全6件 (6件中 1-6件目)
1
浜田ブリトニーが10kg減量に成功! 記念に“禁断”のビキニ姿披露 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1933114&media_id=17 ダイエットが成功すると、実は脳が 相当の快感を感じる、てのがわかってる。 そして良い意味でボジティブになることも。 でそうなるほど 次の願望に対しても積極的に信念を持てる。 昨日も声優志望の女子高生とスカイプレッスンをしたけれど 声優になりたい、これが単に希望や憧れであっては 絶対達成出来ない。 叶う、現実にするには 願望として明確に自分の感情で その理由(なぜこれが自分の願望なのか)を 理解納得する事が必要、 ってのが前回のスカイプで 今回はその願望はわかった、 で、どうやってそれを叶えるか? そのための「信念」に付いて。 どうしたって人はなにか目的 (就活、婚活その他なんでも)を持っても ・本当に上手く行くんだろうか? ・大丈夫なんだろか? と不安が浮かぶ。 でこの時、 ・不安には二種類ある ・考えるべき不安と考えてはいけない不安がある と理解するほど、不安との付き合い方が上手く行く。 自分に自信がない、が口癖のとにかくネガティブな人は 考えてもしょうがない不安を自分で生み出し悩む。 一方、自称、口だけのインチキポジティブの人は 考えるべき不安にきちんと向き合わない。 考えるべき不安とは それを考える事で具体的に改善策が浮かんだり 失敗する確率を減らす事が出来る不安、なら 充分考えて予防策や対応を考える。 で、インチキポジティブはこういう頭使うべき事も 考えもせず無責任に 「とにかく前向きー」 とかやってるから同じ失敗を何度も繰り返し、でも 「私は前向き!」とかで終わらせてしまうから、いたい。 一方、考えてもどうしようもない 自分がコントロール出来ない事をいちいち あぁなったらどうしよう こうなったら困る、など 答えが出ない事を次から次へと思い浮かべては 堂々巡り。 考えるべきことをし、考えてもしゃあない物は無視。 これはダイエットの成功でも 願望の達成でも同じ。 すべき事をし、しないべき事はしない。 そうしてどんなに小さい結果でも良い結果が出ると 脳内のセロトニン(幸福物質みたいなもの)が増える。 だから幸せを感じる。 すると今度はさらに、なにであっても 次の挑戦をする事に積極的、能動的に ちょっとずつではあっても、変化してく。 しかしこれがどうしても出来ない人がいて それは大脳基底核異常、ホルモンの欠落や遺伝子により 成功しやすい人と、成功しにくい人の違いも だいぶわかって来てる。 だからとても残念な事になにごとであっても 才能がある、才能がない (成功しやすい人、しにくい人) この違いは歴然とある。。。 でもでも仮に、非常に成功しにくい、才能がない人 だとしてもそれをカバーする方法がある。 でそれがナポレオン・ヒルやダン・ケネディだったり するわけで、 昨日の女子高生にはそのうち、願望達成の第二の条件 信念とはなにか、どうやって信念を持ちそれを継続するか ってのを教えたんだけど、その彼女は相当に ネガティブ思考な人で今ひとつ 心から理解出来たかどうか... ダイエットの成功でも願望に信念を持つ、でも ようは、言ったもん勝ち!みたいな事も大きい。 海賊王に俺はなる! みたいな(苦笑) でも以前、就活に真剣に悩んでしまっている ある大学生とスカイプレッスンしたのだけど この子の場合は、まず自分がどれだけ不安に飲み込まれているか 今の自分がどれだけネガティブ思考になっているかを 認める事が出来ず、口だけポジティブ みたいな状態を抜け出す、まずここからが大変だった。 こころの闇のようにネガティブを抱えたままで 海賊王になる 就活で内定もらう ダイエットで成功する とかやっちゃうと必ずあとでしっぺ返しが来る。 ダイエットのリバウンドみたいに。 頑張るほど努力するほど不幸になる ってのは厳然とあるわけで。 プロの歌手になりたい! もそうだけど目先の短期的欲求に支配されるほど 人生を長期的に見た場合、間違いなく不幸になる。 とはいえ、長期的な幸せを考えるってのは 人生の意味を考えるくらいむずかしい。 ~~~~~~~~~~~~~ しかしせめて、もし心に不安が浮かんだ時 不安には2種類ある 考えるべき不安 (考える事で失敗が減る、成功確率が高まる) 考えないべき不安 (コントロール出来ないから浮かんでも無視すること) こう区分けするだけでも、ちっとは 不安との付き合い方が、上手になるんではないかと思われ。
2012年02月29日
今、声優志望の女子高生に 必ず声優になり成功する そのためにナポレオン・ヒルの 17の成功条件を一つ一つ スカイプで解説してる。 例えば願望とはいったいなんなのか? 単に夢や憧れ、希望、そんなんでは 叶わない、ではどうすればいいのか??? そして願望は明確にしたとしても それを叶えるためのやる気、エネルギーは どうすれば作られるのか? そのための「信念」とはなんなのか? 一つ一つ、丁寧に解説し それを録音した物を字幕入りの動画にして 他の、有料の講座の参加者にも 特典として公開しているのだけれども。 うーん。 出来がいい(笑) 他の人にも聞かせたい! 広く一般に公開したいー! でも、あくまで有料講座の特典だからなぁ、 で、今日受講生の方たちに お尋ねのメールをして聞いてみた。 この「願望を叶える成功条件のスカイプ」を 他の人たちにも公開しても良いですか、 だめですか、と。 どんな返事が返ってくるだろう。 もちろん、多くの人が 「こっちは金払っているんだから そうでない人にも公開は気分が悪い」 と言われれば公開出来ないが 「ぜんぜん、いいですよ」 と言ってくれる人が現れるだろうか。。。 どうなるかなぁ。 どんな返事が返ってくるかなあ。 ドキドキする(笑)
2012年02月28日
逆の手で髪をかけるとモテる!? 「好印象を与える仕草のコツ」 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1930615&media_id=60 今はないけど昔よく オーディションの審査員をしていて 自分はボイストレーナーだから 声に関して審査をするわけだけど モデルの先生でも芝居の先生でも オーディションの二次審査くらいまでなら まず、どの分野の先生でもだいたい 同じ人を良いと思い、良くないと思う人は どの分野の先生も「良くない」って思ってる。 つまりある人を良いと思うか思わないかは 専門分野に限らず、共通してる、で その幾つかのポイントのうち でかいのが 姿勢。 姿勢が汚い人を、良いとは誰もが思わない。 一般的な女性だと巻き型、猫背が多く 芸能オーディションとかだとその反対の 反り気味が多いがいずれも汚いと かなり受けが悪い。 どんなにスタイルがよさげでも 姿勢、シルエットが汚いと、そこでだめ。 で、それを一発で治す方法がある、それは 昼間、自分の影を見てみること。 鏡だとついメイクとかファッションとか 見た目に意識が行くけれど シルエット、ってくらい、つまり影。 全体の流れ、形のバランスが重要で シルエットの汚い人は、やっぱり声も悪い(伸びがない) 姿勢が悪いってことは身体の重力バランスが悪いので 歩いたらさらに汚い (かっくんかっくん動いてロボットぽい) それに、見た目などどうでも良いよ、 て人でも問題が。 それは姿勢が悪いとホルモンバランスが悪くなる。 冷え、肩こり、腰痛だけでなく 内蔵や甲状腺関係でも悪さをする可能性大。 で、これが一番、とは断定出来ないけど 新体操やってたって人は、うっつくしい人が多い。 (ダンス、バレエの人は実は姿勢悪い人多い) あと水泳の人もキレイ。 見た目、表面だけでなく姿勢を気にしたなら 一度、自分の全身を影にして 良ーく見てみるといいんじゃないの。
2012年02月27日
多くの場合、人は今が楽しければそれで良い、というさのばびっち!のような考えでないなら自分の願望を持ち、それを叶えたい、とかそしてどうすれば願い望みが叶うかは、一生懸命考えることもあるかも知れへん。でもなぜそのほっとんどの場合叶わない、現実にならないのでしょーか。私の仕事、ボイストレーナーで言えば歌手になりたい声優になりたい役者に、モデルになりたい!と本気で夢を追いかける人たちに会うわけですけどその95%は叶わない。それはなぜか?これまで20年発声を教えて来て夢が叶う人、叶わない人、その違いは性格が良いまじめなんて事はまったく関係ないし一生懸命努力しなくてもどれほど性格悪くまわりに迷惑かけようとも叶う人は願いを現実にする。だいたい、成功する、願望を実現するってよーは、なんなんだい?あらゆる成功哲学の原点とさえいわれるナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」その成功のための黄金律17の条件第一、ではまず願望とはいったいなんなのか?この解説から始まります。そこでは夢や希望、理想を願望とは言わない、願望とは、こうでああで、と明確にそして具体的に解説しています、がでもそれを知った所でじゃぁ誰でも叶うんか、と言ったらそれはのんのん。なぜ?それは専門学校行けば養成所に通えば誰でも声優になれるわけじゃないのと同じように仮に17の成功条件に触れてもその意味する所を理解しなかったり誤解していたりまたは、疑問や意味不明な箇所があればやぱ、活かせない。今ここに、声優志望のある高校生がいます。その彼女に、スカイプレッスンとして私なりに、ヒル博士の成功のための17の条件これを解説しました。もちろん私の解説が絶対に唯一正しい、なぁんてことはぜんぜんないでしょうが一つだけ言えるのは、私自身それを読んで人生が激変した。芸能事務所や養成所、専門学校で雇われのボイストレーナーをしている時自分のやりたいレッスンが出来ない、その苦悩で悩みまくっている時、この黄金律に出会いそれまで発想する事さえなかった自分の信じるボイストレーニングが出来る場所がないなら自分で作れば良いじゃないか!まるで雷に打たれたかのように突然内から沸き上がった強い思い、エネルギーそうして実際教室を作りはじめたらあれよあれよと...この黄金律に触れ、私なんかよりはるっかに成功した人など数えきれないほどいる、ただ少なくともこの私自身もちっさいながらささやかながら、恩恵をこうむり人生が360度、じゃねーよ180度変わった。激変した。これは事実。小さくてもまぎれもなく体験した現実を踏まえ今、声優を目指す高校生に伝えたい事としてスカイプでまず第一の条件を解説したのですがこれから17回に渡り最後の条件まで終わったときこの高校生の彼女にどのような人生での劇的変化が起きるのか?または起きないのか???どうなるんだろう。でもワクワクする。
2012年02月27日
幸せになりたいでも 歌がうまくなりたいでも なんでもいいんだけどその時 多くの人はこんな間違いをするというか 両面あるうちの半分しか意識しない事が多い。 (だから上手く行かない) 歌がうまくなりたい、人はその時 どうすればもっと上手くなるか? 今の自分に何を足せば良いのか? とプラスする事ばかりを意識しがち。 しかしもう一つの方法がある。 自分のボイトレ教材で扱っているけど それが補集合。 これは数学の概念だけどようするに 何かを明確にする際 たとえば「いい声を出す状態」であるなら 発声法、正しい声の出し方を身につけよう だけでなく 自分の出すあらゆる声の中でイヤだと思う物 これは悪い声だと思う物をはっきりさせ それをマイナスする。 例えば自分が思うイヤな声として キンキン耳にうるさい声 おどおどして自信が無くモゴモゴした声 など「こういうのはイヤな声だ」というのを 自分がなるべく出さないようにする 今の状態からそれを引いて行く そうしてあらゆるイヤな声、悪い声を自分が出さなくなれば 残りは全て良い声。 多くの場合人は何かを求める時、 今の自分は足りていない、だから 何を足せば良いか、だけを考えがちだけど 今の状態でよけいな物、無駄なものを取り去る この視点も大事で実はこっちの方が 結果が出るのが早い。 んで、幸せになる、がテーマなら より幸せになる方法、もいいんだけど 今すぐ身の回りから 自分を不幸にするもの、人 これらを限りなく取り去れば、かなり楽になれる。 見るとついイラつくもの、人 邪魔だと感じて心が重くなるもの、人 などなどを取り除く、 ようは掃除みたいなもんだ。 ごみ、ならばそれが部屋にとっちらかっていると 気分も悪い、しかし片付けるのがメンドくさい それをなんとか、片付ける、そして捨てる。 さらに言えば、いらないもの、自分を不幸にするもの だけでなく なくても困らないけど、あっても邪魔にならない とゴミかゴミでないかの選択を曖昧にしていたもの、人 それを今、選別しようと思い始めた。 が、これがむっずかしい(笑) 例えば自分の場合なら家にある 大量にある楽譜たち! もう10年以上も開いていない楽譜、 いらねーよなぁ、 捨てちゃおっかなぁ、 でもなんかなぁ もったいないよなぁ な感じで捨てる勇気を持てん(笑) よく知らないけどいっとき流行った断捨離(だんしゃり)とも 通じるものがあるかも知れないが、この断捨離も 一部からは批判されてるそうで なぜかというと中毒性があるらしい。 ま、断捨離がよいか悪いかはともかく 今の自分の場合、 自分を不幸、苦痛にするもの、人とは離れる。 そして邪魔にはならないがあっても得しない それらを、 なるべく、あくまでなるべく(苦笑) 離れよう(捨てよう)と思う。 それともう一つは イヤな情報を耳に入れないってことも大事。 この辺は脳神経のミラーニューロンがどうこうと 理屈があるわけだがそれは省くとして とにかく、ネガティブ、不快になる情報は 極力、触れない近づかない。 な事を考えていたら昨日届いた ダンケネディのメルマガに同じような事が書いてあった。 自分のビジネスが上手く行かない事を 世間の不況のせいにする奴はビジネスをするな、みたいな。 株式がどう、世界の不況がどう、そんな くらいニュースに洗脳されて自分もネガティブになるどころか わざわざ自分から誰かにネガティブ情報を垂れ流すような奴 (自社の売り上げが悪い→世間が不況→あなたの先行き将来も 不安でしょー?的なことをべらべら語って愚痴る人)は 結局自分でプレッシャーをかけてそれを顧客にまで ストレスにして与えている、と。 で、思い出した事一つ。 仕事柄いろんな人の、特に恋愛相談を受けていて 中でも 相手の浮気や暴力に悩んでいる、という相談者は 結局、今が苦しいなら別れれば良いじゃん、という 離れる選択、これをしない。 なんとかしたい、もっとよくなりたい、今度こそは! でももう一回だけあの人を信じる! そう期待して、でも結局相手は変わらず いつまでも都合良く利用されるだけ しかしその現実を直視しない、 そういう人たちは自分を不幸にする人、傷つける人ですら 捨てられない以上に、依存している。 まるでゴミを溜め込む事で安心している ゴミ屋敷の住人に似てる気が。 そうはいってもなー、何年も使っていない大量の楽譜、 捨てらんねーな... なんか、なぁんか、もったいない 別に今捨てなくても でもそれらは確実に場所を取り我が家を狭くしておる。 で、これが嫌いなパートナーを別れる事の出来ない 依存と同じなんだろう、そう思うと 捨てるぞ!! とはまだ言いきれないグダグダな自分がおる(苦笑) いやーでもこれは大事なことだな。 あ、今思ったけど、そっか、 人は何かを得よう殖やそう、としたがる (歌なら発声法を習いたがる)のは プラスするだけなら捨てる事をしなくていいから らくなんだ! なるほど。 じゃ俺は、まずはなるべく捨てよう。 捨てすぎてあとで後悔するのもあほやけ、 なるべく慎重に、ではあるが。。。 捨てる、って勇気いるなぁ 幸せになるって、 こんなに勇気が必要なことなんだ... 知らなかったぜ(苦笑)
2012年02月26日
これまでボイトレを教える上でも 自分自身が学んだ、心理学や物理学、武道に加えて ナポレオン・ヒルやダン・ケネディの 成功哲学を基に 豊かになる方法 というのはかなり克明に、そして 具体的な形としてメソッドを作り上げ 現在、有料の講座としてさえ教えているけれど 今ふと思う事。 幸せになりたい。 そして思い起こすとこれまで自分が 本気で 「幸せになりたい」と願った事はなかったかも。 音楽のプロになりたい 自分の教室を作りたい 集客やビジネスなどで 成功したい、豊かになりたいとは思った、 そしてそれなりだけれども ちっさいながらに、 成功はして来た。 んでも、今切実に思う。 幸せになりたい。 んー、これまで思った、考えた事がないってか 気恥ずかしくてそう声を大きくして言ったことはないが 今は本当に 幸せになりたい、そう心から望んでいる自分がいる。 さて、ではどうするか。 さまざまな成功哲学、脳トレ、さらに潜在意識などの 深層心理学を使って 幸せになってやろうじゃないかい。 なにからはじめるか? どうすればいいか? なことをこれから、思いついたこと試した事を メモ代わりに日記に書くかも知れん。 ではその第一弾。 幸せになりたい、 これでは絶対にその願望は叶わない。 願望、それは生存的本能的欲求と 夢、理想、憧れという希望が 本質的な面で合致したもの、それを 願望って言う。 で、その願望を達成させるには 叶えたい 叶ったら良いなぁ 幸せになりたい なれたらいいなぁ それはだめ。 じゃどうすればいいか。 断言する事。言い切る事。 そうする事で大脳基底核、尾状核 アドレナリンなど脳内である作用が起き 願望実現に向けて、自分の内部が確実に動き出す、 だから 幸せになりたいなら、「なりたい」ではだめで こう、言う事が大事。 幸せになる、 絶対自分は幸せになるのだ それ以外考えない 幸せになる事しか考えられない そうして自分の願望が必ず実現する事を 心から確信する。 ではその次に必要なのはなにか? それは「信念」 では成功するための信念とは その持ち方とは? 続きはまたいずれ
2012年02月25日
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()