全4件 (4件中 1-4件目)
1

皆さま、急に寒くなりましたが、お元気ですか?恒例月1花屋のフラワーアレンジです🎵↑は私の作品ですが、11月は毎年季節先取りでクリスマスツリー⛄️🎄✨をイメージしたアレンジを作ります❤️↑は、講師の見本です😋ご訪問、ありがとうございます皆様のおかげで、順位は上昇傾向↓ご訪問の記念に、是非ポチっとクリックで応援をお願いします☆クリスマスアレンジの作り方⛄️🎄✨☆1 コチア(ブルーブッシュ、 白っぽいグレーの枝)は作品の主軸となる花材で、縦のラインを作ります。コニファー(ブルーアイス、 2本、ヒムロスギに似た薄グリーンの小ぶりな枝)は、コチアに沿うように生けます。コチア、コニファー、ヒムロスギで正面のアウトラインが三角形になるように、ヒムロスギは細かくカットして全体に生けます。2 エリンジウム(マグネーター、 先が尖った丸い青い花、3~4輪)は、上段は小さめな花、中段~下段は大きめの花を生けます。コットンの花3輪は、中段から下段に生けるとバランスが取りやすいです。ビバーナム(ティナスベリー、 枝先にエンジ色の小花や実が複数付く)は、中段から下段に生けると良いです。3 スターチス(サンデーアイス、 アイボリーホワイトみたいな色)は切り分けて全体に生け、色のバランスを整えます。ユーカリも切り分けて、全体に生け、形を整えます。4 オアシスが見えている部分は、グリーン等で補います。リボン🎀を付けて、出来上がり🎉昨年の11月の花屋フラワーアレンジ(2020)に比べると、今回は薔薇やカーネーションが入っていない分、良く言えばシック、私としては華やかさが物足りない大人っぽいアレンジです今回は、残した花材でミニブーケ💐ではなくスワッグを作りました🎵上が私の作品、下が講師の見本です。★リボン🎀とペーパーを使ったギフト風なスワッグの作り方★1 下準備で、余分な葉や枝を取り除きます。2 手順ヒムロスギ→コニファー→スターチス→パラノムス(南半球に生息するネイティブフラワー、黄土色の枝)→ユーカリ→ビバーナム以上の手順で束ねると形を整えやすく、一通り組んだら、全体の花の向きやバランスを調節します。3 結束とラッピングステム2~3本に輪ゴムを通し引っ掛け、バインディングポイントをしっかり巻き付け、固定します。ペーパーを施し、足元ですぼめたら、ワイヤーで括り付けて固定し、フックを背面に作り、ワイヤーを隠すように渋いリボン🎀を結び、出来上がり🎉同じ教室の別の講座「クリスマスリースを作る」の講師見本(※私は撮影のみ、受講していません)で、とてもロマンチック😃💕です✨生花を使った単発レッスンですが、講習費1100円+材料費4400円で、なかなか高級です😍晩秋というのに、咲き誇る四季桜(名古屋市内の歩道)です😋もうすぐ師走です、どうかお風邪など召されませんように❇️
2021/11/28
コメント(10)

皆さま、お元気ですか?今日は日帰りバス🚌ツアーで、京都の世界遺産・醍醐寺(雨月茶屋の昼食含む)と正寿院を巡りました❤️いずれも、交通アクセスが余り良くない場所にあり、京都駅からかなり離れています😅バス🚌ツアーは、アクセスが良くない場所を2ヶ所以上巡り、値段は高いですが、乗り換え等待ち時間なくて便利です😋醍醐寺の西大門から伽藍に向かい、紅葉🍁が綺麗です😋バスツアーは何も考えなくても名所に複数連れて行ってくれますが、コロナ以前に比べ、値段がかなり高くなりました💦このコース、ランチ☀️🍴付き、現地フリー✨🆓✨タイムで、1人@10800円💥ご訪問、ありがとうございます皆様のおかげで、順位は上昇傾向↓ご訪問の記念に、是非ポチっとクリックで応援をお願いします紅葉🍁が美しいですが、京都市内から離れているので、シーズンの割に激混みではありません😊到着してすぐのランチ☀️🍴は、予約専用の醍醐寺境内にある「雨月茶屋」で、京野菜中心の和食です(旅行代金含む)。【一休限定】“秀吉の夢、醍醐のもみじ狩り”紅葉の醍醐寺の拝観券と秋の味覚満喫!(拝観料千円込)サ・税込4,400円(定価)先附 生湯葉 青葉 クコの実八寸 笹巻麩 擬制豆腐 赤蒟蒻 枝豆 山くらげ梅肉和え土瓶蒸し 松茸 鱧 海老 銀杏 三ッ葉 すだち造り 沖の物二種 あしらえ一式焚合 飛龍頭 小芋 絹莢 紅葉麩小鍋 秋のつみれ鍋 (松茸 鴨丸 海老団子 京水菜 榎木茸 すだち)御飯 松茸御飯香の物 二種甘味 わらび餅 小豆11月20日夜NHKBSでも中継していた三宝院御殿の入場は、別途500円いりますが、私達は入場せず少しだけ庭園が見られるスポットから写真を撮りました🎵午後は、京都・宇治の山奥にある古刹正寿院へ❗️移動は、観光バスが入れない場所に寺院があるので、バス🚌から寺迄の坂道約1キロメートルをひたすら歩きます🚶↑寺の紅葉🍁です😋寺は1200年頃できた古刹ですが、カラフルな天井画と猪目窓(ハート💓の形は、厄避けの意味)は、新館に復元してありました😊世界遺産でもなく、国宝・重要文化財でもなく、ただインスタ映えする猪目の窓❇️後半の寺は私としては期待外れでしたが、仕方ないですね💦今回のバス🚌ツアーは、醍醐寺の昼食と境内の紅葉🍁、土産物店に寄らないのが良かったです😋また、明日から仕事を頑張ります☀️朝晩冷えますので、ご自愛下さいね。
2021/11/21
コメント(10)

皆さま、お元気ですか?奈良日帰り旅の続きです🎵近鉄奈良駅に10時半過ぎに到着し、まず向かったのは、ならまち近くの「びっくりうどん 三好野 」という庶民的なうどん屋さん。毎回注文する「天井・うどんセット」で、海老天二本付いて@730円(税抜き)、更に食べログの50円割引💴🈹利用して、2人で1500円でお釣りが来ました😋関西ならではの優しい薄味のうどん汁、天井のタレも醤油がきつくなく、優しいタレです🐥ご訪問、ありがとうございます皆様のおかげで、順位は上昇傾向↓ご訪問の記念に、是非ポチっとクリックで応援をお願いします昼ご飯を早めに食べ、猿沢池付近で色々買い物して、12時~13時入場予約した「正倉院展2021」(奈良国立博物館)へ歩いて向かいます🚶内部は撮影📷️禁止なのですが、↑の裏面に素敵な絵画が描かれた琵琶と蓮の葉のような装飾が素晴らしい鉢が今回の目玉作品です💥別館「なら仏像館(主に常設展示)」は、ほとんど重要文化財の素晴らしい仏像の数々が展示されており、今回特別撮影📷️可の金剛力士像↑を紹介します❤️5メートル以上の巨大な仏像で、迫力が凄いです🎀「正倉院」展のチケット🎫で、入場できます😃クラウドファウンディングで寄付を募り、現在無料公開中の奈良国立博物館付属の茶室と日本庭園「八窓庵」です❇️少し、紅葉🍁が始まっています😃また歩いて、東大寺近くにある「名勝依水園」へ。ここはいつも5月の連休頃訪れるので、満開のツツジが素晴らしいですが、今回初めて紅葉🍁シーズンに訪れました😊前庭と後庭があり、↑前庭にはお庭を眺めて飲食できる料亭が併設されています✨後庭の紅葉🍁も、徐々に色づき始めています❤️たぶん今月後半に、見頃を迎えると思います😍近鉄百貨店8階にある中華の名店「北京料理 百楽」で、好きな料理を10品から6品選べるテイクアウトが30%増量、税込み@2980円だったので、車内で食べる為電車🚃に乗る前に急いで30分位で作っていただきました。出来立ての中華6品を「ひのとり」最前列の大きなテーブルに広げて、缶ビール🍺と共に晩餐です😋帰路も近鉄特急乗り継ぎ、大和八木駅から名古屋駅迄は近鉄特急新型車「ひのとり」に予約・乗車しました👌近鉄ビルの近くにある老舗「平宗(ひらそ)」の売店で、お気に入り定番柿の葉寿司(鯖)を買い、1箱は車内で食べ、もう1箱は父へのお土産にしました🎉この日の歩数計は、二万歩を越えていました😮久しぶりに、奈良の秋🍁🎑を満喫した休日でした🎀朝晩かなり冷えますので、ご自愛下さいね👃
2021/11/12
コメント(10)

皆さま、お元気ですか?今日は、近鉄特急新型車「ひのとり」に乗車して、日帰りで奈良へ向かっています❤️ご訪問、ありがとうございます皆様のおかげで、順位は上昇傾向↓ご訪問の記念に、是非ポチっとクリックで応援をお願いします2020年春近鉄特急に導入した近鉄特急新型車「ひのとり」は、名古屋と大阪を結ぶ特急アーバンライナー(これも、車両内がとても快適でした)に換わる新型車で、特急券と別に「ひのとり」乗車券が必要です‼️私達の乗ったレギュラーシートは@200円ですが、プレミアムシート(1列車に2車両のみ)は@800円(乗車距離により異なる)です❇️座席は、レギュラーシートでもJRグリーン車並に快適です😋これから、大和八木駅で別の特急に乗り継ぎ、奈良到着後お気に入りの「びっくりうどん」で天丼&うどん定食を食べ、奈良国立博物館で事前予約制の「正倉院展2021」、[名勝依水園]に行く予定です🎵皆さまも、良い休日をお過ごし下さいね😃
2021/11/06
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1