ピコお気に入りのプレイスポット。家からは500mくらいなのでピコが自転車で行くにもちょうどいいし。ピコの自転車はペダルなしのストライダーバイク(相棒渾身のカスタマイズ済)なんだけど、最近はけっこう上手く蹴ってバランスも保てるようになって、ついてくにはこっちも小走りになるくらいスピードも出るようになってきた。自転車乗りな相棒は大喜びで、週末や平日夕方もがんばってピコを連れ出して遊びという名の練習をさせてるところ。公園ではピコなりのルートに従って4つのプレイグラウンドを周っていくんだけど、今回は10代の子が何人かいたからか2番目はスキップ。1番目と3番目もそれぞれちょっと遊んだだけで、4番目のプレイグラウンドへ。4番目はちょっと大きい子向けなので、ピコが遊ぶようになったのはつい最近なんだけど、今では一番お気に入りっぽい。大きなジャングルジムに滑り台や吊り橋、いろんなはしご、雲梯が組み合わされたようなプレイグラウンドで、エマに手をつないでもらって吊り橋でジャンプしたり、いろんな梯子を昇ってみたり、椅子みたいになってる飛び段(っていうのか?)をドラムにみたてて叩きながら歌を歌ったり、みんなで楽しく遊んでたら、近くで遊んでた別の子たちまで飛び入り参加。ご近所のお友達にも久しぶりに会えたし。合間にピコは自転車の練習も継続。私たちがなんかいったわけでもないのに、自転車に乗って走る→段差のところで降りて自転車を押して歩き→障害物が終わったところでまた自転車に乗って走る、というシクロクロスなルーティーンをピコが自主的に繰り返しやりだしたので相棒は驚喜。私たちだけじゃなく、通りすがりのティーンの女の子3人組に「きゃー、あの子超かわいい~~!!」と大騒ぎされて、ピコはとっても満足気でした・・。2日目は、友達&子供ライアンとロスアルトスのシュウプ公園でプレイデート。友達は元々相棒の小中高の同級生なんだけど、私も相棒抜きで遊ぶくらいだし、子供たちも3週間違い生まれ、年末年始の休暇中も3回も遊んだくらいの2世代仲良し。シュウプ公園はロスアルトスのダウンタウンの近くにあるんだけど、住宅や林に囲まれていてとっても静かな環境の公園。プレイグラウンド2ヶ所に加え、広い芝生、小川、ちょっとした林を抜ける遊歩道もあって、とっても充実した公園。うちからは約3マイルなので、移動は自転車で。といってもさすがにピコのストライダーでは行けないので、ピコはトレイラーに乗せて相棒が牽引。プレイグラウンドでは親子2組で4人乗りシーソーしたり(相棒が激しく上下させるので子供たち大喜び)、ピコとライアンが並んでブランコしたり、一緒にお砂場遊びしたりして楽しく遊んだ。ライアンとピコはよくお互い真似しあったりしててすっごくかわいいの。あとピコはかなりおっとりしてて、プレイグラウンドでは他の子を観察してからゆっくり遊具に昇るような子なんだけど、ライアンはけっこう怖いもの知らずでガンガン遊ぶタイプなので、ピコもつられてふだんよりがんばって遊具に昇ったりして遊んでた。プレイグラウンドで遊んだ後は、公園の脇を流れる小川で、ピコの大好きな「えんえんと水に小石を投げ込む」活動にいそしむ。ライアンも夢中で投げ込んでたし、他にも同じことしてる子がいたので、子供はみんな好きなのかも?3日目は、ダウンタウン・マウンテンビューの近くにあるジャクソン公園へ。また別のお友達と、お互いパパ抜きプレイデート。お友達はピコより3ヶ月お兄ちゃんでとても活発なので、ピコは一緒に遊ぶの大好きで、遊んだ当日はもちろん、数日後まで、折に触れて「だれとあそんだの~?」「○○くん!」と一人問答してるほど。今日も公園ところ狭しと駆け回るお友達にくっついてピコも走り回って遊んでた。ピコはあんまり大きい滑り台が好きじゃないみたいで、ふだんは一人ではほとんど滑らないんだけど、今日はお友達につられて何回も一人で滑ってたし。ジャクソン公園は、すぐ周りは閑静な住宅街なんだけど、ダウンタウンが近いこともあってか、日によって遊びに来てる層の感じが違うことがある。前にもちょっとトラッシーな感じのお父さんが子供をどなりつけてたことがあったし・・。幸い今日は小さい子連れの穏やかなファミリーが多くて、子供たちも遊具を譲り合ったりニコニコしあったりして感じよく遊べた。あと今日はなんとブランコに乗る犬に遭遇!こちらでよくある小さい子向けのバスケット型ブランコに、ちっちゃな犬がブランケットにくるまってちんまり座ってて、超かわいかった!年配のご夫婦が連れてきてて、犬はバスケットの縁に前足をかけて、10分くらい気持ちよさそうに揺られてた。ママ友さんは前にも見かけたことがあるっていってたので、よく来てるみたい。公園の芝生の上でお弁当を食べ、またしばらく遊んだ後、ママ友さん親子が電車に乗ってお出かけするのを駅でお見送り。最近電車ラブなピコも乗りたがったので、「じゃあ今日はもうお昼寝の時間だから、来週乗ろうね」といったら、嬉しそうに頷いてた。ということで、来週は電車に乗ってお出かけだ~~。
2013.01.21
コメント(0)
先日私が窮余の一策で編み出した必殺技「食卓のルール」は今も継続中。毎回、食前&食事中にピコがルール違反をしそうになったときに言わせてて、おかげでピコもだいぶお行儀が改善されてきた。最近スプーンもボトルも投げてないし!ルールNo.3の「だされた ものを たべる」は、「出されたものを残さず食べましょう」っていう文字通りの意味の他に、「出されたものを食べないと食後の好物もなし」っていうのも含んでる。というのも食いしん坊のピコは、ご飯の後にフルーツとかチェリオとかの好物を食べたがるんだよね。まさにネバーエンディングご飯。一応それを考慮してご飯の量と内容も調整してるし(あとでどうせチェリオ食べるから炭水化物の量は少なめに、って感じで)。で、今日も例に漏れず、夕ご飯を食べ終えた後で食後のおやつをおねだりされたんだけど、「Can I have cheerios please」とかわいくお願いした後(おねだりだけはちゃんとした文章で言える)、ん?と首をかしげて考えてから、すっごい得意気な笑顔と共に出てきたひとことが「だされた ものを たべた!」。すご、ピコちゃん、勝手に過去形に活用してる~~。首をかしげて考えてる間に、「ルール」は食べる前&食べてる途中だから「たべる」っていう現在形だけど、自分はそういえばもう食べ終わった→じゃあ過去形(完了形)にしなくちゃ→「たべる」の過去形は「たべた」だ!!という思考プロセスを経たらしい。別にその場でルール言わせたわけでもないのに、自分がいるシチュエーションに適用するルールを思い出すところから過去形への活用まで、全部自分でできた発想と応用力がすごいと思うの。翌日デイケアに聞いたら、やっぱり最近過去形のお勉強をしてるそうで。っていうかお勉強はほぼデイケア頼みの私たち・・。でも保母さんにも「ピコくんはただ言われたことを繰り返すだけじゃなくて、ちゃんとそれを応用できるからすごいんですよ」とお褒めのことばをいただけて、ママますます大得意(←相変わらずの親ばかです。。)。あ、disclaimerなのですが、最近のブログは超親ばか日記と化してますが、せいぜい「神童も3歳過ぎればただの人」の類だってことはもちろん承知の上です! 2歳くらいってちょうどいろんなことがどんどんできるようになるので、親なら誰でも「うちの子すごい!天才?」ってなる時期だと思うんだよね。うちの親にも「私もあなたがピコちゃんくらいの歳の頃はあなたのこと天才だと思ってたわよ」と言われたし(そして私は当然ただの人)。逆にだから今のうちに「こんなこともできるの、すごい~~!」な感動を満喫しておこうと思うわけです。
2013.01.17
コメント(0)

引き続き激しく風邪っぴきの私、感染防止&とにかく体力が続かないので、週末はこれを幸いと家にひきこもり。折悪しく、相棒も後追いで風邪っぴき&今週末は彼の雑誌のスポーツの全米選手権があって仕事三昧ということで、ピコの相手はママにほぼ一任。かわいそうにピコも、ひきこもりママにつきあって、プレイデートのお誘いも断って家で過ごす週末でした。しかし我が家のピコちゃん、さすがに「空気読める2歳児」だけあって、今週末はずーーっと家の中でもご機嫌で、ママ大助かり。とりあえずピコが今大ハマリ中のレゴとジグソーパズルだけでかなりの時間を費やし(かわりばんこにやるので飽きないらしい)、あとは絵本読んだり、積み木したり、エネルギーレベル低めのママでも無理なくご一緒できる系の遊びばっかりでも終始ニコニコだったよ。レゴはクリスマスプレゼントにもらったコレ外で暴れないと疲れなくてなかなか昼寝してくれないんじゃないかと心配したけど、いつもの週末より早めの2時過ぎにぐずりもせずに寝てくれたし。鼻声を押していつもの子守唄を歌ったら、ベビーベッドの中で毛布かぶってぬいぐるみに囲まれたピコがにっこーーーっと笑ってくれて、もうママ胸がきゅーーーん&メロメロ溶けちゃいそう。。L・O・V・E、あいらぶピコちゃん!!さすがに日曜の夕方には「こうえん、いきたい」「じてんしゃ、のるの」とか言ってたけど、「今日はもう行けないから、今度ね。あしたデイケアでたくさんお外遊びしてね」って言ったらそれで納得してくれちゃった。私の子供のくせに、なんでこんなに聞き分けいいんだ!小さい子供がいると、体調悪くても寝込むわけにもいかなくてちょっとツライけど、「みゅーじっく、かけて~」というのでお気に入りの音楽教室のCDをかけてあげれば喜んで一緒に歌ってるし、みかんをあげれば自己流の「みかんダンス」を踊ってくれるし、ほんと和むよね~。ママが疲れに負けてごろんと横になると「うぇいくあっぷ、まみぃ~」とThe Wigglesの「Wake Up Jeff」の替え歌を歌ってくれるしね。それでもまだごろんとしてると、にやりと笑ってお腹の上で飛び跳ねるために乗りかかってくるわけだが・・。それにしても今回の風邪は長引いてるよ~。やっぱりただの風邪じゃなくてRSウィルスっぽいなー。幸いピコは今のところ大丈夫そうだけど、デイケアでも胃腸風邪や発熱風邪にかかったっぽい子もいて、休暇明けでみんながいろんなとこからもらってきたバイキンが集合中な模様。家でも外でもいろんなバイキンにさらされているピコちゃん、しばらく要注意って感じです。
2013.01.13
コメント(0)
ハイ、私のことです。超強力な鼻風邪により、鼻のかみすぎで鼻の周りが真っ赤になってるのです。バセリンの小瓶を持ち歩いて鼻をかむたびに鼻の下に塗り塗りしてるほどです。まあ実際は真っ赤ってほどじゃないけどね。でも鼻の下とかヒリヒリして痛いのはほんと。「ルドルフか~?」と相棒にからかわれたのもほんと。その相棒も私から約2日遅れで症状が出て、いまじゃ咳ゴホゴホ、ルドルフ(=赤鼻のトナカイ)になるのも時間の問題だね。今のところなんとかピコにうつさないで済んでるのでいいんだけど。先週の土曜から「あれ、ちょっと調子悪い?」となって、日曜の夕方はダウン、月曜からは寝込むほどじゃないけどもろ風邪~~という状態が続いてる。熱とか頭痛、吐き気はほとんどなくて、とにかく咳と喉の痛み、鼻水。昨日あたりからは咳は収まってきたんだけど(ようやく夜眠れるようになった・・)、今度はサイノス(副鼻腔)が詰まって耳抜きができなくて頭痛がしてきたり、顎の関節が痛み出したり。鼻づまりで口で息するので喉も痛いし・・。呼吸器系の症状ばかりなので、ふつうの風邪じゃなくてRSV(RSウィルス)かも。実は年末年始に何回も遊んだピコの友達がRSVにかかってた!と先週末に聞いて、それか!と思ったんだよね。240枚入りのでかいティッシュ1箱、月曜に会社に持ってきたんだけど、さっき(金曜午後1時ごろ)最後の1枚を使い切った。4.5日で240回以上鼻をかんだかと思うと、少々感慨深いですね。1日8時間として、1時間で6.66回。10分に1回以上か。ずっと席にいたわけじゃないし、紙ナプキンでかんだりもしてたから、実際にはもっとか~。うーんすごい。もーとにかく早く治って欲しい。とりあえずピコにだけはうつさないよう、必然的にピコとべったり過ごすことになるこの週末が正念場です。
2013.01.11
コメント(0)

我が家のピコちゃん、最近はジグソーパズルに大ハマリ中。今までも木の台に大きなピースをはめるようなパズルはやってたけど、ジグソーやるようになったのはつい最近。といっても、乗り物イラスト(新幹線とか働く車とか)で25ピースくらいの簡単なやつ数種類が本になってるやつなんだけど、2歳3ヶ月にしてジグソーパズルのコンセプトを理解して、「これは、ここ」とか一人でぶつぶつつぶやきながらけっこうちゃんと正しいピースはめていくのには驚いちゃう。相棒は「まあジグソーパズルなんてそんなに難しいもんじゃないし」とか言ってるけど、けっこう難しくない?私はピコちゃんすごすぎ!とか思ってるんだけど・・(←親ばか)。しかも私が近くにいるときは「これは、ここ」って日本語でいってるんだけど、相棒が傍にいるときは「This way, this」とかって英語で言ってるらしく(文法的には正しくないけど)、独り言も使い分けてるのがまたすごい(←やっぱり親ばか)。ということで、一応バイリンガル教育はいまのところ順調なのかな?デイケアが日本語だから日本語の方が強いけどね。まあ学校行き始めたらすぐに英語が優勢になると思うので、今のうちにがんばって日本語刷り込んどかないと。パズルに夢中のピコあとピコは相変わらずお歌とご本が大好きなんだけど、最近は「糸巻き」の歌が特にお気に入りで、「いーとーまきまき、いーとーまきまき~」とよく手振りつきで歌ってる。「でーきた、できた」の後はその時々で「ピコちゃんのセーター」とか「マミィのくつした」とかいろんなことばがつくんだけど、最近いちばん多いのはなんと「マミィのおしごとでーきーた~」!ピコちゃん、なんと私の仕事までやってくれちゃうという・・。かわいすぎる!その他にも、自分がパズルやりたいときは「いーとーパズルパズル、いーとーパズルパズル」、抱っこしてほしいときは「マーミィだっこだっこ、マーミィだっこだっこ」とか勝手に替え歌にして歌ってて、糸巻き歌でミュージカルな生活♪を実践中。ピコはとりあえずひらがな全部読めるようになったので、最近は絵本を読んでいてもひらがなオンリー&短い文の本なら自分でたどたどしく声に出して読んでる。まだ長音(ー)と促音(っ)はいまいち理解してないらしく、「そーせーじ」とかの単語を読むと毎回「ー」を指差して首をかしげてくる。前にある字によって音が変わるっていうのが納得いかないみたいで。英語もアルファベットはだいたい覚えたみたいだけど、英語の場合はアルファベットの読み上げ=文章じゃないから、文を読むのはちょっとまだ難しいみたいで、「だぶりゅー!」とか「えい!」とか「えいち!」とか文字を拾って読み上げてる。こちらは小文字のLと大文字のIの区別に苦戦中。とにかく本が大好きで、まず朝起こしてミルクを飲んでる間にも本、寝る前にも本の読み聞かせ。寝る前は3冊だけって決めてて、最初にピコに3冊選ばせるんだけど、読み終わっても「もっとごほんよむぅ~」「○○のごほん~~」と必ず泣かれる。私は甘いので、ちょっと前までは「本好きなのはいいことだし、1~2冊くらいならいいか~」と追加して読んであげてたんだけど、余分に読んでもどうせその後また泣くし、寝る時間が遅くなりすぎてもよくないので、ピコの「もっと~~」の泣き声には「じゃあ明日読もうね」と返事することにして、3冊でハードストップすることに。現在のピコお気に入り本は下記の通り(ほとんどがいただきものです。皆さん本当にありがとうございます。おかげで本好きな子に育ってます)。- 五味太郎「たべたのだあれ」「かくしたのだあれ」: 1年ちょっと前にもらった当初はあまり食いつきがよくなかったけど、最近は「だあれのごほん」といって毎日どっちか必ず読むほど大好き。ひらがなオンリー&字が少ないので自分でも文を読めるし、食べた/隠した動物を指差したり、動物の名前を答えたり、数を数えたり、いろんな読み方ができるのがいい。- 五味太郎「こどばの図鑑 うごきのことば」: 2歳の誕生日にもらった本。中扉にお誕生日の子を祝う絵があるので、ピコは「はっぴーばーすでいのごほん」と呼ぶ。いろんな動詞のお勉強ができてとってもいいんだけど、内容が超もりだくさんなので、寝る前に読むには非常に時間がかかるのだけが難点。- 谷川俊太郎「もこ もこもこ」: 出産祝いにもらった絵本。ずっと前から読み聞かせてるので、ピコはもう内容すべて暗記。それでも読みたがるのは、各ページごとに既にお決まりになったリアクション(「ぱちん」のページでは「わん、つー、すりー、ぱちーん!」といって手を振り上げる、など)をいちいちするのが楽しいらしい。ひらがなばかりで字も少ないから、自分で読めるのも嬉しいらしいし(っていうか読まなくてももう暗記してるけど)。- 「がたん ごとん」: これも出産祝いでもらった絵本なので、かなり初期から読んでる。一時期あんまり読まなくなってたんだけど、最近は電車・汽車ラブが激しくなってきてこの本への興味も再燃したらしい。膝の上に座らせてガタゴト揺らしながら読むのが定番。- 「Hawaiian Moon」: これは相棒の友達から出産祝いでもらった本。ハワイ関連で、「もう外が暗くなって、ハワイの動物も魚もみんなねんねしてますよ~」という内容だから寝る前に読む本としてはまさにぴったりで、ずっと3冊目(=最後)の本として読んでたんだけど、最近はピコが「この本読むと寝かせられちゃう!」と気づいたみたいで、寝る前に読むのを拒否するようになった・・。- 「Gecko Hide and Seek」: これもハワイ関係。ハワイの風物のイラストの中から指定された数(1~10)のGecko(ヤモリ)を探す本で、ピコは嬉々としてGeckoを数えたり、その他の気になる絵(綺麗なフラダンサーのお姉さんとか)を指差して「これ、なーにー?」したりしてお気に入り。この本にハワイの州魚フムフムヌクヌクアプアアが登場するおかげで、ピコはこの魚の名前言えるようになった!(ハワイ出身者に向けて言わせると超ウケる)。- Eric Carle 「Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?」: ピコはエリック・カールの本では超定番の「The Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)」よりこっちの方が好きみたい。文はまだ読めないけど、ほぼ全部暗記してて、私が読むのと一緒になって声を出してるし、この本に出てくる動物が他の本に出てくると本の一節を暗唱したりもする。しばらく読んでなかった「From Head to Toe」もまた読み出したけど、こっちは一緒に体を動かすのが肝なので、寝る前の読み聞かせにはむかない。- 「Polar Express」: クリスマスに相棒の伯母さん夫婦にもらった絵本。英語のクリスマス絵本としては定番らしく、アニメ映画化もされてるみたい。ピコ的には汽車が出てくるのが嬉しいらしい。ただピコは電車と汽車の区別がついてないので、「でんしゃのごほん」って呼ぶんだよね。一応その度に「電車じゃなくて汽車だよ」と訂正してはいるんだけど。- 「Curious George」: シリーズの本が何冊かあるので、日替わりみたいな感じで読んでる。恐竜に入れ込むようになってからは「Curious George's Dinosaur Discovery」が特にお気に入り。 他にも、「アンパンマン」とか、「ぐりとぐら」とか、「Llama Llama Time to Share」とか、「ごあいさつあそび」とか、いろいろ好きな本が山ほどあるんだけどね。このまま日本語も英語も読める、読書好きな子になってくれたら嬉しいなあ。
2013.01.08
コメント(0)
世界で一番扱いやすい子じゃないかと秘かに思ってたうちのピコも、さすがに「テリブル2」のイヤイヤ期。最近はかなり我が強くなってきて、悪いと知ってることをわざとやったりする。親の限界を試してるんだよね。特にここのところは、ご飯を食べてるときの態度がとっても悪く、わざとスプーンやフォークを投げたり水のボトルを落としたりする。叱ってようやく「ごめんなさい」「もうしない」を言わせても、5分後にこっちの顔を見ながらまたやったりする。そして更に叱ると大泣きして、ハイチェアから「マミィだっこ~」と手を伸ばしてくる。もちろんそんなときは抱っこしないし、謝るまでスプーンやフォークは戻さないし、ちゃんと出されたご飯を食べるまでは好きなもの(チェリオとか)をねだられてももちろんあげない。昨日はこのご飯のときの態度がいつもにも増してひどくて、スプーン・フォーク・水のボトル投げ×複数回、勝手にビブをとって床に落とすわ、お椀まで落とそうとするわ(間に合って取り上げたら大泣き)、いったん口に入れたものを吐き出すわ(普段はまったくしない)、、とやっちゃいけないことのフルコース。相棒と私で代わり替わり&一緒に叱って、ピコも大泣きして、食事どきはほんと大変だった。その翌日の今朝、相棒が今期最後のレースに出かけちゃったので、私とピコの2人だけ、そして私もちょっと体調が悪かったので、ピコのいたずらに根気よく対処すると更に疲れそう。ちょっと新しい方法を試してみよう、事前に言い聞かせたら前日の事態を避けられるかな?と、ご飯前に「食卓のルール」を作ってピコに復唱させてみた。「食卓のルール 1(いち)!」「ポイしない!」「食卓のルール 2(に)!」「ペッしない!」「食卓のルール 3(さん)!」「だされた ものを たべる!」ちゃんとママの呼びかけに対してピコが応答できるようになってからご飯開始。何度か水のボトルやらスプーンやら投げそうになったときに「食卓のルール いち!」と言ったら、「えへ」ってな顔して「ポイしない~」と言って止めてたので一応成功!・・と思ったら、最後の最後にまだ食べ物の入ったスプーンを床に落とされたけど・・。午後になって帰ってきた相棒に話したら、相棒は英語バージョンを作成してピコに教え込み。夕食のときは、日本語と英語のルール攻撃?のおかげか、ピコは一応少しイイコにしてた。とりあえずこれからもルール復唱は続けてみるつもり。
2013.01.06
コメント(0)

とにかくピコとべったり過ごしたクリスマス&年末年始休暇だったけど、実は1日だけママ業からのお休みも取得。ピコを相棒に任せて、唯一の休日に何をしたかといえば、、サンフランシスコでショッピング!毎日会社と家とデイケアの往復で、買い物に行く機会はほとんどないんだけど(車だとどこにも寄らないし、歩きの時も郊外なのでたいしたお店がない)、昨今はオンラインショッピングという便利かつ鬼門なサービスがあるわけで、実は今年の秋冬は今までにないくらい服とか買い込んじゃってたんだよね。安物&セール活用とはいえ、同じ形で色違いのセーター6枚とか、スカート3枚とかブーツ2足とか。なんかちょっとだけオシャレゴコロが再燃したというか、今まで着てた服が定番とはいえさすがにくたびれてきたので総入れ替えとでもいうか。だから今更ショッピングの必要はないんだけど、どうしても行きたくなっちゃったんだよね、とうとうこの秋西海岸に進出を果たしたあの大好きなユニクロに~~!ユニクロといえば、日本に帰国したときには必ず寄るお気に入り。子供服もオンラインで買って日本の実家から転送してもらっていたほど。それがとうとうお店本体がベイエリアにやってきたわけです。とはいってもユニクロサンフランシスコ店オープンは11月で、しばらく経っちゃってるんだけどね。でもちょうど休暇に入って日本人のママ友さんと子供のプレイデートさせてたときに「ユニクロ楽しかったよ!」という話を聞いてすっかり行きたくなっちゃったのです。ユニクロはユニオンスクエアというサンフランシスコでも有数のショッピングエリアのど真ん中に存在。間口としてはそんなに大きくはないけど、白ベースのショーウィンドウに綺麗な色のダウンやフリースがディスプレーされてて、外からも明るい存在感を放ってたよ。お店の中は、1階がメンズ+レディース、地階がメンズ、2階がレディースという間取り(子供服がないのが残念!)で、やっぱり白+カラーが明るい感じ。とにかく目玉のウルトラライトダウンとヒートテックの売り場がカオスなまでに賑わってた。私も例に漏れずウルトラライトダウン買っちゃった~。あとはリバーシブルのフリース、コーラルピンクの雨用パンツ、ベルトなど。ヒートテックはあんまり必要性感じてないのでパス。ほんとは日本では必ず買うキャミソールやタイツを狙ってたんだけど、目玉商品優先だったからか、あまり品数なくて残念。ユニクロは、アメリカ市場向けにはサイズを一段階アップ(というかダウン?)して対応しているそうで、店内にも案内が出てた。例えば日本のS サイズはアメリカではXS、日本のLサイズはアメリカではM、など。日本のXSサイズなんて着られる人いないもんね。日本のユニクロではサイズがない!と嘆いてた知人もサンフランシスコ店では試着したらぴったりのがあったと喜んでた。うちの相棒も日本のユニクロでは袖の長さが合わなかったりするんだけど、こっちなら合うのみつかるかな?ユニクロ以外には、こちらもユニオンスクエアにあるH&Mにも寄った。ちょうどホリデーセールやってて、もしかしたらユニクロより燃えたかも、ってくらい試着しまくっちゃった。とはいっても結局買ったのは2着+アクセサリーくらいだけど。この期に及んでやっぱり安物狙い&数も控えめな私。でもそれでいいんだ~!他には、ウェストゲートのフードコートでランチ食べて(ここのフードコート好き)、コンテナ・ストアで収納グッズを見て、あとは駅からユニオンスクエアまでの間(往復歩いた!)にあるコンテンポラリー系の家具ショップをいくつか見て、それで終わり。ほんとはこちらも今秋オープンの無印良品サンフランシスコ店にも行きたかったけど、ちょっと場所が離れてるので今回は断念。美術館にも行かず、とにかくお買い物だけで過ごした一日なんて久しぶり。それにしても、すっかり郊外に最適化しちゃった身には、サンフランシスコの人ごみがかなり疲れた。街中ウキウキキラキラしてるのはいいけど、えーなんでこんなに人がいるの?なんでこんなに洋服売ってる店ばっかりたくさんあるの?みたいな・・。あと都会は郊外よりタバコ吸う人が多い!でも日本で働いてた頃は人ごみもキラキラもタバコもけっこう毎日こんなんだったよな~と思い返すと、やっぱりもう日本には住めないカラダになっちゃったかもしれない・・。
2013.01.04
コメント(0)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。12月頭に書いた後ブログを放置している間に、怒涛のようにホリデーが来て去っていきました・・。というのも、ピコのデイケアが12月22日から1月2日まで12日間もお休みだったので、その間私も休みをとって毎日ピコと遊んでたんだよね~。パソコンもひらかない日々でした。メールならスマホでできるし(あと実はゲームにもハマっちゃったので、隙を見てスマホフル回転!さすがに課金はしないけど・・)。まあ週末やクリスマス&正月の祝日があったので、実際有給休暇をとったのは4日だけなんだけど、それにしても12日間も会社を休むってなかなかない。ピコにとってはそんなに長くママとべったりいられるのは初めてなので(実際は産休以来だけどもちろんピコ本人は覚えてない)、最後の方はすっかりママべったりになっちゃって大変でした。休み明けに私がデイケアに送って行った朝は初めて泣かれたほど。といっても5分で気持ちを切り替えてお友達と遊び始めてたけど。12日の間に、パーティ5件、博物館2件、ハイキング1件、家や子供向け施設でのプレイデート3件を敢行。ママもがんばったよ~~。ピコの「マミィだっこ」攻撃に腰が悲鳴をあげて、休暇の最終日はピコを寝かしつけた後を相棒に任せてマッサージに行きました・・。ピコもふだんなかなか遊べない友達とそれぞれ複数回遊べて大喜び。特にお友達のひとりとは、遊んだ当日だけじゃなく翌日も翌々日も「だれとあそんだの~?」「○○くん!」と一人問答してるくらいとっても楽しかったみたい。もちろんデイケアで仲良しの「親友」とは休み中も遊んだしね。クリスマスはおかげさまでピコにたくさんのプレゼントをいただき、ピコは包みを開けるのに疲れて一部を翌日に持ち越したほど。ママとパパもピコがクリスマスの当日朝11時!まで寝ててくれたおかげで朝寝坊という最高のプレゼントをもらったし~。デイケアのクリスマス会でのお星さまピコちゃんしかし、12日間も家にいるならアレもコレもできるな~~といろいろ考えていたこと(片付け、整理、ピコの洋服作り、等)はまったくできないまま終わってしまった・・。一応家に親戚や友達が来る機会があったので、相棒が私物を少しだけ整理したけど、ごくごく一部だけだったし。私はといえば、昼はピコと遊ぶので時間がなく、夜は疲れて他に何かする気力もなく。。私の新年の抱負のひとつは「もっと片付いた家!」なので、今年も(主に相棒の)ごたごたとの戦いをがんばらなくては!
2013.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


