全23件 (23件中 1-23件目)
1

寒くなってくると柑橘類の季節です鉢植えの金柑が薄っすらと黄色味を帯びてきました。50個ばかり生っているでしょうか。大きな実から小さな実までバラエティに富んでます。それだけに長い間楽しめます。【金柑の木】RIMG2813金柑の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎紐で引っ張ってあるのは、只今樹形を整えているところです。鉢の中の草は見なかったことにしてください。【金柑の実】RIMG2816金柑の実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎どういう訳か一つだけ実が黄色くなっていました。ありゃ 黄色くなった実と一緒に生っている実は、あまり器量が良くありませんなこれから3月頃まで収穫が楽しめそうです。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.31
コメント(6)

当地は豪雪地域のためビワは栽培環境に合わないと処分したのですが、その木から取り木した小さな木が、ほど良く芽吹いてきました。【ビワの幼木】RIMG2785ビワの木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎地植えで栽培するつもりはありませんが、鉢栽培ならと思い残してあったのですが、ビワはなにしろ大きな木になりますし、今後の栽培計画として鉢物は減らしていこうと思っていた矢先のことなので、はて、困ったものだ。一応鉢植えにと思い、春に切り戻しを行い背丈を低くはしてあるのだが、鉢植えにしても実を付けるには相当大きな鉢が必要になってくるでしょうし、水遣りも大変そうだ。はて、どうしたもんかん~ん~わからんまだ木も小さいし、しばらくこのままにしておこう~(そう思っている間に木がドンドン大きくなっちまうんですよねぇ~)( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.30
コメント(8)

クリスマスローズが、ひたむきに・・・いや、下向きに咲いておりました。いくら100円で買ってきたものだからって、下向きじゃなくて、もっと上向きに咲いて欲しかったなぁ~ 写真撮るにも撮りにくて・・・【クリスマスローズピンク】RIMG2793クリスマスローズ サイズ変更 posted by (C)桃太郎良く見ると蕾も付いているようだ蕾の付いている位置からみて、今度は上向きで咲いてくれるのではと期待している。【クリスマスローズの蕾】RIMG2796蕾 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.29
コメント(8)

近くのマーケットに糖度20度以上と言われている紅芯キウイフルーツが売っていたので、気になって買ってみた価格は6個で398円とリーズナブルな価格だ。私のところの品種は紅妃という品種だが、売っていたのは福岡産のレインボーレッドという品種らしい。重量を量ってみたら60g~65gと普通のキウイよりも一回り小さいものです【レインボーレッド】RIMG2788キウイ サイズ変更 posted by (C)桃太郎早速、食べてみることに・・・色は紅芯のきれいな色である。そのお味は・・・さすが糖度20度以上と言うだけあって今までのキウイでは味わったことのない濃厚な甘さだ良く熟したものと少し固めのものを食べてみたところ、良く熟したものは酸っぱ味がなくただひたすら甘い少し固めのものは、濃厚な甘みのうえに酸っぱ味が少々残っており、キウイらしい味だ好みは分かれるところだが、私は酸っぱ味が少しあった方が好きだ。やはり噂に違わず、今までのキウイでは味わったことのない濃厚な味だった来年か再来年か分からないが、紅妃の収穫が楽しみになってきた。【色鮮やかなレインボーレッド】RIMG2790レインボーレッド サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.28
コメント(10)

果樹は多かれ少なかれ隔年結果がみられるのですが、家の柿は隔年結果が顕著に表れます昨年は収穫しきれないほどたくさん生りましたが、今年は全く生っていません。摘果や剪定で調整すべきなんでしょうが、木も大きくなってしまい、摘果や剪定もままならないため当分は隔年結果が続きそうです。来年は、またたくさん生ってくれるでしょうか【昨年はこんなにたくさん生っていたのに・・・】2008_柿 posted by (C)桃太郎上下とも同じ木の写真です。【今年は殆ど生っていません】2009-柿 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.27
コメント(10)

ブログ友達のはなたちばなさんから戴きました。みかんにカボス、スダチ、柿と戴きました今年、初獲りのみかんだそうです。早速、いただきましたら甘酸っぱくておいしいこと家のもこんなおいしいみかんが収穫できると良いのですが・・・【戴き物】RIMG2773戴きもの サイズ変更 posted by (C)桃太郎【スダチ】スダチ posted by (C)桃太郎スダチは、今晩湯豆腐で戴きました。なんとも言えない香りでした。ごちそうさまでした。柿も大きくて甘みも十分ありました。これまた、ごちそうさまでした。はなたちばなさん、旬の味覚ありがとうございました。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.26
コメント(10)

土、日と奥さんとお泊りで小旅行に出掛け、家を留守にしておりました。旅先で、おもしろい飴に出会いました。【Hがしたくなる飴ちゃん】RIMG2768H サイズ変更 posted by (C)桃太郎【チューしたくなる飴ちゃん】チューしたくなる飴 posted by (C)桃太郎残念だったのは、この飴ちゃんに出会ったのは帰り道だったということです。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.25
コメント(2)

花芽の付きがいいと評判の、ミスティーの挿し木苗にでっかい花芽が付いてしまいました。いやに成長しないと思っていましたが、やはり花芽に養分が取られてしまっていたんですね。早速、花芽を摘みましたが、今からではあまり成長も望めませんし、来春に期待です【こんな小っちゃな木に大きな花芽が】RIMG2715ミスティの挿し木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【こんなにデッカイ花芽】RIMG2716花芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.24
コメント(8)

今春、剪定で不要となったブルーベリーの剪定枝を初めて挿し木にしました。3月に50本を挿し、あとから3本を追加しましたので、全部で53本を挿した訳です。その結果、成功したもの34本、枯れてはいないがいつ枯れるか分からないもの6本、結局根付かずに枯れてしまったもの13本でした因みに成功したもの34本の成功率は64%でした※本成功率はあくまでも私の栽培条件の下での成功率ですのであしからず。【ブルーベリーの挿し木苗】RIMG2687挿し木苗 サイズ変更 posted by (C)桃太郎目標は半分と思っていましたので、私としては一応挿し木は成功したものと思います。成功率はかなり品種によりバラツキがあります。やはりラビットアイ系の成功率は高く、かなりの高確率で根付くようです。逆にデキシー、サンシャインブルーあたりは難しい品種でした。【全く成長しないサンシャインブルー3兄弟】RIMG2709不調のサンシャイン サイズ変更 posted by (C)桃太郎鉢上げは冬の間にしようと思っているのですが、全て鉢上げするのではなく私の目的に叶った・育て易く・おいしくて・ある程度豊産性のものを厳選して鉢上げしようと思っているのですが、品種選びが難しいですね。もう既に何本か嫁いで行ったものもあります。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.22
コメント(14)

植えて2年目の上野早生温州みかんが、今年初めて3個生った。実を生らしたせいか、未だに木は小さいままである。【上野早生温州みかん】RIMG2704上野早生 サイズ変更 posted by (C)桃太郎あれよ、あれよと言うまに大きくなったこと・・・測ってみたら8.5センチ【でかっ。8.5センチ】RIMG2699計測 サイズ変更 posted by (C)桃太郎でかっ 8.5センチって何サイズと思ってネットで調べたが、サイズがマチマチなことが書いてあり、どれがほんとのサイズなのか分からなくなってしまった。8センチまでが2Lサイズとのことなので、家のは3Lあたりかなぁ~最近、少しばかりみかんが黄色味を帯びてきました。上野早生は、極早生品種で10月上旬から10月中旬が収穫時期だそうですが、我が家のは、ずいぶんと遅れています。いつになったら収穫できるんだろう【奥の方のみかんはうっすらと色づいて・・・】RIMG2701色づき サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.20
コメント(16)

葡萄はいつもの年は、一枝に一房しか生らさないのですが、スチューベンは樹勢が強いため、実験的に今年は一枝に二房生らせてみました。一枝に一房生らしたものから遅れること二週間ネット越しに確認すると、どうやらやっと色づいたようです。【ネット越しに見るスチューベン】RIMG2662ネット越し サイズ変更 posted by (C)桃太郎ネットの中から確認してみますもう一歩といったところですが、だいたいこんなもんでしょうつまんで味見をしたところ糖度は十分あります。【もう少しかな?という感じの色づきです】RIMG2656ネットの中 サイズ変更 posted by (C)桃太郎色づきの良いものを5房収穫してみました。中で一番大きい房を量ってみました850グラムでした【本日の最大果850グラム】RIMG2694最大果 サイズ変更 posted by (C)桃太郎一枝に二房生らした結果は、収穫は遅れるもののなんとか色づきました。上の房と下の房は、同じように成長し、味も全く同じでした。二倍収穫できるので、この方が得かも知れませんね。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.18
コメント(14)

家には2本のザクロの木があり、春にはたくさん花が咲いていたのですが、昨年暮れのスカシバ被害で今年は、たった一つのザクロしか残っていませんでした。下の写真の手前の木は、夏頃に枯れた枝も多く、瀕死の状態でした。実の生ったもう1本は、株分けで増やした木で、今年が初結実でした。ザクロといちじくの木は、ほんとにスカシバの被害を良く受けます【ザクロの木】RIMG2666ザクロの木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎近づいて良く見ると、実が少しはじけて中から赤い実が見えています。どうやら、熟した様子です。【ザクロ】RIMG2668ザクロ サイズ変更 posted by (C)桃太郎早速、収穫して味見です。実を割ると、宝石のようなザクロの実が出てきました。食べてみると、甘酸っぱくて懐かしい味です。小さな実でしたが、秋の味を感じました。【宝石のようなザクロの実】RIMG2677ザクロの実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.17
コメント(2)

めっきりと朝晩涼しくなり、ブルーベリーの紅葉が始まりました。品種により早いものは散りかけのものもありますが、まだ青々としているものまで品種によりまちまちです。鮮やかな赤に染まるものや、深い赤色になるものもあります。散りゆく葉を見ていると、もうすぐ冬がやってくるのだなぁ~と実感します。【紅葉が始まったブルーベリー】RIMG2651紅葉 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【フローダブルの紅葉】RIMG2660フローダブル サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.16
コメント(8)

昨年は9月初旬に収穫できた葡萄のピオーネですが、今年は少し粒数を多くしたせいか10月になっても完熟せず、そのままにしてありました。先日の台風18号の備えにビニール屋根を外してからというものスズメバチが上からやってくるようになり、10匹近くも囲いのネットの中でブンブンと飛んでおり、とても近づける雰囲気ではありませんでした。この葡萄棚には大粒ナイヤガラ、ピオーネ、スチューベンと残っていたのですが、どういう訳かピオーネにだけスズメバチが集まるのです甘いから集まるのかと思っていましたが、スチューベンやナイヤガラの方が甘いのにピオーネにばかり集まりますどうやら甘さじゃなくて匂いで集まるのかも知れませんこのまま置いておいてもスズメバチの餌食になるばかりか、近づくことも出来ませんので全て収穫することにしました。昼間は近づけませんので、ハチが巣に帰っている夜中に決行いたしましたもちろん銀行強盗顔負けの重装備でです。夜の8時、囲いのネット越に懐中電灯で照らしてみると、ハチはいない様子なので急いで囲いのネットを外し、残りの葡萄を全部収穫しました。翌朝、葡萄棚の様子を見に行くと2~3匹のスズメバチが葡萄を捜しておりました。今年は鳥除けとして16ミリ網目のネットを使用したのですが、16ミリではハチが出入り出来る網目なので来年はもう少し細かい目のネットを張る必要があるみたいます。※申し訳ありませんが、今回は夜間の一人作業だったため写真はございません。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.16
コメント(6)

先日、ブルーベリーのあまつぶ星が枯れかかっているという記事を載せましたところ、いろいろとアドバイスを戴きました。原因は、コガネか根腐れじゃないかとのご意見でした。早急に確認した方が良いとのアドバイスもあり、昨日確認をいたしましたとりあえず鉢からすっぽ抜きました【鉢から抜き出しました】RIMG2632鉢から抜く サイズ変更 posted by (C)桃太郎鉢の下の方まで根が張っており、土も崩れず根鉢ちが出来上がって、順調に生育していたようです。【下の方まで根が張って順調な生育だったようです】RIMG2630根張り サイズ変更 posted by (C)桃太郎原因を探るべく、土をほぐして見ましたコガネはいないようです。しかし、下部の方が土詰まりを起こし、根の下半分が根腐れを起こしています。恐らく鉢底にネットが敷いてあったので、土が詰まり水捌けが悪くなり、根腐れを起こしたものと思います【下半分の根が根腐れを起こしています】RIMG2637根腐れ サイズ変更 posted by (C)桃太郎そして今回、下半分の用土を入れ替えましたが、根洗いまではしませんでしたしかし、十分根洗いした方が良いというアドバイスがありましたので、近々もう一度良く根洗いをして、植替えたいと思っています。【植替え後】RIMG2641植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.13
コメント(10)

リンナイさんから昨年戴いたブルーベリーの「あまつぶ星」ですしかし、育て難いと評判みたいですね。葉っぱが赤茶けて最初、紅葉が始まったのかなぁ~と思っていたら、あれよ、あれよという間に真茶色の葉っぱになっちゃいました【現在の「あまつぶ星」】RIMG2610紅葉? サイズ変更 posted by (C)桃太郎どうも紅葉にしては、おかしいですよね葉っぱもどう見ても枯れているように見えるし、枝の先も萎れてきているみたいです。【枯れてしまった葉】RIMG2601葉っぱ サイズ変更 posted by (C)桃太郎【枝も萎れてきているみたいだし・・・】RIMG2605枝の萎れ サイズ変更 posted by (C)桃太郎意を決して、枯れ込みが進まないうちに枝を切り戻すことにしました【枝の切り戻し後】RIMG2612切り戻し後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎原因に心当たりがありません 突然ですよ春に挿した保険苗だって、いつ枯れるか分からない状態だし、育てるのが難しいと言う訳が少しばかり分かったような気がします【あまつぶ星の挿し木苗】RIMG2628あまつぶ星挿し木苗 サイズ変更 posted by (C)桃太郎なんとか、春になったら元気な芽を出して欲しいなぁ~( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.11
コメント(12)

私、実は1ケ月に一度眼医者に通っているのですが、その途中に○○農園という苗木屋さんがあるんですよね家にはもう植えるとこがないので、いつも”見るだけ””見るだけ”と言い聞かせながら眼の保養にと寄っているのですが、今日は悪いものを見てしまいました葡萄の藤稔の苗木が税込み950円な訳ですよ無意識のうちに頭の中で計算しちまうのですよ勝手に頭が”ネットで買うと苗木2000円+送料1000円の3000円はするから絶対買いだ”ってねいつの間にか苗木を持ってレジに並んでいる自分が居りました【家に連れて帰ってきた葡萄の藤稔の苗木】RIMG2596藤稔苗木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎幹が長く車に乗せにくいので、短く切り詰めてもらいましたもちろん切った枝も持ち帰ったのは言うまでもありません今の時期、無理かも知れませんが駄目もとで挿しておきました。【切った枝も無駄にはしません。お持ち帰り】RIMG2597切った枝 サイズ変更 posted by (C)桃太郎皆さん葡萄の苗木を買われる時は、何処を見て買われますか幹の太さ背の高さそれともスタイル皆さんそれぞれ見るところが違うと思います。因みに私は、接いだところから2~3節上のところの芽の状態を見ますそれは来年その2~3節から伸びた新梢を主幹として伸ばしたいためです。以外とHC等で売っているのは下部の芽が欠けちゃっているものが多いですよ買って来た藤稔は2、3節ともしっかりとした芽が付いていましたほんとは鉢からすっぽ抜いて根の張り具合も見たいところですが、こればかりは小心者の私には出来ません。【2、3節ともしっかりした芽でした】RIMG2619藤稔の芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎家に帰って、早速仮植えをしました根張りもまあまあでした。【根張りはごく普通でした】RIMG2614根張り サイズ変更 posted by (C)桃太郎本植えは、雪解け後の3月です。それまでこのままで頑張ってもらいますしかし、どこに植えましょう・・・・・【仮植え後の藤稔】RIMG2621仮植え サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.10
コメント(16)

8日未明から雨風が強くなった台風18号の被害ですが、前もって葡萄棚のビニール屋根を外しておいたり、葡萄を収穫したり、植木鉢を小屋に避難するなどしたため、最小限の被害で済みました。【台風で千切れた葡萄の枝】RIMG2589葡萄の枝 サイズ変更 posted by (C)桃太郎アルプス乙女は、りんごの実は残ったのですが、葉っぱが殆ど風で飛ばされてしまいました葉っぱがないので早目に収穫する必要がありそうです。【葉っぱが台風で飛ばされたアルプス乙女】RIMG2583アルプス乙女 サイズ変更 posted by (C)桃太郎その他、みかんと葡萄の植木鉢が倒れてしまっていましたみかんと葡萄の植木鉢は地面に根を張っていたので大丈夫だろうと思っていたのですが、さすがにそれを上回る突風が吹いたようです。それから果樹ではありませんが、アスパラの立茎が折れて千切れたものがたくさんありました。雨もかなり降ったので、またアスパラが出てきそうです。【風で倒れたアスパラの立茎】RIMG2592アスパラ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.10
コメント(4)

今日は、会社から早めに帰って台風に備えての準備をしました。ブルーベリーの鉢は車庫の中へ避難いたしました。葡萄は、台風で落ちてしまう可能性が高いので、収穫可能なものは収穫しました【台風に備えて葡萄を収穫】P1000031 posted by (C)桃太郎こんなに食べ切れないので、今度の休みに親戚、知人に配るつもりです。そして気になっていた葡萄棚のビニール屋根を外しました。これで屋根が飛ぶ心配もなくなりましたので一安心です。残念ながらアルプス乙女は、暗くなってしまい収穫出来ませんでした。りんごは風に弱いのでたぶん落ちてしまうのだろうなぁ~【残念ながらアルプス乙女は収穫できず】P1000029 posted by (C)桃太郎今の時間、だんだんと雨脚が強くなってきていますあとは無事に通過してくれることを祈るのみです( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.07
コメント(4)

ヤベェ~台風の進路がまともジャンなぬっ 940hpaこりゃ大変だ無題 posted by (C)桃太郎あれもしなきゃいかんし、これもしないきゃん と考えているだけで何から手を付けて良いやら・・・とりあえず愛犬コロスケの家が風で飛ばされないように、杭を打って針金で家を縛り付けておいたので大丈夫だろう。いつぞやは風で犬小屋が飛んでったもんな。一番ヤバイのは、やはりブルーベリーの鉢だなこれは小屋の中に仕舞おう葡萄、みかんの鉢は重いのでそのままでも大丈夫だろう(実を言うと重くてじゃまくさいから)あっそうだ、まだ葡萄棚のビニール屋根がそのままだったこりゃ、ヤバそうだ明日朝かたずけてる暇もないし、運を天に任そう【心配な葡萄棚の屋根】21832713葡萄屋根 posted by (C)桃太郎ともかく今日は早く寝て、明日朝かたづけよ~っとそれじゃ、おやすみなさい~( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.06
コメント(10)

本日はカメラの調子が悪くて修理に出しましたので、ケイタイの写真なので少々見にくいですが、ご了承くださいりんごのアルプス乙女が真っ赤になりました。小っちゃくて可愛いりんごです。今年は、たくさん生りました。【アルプス乙女が真っ赤になりました】齧ってみましたところ、ちょうど獲り頃のようです。赤くなったものから収穫をいたしました。【アルプス乙女の収穫】( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.04
コメント(8)

以前にもお話ししましたが、葡萄は1房全部一度に熟してくれれば良いのですが、1粒づつ熟れ方が違うので同じ房の中でも良く熟れた粒もあれば、まだ熟していないものもあります。大粒の葡萄ほどその差が顕著に現れます家のピオーネですが、1房の中でも熟し過ぎた粒は裂果するものも出てきました。未熟な粒は、もう少し先といった感じです。どなたかのブログで熟したものから一粒づつ収穫しているという記事が紹介されていました。熟し過ぎて裂果する粒も出てきましたので、どうやら私も一粒づつ収穫した方がいいかも知れませんね。どうせ自分ちで食べるんですから【この房が一番色むらが激しいんです。】RIMG2565ピオーネ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.03
コメント(9)

以前にもお話ししたかと思うのですが、30年ほど前まで私の家は柿の栽培農家でした。その時の柿の木が今でも5本残っています。樹齢70年ほどの古木です現在私が果樹畑として使っている畑も昔は柿の木畑でした。この畑には現在でも4本の柿の木が残っています。【樹齢70年程度の柿の木】品種:富有柿RIMG2576柿の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、ここ7~8年前から落葉病に罹り実が殆ど生りません。上の写真のように今年も落葉病に罹り、葉が全て落ちてしまい、実も殆ど生っていません本来なら葉っぱは、まだまだ青い色をしている筈なんですが・・・・・ご近所の柿の木も同様です隣の方は、消毒を何回も掛けていましたが、効果がなかったようです。恐らく畑じゅうに菌が蔓延してしまっているのでしょう他の果樹も年々大きくなって畑が手狭になってきましたので、この際柿の木を切って他の果樹を植えようかと思っています。【落葉病により落ちた葉っぱ】RIMG2578落葉 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【落葉病に罹った葉っぱ】RIMG2577落葉病 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.10.01
コメント(16)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()