全32件 (32件中 1-32件目)
1

つがるりんごがいよいよ良い色づきとなってきました【本日のつがるりんごの様子】RIMG2067本日のつがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎【どうですおいしそうでしょう】RIMG2070つがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎本日は、色づきの良い10果を収穫いたしました上の方が青いものは逆さに生っていたもので、お尻側が真っ赤なんです【本日の収穫】RIMG2079本日の収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎私の所のような暖地では、赤くならなくても熟してしまうものがあります。ですから見極めは、お尻の方が青から黄色に変わってきたら食べ頃ですしかし、ぱりぱり感のあるりんごが食べたい場合は、お尻がまだ青いうちに収穫します。【お尻が黄色くなってきたら獲り頃です】RIMG2077色づき サイズ変更 posted by (C)桃太郎そして気になる今年のお味は甘みは十分あるのですが、やはり落果防止剤の影響でしょうか例年のジューシィでバリッっとした食感が多少損なわれている感じがします良く食べなれたお店に売っているりんごと同じような味です少々残念です少し早獲りした方がおいしいみたいです全般的につがるの玉の大きさは粒も揃っていて、良好でした本日の最大果は336グラムでした【本日の最大果336グラム】RIMG2083最大果336g サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.30
コメント(8)

3年前に某ホームセンターで買ってきたプルーンのツアーだが、なんかおかしい3年目にして、やっと結実したのだが思っていたのと少し違うみたいだ買ってきた時、付いていたタグには間違いなく「ツアー」と書いてあったのだが・・・【今年初結実のプルーンのツアー】RIMG2056ツアー サイズ変更 posted by (C)桃太郎カタログと照らし合わせてみると・・・果形は短楕円形確かに合っている。大きさ30グラム位これも合っている。果皮は紫色確かに綺麗な紫色だ。収穫期は8月上旬~中旬ぜんぜん違うジャン【ツアーのカタログ】*カタログの業者さんから買ったものではありません。RIMG2063カタログ サイズ変更 posted by (C)桃太郎とりあえず一つ収穫してみて味見です。【ツアーの断面】RIMG2060ツアーの実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎味の第一印象「酸っぺぇ~」酸っぱくて味なんぞ分かりません。まだまだ早い感じです。まだ二週間以上は置かないと駄目みたいだなぁ~おぬし何者ぞ( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.29
コメント(6)

隣の畑と地境の杉垣の間に知らぬ間に栗の木が生えてきた恐らく鳥か小動物が栗を拾ってきて落としたんだなぁ~大栗だと良いのだが、恐らくは小さな山栗だと思われる。【知らぬ間に生えてきた栗の木】RIMG2014栗の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎切ってしまおうかと思ったのだが、良く見ると栗のイガがいくつか付いている切るのはいつでも切れるから、ともかくどんな栗が生るのか確認してみることにしました。それと来春に、この木を台木に接木の練習をしてみようかと思っている。出来れば家にある銀寄以外の早生栗がいいなぁ~【イガが固まって生っている。いくつくらい生っているんだろう】RES03015栗のイガ posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.29
コメント(0)

早生りんごのつがるが、良い色づきとなってきましたので、4個ばかり収穫いたしました。以前にも記事にしましたが、つがるりんごは熟す前に自然落果しやすい品種なのです例年ですと8月中旬頃に殆ど自然落果してしまっています。8月3日に、今年初めて落果防止剤なるものを散布いたしました。散布後まもなく2個落果いたしましたが、その後落果はなく現在に至っております。【現在のつがるりんごの様子】RIMG2052つがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎本日は、色づきの良い4果を収穫いたしましたこんなに色づきの良いつがるを収穫したのは今年初めてです。改めて薬剤の効果に驚いた次第です。【色づきの良い4果を収穫】RIMG2006つがる収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎お味の方は、次回と言うことで・・・・・( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.28
コメント(6)

ブルーベリーのミスティの木に、なんか気持ち悪い変な虫が付いちゃったみたいですミスティは今年度、ぶっ太いシュートが3本出ました今まで1本棒だったので来年は一挙に4本仕立てにと早くも皮算用しとります。【ミスティ】 矢印のところに変な虫が・・・RIMG2010ミスティ サイズ変更 posted by (C)桃太郎今朝、良く見ると上の写真の矢印の部分に気持ち悪い変な虫が・・・桃太郎は、鬼には強いのですが、こんな虫にはめっぽう弱いんすよねとりあえず薬をシュッシュッですいったい何の虫なんでしょう【こんな虫です】RIMG1982へんな虫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.27
コメント(10)

家の前に小さな畑があるのだが、春にジャガイモを植え付け7月上旬頃に収穫する。収穫後は、秋の大根の種を撒く9月頃までは空いているので、それまでは生ゴミ埋め場となります。(2~3週間で綺麗に土に返ります)すると生ゴミの中からいろんなものが芽を出します。その芽をそのままにしておくと、また収穫出来ます。今はいろんな瓜がたくさん生っています。【家の前の畑、生ゴミ埋め場となっています】RIMG2017家の前の畑 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【これは縞有りのマクワウリ】RIMG2038縞あり サイズ変更 posted by (C)桃太郎【これは縞なしのマクワウリ】RIMG2021縞なし サイズ変更 posted by (C)桃太郎【プリンスメロン系の瓜】RIMG2034プリンスメロン系 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【これは何だ】毛が生えてて見たことない瓜だRIMG2022これ何 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【スイカ】 恐らく食べられないだろうなぁ~RIMG2041スイカ サイズ変更 posted by (C)桃太郎他にも黒瓜とかあるらしいのですが、草むらで良くわからなかった。今年は雨が多く春に植えた人はサンザンだったのではないかと思われますが、こうして梅雨明け後に自然と生ったものは甘みも乗って非常においしいものが獲れます。毎年こうして畑から自然の恵みを戴いております 感謝 感謝家の畑は「打出の小槌」です( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.27
コメント(2)

本日は、遅ればせながら夏休みをいただいたので、日頃ブログで紹介されてないようなものを紹介します。先ずは、お見せするのも恥ずかしくなるような家の裏のお花畑です。家の裏の方ということもあり、人に見られることもないので、草がボウボウです。除草剤を撒くか、刈ってしまえばよいのでしょうが、一応はお花畑なので既にお花の時期は終わりましたが、そのままにしてあります。じゃないよ!と言われそうです。今年も自然と生えてきたテッポウユリが満開です。【あちらこちらにテッポウユリが咲いてます】RIMG2011裏の花畑 サイズ変更 posted by (C)桃太郎近くで見ると綺麗なんですが、どこにでも自然と生えるというところが人様に嫌われる所以なんでしょうね。【テッポウユリ】RIMG2012テッポウユリ サイズ変更 posted by (C)桃太郎最近は、猪が何処でも大暴れしていますよ裏のお花畑のところも例外ではありません。家の前は犬がいるので被害はないのですが、家の裏は猪の被害で凄いことになっています【土手が猪に掘り起こされてしまい上の金木犀の根が見えてしまっています】RIMG2013猪の跡 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.27
コメント(0)

行灯風仕立てと緑のカーテン風に仕立てた葡萄が熟してきました行灯風の鉢は玄関の横のところに飾り用として置いてあります。つまみ喰いをいたしましたところ、完熟したみたいなので収穫しようと思いましたところ、奥さん曰く、飾り用に置いてあるのに「食べてしまったら飾りにならないんじゃないの」と言うことで、そのままおいて置くことにしかし、こそっと少しづつつまみ食いですよ。その証拠に一番右の房、いやに粒が少なくなっているじゃないの【行灯風の鉢植えぶどう】 品種:スチューベンRIMG1920行灯型 サイズ変更 posted by (C)桃太郎もう一鉢は、緑のカーテン風に仕立てた鉢植え葡萄。今年は日照不足で緑のカーテンとしては活躍の機会があまりありませんでした。こちらは窓から手を伸ばして食べることに・・・【緑のカーテン風に仕立てた鉢植え葡萄】 品種:スチューベンRIMG1965カーテン型 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.25
コメント(8)

春にたった4センチの背丈で、おまけに花芽まで付くというアクシデントに見舞われたブルーベリーのクライマックスですが、春先に花芽を欠いてから暫らくの間伸び悩んでおりました。【春にはこんなんだったクライマックスですが・・・】2009_02210002クライマックス サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、5月頃から徐々に伸び始めて只今樹高55センチにまで成長いたしました。これで一安心です。このクライマックスは、昨年の11月にかいづさんから挿し木苗を戴いたもので、これほど成長してくれるとは大きな誤算でした。冬までにもっと伸びて欲しいなぁ~ 【今ではこんなに成長しました】RIMG1946クライマックス サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.24
コメント(8)

今が旬の幸水梨天気も良く甘みが乗ってきました。こんがりと狐色になった完熟果。店頭では買えません甘さが全然違います。これは栽培者の特権ですね。【今が旬の幸水梨】RIMG1925幸水 posted by (C)桃太郎【本日の収穫】正確には昨日ですRIMG1933収穫幸水 posted by (C)桃太郎早速、本日の最大果の計量です本日の最大果は407グラムでした追肥もやっていないし、こんなものかも知れない。【本日の最大果は407グラム】RIMG1938幸水407g posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.23
コメント(8)

今年初結実の青梨のゴールド二十世紀があるのですが、青梨の栽培は初めてで果実が青いまんまなんで、いまいち収穫時期がわかんないんすよね赤梨なら青い色から赤くなっていくので良く分かるんですが、色が変わんないとなると、こりゃ~ちっとばかしやっかいだなぁ~【梨のゴールド二十世紀】RIMG1930ゴールド二十世紀 posted by (C)桃太郎ゴールド二十世紀について少しばかり触れると、普通の二十世紀は黒星病に対して非常に弱く素人では栽培が難しいらしいのですが、このゴールド二十世紀は黒星病に対して耐病性があるとされている。実際に栽培してみて、幸水、豊水よりも黒星病に罹りにくいみたいでした。しかし、赤星病に対してはみんな良く似たものでした( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.22
コメント(4)

落下の激しい早生りんごのつがるに今年は落下防止剤を散布しました8月4日に散布してその後2個落下しました。例年ですと、もう半分以上落下していたのではないでしょうか。今のところ落下防止剤の効果は現れているものと思います。【色づいてきたつがる】RIMG1910つがる色づく posted by (C)桃太郎落下防止剤を使用することにより、果実が軟化するとのことなので少し早目の収穫が良いとのことで、試しに2個だけ収穫してみました。まだ酸味が少々残っていましたが甘さもあり、ほど良い甘酸っぱさでした。軟化については、すっかり昨年までのパリパリ感を忘れてしまっており、比較のしようがないのですが、そんなに軟化しているとは感じませんでした。収穫は、もう少し先の方が良いみたいです【2個だけ試し獲りしました】RIMG1916つがる試し獲り posted by (C)桃太郎さっそく何者かが、味見をしに来たようで、りんごの食べ残しが落ちていました。下の低い枝のところを食べて行ったので、恐らくたぬきあたりではないかと思います。【何者かのりんごの食べ残し】RIMG1913食べ残し posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.21
コメント(10)

晩生桃のゆうぞらが色づいてきましたので、収穫を始めました。中生の白鳳と大久保は長雨と日照不足の影響で甘みが乗らずサンザンの出来でした。晩生のゆうぞらはどうでしょうか8月11日頃からやっと雨も上がり夏空が戻ってきたのですが、今度は今までおとなしかった虫たちも一斉に活動をし始めたようで、とたんに虫の被害が多くなってきました桃も例外ではありません。特に今年は夜蛾の被害が目立ちます。【晩生桃のゆうぞらが色づいてきました】RIMG1879ゆうぞら posted by (C)桃太郎本日は、良果25個と虫喰い8個を収穫いたしました糖度が気になり、硬いままのものを一つ食べてみました。例年のような甘さはありませんが、それでも何とか糖度が乗ってきたようです。この調子で天気が続いてくれれば、これから徐々に糖度が上がっていくと思うのですが・・・【本日の収穫】良果のみの撮影RIMG1909ゆうぞら収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.20
コメント(10)

やっと薄っすらと色づいてきたピオーネが、またしてもスカシバの被害に合ったようで、葉っぱが枯れてきました。【スカシバの被害に合ったみたいで枝が枯れてきています】RIMG1891ピオーネ枯れる posted by (C)桃太郎あと2~3週間で収穫だというのにぃ~残念このままにしておくと被害が拡大してしまいますので、この枝を切ってスカシバを成敗することにしました。枝を裂いてみると中は既にもぬけの殻で、どうも主幹の方に移動しちまったみたいです【枝の中は既にもぬけの殻でした】RIMG1897枝の中 posted by (C)桃太郎とりあえず主幹の枝元の穴から薬を注入しておきました。この処分した枝よりも先端に5~6房生っているのですが、なんとか収穫まで枯れないでもってほしいものです。【スカシバが主幹にもぐり込んだみたいです】 主幹に空いた穴RIMG1893主幹跡 posted by (C)桃太郎【廃棄処分したピオーネ】 もう少しで収穫だったのに・・・RIMG1894処分ピオーネ posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.19
コメント(10)

りんごの千秋の肥大が進まず袋取りを先延ばしにしていたのですが、袋取りの時期がきているため実行しました袋を取っての第一印象は、「うわっ。ちっさ」です。ほんとに小さいです。とりわけたくさん実を付けさせた訳でもないのに、どうしてなんでしょう原因として考えられるのは、1.長雨で肥料が流れてしまった。2.日照不足で肥大しなかった。しかし、1、2の原因とも早生のつがるが順調に肥大したことを考えると、ますます何故なんだろうと頭をひねってしまいます。ようやくお日様も戻ってきたようだし、これからの肥大に期待したいところです。私も子供達もパリパリ感のあるこの千秋りんごが大好きです【千秋の除袋】RIMG1857千秋 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.18
コメント(2)

柿の木や桜の木が、下のような白い葉っぱになった木を見かけたことはないですか【柿の葉】RIMG1839柿の葉 サイズ変更 posted by (C)桃太郎これは、アメリカシロヒトリに食べられた後の葉っぱです。瞬く間に集団で葉っぱを食い尽くしてしまいます。幸いに固まって端の方から食べていきますので、早めに発見して枝ごと切って処分することが大切です。発見が遅れると大変なことになります。薬も効かないし手の施しようがありません。一度ご確認を【アメリカシロヒトリ】RIMG1837アメリカシロヒトリ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.16
コメント(10)

本日の収穫は、大久保桃3個と幸水梨が5個です。下の写真を見てください特大桃があまりにも大きいので、他のものが小さく見えてしまいます。横の桃も400グラム以上あります。【本日の収穫】RIMG1840本日の収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎量ってみましたら、なんと629グラム恐らく今年一番の最大桃だと思います。【今年一番の最大桃629グラム】RIMG1846特大桃 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.15
コメント(6)

幸水梨が赤みを帯びてきましたので、本日5果ばかり初収穫をいたしました。雨ばかり降ったので味の方が心配でしたが、梨の方はけっこう甘さもありました。もちろんみずみずしさは抜群です【初収穫の幸水梨】RIMG1842幸水梨 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.15
コメント(4)

昨年、応募でもらったおおつぶ星ですが、先日まで元気が良かったのに、最近葉っぱが紅葉したみたいになってきました紅葉にしては早いしなぁ~【最近紅葉したみたいになってきたおおつぶ星】RIMG1816SOS サイズ変更 posted by (C)桃太郎植木鉢の上を見ると土が盛り上がっていて、何やら潜んでいる気配が・・・・・もしかして例のコガネ・・・【何か潜んでいるような気配が・・・】RIMG1818何 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ともかく確認ですコガネは出てきませんでした。しかし、みみずが何匹か住んでおりました。【出てきたのはコガネでなくてみみずでした】RIMG1821みみず サイズ変更 posted by (C)桃太郎根を見ると完全に根腐れです。毎日々雨ばかりで根腐れを起こしてしまったのでしょう根も上半分にしか張っておらず、完全に水の遣り過ぎみたいです。【根腐れしちゃってました】RIMG1825根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎水はけを良くするために、用土に鹿沼土をブレンドしました。これで暫らく様子をみます。【水はけを良くするために鹿沼土をブレンドしました】RIMG1828ブレンド土 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ついでに6号鉢から7号鉢に鉢上げしておきましたあ~あ~ コガネでなくて良かったぁ~ 【植替え後のおおつぶ星】RIMG1829植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.14
コメント(4)

りんごのつがるは自然落果の激しい品種です例年8月10日前後になると一斉に落果が始まります。そこで今年は、8月3日に落果防止剤の散布を試みました。これで落果はないだろうと思っていたのでしたが、本日第1号の落果がありました。実の生っている位置が悪かったのかも知れませんが、落果防止剤を散布したからといって全く落果しないということではないみたいです。【自然落果第1号】RIMG1811落果 サイズ変更 posted by (C)桃太郎果柄の口を見てみますと、自然落果の特徴の剥離跡が見受けられますこれ以上の落果がなければ良いのですが・・・・・それにしても曇りや雨ばかりで日照時間が少ないので、そちらの方も心配です。【落果したつがる果柄】RIMG1813剥離跡 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【つがるの現在の様子】4年目の小さい方の木RIMG1806つがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎=追伸=お盆の間、私は迎え入れる方なので忙中のため、皆さんのところにお伺いすることができません。また、コメントのご返事も遅れるかも知れませんので、ご了承ください。お盆の間、恐らく私のパソコンは子供達のゲーム機となっていると思います。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.13
コメント(2)

今年初めてブルーベリーの挿し木に挑戦いたしました53鉢挿して、只今枯れないでなんとか生存しているものは37鉢、枯れたものが16鉢で、生存率としては70%です。初めてなので良いのか悪いのかは分かりません。それに枯らしてはいけないと思い、絶えず水を遣っていたため水の遣り過ぎであまり成長しておりません。二次成長どころか一次成長さえしていないものがあります。【なんとか生存しているもの37鉢】下の写真と2枚分RIMG1800挿し木苗1 サイズ変更 posted by (C)桃太郎RIMG1801挿し木苗2 サイズ変更 posted by (C)桃太郎元気が良いのは、ホームベル、テイフブルー、あまつぶ星、おおつぶ星などです。しかし、残っているものでも瀕死のものも何本かありますので、最終的にはどの程度の生存率になるかはさっぱし分かりません。【細根が見えてきたものもあります】RIMG1805挿し木苗の根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎今年初めて挿し木をしてみて分かったことは、水を切らしてもいけないし、遣り過ぎてもいけないということですどのような水の遣り方が望ましいのか来年の課題です。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.12
コメント(6)

長雨と日照不足のため中生の白鳳は糖度が足りないなどサンザンの出来でしたので、晩生のゆうぞらは少しでも日照時間を多くするため、少し早めに除袋することにしました。袋は通常ならば外袋を先に取って、暫らくしてから内袋を取るのですが、少しでも日照時間を稼ぐため一気に内袋も外袋も取ってしまいました袋を取っていて気がついたことは、例年に無く落果している桃が多いということです。既に3割くらいは落果しているのではないでしょうか晩生もやはり期待は出来ない状況です。【除袋したゆうぞら】RIMG1799ゆうぞら除袋 サイズ変更 posted by (C)桃太郎大久保が熟してきましたので、収穫いたしました。400グラム超えの立派なものばかりです見かけだけ立派でも味が良くなければ何にもなりません。カリカリのまま食べてみましたが、白鳳ほど水っぽさはありません。例年よりも甘みは薄いですが、まあまあの味です。ともかく今年は晩生のゆうぞらに期待です【本日の大久保の収穫】RIMG1795大久保収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.11
コメント(8)

挿し木で増やした鉢植え葡萄のその後の成長記録です。現在、実の付いている鉢植え葡萄は3本あります。挿し木3年目のスチューベンが2本と挿し木2年目のネオマスカットが1本です。スチューベンは、1本は変則的な行灯仕立て、もう1本は緑のカーテン風に仕立てたものです。行灯風仕立てにしたものは少し成熟が早いようです。もう既に色づいてきています。【行灯風仕立てのスチューベン】RIMG1786行灯風 サイズ変更 posted by (C)桃太郎緑のカーテン風に仕立てたものは固定のため移動できず日当たりも少し良くないため、少々遅れ気味です。しかし、色づきは露地ものと比べてもそんなに変わりません。【緑のカーテン風に仕立てたスチューベン】RIMG1785緑のカーテン風 サイズ変更 posted by (C)桃太郎もう1本は挿し木2年目のネオマスカットです。ほんとは挿し木2年目の木なので実を成らすつもりはなかったのですが、春に花房が付いたものですから、それならば…ということで生らしてみたものです。(その時の様子は5月8日のブログをご覧くださいここをクリック)翌年地植えするつもりもあり、真っ直ぐ上に伸ばしたのですが、実を付けたことと幹をスカシバに食害されるなどしてあまり伸びていません。雨が降り続くお陰でなんとかここまで成長してくれましたが、例年のような天気なら既に枯れてしまっていたかも知れません。なんとか収穫まで持って欲しいものです。【挿し木2年目のネオマスカット】RIMG1789ネオマスカット サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.10
コメント(6)

うわっ~超デッカイ今年最大と思われる桃の大久保。【今年の最大果と思われる桃】RIMG1764大久保 サイズ変更 posted by (C)桃太郎早速、量ってみましたなんと530グラムありました【最大果530グラム】RIMG1772最大530g サイズ変更 posted by (C)桃太郎普通の桃の2個分です。これでおいしけりゃ言うこと無いのだが・・・・・( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.09
コメント(14)

天津木村調で 吟じますうさぎの恩返し~ あると思います桃の木の近くからクゥという鳴き声が、桃の木に張った防鳥ネットに何やら引っ掛かっている様子。良く見ると小うさぎがネットに掛かっています。恐らく落ちている桃を食べに来てネットに引っ掛かったのでしょう【防鳥ネットに引っ掛かりうずくまっている小うさぎ】RIMG1753うさぎ サイズ変更 posted by (C)桃太郎すぐに助けてやりたいのですが、上空ではトンビが先ほどからず~っと小うさぎを狙っています。ネットが張ってあるのでうかつに近寄れないので上空で狙っていたのでしょう。今助けてやってもトンビに獲られる可能性があります。とりあえずトンビを追っ払ってから助けることにしました。石をぶつけるフリをしたらようやくどこかに飛んで行きましたので、小うさぎを押さえてネットをハサミで切って無事開放してやることが出来ました。うさぎの恩返し~あるのでしょうか あると思いたいです【上空ではトンビが小うさぎを狙っています】RIMG1752トンビ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.07
コメント(8)

先日、落果防止剤を散布したりんごのつがるですが、もう除袋の時期が来ているのですが、まだネットを張っていないので、除袋出来ませんでした。会社で仕事をしていてもそのことが気に掛かり仕事に集中出来ません。思いきって仕事を早目に切り上げ急いでネット張り、その後つがるの袋取りを夕方までに目出たく終了いたしました。【今年はこのネットにしました】毎年使えるので環境にもGoodです。RIMG1760ネット サイズ変更 posted by (C)桃太郎りんごに久し振りのご対面です既につがるは袋がはじけるほどになっておりましたあとは天気が良くなってくれることを願うのみです。【久し振りにりんごにご対面】品種:つがるRIMG1758つがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.06
コメント(12)

この春、小さな子苗を買って来たクレマチスの白王冠ですが、その後もあまり伸びませんで、今年はお花が無理なのかなぁ~と思っていましたら、やっと一輪咲いてくれました。紫の花びらに白い王冠が綺麗に映えています。【クレマチスの白王冠】RIMG1739白王冠 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.06
コメント(4)

ようやく長かった雨も上がり当地も梅雨明けとなりました。久々の青空だったので、早めに仕事を切り上げてつがるに落果防止剤を散布しましたりんごのつがるは、熟す前に落下するという性質があります。私のところでも例にもれず、8月に入ると落下し始めます。以前より落下防止剤があることは知っていたのですが、必要以上の薬は使いたくないとの思いもあり、躊躇していたのですが、JAでどのような薬剤なのか尋ねてみたところ、植物成長調整剤で市販されているつがるにはほぼ100%使われており、実績もあるので安全だとの回答でした。それを聞いて早速JAに注文した次第です。その名も「ストッポール」、なんと分かりやすい名前なんでしょう表示どおり1000倍希釈液を散布しました。落下防止の効果は25日間だそうです。それに散布後7日間は収穫出来ないそうです。ただし、散布により果実は軟化するとのことなのでパリッっとした感触がなくなるのは寂しいですねぇ。果たしてどのような結果になるのか、今後の経過に注目したいと思います【落果防止剤のストッポール】RIMG1729ストッポール サイズ変更 posted by (C)桃太郎誰だか知らないが早くも様子を見に来たものがおります。つがるの袋が破られていました。まだ早いとみえて食べずに去ったみたいです。【つがるの袋が破られていました】RIMG1736つがる サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.04
コメント(14)

正確には8月2日の収穫です。容器を含んだ計量値は337グラム、器が22グラムで差し引き315グラムが本日の収穫でした。これで先日の収穫も合わせて779グラムですけっこうつまみ食いもしているので、既に1kgは収穫しているのではないでしょうかまだ少しばかり残っています。【本日の収穫】RIMG1645本日の収穫315g サイズ変更 posted by (C)桃太郎只今、育成中のブライトゥに何故か一粒だけ実が付いておりました育成中で春に全て摘花したはずなのに・・・・・摘花した後に花が咲いたのかも知れません。【只今、育成中のブライトゥ、只今の樹高80センチ】RIMG1628ブライトゥ サイズ変更 posted by (C)桃太郎摘まんで味見をしてみました。酸味全くなく、あま~い種も全く気にならず、以外とこれはいけます。今後がたのしみです【たった一粒生っていたブライトゥ】RIMG1629ブライトゥの果実 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.03
コメント(6)

シンボルツリーにと家の前の畑に植えたプルーンですが、いきなりヨメハンから「洗濯もんが乾かんからどっか持っててよぉ~」と退去命令が出てしまいました。この長雨で洗濯もんが乾かんからといってプルーンに八つ当たりすることないのに・・・・・前の畑は、もともとヨメハンの家庭菜園の場所だったところに植えちゃったものですから、仕方ないといえば仕方ないのですが・・・・・どこに持って行こう 困ったなぁ~このプルーン、植えて3年目にして優に4メートルを超えてしまっています。【でっかくなったプルーンの木】RIMG1644プルーンの木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【幹の周りだってこんなに太い】RIMG1636プルーンの幹 サイズ変更 posted by (C)桃太郎確かにこんなのが玄関先にあったら見通しは悪くなるは、畑が日陰になるはで管理が大変かも知れません冬までに考えとこぅ~昨年は、プレジデントの木にたった一つしか生らなかったのですが、今年は3本とも実を付けてくれました。【一果しか生らなかったベイラー】RIMG1638ベイラー サイズ変更 posted by (C)桃太郎【ツアー、5~6果生っているかなぁ】RIMG1640ツアー サイズ変更 posted by (C)桃太郎【昨年は1果しか生らなかったプレジデント、今年はたくさん生ってます】RIMG1642プレジデント サイズ変更 posted by (C)桃太郎そろそろ色づいてきたのでネットを張らにゃいかんかなぁ~( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.02
コメント(14)

昨年11月にかいづさんから戴いたパウダーブルー。【昨年戴いた時はこんな感じでした】2008_11120006 サイズ変更 posted by (C)桃太郎4月、5月の時に他の木はシュートとかがグングン伸びていたのですが、パウダーブルーは細い枝ばかりで成長がいまいちでした。それで、こんな性質かなぁ~と思っていました。【4月、5月はこんな細い枝ばかりでしたが・・・】RIMG1625パウダーブルー サイズ変更 posted by (C)桃太郎ところが6月中旬頃からぶっ太いシュートがグングン伸び始めました只今、樹高97センチ まだまだ伸びそうな勢いです。思いがけないシュートにビックリです。”果報は寝て待て”とは、こんな時の言葉でしょうか【只今、樹高97センチ】RIMG1626パウダーブルーのシュート サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.01
コメント(6)

昨年8月にテルさんから戴いたチッペワですが、超軽になってすぐに水切れを起こすようになってきましたおまけに軽いのとシュートが伸びたのとで、ちょっとの風でも倒れてしまうようになってしまいました。思い切って鉢増しすることにいたしました。【昨年8月にはこんなだったのが・・・】後ろの列の左から2番目がチッペワです。2008_08310017 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【今じゃこんなんに成長しました。只今樹高ジャスト1メートル】RIMG1611チッペワ サイズ変更 posted by (C)桃太郎6号鉢から7号鉢に鉢増しです。ほんとは8号鉢にしたかったのですが、あいにく7号鉢しか手持ちがありませんでした。【根張りは、まあまあといったところでしょうか。】RIMG1615チッペワの根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎チッペワの折れた枝を鉢の片隅に挿しておいたものが、根付いていましたので、これは3号鉢に植え替えておきました。これも来年には、こんなになるのでしょうか【鉢の隅に挿してあったチッペワの挿し木苗】RIMG1619チッペワの挿し木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.08.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


