おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kopanda06 @ Re:クマ目撃情報マップ(愛知県纏め・豊田市纏め)(11/14) ありがとうございます。 ご指摘どおり知ら…
kopanda06 @ Re:神明社(加納馬場)(11/04) 神明社、両脇は道ですが、 移設もなく保存…
kopanda06 @ Re:入鹿伝右 八王子社(10/29) こんばんは。 今日は観光日和でした。 …
iwana07 @ Re[1]:替地 天神社(10/30) kopanda06さんへ コメントありがとうござ…
iwana07 @ Re[1]:瑞穂区桃園町「桃ノ木神社」(08/18) 桃園町民さんへ 貴重な情報ありがとうござ…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.11.22
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
前回は玉泉寺参道脇の行者神變大菩薩を掲載しました。
今回は参道を進み、59番札所 萬年山 玉泉寺に向かいます。

参道の少し先に切妻造瓦葺の山門があります。
門の右側が境内駐車場の入口になっているからか、右側の袖壁はありません。

四脚門の山門に架けられた山号額「萬年山」。

山門の冠木の獅子。

本堂全景。
入母屋瓦葺の重厚感のある堂で、左側が札所になっています。

「玉泉寺は、弘治2年(1556) 、大谷城主だった岸田繁張の菩提を弔うため、天沢院三代 鳳儀興範和尚により開山・創建され、その後、弟子の陽元陰公和尚に住持させたのがはじまりとされる。
徇行記(1792~1822)には「玉泉寺・・・・・・在大谷村、号万年山、曹洞宗」、「此寺 草創の由来は不知、境内地蔵堂あり」と記されており、無量寿如来を本尊としている。
本尊の延命地蔵尊は十二年に一度、子年に開帳される秘仏。
寺宝は弘法大師の真筆とされる「准提観音像」や「水戸黄門」が着用した陣羽織の布地で作られた香台掛など所蔵するという。」常滑市誌、知多四国礼所案内より一部引用。

黄門様との所縁があるからか、山門や本堂の大棟には黄金色の丸に立葵の紋が入る。

賓頭盧尊者。
お酒が好きな賓頭盧尊者、賓頭盧尊者はよく堂の外に安置され、全身赤く塗られていることが多いと思います。
赤く塗られるのは、お酒を飲んで体が赤くなっているところを現しているという。
飲酒が発覚した賓頭盧尊者、堂内への立ち入りが許されず、そんな話から堂の外に安置されるようになったという説もある、こちらでは堂内に安置されています。

堂内左の弘法大師像。
本堂中央には聖徳太子作とされる本尊の秘仏延命地蔵菩薩を安置し、12年に一度子年に御開帳が行われるそうです。
境内左のふたつの堂。


右手の堂内は中央には薬壺を持った薬師如来像、脇侍の日光・月光菩薩と12神将が安置されています。


おおたにに わきでるみづのきょくせんじ ほとけのじひは つねにたたえる

参拝を済ませ、次の札所に向け常滑街道を北上します。

後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 59番札所 萬年山 玉泉寺
宗派 / 曹洞宗
創建 / 弘治2年(1556)
開山・開創 / 鳳儀興範禅師
本尊 / 延命地蔵尊
札所 / 知多四国59番札所、知多百観音71番札所
所在地 / 愛知県常滑市大谷浜條5
行者神變大菩薩から玉泉寺 / 行者神變大菩薩から右へ50m先、 徒歩1分
参拝日 / 2025/10/21
関連記事

・後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 村社 八幡社
・後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 番外札所 金鈴山 曹源寺・後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 58番札所金光山 來應寺
・後開催 第八回歩いて巡拝 知多四国 行者神變大菩薩






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.22 00:00:12
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: