全151件 (151件中 1-50件目)

5月4日に主人の実家穂高に行ったとき、偶然(必然?)の不思議な出会いがあった。「あわのうた」をひろめていらっしゃる、中山博さんに出会った。ホツマツタエとかなんとか・・・「あわのうた」をうたっていただいて、お伝えをいただき、とても不思議な気持ち!次の日5日に、塩尻の里山、霧訪山に登った。昨日せっかく教えていただいた、「あわのうた」や最近覚えた「ひふみ祝詞」を口ずさみながら・・・(近くで聞いたら、ちょっとあやしい人かも・・・)春の山野草が美しく咲いていた。 帰り道、突然、ガサッという音がして、熊が出たかとびっくり!音のほうを見ると、カモシカ。逃げもせず、こちらを見ていた。ひふみ祝詞を詠ったら、ちょっと聞き入り、ゆっくり林のほうに歩いていった。
2011.05.12
コメント(0)

5月3日、生坂の里山、京ヶ倉へ登った。はしご場もあり、とても楽しいトレッキング。ヒカゲツツジが満開で美しかった。深呼吸をして、とても満たされます。
2011.05.12
コメント(0)

今日は雨の晴れ間をぬって、里山にキノコ狩りに行きました。はじめに主人が大きく育った紫シメジの群落を見つけびっくり。その後もいろんなキノコを見つけ嬉しそうでした。私は霜降りシメジを2つとっただけで、あとは全然だったので「もう帰ろう。」って言っていました。そのとき大きな毒キノコのカキシメジの笠が地面に顔を出しているのに気付き、冗談で、「お父さん、松茸見つけたよ~。」と言って、それを引っこ抜きました。そうしたら、太く大きな柄がすっぽり出てきて、なんだこりゃ~。横に同じ大きなキノコが2本あったのでもう一本抜いて、香りを嗅ぐと、なんと本当に松茸の香り!カキシメジではなく本当の松茸でした!1本100gほどの大きな松茸が3本いっぺんに採れてしまいました。結婚して20年、毎秋キノコ狩りをしますが、松茸を里山で見つけたのは初めてです。これも、3日前に、越山雅代さんの充電会でリコネクションのエネルギーチャージをしていただいたおかげだと思います。家に帰って、松茸ごはん、土瓶蒸しを作って、山の恵を感謝していただきました。美味しかった~。
2010.10.04
コメント(0)

*どうにかして、体の痛みから解放されたい!*猫背を治したい!*X脚、O脚を治したい!*冷え性を改善したい!*もっと元気・強運になりたい!*氣の流れを良くしたい!などなど、そんな“願い”を持っていたら。。。その“願い”を、叶える方法があります。あなたの中に秘められた力で、痛みを取り去り、姿勢美人になる、血液・リンパ・氣の流れまでも良くなる。さらに、元気・強運にもなるという驚きの方法それが、全米一の痛みと歪みをとる運動療法「エゴスキュー・メソッド」です。詳細は、こちらからどうぞ。 http://egoscuejapan.com/yuhobika/pc/ますますイキイキ元気になる為の豪華特典多数を準備しております。私も松本で、3月、8月とエゴスキュー体験会を開催させていただきました。体が軽くなった、膝の痛みがやわらいだ、疲れがとれた、目がはっきり見えるようになった・・・など、多数の体の変化を即座に体感された嬉しい感想をいただきました。エゴスキューの魅力は、即効性、誰でもどこでも出来る、簡単で自分で自宅で継続できる・・と数え切れません。松本では、月に2回土曜日午前中にグループワークも行っています。80歳になった母も毎日、エゴスキューを日課に行うようになって、膝の痛みもなくなり、今年も一緒に信州の山、川をトレッキングして楽しみました。乗鞍 三本滝にて小谷の鎌池 ブナの原生林の素敵な癒しの場所
2010.09.14
コメント(0)

信州春の風景4月弘法山の桜5・2 独鈷山、里山歩き途中の沢辺独鈷山の頂上5・3 春の酵素作り(喜源治にて)5.9 鬼押し出し公園浅間山の噴火で溶岩の流出による公園浅間山
2010.05.26
コメント(0)

雪の中で思いっきり遊んだ後、森の劇場(河口湖SHOW園)に入り、室内パッチ。イスに座ったまま出来るE-サイズをしたりしました。エゴスキューの面白いところは、背中が硬いから背中を曲げるストレッチ、首が痛いから首をマッサージというのではなく、真の原因を追究して治すので、長年の痛みから、1つのE-サイズで治ってしまうというようなマジックが起こります。今回も首の痛みが1つのE-サイズで、すっと取れてしまったりと驚きでした。痛みにもいろいろあります。ただ単に、雪合戦で今まで使っていなかった筋肉が使われて筋肉が痛いのか、どこかの歪みから来ているのかとか・・・ それによって、E-サイズも全然違ったものになります。 食事の後、歌姫カオルさん、清水国明さんの素敵な歌がありました。カオルさんは、素敵な衣装で、心に響く歌声。歌にかける情熱を感じました。清水国明さんは、「還り行く森」を奥様の敬子さん、息子さんの国太郎君のオカリナと一緒にギターと歌で披露してくださいました。その素敵なハーモニーは、家族愛にあふれ、涙が出てきてしまいました。そして、おなじみ「赤とんぼ」も歌ってくださいました。この歌がはやった頃、私は中学だったように思います。歌詞の意味を姉から聞いていたことを懐かしく思い出しました。夕食の後、宿泊する四季の宿”ぽぷら”に移動、温泉に入って一日目終了。2日目、富士山を眺めることが出来ました。霊峰富士を近くで眺めたいと思ったのも、今回のパッチに参加した一つ。堂々とした、富士の姿にすごく気持ちがどっしりと落ち着くようでした。また、森と湖の楽園に行き、はじめは室内パッチ。いろんなE-サイズを教えていただきました。一番心に残ったのは、運動するにも、ただやたらめったらやってもだめ。きちんとした、からだの配置をつくって、運動することが大事ということです。サプリを飲むのに水をたっぷり必要なように、運動には関節、骨の配置が大事。そうじゃないと、片手落ち。その後、昼食。楽園名物、ダッチオーブンの鳥ご飯。少しバターのかおりがして、美味しいこと美味しいこと。おこげがまた特に美味しい。昼食の後は、昨日のセラピートレッキングコースをファンクションラン。最後は、急勾配の雪山をベアクロールレース。私もチャレンジさせていただき、凄く楽しかった!私は、金沢生まれなので、雪で遊ぶことがホント大好き。現実を全て忘れて楽しんでしまいます。ブライアンは、ユーモアたっぷり。そのなかに、鋭い洞察力、思いやり、やさしさを持ち、ほんと素敵な指導をしてくれます。武士が好きらしく、今回ブライアンを「武蔵」に改名するといっていました。今回のパッチでは、いろんなドラマがあり、学びあり、愛情、笑い、感動と素敵な体験をさせていただきました。
2010.02.17
コメント(1)

2月の13日、14日とエゴスキューのパッチセミナーが山梨県の富士山のふもと、清水国明さんの森と湖の楽園で行われました。パッチセミナーは、今回で2回目、サンディエゴのエゴスキュー本部、最高責任者、ブライアンが来日しての開催です。今年、一番の冷えだったようで、樹氷ができ、とても美しい雪景色の中での開催でした。着いて、すぐに昼食。バケツバーベキューとピザとスープ。ピザは自分たちで成形し、それを国明さんがイタリア製石釜で焼いてくださいます。石釜で焼く時間は1分程度でオッケー。美味しく焼けました。野外料理は最高のご馳走です。上のピザは私の作ったピザ。モッツアレラチーズとバジル、トマトソースのピザ美味しかった~。 食事の後は、雪の赤松林の中をウォーキング。樹氷が美しかった。途中で遊具があり、皆、童心にかえって、歓声を上げながら思いっきり遊びました。ターザンのように、ロープをつかまって行うもの、クライミングと体も心も喜んで、楽しかった。その後は、雪合戦。無我夢中で雪ダマを投げあいました。日頃の現実を忘れて、童心に戻って遊ぶ感覚は、いろんな能力を発揮するように思います。実際、ずっと腰が痛くて治らないという方がこのセミナーに参加していましたが、雪ダマを投げるとき、腰がしっかり入り、剛速球を投げていたのには驚きました。夕食の時には、腰の痛みがかなり取れているといっていました。童心にかえって無我夢中で遊んでいるうちに、自己治癒力にスイッチが入ったのですね。
2010.02.16
コメント(0)
![]()
エゴスキュー体験会を松本で開催することになりました。ラクラク簡単に、誰でもどこでもでき、膝、腰、肩、首などの痛みがとれる革命的運動療法「エゴスキューメソッド」が体験できます。エゴスキューは、他に依存することなく、自分で行う簡単なストレッチのようなもので、自分の骨を動かし、体の歪みや痛みを取り除いてしまうという画期的なメソッドです。私も、エゴスキューに出会い、慢性的な腰の痛み、股関節の痛みから解放されました。是非体験してみてください。痛み解消メソッド エゴスキュー体験会in松本3月28日(日) 午前の部 11:00~13:00 午後の部 14:30~16:30(午前と午後の部の内容同じ)場所 松本市総合体育館 第2トレーニング室・ エゴスキュー体験会in松本(長野会場)の説明 ・ エゴスキュー体験会in松本(長野会場)の会場案内と申込み方法・ Eメールによるお問い合わせエゴスキュージャパン公式ホームページ昨日は満月でした。煌々と輝く月を見ることが出来ました。今年は、元旦も満月でしたね。1月に2回目の満月ですね。満月の日は、月と地球と太陽が一直線に並びます。月と太陽の引力で地球が21センチ浮かび上がるようです。凄いですね。
2010.01.31
コメント(2)

コズミック・ダイアリーセミナーを受けて、時間は、オーガニック・オーダーということを観じる事が出来るようになり、世界が広がった感じです。9月には、台湾へ行きました。台湾は、九州にいた母の祖父が、明治28年に、日本領土になったとき、政府の派遣で台湾に渡りました。そこで、母が生まれ育ち、終戦までいて、日本が負けて帰ってきました。私は、初めて、母の育った台湾へ行きました。行きの飛行機は、AM9時40分成田発でしたが、朝のさわやかな雲海の中に富士山がぽっかり頭を出しているのが眺められました。富士山の美しいシルエットに霊峰富士を感じさせられました。台湾では、台北、台東の花蓮、台南の高雄と行ってきましたが、南にいくほど日差しも暑く気温も高く、今までだったら、ただ暑いとしか思わなかったのが、これも緯度、地球の地軸の傾き、日照時間の差とオーガニックオーダーを感じることができました。そして、台湾は、二毛作らしく、田が青々していました。台湾へ旅行したとき、台湾は気候があたたかで食材などとても豊富でした。花蓮の大理石のタロコ渓谷も見事でした。いろいろな国がそれを所有したかったのでしょう。戦争でかなり台湾人にひどいことをしたようなこともガイドさんから聞きました。地球のものを自分の所有物にしたいという思い。人間のエゴを悲しく思いました。帰りの飛行機は、午後4時30分、台北発でした。飛び立ったすぐには、雲の中に大きな虹を観ることができました。その後、日の入りで、雲海がオレンジから赤く染まり、とても美しかった。11月、松山に行きました。11月3日の日、松山に立つ朝、5時半頃家を出ました。歩いて地下鉄へ向かう途中、満月が西に沈もうとしていて、東のほうを見ると、もうすぐ日の出でオレンジ色に輝きだしているのを見て母ととても感動しました。満月の日は、日の出と月の入りが、同時。こういう感動が出来るのも、コズミックダイアリーセミナーに参加できたおかげだと、とても感謝でした。松山では、父のお墓参り。そして、ダライ・ラマ14世の講演をききました。ダライ・ラマの講演で、愛・思いやり・利他の心・物事を大きく捉える・非暴力ということを強調していました。11月8日、「自然時間のシンポジウムin富山」大糸線を乗り継いで、南小谷、糸魚川経由で富山に行きました。久々の一人旅。車窓からの景色が素晴らしかった。北アルプス、立山連峰・・・シンポジウムの内容も、素晴らしい。人が自然時間を無視することによって起こっている、自律神経の失調。環境問題、うつ、自殺・・・ すべて、宇宙のリズムから外れた生活から起こっている現実。いろんなことに、気づかされます。今年も、後10日ばかり、今年学んだことを、来年つなげていきたいです。11月にマクロビオティックお料理教室に行ってきました。「マクロビオティックの本当の意味は、「宇宙の成り立ち、生命の有様を巨視的に観る」とありました。 先日、お友達が、パン作りをしに、遊びに来ました。
2009.12.20
コメント(2)

先日の土曜日、飯田から友達が遊びに来て、一緒に紅葉を見に行きました。大峰高原の大楓。今年は、霜にあたった所が少しあったようで、少し黒味を帯びているところがありましたが、この楓の色は、ホント美しいです。大峰高原に行った後、八坂村の新そばをいただき、唐花見湿原を散策。ミヤマウメモドキが赤い実をつけていました。コズミック・ダイアリーのセミナーを受けてから、この秋への変化も、太陽と地球の有機的秩序でうごめいているのを感じるようになりました。地球の地軸の傾きから、地球が回転することによって、太陽から受ける日照時間が減り、地球の温度が下がり、多くの広葉樹がいっせいに色づき始め、木の周りでは、きのこが出始める。木の実、秋の虫の声。すべてが有機的につながり、うごめいている。なんか、ダイナミック。そして、先週は、秋の酵素を作りました。春の酵素は、主に新しく出てきた草のエネルギーをいただいて作るのに対し、秋の酵素は、木の実や種のエネルギーです。今回も100種以上の材料から作りました。太陽、水、土と自然からの恵みに感謝です。これは長福寺のイチョウです。そして、最近作った、パンとマフィン。かぼちゃ生地ウィンナーパンとクリームチーズ&餡ブルーベリーマフィン
2009.10.28
コメント(2)

コズミック・ダイアリー・セミナーに行ってきました。講師は、柳瀬宏秀氏。コズミック・ダイアリーとは、28日、13ヶ月の周期の暦。自然のリズムを取り戻した、ダイアリー。自然のリズムは、満月の周期が、29.53日 月の公転周期が、27.32日 太陽の時点の周期が、約28日そして、女性の生理の周期も28日、皮膚のターンオーバーも28日。でも、現在使われているダイアリーは、1ヶ月30日であったり、31日であったり、自然をまったく無視したもの。自然、体のリズムと頭のリズムがチグハグ。だから、自律神経もおかしくなってくるみたいです。その証拠に、コズミック・ダイアリーを使うと、生理不順が治ったという人が、かなりいるようです。日本人は、今から137年前までは、月の周期を元にした、太陰暦を使っていましたが、コズミックダイアリーは、太陽と月の周期を人の意識で調和させる、太陽暦。今回、セミナーに参加して、宇宙を感じるようになりました。朝、夜、春夏秋冬、満月、新月・・・の現象は、地球と太陽と月の関係。夏暑いのも、日照時間が長いから、日照時間が長いっていうのは、地球の地軸の傾きと太陽との関係・・・と、宇宙を感じることができます。人は、宇宙の一部として、生かされている。そのことを、今感じれなくなってきているのでは・・・現在、時間というと時計の平面的な時間(2次元)を思い浮かべますが、時間とは本当は4次元以上のもの、有機的秩序。 ダイアリーを変えるだけで、かなり意識が違ってきます。ダイアリーの大切さをすごく、感じました。コズミック・ダイアリーは、ホゼ・アグエイアス氏が、古代マヤ暦を元に作ったもの。そして、ホゼ・アグエイアス氏の書いた「マヤン・ファクター」という本が元に今、2012年12月のことが、話題になっているようです。2012年の話も、かなり間違った解釈をされて伝えられていることが多く、この本を読めば、真実がわかるように思います。私は、今回セミナーに参加し、マヤの叡智を学び、宇宙と共振して生活していきたいと思うようになりました。目先のことを、ミクロで捉えるのではなく、マクロでとらえて生活していきたい。自然のリズムと同調して生活していくと、信じれないほどのシンクロ体験が始まるということを聞き、それも凄く楽しみです。2回目にコズミック・ダイアリー・セミナーに参加した人は、セミナーを受けてシンクロが増えたという人が、ほとんどでした。 乗鞍岳と牛留め池
2009.09.01
コメント(0)

今年の夏は、日帰りでいろいろなところに行きました。息子が高校、大学となると、家族で何泊も旅行することは難しくなります。先ず、初めに行ったのが、8月8日上田方面。桃の直売所に行き、その後、高峰高原へニッコウキスゲ、ツリガネニンジン、マツムシソウなど、高山植物が綺麗でした。 霧がまいていて、幻想的でした。帰りに、夕立。どしゃぶりでした。車の中だったので、助かりました。8月10日主人の実家、穂高へそば処「あさかわ」で昼食。待ち時間が結構ありましたが、その時間を利用してお庭を散歩できます。そば畑が美しかった。乗り鞍へ乗り鞍のそば処、「御池」のそばセットの岩魚のから揚げと季節のお野菜。今回は番所大滝を見に行きました。水の勢いに圧倒されます。 帰りに、乳白色の温泉、「湯けむり館」に立ち寄りました。11日、伊那の分杭峠へ。ここは、日本で一番、氣の流れている場所と言われています。「ゼロ磁場」で、いろんな奇跡を起こす場所らしいです。実際、行ってみると、緑が深く、なんとも気持ちがいい。そこにいるだけで、体がとっても軽くなりました。15日、新潟の能生海岸へ。久しぶりの家族でのお出掛け。カニを食べ、それから海岸へ。ミニチュアダックスのファンクも海水浴。犬掻きが凄く上手で、驚きました。夕日がとても美しかった。 17日、前回、高峰高原に行ったときに、犬連れでは、池の平らは歩けなかったので、犬をお留守番させて、池の平ら湿原を歩きました。高山植物の女王、こまくさが咲いていて、感激でした。
2009.08.22
コメント(4)

18日、19日と尾瀬でパッチセミナーがありました。アメリカのエゴスキュー本社からブライアンを迎えての日本初のセミナー。パッチという名の由来は、以前エゴスキューの人たちが、屋外でやっていて、その横にトマト畑があり、畑のことを英語で「パッチ」というそうです。なので、そこでエゴスキューをやることをパッチと呼ぶようになったそうです。パッチは、丸太、ボール、縄などを使い外で遊ぶ感覚です。今回は、子供から年配の方まで、いろんな方が参加しました。陸上の選手、ボクサー、水泳の選手という方たちもいました。パッチは、いろんな運動能力の人が同じことをやります。皆自分のペースでやればいいようです。エゴスキューのEサイズで、ベアクローズ(熊さん歩き)というのがありますが、それを丸太の上などで行います。なぜ、丸太の上でやるのかというと、不安定な場所でやると、体のバランスをとらなくてはいけないので、股関節、上半身の機能がよりいっそう必要になり、鍛えることが出来るのだそうです。実際、ベアクローズを丸太の上でやってみると、心拍数は上がるし、バランスをとるのにしっかり体を使わないと落ちそうになり、たいへんでした。そのほか、丸太の上を飛び越えたり、くぐったり、童心に返って、いろいろなパッチをやりました。尾瀬の自然の中でやるパッチは、日常生活を忘れ、子供の頃に遊んだ感覚と同じような感覚になります。一日目は、30分くらいのパッチのあと、夕食。マスの串焼き、バーベキューがとっても美味しかった。その後、参加者の自己紹介などが始まりました。参加者の中で、最近の子供の運動能力が凄く落ちていることを心配している方が多くいました。小学生の組体操も、骨折や、けが人が多く出るため、禁止になったという話を聞き、驚いてしまいました。パッチ2日目「Are you ready Rambo?」(戦う準備はできているかい?)というブライアンの元気な掛け声に「いぇ~い!」というみんなの元気な返事。丸太を超えたり、くぐったりいろんなことをはじめました。なぜコーチなしで、パッチをやったのか?というブライアンの質問。それは、本来、好きなことを自分で作ってやってみるのが一番いいから。理屈ではなく、本能的にやる遊びが一番いいそうです。子供のように・・・子供は、場があると、そこで何かしら遊びを始める。馬とびをし始めたり、棒の上に乗ったり・・・でも、現在の子供はゲームばかりになっているようですが・・・だから、「Play sixty!」 少なくとも、大人も子供も60分遊ぼうってピートさんは言っているそうです。ブライアンは、卓球が大好きだそうで、大会でチャンピオンになったりしているそうですが、ジムには通わず、パッチをしているようです。なぜか・・・それは、パッチは左右バランスよく開発され、機敏性が養われるからだそうです。 尾瀬岩倉のスキー場を、リフトに乗って、昼食を食べに行きました。 帰りは、上から歩いて帰ってきました。 ただ歩くのではなく、後ろ向きに歩いたり、ベアクロールしながら歩いたり・・・ これもかなりの運動量。 ゆりの花がとっても綺麗でした。 下についたら、今度は、ドッチボールをしたり、ボールを使ったパッチ、ファンクションランをしながら、縄を送るというパッチ、いろんなパッチをしました。 みんな、きゃあきゃあ、歓声をあげながら、楽しく体を動かしました。 体すべての筋肉を機能させたって感じです。 次の日の筋肉痛がかなりなものでした。私の母も79歳で参加し、若い人と一緒に、楽しそうに自分のペースで体を動かしていました。数え切れないほど転んだって言っていました。でも芝生の上だったので、それが快感だったようです。誰でも楽しく体をフルに動かすことのできるパッチ。その人ペースによって、いろんな運動能力を上げることもでいるし、パッチの魅力、素晴らしいです。今回企画していただいた、雅代さん、ブライアン、スタッフの方々、そして一緒に楽しく参加した皆さんに大感謝です。
2009.07.22
コメント(0)

梅雨の晴れ間に信州の初夏を満喫してきました。この時期、暑くも寒くもなく、緑も雨で洗われて、美しい自然を堪能できます。6月13日に雨飾り、27日に湯の丸高原、29日に乗鞍と散歩してきました。どの日も天気に恵まれました。歩いているときはいい天気でしたが、そこに着くまでの間に、ひょうが降っていたとか、帰りの車に乗ったとたん大雨になったりとか・・・山の天気は変わりやすいです。雨飾りは、着く前に、ヒョウが降っていたと、山から降りてきた人が言っていました。それで、小さな滝が出来ていました。水芭蕉の名残があり、凄く大きな葉になっていました。湯の丸高原はレンゲツツジが満開。イワカガミのお花も可憐に咲いていました。乗鞍岳とれんげつつじが美しかった乗鞍。ここも、水芭蕉の名残善五郎の滝では、マイナスイオンがいっぱい。さわやかな空気を深呼吸で思い切り吸い込んできました。私は水の流れを見ると、とても心が安らぎます。紅花イチヤクソウの花が可愛らしい。乗鞍は、水が豊富で大好きなところです。 帰りに、石釜で焼いたパンの店、ル・コパンのオープンカフェでピザを食べて帰りました。お庭に石釜が2つくらいあって、素敵なところでした。 おまけに私が最近作ったパンのアップです。イチゴ酵母で作ったアスパラベーコンエッグパンとパイナップルパンヨーグルト酵母のかぼちゃ生地豆パンとハムチーズカレンツ酵母のチョコシートパン
2009.06.30
コメント(4)

エゴスキューのセラピールームが渋谷にオープンして、それを記念してエゴスキューのセラピー最高責任者ブライアンが来日しました。 そして、昨日ブライアン来日セミナーが開かれました。まず、セミナーが始まる前に、脳梗塞で左手の握力がないという方が、ブライアンの指示するE-サイズをやったら、瞬時に握力がもどったという驚きの報告があってからセミナーは始まりました。はじめに、エゴスキューを日本に紹介した、越山雅代さんの話がありました。日本の資源は、人だけなのに、今日本の自殺率はアメリカの2.2倍。 こんなことでは、これからの日本は大変なことになってしまう。健康を取り戻さないといけない。健康の健は、「人に建物」、「康」は、問題ないということ。人間が本来あるべき姿勢(エゴスキューではフレディー君の姿勢といっています)は、とても大事。 健康になると人は、やる気になるし、優しくなれるしエネルギーが出てくる。人を思いやる心は一番高い氣である。自分が自分の健康と人生に責任を持つこと。自分が自分の運転席にすわること。そして、エドガーケーシーが150年前に提唱した、ホリスティック医療(心と体と精神の全体を見る医療)は、エゴスキューそのもの。そして、恒例のハグタイム。ハグは心を開けるため。病気は溜め込みからきていることが多いので、自分の殻を破り、自信を持ち、また殻を破ることが大事とのこと。そしてブライアンの話と続きました。アメリカは、日本より体を動かしていないようです。 車、コンピューター社会で、おしり(大臀筋)を動かすように言っても、その感覚がつかめないとか・・・・アメリカのエゴスキューに訪れた、少年の写真を見せていただきましたが、胸は落ち、体は歪み、活力のない様子。こういう子供がこれからの将来を担っている。子供に正しい姿勢を伝えなければいけないと話されていました。今の子供は全然筋肉を使っていないので、歪みを治すのもとても大変。年配の方ほど、歪みはひどいように見えても、小さいころから体を動かし筋肉を使っているので治すのが簡単だそうです。人は一日に22000回ほど呼吸をするのですが、呼吸をするとき、肋骨のしたの辺りの筋肉を使っている。その筋肉もしっかり使わないと、呼吸が浅くなる。会場から3人(ヘルニアで痛みのある人、片腕が上がらない人、横腹を押すと痛みがある人)出てもらい、皆でEーサイズを3つ一緒にやりました。すべての人の症状が軽減しました。エゴスキューの魅力の一つは即効性。その後、参加者の体験談。〇ボイストレーニングの方は、体が楽器なので、E-サイズをやると、体がほぐれて、声がよく出る。〇21年来の変形性股関節症が治った。〇顎関節症にE-サイズを歯医者で取り入れている話。(大腿筋の内側を使うE-サイズが効果的らしい)〇鼻炎も治りおまけにテコンドーも上達。(リンパの流れがよくなったから、鼻のとおりもよくなったのでは・・・)今回のセミナーも色んな学びがありとても面白かったです。 最近作った自家製酵母パン今年、かりん酵母を作ってみました。とっても元気がよく、よく膨らむのでお気に入りです。
2008.12.15
コメント(2)

野の花の露、色を重ねる紅葉、山は初冠雪。信州の秋は、空気が澄み渡り、とても美しいです。栂池自然園にいきました。ロープウェイで上までのぼり、3時間ほど歩きました。 秋の味覚も最高です。今年は、きのこがよく取れるようで、きのこ狩りにいって、くりたけ、ちゃなめつむたけ、霜降りシメジ・・・と食卓にならびました。 マツタケは今まできのこ狩りに行って、主人が1回しかとったことありません。奈川村まで紅葉を楽しみながら、新そばのマツタケとうじそばを食べに行きました。 昨日は、重ね煮の船越康弘さんのおねえさんが、穂高にお店をだされた「野乃庵」に、お友達と食事に行ってきました。 ここでは、季節の野菜を使った重ね煮のお料理を主に出していただけます。 お肉もお魚もないけれども、とっても満足するお料理です。 先付(揚げ栗、無花果の田楽、おからサラダのカナッペ)ここのパンがとても美味しいのです。もちろん自家製酵母パン、楽健寺酵母(りんご、山芋、玄米ごはん、にんじん)です。蓮根豆腐栗で作ったさじがとてもかわいくて、素敵でした。 お重 里芋のいが栗揚げ、 柿のみぞれ和え小豆黒米玄米ご飯、 重ね煮きのこ汁 デザート&穀物珈琲 季節の食べ物はエネルギーが高くとても元気をいただけます。
2008.10.30
コメント(4)

10月4,5日「pain free1日講習会」と「P3」に参加してきました。今回でもう、pain free講習会は2回目、P3は、4回目ですが、いつも新しい発見があります。Eサイズもいつの間にか自己流になってしまうので、その確認のためにも、とてもいいです。筋肉は、身体の深部で12層にも重なり合い、それぞれが連動して骨や関節の動きをつかさどっているそうですが、Eサイズは、その深層筋に働きかけます。そして、深層筋には、氣をためることができるそうです。忍者が、凄いジャンプをしたりするのは、この深層筋にためた氣をつかっているのだとか・・・人間のからだって、まだまだ解明されてない、いろんな不思議があるように思います。エゴスキューを日本に紹介してくださっている、越山まさよさんは、先日、聖路加国際病院の日野原重明先生にお会いされたそうです。そのときの様子を写真でみせて下さいました。日野原重明先生は、97歳なんですが、なんにでも興味をしめされ、少年の眼をしていらして、とても素敵な方だったようです。私も、先生の「生き方上手」という本を読ませたいただきましたが、先生の愛、優しさが伝わってきて、心が温かくなってきます。先生が本の中でおっしゃっていることが、エゴスキューの理念と同じなので驚いてしまいます。「医療の原点は手当て、そのぬくもり」「自分の健康は自分で守る。医者任せ、他人任せにしない。これは基本です。」きっと日野原先生にも、エゴスキューを応援していただけるように思います。今度の土日は、トレーナーコースを受けてきます。2回目ですが、また、新しい発見があると思います。楽しみです。 最近作った自家製酵母パン息子が塾で居残り、差し入れのため、惣菜パンが多くなってます。ツナうずらの組み合わせ、結構おいしかった。
2008.10.07
コメント(0)

川崎で行われたエゴスキュー体験会に参加してきました。22名ほどの参加者でした。進行歯科医のさやかさん。まず参加者の方に、エゴスキューをやったことがあるか、本を読んだことあるか聞いて、今、現在、身体のどこかに痛みがあるかを聞いてみたら、かなりの方が痛みを持っていました。エゴスキューメソッドとは、簡単に言えば、筋肉を再教育し、本来の機能を取り戻すこと。痛みを根本から治すこと、自分の身体は自分で解決する。というような、エゴスキューの理論をはじめに説明しました。そして、エゴスキューの効果を参加したスタッフの体験の話を交えながら、エゴスキューのE-サイズ体験の実践をしていきました。はじめに、目をつぶっていただき、自分の身体の重心がどこにあるかを感じてもらいます。そして、3つほどE-サイズをして、もう一度重心を確認してもらったら、ほとんどの人が、はじめ、右や左に傾いていたり、つま先やかかとに重心がずれていたのが、中心に移りました。やはり、エゴスキューって即効性あってすごいです。E-サイズの体験談として、いくつかあげると、1.生理をコントロールできるようになった。昔の女性は、生理の時、今のような紙ナプキンなんてなかったんですよね。では、どうしていたのか?なんと、生理の経血の調節ができていたんです。立っているときは、あまり出血がなく、トイレなどでしゃがんだとき出す。やはり、深層筋がしっかり働いていたのでしょうね。自分の意識で深層筋まで使うことができたっていうことでしょうか。すばらしいです。2.発達障害の子の身体能力アップ生まれつき、筋肉が柔らかすぎて、運動能力も劣っていた息子さんが、いつも転ぶときは、手が出なくて、顔面を床にぶつけ、怪我が絶えなかったのが、エゴスキューをやるようになって、手が出るようになり、怪我が減ったそうです。エゴスキューもしっかり、やれるわけではなく、みようみまねの、「なんちゃってエゴスキューなのに・・・」とお母さんがうれしい報告をしてくれました。そのうえ、知能も一緒にあがってきて、普通学級に進むことを薦められているとか。やはり、身体、心、知能とすべてつながっているのですね。3.生まれつき心臓の弁に障害があって、医者に悪くはなっても、ぜったい良くはならないと言われていたのに、エゴスキューをやっていたら、弁の穴がふさがってきた。という凄い報告もありました。エゴスキューは、通常では、ほとんど強化できない、大腰筋、深層筋を鍛えることができ、内臓が健全に機能するようになるようです。4.変形性股関節症がよくなった変形性股関節症で痛みに苦しんでいて、何をやっても治らなかったのがエゴスキューで痛みが消えたそうです。身体のゆがみが矯正されて、正しい位置に戻ることで、擦れていたりして、痛みが出ていたのが、根本から解消したということでしょうね。5.腰痛がなくなった腰痛でプロゴルファーをあきらめていた方が、腰痛がなくなるだけでなく、ゴルフの飛距離まで伸びた。正しい姿勢を取り戻し、身体に軸ができることで、飛距離も伸びたのだろうということでした。どの体験もびっくりすることばかりでした。今の医療は、根本から治すのではなく、対処療法。薬では、根本から治せず、副作用も心配。でも、エゴスキューは、薬の副作用とは反対で、思わぬ良い効果が現れたりします。実際、私もやっていて、代謝がよくなっているのが、体感できるし、股関節の痛みも取れたばかりか、目の疲れ、肩こりもなくなっているのに気が付きました。身体はユニットで働く。部分、部分では考えられないことが多いです。今回参加した皆さんも、少しのE-サイズをしただけで、「体がぽかぽかしてきた」とか「首のコリが取れた」とか体感されていました。 最近作った自家製酵母パンです。手作り梅酵素で残った梅で自家製酵母を作り焼きました。ウィンナーチーズパンジャガイモチーズパンとジャガイモウィンナーチーズパンメープルチョコチップメロンパン(ちょっと贅沢に、メイプルシュガーで作りました。)
2008.09.17
コメント(0)

昨日、岡安ミチヨさんの「飾るだけで幸運を呼び込むフラワー風水」出版記念講演会に母といってきました。金寄靖水氏の講演と「金運を呼び込むフラワー風水」のアレンジフラワーとの構成でわくわくでした。 会場には素敵なアレンジフラワーがあり、場を盛り上げていました。「このお花には何か意味あって飾ってあるのかな~」と思ってしまいました。まず金寄先生の講演は風水についてでした。私はあまり今まで風水に興味ありませんでしたが、自分の興味ある「氣の世界」とかなり関わっていることがわかり、とっても面白かった。少しまとめてみます。風水というと西に黄色いものを置いて、金運を願ったり、玄関にハマユウ。と間違った情報が氾濫しているとのこと。間違ったことをすると命取りだそうです。風水の本来見るものは「氣」。天、地、人の氣を見る。そこに時間の働き、土地の力、家の力、土地の氣の流れを見てあげる。自然界には悪いものはなく、乱れているだけ。だから、「氣の乱れ」をなおしてあげるだけでいいのだそうです。人の氣とは、想うこと。(心の深いところ、心のかたち)そして、氣は周波数で、波長。これは、皮膚を通して入ってくるもの。いろいろ、風水のグッズがあるけど、それはアンテナのアイテム。アイテムをつないで、天と空間の一致をはかる。注意することは、プラスチックのアイテムは絶対だめ。なぜなら、プラスチックは、周波数を変えてしまうから。アイテムには、自然素材のものを使う。(花はとてもいい。)プリザーブドフラワーは自然素材でも枯れているが良いのか・・・・「けがれ」の語源は「氣枯れ」大丈夫、想いを入れてあげる。愛でてあげれば大丈夫!伊藤慶二先生の講演でも言っていましたが、「想う」ことの大切さを金寄先生も強調されていました。金寄先生は、想うことはグラウンディングで、地に足がついているかついていないかがとても大事といってした。グラウンディングとは、「自分の存在にありがとう。」と想うこと。「自分の存在にありがとう。」と想うことで、潜在的に力がつくことを、OKテストでも証明してくださいました。自分がハッピーであるかがとても大事で、気詰まりは絶対だめ。良い縁を受けたとき、独り占めすると気詰まりをおこしてだめ。縁は広げてつなげていくことがとっても大事。大事なことはアンテナとして受けて広げていくことだそうです。ここで、前回の伊藤慶二先生の講演会の補足になってしまいますが、漢方では、人々の食生活を指導し、病気にならないようにケアする「食医」が、もっともレベルが高い医者とされていますが、人々の「想い」を変え、「祈り」を教える医者はその上をいくのではないかと・・・病気になる過程には偶然は絶対無く、想いのあり方と食べ物が非常に大きな役割をしていると。食べ物よりもっと大事なのは想いの世界とおっしゃっていました。日本で一番古い書物とも言われる、「真秀伝」に、中国医学はあるのに、日本医学がない。その理由がわかったそうです。約3000年前、日本人はものすごく、長寿だったそうです。120歳、130歳で早死にしたと書いてあって、寿命は約200年から300年。秦の始皇帝が不老不死の薬を求めて徐福を日本に使わした。この本の大事なところは、食べ物のことも書いていますが、日本人の精神的な土壌についても書かれていること。日本文明の土台、そこには病気という概念がない。想いというのは、形になるので、仏教の伝来と前後して、中国医学、つまり病気というがいねんが一緒に入ってきて、病気になるかもしれないという不安が病気という形を作るようになったのではないか・・・・とおっしゃっていました。金寄先生も、「中国風水には、最近限界を感じるようになった」とおっしゃっていましたが、この「想い」のところかな~ってかってに解釈してしまいました。第2部は「金運を呼ぶフラワー風水づくり」みな同じ材料で作りましたが、それぞれの想いが形になって現れるようで、できあがりは千差万別。母と私の作品もそれぞれでした。母の風水花私の風水花「器は地を表す、台形、金の花の色の白、金の花器の素材の磁器。」の風水花これをどう生かすか・・・東南は出入りの場所のなので、東南に置き、「金運向上」と紙に書いて、向き、置く場所、正しい置き場かOKチェックで確かめて、氣の乱れのないように置く。有効期限は、「想い」しだい。いつまでも愛でて、想いをいれてかわいがってあげよう。
2008.09.08
コメント(2)

伊藤慶二先生の講演会が松本でありました。以前、先生の「医療における想いと祈り」という小冊子を読んでとても共感し、その先生の講演会があるということで、わくわくでした。講演では、たくさんの学びがありました。 ピックアップして、講演内容を簡単にまとめてみたいと思います。人は、おもう意識(霊魂)、体、食、生命力の4つの相互関係がとても大事でこのバランスが必要。病気には偶然なるのではなく、病気になる過程に何があったかを見直すことが大事。人間の体は常に正しく働く完成品、小宇宙。(人工的なダメージを受けたときは例外。)人工的ダメージとは手術、がんの放射線、化学物質、環境ホルモンなど・・・病気の最後は生命力が治している。生命力を高めるには・・・1・スピリチュアル、脳の働く場所をかえる。人間は脊椎の末端に脳があり、何億年の進化の間で蓄積された生きるための情報が脳幹にある。その周りに人間は知識と欲が発達してきて、脳幹に皮質が覆いかぶさったこういう脳になった。脳幹を働くように変えていく。(外から内へ)そのためには、朝や寝る前に気功、ヨガ、呼吸法をするといい。2、食べ物生命力を高めてくれる食べ物だけを少し食べる。(精製、精白していない穀物、海水からの伝統的製法で作られた食塩がもっとも生命力を高めてくれる。)日常は食品の品数は少なくていい。一日30品目は、病気になる。なぜなら、ごちゃごちゃいろんなものを同時に食べると、特にたんぱく質や脂肪、これらを完全に消化分解して体に取り込むことは難しいので、分解途中の産物を体に取り込んでしまうとアレルギーを起こしたり、癌の源になる。化学物質は可能な限り避ける。動物食品は(肉、魚介類、牛乳、乳製品などの加工品も含めて)可能な限り避ける。肉にはほとんど女性ホルモンが入っている。(乳がん、前立腺癌になりやすい)肉食が多いと自律神経がおかしくなり、すべてに鈍感になる。3、生活の仕方 4、外からエネルギーをもらう。(ヒーリング、整体など)外からもらうエネルギーは時間がたつとおちるので、補助的にする。 砂糖の多量摂取は糖の代謝を異常なものにする。糖の代謝は最終的にはエネルギーになるもだが、砂糖の摂取が多すぎるとエネルギーになりきらずにコレステロールや中性脂肪になっていく。また、砂糖の多量摂取は粘液の生産をする。粘液はばい菌、病原微生物の絶好の繁殖場所。粘液を作るのは牛乳もつくる。牛乳の場合、ラクトース。砂糖は果糖がかかわっている。カルシウムは補給を考えるより、骨から出て行くところをとめることを考える。骨からカルシウムを出してしまう食べ物は、牛乳、肉、砂糖。まだいろいろありますが、今日はここまでにします。最近、焼いた自家製酵母パン。サンディエゴのコストコで買ったドライブルーベリーは大きくてジューシー。ブルーベリーベーグル。ベーコンエピとチョコマロンエピベリーチーズクリーム&ハムチーズチョコチップメロンパンオレンジピールチーズ
2008.08.30
コメント(2)

久しぶりに山に行きました。スキー場で有名な八方です。パラグライダーをやっていました。とても気持ちがよさそうです。夏の八方は、夏のお花がいっぱい咲いていて、素敵でした。前は、ハイキングというと家族4人で歩いていましたが、息子たちは、もう一緒に歩かなくなってしまって、今は愛犬ミニチュアダックスの”ファンク”と主人と歩いています。最近作ったパンは、かぼちゃ生地のチョコチップメロンパンとウィンなーパン
2008.08.03
コメント(0)

手作り梅酵素作りをました。秋酵素、春酵素を教えていただいて作ったので今回は、自分で梅酵素に挑戦してみました。無農薬梅を8Kg購入して、梅割り機を使って、梅割をし、発酵剤と砂糖8.8Kgを混ぜながら仕込みました。はじめ全然水分が出てこなくて、こんなので大丈夫か心配でしたが、一晩置くと、大量に水分が出てきて、日ごとに水分が増し、「梅って、こんなに水分が出るの。」とびっくりするほどでした。毎朝、混ぜて、一週間たったので昨日、漉して、海の精を混ぜて出来上がり。漉し残った梅もカリカリ梅になっていて、おいしくいただけます。毎年、蜂蜜で梅シロップを作っていましたが、この梅酵素の方が、梅の成分がしっかりでている感じで、濃厚なお味。息子たちも、これなら合格といってくれました。適度な酸味があり、夏の疲れを吹っ飛ばすのにぴったりの飲み物です。ところで、酵素とは・・・酵素とは、体の中で起こる様々な化学的変化をスムーズに進行させる触媒の働きをする特殊なたんぱく質の総称。体の中に取り入れた栄養素を分解・吸収し、細胞を組み立てるのが酵素です。(手作り酵素の元 海の精より 抜粋)我が家のもうひとつの手作り発酵食品は、自家製酵母パン。最近、作った自家製酵母パンです。チーズパンとウィンナーパン紫芋まめパンとオレンジピール&チーズパン
2008.06.30
コメント(0)

サンディエゴ最終日は、午前エゴスキュー本社に行って、アシュリーによるE-cise講習を受けました。はじめの4日間は、男性ポールによる講習でしたが、アシュリーの女性による講習も、細やかな指導で、良かったです。「PAIN FREE WOMEN」という本に沿っての指導で、やはり、E-ciseは、順番が大事だと言っていました。男性と女性の違いは、男性は内臓を守るために、骨盤が高く、女性は出産するために、骨盤が低くて広いそうです。講習が終わって、あいこさんが特別に、サンディエゴ市内を一望できる、素敵な丘に連れて行ってくれました。そこには、アメリカ兵の碑があり、天気がよければ、メキシコまで見えるそうです。でも、その日は残念なことに曇りで、見えませんでした。その後、お昼にラーメンを食べて、雅代さんがオーガニックの店ホールフーズに連れて行ってくれました。健康的な品がいっぱい。アメリカは健康意識がかなり高いのがわかります。驚いたのが「こぶ茶」。昆布茶をスパークリングにし、ラズベリーとかいろんな味付けしてあります。アイスも乳製品を使わない豆乳で作ったアイスがたくさんありました。あと、血液型別のサプリのとり方の本があったり、ルイーズ・ヘイの心と病気の関係の本があったり、いろんなものがあって、本当にびっくりしました。その後、コストコにいってから、夕食。最後の日の夕食は、中華料理。日本人の口にも合う、中華料理でとってもおいしかった。出発の日の朝、大きな2重の虹が出ていました。とっても楽しかったサンディエゴ、素敵な思い出がいっぱいです。
2008.06.27
コメント(4)

エゴスキュー講習、最終日、いつものように、E-ciseをいくつか行ってから、ビーチに行って、パッチの運動をしました。この日は、かなり風が強くて、寒かったです。サンディエゴというと、暑いというイメージでしたが、日本より寒くて驚きました。パッチの運動は、ボールを使った運動。見かけより、かなり重量があるボールでした。ボールは大、中、小とありました。下のボールは一番小さいボール。この運動は、かなり童心に戻って、きゃーきゃーいいながら、皆、夢中になっていました。ボールを頭の上から、送ったり、股の下から渡したり、横を振り向きながら渡したり、3チームに分かれて、競い合ったり、罰ゲームがあったりと、とにかく楽しかった。かなりの運動量で、エゴスキュー本社へ戻ったときは、おなかがぺこぺこ。ランチは、あいこさんのお寿司。カリフォルニアロール。アボガド、マグロ、あなご、中でも、えび入りがとっても美味しかった。午後の講習が終わり、涙、涙の終了式が終わって、ダウンタウンクリニックへ。とっても素敵なエゴスキュークリニックでした。サンディエゴの街中をドライブして、夕食。夕食は、シーフードレストラン。お昼に、あいこさんのお寿司をたくさん食べて、そんなにおなかがすいてなかったので、美味しいものを少しいただくことにしました。雅代さんお勧めの脱皮したての蟹は、甲羅もやわらかく、甲羅ごといただけるのです。スイーツもボリュームたっぷり、とっても美味しかったです。
2008.06.24
コメント(0)

エゴスキュー講習3日目、午前中パッチ(室内障害物コース)をやりました。 パッチとは、エゴスキュー独特の運動とそれ用にエゴスキューが開発した、運動用具セットの呼び名だそうです。パッチをやると、不思議と子供のころを思い出します。それは、私だけでなく、母や他の人も同じようなことを言っていました。私は、学生のころ、跳び箱、平均台、鉄棒がにがてて、跳び箱で足が引っかかりそうになって飛べなかったことを思い出しました。母も、はじめできなかった跳び箱が先生の一言で飛べたことを思い出していました。昔やった動きと、同じような筋肉の動きをすることで記憶を取り戻すようです。熊歩き、バックワード・クラブス、ドンキー・キック・・・普段使わない動きなので、かなり筋肉痛になりましたが、これは、よい痛み。心地よい痛みです。良い刺激、悪い刺激、良い痛み、悪い痛み、それぞれ自分が知っています。その後、それぞれのE-ciseの説明がありました。E-ciseもいろいろポイントがあり、正しく行わないと、効果が半減します。簡単に行っていたものも、そのポイントに沿って行うとかなり、きついエクササイズになったりしました。そして、お昼は愛情たっぷりのあいこさんのタイカレーとサラダ。夕食はアメリカで有名なチェーン店レストランでイタリアンの食事をしました。
2008.06.23
コメント(0)

エゴスキュー本社講習2日目の朝、ビーチに行きました。少し肌寒い中、ファンクション・ランを行いました。ファンクション・ランとは、後ろに重心を置き、ひざを体の前に持ち上げるようにして走り、足が地面に触れるときは、かかとーボールートウ と下ろす。そして、なるべくゆっくりとした速度で走ります。その日は、皆、はだしで走りました。私は、このビーチをはだしで走ることが夢でした。念願がかなって、神様に感謝しながら、朝のおいしい空気を吸いながら、砂浜をしっかり踏みしめながら走りました。とっても、とっても気持ちがいいのです。砂浜をはだしでファンクション・ランで走ることは、解毒にもいいようです。でも、日本ではできないこと。なぜかというと、日本の砂浜は、悲しいことにゴミだらけ。とても、はだしでなんて走れません。そう、サンディエゴのビーチには、なんと、ゴミひとつ落ちていないのです。日本でも、みんなが、マナーをしっかり守って、はだしでファンクション・ランができるようになれるようにしたいものですね。お昼は、あいこさんが、メキシカン料理を作ってきてくれました。午後は、姿勢分析について学んだり、個人セラピーをする人のを一緒に見て勉強しました。そして、夕食は、いつも雅代さん、みどりさん、さとみさんが事前に、私たちのために、いろんな場所をまわって、お勧めのところに連れて行ってくれます。アメリカの食事は、ハンバーガーや肉ばかりなんて、思っていたのは、大間違い。どこも、お野菜いっぱい、ヘルシーでとってもおいしいのです。「痛み解消メソッド 驚異のエゴスキュー」
2008.06.22
コメント(6)

サンディエゴ初日は、越山まさよさんによる愛情いっぱいの エゴスキュー復習講習がありました。サンディエゴ2日目、スタッフのshinさんが、朝のビーチに連れて行ってくださり、皆で散歩しました。朝から晴天、さわやかな散歩を楽しみました。エゴスキューの講習の初日は、まず、エゴスキューについて、講師のポールから話がありました。ポールは、スポーツ医学を学んで、エゴスキューにきたけれども、ここでは一般的なスポーツ医学や専門的な知識は、あまり重要でないことに気がついたといっています。エゴスキューは痛み解消メソッドであるけれど、一番大事なことは、クライアントの叡智を引き出すこと。「クライアントの中に叡智がある。」とは、ピート・エゴスキュー氏の言葉。エゴスキューでよくなって、その先、何がしたいかが一番大事。そして、セラピストの仕事は、クライアントと一緒に感じて、一緒に歩んでいくこと。しきりに、empathy,journey,という単語が出てきました。私も、エゴスキューをやっていて、自分の内側に目を向けることを意識するようになりました。外にばかり目を向けないで、自分を見つめることって、とても大切だと思います。人はそれぞれ自分に限界を作ってしまいます。その限界、限度(limitation)がなくなったとき、エゴスキューでいう、理想の姿勢と構造を持つフレディー君に近づくと・・・ それから、皆それぞれ自己紹介して、好きなE-ciseを発表しました。お昼は、ピートさんのお食事を作っている、日本人シェフあいこさんのおすし。カリフォルニアロール。とってもおいしかった~。やはり、日本食は、心も落ち着くのです。「痛み解消メソッド驚異のエゴスキュー」
2008.06.21
コメント(0)

痛み解消メソッドのエゴスキューを学びにサンディエゴにいって、早一ヶ月たってしまいました。サンディエゴには、エゴスキューの本社があります。1週間の滞在でしたが、たくさんの学びに何をかいていいやら困ってしまうほどです。泊まったホテルの窓からの風景です。エゴスキューは、今まで、使っていなかった筋肉の再教育をして、目覚めさせ、骨格を正しい位置にもどし、体のゆがみをなくしていって、痛みをとる方法で、薬や手術に頼らず、自分の自然治癒力を最大限に生かし、痛みを根本から治してあげる。人間の体は本来動くようにできていますが、最近は、便利なものがたくさんできて、ほとんど体を動かすことがなくなってしまいました。そのため、使われなくなった筋肉は、柔軟性を失い、固くなり機能しなくなっています。そして、体からの警報として、痛みが出てきています。エゴスキューは、誰でもできるような簡単な動き(E-cise)を、順番に行っていき、ゆがみをとっていきます。 今回、そのエゴスキューを本場で学んできたのですが、E-cise云々というより、もっと、もっと深いものを感じました。まず、サンディエゴのセラピストたちの、心配り、優しさがすばらしかった。毎朝、ポールは日本は果物が高いからって、講習前に、たくさんの果物を用意してくれたり、セラピーするときの相手の気持ちを汲み取っての心配りがすばらしいな~と感激でした。いつも、相手を喜ばせようとサービス精神いっぱい。リムジンを用意してくれて、食事に連れて行ってくれました。(ドライバーもサングラスをかけて、かっこよくきめて)はじめに連れて行っていただいた、メキシコ料理。アボガドとニンニクの入ったディップでタコスをいただきました。とってもヘルシーで美味しかった。徐々に楽しい思いで、学びをアップしていきたいと思います。
2008.06.18
コメント(0)

春の手作り酵素を今日作ってきました。朝、「喜源治」というところで8時から10時まで、畑の雑草をとって、秋の酵素を作った場所、「ゆめみの里 りん」というところに移動し、雑草を洗い、ひたすら刻みました。カメラを持っていくのを忘れ、写真に撮れなかったのが、残念~。春の酵素は秋の酵素とまったく違い、雑草オンリー。だから、材料費は0円なのです。大地の恵み、太陽の恵み、お水の恵みに大感謝です。刻み終わったのが4時、かなり体力を使います。春の酵素は、解毒効果が高いそうです。秋の酵素は、母や姉にもおすそ分けしましたが、姉が長年、アレルギー性鼻炎で苦しんでいたのに、今年は、この酵素のおかげか、全然症状が出なかったようです。酵素は体質改善もするようです。帰ってから刻み終わった春酵素の写真を撮りました。 雑草のみで作る春の酵素は、とっても青臭く、若芽の強いエネルギーを感じます。よもぎ、たんぽぽ、トクサ、クコ、ルバーブ、ふき、はこべ、どくだみ、ゆきのした、うど、ぎぼうし、カラスノエンドウ、ミント、さんしょう、・・・・・数え切れないほどの種類です。
2008.05.05
コメント(4)

西野流呼吸法に行ってきました。西野塾の公式ホームページに紹介されている呼吸器学会の西野先生の基調講演のビデオを家で流していたところ、息子までやりたいと言い出し、一緒に行ってきました。2年前に母がやりだし、西野流一家になってます。私も7年やっていますが、気が体感できるようになってきて、呼吸法をやるととても気持ちがいい。身体の内部も変わっているかなと思います。基調講演では、呼吸のしかたが心と体におよぼす影響など、実験結果や体験談などまじえて紹介されていました。実験結果や体験者から紹介されているものとして西野流呼吸法の多くの長期実践者は、骨密度が平均骨密度よりはるかに高い値。(60代で17歳くらいの骨密度の方も数名いるくらい呼吸法により破骨細胞の減少、骨芽細胞の増加のため。呼吸法がエネルギーの場であるミトコンドリアに働きかけ、大きくATPが働く。ミトコンドリアの脂質過酸化を防ぐ。など、驚くことがいっぱい。呼吸には不思議な力がいっぱい備わっているみたいです。私も、呼吸法をやっていると、いろんなことにチャレンジしたくなるし、生命エネルギー上がってくるように思います。では、最近作ったパンやスイーツの紹介チーズ枝豆パン(ヨーグルト酵母)枝豆パンにチェダーチーズ入りベリーチーズ(リンゴ酵母)ブルーベーリー、クランベリー、ライ麦生地にクリームチーズ入りチョコスティック(カレンツ酵母)アップルチーズケーキ(リンゴのコンポートとブランデー漬けレーズンを入れたチーズタルト)
2008.02.14
コメント(0)

昨日、シルヴィ・ギエム、進化する伝説を観に行った。 シルヴィ・ギエム観にいくのは、2回目。18年前、「ボレロ」を観た。そのとき、バレエにあまり興味なかった私が、ギエムの素敵な踊り、肉体美にすごい衝撃を受け、釘付けになったのを覚えている。18年たってのギエムを観にいくのは、とても興味津々。昨日も、凄い衝撃だった。18年もたっているのに、衰えるばかりか、進化している。美しい肉体美、踊り、存在だけで空気が違う。またまた、魅了され、釘付け状態。ギエムの踊りは、ただ美しいだけでなく、奥深いものを感じさせられる。その秘密は・・・・ー ギエムのインタヴューから ー完全にダンスを楽しみ、進化し続けるには多様性しかない。新しい経験を探求することをやめない。マリファントの振り付けは物理的なことだけでなく心のあり方そのもの。人生は、まるで家のよう。まずは自分に与えられたものを使って、そしてその後に自分で選択したものを使って家を建てる。新しい出会いは常にたくさんの情報がつきもの。 マリファントなど、恵まれた出会いといって、常に情報を取り入れ、自分を磨き探求するギエム。素晴らしい舞台をありがとう。 最近作ったパン紫芋まめパン(リンゴ酵母) ほうれん草入りバンズで・・・(ヨーグルト酵母)
2007.12.19
コメント(0)

前回アップした、酵素を使って酵母が出来上がりました。液種を作るときに、お砂糖を入れる代わりに酵素を小匙1ぐらい加えて作りました。酵素を加えると少し、発酵が早くなるような気がします。出来上がったのは、リンゴ酵母、ヨーグルト酵母、なし酵母。早速、パンを焼きました。ゴマ生地パンで2種。ソーセージパン、さつまいもクリチ(リンゴ酵母)酵素が入ると、生地のお味は、優しいお味です。アップルティーブレッド(なし酵母)なし酵母は癖がなく使いやすい酵母で、私のお気に入り。 枝豆とクリチ(ヨーグルト酵母)黒豆とゴーダ(なし酵母)最近、豆パンとチーズを組み合わせるのに凝ってます。豆とチーズってとっても美味しいのよね。くるみメープル(リンゴ酵母)くるみパンの上からメープルをたっぷりかけました。このパンを酵素の先生からいただいたジャムでいただきました。ハスカップ酵素と梅酵素を作るときにできるハスカップと梅。単品酵素はジャムにできるらしい。それも非加熱!非加熱だから酵素の力も大!そして非加熱なのに、常温で腐らない!凄いジャムです!お味もグー。前回作った私の酵素の野菜たちは、毎日お風呂に入れて酵素風呂になっています。すごく体が温まります。その後、そのお湯で洗濯もするけど、汚れ落ちもよくなるようです。最近、酵素の力にほれ込んでいます。
2007.11.28
コメント(0)

秋の酵素作りを教わってきました。薬局でも売っている、酵素液が自家製でできると聞き、前々から作ってみたいと思っていたら、ある出会いから、それを教えてくれる方を見つけました。なぜ、手作り酵素がいいかというと、市販されている液状酵素は、食品衛生法で加熱殺菌が義務付けられていて、酵素は著しく減少してるとのこと、又商品化するためには、あまり多くの種類のものを材料に使えないのだそうです。今回も使った材料は、野菜、果物、草木だけで50種以上は使いました。そのうえ、穀物、「海の精」という昆布などの海の産物から抽出したという、酵素を混ぜて作ります。野菜も一緒に作った方達が、無農薬で育てたという野菜、が主。 ビーツ、シモンというお芋、ポン、なつめ、フェンネル、ほおづき、紫式部、リンゴ、マコモダケ、サツマイモ、かき、ヤーコン、セロリ、しょうが、れんこん・・・・素敵なお家のお庭をお借りして、朝9時から始まり、終わったのが夕方の5時半。これが一人分です。まず、野菜を洗い(春の酵素を少し入れました。果物についている農薬など毒消しになるそうです)それを刻み、途中で砂糖と発酵促進剤のケルプを混ぜながら30リットルのバケツに入れていきます。皆でわけたところ。途中で先生が味噌汁を作ってくれて、酵素玄米と漬物、酵素に漬けた鮭などでご馳走してくれました。私も「木の実のパン」を持参して行き、お庭で皆で美味しく昼食を取りました。刻み終わったところ。 これを1週間、毎朝かき混ぜます。そして一週間後、ざるで漉して、「海の精」入れて出来上がり。秋の酵素はビーツの赤が美しい。出来上がった酵素液は、お水で薄めて飲むほか、お料理にも使えるし、パン酵母を作るときにも混ぜるととっても美味しいパンが焼けるそう。酵素液で作ったお漬物なんかホント美味しい!漉し終わった残りの野菜たちはお風呂に入れると酵素風呂になります。これが体が温まりお肌つるつる。ますます、パン作りが楽しみです。まだ、酵素を入れた酵母は出来上がってないのですが、最近作ったパンをアップ。リブレ(玄米粉)入りのパンを焼きました。ダッチブレッド、チェダーチーズ入り(なし酵母)フランスパン(リンゴ酵母)リブレフラワーを粉の10%ほど入れました。もっちりと味わい深いパンになりました。先々週、毎年、恒例のダンスの発表会がありました。今回の曲は、綾香さんの「三日月」気持ちを込めて気持ちよく踊った?お友達が差し入れしてくれました。チョコレートシフォンとブリザーブドフラワーで作ったバレエシューズ嬉しかった~♪ありがとう♪たまにの更新なので書くこといっぱいで、長くなってしまった~。
2007.11.04
コメント(3)

子供を送り出して扇沢の登山口に着いたら既に11時半。昨日、爺ヶ岳 種池小屋まで登りました。アルプス初冠雪で三段紅葉が楽しめました。 ふもとは赤黄が美しく、尾根は雪化粧。秋晴れで自然の美しさを堪能した一日でした。麓の紅葉雪化粧とななかまどの赤い実がとても美しかったです。 雪に覆われた爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳種池小屋前からの立山連峰。秋晴れでのんびりしていたら3時半。陽が傾いて冷え込んできました。足早に下山して、わっぱらの湯で温まりました。
2007.10.23
コメント(2)

久々の更新です。以前ブログを更新していたころ、沖縄の学友がよく訪問していてくれたので、パン便を送らせていただいたところ、「お礼に」って沖縄から幸せ便を送っていただきました。今までは、年賀状くらいの交流になっていましたが、このブログのおかげで、とても身近に感じられ、幸せ感じました。送っていただいたもので、色々作って食卓に並べると、沖縄の香りいっぱいで、家族で話が弾みます。私の大学時代、沖縄にダイビングしに遊びに行った事などなど・・・楽しい食卓になりました。マミありがとう♪サータンダギーミックス、紫芋粉末、微粒黒糖、SPAM、マッシュルームスープ。作ったものの紹介です。ノーマルサータンダギーと紫芋アンダギーを作りました。沖縄に遊びに行ったとき、サータンダギーを食べるのがとても楽しみだった♪水分は卵だけで、形がとってもキュート。低温でじっくり揚げます。紫芋ベーグル(クリチ入り、リンゴ酵母)紫芋のほんのり甘い香りがします。シードパン(なし酵母)とSPAMSPAMはとてもパンによく合います。息子達が喜んでバクついていました。これからも、色々作るのが楽しみです。 では、最近作った新作パンの紹介ベリーとクリチクリームパン(ぶどう酵母)よもぎ豆パン(バナナ酵母)初めてバナナ酵母を作ってみました。発酵が早く、手軽に作れました。このパンに合うか疑問でしたが、まあまあ良かった。紅玉の季節、私の大好きなスイーツたくさん作れて、心も豊か、幸せ~♪今年、紅玉第一号スイーツ、りんごのチーズケーキを作りました。
2007.10.19
コメント(4)

rose chocolatさんから幸せ便が届きました♪以前 rose chocolatさんのブログで依頼パンがあったとあったので、「私も依頼したいな~」なんてコメント入れたら、私のわがままを引き受けてくださいました。roseさん、ホントありがとうございます♪感謝♪そして、今回送ってくださったわけですが、凄いことが!幸せ連鎖?というのか、今まで依頼パンなんてなかったのに、私にも依頼が・・・(いつもお野菜を下さる近くのおばちゃまで、お礼にパンをいつも差し上げていたら、気に入ってくださり、短歌の会のときに出したいのでということで、お何でもいいので、20個という、とても嬉しいお話をいただきました。) 私が初めて依頼パンを作った日に、roseさんからの幸せ便が届いたのは、なんとも不思議な気がします。カルツォーネ、枝豆と松の実のカンパーニュ、豆乳&枝豆ベーグル、オニオンブレッドの四種類。焼色がとても美しく、見た目も素敵なパン!そして、早速、3種いただきました。カルツォーネドライカレーにベーコン、チーズが入ったパン。ドライカレーに、エリンギ、レーズンが入ってる。この組み合わせ、絶妙な組み合わせで、とっても美味しい♪主人や息子も「うまい、うまい」と食べていました。(下の息子なんて、キノコ類苦手なのに・・・)豆乳&枝豆ベーグル前々から美味しそうだとブログを眺めていたベーグル。我が家の食卓にのるとは、なんとも幸せ♪生地に甘味があり、枝豆たっぷりで美味しい~。そして、オニオンブレッド。オニオンの甘味と生地の美味しさがマッチ。どのパンもきめ細かく、外はパリッと中はしっとり。とても上品なお味。roseさんのお人柄がパンにも表れているような気がします。大満足していただきました。カンパーニュは今度のお楽しみにとって置きました。最近作った、私の新作パン。シードパン(梅酵母、ハルユタカ100)文旦ピール&クリチベーグル(ヨーグルト酵母)甘味を杏ジャムでつけました。文旦ピールのほかにも乾燥ポワールが少し入っています。結構この組み合わせ美味しかった♪
2007.06.20
コメント(6)

鬼無里の水芭蕉を見に行ってきました。何年か前にも行ったことがあるのですが、大洪水でしばらく閉鎖されていたところ。ぶなの原生林が、強く印象に残っていて、私の最もお気に入りの場所。行く道中、山品のおそばを食べ、いろは堂のおやきを食べました。いろは堂のおやきは、のびる、あざみと春の山菜がとっても美味しかった。鬼無里「奥裾花自然園」は尾瀬と並んで水芭蕉の自生地として有名。今池は本州最大の水芭蕉の群生地で81万本!の自生地。幽玄な吉池ぶなの新緑がとっても美しかった。 最近作った自家製酵母パンとスイーツ先日アフタヌーンティーでとっても美味しかったアップルティーブレッドとサワークリームオニオンベーコンをまねて作りました。アップルティーブレッド(カレンツ酵母、春よ恋)サワークリームオニオンベーコン(ヨーグルト酵母 春よ恋)我ながら美味しくできて満足! 卵白がたくさんあったので、胡桃とアーモンドをたっぷり使ったマカロン オ ノアを作りました。中にはコーヒー味のクリーム オ ブールをはさんであります。マカロン オ ノア
2007.05.22
コメント(6)

連休中、とても天気が良かったので、白馬と飯山に行ってきました。白馬では、カタクリの花、ザゼンソウの花を楽しみました。カタクリの花ザゼンソウザゼンソウは今年、クマの出現で、花が食べられてしまって数がとても少ないそうです。前回、紹介した「クマともりとひと」にもありましたが、人が森の木を伐採して、ひのきや杉を植林したため、広葉樹がなくなり、くまの食べ物がなくなったため、クマは食べ物を探しに里まで下りてきているようです。人が植林した杉やヒノキの森は、光がしたまで入らなくて、真っ暗な森。下に草も全然生えてない死んだ森。冊子を読んでから、山に行くと、ホント、植林の真っ暗な森の多いことを実感しました。昨日は、飯山へ・・・寺の町、いいやま。お寺めぐりと菜の花を楽しんできました。お寺の写真は、人物も一緒にとってしまったので、アップは省略(笑)菜の花と桜と千曲川が美し~い。自然は、心をリフレッシュさせてくれて、心身ともにとっても癒されます。この美しい自然が、人間のエゴでなくならないことを願うばかりです。 最近作ったパンちくわパンとロングウィンナーパン(梅ジャム酵母、春よ恋)ちくわの中にツナを入れるかチーズにするか迷ったけど今回はチーズにしました。レーズンパン(レーズン酵母、ハルユタカ100)苺パン(苺酵母、春よ恋)苺酵母初めて作りました。とっても、甘~い苺の香り。スイートパンにぴったり。上にクッキー生地をのせて・・・優しい香りに、パン捏ねのときから、幸せ感じました。ベリーとバナナマフィン(サワークリーム入り)
2007.05.04
コメント(10)

船越康弘さんが塩尻に!?いろんな偶然が重なって、調理講演会に参加することができました。こういうのを共時性というのか・・・10年ほど前に知人から「わらの料理」を紹介してもらい、見よう見まねで作っていた重ね煮。今回、参加して重ね煮をしっかり教わってきました。ブイヤベースと重ね煮サラダ調味料は塩と味噌だけ・・・なのに、素材の味がそれぞれ生かされていて調和し、満足するお味。あまりの美味しさに感動でした。重ね煮は美味しいだけじゃなく、漢方薬がいらないほどの、力をもってるとか・・・(矢山クリニックで臨床済み)私もその日の夜も重ね煮メニューにしたら、次の朝の身体の軽いこと軽いこと、エネルギーあふれていました。重ね煮は、野菜皮ごと、すべて使うので、ごみが出ない、台所が汚れない、環境に付加をかけない・・・といいことずくめ。包丁の持ち方、立ち位置、姿勢も教えていただいて、料理をしながら気をまわす。料理をしながら気功をしているよう。料理の中でいろんな学びがありました。そして、船越さんがニュージーランドから完全な帰国の決断をした、メッセージの一つである「クマともりとひと」という小冊子をプレゼントしていただきました。「自然との共存なくして、人は存在することはできない。」「人は~のために、と生き始めるとすごいエネルギーがでてくる。」 最近、焼いたパンライ麦パン(ヨーグルト酵母)キャラウェイシードをいれて・・・文旦ピールと干しポワール入りカンパーニュと木の実のパン(酒粕酵母)いただいた文旦でピールを作ってみました。自家製ピールです。パイン&クリームチーズ(カレンツ酵母)「たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ」より最近はまっているロールケーキココア生地でバナナ入り
2007.04.21
コメント(14)

昨秋、ミニチュアダックスをもらってきてから、毎朝の散歩が日課。ここに来て5年目で、周辺の美しい自然を発見し、感動する毎日。季節の移り変わりをしっかり感じます。車ばかり乗っていては全然気付かないこといっぱいです。今は、春の日差しの中で、枝垂桜、すいせん、若葉の緑が輝いています。ダックスのファンクも春になって、ますます散歩が楽しそう。でも、この間、聞いた話ですが、この冬、雪がとっても少なかったため、土が固く、今年は竹の子があまり出てこないとか・・・・寒い冬の雪があってこそ、この春の美しさがあるのですね。自然てホントすごい。ゴマを使ったパンが食べたくなり、ゴマいっぱいのパンを作りました。ゴマゴマパン(ヨーグルト酵母)生地に黒ゴマ、練りゴマも入れて、トップには練りゴマ、蜂蜜、白ゴマをのせて焼きました。ゴマ生地ベーコンエピ(酒粕酵母)ゴマ食パンサンド(リンゴ酵母)鶏ハムをのせて・・・春になると心もはずみ、スイーツは果物を使ったスイーツが食べたくなりました。苺バナナロールケーキフルーツチョコシュークリームバナナ、キウイ、苺、パイナップルをのせて・・・ 最近、シェアしていただいた素晴らしいDVD。シークレットhttp://jimaku.in/w/WKwVlTFjYXo/FXfphNCZxmmhttp://jimaku.in/w/WKwVlTFjYXo/OM_mPEsFIcV
2007.04.12
コメント(8)

西野流呼吸法に通って7年目。動機は西野皓三先生の「細胞(からだ)で考える」を呼んで興味を持ち、とことこ渋谷の教室に・・・。初め気というものを感じ取れなかったが、通っているうちに少しずつ感じ取れるようになってきたような・・・・西野塾に通っている方は、年齢層もいろいろ、職業もいろいろ、いろんな方に出会えるから楽しい。先日は、バッハ・コスギウム・ジャパンを主催されている鈴木雅明氏もいらっしゃった。指導員の対気を受けるために列をつくり、順番待ちしているとき、ちょうど鈴木氏が私の前だった。並んでいると、気を感じた。温かい心地良い気。また、後から鈴木氏の近くに行った時、他の人を交えた会話の中で・・・鈴木氏 「CDほど完璧な演奏はないけど、皆、生の演奏を聴きに来るのは、演奏家、指揮者などの気をもらいに来てるんでしょうね・・・・」私(なっとく、なっとく)人の気に触れるだけで、すごく幸せな気持ちになってしまうから不思議。西野先生の側にいても同じ。存在だけで回りを幸せにしてしまうなんて!西野先生の場合、先生のお話を聞いているだけで、体が凄く熱くなる。対気のときは、邪念が吹っ飛び無になる。鈴木氏が、肩を痛めたときの話をされたが、そのとき西野先生に何も言わないのに、対気のとき、その痛めた肩にパッと手をあてたというのだ!西野先生ってホント凄いな~。 最近作ったパン子供が春休みなので昼もしっかり作らないと・・・パン焼いても焼いてもすぐなくなっちゃうよ~。そば粉ピザ(酒粕酵母)コルネでランチコルネ(梅ジャム酵母)にレタス、ハムを詰めて・・・フランボワーズ&クリチ(レーズン酵母)クリチをいれたクリームの上にフランボワーズをのせて春らしいスイートパン他にも定番品はいくつか作ってるけど、撮影前に完食。 私は、この方からも講演会などで、たくさんの気をいただいています。越山雅代さん、越山雅代さんが「健康大革命」の改訂版「絶対治るよ、大丈夫!健康・元気大革命」を出版されました。出版を記念して30日(金)まで、特別キャンペーンを実施しています。この本も私のお勧め本です。
2007.03.29
コメント(10)

今日は長男ひろくんの16歳の誕生日。 バースデーケーキは、チョコレートシフォンケーキ。仕上げに、上がけ用スイートパータ・グラッセ・ブリュンヌをかけました。つやが出て、シフォンの中にもチョコを入れたので、見栄えもお味もグーお祝いして皆で美味しくいただきました。ひろは、マイペースなうえ、早生まれなのでいつものんびり。どの先生にも、癒し系といわれ、回りの空気をやわらかくしてくれる存在。 「春は病、肝に在り・・・」この時期は肝機能が異常に亢進して血液に余分な決熱を持ちやすくなり、血となったものが上昇して顔や頭に現れたり、皮膚に現れることが多くなるようです。またホルモンの代謝が活発になることから、アレルギー体質の人は、蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・花粉症・喘息といったアレルギー症状が出やすい時期。精神面ではイライラや不安、うつ症状、不眠を訴える方も多い。これらの春に起こりやすい一連の症状は、肝のトラブルから来ることが多いといわれています。ちなみに、ひろも、アレルギー性鼻炎。昨春、鼻炎がひどくて、越山雅代さんのオススメのクエスト社の栄養補給をしたら、結構症状が軽くなりました。
2007.03.21
コメント(12)

こうだ・くみ さんのBUTで踊っているJnNGLEさんのレッスンを受けてきました。超個性派ダンサー!振りもカウントなし・・・私たちの踊りを見て「今のダンス生徒は、皆同じ、カウントで形を真似ているだけ・・・何も伝わってこない。ダンスってそんなモンじゃないでしょ。感情を体で表現する。振りなんか間違えたっていいじゃない。」ホントJuNGLEさんのダンスは歩くだけでもびんびん伝わってきて、感情が動かされる。すごい!の一言。これって、今を大事にすること、自分を大事にすることと同じかなって思いました。他人、回りに振り回されず、地に足をつけて自分というものを見つめること・・・JuNGLEさんのレッスン、感動のレッスンでした。最近作ったパンキャラメルナッツブレッド(カレンツ酵母)パン生地にシナモンシュガーを折込んであります。キャラメルとくるみ好相性。 シナモンロール(梅ジャム酵母)焼きたてふんわり、幸せのティータイム
2007.03.20
コメント(4)

コルネ型を購入しました。初めて作るコルネにワクワク。基本のチョココルネ。(カレンツ酵母 春よ恋)以外に簡単に型から取れて、嬉しかったよ~。最近、自家製酵母起こすとき初めの粉を全粒粉2回目以降次ぐときを春よ恋石臼引きにしています。香り豊かで気に入ってます。生地が結構リッチなので、クリームが少なくても、充分美味しい。カレンツ酵母初めて作ってみたけど、元気もいいし、お味もグー気に入っちゃいました。お隣のおばちゃまに、「なずな」を沢山いただいたので、お礼パン。かぼちゃ生地クリチあんぱん(酒粕酵母、ハルユタカ100)「なずな」の下処理って、凄く大変そう。きれいに処理してくださったのをいただいたので、大助かり。季節のお味。春の訪れを感じます。 バナナチョコベーグル(ヨーグルト酵母、ハルユタカ100)たまに食べたくなる定番。ベーグルってリーンな生地だけど、もっちりしっとりで満足するのよね~。 昨日、息子2人連れて、パパイヤ鈴木率いる、「セブン サムライズ」を見に行ってきました。松本にたまに教えに来てくれるJUN先生、コンボイの黒須さん、ダンス界のカリスマ坂見誠二さん、とても人間業とは思えない群青さんや辻本和彦さん、トロカデロ・デ・モンテカルロ唯一の日本人の名取寛人さんと豪華な顔ぶれ。世界で活躍している人ばかり。素敵なダンスに魅了されっぱなし。「感動のしまくり。笑いっぱなし。」でした。やっぱりダンスって凄い!息子とも一緒に楽しめるし。国境を越えて楽しめるしね。感動の一日でした。
2007.03.04
コメント(8)

先日の土曜日、エゴスキュー講習会に参加してきました。「筋肉を再教育すること」で痛みと歪みと機能を改善するという「エゴスキュー・メソッド」越山雅代さんのご指導の下、E-サイズ(エゴスキューエクササイズ)の実技から始まりました。家では、スタティック・バックとスパイン・グローイン・ストレッチはやっていたけど、他のE-サイズは、資料で見いてもあまりやる気にならなかった。実際教えていただくと、とても分かりやすくて、今はいろいろ加えてやっています。また、親指IN(両足平行)のポジションがしっかりできてなかったことが判明!実技の後、理論、体験談もありました。「話しているときもE-サイズしながら聞いてて!」という雅代さんのお言葉に甘えて、スピーカーに足を向けながらE-サイズ。これがとてもありがたかった。即復習することで、しっかり身についたような気がします。学んだ中からピックアップエゴスキューでは、痛みはいいこととしてとらえています。 「痛みは体で起きていることのお知らせ」「骨は動かない。回りの筋肉が骨を動かしている。」普段の動きや姿勢の癖から筋肉の強弱、柔軟性ができ、体の歪みの原因になっている。 「普段使われていない、機能を失いかけた筋肉の再教育で体全体のバランスを整える。」腰の歪みは、前に出ているか、後ろにいっているか、ねじれているのどれか。「むくみとは、リンパや身体の代謝が悪いとき。」「気は酸素と一緒に動く。」エゴスキューのE-サイズで肺を広げ、酸素をしっかり体に送ってあげる。エゴスキューをやると、体全体のバランスがとれるので「怪我をしない体になっていく。」長い間現役で活躍しているフットボール選手。その秘訣は!「体の歪みで相手の動きや弱みが分かる。」怪我がないので長く現役でいられる。 ー整体師談ー昔は、腰痛といえば40代以上の人だったが、今は10代から、腰痛。そして、今の子供は歪みが複雑なので治し難い。年寄りのほうが治しやすいとのこと。ー歯科医談ーエゴスキューをやると唾液が酸性からアルカリ性に変化!参加者のお話も、興味深い内容でとても勉強になりました。そして、4人組で紐をつかって、それぞれの体の歪みパターンを調べましたが、皆、体がよじれていたり、ゆがんでいたりで、驚きました。一日講習を受けて、体がとっても軽くなり、気持ちよかった。トイレにもよくいったし、お昼、しっかりお弁当をいただいたのに、終わったころには、お腹ぺこぺこ。エゴスキューは身体の構造と内臓の全部に働きかけることが体感できました。会場の雰囲気もアットホームで良かったし、以前、雅代さんの講演会でご一緒した、ローラさんやミエさん、シスターのミチヨさんにも会えてとても楽しい一日でした。 雅代さんシスターの皆さん、一緒に参加した皆さん、ありがとうございました。おまけの最近作ったパンそば粉いりピザ、ダブルチーズ(チェダー、モッツァレラ)入り、レーズン酵母ほうれん草ベーグル(酒粕酵母)かぼちゃサラダINオートミールバンズ(リンゴ酵母)アンパン、チョコパン(梅ジャム酵母)ザッハトルテ(バレンタインに・・・遅ればせながらアップ)
2007.02.27
コメント(8)

この間、東京に行ったときに、またまた寄ってしまった、A.R.I。画像を撮る前に完食してしまったので、アップできないのですが、今回買ったのは、ドライトマトとモッツァレラのマフィンとバナナメープルマフィン。これが、とっても美味しかった~。今まで、あまりマフィンで感動したことなかったけど、ここのマフィンは感動ものです。感動のあまり「A.R.Iのお菓子の提案」を買って、マフィンを作ってしまいました。ブルーベリーマフィンとバナナメープルマフィン。ブルーベリーマフィンは初めは冷凍ブルーベリーを使うことをすすめていますが、夏に実家で採れた自家製ブルーベリージャムが沢山あるのでそれを使いました。バナナメープルはバナナがゴロッと入っていて、初めて食べたとき驚いた~♪一つのマフィンにバナナ3分の1本両方とも、満足いく美味しさ!でも、気になったのが、ベーキングパウダーの消費量。添加物に過敏な私としては、結構気になる。ベーキングパウダーについて、知識があいまいだったので、まとめてみました。ベーキングパウダー=重曹+助剤+分散剤重曹=炭酸水素ナトリウム(ベーキングソーダ)助剤=リン酸塩 大量の炭酸ガスを発生させるためにくわえられている。炭酸水素ナトリウムと酸性剤が水に溶解して反応して、炭酸ガスが出るけど、酸性剤がないと単独で炭酸ガスが発生し、生地に炭酸ナトリウムが残る。このため生地が黄色く着色したり、アルカリ性の独特な匂いと苦味が残る。ベーキングパウダーによく含まれている、アルミ(ミョウバン)は、重曹が加熱により反応し、アルカリ性の炭酸ナトリウムになった、アルカリ性を中和するためのもの。アルミは、アルツハイマーとの関連性が言われているので、あまり摂取したくない添加物。だから最近、アルミ(ミョウバン)の入っていないベーキングパウダーも売られていますね。リン酸塩は過剰摂取すると、体内のカルシウムと結合して、体外に排出されるので、過剰摂取は避けたい。こういうこと考えると、あまり美味しくなくなっちゃうけど、避けれるものは避けて作りたいな~と思います。今度作るときは、卵白を泡立てて、ベーキングパウダーなしで作ってみようかな?と思っています。そのほか、最近作ったパン。全粒粉入りイングリッシュマフィン(かぼちゃ酵母 ハルユタカ100)紙製リングを購入して作りました~。お手軽なお値段で、何回もつかえるのがいいところ。オートミール生地でダッチブレッド(ヨーグルト酵母 春よ恋)オートミール入りだと生地に甘味が出て、チーズとの相性もグッド。タルタルウィンナー(ハルユタカ100 全粒粉10% 春よ恋石挽粉70% 酒粕酵母)ピロシキ型にしたら失敗したので、成形をかえて作り直し、ゴマ入り生地にしました。Mintさんからいただいたパンのまねっこパン、ペイザン(酒粕酵母 春よ恋 春よ恋石挽50% 白胡麻いり)
2007.02.11
コメント(6)

最近いろんな酵母が出来上がり、どの酵母でどういうパンを焼こうかと色々楽しんでいます。みかん酵母が出来上がり、柑橘系に合うパンは・・・と考えました。前にMintちゃんからいただいた、ラフィアのカンパーニュが思い浮かび、オレンジとジンジャーのカンパーニュを焼きました。おまけに乾燥ポワール、くるみも加えました。(ハルユタカ100 ライ麦粉10% 全粒粉10%)息子達はそれほどでもありませんでしたが、主人が凄く気に入ってました。私も、このジンジャーとオレンジの組み合わせ大好き!レーズン酵母で、チーズケーキ生地を上にのっけた、チーズケーキパン中にはチョコレートも入れてしまいました。おやつパンです。(ハルユタカ100 薄力粉) レーズン酵母初めて作ったけど、凄い発酵力!驚きました。梅ジャム酵母ではチョコブリオッシュブリオッシュといえども、バターはかなり控えめ。(ハルユタカ100)この時期に、ここらへんでとれた、かぼちゃをいただきました。ソフトボールくらいの大きさ、お味はいまいち。がしがし、甘味がない・・・これは酵母にするしかないと早速、かぼちゃ酵母を作りました。なぜか、酵母も元気がない。仕方ないのでホシノ天然酵母を少し加えてパン作り。(こんな使い方いいのだろうかと疑問でしたが、しっかり膨らんで美味しいパンになりました)かぼちゃにはかぼちゃを生かしたパンにしたかったにで、無理やりベーコンチーズかぼちゃ(ハルユタカ100 全粒粉10%)フィリング少なすぎ、息子からNG。リンゴ酵母でオニオンハムチーズブレッドリンゴ酵母が少なかったのでその分リンゴ液だねを入れました。粉もハルユタカ100に加え、春よ恋 石臼びきを50%入れたら、粉が美味しかったか、液だね加えたのが良かったか、とっても生地が美味しかった!(両方の相乗効果かな?)オニオンのきり方も、まず、たて半分に切り内側の中心から外に向かって櫛状に切る。そうすると、タマネギの繊維に沿った切り方になるので、細胞をつぶすことなく、酸化が少なくなって、美味しくなるんですって!(味が落ちるっていうのは酸化するってこと。)この切り方で切ったタマネギを上に乗せて焼いたけど、気のせいかもしれないけど、とっても美味しく感じました。
2007.02.01
コメント(8)

Mintさんやroseさんのパンを見て、シンベル型(コルプ型)を使ってパンを焼きたくなりました。この型、何年も前に買ったままになって、どこかにしまいこんでいたはず・・・納戸を探して見つけました。そして焼いたのが黒胡麻カンパーニュ。(ハルユタカ100 ライ麦粉 全粒粉 酒粕酵母)今朝の朝食はこれを使ったサンド。この型を使うと、なかなかの見栄えでした。梅ジャム酵母でコーンミールのフォカッチャを作りました。(フランスパン粉 コーンミール 梅ジャム酵母)上にオリーブ油を塗り、岩塩をパラパラ・・コーンミールが香ばしくて美味しかったです。ヨーグルト酵母でブルーベリーとクリチのパンも焼きました。(ハルユタカ100 全粒粉 自家製ブルーベリージャム ドライブルーベリー ヨーグルト酵母)ブルーベリーとクリチって相性がいい!砂糖を入れずにブルーベリージャムを入れたけどもう少し入れてもよかったかな?「最近は、量りと本がないとお料理できない人が増えている。自分で食材をみて、カンを働かして塩の量など決めるのが大切。」っていう話がありました。「料理で直感を養うことも大切」って・・・失敗しそうだけど、量りなしでパン作るのも面白いかも・・・
2007.01.27
コメント(18)

今年に入って、自家製酵母作りが楽しくて、いろいろ作っています。パン作りが間に合わないくらい。(笑)梅ジャム酵母。火を入れたジャムが酵母になるのか心配だったけど、ちゃんとできました。かなり時間はかかった。2週間近かったかな?初め、液種は、ぶくぶくした感じが無かったけど、待ちきれなくて元種作りを開始したら、残りの液種が急にぶくぶくしてきた。液種できてるかどうかの見分けって、よくわかりません~。早速、チーズ入りベーコンエピに・・・息子達が全部食べてしまったため、お味の方はよくわからないけど、いっきに完食だったので、美味しかったということで・・・酒粕酵母で作ったパンたちパン ド ミー生地の美味しさを味わいたかったのでシンプルに・・・木の実のパン干しいもをいただいたお礼に焼きました。本物メロンパン。この時期いただいたメロンがあって、チョットもったいなかったけど、どうしても焼いてみたかったパン。クッキー生地にメロンを入れています。「ふとらないパン」を参考にして作ったので、バターなどの油脂量ゼロのパンでかなりあっさりしています。紅茶酵母で作ったパンチョコのフィセルリーンな生地とチョコは、相性がいい!リンゴ酵母のパンチョコチップメロンパンクッキー生地にアーモンドプードルも加えました。ちょっとリッチに・・・ 暖冬といっても、やはり寒い。体を冷やさないようにしなくちゃ。体温36.2度以下を低体温と言うようです。体温が1度下がると、消化酵素など、酵素の働きが50%も下がるといわれています。そして、がん細胞の一番好む温度も35.0度。風邪などで発熱したとき、体内では外敵や異物を攻撃する白血球の働きが活発になりますが、体温が1度上がると、免疫力は37%高まり、細菌やウイルスに対抗できる体になるようです。体を温める食物、温かいものを食べて、この寒い時期をのりきりましょう。
2007.01.24
コメント(12)

先日、ツイみなみさんに、パンやスイーツをお送りしたら、早速、みなみちゃんのパンも送ってくださいました。私の生まれ故郷の金沢のお隣、富山から・・・私が初めて行った海、キャンプも富山だったような・・・車で行くキャンプ場、千鳥が浜だったかな?そんなことを思っていると、とっても哀愁がわいてきました。箱を開けるとお魚サブレのいい香り・・・夕食後を待ちきれず、次男と他の家族分を残して、「うまい、うますぎ~」とバクバク食べてしまいました。 味噌くるみパンいかぽんままさんのレシピなんですって!ほんのり味噌味とくるみがマッチ、とても美味しい♪私も作ってみたいと思ったら、みなみちゃんのブログで作り方出ていました。蜂蜜クリチ上品なお味の生地に、たっぷりクリチ。シナモンレーズンロールシナモンの香りが疲れを癒してくれます。ザラメがじゃりっと美味しかった。メロンパンクッキー生地がしっかりついてて美味しい!私が作るメロンパンは、いつもクッキー生地が割れてしまって、こんな綺麗にできたこと無い。息子 「母さん、クッキー生地はこういう風に底のほうまで織り込まなくちゃ!」黒胡麻シート折込みパン以前黒胡麻シートパンを食べたくて、シートを購入しようとしたら、品切れ。食べれなかったのが、念願かなって食べることができました。黒胡麻の香り大好き!お魚クッキー息子 「この目は何?」やはり気になったようです。みなみちゃんのブログで正解を見ていたので、「アザラン!」と即答。やわらかくて、さっくさく。とっても美味しかった♪白海老おかき息子の大好物。えびせん。富山の白海老20%も入ってるんだって!「ショコライフ玉露」も入っていました。長男、帰ってくるなり、これを見つけて、「どうしたのこれ!」「俺、これ食べたかったんだ。」と・・・理由を聞くと、CMが気に入ってるとか・・・テレビに疎い私は、このCM知らないんだけど・・・長男も「まいう~」と言いながら、パン、おかき、チョコとバクついていました。そして、帆帆子さんの素敵な本も入っていました。みなみちゃん、本当にたくさん、たくさん、ありがとうございました。 そして、私の作ったパン。紅茶酵母ができたので、チョコシート折込みマロンパン(マロンペーストも中に入れて・・・)マロンと紅茶酵母の相性ががMintさんにいただいたパンでとっても美味しかったから・・・まねっこのマロンマーブル。パネトーネ生地のバターの量をかなり減らしてしまったら、紙に生地がくっついて、はがしにくかった。これはパネトーネとはいわないね。 みんなの影響を受けやすい私・・・今度は味噌くるみパン、作っちゃいそうです。
2007.01.16
コメント(8)
全151件 (151件中 1-50件目)


