全74件 (74件中 1-50件目)

さきほどの「塩麴」につづいては「わが家お気に入りコーヒー」のお届けです昨日、ちらっと、お伝えしていたように一か月半ぶりに「わが家お気に入りコーヒー豆ランキング」の報告をしていってみたいと思いますここ最近はいろんな「自家焙煎珈琲屋さん」との出会いがあって、それぞれオリジナリティあふれるコーヒーの味わいをたのしみながらコーヒーの奥深さをってものを感じているところなんですね今までのわが家好みは「酸味↓・深煎り↗・苦み↗」とあってすごく偏り過ぎている一面がありましたがいろいろと探求していくと「浅煎り」でもすごく香り高かったり、おいしさが際立つ印象深いコーヒーとの出会いがあったりしてとても勉強になっているんですねう~ん…奥が深いですッ何はともあれ、好みの傾向は当初より一貫していると思うのでこれからも、そのあたりを基本にいろいろと探っていってみたいと思います※今回から「ランキング表」と 「コーヒーテイストマップ」でお届けです ↓ まずは「サイフォン部門」となります 以降、以下の部門の報告もそれぞれ 行っていきたいと思います 「エスプレッソ部門」 「ドリップ部門」 「コールドブリュー部門」 「ミルクブリュー部門」※ あくまでもわが家の主観となります
2025.09.30
コメント(0)

こんにちは9月もあっという間でしたねそんな月変わりに少しずつ秋の気配ですね昨日よりも秋雨前線が本州の南に南下して秋の空気を持つ高気圧に覆われるみたいですそんな大気の変化が上空でありながらこのあたりは昨日と変わらずどんよりした空模様となってます…ってなところで、今日も最初のお届けはお馴染みのわが家のトレンド「塩麴」ですまずは、昨日の「サバの塩麴漬け」の報告です ↓前回より大きな切り身のサバだったのでひと口目でちょっとだけ塩味が足りないかもって感じもありましたが、食べ進めるうちにそれほどでもないちょうど良い具合でした…で今日は「昨日漬けたもう一切れ」をつかって「竜田揚げ」にしてみましたッあと、「とりむね肉(※10%引き)」も!最初、「とりむね肉」の方は塩麴漬けのあとに蒸してサラダにのっけようと思いましたがせっかくなので、こちらも調味料を加えて揚げちゃうことにしましたこんな感じですッ!また夕飯のあとに結果を報告できればと思います(写真) ・手前:サバ ・奥:とりむね肉
2025.09.30
コメント(0)

こんばんはこの時間のお届けは「わが家のサイフォン」についてです「実は…」先週のことなんですが残念なできごとがあって…いままで大切に使っていたサイフォンの「ロート部」をあろうことか不注意で割ってしまったんですね(ロート上部にコップが接触)もぅ…それはそれはかなり凹みました…たしかに諸行無常のこころってところでは「形あるものいつかは壊れる」とありますがなんでそのタイミング⁉︎…としばらくのあいだは、その事実を受け止められないくらい落ち込みました(ちょっと大げさですね)その後しばらくして新しいロートを手配するために型番(品番)確認しようとあらためて破損したロートを見てみると「な、な、なんと…ほかにも亀裂がッ⁉︎」今回の破損部分と正反対のロート下部(フラスコ内に浸かるとこ)にもあったんですねさすがに、この亀裂があれば使うときに気がつくと思うので、おそらく今までに接触があったりして亀裂まで至ってなかった弱い部分が、今回のことで致命傷になったのかなと思うものでありました…ってことでこの先、それを気がつかずに使い続けてコーヒーを淹れてる最中にそれが原因で大惨事となる前に、こんなかたちで「おぼしめし」があったのではないかとあらためて凹んでいた自分に言い聞かせてみるものでした どんだけ豆腐メンタルだよって感じですね…また大事に使っていきたいと思います
2025.09.29
コメント(0)
![]()
こんばんはこの時間のお届けは『今、読みはじめた「単行本」のご紹介』です前回 (8/23)のブログでは、中山七里さんの「バンクハザードにようこそ」をお届けしていましたそのころの「わたしの読書時間」といえばいつもの就寝前のちょこっと時間に加えて日中の暑さで「おウチ時間」が増えたことからその時間を読書に充てることが多かったとありましたが9月に入ってからというものは、季節の変わり目から⁈…かもともとの「ゆる~いペース」で読み進めるものでしたあっ…それだけ寝つきが良かったってことですかね…そんなこんなで、今回はどうしたのかというとまたまた中山七里さんの新刊で(ちょうど良いタイミングで発売)「総理にされた男 第二次内閣」にしてみましたたのしみですッではでは、またこれ以降も追って『単行本』のその後をお届けできればと思います総理にされた男 第二次内閣 [ 中山 七里 ]楽天ブックス
2025.09.29
コメント(0)

さきほどの「コーヒー」につづいては週に一度の「スコーンづくり」のお届けです実はこの休み中に義母から「渋皮付きマロングラッセ」をいっぱいもらったんですねッ!…で、さっそくおいしくいただいてそのほかは、妻の職場のみなさんへおすそ分けってことで今日持っていってそれでもいくつか残りがあったのでせっかくなら「栗入りスコーン」をつくってみようかなと取り掛かってみるものでしたふり返ると、ちょうど昨年の11月あたりははじめての「栗入りスコーンづくり」に夢中になっているものでしたその当時は、なかなかうまくいかなくて…いろいろと試行錯誤しながら、なんとか納得できる完成品を仕上げているものでした(2024年11月25日 完成)それから何だかんだと一年近く経つあいだにさまざまなスコーンづくりを手掛けてきてシロウトなりにも経験値とスキルが向上⁈…したこともあって、今回一年ぶりとなる「栗入りスコーンづくり」はある意味、いままでの経験とデータを総動員させることになったというわけなんですねおっ!なかなか良い感じに仕上がりましたッ!「砕いた渋皮付きマロングラッセ」をスコーンのあいだと天面に配置してみましたさてさて、またスコーン博士に感想を聞いてみたいと思いますあっ、良い感じだったら義母にも食べてもらわなくてはですッ!
2025.09.29
コメント(0)

さきほどの「塩麴」につづいては「コールドブリュー」と「ミルクブリュー」のお届けですふり返ると2週間前の9/18は長きに渡って夢中になっていた「わが家のミルクブリューづくり」にやっと目途がついて、一カ月半の時間を掛けてひとつの答えを導き出したところでした(そんな大げさなことではないですが…)そこで、今後については以下の内容をお伝えしていましたこの検証結果からひとつ区切りを迎えたので一旦、通常報告の「わが家お気に入りコーヒー頂上決戦」に立ち返って、コーヒー豆の「ランキング報告」を行っていこうと思いますここのところ1カ月半ほど「ミルクブリュー」に夢中だったので、その間のランキングがどうなるか気になるところですね⁈……そんな中、ちょうど昨日また新たな「自家焙煎珈琲屋さん」との出会いがあって、2種類のコーヒー豆を購入したばかりですのでまずはいろんな淹れ方でたのしみながら飲んでみて確認をしてから、のちに控える「わが家お気に入りコーヒー豆ランキング」に挑んでみようかなと思っています昨日さっそく「ドリップ」で飲んでみましたおそらく、この感じの深入りタイプなら「コールドブリュー」や「ミルクブリュー」にマッチしそうな感じがしたので今日つくってみることにしましたこちらもまた後ほどのお届けですね(夕飯後あたりが抽出終了)
2025.09.29
コメント(0)

こんにちはやはり今日は前線の影響がありますね…このあたりは朝からどんよりした空模様となってます加えて午前中はときおり強い雨が降ったりするものでした…大気が不安定な「季節の変わり目」ではこういったひと雨ごとに秋が深まっていく移り変わりを、「ゆとり」をもって感じられるよう過ごしていきたいものです…ってなところで、今日最初のお届けはお馴染みのわが家のトレンド「塩麴」ですここのところ「魚」だったり「肉」を使った塩麴漬けメニューが数多く登場していていうなればそれ自体、登場回が増える毎に「自家製の塩麴づくり」の成功実績を積みあげたのと同意かなと思ったところですそんな中、一週間ほど前(9/21)に登場した「サバの塩麴漬け」のときは忘れず焼きあげ写真をお届けしたところでした(わたしの記録のため…)そんな成功体験から(気分を良くして⁈…)次はもう少し大きい切り身の「サバ」を使って漬けてみようとするものでした(お値打ち¥200)こんな感じですッ!また夕飯のあと結果を報告できればと思います
2025.09.29
コメント(0)

おはようございますいつもより早いお届けですん…今日はなんだか曇が多いです…昨日までの予報だと「さわやかな秋晴れ」になって日中は真夏日の暑さになるとありましたが今はそんな気配を感じないところです来週の月曜日あたりは前線の影響からか天気がくずれるとあるのですでにその兆しがあったりするのかもしれませんね……ってことで、週末モーニングのお届けです今回特筆するのは「ひじき」を使った「キッシュ」と「サラダ」ですね・「ひじき&クリームチーズ入り コーン&枝豆とベーコンのキッシュ」・「ひじきとツナのマヨサラダ」わが家では登場回の少ない「ひじき」ですがこういった食べ方やメニューができれば多くの栄養素を含む食材をおいしくかつ効率的に食べられる感じがしますねッ(9/27 わが家モーニング)・ひじき&クリームチーズ入り コーン&枝豆とベーコンのキッシュ・ひじきとツナのマヨサラダ・イタリアンプリン・ドリップコーヒー・バナナジュース
2025.09.27
コメント(0)

さきほどの「キッシュ」に続いては本日のおひとりランチですまたまた「手間ひまかけずメニュー」ってことで、「クロックムッシュ(マダム)」にしてみましたもはやこうなってくるとわが家の「塩麴メニュー」と並んでここのところの「2大トレンド」なのかもしれないですね!今日は昨日よりさらにお手軽にしてパンとパンのあいだに「スライスチーズ」をはさんで(スライスハムがなくて…)「たまご」「タラマヨ」「とろけるチーズ」をのっけるだけのスピードメニューにしましたおっ!今回も思いのほか即席のわりには良い感じですッ!
2025.09.26
コメント(0)

こんにちは今日は暑さのぶり返しですね…昼過ぎには30℃を超えて真夏日になってます昨日までの前線は次第に高気圧に覆われて全国的に晴れているところが多くて気温もグッと高くなっているみたいです…加えてこの週末もこんな感じのようですねう〜ん…くれぐれも体調管理には注意ですねそんな暑さがぶり返す中こちらはいつものように週末cookingのお届けですッ今日は金曜日なので「カレーづくり」と「週末モーニングづくり(キッシュ)」の予定ですが、ちょっとカレーはスキップして「キッシュ」と「サラダ」にしましたでは、最初に「キッシュ」のお届けですここのところのキッシュづくりでは「ほうれん草」の値段が高いこともあってなかなか「イチ押しキッシュ」をつくることが出来なくて、先週は「ほうれん草の代役」で「空芯菜」を使って仕上げてみたところでしたそんな「ほうれん草 事情」が続いているので今回は「葉っぱ」を使わない「もう一つのイチ押しキッシュ」をつくることにしました前回7/18ぶりに「ひじき&クリームチーズ入り コーン&枝豆とベーコンのキッシュ」ですあと、ひじきの残りを使って「ひじきとツナのマヨサラダ」もつくりましたキッシュとセットでつくるようにするとちょうど「ひじき」を使い切れるのでこれからもこのパターンが定番ですねそれではまた、明日の朝のおたのしみです※今回も生地づくりには「塩麹」を使ってます
2025.09.26
コメント(0)

さきほどの「イタリアンプリン」につづいて今日最後のcookingをお届けしておこうと思いますもう、大分お馴染みとなったわが家のトレンド「塩麴」です(日中のお届けわすれてました…)今回は「豚肉ロース厚切りの塩麴漬け」にしてみましたッ!またまたちょうど「40%引きのお買い得品」があったので迷わず手にしたところですッん⁈…ひょっとして、お求め価格でなければ買ってもらえないのでは…ってところもあったりなかったりですが…よっ!買い物上手ってことにしときましょッ…で、今回は「にんにく&しょうが」も入れて焼きあげてみたところですうん、うん、しっかりと下味がついていてほんと何もつけなくてそのまんまでちょうど良い感じでおいしかったですやっぱり、豚肉の薄切りより厚切りの方が塩麴の強み(パワー)が本領発揮されるのかなって思ったところですそれでは、これからも塩麴漬けメニューをいろいろと試していってみたいと思います
2025.09.25
コメント(0)

こんばんはこの時間のお届けは「イタリアンプリン」のその後です夕飯後に食べてみましたッうん、うん、なめらかな舌ざわりでとても良い感じでしたカットした断面もキレイな状態でまずはひと安心です前回、アルミ容器に注いでつくったときはちょっといつもより熱が掛かりすぎてしまったのか、側面に「ス」がちらほらあったり…中にもちょっと見られたので…そのことを思うと「パウンド型」はやはり安定してますね (設定150℃-50min)明日になるともう少しカラメルが浸透していくと思うので、もっとおいしさが増すかなと思っているところです明日のおたのしみですね!
2025.09.25
コメント(0)

さきほど、今日の午前中のできごとから「やりたいこと!」「気になってたこと」をお届けしたところで、このあとはその後のcookingのもようとなります…とある中午前中は思いのほか夢中になってしまってさらには、ちょうど照りつけるような太陽がのぞきはじめたので、なんだかひさしぶりに汗だくになってしまっていたんですね…そんなこともありましてそれほど「手間ひまかけずメニュー」からなにか出来ないかなぁと思って「クロックムッシュ」にしてみました…といってもたまごを使い切ってしまってたので(さきほどのイタリアンプリンづくりで)どうしようかなと思ってたところあっ!「冷凍してあるカレー」を使ってつくってみよう!ってことになりました ※冷凍カレー…わが家オリジナルカレーイメージでいうといつものクロックムッシュ(マダム)で使っている「たまご」をのっける代わりにパンの中心部(ポケット)へカレーのルーを流し込んでみて、あとはいつものように仕上げるといった感じですおっ!思いのほか即席のわりには良い感じですッ!また今度つくるときはコレにたまごも付けて、スペシャルな感じにしてみようかなと思ったところです
2025.09.25
コメント(0)

なんだかもったいぶったタイトルで申しわけないです「やりたいこと!」「気になってたこと」っていうから何ごとかと思ってしまいますが…何のことはない「靴を洗う」ことでした…というのも、いつだか分かりませんがどうやら何処かでガムを踏んずけていたみたいなんですねとほほ…先日たまたま気がついて…う~ん…それもカピカピの状態のガムでいやはやこれはどうしたものかと思いながらまぁ、せっかくなので、丸ごと靴を洗って靴底のガムも取ることにしようかなと思っていたところだったんですねそこで、「ガムを取り除く方法」ってなものを念のため調べてみたところなにやら「粘着性があるときとないとき」で対処が異なるってことが記されてたんですねわたしの場合は固着していたので方法としては、油分を含ませてふやかした状態で洗い流しとるやり方ですちなみにガム溶解のための油分は何でも良いみたいです(ふつうに洗剤でもOK)うん、うん、キレイになりましたッ!いま、靴のラインナップが2足⁈…なので (少ないですよね…)大事に履いていきたいと思います…で、せっかく洗浄ホースやら掃除用具を準備したものですから、ついでに「玄関周り(マット)」やら「自転車」も洗ったりなんかして、何だかとてもスッキリした気持ちとなるものでしたそろそろこの季節になれば「プール通いは自転車で」いきたいですしね(靴洗い前後の写真) ↓
2025.09.25
コメント(0)

今日は全般的に曇り空ですが時おりのぞく日差しには何だか暑さがありますね…とはいえ、気温をみれば30℃を下回ってるので、少しずつ…やっと⁈…秋の訪れなんでしょうかそんな好天に恵まれているお彼岸のこの期間は、お墓参りへ行くにはちょうど良い感じですねわたしたちも先日いってきました…ってなところで平穏無事な毎日に感謝の気持ちを忘れずにいつものようにcookingのお届けとなりますそんな中、まず最初に今日はちょっとcooking以外にもやりたいことがあって、なにげにシャキシャキした午前中だったんですねッ!ん⁈…それはいつものことながらわたしのさじ加減ってところなんですが…そんなこんなで、cooking以外のことはまた後ほどお伝えできればすることにしてその前後におこなったcookingのもようからお届けします…で、最初に取り掛かったcookingは「イタリアンプリン」づくりですいやぁ~随分とご無沙汰してしまいました…前回4/24のときも1/30以来って記されてたので、ホント月日が経つのは早いものです…そんなブランクのあったイタリアンプリンづくりですが、思いのほか順調につくることができました思い返せば、プリンづくりを始めた当初はカラメルづくりだけで悪戦苦闘してたのを懐かしく思ったところです今回は、いつものように「パウンド型」でつくってみることにしました(前回はアルミ容器に小分け※ココットにも)さきほど湯煎焼きが済んで、冷やし始めたところなので、食べられるのはもう少しあとかなと思います 後のおたのしみですねッ!
2025.09.25
コメント(0)

つぎのお届けは「本日のおひとりランチ」です…といっても昨日と同じ(残り分)なのでめざましい内容はないですが…念のため記録しておこうかなと思いますちょうど3日前もこのパターンでしたね…今日は「アレンジメニューづくり」に特化してたので、おひとりランチにちょうど昨日の残りがあってよかったです盛りつけが変わるとちょっと違った雰囲気になりますかね⁈
2025.09.22
コメント(0)

さきほどの「塩麴メニュー」につづいて一週間ぶりの「スコーン」ですここ最近のスコーンづくりでは自家製ジャムを使った「サンド仕様のスコーン」や「のっける仕様のスコーン」などなどいろいろなパターンを試しているものでした結果…いまのところ「これが一番!」ってのがまだ見出せていなくて、完成形には至ってませんが、いくつかトライしてみたいことはあるので、またぼちぼち試していってみたいと思いますそんな中一ヶ月まえに新メニューとして仲間入りした「チョコチップ入りココアスコーン」の感じが良くて、思いのほかスコーン博士にも好評だったものですから、この配合をもとに既存のわが家スコーンの改良版(アレンジ)をひそかにつくってみようかなと思っているのでありました…で、今回わが家スコーンの中から「ホワイトチョコ入り抹茶スコーン」のアレンジに取り掛かってみることにしました今の「ホワイトチョコ入り抹茶スコーン」も十分に「抹茶」の風味と味わいを感じられるのですが、今回は「前出の配合をもとに」…となりますから、いつもの3倍量の抹茶パウダーを使うことになったんですね結果…おっ!コレはこれで良い感じですッ抹茶好きな方には、こっちの仕様の方が良いかもしれないですそれではまた、スコーン博士の見解を聞いてみたいと思います
2025.09.22
コメント(0)

こんにちは今日は予報どおりに涼し気な朝となってその後、昼までに気温はあがりましたが真夏日には至らず過ごしやすい感じですいまのお彼岸あたりが季節の変わり目でこの気温差から体調不良を招きやすいので十分に体調管理を心がけたいですね…ってことで、今日のcookingをお届けですまずは、いつものようにわが家のトレンド「塩麴」です今回はすこしアレンジしてみましたッ!なにかというと…「塩麴漬け」を「フリッター」にしてみましたちょうど、「タコ」と「小えび」があったのでそれらを塩麴漬けにしてから揚げてみることにしましたあと、せっかくなので冷蔵庫にあったあまりものから「ブロッコリー」「たまねぎ」「ベーコン」もついでに…おっ!何だか盛りだくさんになってしまいましたッ…で塩麴漬けの「タコと小えびのフリッター」はどうだったかというとしっかり下味がついていて何もつけなくてもそのまんまでおいしかったですまた夕飯に食べてみたいと思いますそれでは、これからも塩麴漬けメニューをいろいろと試していってみたいと思います
2025.09.22
コメント(0)

さきほどの「ランチ」につづいてこちらは今日のcookingではありませんが一昨日の夕飯で登場した「サバの塩麴漬け」の焼きあげ写真をお届けしておこうと思います(わたしの記録のため…)こんな感じですッ!前回「赤魚」のときにもコメントあったようにもう少し何か良い感じの盛りつけ皿があるともっとおいしそうに見えるのかも⁈…ですが…ということでいままでの魚のラインナップと同じように良い感じの塩加減でおいしかったですこれなら毎日の食卓に「魚」があっても良いかもしれないですあっ…年齢のことを考えるとその方が良いのかもですが…一点、漬けはじめてから3日目を迎えるとちょっと塩味が増しますかねでも市販品よりかは控え目ですが…では、またいろいろ試してみたいと思います
2025.09.21
コメント(0)

こんにちはやはり今日は暑くなりましたね…このあたりでは昨日より7℃も高くなってまた真夏日のもようです(あすは4℃下がる予報)…となると、明日以降の中日あたりでお墓参りをした方が良さそうな感じですね…ってなことで、休日cookingのお届けですいつもは午前中に「モーニング」なんですが今日は「昨日と同じメニュー構成」だったのでちょっと割愛させてもらって代わりに「ランチ」のもようをお届けします…というのも、日中のこの暑さもありますしあと夕方出かける予定があったものですからめずらしく休日おうちランチとなりました…といっても、冷蔵庫にあるもので簡単にできる「サラダスパ」にしてみましたッあと、いつもの「サラダスパ」の味ではなくて賞味期限間近の「たらこマヨ」があったので「たらこマヨサラダスパ」にしてみましたおっ!即席のわりに良い感じでした!でも、やっぱりサラダスパは1.4mmくらいの太さのパスタの方が相性良さそうですねあと、デザートには「エスプレッソシェイク」をつくってみました暑かったのでひさしぶりに登場ですッ(9/21 わが家ランチ)・たらこマヨサラダスパ・エスプレッソシェイク
2025.09.21
コメント(0)

おはようございます今日は彼岸入りですね暑さ寒さも彼岸まで…というようにちょうどこのタイミングにあわせて猛烈な暑さが落ち着いた感じですこのあたりでは昨日に続いて30℃を下回る気温になっています…なんですが、なにやら明日だけはまた真夏日の予報とあって…以降も気温のアップダウンをくりかえすのでこの季節の変わり目に体調を崩さないように注意したいと思いますそんなことを思いながら2週間ぶりの「モーニング」のお届けです昨日のcookingは「ひさしぶりの通常運転」で「カレー」と「キッシュ」をつくったのですがそれ以外の「サイドメニュー」を考えてなかったんですね…あっ…そういえばそうだった…と…ってなことでメインの「キッシュ」にちょっとだけトーストをそえてみてなんとかそれっぽくしたところです…なので今回特筆するのは「キッシュ」だけですねお知らせのように今回のキッシュは生地に「塩麴」が入っていて昨日の焼き上げ直後の印象では生地の色目がいつもより濃くて香ばしい感じがして、なにより生地に堅さが生まれたように見えたんですね…で、実際にさきほど食べてみたところ印象どおりの風味と味わいとなるものでしたおっ!これは良いですね使用した塩麴は「小さじ1」なんですがこれはどの変化があるとは!またこれからの「キッシュづくり」で再現性を高めていってみたいと思います(9/20 わが家モーニング)・シャケ&クリームチーズ入り 小松菜とベーコンのキッシュ・トースト(自家製ブルーベリージャム) (抹茶ミルクジャム:購入品)・ドリップコーヒー・ブルーベリーミルク
2025.09.20
コメント(0)

こちらは今日のcookingではありませんが一昨日の夕飯で登場した「赤魚の塩麴漬け」の焼きあげ写真をおさめていなかったので昨日、残りのもう一枚を焼いてみたとこですこんな感じですッ!もう少し何か良い感じの盛りつけ皿があるともっとおいしそうに見えるのかも⁈…ですが…ということで昨日仕込んであった「サバ」は今日へ一日スライドすることになったので今夜の夕飯に登場することになると思いますまた忘れずに写真を撮っておかなくてはです
2025.09.19
コメント(0)

つぎのお届けは「本日のおひとりランチ」です…といっても昨日と同じ(残り分)なのでめざましい内容はないですが…念のため記録しておこうかなと思いますちょうど1週間前もこのパターンでしたね…昨日のおひとりランチづくりに手間ひまかけすぎた反動⁈…ってわけではないですが今日は「カレー&キッシュ」と盛りだくさんだったのでまぁこれくらいでOKですかね…とありつつも確認しておきたいことをやってみました①炒りたまご入りサンドは 「そのまま or トースト」のどっち⁈…②エスプレッソコーヒー&アイスミルクの ミルクを低脂肪牛乳にしてみたらどうか結果…①サンドウィッチはそのままの方が 良いかなぁ(わたしの場合) ふわふわなパンにやわらかいたまごの 感じがマッチするので! でも、トーストされたのもおいしいです (妻はトースト派)②ミルクブリューのときにも思ったんですが やはり脂肪分が少ないと牛乳の主張が さほどないので飲みやすい感じがしますね今日はいろいろ確認しながらの「おひとりランチ」を満喫しました(写真) 左: トーストたまごサンド 右: そのまま
2025.09.19
コメント(0)

さきほどの「キッシュ」につづいて週末メニューの「カレー」ですここ最近のカレーづくりは今までの「冷凍保存分」がいくつかあってそちらを消費することが多かったのであまりつくる機会がなかったんですね…と7/11以来1ヶ月ぶりとなった前回8/19のときそんな話しをしてましたが、まさかまた同じフレーズを使うとは思いませんでした…月日が経つのは早いものですね…ってなことでしたがそんなブランクを感じることなくカレーづくりはいつものように順調に進んでいって安定安心な作業でしたそんな中、今回のカレーづくりではいま、わが家でトレンドの「塩麴」を使って仕上げてみたんですねさきほどの「キッシュづくり」にも登場ですはてさて、風味と味わいのところで変化があるんでしょうかね⁈…それではまた夕飯のおたのしみですねあと、「トッピングの探求」ってところではおそらく今夜も妻が「即席トッピング」をしてくれると思いますあっ!なんなら『サバの塩麴漬け』をのっけようかなぁ~ん⁈…ミスマッチ⁈…
2025.09.19
コメント(0)

こんにちは今日のこのあたりは驚くほど「暑さ」から解放されてます予報にあったものの実際にここまで気温が下がるとこれほど過ごしやすいものかと思ったところです(ひさしぶりに熱中症警戒アラートなしで 真夏日に至らず)…とはいえ、2週連続で到来した秋雨前線はいつ何時どういった影響を及ぼすか予断を許さない状況ですし、南の海上では台風が同時に3つも発生して、目まぐるしく大気の変化が起きているので、この先も天候の変化には十分注視していかなくてはですね話しは変わりまして…冒頭の「驚く…」つながりで、今日、ブログをみてびっくりしたことがあったんですね何かというと…「ブログ友だち」の方が、急遽、別のブログに移ることになったとありました最近あまり連絡を取ってなかったのですが日々のブログは拝見していたので近況というか…いろいろと見習うことが多くあったんですが…最後のあいさつも出来ず残念でしたまた何処かで何かの機会があるようなら幸いですそんな「驚き」がありつつブログに向かう前はいつものように週末のcookingとなりました今日は金曜日なので「カレーづくり」と「週末モーニングづくり(キッシュ)」ですねひさしぶりに「金曜日の通常メニュー」となりましたでは、最初に「キッシュ」のお届けです前回8/29のお届けのとき「シャケ&クリームチーズ入り ほうれん草とベーコンのキッシュ」をつくろうとして、あまりに『ほうれん草』の値段が高騰してたので、代わりに『空芯菜』を使ってつくってみようとトライした内容をお伝えしてました結果、思いのほか「ほうれん草の代役」は務まって仕上がりも遜色なかったんですね…で、今回も「シャケ」があったので「シャケ&クリームチーズ入りほうれん草とベーコンのキッシュ」をつくろうと思って、冷蔵庫をみてみると(もちろん、ほうれん草はなくて…)これまた救世主の「小松菜」があったんですね実は、「小松菜」のキッシュは実績があってまだ、ほうれん草が高騰する前の5/16のキッシュでトライしておいて良かったですそのときは「ツナ&クリームチーズ入り 小松菜とベーコンのキッシュ」をつくっていたんですね何ごとも「備え」と「準備」が大事ですねッ!それではまた、明日の朝のおたのしみです ↑今回、生地に「塩麹」を練り込んだこともあってか焼きあがりの色目が香ばしく良い感じになってました
2025.09.19
コメント(0)

今日のcooking最後のお届けは「おひとりランチ」です実は…今日のおひとりランチはひとり分にもかかわらず、なにげにちょっといつもより手間ひまをかけてつくったランチメニューになったんですね①炒りたまごサンド②リメイクカレーミート風スパ③バナナジュース「炒りたまごサンド」・昨日、食パンを買ってきたので 今日つくることを決めていて 好評の「炒りたまご」です 生クリームが入った炒りたまごなので この生クリーム仕様パンにとても マッチするんですね「リメイクカレーミート風スパ」・明日は週末メニューづくりでカレーを つくる予定なので、冷凍ストックカレーの 在庫処分⁈…ってことではないですが 今のところ「パスタソースの冷凍保存分」を 切らしてるので、このタイミングで つくってみることにしました「バナナジュース」・わが家オリジナルのバナナジュースは 配合量が決まっていて、そのうち使用する 牛乳はふつうのタイプのものを使っている のですが、今回、ミルクブリューで使った 「低脂肪牛乳」が残っていたので バナジューに使ってみることにしましたひさしぶりに良い感じの「おひとりランチ」を満喫しちゃいました
2025.09.18
コメント(0)

さきほどの「ミルクブリュー」に続いてはいつものようにわが家のトレンド「塩麴」です…ってことで昨日は初の「赤魚」となりました…で、結果がどうだったかというと…「間違いないですねッ!」先日の「シャケの切り身」と同じように見た目の焼き具合が良くて身もふっくらして塩加減の塩梅も絶妙でおいしかったですッシャケに続いてコレもこれだけでご飯がススム感じですね!(またも写真ナシ… 今日は忘れずに撮ろうと思います)そこで今日も「魚つながり」でこちらもはじめての「サバ」にチャレンジしてみることにしましたあと、今日はその他にも「塩麴」を使ってみたものがあるんですね明日つくる予定の「キッシュの生地」ですッいつもキッシュの生地づくりは当日か時間があれば前日につくっていて今回は前日づくりにして、「塩 小さじ1/2」の代わりに「塩麴 小さじ1」を使って仕上げてみることにしてみましたまた明日のおたのしみですねッ…ってな感じでまたまた引きつづき他のメニューも「自家製の塩麴」に置き換えてつくってみたり今回のような新しいメニューにチャレンジしていってみようと思ったところです(本日の塩麴チャレンジメニュー) ・サバ(ごまさば小口切り身) ・キッシュ生地
2025.09.18
コメント(0)

こんにちは昨日までの予報によるとこのあたりが秋雨前線の影響を受けるのは金曜日の夜か土曜日と言っていたような気がしますが、一日早まった感じの空模様です今夜半から明け方まで雨が降るみたいで日中こそ雨の心配はなく曇り空の一日とありますが、気温が今日より6℃下回って真夏日にもならなくて、またまた体調管理が難しくなりそうな気配です…そのまま秋に突入となれば良いのですがどうやら来週はまた暑くなるみたいですね…では、いつものようにcookingとなります今日も、またまた「ミルクブリュー」からです昨日の結果報告となります(わたしへの覚え書きですね) ↓今回のスケールアップ(500ml)は再現性の確認OKで「うまッ!」が出ました! ↓風味と味わい共にバッチリでしたまた、わが家仕様の「はちみつ入り」にすると更においしさアップで「う、うまッ!」でした(まとめ) ・今回の「ミルクブリューづくり」は とても勉強になりました その前の「コールドブリュー」が幸先よく 仕上がったので、その応用ですぐに完成 するものだと思われたのですが… 乳脂肪分の割合でこれほどに味わいが 変わるものなんだとほんと驚きでした やはり、たとえ参考レシピがあっても 最終的には自分の舌で感じ取るのが とても大事なんだと思いましたし なによりcookingを通じて言えることの 「バランス」ってのが重要なポイントに なるとあらためて思うものでありました ※コーヒー豆の選定 / 挽き方(粒度) / ミルクとコーヒーの割合など…(今後について) ・この検証結果からひとつ区切りを迎える ので、一旦、通常報告の「わが家お気に 入りコーヒー頂上決戦」に立ち返って コーヒー豆の「ランキングの報告」を 行っていきたいと思います ここのところ1カ月半くらい 「ミルクブリュー」に夢中だったので その間のランキングがどうなるか 気になるところですね⁈… ・あと、また機会があったら 「ミルクブリュー」のアレンジで 「アーモンドミルク」を使ってつくって みたいと思います長らくおつき合い頂きありがとうございました
2025.09.18
コメント(0)

さきほどの続きで遅めの報告となりました「本年分の鉢植え替え」ですそれでは、いつものように「観察記録」をお届けしていきたいと思います先にあった昨年分の鉢植えたちと同じようにこちらの中にも鉢の土やせがあったので「追い土」を施してみました★ 今週のトピックス 「配置変え」…写真アングル変更 最後にも掲載してます ①16週間前に鉢植え替えをした 「ポトス」 ※写真報告②13週間前に剪定・鉢植えをした 「ベンジャミンバロック」 ※写真報告③12週間前に剪定・水挿しをした 「ガジュマル」 ※写真報告④ 12週間前に剪定・水挿しをした 「パキラ」 ※写真報告なしでは、それぞれの「その後」の様子となります ①「ポトス」〈9/17 時点の様子〉②「ベンジャミンバロック」〈9/17 時点の様子〉③ 「ガジュマル」〈9/17 時点の様子〉日当たり良好のベストポジション(配置変え)さきほどの「ペペロミア」と同じようにそろそろ窓際族から卒業⁈…ですねッ
2025.09.17
コメント(0)
![]()
こんばんは雨の影響で野球開始が遅れているこの時間に観葉植物のお届けをしたいと思います(先週はスキップでしたね)…ということで2週間ぶりのお待たせですッいつものように毎週水曜日にお届けしている「わが家の観葉植物たち」ですそれでは、『わたしの観察記録』となります「昨年分の鉢植え替え」のその後です今回、少し鉢の土がやせてきた観葉植物には「追い土」を施してみました…といっても、わが家では「土」ではなくてハイポネックスの「木から生まれた土」を使っています培養土 ハイポネックス 木から生まれた土 5L マグァンプK配合 関東当日便『ネフロレピス ダッフィー』 ※写真報告『ガジュマル』 ※写真報告『ペペロミア』 ※写真報告★今週のトピックス またまた「ペペロミア」です (発育良好のため配置変更) 最後にも掲載してます※観察中のネフロレピス ダッフィー 9/17 左:鉢植え後55週間 右:鉢植え後59日※ 急成長のガジュマル 9/17 新しく鉢替え後56週間※ 「ペペロミア」の水挿し 9/17 鉢植え-②32週間 鉢植え-①41週間ここ最近、ベストポジションに配置していた観葉植物たちが、またまたひとまわり大きく元気よく成長してきたので、「ペペロミア」は元の配置に変更することにしました(※窓際族が増えてもいけないですしねッ!)培養土 ハイポネックス 木から生まれた土 5L マグァンプK配合 関東当日便
2025.09.17
コメント(0)

今日のcooking最後のお届けは「おひとりランチ」です…といっても「おやつ時間」に「ランチ」となってしまって……というのも今日は水曜日なので「観葉植物のお世話」があって、午後一番には出かける用事があったりと、なかなか時間がなくて…加えて、ちゃちゃっとつくるにも適当な食材も見当たらなくて…(別件:先週、観葉植物のお届けを スキップしたので、このあと報告予定です)そんなこんなで用事を済ませたあと少しだけ買いものをして主食の「食パン」だけは調達してきたんですねパンさえあれば、「サンドウィッチ」か「クロックムッシュ」をつくることができるので、何とかなりますからねッ…で、さぁて取り掛かろうとしたときふと…そういえば、以前いただいた缶詰があったなぁと思いだして、ランチ用の「おかず」としてトーストに添えようかなと思ったんですが、せっかくなら「食パン」に乗っけてトーストしてしまおうッ!ってことに予定変更したのであります「クロックムッシュ & 缶詰」です ※缶詰…トマトで煮込んだカツオとキノコ結果、思いのほかおいしかったんですよねッふだんあまり缶詰類は食べたりしませんが(ツナ缶くらい)こういったアレンジ缶詰(ご当地缶詰)もなかなか良いですねちょっと豪華なメニューに早変わりです!またなんかの機会にいろいろ試してつくってみたいと思います
2025.09.17
コメント(0)

さきほどの「ミルクブリュー」に続いてはいつものようにわが家のトレンド「塩麴」ですお知らせのように、現在はいままでつくった「塩麴メニュー」を順次、「自家製品の塩麴」に置き換えてつくってるところなんですね中でもとくに置き換え実績の多い「魚」に関しては(いままでにシャケやタラ)相性のうえでは問題なく間違いないと思われるので、今回は、はじめましての「赤魚」にトライしてみることにしましたあっ…そういえば昨日の「シャケの切り身」はというとまた写真を忘れてしまいました…あらら…見た目の焼き具合も良くて、塩加減の塩梅も絶妙でおいしかったですッこれだけでご飯がすすみますね!あと、塩麴の塩味に関して使用量こそ通常塩の倍量が同等となりますが塩分摂取量自体は通常塩の1/4ということみたいなのでカラダにはやさしいですよねッ…ってなことでまたまた引きつづき他のメニューも「自家製品の塩麴」に置き換えてつくっていってみたいと思います(本日の塩麴チャレンジメニュー) ・赤魚
2025.09.17
コメント(0)

こんにちは今日もなかなかの暑さですね…そろそろこのあたりも秋雨前線の影響を受けるのかなと思いきや…まだまだ高気圧の方が勝っているようですこの感じだと明後日まで暑さが続きそうですおそらく今週末以降、天気が崩れて秋の気配を感じられるようになるのかなと思ったところですでは、いつものようにcookingとなります先週に引きつづいてまたまた「ミルクブリュー」からです前回(9/10)の「飲みくらべ」ではわが家の「ミルクブリュー配合」が決定して今回はというと、そのスケールアップした状態を確認していこうと思います●今回の仕様条件 ※「低脂肪牛乳 1.8%」を使って 500mlのミルクブリュー 作成●3つのパターンの「飲みくらべ」 ※「はちみつ入り」に決定ですが一応確認 ①スタンダード(甘みナシ) ②はちみつ入り ③ガムシロップ入り ※各200mlのミルクブリューの場合 ②③に関しては11.4ml注ぐ (5.7%の甘味)このあと18時くらいに抽出終了時間となるので、さっそく「飲みくらべ」の方を実施してみたいと思います
2025.09.17
コメント(0)

こんばんは今日この時間のお届けは日中にあった「おでかけ」のもようからお伝えきれなかった「食べ歩き写真」ですこちらはいずれも「はじめてのお店」で「昔ながらの喫茶店」と「欧風カレーのお店」です甲子園駅近くにあって、ちょいと試合が始まるまでのひとときの時間を過ごすのにとても居心地が良くておいしいお店に出会うことができましたここ30年ほど甲子園に足を運んできましたがまだまだ発見することがありそうですッそれにお店の方にも良くして頂いたんですねカレー屋さんでは「お待たせしてしまって」と「飲みもの」をサービスしてくれたんです(コーヒーと紅茶) ↓ちょうど伺ったときに、カレーのルーがなくなってしまって…少し時間をズラして再来店することになったからなんですねでも、その間に「喫茶店」との出会いがあったのでオールオッケーだったんですねあと、そのカレー屋さんではマスターのお人柄にふれ、お店ってそういうことが大事なんだよなぁって思うものでした ↓試合が始まるまでもう少しあるから「ゆっくりしていってなぁ」ってさりげないひとことをかけてくれてほんと温かな気持ちになるものでしたよぉ〜しッ!また今度クライマックスのときに行ってみたいと思います(日本シリーズも)チケット取れるかなぁ…最後に、「おまけのできごと」から宿泊先で「火災発生の避難指示」があったのにはびっくりでした…いやぁ〜何も出来ないものなんだなぁとあらためて思うものでした(誤報でした…)それと、帰りの「新幹線の遅延」による新大阪駅の混雑もようにもびっくりでしたニュースで目にするようなことが実際に起きるとは…(こだまは大丈夫でした)
2025.09.16
コメント(0)

さきほどの「塩麴メニュー」につづいて休み明けもうひとつのcookingは「スコーン」です…というのも先週「ブルーベリージャム」を大量につくっていて、せっかくですしジャムを使ったスコーンをさっそくつくってみようかなと思ったのでありますそこで、「ジャム入りスコーン」といえば近いとこで8/26に「Jam on top of scones」と称してスコーンの上にジャムをのっけた仕様ってものにチャレンジをしたとこでしたそのときの結果では「ジャムの先のせ・後のせ」という観点からいろいろと考察したところでしたが…実際のところは「なにかピンとこなかった」というか「おッ!良いね」というような感触ではなかったんですね…何かが足りない感じ…です…ということで今回はもとより「サンド仕様のスコーン」が実績としてラインナップするのでそこに手を加えていってみようと思ったのであります…で、今までの「サンド仕様のスコーン」はというとはじめにプレーンスコーンを焼き上げてそのあとに半割りしてジャムを間に挟むというつくり方をしていましたが今回は「生地づくりの段階でサンド」して、そのあと焼き上げるやり方に変更してチャレンジしてみることにしました結果…ジャムの水分が与える生地への影響が心配されましたが、何とか無事につくり上げることが出来ましたまぁ、まぁ、イメージした感じの仕上りになったと思います風味と触感に大きな問題はありませんしブルーベリージャムも適量だったと思いますあとは「見た目・かたち」ってところですかねもう少し冷凍保存する時間を設けてから型抜きするようにしてなるべくいつものキレイな「丸型(円柱)スコーン」とするかもしくは、「丸型(円柱)」にこだわらないでちょっと不格好でも良しとして「成り行き型スコーン」ってものを「ジャム入りスコーン」の特徴としても良いのかもしれないと思ったところですそれではまた、スコーン博士の見解を聞いてみたいと思います※右端のスコーンは三番生地(混合生地)
2025.09.16
コメント(0)

さきほどの「おでかけ報告」に続いてはまたまたわが家のトレンド「塩麴」です先週のお知らせではついに「自家製の塩麴デビュー戦」を飾ってそれ以降というのは、それまでにつくった「塩麴メニュー」を順次、「自家製品の塩麴」に置き換えてつくっていってみるものでしたそこで、先週末にお知らせしていた「豚肉のバラ肉」のその後をお届けしておきたいと思います(わたしの記録のためですね)結果…絶妙な味加減で良い感じに仕上がりました肉が「ホロホロ」で、噛むと「しみじゅわ~」って感じでしたあと、「既製品」の塩麴と「自家製品」の違いってところでは「にんじんラペ」のときと同じようにまったく遜色はありませんでしたッ(写真)※お出かけ前の冷蔵庫内消費メニュー ①豚肉のバラ肉 & にんじんラペ ②豚肉しゃぶしゃぶ肉サラダ…ってなことでまたまた引きつづき他のメニューも「自家製品の塩麴」に置き換えてつくっていってみたいと思います(本日の塩麴チャレンジメニュー) ・シャケの切り身
2025.09.16
コメント(0)

こんにちは今日は広い範囲で晴れて残暑が厳しいとありますね…このあたりでも35℃の猛暑日に迫ってるところですそんなことで熱中症警戒アラートの発表もありました…それにしても9月も中旬に差し掛かっていますがこの調子ではまだまだ「夏」の勢いは収まりませんね…ほんと気持ちの良い季節の「秋」はどうなるんですかねそんな中、明日か明後日にまたも秋雨前線が到来とあってそのことを思うと少しずつ「秋」には近づいているんですかね…とはいえ、もたらす雨は「やさしく」あってほしいものですそんな前置きがありながら今日最初のお届けはひさしぶりの「おでかけ」のもようなんですねこの休み中(ん⁈…いつも日曜日⁈では)かねてより予定していた毎年この時期恒例の「甲子園 & 大阪」を満喫するものでありましたッ!先週、「タイガース優勝」が間近と迫るカウントダウンのときひょっとして観戦日(9/14・15)がまさに「その日」になるかもとワクワクするものでしたが…結果的には一週間前でしたねちなみに、2023年のときは観戦日の一日前でした…う~ん…いつかは目の当たりにしたいものです今回はひさしぶりの遠出となりまして(夏休みはひきこもり…)前日までの天気がウソのように晴れ間が広がって、ほんと歓迎されているようなお出かけ日和となるものでした!…で、最大の目的である「野球観戦」は灼熱の暑さの中の応援で、試合内容も熱い戦いとなって「1勝1敗」の結果でしたいやぁ~「テルの2発」はサイコーでした!あと、もう一つの目的の「食べ歩き」の方では「行きつけのお店」の再訪や「はじめてのお店」への探訪であったりといろいろ行くことが出来て大満足でしたぁ!それでは、そんな「おでかけスナップ写真」をふり返りながらダイジェストでお届けしていきたいと思います
2025.09.16
コメント(0)

今日のcooking最後のお届けは「おひとりランチ」です…といっても昨日と同じ(残り分)なのでめざましい内容はないですが…念のため記録しておこうかなと思います今回ちょうど「食パン」が2枚しかなくてもうワンセット分に使うネタ(具材)は冷凍保存しておいたので、また近々つくってみたいと思いますそういえば、使うパンの種類の「ふつうの食パン」と「パンドミ」とでは仕上りの感じが違うんでしょうかね?あと形であると「山型の食パン」とか…たしか、サンドウィッチは「パンドミ」の仕様の方が良かったような…またいろいろ試してみたいと思います
2025.09.12
コメント(0)

さきほどの「チヂミ」に続いてはまたまたわが家のトレンド「塩麴」です昨日のお知らせでは「自家製の塩麴デビュー戦」ってことでまずは実績のある「にんじんラペ」をつくってみたのでありました結果、「既製品」と「自家製品」の塩麴からなる「にんじんラペ」を食べくらべてみたところ遜色のない仕上がりに安心しましたッ…ってことで、これを契機に先週までにつくった「塩麴メニュー」を「自家製品」に置き換えてつくっていってみることにしました…で、今日はどうしたかというと先週までに「豚肉薄切りロース」「豚肉肩ロース」とそれぞれ試していて今回は「豚肉のバラ肉」なんですね (※またも40%引きのお求め価格品) あと、一昨日の「塩麴漬けとりの唐揚げ」の味がおいしかったので(ごはんがススム味)おなじ味付けにしてみましたあっ…今日の夕飯に登場するかはちょっと分かりませんが(チヂミがメイン)また食べた感想をお届けできればと思います
2025.09.12
コメント(0)

こんにちは昨日に引きつづきどんより空のハッキリしない天気ですね予報のとおり秋雨前線の影響で大気の不安定な状態が続いて急な強い雨や落雷、突風ってところにはほんと困ったものです…ただ気温だけは真夏日にならない30℃を下回っていて、灼熱な暑さは感じませんが湿度がとても高いので、ムシムシした暑さが悩ましいところです……ってことで、お題にありますように今週の週末メニューづくりは延期して代わりに妻がひそかに大好物の「チヂミ」をつくりました…というのも今日の妻は仕事帰りに歯医者で治療があって時間をおいても夕飯はあまり食べられないかなぁ…とあったので、少しでも食べられるようにお気に入りの「チヂミ」にしてみましたちょっとはお腹に入れた方が良いですしね…と思いついたもののあっ…そういえば、チヂミづくりで肝心要の「ニラ」がないことに気づいてはてさてどうしたものかと思ったのですが冷蔵庫をいろいろ物色してみるとそろそろ消費した方が良さそうな「じゃがいも」「小松菜」「はくさいキムチ」「ソーセージ」ってところがあったのでそれらを使ってつくってみることにしましたそうだ!「おまかせチヂミ」ってことにしよッ…ってなことで仕上がりはそれっぽくはなった感じです夕飯に食べてみたいと思います
2025.09.12
コメント(0)

さきほどの「なんでもトライ」に続いてはわが家のトレンド「塩麴」です月曜日に「はじめての塩麴づくり」はなんとか無事におえて完成を迎えてその後はまだデビューしてなかったんですね ※まだ「既製品の塩麴」が残ってたので……で、ついに今日その日を迎えましたッ!さっそく、すでに実績のある「にんじんラペ」をつくってみました「既製品」と「自家製品」の違いを念のため確認してみたいと思いますフライングして少し食べてみたのですが良い感じに仕上がっているように思いますひきつづき、先週までにつくった「塩麴メニュー」の数々を、「自家製品」に置き換えてつくっていってみたいと思います
2025.09.11
コメント(0)

天気がハッキリしないですね…おまけに今朝早くにはとてつもない激しい雨と間髪入れない落雷がつづいてそんな騒がしくにぎやかな物音からなんと4時20分という熟睡中の時間にめずらしく一瞬だけ目を開けたんですね…(時間だけ確認…)もう、ここまで降っていると「サンシェード」の避難は手遅れなのでなんとか吹き飛ばないことだけを祈りつつあと雷にビクビクしながらあっという間にまた眠ってました…その後、目覚めたときにはさっきまでのゲリラ豪雨は何だったんだと言わんばかりに、すでに晴れ間がのぞいたりしてましたが、たくさん雲が出ていたのでおそらく前線が居座る今日明日あたりはこんな感じの大気が不安定な状態が続くんだろうなと思うのでした…そんなどんよりするような気持ちをふり払うように、今日もいつものようにcookingのお届けです実はそうなんです、お題の「木曜日のcookingは 何でもトライ日ですッ!」はなんと一ヵ月ぶりにひさびさの登場なんです…とはいえ、トライ自体から遠ざかっているわけではないですが…(塩麴など)8月の夏休み期間を挟んでからというのは「木曜日の枠」に拘っていないってことでしょうかね(またまたさじ加減ですね)…ってことで、今日は6/12にはじめてつくった「コンビーフメルトサンド」です!ふり返ってみると、ちょうどそのときテレビの「マツコの知らない世界」でサンドイッチを取り上げていて「コンビーフサンド」がおいしそうでつくってみたのでありました ※ 参考レシピは「カルディ」の 「コンビーフメルトサンド」です2回目の「コンビーフメルトサンド」は再現性の確認ってことで、いろいろと思い出しながらつくってみるものでしたうんうん、良い感じに仕上がりましたとてもおいしかったですふだんあまりコンビーフって食べたりする機会がないですが、たまには良いですね~またつくってみたいと思います (おひとりランチ) ※コンビーフメルトサンド ※ポテサラグラタン ※エスプレッソアイスミルク
2025.09.11
コメント(0)

さきほどの「ポテサラグラタン」に続いてはこちらのお届けですこれで今日最後のcookingです先週から「塩麴メニュー」がわが家のトレンドになっていて今日は「塩麴漬けとりのから揚げ」にしてみました大分、塩麴漬けメニューのレパートリーが増えてきてちょうど今が楽しい時期ですかね…で、「とりの唐揚げ」自体は昨年の今ころまで夢中になっていてそれ以降はつくっていなかったのでひさしぶりの登場となりました今回、味付けの方は「メインは塩麴」でその他にも「にんにく」「しょうが」「料理酒」をくわえてつくってみることにしましたあと、「小麦粉&片栗粉」にまぶす際今回は、とり肉を丸めながらうま味を閉じ込めるように成形してみましたうん、うん、良い感じですッ!1個だけ試しに食べてみましたいつものから揚げよりも「とってもジューシー」な仕上がりで大満足です!夕飯に食べてみたいと思いますそれでは、これまでの「ほかのメニューのその後」ってことで長いことおつき合いありがとうございました以上となります
2025.09.10
コメント(0)

さきほどの「ブルーベリージャム」に続いてはこちらのお届けです毎月一度わが家の食卓に並ぶ「ポテサラ」は一回つくると550gも出来てしまうので(調整すれば良いのですが…)ポテサラのリメイクメニューとして「ポテサラグラタン」をつくるのが恒例になっているんですね昨日はそのうち100gをつかって「ポテサラサンド」をつくって今日は300gをつかって「ポテサラグラタン」にしましたこのパターンも慣れたものでいつも通りの仕上りとなりました夕飯に食べてみたいと思いますそれでは、このあとも「ほかのメニューのその後」となります
2025.09.10
コメント(0)

さきほどの「ミルクブリュー」に続いてはこちらのお届けです昨日は、この意味不明(ブルペンデー)なお題の説明からはじまりましたが…今日は「その後」の報告ってことになりますね…ということで今日のcookingも「時系列」の継投ですまずは「ブルーベリージャム」です昨日、前日仕込みをしておいたので今日、「ノジマ電機」へ行く前に仕上げちゃいました大分、ジャムづくりがさまになってきた感じがしますしっかりと灰汁を取ってきれいな仕上がりになってるかなと!その後、冷蔵庫で冷やしはじめてその間に外出して(ノジマなどなど)帰ってきた頃には冷めている計算で「おひとりランチ」の本日の飲みもので「ブルーベリーミルク」をつくってみることにしました(あと昨日のポテサラサンド)「いちごミルク」の実績があるのでその応用でチャレンジですうん、うん!これもアリではないでしょうか!ちょっと、見た目のインパクトはあるかもしれませんが…味はおいしかったですッ当初は「〇〇ミルク」の飲みものを考えたときに、「ジャム」より「シロップ」の方が良いかなと思いましたがわが家はコレで良さそうですッつ!それでは、このあとも「ほかのメニューのその後」をお届けです
2025.09.10
コメント(0)

さきほど今日最初のお届けで「ノジマ電機さん」の話題があってつぎは、いつものようにcookingとなりますまたまた引きつづき「ミルクブリュー」からですこちらもまたまた昨日のブログ報告のあと(6時間後 / コーヒー抽出時間8時間)さっそく「飲みくらべ」してみました昨日の検証は以下の条件 ※「低脂肪牛乳 1.8%」を使って 250mlのミルクブリュー 作成 ※3つのパターンの「飲みくらべ」 ①スタンダード(甘みナシ) ②はちみつ入り ③ガムシロップ入り ※各80mlのミルクブリュー ②③に関して4ml注ぐ(5.7%の甘味)結果…②も③もおいしかった その中でコメントをつけると ②は甘さの中に奥深さアリ ③はシンプルな味わいでスッキリ もちろん①は安定のおいしさ結論…わが家ミルクブリューは 「②はちみつ入り」に決定次回、さらにスケールアップしてトライしてみたいと思います(写真) 左:ストレート 中:ガムシロップ 右:はちみつ
2025.09.10
コメント(0)

こんにちは今日は昨日よりちょっとだけ過ごしやすいですかね週間天気にあったように前線の影響が出はじめていてとても雲が多くて風もありますね…実は、そんな今日となることを見込んで一昨日からこの日をねらって準備してたことがあったんですね今日はその話題からお届けします何かというと…一昨日の月曜日に「自家製の塩麴」が完成したときの出来事ですそのときお伝えしたように今回、自家製の塩麴を2つの容器でつくっていてひとつを「そのままの粒状の塩麴」もうひとつを「ペースト状の塩麴」の仕様にしようとして良い感じでミキサーにかけたところ…ちょうど、ミキシングが終わった途端に動かなくなってしまいました…「ん⁈…なぬっ…」「負荷がかかったわけでもなく…」「モーター保護装置が働いたわけでもなく…」…ってなことで考えられることを調べてみたのですがこれは修理して貰わないとダメだな…という結論に…その後、「保証書の記載」と「梱包」をはじめるものでした…で、ひと通りの準備が終わって今日ノジマ電機さんへ行って相談窓口にて不具合やことの経緯をお伝えしたんですね(まずはペットボトルの水を出してくれました ありがたいです)そのあと、念のため動作確認チェックをしてつぎは修理依頼の手続きが始まるのかなと思っていると(一旦、誰かと相談している感じでしたが…)間もなく話しとしてあったのが「申し訳ございません… 修理依頼となるとお待たせしてしまうので 新品と交換させていただけないでしょか?」とあったんですねたしかに、先月買ったばかりでまだ2回しか使ってないのでなにやら不具合があったのかもしれない…と思いましたがまるまる新品と交換ってことは思っていなかったので、逆に申し訳ない思いとありがたいなぁという気持ちになりましたこの先も大事に使いたいと思いますッ!あっ、さすがにその「新品」も不具合があったらいけないので、いただく前に「通電チェック」と「動作確認」を店員さんといっしょに行って確認してきましたありがとうございました!\スーパーSALE対象 9/11 1:59まで/【メーカー公式】コイズミ ミルミキサー KMZ-0601/W 600ml 0.6L 氷も砕ける コンパクト 粉末 ふりかけ 離乳食 コーヒー豆 ミルボトル ジュース スムージー ホワイト おしゃれ 安全 プレゼント キッチン 小泉成器 KOIZUMI KMZ0601W
2025.09.10
コメント(0)

さきほどの「ミルクブリュー」に続いてはこちらのお題となるんですが…なにやら意味不明ですよね……で、「ブルペンデー」っていうと野球の「先発投手を使わずにリリーフ投手を中心に小刻みに継投していく戦術」ですねそこで今日のcookingを終えてあらためてつくったものを見たときに「今日はコレを中心に!」っていう軸となるメニューってものを感じられなくて…ま、ま…もとをいえば、今日は冷蔵庫の中を整理しなくちゃいけない!っていう思いからスタートしているので、必然的にそうなってしまったのかもしれませんが……ということで、今日のcooking報告は「時系列」の継投でお届けしたいと思います①チョコチップ&ココア入りスコーン②ブルーベリージャム(前仕込み)③きゅうりの塩麴漬け④ポテトサラダ⑤本日のおひとりランチ ・ポテサラサンド(トースト) ・バナナジュース結果的に今日は盛りだくさんなcookingとなりましたが、なんとか無事に継投策がハマりました(あと冷蔵庫の中もスッキリです)
2025.09.09
コメント(0)

こんにちは今日もなかなかの暑さです…天気予報によればいま日本列島にかかっている前線が少しずつ南下してくるとあって一昨日予想の週間天気どおりに明後日からはこの暑さも幾分かやわらぎそうですでも、天気が崩れるということは湿度があがるのでムシムシとした体感となりますからその点には注意が必要ですね…というところでいつものようにcookingとなりますまたまた引きつづき「ミルクブリュー」です昨日のブログ報告のあと(6時間後 / コーヒー抽出時間8時間)さっそく「飲みくらべ」してみました昨日の検証は以下の条件 ※ コールドブリューと同じ濃度設定 ①「ふつうの牛乳 3.5%以上」と 「低脂肪牛乳 1.2%」のハイブリッド仕様 ②「低脂肪牛乳 1.8%」の仕様結果、「低脂肪牛乳 1.8%」の仕様に軍配ですでも、なかなか甲乙つけがたい僅差の勝負でした(わが家の主観です)①も②も「コーヒーの香り」がしっかり出ているのは同じで(濃い設定が成功!)違いがあるとしたら「ミルクブリューの色味」の具合と「コーヒーの味わいの濃さ」ってところが感じられました(①の方が薄め)(写真) 左:①「ふつうの牛乳 3.5%以上」と 「低脂肪牛乳 1.2%」ハイブリッド仕様 右:②「低脂肪牛乳 1.8%」の仕様 ※ちょっとわかりづらいですね…そんな中、飲みくらべをしながらふと…感想としてあったのがこの仕様のミルクブリューだったらなんらかの甘さが加わるともっとおいしくなりそうな感じがするよね…ってなことになってさっそく、試しに「はちみつ」を入れて飲んでみることにしましたおっ…なかなかおいしいではないですかッ!でも、最後の最後だったので試した量が少なかったものですから念のため、もう一度、しっかり確認が出来るように今日もつくってみました(写真) 「低脂肪牛乳 1.8%」の仕様 250ml 作成そこで今回の確認は以下の3つのパターンの「飲みくらべ」をしてみたいと思います ①スタンダード(甘みナシ) ②はちみつ入り ③ガムシロップ入りさてさて、どうなることやら…なんだか少しずつ「わが家ミルクブリュー」の完成に近づいているのかも…ですかね⁈…
2025.09.09
コメント(0)

さきほどの「ミルクブリュー」に続いては今週もまた同じパターンで「塩麴づくり」のその後のお届けとなります昨日、遅まきながらお届けした内容にあったように「今日を完成日」としましたッ!…で、せっかく2つの容器でつくったのでひとつを「そのままの粒状の塩麴」もうひとつをミキサーにかけて「ペースト状の塩麴」にしてみました(写真) ①8日目 ひと混ぜ前 ②8日目 ひと混ぜ後 ③8日時点 「粒状の塩麴」 ④8日時点 「ペースト状の塩麴」最後に「今日の塩麴メニュー」です ※既製品の塩麴となります(本日の塩麴チャレンジメニュー) ・蒸しタコのぶつ切り(生食用) ※40%引きお買い得品 ・真だら(加熱用) ・豚肉ロース切り身 ※30%引きお買い得品 昨日の買い物で消費期限間近品が お求め価格になっていたので まとめて買ってきましたッ! どのみち漬けてしまうので 少しは消費期限延長できそうですしね もう少しすると、購入品の塩麹がなくなるので ついに「自家製品」のデビューとなります
2025.09.08
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)
![]()

