全24件 (24件中 1-24件目)
1

早いもので、あっと言う間に一年が過ぎてしまいました今年一年どうもありがとうございました。本来ならば皆様のところに訪問してお礼申し上げるべきところですが、今から村事がありましてご訪問することが出来ませんので、この場にて御礼を申し上げさせて戴きます。今から、願い寺にて今年一年家族全員が無事に過ごせたことの感謝と今年も果樹栽培で楽しまさせて戴いた感謝を込めて除夜の鐘を突きに行ってまいります。それでは皆さん良いお正月をお迎えになってください今、外はこのような景色になっております。雪景色 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.31
コメント(10)

キウイフルーツの剪定をいたしましたキウイフルーツの樹勢は強く、新梢が3メートル近く伸びる枝もあります。従いまして棚の上は、枝同士がからみあって凄いことになっています。【剪定前】RIMG3367キウイ剪定前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎本来の剪定は、毎年三分の一程度新梢と更新していくのですが、今年は樹勢を抑えるため強い新梢は殆ど枝元から切除しました【剪定枝】RIMG3390キウイ剪定枝 サイズ変更 posted by (C)桃太郎強剪定により、棚の上がスッキリしました。しかし、果実はあまり期待できないかも知れませんね。【剪定後】RIMG3391キウイ剪定後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎実は、来年糖度の高い紅妃の枝を思い切り伸ばしてやりたいので、ゴールドキウイの樹勢を抑えた剪定にした訳です。それとゴールドキウイの新梢に紅妃を接いでみようとブッ太い新梢を台木用に残しておきました接木の仕方が判らないので、春までに少し勉強しなくっちゃね。【接木用の台木に残した新梢】RIMG3422接木台木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.30
コメント(14)

棚仕立ての葡萄とキウイフルーツの剪定を本格的に雪が降る前にしたかったのですが、休みのたびに雨や雪が降るためなかなか出来ませんでした。ようやく先日の日曜日に天気が良くなったので、早速ぶどうから剪定をいたしました【剪定途中だった葡萄】RIMG3365剪定途中 サイズ変更 posted by (C)桃太郎2芽残しの短梢剪定で棚の上が、すっきりいたしました これで雪が降り積もっても棚が壊れることはないでしょう【剪定後】RIMG3414剪定後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.29
コメント(6)

来年春に挿し木予定の枝に花芽が一杯付いて膨らんできました 挿し木予定の枝なので花芽は不要です木に負担をかけるのは良くないので早目に花芽をとることにしました【ミスティの花芽】RIMG3379ミスティ花芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、良く見ると花芽の脇に葉芽が出ている芽もあります葉芽は残しておかなければなりませんので、十分気を付けて花芽を取る必要があります。【花芽の脇に葉芽がみえます】RIMG3380葉芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ありゃりゃ~今にも咲きそうな花芽まであります。あせるなしばし待ってくれ【今にも咲きそうな花芽】RIMG3388今にも咲きそう サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.27
コメント(6)

ミカンハモグリガ又はエカキムシとも言いますが、こいつは葉の中に潜って活動しますから普通の農薬では効き目がありません皆さんも、けっこう困っておられるようですね【ミカンハモグリガの被害】RIMG3083エカキムシ サイズ変更 posted by (C)桃太郎偶然に効く薬、見つけました モスピランという殺虫剤です。アブラムシを退治するのに使っていた薬です。残ったものをみかんの木に散布したところミカンハモグリガの被害が止まりました。効果があったのです【モスピランの水溶剤と液剤】RIMG3375モスピラン サイズ変更 posted by (C)桃太郎普通の殺虫剤との違いは、浸透移行性が強く葉や養分を吸った虫が死ぬのです。アブラムシに何度薬をやっても、暫らくするとまたアブラムシが増えてくるといった経験が一度や二度はあろうかと思いますが、このモスピランだと三日後には綺麗にいなくなります。そう言えば、野菜にも浸透移行性の強いオルトランという殺虫剤がありましたよね。あれも葉っぱを食べた虫が死ぬのですから良く似たものかも知れませんね。モスピランには液剤、水和剤(粉剤)、粒剤、スプレー式といろいろありますので使用方法も広がります。しかし、薬も使用方法を間違うと毒となりますので、使用方法をきちっと読んで正しい使い方をして下さい。薔薇を栽培なさっている方にもアブラムシへの効果は抜群だと思いますよ。【使用方法】ミカンハモグリガも対象になっていました。RIMG3377使用方法 サイズ変更 posted by (C)桃太郎住化タケダ園芸 モスピラン・トップジンMスプレー 420mlタケダ モスピラン液剤 100ML 【D】□□モスピラン粒剤 1kg( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.26
コメント(20)

今年は、早くからたくさんの雪が降ってしまって、なかなか剪定が出来ません。今月に入って、休みになると雪が降るパターンの天気になってしまい、全く進みません根雪になる前に、棚仕立ての葡萄とキウイだけは剪定をしておかないと雪で棚が潰れてしまうので、何とかしたいのですが・・・しかし、明日からまた天気が崩れるとの予報です。気ばかりあせる今日この頃です。【右半分だけ剪定済みの葡萄の木】RIMG3366葡萄剪定途中 サイズ変更 posted by (C)桃太郎キウイフルーツは、まだ手つかずの状態【キウイはまだこんな状態です】RIMG3369キウイフルーツ サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.25
コメント(12)

今年初生りの上野早生温州みかんが3個生ったしかし、今年初生りなもんで適期の収穫時期が解からず3回に分けて収穫してみた。そして本日3個目を収穫してみた【ラスト1個の上野早生温州みかん】RIMG3350上野早生 サイズ変更 posted by (C)桃太郎結果は、次のとおり1回目 11月15日収穫濃厚な甘酸っぱさで、少々酸っぱさが強い感じ。2回目 11月29日収穫酸っぱさよりも幾分甘みの方が勝ってきたような感じ。3回目 12月23日収穫2回目に収穫した時よりも少し皮が剥きやすくなった程度で味はそんなに変わらず。3回に分けて収穫した感想は上記のとおりであった結果として2回目と3回目はそんなに変わらず、収穫は11月下旬頃に収穫すれば適期の収穫と云えるのであろう。【皮を剥いた上野早生温州みかん】RIMG3355上野早生皮剥き サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.23
コメント(16)

今年の予報は暖冬とのことだったのに、冬支度もしないうちに雪が降っちゃいました。鉢植えの柑橘類も雪の中に置いたままでした柑橘類は寒さに弱いので、早急に軒下に避難いたしました。【寒さに弱い柑橘類を軒下に避難です】RIMG3332柑橘の冬支度 サイズ変更 posted by (C)桃太郎強風による鉢の転倒防止のために紐でつないで置きました。【転倒防止のため紐に木をくくり付けました】RIMG3334転倒防止 サイズ変更 posted by (C)桃太郎残っている温州みかんも金柑も雪をかぶってしまいましたしもやけにならなければ良いのですが・・・・・【雪をかぶった温州みかん】RIMG3335温州みかん サイズ変更 posted by (C)桃太郎【雪をかぶった金柑】RIMG3338金柑 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.22
コメント(8)

玄関の傘立てに何やら変なものがあるぞ奥さんが友達から戴いたものらしい。なんだろう【これは何でしょう】RIMG3343なんだこれは サイズ変更 posted by (C)桃太郎何でも茄子科の植物らしいいたずら心が芽生えて、ちょいと顔なんぞ書いてみたおおっ。以外と可愛いジャン【かわいいでしょう】RIMG3347かわいいジャン サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.20
コメント(10)

雪が降ってきましたので、ブルーベリーを軒下に避難いたしました軒下は、適度に雪も降り積もりますので水遣りも必要ないのでこのまま春まで避難です大きな鉢は、風で倒れないように紐で転倒防止をしておきました。【大きな鉢の避難】RIMG3329冬支度ブルーベリ大鉢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎当年の挿し木苗などの小さな鉢はそのまま並べただけですので、強風が吹くと転がってしまうかも知れませんが、このまま暫らく様子をみます。【小さな鉢の避難】RIMG3331冬支度ブルーベリ小鉢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.19
コメント(14)

ホントなんですよ夏の刈草や夏季剪定枝などを、木の根元に防草予防や乾燥防止のために敷いておくのですが、これが冬になると一転して害虫の越冬場所となるのです。よく根を寒さから保護するためにと、マルチ代わりに敷かれる方がおられますが、春には必ず焼却するようにしないと、越冬した一匹が春に卵を産んで何百匹にも増えます私も葡萄の木の根元に伸び過ぎた蔓を、防草シート代わりに敷いているのですが、やはり虫の棲家となっております。週末には雪が降るという予報だったので、この前の日曜日に取り除いてみますと、やはり今年もいました大きなスズメガの蛹(さなぎ)です 【大きなスズメガの蛹が三匹も】RIMG3291スズメガの蛹 サイズ変更 posted by (C)桃太郎あの葡萄の葉をバリバリ食べる、でっかい芋虫みたいなやつですこの蛹が、春に羽化してあちこちに卵を産み付けるのです。今の時期なら越冬場所も見つけやすいので、マルチを取り除いて確認してみましょう今のうちに一匹駆除することにより、来年何十匹と駆除したことと同じですから、手間を惜しまずに確認しておきましょう私は、冬の間はマルチに敷いた刈草等を取り除き、根元を綺麗にして冬越しをします。( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.18
コメント(14)

2007年12月15日にブログを開始して以来、本日で2周年を迎えましたこの間、アクセス数も25万を超え、記事数も今回で491回目の投稿となります。よく2年間も続けられたものだと我ながら感心いたしております。これも皆さんの暖かいコメントやアドバイスがあればこそ、続けられたものと思います。先ずもって感謝申し上げます【本日のブログデータ】RIMG3319ブログデータ サイズ変更 posted by (C)桃太郎ブログを始めた当初は、果樹のこと、家庭菜園のこと、お花のこと、いろいろと書いていこうと思っていたのですが、やっぱり一番好きなのは果樹栽培なので、だんだんと果樹栽培ばかりの記事になってしまいましたしかし、2年も経つと毎年同じことの繰り返しとなってしまい、最近では記事を書いていてもジレンマに陥るようになってしまっていることも事実です。ブログをご覧になっている方も同じだと思います。一時は1日のアクセス数が800前後あった時期もありましたが、最近ではジリ貧で400前後のアクセス数となってしまっております。【最近のアクセス数】RIMG3320アクセス数 サイズ変更 posted by (C)桃太郎最近では家庭菜園ブームでもあり、アクセス数を稼ぐにはそちらの方にシフトした方が良いのでは、と思ったりしているところですが、でもやっぱり私は果樹栽培が好きなので踏み切れないでいますあまり文才もありませんので、面白みに欠ける果樹栽培記録の記事ですが、今後とも細々と続けていこうと思っておりますので、お時間がありましたら是非ご訪問いただいてご覧になって頂きたいと存じます 桃太郎 【家庭菜園:大根と玉葱】RIMG3313大根と玉葱 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.15
コメント(26)

日持ちの良い葡萄のスチューベンですが、未だに生っています 今週は、雪との予報もあり、収穫することにしました。先ずはネット外しです【未だにネットが掛けてあります】RIMG3250ネット サイズ変更 posted by (C)桃太郎ネットを外すと、萎びた粒もたまにありますが、まだ大丈夫のようです。しかし、9月中旬から収穫を始め、今頃まで収穫が可能な葡萄は滅多にありませんスチューベンの日持ちの良さには驚きです 【未だ張りのある葡萄のままです】RIMG3257最後のスチューベン サイズ変更 posted by (C)桃太郎小鳥のために2房を残して全て収穫いたしました。収穫後は、冷蔵庫に保存しておけば正月頃まで食べられそうです。【2房残してこれだけの収穫がありました】RIMG3259最後の収穫 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ネットを外し、収穫を終えるとすぐに冬がやってきます出来たら雪が降るまでに剪定を済ませたいと思っております。【収穫を終え寂しくなったスチューベン】RIMG3268ネット外し サイズ変更 posted by (C)桃太郎【追記】お味の方は、濃厚な甘さの極甘でした( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.14
コメント(14)

ブロク仲間のmonsanさんから、大きな金柑と黒豆を戴きました昨年も戴きましたが、今年も大きな金柑と丹波の黒豆を送っていただきました。【戴いた金柑と黒豆】RIMG3270金柑と黒豆 サイズ変更 posted by (C)桃太郎さすが地植えだけあって、鉢植えのものより一回り大きく、なんといっても甘さが違いますとっても甘いんですよねぇ~【デッカイ金柑です】RIMG3285デカイ金柑 サイズ変更 posted by (C)桃太郎ちっちゃな娘も金柑、だあい好きです早速、いただきま~ちゅ 【ちっちゃなおててで一気に3個目です】RIMG3277いただきま~す サイズ変更 posted by (C)桃太郎黒豆は、お正月に煮豆と黒豆茶で頂きます。黒豆茶は、やみつきになるほどおいしんですよねぇ~monsanさんありがとうございました( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.13
コメント(10)

昨晩、注文してあったブルーベリーの挿し木用のスリット鉢が届きました。注文して翌日には発送されてきました。なんと手際の良いこと・・・昨年は50鉢でしたが、楽天ポイントが貯まっていたので、今年は200鉢注文いたしました 思いっきり挿せそうです。挿すのは3月の予定ですが・・・【挿し木用の鉢が届きました】RIMG3239挿し木用鉢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎2.5号鉢に挿される方もおられますが、私は3号鉢に挿します。3号の方が水持ちが良いのと、3号だったら鉢上げが少し遅れても成長するんじゃないかと思って3号にしているのです。【3号スリット鉢です】RIMG3244 3号鉢 サイズ変更 posted by (C)桃太郎注文は昨年と同じく楽天市場のグリーン&グリーンさんに注文いたしました。今年は、おまけも付いていました。“切り花ながもち液”だそうで「切り花のつぼみまできれいに咲かせます!」って書いてあるが、つぼみは咲いて欲しくないんですが・・・【おまけ】RIMG3248切り花長持液 サイズ変更 posted by (C)桃太郎グリーン&グリーンさんはこちら【過湿に弱いブルーベリーはスリット鉢がお勧めです】スリット鉢3号(ばら売り)( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.12
コメント(10)

今年たくさん生ったプルーンのプレジデントですが、今年も来年の花芽がたくさん付きました【たくさん花芽が付きました】RIMG3087枝プレジデント サイズ変更 posted by (C)桃太郎しかし、しかしですよ。春までには場所を移動せねばならないんですよせっかくたくさんの花芽が付いたと云うのにどうなるんだろ未だに奥さんの許可が下りない 【プルーンの花芽】プルーンの花芽 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.10
コメント(4)

昨年暮れに、たくさん実の付いた宮川早生温州みかんの木を買ってきたのですが、実を付け過ぎていたためか春になっても不調だったため、今年は摘蕾、摘花で実を付けませんでした。しかし、樹勢は回復することなく、ここにきて葉っぱが黄変してきてしまいました。【黄変してきた葉っぱ】葉っぱが黄変 posted by (C)桃太郎用土も栽培環境も他の温州みかんの木と同様なので不調の原因が分かりません普通なら今年一年実を付けずに樹勢回復に努めてきた訳ですから、元気を取り戻してきても良さそうなものですが、未だに不調ということは他に原因があるのかも知れません来春には、地植えにしようと思っていたのですが、当地は雪が降るため、あまり小さな木を地植えすると雪の中に埋もれてしまい枯れてしまう恐れがありますので、この分だと来年に地植えするのは無理かもしれません。【葉っぱが黄変して落ちてしまい、みすぼらしい姿に・・・】みかんの落葉 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.09
コメント(10)

現在アブチロンが2鉢あります。別に枝垂れアブチロンという品種ではないのですが、アブチロンの枝が伸びて枝垂れ柳のようになっているのです。道の上に置いてあるのですが、下の川まで枝が垂れ下がっています【まるで枝垂れアブチロンです】RIMG3226アブチロン サイズ変更 posted by (C)桃太郎このアブチロンは、冬に短く切ってしまうのですが、翌年にはグングン伸びて写真のようになってしまいます花は一年中咲いてますし、それに湿気にも乾燥にも強く育て易いので私向きです。【アブチロンの花】RIMG3231アブチロンの花 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.08
コメント(2)

今年の春、初めてブルーベリーの挿し木に挑戦をいたしました結果は、以前にも記事にしましたが53本植えて34本の成功でした。ほど良く伸びてうまくいったものは既にお嫁にもらわれていきましたが、伸びも悪くいつ枯れるか分からないようなものは人様に差し上げる訳にもいかず、残っておりました。来年のこともあり、今年はこれ以上置いても伸びは期待できませんので、鉢上げすることにしました。【未だにこんな感じの挿し木苗です】RIMG3191植替前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎鉢の中を見ますと、マルチがしてありませんので、下の写真のような得体の知れない苔が表面を覆い尽しています。夏の時期なら、マルチとして役立つのですが、今の時期では何の役にも立ちません。【得体の知れない苔が生えています】RIMG3196謎の苔 サイズ変更 posted by (C)桃太郎鉢上げは、根を洗ってから植替えます根を洗ってみますと、挿し木の成長が手に取るように分かります。上に出ている穂木同様に侘びしい根しか出ていないものや、上に出ている部分は一見不調に見えていても根はビッシリというものまで様々ですね。【中にはこんなに根がビッシリ張っているものもありました】RIMG3194根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎鉢上げは、3号から4号鉢に鉢上げしました。後はこのまま来年の成長に期待するだけです。【鉢上後】RIMG3199植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.07
コメント(6)

師走になっても暖かい日が続き、梅の花芽も春が待ちきれずに膨らんできています。この調子だと開花も早くなりそうです【梅の花芽】品種:紅映梅の花芽 posted by (C)桃太郎今年は、枝も良く伸びました剪定のし甲斐があります。貧乏暇なしで、なかなか剪定まで手が回りません。【梅の木】梅の木 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.06
コメント(10)

今年は、甘柿が裏年ということもあり不作でしたそこで渋柿を取って熟し柿にしようと思ったのですが、下の方に生っていたものは先日、欲しいという方に差し上げてしまい、3メートルの枝切り鋏では届かないところにしか生っておりません。【高いところにしか生っておりません】RIMG3176柿の木 サイズ変更 posted by (C)桃太郎そこで何十年か振りに挟み竿を作って取ることにしました。挟み竿は、竹を割って下のように作ります【挟み竿を作る】RIMG3179鋏み竿 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【このように挟んで取ります】RIMG3183鋏み方 サイズ変更 posted by (C)桃太郎柔らかくなっているものは既に鳥が食べにきています。渋柿の熟し柿は、甘柿よりも甘いですからね。鳥も良く知っています。【熟したものは鳥に食べられています】RIMG3181鳥害 サイズ変更 posted by (C)桃太郎おいしい熟し柿にするための保存の仕方は、昔死んだじいちゃんが藁を敷いてその上に置くのが一番おいしいと云っていたのを覚えています。考えるに通気性が良いからベチャっとならないからだと思いますねこれでお正月頃には、おいしい熟し柿が戴けるのではないかと思います。熟し柿の食べ方はいろいろあるのですが、やはりおちらし粉で食べるのが最高ですね【熟し柿の保存】RIMG3188保存 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.05
コメント(12)

昨年の11月にブログ先輩のかいづさんから戴いたノーザンハイブッシュ系のレカです。我が家に来た時には、樹高15センチほどでした。【昨年の11月頃のレカ】2008_11120001レカ サイズ変更 posted by (C)桃太郎その後、順調に伸びて現在樹高73センチです今では少しの風でも倒れるようになりましたので、鉢増しすることにいたしました。【現在樹高73センチ】RIMG3114植替前 サイズ変更 posted by (C)桃太郎根もほど良く伸びて、鉢全体に伸びています。やはり下の方の根は、秋口からの雨で過湿ぎみとなっておりました。下の方、三分の一の土を落として6号から7号鉢に鉢増しをして植え替えました【ほど良く根が張っていました】RIMG3119レカ根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎少し徒長ぎみにシュートが伸びましたので、切り詰めようと思っているのですが、どの枝をどの程度切り詰めたら全体的に良い格好になるのか剪定時に悩みそうです。皆さんなら、どのように切り詰めますか【7号鉢に植え替え後のレカ】RIMG3123レカ植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎どうやら花芽も付いたみたいなので、来年は下の方の結果枝に少しだけ実を生らしてみようかなぁ~などと、ほくそ笑んでいる今日この頃です。【どうやら花芽も付いたみたいです】RIMG3110花芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.04
コメント(6)

先日、持っていない品種と思い買ってきたブルーベリーのウッタードですが・・・ポット苗からスリット鉢に植え替えを済ませまして、いざ並べようとしたら・・・ぬわんと「ウッタード」あるジャンRIMG3144タグ サイズ変更 posted by (C)桃太郎【それに、かなり大きくなってるし】RIMG3143ウッタード サイズ変更 posted by (C)桃太郎いつ買ってきたのか全く覚えがないブログ内の過去の記事も捜してみたのだが、そんな記事は見当たらなかった。いつ、買って来たんだろう一挙に保険苗が出来てしまった。僅か20品種程度しかない品種が覚えられないとは…トホホ。歳はとりたくないものです。そろそろ果樹一覧表でも作っておかないと管理しきれないなぁ~【一挙に保険苗が出来ちゃった】RIMG3147ウッタード2本 サイズ変更 posted by (C)桃太郎 良く見ると「ウッタード」に花芽らしきものがついています。保険苗も出来たことだし、来年はひとつ生らしてみますか。RIMG3146花芽 サイズ変更 posted by (C)桃太郎( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.02
コメント(16)

11月7日に鶏糞を買いに行った時に、衝動買いしてしまったブルーベリーの「ブルーレイ」と「ウッタード」をようやくポット植えからスリット鉢に植え替えてやることが出来ました【植替え前】RIMG3125ブルーレイ・ウッタード サイズ変更 posted by (C)桃太郎根張りは「ウッタード」は、まあまあの根張り。【ウッタードの根】RIMG3128ウッタードの根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎「ブルーレイ」の根張りは、予想以上に素晴らしい【ブルーレイの根】RIMG3132ブルーレイの根 サイズ変更 posted by (C)桃太郎「ウッタード」と「ブルーレイ」の成長の差はやはり用土の違いですね「ウッタード」はピートモスと鹿沼土のブレンド、「ブルーレイ」はそれにココチップが混用されていました。ココチップが土の中に酸素を送り込む役目をしていたのでしょうこのことからもブルーベリーの成長には、用土の選択は重要な要素だと感じます。6号スリット鉢に植え替えました。来年一年間は行灯仕立てで育てます。【植替え後のウッタード】RIMG3140ウッタード植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎【植替え後のブルーレイ】RIMG3138ブルーレイ植替後 サイズ変更 posted by (C)桃太郎植え替えを終わって、大きなチョンボに気が付きましたその話は、次回・・・・・( あしたからの頑張る力となります。) ←1日1回のクリックをお願いします。
2009.12.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1