全6件 (6件中 1-6件目)
1
いただいたスカイプレッスンの感想です。先生おはようございます。**です。 レッスンして頂いてありがとうございました。 これまで、変わりたいと思っていてもすぐに不安や過去の失敗がよぎり それに蓋をして、変わるんだと無理やり自分に言い聞かせていたので変わりたいと強く思えば思うほど不安も大きくなってしまっていたと思います。 今回、信念を解説して頂いて、 私は、本当にだめな人間かもしれない。自意識過剰で、一言多くて、我慢が出来ず、言い訳がとても多い・・・ 本当に最低で、だめな人間かもしれないですが、 だから嫌われても仕方がない、死んだほうがまし。 ではなくて、 だめには理由があって、良いにも理由があって、 今、自分でだめにしているならそれを変えればいいだけだということがよく分かりました。 不安を流しても流しても限がなかった理由も分かりました。 今もまだ、不安で不安で、 昨日も、あれから上司に話があるといわれただけで気分が悪くなり、本当に体調まで崩してしまったのですが これは変えられる、ちゃんと理由があることなんだと思うと昨日先生が最後におっしゃったように わくわくしてきます。 不安と向き合わなければいけない。 ではなくて、向き合いたい、と思います。 レッスンを受けるまで、私は自分のすべてに無駄が多いところが嫌でした。 今まで、色々無駄なことをしたり色々無駄にしてきました。 けれど、それも無駄にするかしないかはこれからなんだと感じました。 初めのほうは緊張もしていたり、ちゃんと返事をしないと、とか色々なことを考えてしまいましたが レッスンを受けるうちに、先生に緊張を解いてもらってとても自然な状態になれました。 3時間ずっと、10キロ弱のものを持ち続けていたので肩が凝ったり、体が痛んでもいいはずなんですが 終わった後は心だけでなく体がすっきりしていました。 これまで配信されたスカイプレッスンで受講生の方たちみんな最後は素人が聞いても声の印象が変わっていて 今回、それを体感できてとてもうれしかったです。 個人的な悩みや、最後は講座に関係のないことまで答えて頂いてありがとうございました。 本当にありがとうございました。 次回をとても楽しみにしています。
2012年03月09日
今日のスカイプボイトレのテーマは「潜在意識について」でした。その生徒さんは先日第二子を出産したばかりのお母さん。でも時折、親としての自分をふがいなく思ったり完璧でない事に罪悪感を覚えたり。でなぜそういう方がボイトレするのか、そしてその人に教えるボイトレがなぜ「潜在意識の理解、なのか?」親としてのあり方、ボイトレ、潜在意識、これらは無関係のようでいてでも単純に「声とはその人の自意識そのもの」緊張していれば緊張した声になるようにその人の声の出し方はその人の精神状態なわけです。でその声の出し方を改善する時に「自分は結局どうありたいのか?理想、願望の叶え方とそのための潜在意識のコントロール法」そういう理解で声の出し方を学んで行くと単純に言えば自分を許せるようにもなり、心に余裕もできてだからその態度がお子さんにとって愛情深い素敵なお母さん、になりそうして子供から愛される事で自分が心から子供を愛せれば、当然、穏やかで優しい声に、自然に勝手になってしまう。良い声を出そう、なんて発声法ではなく感情をコントロールする事で自分がありたい自分であれば結果的にそういう声、理想的な声が「自然に出てくる」何よりそういう点で具体的な方法があるんだ、ということを知り、自分もそうなれるんだと理解したそのお母さんの声がその時点でもう、明るくそして希望に満ちた張りのある声、に変化していました。頑張って無理して作った良い声、であれば疲れますが自然な良い声はさらに元気にもなれるもの。そしてそういう声を聞くとこちらも元気になれて、と良い循環が始まる、今日のレッスンはまさにそんな感じでした。
2012年03月09日
ある生徒さんからのメール ---------------------------------- 田中先生 こんばんは、**です。 毎日、講座を配信して頂いて ありがとうございます。 最近ですが、 先生から送って頂いた動画を見ながら お弁当を食べながら トイレにいながら 立体視が出来るようになりました。 自然と何気なくです。 これは、一体どういうことなので しょうか? 不思議でたまりません。 ---------------------------------- ここまで 自然と何気なく立体視が出来るようになった、 こーゆーのを「テイクオフ」って言う。 例えば速読てあるでしょ? 人ってのは目で文字を追っていると 黙読でも声帯が動いちゃう(勝手に)。 だから逆に言うと、音読でも黙読でも 人はその文章を読みあげる速さ以上に 速く本を読む事は できない、ふつうはね。 それが速読のトレーニングをすると ある瞬間から、声帯が動かなくなる。 すると突然、それまでの速さの何倍ものスピードで 本が読めるようになる。 でこれがそれまで、地べたを張っていた状態から 離陸、つまり空を飛ぶような感じになるので テイクオフした、っていうんだけど 加速学習ではそれがなんであれ 基本的にそれまでのレベル(通常、普通)から 上達した時点をテイクオフって言うのね。 で、例えば 文章が上手い人は行間を活かす っていうように歌が上手い人は 休符が活きる、すると 音が立体的になってすると 脳波がどーちゃらあって ようは映像が聴き手に届くようになる。 歌が好きな人の歌=ただ歌詞に音程がついたもの しかし本気で上手い人は その歌の物語とか情景とかを聞かせられる、 だーかーら、聞く人の感情が動く。 ほとんどの人は歌い方、話し方、声の出し方 ばかりを気にするし、それも大切だけど きちんと喋る、歌える、 とはまた別の 「理解される」 「納得され信頼される」声の出し方 「歌を聴いてもらって感動してもらう」 歌い方 こういうのもトレーニングしないと身に付かない。 いくらボイトレだのライブだの ましてやインディーズで活動してるなどあっても それだけ、では 「うまいね、でもそれ以上何もない」 聞く人に何も残らない になる。 で冒頭のメールをくれた方に 立体視を指導したわけだけども この特殊な眼球のトレーニングを続けて それが何気なく自然に出来る、てか ついしちゃう、そうなってしまうと 声を出すと 信頼されやすくなる。 どのくらい? ものすごく。 このメールの人は今回のテイクオフで 間違いなく 劇的に人間関係変わる。 それは人生が変わる、ってことも意味する でしょうね。
2012年03月07日
とはいえ、そんな大げさなものでもなく単純に言えばマインドマップ。これを書く。トニー・ブザンが提唱した思考・発想法の一つであるこの方法は人類史上画期的な発明、発見と言っていい。必要なテーマに沿って自分の脳にある情報を一枚の紙に立体的に書き記す、するとめっちゃくちゃ、脳が整理される。ある必要なテーマに対して自分の脳がみるみる掃除されて行くこの方法は画期的としか言いようがなく私自身、セミナーする時、レッスン原稿書きから、あらゆる作品作りだけでなく今ではなにをするのでもこのマインドマップは不可欠。で。同じトニーブザンの著書に「できる子はノートがちがう! 親子ではじめるマインドマップ」というのがあります。これもすごい。講師時代から、出来る子、伸びる子はいい質問が出来る子、でそういう子はノートの取り方も非常に上手いとは思ってた。何をもって、頭がいい、悪いを決めるかは非常に繊細な問題だけれどやはり情報処理能力が高い人は伸びるし、それも速い。文章でも会話でも、言いたい事を速く適切にまとめられる人は好かれるしコミュニケーションが上手く行かない人はどうにも、まとめるのが遅い。だから文章では何を言いたいのか伝わらないし会話で言えば、テンポが遅くそれがまた相手をいらつかせそしてそれを怖がり本人はよけい声がもごもごして聞き取りにくい発声したり行動が鈍くなったりなど悪循環。頭の回転=情報処理速度。幸せになる、このテーマでもマインドマップを使えば短期間で具体的な成果を出す事は可能。もちろんこういうものに全く興味を示さない中には拒絶反応をする人もいるけど人間誰しもが、快適に生きる上でやはり情報処理能力(速度)は関係するんじゃないだろうか。愚痴や不満、不平を口にしやすく絶えず何ごとも批判的な人で頭の回転が速い、というイメージってない。ただ、深い思考をする人は一見遅く見えることがあるけど実は物凄く深く考えていて膨大な処理をしているから、それが見た目遅く見える、ということもあるけどその時本人は物凄く頭を使ってる。で実は非常に大きな問題があってそれは、人は誰しも脳を使うととても疲れる。だから基本的にしたくない。しかしその負担を、マインドマップは劇的に軽くしてくれる上に、恐ろしいほど効率も上げてくれる。速読やマインドマップなど加速学習と言われるものはいろいろあるけれどそのどれもが素晴らしい人類の発見だと心底思う。
2012年03月05日
映画クレヨンしんちゃん人気投票「バカデミー賞2012」開催 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1937834&media_id=15 自分的には圧倒的に「おとな帝国」! この作品は大好きだ。 評価も高い。 でも興行的には他の作品よりも高くないってか 低めだとか言う。 自分の専門、音楽でも 売れてる音楽=良い音楽 とは限らない てのは当たり前に言われるけれど 「じゃ良い作品と売れる作品、どちらが価値あるか?」 これはまず先に、せめて次の作品を出せる程度の売り上げがなければ 次がない=終わり だから良い悪いの前に 「最低これだけ売れなければ話にならない」 ってラインはある。 そいえばアカデミー賞の時期だけど それ取る作品ほど米国民は実は見ていない、 てジョークがあるように ハリポタとか興行だんとつ!ほどアカデミーでは 鼻も引っかけられない、のだとか。 良い作品、とはセールスか、作品評価か。 そのどちらも含まれるのがベストだろうけど そんな簡単なものでもないか。 話しはそれるけど最近、知った人で 「この人すごい才能ある」というか 自分のやっている事のすごさに気づいているのか いないのか、でも考えると凄いことを平気でしちゃっている という人がいる。 で本人的にはどう思っているんだろう?とお尋ねメール してみたが、今のところ返事は返って来てない。 本人的には、才能があると思っていないどころか 私のメールを見て「こいつ何言ってんだ?」 「ばかか?」 て感じなのかな。 で、もう1人、生徒さんですっごい才能がある人がいる、 その人の観察力、とくに感性がすごい。 でも本人はまったくもって 「自分に才能があるとは思ってない、思えない」らしい。 反対に、歌でも 「自分は才能がある、感性、センスがある!」 という人ほど、イタかったりする(笑) 自分に才能があると思いたがったり 気にする人ほど才能がなく でも実際ある人は、そんなこと思いもしない 気にもしない、全くないと思ってたりとか。 んー。 むず(笑) ただ、心の師、ナポレオン・ヒル的に言えば 成功と才能は関係ないらしい。 というかナポレオン・ヒル曰く 才能とは 向いている、感性が秀でている、とか そういうことではないという。 そして恵まれた環境とかは返って才能の開花には 邪魔だとすら言う。 じゃ才能とはなにか、その説明しだしたら とんでもなく長くなるので出来ないけども せめていうなら、その人が満足いく結果を出す事 出そうとし出すまであきらめないとか そんな感じだろうか。 ただ環境であれ経験であれ生まれもったものであれ それに向いている、とかいないとかは やっぱりあるわけで 自分に向いたものを活かす、これが 出来る人生とそうでない人生 この満足感の差は でかい。 でも多くの場合 これは自分に向いている、と思うものほど 実は向いてない、ってことがあまりにも多く やっぱり大切なのはまず 見極め、だろうか。 話しは飛ぶが、私も大好きな映画で 映画史に残る傑作とかさえ言われる ブレードランナーとか2001宇宙の旅とかって 公開時、全く受けなかったそう。 (ビデオ化されたあとで人気出た) 世界で売れたウォークマンだって最初売れなかったと言うし そんな例を上げたらキリがない。 新しい商品が売れるか売れないか、それは 神のみぞ知る的なことがあるように 才能がある、これに向いている、なども 1人で考えて答えの出るもんでもないんだろうな。 ただ、自分もそうだけど 音楽に向いているのか?と気づいたのはあまりにも 意外なキッカケだし 多くの場合、やはり、これはいける、向いているなどに 気がつくのはトラブルだったり何かのアクシデントだったり 意外な所にヒントやキッカケがあるもの、 これはよく言われる。 だから強いて言うなら、 自分に向いているもの、才能を活かせるもの これとの出会いは、ほんのささいなキッカケを つかむか、見逃すか そこにあるのかも。 でもし、そのささいなしかし重要なきっかけに 気づけず見逃したとしたら? それは間違いなく、 その時点で才能がない(笑) 世紀の大発見でも恋愛でもなんでもよく 「ピンと来た」って言うけど その「ピンと来る」 これがまず最初に必要な才能 と言えるのかな。
2012年03月04日
私が購読しているメルマガでとても興味深い事が書いてあったのでシェアします。メールマガジン:池本克之のKPI社長インタビュー引用面接でいいことを言って、履歴書でもいい学歴が書いてあった。ところが、仕事を任せてみると・・・もし、あなたが人を採用する立場だったら、このような経験はありませんか?私も人を採用する立場なので、あなたと同じような経験を何度もしてきました。それらの経験や失敗から試行錯誤して、この方法であれば、・いい人材を見つけられる・きちんと仕事をしてもらえる可能性が高い人を採用するための方法や基準を今回ご紹介します。■「面接のときにはあんないいことを 言っていたのに、こちらの言うことや 仕事をしてくれないんですよ」「どうすれば、いい人を集められるのかを 知っているかと思いまして・・・」就活をしている学生さんにとっても、この機会を逃すと就職できるか分からない、だから学生さんも必死になり、大学や専門学校でも面接の傾向や対策などをしているんですね。その結果・・・面接の傾向と対策をしているため、答えることが一緒になることも。そのため判断基準がとても難しい・・・社長さんや採用担当者の方が悩む気持ち・・・とてもよく分かります。なので、人を見極めるたくさんの「視点、基準、方法」などがあると思い、私に質問や相談をされているのかなと思っています。ところが・・・正直に告白しますと、私の採用基準はズバリ1つしかありません。それは・・・■素直さいくら外見や学歴はこだわっていても、内面や性格だけは変えられません。つまり、性格が素直な人を採用すれば、あなたの指示した仕事や作業をすぐにやってくれる。素直にやってくれるということは、即行動にも繋がるんですね。・素直に聞いて・素直にやってもらい・素直に行動してもらうこういう方が非常に重要になるんです。逆に私は、知識、経験、学歴は関係ありません。素直な人であれば、自分から素直に勉強してくれるからです。逆に知識、経験、学歴がたくさんありすぎると、その知識で考えてしまうため、「素直に即行動してもらえない」ため、ビジネスでは命取りになりかねないからです。■想定外や突っ込んだ質問をするたとえば、「3日前に何を食べましたか?」「履歴書に御社は将来性があると 書いてありましたけど どうしてそれが分かるんですか?」など。他にも履歴書を読み上げて、1つ1つ突っ込んで、また1つの項目を掘り下げて質問をします。当然学生さんも、「うわっ、マズイ・・・」そこで、その人の素や本音が出ます。答えられないことに関しては目をそらさず、「すみません・・・よく分かりません」と素直に謝ったり、「会社の将来性については、 面接対策などで書けと言われたから 書いたんですよね?」と聞いて、「はいそうです・・・」などと素直に答えたら、私は採用します。逆に、・話をずらす・言い訳、弁解、反論・目をそらすなどをしたら即アウトにします。私の今までの経験上、その素直さで判断して採用したほとんどの人は、キチンと仕事をしてくれています。その素直さは社内だけではなく、お客さん対応にも直結する重要なこと。もし、あなたが人を採用する立場で、いい人材が見つからずに困っていたら、今回紹介した、「素直さ」で採用する基準を判断してみてください。池本克之----------------------------------ここまでビジネスであれ友達であれ恋愛であれ素直な人の方が一緒にいて楽しい、ってのは共通しているんじゃないかなぁ。思考は現実化する、のナポレオンヒルも素直の大切さと潜在意識のコントロールについて述べているところがあるけど素直って、バカ、能力が低い、では全然なくその人の可能性、魅力、そして余裕や自信にも通じる気が。揚げ足取ったりへりくつこね回す人って結局、自己否定からくるんだろうと思う。とはいえ自分も過去、素敵だと思う女性の前ほど良い印象を与えようとしてかっこつけて、それで失敗した、という経験は数えきれないほどあり(苦笑)欲が出る、良いとこ見せたい、どんどん素直じゃなくなり撃沈(爆)大事な場面で、素直でいられるこれはなにげに、すっごい事なのではないだろうか。
2012年03月02日
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
