全14件 (14件中 1-14件目)
1
こんにちは脱力発声道場Heart of Voice代表トレーナーの田中です。私がメインMCを担当するボイトレ番組ボイトレランド 現在諸事情により第一回目の映像をYouTubeにアップして公開していたものは公開中止となっております。そして第二回目の放送日が決まりました!:ボイストレーニング講座「ボイトレランド」 「放送コミュ」:あきばっぱら末広本舗 「U R L」:http://com.nicovideo.jp/community/co1095393 「番組タイトル」:『ボイトレランド Vol.02』 ・出演:「田中 裕二郎」プロフィール http://bit.ly/PJHztG:「柳田 絵美花」アメブロ http://ameblo.jp/1230sana/10/1のニコニコ生放送、是非お見逃しなく!
2012年09月28日
今日のボイトレ番組生放送のため、今からスタジオに向かいます!http://bit.ly/Tp3UCa
2012年09月24日
今日のメインテーマは「あなたが歌がうまくなりたい/声を良くしたい 本当の理由を脳と心理学で解明する」あなたはなぜ歌がうまくなりたいのでしょうなぜ声が悪いままではいやなのでしょうなぜプロの声優/歌手/アイドルになりたいのか人はなぜコミュニケーションで失敗するのかそれらを心理学で分析すればあなたがなぜ上手くならないのかなにをどうすればいいのか、がはっきりわかりそして、あなたも知らないあなたの本当の望み/願い/願望の姿が今日明らかになる!■24日(月):ボイストレーニング講座「ボイトレランド」 「放送コミュ」:あきばっぱら末広本舗 「U R L」:http://com.nicovideo.jp/community/co1095393 「番組タイトル」:『ボイトレランド Vol.01』 ・出演:「田中 裕二郎」 :「柳田 絵美花」 ・時間:22時00分〜23時00分よろしくお願いします!
2012年09月24日
今日のツイートまとめボイトレ常識の嘘#1 従来のボイストレーニングでの致命的欠陥とは?それは「良い声を出そうと思う限り決して良い声は出てこない」と言うこと。なぜなら声とは「結果であるから」ボイトレ常識の嘘#2 「良い声を出そう」と思った時人の身体はどうなるか?筋肉は収縮し心拍が上がりまるでそれは外敵に対して身構えた時と同じ状態になる。こうした身体から出てくる声は必然的に悲鳴になり誰もが不快感を示す聞きたくない声にしかならない。ボイトレ常識の嘘#3つまり、良い声を出そうと思えば思うほど結果的には人が聞きたくない声を出すことになる。では実際に良い声を出すには何が必要だろうか?ボイトレ常識の嘘#4ポイントは記録。なんであれ記録とは作ろうとして作るのではなく、なにかをやったその動作/行為が結果的に記録になる。新記録を作ろうと思うほど人は縮み上がり邪念雑念が生まれてしまう、そうなるほど失敗するか思った通りになりにくくなってしまうもの。ボイトレ常識の嘘#5これを脳機能で解説するならば大脳と小脳の関係になる。とは言え、そんなしちめんどくさいことではなく、単純に考えれば「結果を出そうと思う限り失敗しやすい」のであればその結果を出そうと思わない、とらわれないことが重要。それを無心または平常心と言う。ボイトレ常識の嘘#6欲しい結果があるとして、それを求めない、執着しないほど良い状態になるという逆の法則。納得しにくいかも知れないが、狙うほど上手く行かない、という体験をした人は少なくはないのではないだろうか?ボイトレ常識の嘘#7とは言え、では良い声を出すのに具体的な方法とはなんだろう、そのポイントが「声は結果」良い声を出そうとして狙って出すのではなく、良い声が必然的に出てしまうような準備をすれば結果として出てくるのは、良い声になる、なってしまうボイトレ常識の嘘#8そうなるような事前の準備こそが重要、ではどうすればいいか?それは、伸び伸びとやる。人を笑わせようと狙うほど受けない、狙うのではなく自分がそうしたいと望み、快適な状態で伸び伸びとやる、これはとても重要ボイトレ常識の嘘#9では伸び伸びと出来るようにするにはどうすれば良いか。そのために必要なのがステータスを上げる事。自分のステータスを下げない、そして下がるような事をしない。無理して狙って頑張って努力するほど結果的にあなたのステータスは下がってしまう必要なのはその逆ボイトレ常識の嘘#10では具体的にどうすれば良いか、というようなことを今日の生放送で語れれば良いなと思う。私のが出演するボイトレ番組、「ボイトレランド」今夜22時からニコニコ生放送にてhttp://live.nicovideo.jp
2012年09月23日
こんにちは田中です。9/24(月)ニコニコ動画生放送http://live.nicovideo.jp■ボイストレーニング講座番組:「ボイトレランド」22時より私がメインMCを担当するこの番組では質問を募集しています。ニコ生で直接コメントで質問していただくのもなるべく拾うつもりですが生放送なのでどこまで対応出来るか...なのでもし、ボイトレに関して質問したい事がありましたらメールでいただければ極力お応えしたいと考えております。質問内容・ボイストレーニング全般・声やコミュニケーションに関する事・脳科学や心理学とボイトレの関係・ごく単純に私に聞きたい事・とにかく今あなたが困っている事 改善/解決したい事・私のレッスンで実際に変化した人の具体例を知りたいなどなどありましたらどうぞお寄せください。件名は「質問」宛先はこちらまでhov_mucasi@ybb.ne.jp締め切りは9/24 15時となります。追伸番組内で視聴者プレゼント!あがり症克服レポートや番組内で実演する心理誘導のやり方マニュアルなどプレゼントいたします。詳しくは番組内で!放送9/24(月)ニコニコ動画生放送http://live.nicovideo.jp■ボイストレーニング講座番組:「ボイトレランド」22時より再放送の予定はありませんのでご注意ください----------------------------------
2012年09月22日
ボイトレマジック#今日のツイートまとめボイトレマジック#1 歌が上手いと上手く聞こえるはまったく違う。ではどちらが大事か、それは明白。実際においしい料理、よりも大事なのはおいしそうに見える事。そうでなければ食べてもらえない、であれば本当においしい料理だとしてもその価値が伝わることはないボイトレマジック#2 もの凄くおいしそうに見えた料理は実際の味が大した事なくても、脳はおいしいと思ってしまう、なぜなら脳は混乱が嫌いだからおいしそうに見えたのなら、本当においしいはずだ、という答えが欲しい、だから脳内で補完してしまい「美味しかった」という事実を作る。ボイトレマジック#3 人は脳内で情報を補完する。だから極端にまずいわけでなければやっぱり自分の思った通りだ、私の判断は正しかった、人はこの答えが欲しい、自分を正しいと思いたい。そのため「事実」ではなくそうでありたい希望を事実として認識しようとする。そしてそれはその人にとっては真実ボイトレマジック#4 もしあなたがあなたの声を「良い声なのだ」と思うように相手を心理誘導出来れば相手はそう思うし、それは間切れもない事実、であれば相手にとってあなたの声は「素晴らしく良い声」に聞こえてしまう。この心理誘導、別名をセルフプロデュースと言うボイトレマジック#5 24日の生放送ではこの心理誘導を実際に披露したいと考えている。見てもらえば相手の心理を誘導することが実際出来る、ではなくてあまりにもカンタンだ、という事に気付いてもらいたいので。ボイトレマジック#6 ただニコニコ生放送なのでプロデューサーとしてもかなり、軽くチャラ系で行きたいようだからどこまできちんと伝えられるかな?2ちゃんねるぽいコメントが多ければ視聴者に合わせてアシスタントのアイドルの女の子をいじっているだけ、になるかも知れないけどボイトレマジック#7 脳機能と心理学で人見知りやあがり症などの人が、驚くほど声が変わったり歌がすぐに上手くなる事は充分可能。そういうことに興味がある人に見てもらいたい、と自分では思うがあくまで出演者側だから演出に口を出すのは、してはいけないこと、である...ボイトレマジック#8 ただこれだけは当日どうしても言いたいのだけど、多くの人、教室は足し算で考えてる。もっと良くなるために足す事ばかり、増やそうとしては目先のテクニックを習ってインチキな発声してのどを壊し、なにより人から上手いと褒められない。大切なのは引き算思考ボイトレマジック#9 便利そう、とよけいな物ばかり増やして身動きが取れなくなるより、自分がラクで自然でいられる、しかし結果を出せるように相手を心理誘導すれば相手が勝手に褒めてくれてもっと聴きたいと言ってくれる、そんなマジックのようなボイトレ方法は実際にある。ボイトレマジック#10 24日の生放送でどこまで伝えられるかわからない、ので資料を視聴者プレゼントをすることにした。これなら番組ですべて言えなくても役に立つ実際のやり方を伝えることはできると思ったので。もしこんなボイトレに興味があればぜひ24日のニコ生を見ていただきたい 終
2012年09月22日
ツイッター始めましたボイストレーナーtanaka @tanaka_voice今日のツイートまとめ歌が上手いと言われる方法歌が上手いと言われる方法#1 歌が上手いか下手か(声が良いか悪いか)に絶対値はない。が世の中には「上手い」と言われもっと聴きたい!と言われる人がいる一方、多くの人は褒められもせず好かれ求められる事もない。それはなぜ?従来のボイトレに欠けている致命的な欠陥、それはなにか?歌が上手いと言われる方法#2 もし仮に高級レストランに行き高級ワインを頼んだ、そしてソムリエが来てうやうやしく注いだあと去り際に一言「よくこんなまずいワイン注文するよね」とつぶやきながら去って行ったらあなたはそのワインをおいしく飲む事が出来るだろうか?歌が上手いと言われる方法#3 2で大事なことは「ワインの評価は伝染する」事。高級ワインでもソムリエに「まずい」と言われたら飲む前に「このワインはまずい」という先入観が生まれる。歌もワインも価値は絶対でなく先入観で決まる部分がある、歌が下手でも売れる歌手の秘密もここにある 歌が上手いと言われる方法#4 従来のボイトレは自己満足のためなら良い、しかしオーディション/面接の合否などよい評価を出したいなら、相手に好かれる/喜ばれるなどあなたの歌や声に「価値がある」と思われたいのなら発声や歌唱練習以外に重要なことがあり、むしろそれこそが大事。歌が上手いと言われる方法#5 ではその大事なこととは?それはリレーションシップ。関係性。どんなに素晴らしい映画でも大嫌いな上司に「見てこい」と強制されたら素直に見られない。好き/嫌いという感情にフィルターがかかる。ではあなたが歌う前に相手によいフィルターをかければどうなるか?歌が上手いと言われる方法#6 あなたが歌う前に相手に良いフィルターをかけられたら中身がどうであれ相手は心地いいと思ってしまう。ワインも歌も相手が飲む/聞く前に、これはこういうものだろう、という先入観(感情のフィルター)があれば、実際がどうであっても先入観通りの答えしか出てこない歌が上手いと言われる方法#7 就活婚活オーディションなどで良い自己紹介をしたい、良い評価を得たいであれば従来の自己満足のためのボイトレでは欲しい結果は手に入らない。声/話の内容/ワインそのどれも、中身がどうであれ、それをどう思わせるかその心理誘導が出来れば下手な歌でもCDは売れる歌が上手いと言われる方法#8 孫が歌手デビューしたら祖父母はそのCD絶対買う中身なんて関係ない。もしこの関係性をあなたが作れればその人はあなたの声/歌を世界一素晴らしいとしか思わない。そしてそれはその人にとっては紛れもない事実。ライブで歌詞を間違えた、それさえも大喜びし拍手する歌が上手いと言われる方法#9 これがファン化。あなたのファンであればあなたがなにをしても喜ぶ。ワインの値段が100万円でもまずいと思わせる方法、500円のワインでもおいしいと思わせる心理誘導テクはあり、それはそのままあなたの歌と声、話しを素晴らしいと思わせる方法に応用出来る歌が上手いと言われる方法#10 24日からはじまる私がメインMCを担当するボイトレ番組では、こういう脳や深層心理を活かした速攻テクを伝えたい。それでいうと歌がうまくなりやすい人は「歌好きな人」ではなく人見知り、あがり症の方が良いしさらに言えば歌が上手いと言われる方法#11 人間関係で今悩んでいる、そういう人ほど画期的に声が良くなり歌がうまくなる。従来の高いボイトレに長く通うのも自己満足のためなら良いと思う、が「歌が苦手」「自分の声に自信が無い」という人ほど驚くほど短期間で劇的に改善するもの 終私がメインMCを担当するボイトレ番組は24日(月)22時 ニコニコ生放送にて
2012年09月21日
ツイッター始めましたボイストレーナーtanaka @tanaka_voice今日のツイートまとめ歌うことがストレス解消に効果的!#1 歌を歌うことが口腔(こうくう)機能を改善させ、ストレス解消にもつながることが、カラオケ事業などの第一興商(東京都品川区)と鶴見大学歯学部(横浜市鶴見区)の斎藤一郎教授の調査で分かった。(mixiニュースより)歌うことがストレス解消に効果的!#2 60歳以上の男女44人にカラオケで歌ってもらい歌唱前後の口腔機能の状態とストレス具合を調べた所、歌唱前と比較して歌唱後は、唾液量が増加し口腔機能が改善。ストレス度を示すホルモン「コルチゾール」も低下した。歌うことがストレス解消に効果的!#3 歌を歌うと得られる効果「爽やか」「安らぐ」「楽しい」「すっきり」「ほっとする」「リラックス」などの前向きな気持ちを表すスコアが歌唱後に向上。歌うことがストレス解消に効果的!#4 さらに、「緊張」「抑鬱」「怒り」「活気」「疲労」「混乱」といった感情の落ち込みを示すスコアは歌唱後、低下した。歌うことがストレス解消に効果的!#5 調査では、「カラオケ好き」と「カラオケ嫌い」の人に分けて比較。双方で歌唱後に唾液分泌量が増え、コルチゾールが下がるなどの良い変化が認められた。歌うことがストレス解消に効果的!#6 結論として、歌う事が好きな人も、嫌いな人であっても「歌を歌う事」は肉体的、精神的両方とも「健康に良い」ことが明らかになった(終)私がメインMCを担当するボイトレ番組は24日(月)22時 ニコニコ生放送にて
2012年09月21日
ツイッター始めましたボイストレーナーtanaka @tanaka_voice今日のツイートまとめ脳トレで声は良くなる#1 以前ためしてガッテンでやっていたのですが、跳び箱が全く飛べない小学生たちが、あること数十分するだけで6段がらくらく飛べるようになった方法、その原理は、あっという間に声が良くなる方法と理屈がまったく同じ、でそのポイントは脳!脳トレで声は良くなる#2 なぜ跳び箱が跳べないか?それは運動神経も関係するけど、電子レンジの仕組みを知らなくてもボタンを押せば良いように、小学生でも理解出来る「こうすれば飛べるよ」をただやれば良いだけ。で歌も同じ。長年ボイトレ通う、なことしなくても声や歌はすぐに良くなる つづく脳トレで声は良くなる#3 大切なのは跳び箱も発声も、電子レンジのボタンを押すように「正しいボタン」を押す事だけ。しかし多くの場合、押すボタンを間違えてしまっている。例えば「頑張る」すると疲れるしかえって辛くなる。頑張るほど実はどんどんへたになる脳トレで声は良くなる#4辛い事は脳がそれを拒否する(メンドくさい/逃げたくなる)しかしでもやらねば!などと思うほど脳内の統一性が乱れ、頑張るから自己嫌悪。子供たちが飛べない跳び箱6段をらくらく可能に出来たのは、努力根性ではなくって必要で正しいボタンを知り押した、それだけ脳トレで声は良くなる#5 跳べない跳び箱を跳ぶ正しいボタンがある。で、それを押すのが実は「声」声を良くする、するといろんな正しいボタンを押せるようになる。そこには大脳、小脳、聴覚連合野とその機能など理屈はあるけれど、そんなんどうでもいい、必要なのは良い声を出すボタンを押すこと私がメインMCを担当するボイトレ番組は24日(月)22時 ニコニコ生放送にて
2012年09月20日
こんにちは昨日生放送でゲスト出演してきました。なんか台本で寸劇やらされたりいろいろはじめてなので「かーなーり」緊張したりといろいろありました(苦笑)今回の映像は追ってYoutubeにアップしご覧いただけるよう出来るかもしれません。さて。私の担当するボイトレ番組無料で見ていただくにはニコニコ動画(無料登録が必要です)http://www.nicovideo.jp24日22時-23時で生放送(予定)お時間ありましたらぜひご覧下さい。URLや詳しい事は、追ってお知らせいたします。
2012年09月19日
唐突だが自分は「耳鳴り持ち」数年前の入浴中、シャンプー泡あんど液が右耳に入ってしまい上手く抜けない。どうにも出てこない!で、翌日から地方でのボイトレレッスンがあり滞在中の夜中耳の中で激しい金属音発生!!キーンという音がかなりの大音量で鳴り出しものすご不快!!!うるさい、気持ち悪い、マジで頭痛くなる...なので帰宅後速攻で耳鼻科へ。----------------------------------いろいろ検査して結局医者「耳鳴りを治す方法ってないんだよねえ〜」にやけた口調で言われて軽く殺意、発生(笑)がしかし、ボイストレーナーという仕事上、不要な音が絶えず聞こえるとアジマスとエレベーション(音を正確に聞き取る力、的な事)が狂うのでまじでまずい、それ以上に聞きたくもない金属音が絶えず聞こえるって本当に不快だし、頭痛する...----------------------------------以後、数件の耳鼻科をはしごし、で、どこでも同じ事(耳鳴りを治す方法はない)を言われしょうがないので耳鳴りに効くツボ、体操最後は怪しげな「情報商材」などいろいろやってぜーんぜん!ダメじゃん。なんも変わらないじゃん。仕事で音楽に携わる以上、耳に不都合があるのは死活問題。でも治らない、治す方法は存在しない。まじで「生きる気力」がなくなるというか絶望的な気分。聞こえる。ずっと聞こえる。うるせーんだよ、黙れよ、いなくなれ、にゃろー!!その音を聞きたくないのでヘッドフォンで大音量で音楽聞いたりとにかく、逃げたかった、その音から。消し去りたかった、でも、奴はずっといる。もう、音を正確に聞き取れない、という不安と絶望からまじ死にたい気分になった。----------------------------------で。アホウな私は非常に馬鹿げた事を考え始めた。耳鳴り、これは神様からのプレゼントだそう思う事にした。宗教やってないのでどんな神様でも良いのだがとにかく、これは無条件に良い事、そう思い込もうとした。なぜなら、耳鳴りが辛い、ではなくそのことでずっとイライラして、本当に気持ちが落ち込んで将来に絶望さえしかけている、そのネガティブさが本当に本気で辛くなってしまいその「負の感情」から逃れる為には耳鳴り、それを「これは良い事だ」と思い込むしかない、と思った。まったくのアホウな考えだが、実はこれがのちに科学的にも正しかった、と言うのが判明する、がまずは「自分を説得しなければ」----------------------------------耳鳴りが聞こえるムカつくいや、これは良い事なんだよな、わけねーよいやいやこれは素晴らしい事さどこが、お前あほか?いーやこれはとっても素敵な事なのさお前がムカつく。お前どっか行け。いや、行かないしばくぞ出来ないねなんでだよ、こら君は僕だからお前アホだろ?----------------------------------最初は頭おかしくなりそうだった。ものすごい嫌なことを自分で肯定する、なんて出来ない以前にしたくない。しかし耳鳴りを憎んでいる限りまた絶望するそれもいや、じゃ耳鳴りを肯定する?やだよーでもどっちかしかないな、感じでぐるぐるしながらもある時からあることがはじまった。それは「あきらめ」しょうがない。耳鳴りは治らん。受け入れるしかない、憎んでいても自分が苦しい。そんな心境の変化で奇跡が起きる。耳鳴りが。。。治った!とは言わない(苦笑)がしかし実際それまで聞こえていた音量が、驚くほど小さくなり始め、そしてやがて「あれ?今耳鳴してる???」と気づいて意識を集中すると聞こえる。「あんだよ。治ったわけじゃないのか。」しかし「あれ、でもその前までは自分で聞こえてなかったんだよな。」そう。あれほど24時間中(マジで寝てても耳鳴りの音で目が覚めてたので)気になっていたにっくき耳鳴りをふとした時には忘れられるようになっていた、音量もどんどん小さくなりそして、今では完璧に治ったわけではないがごくまれに、小さい音が聞こえることもある、程度。だから普段は耳鳴りがしないほどにはなった。そこには、あとでわかったが科学的な理由があった。----------------------------------脳にはマスキングという機能がある。実際これを取り入れている治療法があるとあとで知ったのだけでようは脳の認知機能とか情報処理なんだけど例えば。あなたが最寄り駅から自宅まで、帰って来たとする。でその際、膨大な情報を見、聞いている。(通行人、店の看板などなど)しかし、自室に戻り落ち着いたあとさっき見かけたはずの通行人の数や服などなどの事を思い出そうとしても記憶にあるのは、実際の情報の数十分の一、程度ではないでしょうか?これには仕組みがあって、私たちは情報を受け取る際自分の生死に関係ない、危険がない、特に興味を持たない情報は「スルー」する。反応や記憶をする必要がない、と脳が判断したから。私が耳鳴りに苦しんでいた時は耳鳴りがいや、聞きたくない、これが結局耳鳴りがあることを深く濃く意識し、すると脳は「これは重要なことだ」と錯覚して絶えずそれに意識を集中しようとしてしまう。するとどうなるか?耳鳴りが発生していなくても、脳は擬似的にその音を作り出す事すらあるという→過剰反応や幻聴。(非常におそろしいことだが、この仕組み(誤作動)によって 痺れや痛みでも同じことが起きるとわかっている)----------------------------------音がしている、していない、ではなく脳がそれに集中し結果的に求めている(強く意識している/関心を持っている)とその状態が事実だろうと想像/錯覚だろうと、脳が事実を作り、それを認識しようとする。で。私がたまたま思いついた事、アホウな考え。耳鳴りは良い事(これは嫌なことじゃない)これが結局、耳鳴りへの執着を捨てた。もの凄い気になる(ムカつく)、避けたい悪い出来事ではなく大した事じゃない、どうでも良い気にしないそういう意識の変化を起こした。さらには実際に耳鳴りが聞こえたとしても脳が「これは生命の危険とは関係ない、が邪魔」と判断するとその音を自分で打ち消す(マスキング)。実際に見たはずの通行人であっても、思い出そうとした時、全く見覚えがない見た記憶すら残っていない、ということもあるように。脳、すげぇ。やるなぁ。----------------------------------脳はなにかに対して、強い意識を傾ける(関心を持つ)ほど反応が大きい。それが、慣れたりして「もうどうでもいい」「いちいち反応するほどでない」と判断すると、あっても「無いに等しい」と情報処理する。美人大好き、イケメン大好き、の人がお付き合い当初はもの凄く盛り上がるが、人は慣れる。すると特別に反応しなくなる。しかし、盛り上がりたい気持ちが強い人は慣れてしまうとつまらない、だから彼女は凄い美人だ/彼ってイケメン 付き合いたい!と思っている時は付き合いたい(凄い美人/彼ってイケメン)付き合いたい(凄い美人/彼ってイケメン)付き合いたい(凄い美人/彼ってイケメン)だが実際付き合い始め慣れてくると「嬉しい!」この興奮が薄れる(なくなる)。すると欲しい欲しい欲しい!と盛り上がっていた高ぶる感情がもうないので「なんか飽きた/つまらない」となる。これは脳がそうなってる。生死に関係しないほどの事は忘れる、いちいち過剰に反応しない、無駄なエネルギーは使わない、これは生きる為に必要なことなので。恋愛で相手の外見にこだわる人は、容姿が重要よりも自分が高ぶっていたい、興奮していたい、というのもあったりする。だがそれは手にした瞬間に興奮のピークは下がってしまうもの。興奮したい人ほど長続きない理由はこういう事も関係する。----------------------------------いつも気になる、これが付き合いたい相手であれ、コプレックス/悩み/トラウマであれ気にするほどにその意識は濃くなる。なにか忘れたい思い出に対し「忘れたい!忘れたい!忘れたい!」と思うほどその回数だけ思い出しているのでどんどん意識が濃くなり忘れにくくなると言う矛盾。二度と聴きたくない、捨て去りたい耳鳴りそれは気にするほど強く大きくなり音がしてなくても自分で音を発生させることもあるが「どうでもいい」と思えるとかなりラクになる、というか自分の場合はなれた。なにか解決したい悩みがあったとして「解決法を考える」「行動する」というのも時には大事。だが、時には気にしない、無視する、という心の態度が問題を本当になくしてしまう、そういうこともあったりするんだよね。PS今月24日からネットテレビでボイトレ番組のMCを担当します、詳細はおってお知らせします見ていただければ有り難いです。
2012年09月15日
私が24日からMCを担当するボイトレ番組の番宣のため18日に出演させていただく番組MC 柳田絵美花さんの動画をご紹介!http://www.nicovideo.jp/watch/1322196316 ちなみにこの方はボイトレ番組でも進行役で出演します!
2012年09月13日
自分は重度のアトピー。幼い頃何度となく検査結果で 「こんな値見た事がない、君たちも見てご覧!」 と偉い大学病院の先生が研修医たちに まるで自分の手柄のように誇っている事に怒りを覚えた。 というのはあまり正確でなく、怒りよりも 「自分が恥ずかしい」という気持ちになってしまった事に 言いようのない怒りを覚えた、ってのが本当かな。 でも、そんな体質だからこそ、自分は音楽のプロになれた。 ---------------------------------- 人間は皮膚でも音を感じる(空気振動なので) 医師が驚くほど皮膚が異常に弱い体質、それが結果的には 音に異常なほど敏感、だからもの凄く耳が良い人と同じように 音の違いを感じることが出来た私は幸い、 歌や作曲でプロとして活動出来るようになり それが一番効果的だったのが、 現在やっている「ボイス・トレーナー」という職業。 相手の声を聞く、すると どこの筋肉をどう使って発声しているかが すぐにわかるので、その原因を直して差し上げる、と すぐに声が良くなる。 喜んでもらえる。自分も嬉しい(お金もいただける)。 ---------------------------------- アトピーだから、この治りようのない体質だからこそ 良い面もあった。それに気がついたとき生まれて初めて 自分のこの体質は有り難いものなのかも知れない、と思った。 現在も皮膚科には行く。 特に夏場は辛い。 でも、この体質だから出来るボイス・トレーナーという仕事を 10年以上続けて来て 「病気が憎い、この体質が恨めしい」、というより それもこれも含めてが自分、と思うようになってきた。 ---------------------------------- 習いに来てくれる生徒さんに必ず言うのだけど 人には「良い所」も「悪い所」もある。 でもそれは別々に存在する、のではなくて 大事なのは活かし方かもよ、 活かし方によって「良く」も「悪く」も どちらにでもなるのかもよ、と伝える。 「私は声が大きい、よく通ります!」と自慢する人は 単にうるさいだけで周りが迷惑している事に気がつけない。 声が小さい、モゴモゴしている、でもそれは 相手の気遣いや気配りの結果かも知れないし、 相手に嫌われたくない、だからこそ 相手の嫌がる事はしない優しさになることもある。 私の持論だけど「人見知り」「あがり症」の人ほど 芸能のプロに向いている。 歌が大好きだ、ポジティブシンキング、なにごとも前向き! という人はライブでも舐めてるし自己陶酔しがちで受けない。 しかし「失敗するかも」「自分なんて全然受けないかも」 そういう人の方が聴き手を大事にするし、だから受けるし それが求められればプロにもなれる。 ---------------------------------- 今月の24日からネットテレビでボイトレ番組のMCを担当するけれど ・カラオケ大好き!という人たちではなく ・声に問題がある ・滑舌や発声で悩んでいる ・人間関係が辛い ・本気でプロになりたいけれどどうしていいかわからない そういう人たちにこそ、高い音の出る身体の仕組みや 人見知りであがり症の人がライブやスピーチでも 人前でなにかをし、高い評価をもらえる具体的方法、 というのを伝えたいし 同時に、そういう人たちに番組にも出てもらいたい。 一緒に問題を解決していけるような番組にしたいと思う。 ---------------------------------- これまでA○exはじめ芸能事務所やさまざまな専門学校で ボイトレ教えて来て思うけど 自分はこれが得意、才能がある!と思う人ほど実は向いていない (だから頑張るほど欲しい結果が出ない)が では才能がある人とはどうか?、と言えば まだ自分の才能に気づけてない人。 でもそれに気づくのって本当に難しい。 だってアトピーという体質にも良い面がある、なんて なかなかそう思うキッカケも出来事もないだろうから。 でも、思う。 自分は幸い、アトピーの良い面で音楽のプロになれ 少しだけれど人にも感謝されることもある。 そうやって、見方を変えられる経験をした事で アトピーに感謝、アトピーで良かった! までは言えないが 奴は 敵、ではなくなった。嫌いな奴だけど一生付き合わざるを得ない 悪友っていうか(笑) せめて「いつだって無視したい存在」「いなくなって欲しい敵」 ではなくなった。 「しょうがねぇ」と言いつつも、いつも隣にいる事を 認める気にはなれた。 あなたを苦しめている原因、それは本当に敵でしょうか? もしかしたら見方返れば良い面もあったりしないでしょうか? ---------------------------------- 24日から放映するのはボイトレ番組だけど、 そんな「自分の一面(特に欠点)」を 見直したり新しい発見に繋がるような そんな番組に出来れば良いなぁと思うし、 そういう人たちと一緒に番組作りできたらいいなぁ、 なんて思う。 PS 18日にある番組で番宣でゲストとして出るんだけど そこでこんな話しさせてくれねーかなぁ。 プロデューサには笑顔で「だめ」って言われそう(苦笑)
2012年09月12日
24日から放送のボイトレ番組、番宣のため9/18ゲスト出演します!ここで高い音程の出し方や「人見知り」や「あがり症」の人ほど上手くなる可能性が高い理由などを解説予定!詳細はまた追ってご連絡します!
2012年09月11日
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()