全34件 (34件中 1-34件目)
1
福岡にいる継母が大腿骨を骨折し手術することになりました。明日が手術日であり、急遽福岡に行くことにしました。84歳なので今後の回復が心配です。近くの姉が面倒みていますので、彼女をねぎらう意味もあります。朝が早いので今日は早く寝るつもりです。
October 31, 2006
コメント(8)

この花も森林植物園の芝の間に生えていた雑草の花です。一輪ずつ咲いています。透明感のあるブルーだと分かったのは写真を見てからです。この花も直径5mm位でした。
October 30, 2006
コメント(3)

今日はチョウチョウウオの中でも個体数が少ないと言われているクラカケチョウチョウウオです。でも図鑑の説明もあてにならないことがままあります。本種は確かに他で見かけたことはなく、昨年はバリで初めて1度見かけました。ところが今年は潜るたびにと言っていいほど遭遇しました。自然は刻々変化しています。チョウチョウウオはペアで仲良く行動している姿が一番多いように見受けられます。単独行動はあまり見かけません。クラカケチョウチョウウオ眼の周りが黒いので、英名でパンダチョウチョウウオとも呼ばれています。
October 29, 2006
コメント(4)

小さな腰位の背丈の木に赤いまあるい花が咲いていた。おもしろい形をしていた。写真に撮ってみたら花びらがなく数本の雌しべを囲む雄しべの塊だった。何という木ななんだろう。赤い花
October 28, 2006
コメント(2)

これもやはり地べたにはいつくばってはえている雑草のなかからちょこんと顔を出した花です。直径5mmー1cm程度です。紫の野の花上から見ると対称形をした5弁の花です
October 28, 2006
コメント(2)

又森林植物園に行きました。1ヶ月ぶりであり今年は3回目、1年に3回以上行ったことはないのですがこれから毎月1回散歩がてらに行こうと思っています。往復の道も入れて多少のアップダウンがあるのでまあまあの運動になるし、山の空気を吸うと気持ちがリフレッシュされるように感じるのです。 森林植物園は今紅葉の走りです。まだまだ人は少なくおそらく後数週間もしたらアマカメラマンでごったがえすことになるでしょう。いつものように園内を散策し写真を撮って弁当を食べて帰ってきました。全部で3時間余、天気もまあまあでした。モミジバフウという木の紅葉
October 27, 2006
コメント(2)

先日三宮に出て日本語ボランテイアが終わって”ミント神戸”に立ち寄りました。ここはJR三宮駅前に最近できた映画館や専門店が入ったビルです。阪神淡路大震災で崩壊した新聞会館がやっと11年目に再生したところです。このビルが再建されて三宮界隈では震災の傷も見た目には消えたようです。午後2時前に行ったのですが目当ての昼食はどのレストランも行列でした。特に私のが興味を引くものは見あたらなかったので、そこを出てさんきた商店街で豚骨ラーメンを食べて帰りました。今日の魚はハタタテダイです。いまだにハタタテダイとムレハタタテダイの区別が分からないのでこれはひょっとしたらムレハタタテダイかも知れません。群れてなければ勝手にハタタテダイとして区分していますので間違いがあればご指摘お願いします。ハタタテダイ
October 27, 2006
コメント(0)

今日畑に行って雑草を抜いた。前回ちょっと可愛い花だったので抜かずにそのままにしていた野の花を撮影した。芥子粒ほどの花だったが帰ってきて見てみると露草のような形をした花で、遠くから見るとカキドウシみたいな色をしている。アップすると花一つ一つが衣をまとった誘う美女に見える。名前を「四季の山野草」などで調べTたが不明である。前回撮った花も名前不詳のままである。野の花
October 26, 2006
コメント(14)

沖縄で定番の焼き魚グルクンの仲間です。タカサゴ(グルクン)とイッセンタカサゴとよく似ているため、良く混同されます。海の中ではあの赤みはみられません。ニセタカサゴ
October 25, 2006
コメント(6)

今日はヤッコです今回初めて撮ることができたナメラヤッコです。胸鰭に紅葉みたいなアクセントがあるのが特徴です。ナメラヤッコ存在感が大きいアデヤッコです。どうしてこんな派手な色をしているんでしょう。アデヤッコ
October 24, 2006
コメント(2)

今日は朝から雨模様でしたが、予定通り畑に行きました。小雨が時折降りましたが作業に支障はなく、大根、高菜、人参の間引きをしました。キャベツの葉が虫にやられているので、青虫を探して駆除しました。乾燥していた上の畑に水やりし、もう終わりになったピーマンと初めてのほうれん草を収穫しました。間引きした大根、高菜ももって帰り、それぞれ漬け物やおひたしにします。こういうのが実はおいしく、大好きなのです。ほうれん草の初収穫帰りにダイキによって七輪を探したが置いてないとのことなので、コウナンに行って七輪を入手しました。かねてより考えていた焼き芋を作るためです。その昔、子供の頃たき火で焼いたサツマイモの味がわすれられません。今は、たき火野焼き芋は物理的に不可能なので七輪にしたのです。別の目的で買った木炭が手つかずで残っています。帰ってすぐに火を同梱の着火剤につけましたがくすぶるだけ、有効期限切れと考え、新聞紙を丸めて火をつけるとすぐに木炭に火が移りました。一番大きな(重量0.9kg)芋1個と普通の芋2個を焼きました。ジョンウエインの駅馬車を見ながら火の番をしました。小さな芋は食べましたが、ホックリ感は栗と同等を期待していたので80点でした。大きな芋は我が家の山の神に捧げました。夜食べるということです。久しぶりにガス以外の火を見て、焼き芋のにおいを嗅ぎほっとした感触につつまれました。次はサンマでも焼こうかな。中国製の七輪と焼き芋
October 23, 2006
コメント(10)

何故か黄色の魚は海の中で映える。赤と違って海の中で色が吸収されにくいのでしょうか。黄色のコショウダイもそんな魚だと思います。アヤコショウダイムスジコショウダイ
October 22, 2006
コメント(4)

ツバメウオは比較的浅いところにいるので写真写りが良いようです。ツバメウオの幼魚上記のアップなんか まじめな顔をしています。
October 22, 2006
コメント(0)

ダイバー写真の被写体として人気のあるクダゴンベです。この魚はいつもソフトコーラルに止まっているので写真は撮りやすいのですが結果はそのときそのときです。クダゴンベ上の写真のアップです
October 21, 2006
コメント(2)

きょうはあいごです。アイゴの中でもブチアイゴは色彩がなく無彩色に近いのですが、近寄ってみると愛くるしい眼をしています。画像が小さいと体側の模様が出にくいので少し大きな画像としました。ブチアイゴ2匹が偶然出会ったような眼をしています。一緒にお出かけです
October 21, 2006
コメント(4)

野菜生育状況写真です。里芋を豚汁の具にして食べました。最初にゆでました。切った後切り口は良く洗ってぬめりは取ったんですが、店で買った物と違いぬるぬるのアクがたくさん出て表面に浮いて吹きあがりました。そのアクを取った後できた豚汁は非常にまろやかでおいしかった。里芋 高菜 玉葱
October 20, 2006
コメント(0)

4日目今では魚礁と化している沈潜が今日のダイビングポイントです。バリ島では一番魚種がたくさん見られるポイントだと思います。スパインチークアネモネフィッシュはメスがオスより大きくてオスは子供みたいに可愛いのです。スパインチークアネモネフィッシュ手前がメスで遠くがオスです。オスです可愛いのでもう1枚オスです
October 20, 2006
コメント(2)

日一日生育している野菜をアップしました。choromeiさんのブログのまねをしました。ホウレンソウキャベツニンジン馬鈴薯大根白菜
October 19, 2006
コメント(2)

3日目は再びパタンバイです。ハナビラクマノミです。親とは似てもにつかぬツユベラの幼魚です。
October 18, 2006
コメント(2)

今回はヤッコのなかでも地味なニシキヤッコと同じく地味なヤマブキスズメダイ、そしてヤマブキスズメダイの後ろにいるのがこれまた地味なミゾレチョウチョウウオです。枯れ木も山のにぎわいといっては失礼ですが、彼らがいないと又珊瑚礁の海は寂しくなるほどいつも挨拶に出てきてくれるのです。ニシキヤッコヤマブキスズメダイとミゾレチョウチョウウオ
October 18, 2006
コメント(2)

アメッドからバリ島一の山、アグン山3142mが見えます。1963年に突然噴火したことのある活火山で山麓には溶岩がごろごろです。ちょっと眼には富士山にも似ています。中腹から出ている煙は噴煙ではありません。たぶん野焼きか焼き畑のたぐいだと思います。別の日には左側で噴煙が上がっていましたから。海から見たアグン山少し確信がないのですが、ヒメタマガシラは初めて遭遇した魚です。ヒメタマガシラ
October 17, 2006
コメント(6)

2日目です。ショップより50分北の方角のアメッドです。ここは昨年は来ていない初めてのポイントでした。ダイビングすれば必ずと言っていいほどクマノミの種類に行き会います。カクレクマノミはその名の通りカクレたり出てきたりなかなかうまく写真が撮れません。そういうカクレクマノミを4匹一緒に撮ったのは初めてなのでちょっと嬉しいのです。 こちらは普通のクマノミ
October 17, 2006
コメント(6)

フタスジリュウキュウスズメダイ 黒っぽく写るよりは、白っぽい方が可愛い。 今回は群れているところは撮ることができなかった。
October 16, 2006
コメント(4)

単独でいる所をよく見かけるヤッコである地味な色だが味わいがある。サザナミヤッコ これもどこにでもいるヒメジだ。こちらは単独でいることはないようだ。モンツキアカヒメジ
October 16, 2006
コメント(4)

今日は朝から快晴模様。9時とちょっと遅めに畑に行きました。前に馬鈴薯の収穫の時、掘った芋を現地で洗い持ち帰ったばかりに腐って大被害を受けたことがあるので今日は掘ったら乾燥させて持ち帰ろうとの考えでした。畑につくと雑草や間引き不十分の葉野菜類があったので先にそちらを片づけました。約1時間。その後サツマイモ堀に取りかかりました。前にも書きましたが、乾燥しにくい畑であること、日当たりが朝のうち十分でないこと、葉が茂りすぎていることからあまり期待していませんでした。全部で80cm×2mの畝です。ツルを払いのけてみるともう4日も晴れているのこの土は水分たっぷりです。おまけに畝の高さより深く掘ると水がわき出てきます。ところが、芋は期待以上に入っていました。小さいのが大勢ををしめますが、中には大物もごろりごろりと出てきました。私にとってみたら大収穫です。途中で腰が痛くなったので少し残して終わりにし、1時間ほど畑で芋を乾かしましたが、なかなか乾かないので家に持って帰り日当たりの良い2階ののベランダに新聞紙を引いて乾かしました。メジャーを持ってきて計ったら最長の芋の長さは30cmでした。体重計で測ったら0.9kgと残念ながら1kgの大台には達しませんでしたが予想を上回る収穫に満足でした。手からずのところが最高に気に入りました。30cm 0.9kg のサツマイモ今日の収穫
October 16, 2006
コメント(2)

バリ島ではどこのうみにでもいるスズメダイはこのゴールドベリーダムゼルです。しかしなかなか撮影はうまくいきません。ゴールドベリーダムゼル ウミウシウミウシの撮影は下手なので苦手です。でもガイドはウミウシがいると必死に注意を喚起するのです。このキヘリクロウミウシはシパダンでも見かけたのでどこの海にでも居るんでしょう。アカフジリュウグウウウミウシは今回初遭遇でした。キベリクロスジウミウシ アカフジリュウグウウミウシ
October 15, 2006
コメント(6)

宿泊はショップ”ダイブライト”の目の前クブバリ バンガローです。丘陵の斜面に沿ってコテージが小道の両側に配置されています。ちょっとこの坂道はきついなと思うときがあります。ある日朝起きて食事に向かおうとコテージを出るとココナツ椰子の実が階段にころがっていました。上を見上げると椰子の実がたわわになっています。ちょっと危険です。 確率は低いんでしょうが、昔グアムの海岸でダイビング後の昼食を取っているときずしんと数メートル先に椰子のみが落ちてきたことがありました。コテージの入り口は南洋の花のアーケード そこにある朝椰子の実が 上を見上げるとまだまだ落下弾の予備軍が
October 15, 2006
コメント(2)

初日はパタンバイというところです。利用したショップは船は持っていなくて、地元の漁船’ジュクン”という4人のりの船外機付き帆船でポイントに向かいます。ポイントは10-20分と港から近いのですぐに到着します。BCDとタンクは海中で装着します。波は静かなので全然もんだいありません。キツネアマダイ今回初めて撮影できた魚(2)です テングチョウチョウウオなかなかピントが合わなくてたぶんフィリピンアニラオ以来の撮影です。
October 15, 2006
コメント(0)

10月4日から8日まで5日間バリ島のチャンデイダサにあるダイブライトでダイビングしてきました。2-2-3-3-2と合計12本でした。天候にはめぐまれての5日間でした。1日目は前の晩深夜便で到着しているのですが、朝が8時半スタートですからゆっくりできます。初めての客もいたのでパタンバイでチェックダイブを兼ねてのスタートでした。 パシフィックフェアリーバスレット(別名;メラネシアン アンテイアス)名前がなかなかでてこなかったので、ショップのガイドに聞いたらキンギョハナダイだと言われてがっかりしました。 慶良間ハナダイ今回初めて撮影できた魚(1)です初めて撮影できてラッキーです。
October 14, 2006
コメント(6)
家を空けていたので約2週間ぶりの畑です。朝7時前に家を出て車で約15分で畑に着きました。朝早いせいか駐車場にはまだ1台も車がありません。まず上の畑に行くと、ここは夏から1口(17平米)借りていて秋野菜を植えているところです。白菜(先に植えた分)とキャベツは順調に予想以上に大きくなっていて害虫の食害もたいしたことなく一安心しました。高菜と人参とほうれん草も順調に育っていますが、人参が密生していて間引きの時期を失しているので大変です。白菜は後から種をまいた分も間引きをして定植しました。これは遅すぎの感があり玉にならない可能性がありますがそれはそれで食べられると鷹揚にに構えています。定植した分に水をやり、雑草を取り除きました。そして下の畑に行きます。今年の4月から2口(34平米)借りて夏野菜の収穫がほぼ順調にいったところです。茄子が3本の苗に20個ほどなっています。もう花はさいていません。最後の秋茄子の収穫をしました。そして未だに衰えをみせないピーマンです。熟して何個かは落果しています。40個以上の収穫が有りました。そしてまだ花を付けています。家内の「またピーマン?」といった顔が眼に浮かびます。ここでは大根の間引きが時期を失したのであまり根が大きくなっていません。お隣の大根に負けています。それでも間引きをしました。玉葱を定間隔に植え替えました。秋の馬鈴薯は夏収穫したものよりも生育が遅いようです。そして春先から楽しみしているサツマイモ、試し堀りをしました。十分大きいもの1個と小さいものも2個が出てきました。来週、収穫することにしました。植え替えた玉葱に水をやり、馬鈴薯の土寄せをやり雑草を抜きました。ふと駐車場を見るとほぼいっぱい、道ばたにもたくさん車が止めてあります。間引きした大根と人参と白菜を用水路の水で洗って帰って来ました。5時間かかりました。背中に汗をかいた位で、すがすがしい日でした。 注意しているのですが、やはり腰が少しだけ痛くなりました。貸し農園から見た駐車場の車
October 14, 2006
コメント(0)
バンコクで活動しているサイアム潜水隊の月例会に出席し痛飲しました。7時前からイタメシのレストランでワインを飲み始め喉が乾いたので名物?の白ビールやシンハーなどを飲んでそこはお開き。10名以上は来るとのことでしたが6名のみ。連日の豪雨で足が鈍ったのかも知れません。それでも送別会をしてくれたメンバーは日本に帰ったOさん以外は皆来てくれていたのが嬉しかったですね。2次会は元富士スーパー2号店の近くにあった日本飯屋の顔なじみの板前がやっているという「田舎っぺ」に行きその後ホテルに戻ったのは12時頃だったようです。KUさんとKOさんが最後までつきあって(以前からそうだったが)くれてホテルまで送ってくれました。不覚にもその前後を良く覚えていないのです。当然、明くる日は心地よく昼まで2日酔いで寝ていました。昼からマッサージに行った後散髪しました。マッサージ屋も散髪屋も覚えてくれていました。まあ毎週殆どそこにしか行ってなかったので当然でしょうが。只居なくなっているスタッフも当然います。夕方には、雨が降っても間に合うよう早めにホテルを出て新空港に向かいました。来たときと違い45分もかかりました。空港の周りを一周してやっとチェックイン、しかも国内空港のチェックインの場所におろされました。タクシーもまだよく分かっていなかったようです。早めに着いた空港はローカル色が消えて、タイの空港かどうか分からない感じがしました。そして待っている間、冷房ががんがんに利いているので寒くて風邪を引くかと思いました。そして無事帰ってきました。ツバメウオの幼魚
October 11, 2006
コメント(3)
バンコクのスクンビットにあるエンポリアム内にあるネットカフェよりひさし部位の書き込みです。ダイビングをしたバリでは田舎町のチャンデイダサに滞在していたためネットスピードがあまりに遅くアップできませんでした。バリよりシンガポール経由でバンコクに入りました。空港はイミグレから外に出るまで非常に近くなっていましたが、税関から外に出たら人の海で、ここをもっと広くしたらよかったのにと思いました。空港からスクンビットまで高速を通って30分くらいで、前よりは少し近ような気もします。2年ぶりのバンコクは雨季の終わりによくある豪雨でここ3日毎日雨、雨です。特に昨日の夕方に降った雨で交通は渋滞し入った店の前は出るときは洪水でくるぶしの上まで水につかりながらホテルに帰って着ました。ここエンポリアムは改修工事は終わったようできれいです。ただ昼飯を4階の”相撲茶屋”で取ろうといってみたらなくなっていました。街に出てノボテルホテルのソイにあるラーメン屋に入ろうとしたらそこもなくなっていました。2年の移り変わりはあちこちにあります。このネットカフェーも新型に更新されておりすべて液晶になっていますし、結構早く動きます。変わり行くものと街角に前からある屋台、それもこれもバンコク’’’’’。王宮のマークを胸につけた黄色いシャツを着た人々がたくさん街を歩いていました。クーデター後未だこの街が戒厳令下にあるなんてまったく信じられないほど、街の営みは平穏で昔ながらです。今日はここまでです。
October 11, 2006
コメント(6)
自宅より三宮まで車で、そしていつものように三宮よりバスで渋滞もなくスムーズに関空につきました。チェックインもイミグレも閑散としていてあっという間に通り抜け出発ゲートに着きました。今出発1時間前、乗客もまだ少ないようです。各ゲートに一台づつおかれているこのフリーのネットPCも当然あいています。この時間は出発便が少ないようです。 売店で買った本でも読みながら残りの時間を過ごします。外は少し雲が多いようですが秋晴れです。では再度行ってきます。
October 3, 2006
コメント(4)
今日からバリヘ行って来ます。向こうでも一応ネットがあるので書き込みできるとは思いますが写真は無理でしょう。帰りにバンコクへ寄って13日には帰ってきます。
October 3, 2006
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1