全16件 (16件中 1-16件目)
1

先週姫路に上陸した台風20号が通過して後始めて、山の畑に行ってきました。幸い落ちかけた橋はまだつながっていて歩いて渡ることが出来ました。仮道路工事も進んでいて仮橋はできていて今は道路を作っていました。なので川の向こう側へ車もブルトーザ-わたることが出来ていました。もう少しです。ただ、本橋工事は今年いっぱいかかるようです。途中の路肩崩落個所も拡大していませんでした。畑に着くと、小屋は無事でしたが3棟のハウスのうち1棟がビニルシートが完全にはがれていました。オクラや茄子は傾いていましたので支柱でまっすぐにしました。それから南畑に行くと、物置が倒れていましたので起こして元通りにしました。落花生の鳥除けネットがはがれていたので元通りにしました。その後落花生の殻があちこちに散見されカラスの被害に遭っていることが分かりました。今までで一番の台風だったという相当な風でしたのでその割には軽微な被害で済んで良かったという思いでした。
August 30, 2018
コメント(8)

台風が来たりして行きそびれていた山の畑の1週間ぶりに収穫です。安納芋を試し堀しましたが小さくてつるぼけのようです。オクラは右の塊は枯れ木も山の賑わいで、硬くて畑の肥やしになります。もう終わったと思っていた西瓜が1個だけ残っていましたので採りました。こちらは南畑でジャガイモ畑にスイカのつるを這わせた後放置していたため雑草でおおわれていました。ジャガイモは収穫した後につるが伸びてくる予定でしたがその前につるに覆われたのでまだジャガイモが入っています。 雑草のジャガイモ畑 草刈後 ジャガイモと西瓜を拾った 表面のジャガイモは30個ほど収穫しました。西瓜も草むらに小さな種無し西瓜が3個ほど転がっていました。小屋に持ち帰り1個を切るとちゃんと熟していましたが甘みは薄なかったのですが水代わりに食べるにはいうことありません。しかし今日は本当に真夏の暑さと変わらなく汗が吹き出ました。
August 29, 2018
コメント(4)

台風前の収穫です。風がことのほか強かったので、台風後はどうなってることやら分かりません。橋の工事にクレーン車が登場し鋼材をトラックから降ろしていました。
August 23, 2018
コメント(2)
ガラケイを解約しました。契約期間内なので解約手数料10260円をいただきますと言われました。2年契約なので2年経過後は解約手数料はかからないと聞いていたのですが、それは2年契約後の更新月の2カ月間のみのことだったのです。が放置しているとその後はさらに2年間の自動更新となり、その次の更新月以外の月に解約すると解約手数料がかかるとの事。私の場合はこれに相当します。契約時に思ったことですがほとんど説明ないままに約款を渡されサインしました、恐らくその約款にそういうことは書かれていたのでしょう。今回の解約も同じスタイルでしたのでこれ以上の費用は発生しないことのみ確認してで解約書にサインした。今回ネットで格安スマホ(line mobile)に変えて本当に良かったと思いました。①契約内容は簡素でわかりやすい。②わざわざ店まで行って長く待たされて小さな字で書かれた約款などを貰って本人証明書を提示しサインなどしなくてよい。③おまけに個人情報にかかわるアンケートまで押し付けられる。(これは断った)④端末もあてがいものでなく自分で好きなものをネットなどで安く購入できる。⑤端末の設定は送付されるSIMのMANUALで簡単にできる。⑥手数料も契約時は要らなかったし、途中で契約内容を変更しても無料。 (今回データ通信料量を3GBから1GBへ変更)⑦解約手数料も1年たてばいつ解約しても費用は一切発生しない。etc......でガラケイの月額費用(通話とSMSのみ)と大差ありません。
August 22, 2018
コメント(4)

生い茂っている空芯菜を摘んで収穫としました。昨年は苗を2本植えたが今年は種から育てたので、本数が多く昨年より一段とまた茂っています。 空芯菜 確か2度目の収穫いつもの収穫 茄子とオクラ 西瓜とマクワウリ
August 22, 2018
コメント(2)

山の畑の端の架替え工事に当たりその横に仮設橋を作ったうえで新規の端を作る計画が進んでいます。9月いっぱいに仮設橋を作り本橋の工事はその後12月迄かかる予定です。その先の路肩崩落個所はどうなるかの計画はまだないらしい。 付け替える橋の横に仮設の橋を通って迂回することになります。
August 20, 2018
コメント(4)

スイカも10日ぶりだったのでもう腐敗してしまっていると思っていましたが幸い割れたりして腐敗していたのは7個くらいでした。残ったスイカをかき集めましたがもとよりすべて持ち帰ることはできず今日はカートに3個、リュックサックに3個の6個だけにしました。あっという間に生い茂った草むらの中に転がっていました。畑友より小さい瓜を頂きました。残念ながら甘みもこくもやはりマクワウリのほうが数段勝ります。もっとも好き嫌いもあるかもしれません。空芯菜は葉っぱが大きくなりすぎた感があります。これは次回持ち帰ることにしました。
August 17, 2018
コメント(0)

オクラは毎日収穫しないと大きくなりすぎ固くなります。それでもマルオクラなら2-3日あけてもまだ収穫できます。今回は10日もあいたのでこういう結果になりました。収穫してみると右が固くて畑の肥料となるオクラ(角オクラと丸オクラ)、左の20本位が持ち帰りのオクラ。今年もマルオクラを多く植えて良かったと思いました。
August 17, 2018
コメント(2)

茄子の枝を切り詰めた後に、10日前は花が咲き始めていました。それが今回10日ぶりに山の畑に来てみると茄子の実がたくさんなっていました。実のところはその間ほとんど雨がなかったので涸れはてているのではないかとも思っていました。大変うれしい誤算です。茄子18本、曲がった胡瓜2本、ズッキーニ4本、ピーマン少々です。さすがに10日間畑に行かないと家のストックも底をつきましたのでみんなもって帰りました。
August 17, 2018
コメント(6)

10日ほど山の畑を休んでいる間に、朝晩は涼しくなり日が昇ってもあの蒸し暑さはなくなっていました。栗も実をつけて豊作になるのを期待できます。橋の修理工事も始まっていました。最初に仮橋をつけてから本橋を付け替えると聞きました。
August 17, 2018
コメント(2)

ようやく平熱に戻り一段落です。8月9日(木)の午後から倦怠感が体を襲いましたが当初は微熱でした。それから高熱となったため解熱剤を飲みながら様子を見ましたが症状が収まらないので近所のクリニックで診察を受けました。血液検査では炎症反応があり、肺のX線画像から肺炎の可能性もということで抗生物質も処方され『安静にし異変があれば再診に来なさい』ということでした。それから少しづつではありますが「熱は下がり始めやっときょう平熱に戻り体もずいぶん楽になりました。夏風邪とは断定はされませんでしたが自分では夏風邪と思っています。ネットのAsk doctorに問い合わせた結果は10人中9人の医師の診たては夏風邪だと考えられるので安静にして養生してくださいのコメントでした。夏風邪は初めてで加齢による体力の衰えが原因であろうと考えています。
August 15, 2018
コメント(6)

今年もわが貸農園で猪の被害が聞かれるようになりました。昨年は植えた200本のうち180本のサツマイモを完膚なきまでに食い荒らされました。今年植えたのは管理できる範囲の60本とし そのうちの30本は最初から防護柵を設けているのですが、半分の30本は無防備のままでした。スイカ畝Aの防護柵を取り外し、その柵でこの薩摩芋の周りを囲いました。これで一安心です。 Before After今日の収穫 屋根に乗っているスイカも採りました。割れたりしましたが小さいながらもしっかり熟れていました。
August 6, 2018
コメント(8)

日テレ『インテリが知らない世界のお馬鹿な疑問』8月13日(月)19時00分~21時00分放送で私のサイト『海水魚図鑑』に掲載している魚種[イエローバックヒュージラー]の使用依頼が来たので了承し放映されます。モルジブの魚の紹介の過程で出てくるようです。昨年12月に続いてのことで最近はダイビングに行けずサイトを更新していないので刺激となって嬉しいことです。
August 6, 2018
コメント(4)

4日置いて畑に行くとまたまた南畑は乾ききっていました。せっかく伸びてきたたくさんの落花生の子房が土が固いため中にに入るのをためらっているように見えました。あわてて水遣りをしましたが焼け石に水の状態です。これらの子房が全部実になると昨年同様豊作になりますが、そうはとんやがおろすかどうか後は天候次第ということなんでしょう。
August 3, 2018
コメント(4)

山の畑では西瓜が日焼けしていましたのであわてて収穫しました。北畑10個、南畑3個です。もとよりこれら全部を持ち帰られるはずもなく大きいものからリュックに2個、ショッピングカートに3個を入れたら満杯です。手籠にはほかのズッキーニやキュウリ、オクラなどと水などの必携品です。今日は畑では1個を畑ともにあげ2個を切って皆と食べました。畑の小屋にはこの前から溜まっている4個と足して8個を置き去りにしました。持ち帰った秀山の1個は今年一番の大きさで8.3kgでした。今期はこれが一番の大きさとなりました。なかなk10kg超えはつるが枯れるのが早いせいか、数を成らしすぎここ数年採れません。
August 3, 2018
コメント(4)

尼崎の友だちの所へ囲碁を打ちに行きました。駅から酷暑の中を歩いていると民家の壁に元気につるを伸ばした、すがすがしい紅い花がたくさん咲いていました。暑さも忘れるほどのきれいな景色でした。あとで調べてみると マンデビラの仲間で ”ルビースター”のようですビールを飲みながらの囲碁だったので帰りも思った以上の暑さではありませんでした。
August 2, 2018
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1