おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.04.18
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印

通り沿いは潮干祭で巡行される山車の保管庫や情緒漂う黒壁の家屋など見られ、家々には鬼門地蔵が祀られています。
そこから一歩中に入れば「せこみち」と呼ばれ、人もすれ違えるかどうかというほどの細い道が迷路のように伸び、その道地沿いには古井戸なども残っています。
この「せこみち」は細い道の意味で、港町亀崎の特徴となっています。



せこみちを抜け、北側の高台に向け歩いて行くと、弘法坂と呼ばれる坂が現れます。
東光寺はこの坂を上りきった右手に鎮座します。
灯台のような赤い寺号標が目印です。

境内全景。
伽藍は右手に庫裏、正面の本堂、左手の遍照殿、三体大師堂が主な伽藍になります。
東光寺は 西山浄土宗のお寺、山号は亀宝山と称し、知多新四国八十八箇所霊場の番外札所。
創建は明治36年 1903 )。
開山は実空誠感上人、開基は久田文七によるとされ、本尊は阿弥陀如来。
昭和20年(1945)の三河地震で弘法堂が倒壊し、現在の堂は昭和55年(1980)
に再建されたもので、 三体大師堂は 平成7年(1995)、 本堂は平成19年 (2007)に再建されている。

納経所と一体になった本堂内部の本尊の阿弥陀如来。
遍照殿。
内部には年弘法と呼ばれ、弘法大師誕生から入定までの62年間の大師像62体が安置されています。

遍照殿に掲げられている額。

弘法大師空海の生涯を一年毎に像にした62体の大師像。



中央の厨子には五鈷杵を持つ大師像が安置されています。
隣接する三体大師堂には
厄除大師、 日限大師、衆生済度大師が安置されています。

知多新四国八十八箇所霊場 番外 亀宝山 東光寺
宗派 / 西山浄土宗
創建 / 明治36年(1903)
本尊 / 阿弥陀如来
所在地 / 半田市亀崎月見町三丁目十四番地
海潮院から東光寺 / ​ 西へ約15分











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.21 11:09:38
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: