えっ⁈ 大器晩成って…⁈  〜50代のトリセツ〜

えっ⁈ 大器晩成って…⁈ 〜50代のトリセツ〜

PR

プロフィール

naonon0214

naonon0214

カレンダー

コメント新着

naonon0214 @ こんばんは アドバイス助かりますッ nicopun1542さんへ にこぷんさん こんば…
nicopun1542 @ またまた失礼いたします naonon0214さんへ こんばんは コメント …
naonon0214 @ こんにちは コメントありがとうございます nicopun1542さんへ にこぷんさん こんに…
nicopun1542 @ こんばんは こんばんは、 お久しぶりです エッグタル…
naonon0214 @ 遅い時間にこんばんはです にこぷんさん あけましておめでとうござ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.21
XML
カテゴリ: わが家の観葉植物
毎週水曜日の朝におとどけしている「わが家の観葉植物たち」から
注目株の「ネフロレピス ダッフィー」のその後です

…で、毎度のお知らせのように…ここで観察している内容としては
「ランナーと呼ばれる蔓のようなもの(先端)から発芽させる方法」を実際に体験してみることで
ほんとに『ランナーの先を水につけておくだけの手法』が実証されるのかどうかというところを
確認している成長記録となります

…ということで、現在の様子はというと
写真からお分かりのように「はじめに発芽した2箇所」と「その後に発芽した6箇所」」の
区別がつかないくらいに『ワシャワシャ成長』しているのであります!
追いつけ追い越せの勢いです!

ちょうど、水の入れ替えしたときに気がついたことですが
この花瓶には『本家のネフロレピス ダッフィー』から伸びているランナーを
両端2箇所からそれぞれ挿し込んでいるので、やっぱり根っこの成長もそれぞれなんですよねぇ

当然と言えば当然なのですが…
当初、見聞きする中では、「自生地では、もともと地上や木に着生しながら成長する植物」と
あったので、ひょっとしたら、それぞれの根っこ同士が着生しあうことで成長するのかと
思っておりました…(水替えのときに、根っこが絡み合っていたので…)
でも、実際はそれぞれが独立して成長していたのであります(水の中で根っこをほぐしたところ)

ということで、何を言いたかったかというと
実際のところ、はじめに発芽したところよりも、その後に発芽した方が
水の中では『根っこの量と成長が著しい』ことから、以降の『葉っぱの成長』にも影響があって
結果、今回のように成長が追いつき追い越せなのかなぁ~と思ったのでありますぅ

ホントは、そろそろ本家から独立させて『水挿しから鉢植え』にしようかなと思いましたが
ガジュマルとベンジャミンの鉢替えを優先に行っていたので、ちょっと先送りにしました

また鉢替えのときにはお届けしたいと思います

※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後7週間)  




※ 観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬後6週間)




※ ふり返り:観察中のネフロレピス ダッフィー(浸漬した当初)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.21 13:26:31
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: