全34件 (34件中 1-34件目)
1

昨年も植えたことないスクナカボチャが勝手に芽を出し大きく育っています。実は無数についたのですがほとんど落ちて残っているのは3個です。そのうち1個が大きくなったので収穫しました。先に採ったエビス南瓜があるのでどんな味かはまだ先の話です。スクナカボチャトマト 小ぶりになったものが多いのですがまだ頑張っています。ミニトマト(アイコ) 今が旬キュウリ つる下し後ほどよく採れています。
July 30, 2019
コメント(0)

野菜の花の女王はやはりオクラの花だと思います。オクラ畑元気に畑へ行くたびにたくさん収穫できます。 花がきれいなオクラ 元気なオクラの畝オクラは毎年ポットで芽出し育苗します。たいていたくさん余るので畑ともにあげたりしても残ったものはポットのまま放置したりして枯れていきます。ところが今年は里芋の横に放置していたポットのオクラが成長して実をつけていました。初めてのことです。ポットの下から出た根が地面に根付き水と養分を供給続けることが出来たんでしょうか。ポットオクラ ポット内の2本とも大きくなっています。 小さなポットに大きな茎2本 里芋のかげで健気に花を咲かせています今日のオクラの収穫です
July 30, 2019
コメント(0)

西瓜の収穫がたけなわです。どんどん小玉は割れて腐っていくし、大玉もまだ日数が来てないのに割れたりします。そこできょうは小玉西瓜10個と大玉西瓜5個を収穫しました。昨年は大雨による道路崩壊で運搬に往生しましたが今年は問題在りません。小玉西瓜です。なぜか後から植えた小玉西瓜は「簡単小玉西瓜は」つるが枯れてしまいそれより2週間も前に植えた紅小玉がまだかろうじて5-6個の玉を残して生き残っています。小玉西瓜4個は畑ともに頂いてもらいました。大玉西瓜です。まだ受粉後35日くらいですが先に食べた大玉は程よく熟して、今年は1株当たりの玉数が少ないせいか昨年より甘くておいしいです。このようにつるの下や草むらに隠れたまま腐れているのが10個ほどありました。
July 30, 2019
コメント(0)

落花生が開花の後の花芽を地面に伸ばしています。しかし雑草防止用のマルチに阻まれ地面に到達できません。そういう時期になってきたので、慌ててマルチをめくりました。これでのびのびと芽を伸ばし立派な実をつけてください。落花生の横は薩摩芋畑です。こちらは例年になく大きな茎が繁茂していてもうツルボケ状態です。つるが落花生畑に侵入していましたのでつる返しをしました。
July 30, 2019
コメント(0)

今年は昨年確保していた種を紛失したので、カボチャは苗を買って植えました。この白南瓜と普通の、そして坊ちゃん南瓜の筈です。今の所この白南瓜は1個しか実が付いてない酔うんです。藪の中から2号が出てきたらいいのですが。カボチャはまだ前のが残っているので、この白南瓜の味を確認するのは先になりそうです。
July 28, 2019
コメント(2)

小玉西瓜 割れる前に収穫しなければ腐敗してしまいます。オクラ 今回は小さいものも収穫しました4キュウリも残った3本のつるがまだ頑張っています。トウモロコシはアブラムシの大群にやられたので今回残り全部(10本)を収穫、中身は大丈夫そうです。トマトはピークを過ぎて途端にすくなくなりました。ピーマンも少しづつマクワウリ最後に頑張っています。
July 28, 2019
コメント(0)

昨秋から野菜の消費量をアップするためスムージーにして毎朝飲むように心がけています。晩秋-初春の ①葉物 スムージー (法蓮草、小松菜、レタスetc)春先の ②人参 スムージー初夏の ③トマトスムージー真夏の ④西瓜 スムージー過去のブログではジュースと書いてきましたが正確にはスムージーです。絞って液体だけ取り出すのは面倒くさいし野菜繊維も体に良さそうなのでスムージーとしてほとんど毎朝飲んでいます。これで野菜の消費量があがって野菜地獄から少しは脱却できます。葉物や人参は果物(バナナ、リンゴ、キウイetc)と牛乳をブレンドしないと飲みにくいのですがトマトやスイカはストレートで飲めます。特に西瓜は水分が多いのでジュース感覚で飲みやすくしかも一番甘くおいしいのです。小さい小玉西瓜(2kg以下)でしたら丁度コップ2杯くらいが採れます。
July 28, 2019
コメント(0)

スマホでの撮影時に画像表示のリスポンスが遅くなりました。加えてスマホとPC間の画像転送(USBケーブル)が最初は遅くなり、そのうち一枚しか送付できない、そして接続、切断が繰り返されるようになり、最後には接続不能となりました。最初に確認した転送アプリ「HI suite」は最新バージョンで問題なさそうです。その前にUSBの接続不良かとまずUSBケーブルを変えてみましたが変化はありません。次に接続ポートの場所を変えましたがこれも駄目でした。次にスマホからマイクロSDカードを抜きだして再度挿入しセットしました。再び起動しスマホとUSBを接続すると接続できました。しかし写真を転送するとフリーズしました。購入してから約1年のスマホを買い替えるしか手がないのかと考えました。次にダメ元で、再度マイクロSDカードを抜きだし今度は軽くレンズ用のクロスで接触部をふき取り再セットしました。ついでにSIMカードも抜きだしふき取り再セットしました。この後スマホを稼働してPCにつなぐと何と自動的にアプリ(Hi suite )が立ち上がり無事スマホとPC間のデータのやり取りが出来るようになりました。ホントの所は何が効いたのかまったく分かりませんがなんでもやってみるもんだと思いました。結果オーライです。撮影時のストレスはなくなり、スマホ~P間のデータ転送もOKで前の状態に復帰しました。念のためマイクロSDカードを予備に1枚購入ました。機種はファーウェイのP10LITEです。
July 27, 2019
コメント(0)

里芋畑を覗いたら花芽が伸びていました。記憶が定かではありませんが、前にも1回あったようななかったような。いづれにしても里芋栽培10年で1~2回の稀なことです。カラ-の花に似てる?花芽は二つです。
July 27, 2019
コメント(0)

大玉西瓜の初収穫です。先日大玉西瓜が割れて腐敗していたのですが、中は赤く熟れていたので受粉後日数は推定35日くらいで少し早いのですが2個収穫しました。サカタ種苗の縞王とタキイの黒玉(ブラックボール2)です。後者の黒玉は10kg越を期待していたのです成長が止まったので収穫しました。ちなみに縞王は6.4kg、黒玉は7.0kgでした。車で持ち帰る途中床で転がって縞王は割れてしまったのでこちらに先に包丁をいれました。期待通りの熟れ方で小玉西瓜とは違うシャキシャキの食感を味わえました。黒玉は包丁を入れたら追加でアップします。
July 26, 2019
コメント(0)

もぎったトウモロコシの表面に黒い斑点が密集していました。前回よりも広範囲に広がってきました。アブラムシがトウモロコシ全体ににきたようです。最初にオクラに来て次に里芋、それらを畑に行くたびに刷毛で落としていました。今日は里芋にもほとんどアブラムシがいなくなったと「ヤレヤレ」と思っていたら今度はトウモロコシです。4本ほどをもぎ取って表面を水洗いしてからそのうちの1本の皮をむいてみたら何とか大丈夫のようです。もうトウモロコシは何本も残っていないのでこのまま放置します。アワノメイガが今年は防除できたと思ったら新たな侵入者です。なかなか当初考えた放任栽培とはいきません。 アブラムシがいっぱい 畑の水で洗い流して中を見てみると大丈夫でした
July 25, 2019
コメント(2)

1月前はアブラムシに痛めつけられたオクラはその後持ち直し元気になりました。次々に花を付けているので収穫も増えてきました。きゅうりは「つるおろし」した後1本が枯れ、もう1本も風前の灯状態です。残りそうな3本で、少しずつ採れて長続きして欲しいものです
July 24, 2019
コメント(0)

梅雨明けとなりました。今年の梅雨は例年より というか、昨年の豪雨に較べたらこの地は雨量が少なかったせいで甘みの多い小玉西瓜が採れています。今回5個で総計27個目となります。このままずっと収穫出来たらいいのですが、残念ながらもう小玉西瓜の葉は枯れかかり大玉西瓜にさえ腐敗西瓜が見つかりました。 ちょうどいい熟れ加減 今回は5個収穫ここからは見たくない画像です。スル-したほうがいいかもしれません。被害は今の所軽微ですが割れたりして腐敗していますしています。 いい加減な吊るし方をしたせい 熟れてないのに割れている 大玉が何故腐敗したのか
July 24, 2019
コメント(0)

普段はおざなりにしているミニトマトをたくさん収穫しました。今が収穫のピークと思えるのでで今日はミニトマトが主役です。黄色1本と赤2本を植えました、品種は毎年「アイコ」です。宝石のようにきれいなので毎年植えています。良く育ち収穫を忘れると落果よくします。ミニトマト ”アイコ”生育状況 脇芽を放置するとすぐに藪になり実が小さくなります。今日はわき役の大玉トマトの桃太郎です。桃太郎は2日前に収穫したのにもう割れたり落下したりしているのが散見されました。後残っているのは100個くらいですが中玉くらいの大きさです。 普通の大きさ 2〜3段目で小ぶりとなったもの
July 24, 2019
コメント(0)

雨の中の収穫の続きです。いつもは畑で軽く洗うのですが、雨が激しくなってきたので持って帰ってきてから洗いました。トマトは完熟後に腐っているのがいくつか見られました。まだ青いのもいつものように収穫してきました。青くても3日もすれば赤くなり食べられるように柔らかくなります。本来は完熟後の収穫が理想ですが止むを得ません。マクワウリは今年は不作ですが今回は小さいものを3個できました。キュウリはつる下しの効果がでて少しづつ収穫できています。オクラも少し収穫しました。トウモロコシは収穫を忘れたのを思い出し車に乗った後、雨の中又降りてきて1個だけ収穫しました。
July 22, 2019
コメント(0)

雨の中、6日ぶりに小玉西瓜を収穫に行きました。案の定熟れすぎた西瓜が2個ほど割れて腐敗していました。取り敢えず受粉順に8個ほど収穫して早々に引き上げてきました。これは2.8kg、3kg超えのものはありませんでした。大玉スイカのうち黒皮もだいぶん大きくなってきました。もう1週間くらいしたら収穫できるかも。久しぶりに10kg超えが出ないか密かに期待しています。
July 22, 2019
コメント(0)

小玉西瓜収穫のピークがもうすぐになりました。昨年は水害のため徒歩でスイカなどの収穫物を徒歩で運びましたが今年は何とか車が入れるようになっていますのでその点は楽です。今年は昨年のような大雨がないことを祈っています。今日は4個収穫しました。それぞれ1.6kg~2.4kgでした。南瓜は昨年に続き収穫は少なく、これで2個目です。トマトは春先の熱射被害や現在一部が害虫被害に遭っていますがそれなりに収穫できています。トウモロコシここにもアブラムシが来ていました。まだ早かったのですがその1本(下の実が白いほうのトウモロコシ)を採り皮をはいでみましたが中までは到達していませんでした。キュウリはうどん粉病になっていましたが葉を落とした後、つる下しをしたら少しづつ収穫できています。オクラはそれなりに採れています。ピーマンは一休み中で小さいのが少しばかり残っていました。人参は収穫は終わっていましたが、草取りをしていると取り残しの人参が3本出てきました。腐っても割れてもいなかったので持ち帰りました。
July 19, 2019
コメント(0)

トマトを4畝に植えています。そのうちの2畝の害虫被害がひどくなりました。止むを得ず薬剤を散布しました。使ったのは青虫類に効果があるという「STゼンターリ顆粒水和剤」自然物由来の成分で人畜に影響ないとありましたのでこれを使用しました。これで退治出来たらいいのですが。ハウスの屋根に西瓜が結実するようになりました。昔みたいにカラスの被害に遭ったらお手上げですが、近年は西瓜に対してカラスの食害がないので大丈夫でしょう。
July 19, 2019
コメント(0)

昨年は橋が落ち道路崩壊で道が封鎖されとほっで西瓜などの重い野菜をリュックやカートに入れて運んだことが思い出されます。橋は復旧したものの道路崩壊はまだ復旧されていないのでこれ以上の崩壊が起こらないことを祈っています。西瓜 今回も小玉西瓜3個を持って帰ります。10個目です。トマト 今が最盛期です。オクラ マクワウリ ズッキーニオクラはこれからです。 マクワウリは不作でこれは小さいのです。ズッキーニはうどん粉病で葉をバッサリ切ったのですが1個だけ実をつけました。茄子もピーマンも一応終わりです。 インゲンはもう実が固くなりそうなので撤収です。
July 16, 2019
コメント(2)

ここ1か月ほど人参ジュースを飲んでいましたが、ここにきて収穫できたトマトジュースも飲めるようになりました。人参ジュースや葉物ジュース(青汁ジュース)と違って他のリンゴ、バナナ、キウイなどの果物を入れなくて単独でジュースにしても美味しく飲めます。
July 16, 2019
コメント(4)

今年初めての南瓜が育っています。勝手に生えた“スクナカボチャ?”です。昨年も勝手に生えたカボチャはありましたがスクナカボチャはなく、したがって種も土中に紛れ込んでないはずですがどういうわけかハウスの際から発芽しハウスを覆うようにまでなりました。最初、次から次と花が咲きましたが実は次々に腐ってなかなか結実しませんでした。なので今確認できる実はこの屋根の2個だけです。ホントにスクナカボチャなのかは収穫してから判断しようと思っています。ハウスの屋根を覆ったスクナカボチャアブラムシに襲われたオクラ葉が元気ないと思ってみるとアブラムシが葉の裏にたくさん付いていました。薬剤を散布しましたが、次の時にはまたたくさん。それから行くたびに刷毛でアブラムシを払い落しました・幸い三度程で発生は止みました。その後しばらくしてやっと実をつけるようになりました。4月にハウスの中のトンネル内で蒸し焼きになって一度は枯れかかったトマト、いつもより1か月遅れで復帰しやっと実をつけるようになりました。
July 15, 2019
コメント(2)

トマト今年は当初は全く実が付かず1か月遅れで収穫が始まりました。やれやれと思っていましたが今度は虫害です。青虫が実のへたから侵入したくさん食い荒らしています。(画像は食欲がなくなるのでなし)今年は虫が多いような気がします。小玉西瓜西瓜も遅れていましたが、ここにきて小玉西瓜は昨年並みの結実数となりました。紅小玉が4本植えて39個、簡単西瓜が3本植えて29個ですから1本あたり10個です。収穫はこの3個で7個目となります。マクワウリ、トウモロコシ、キュウリトウモロコシは幸いまだアワノメイガの被害はありません。全部1個づつです。茄子初期には実が落ちて収穫がなかった茄子も持ち直して、これからと思っていましたらもう終わりのようです。いつものように『秋茄子に期待』の時期があっと言う間に来ました。
July 13, 2019
コメント(4)

Aハウス内の西瓜のつるに巣作りをしていた鳥が産卵しているのを発見しました。2個だけです。鳥は人をいち早く察知して逃げているものとみて、その姿を見たことはありません。鳥が抱卵を放置したりしたらいけないので、このハウスに入るのを1週間くらいやめようと思っています。
July 10, 2019
コメント(4)

変わり映えしない,いつもの収穫です。収穫4個目にして紅小玉西瓜の種がやっと黒くなり少し空洞もあるので完熟のようです。次回からは2個以上採らないと間に合わなくなるかもしれません。 紅小玉西瓜 3kg ピーマンとオクラもトマト 収穫が例年より1か月も遅れたせいもありの半分以下の収穫 トウモロコシ 今の所虫害なし 茄子 まあまあの収穫 人参 これで終わり、今回は豊作だった インゲン 手間がかからず良く採れる
July 10, 2019
コメント(0)

今年約1か月間で100本余の実をつけた5本のキュウリも実がなくなり、それとともに元気もなくなったので胡瓜の蔓下ろしをすることにしました。伸ばし放題だった子蔓と真っ白になった葉などを選定しました。大量の剪定くずが出てキュウリがさっぱりしました。これでうまく行かなければ種播きをしましょう。 剪定前 葉が白くなっている 蔓下ろし後 さっぱりした感じ
July 9, 2019
コメント(4)

マクワウリ 今年初収穫です。 表面に亀裂が入り芳香を発しまさに食べごろです。トウモロコシ これも今年初収穫です。 ひげがまだ白かったのに試しに収穫しました。さすがに収穫は早すぎで、色付きが薄く上の方は実が付いていません。トマト 例年より1か月遅れさらに虫が食べていたりして廃棄がおおくなるかも。 西瓜 3個目 昨年より遅い 茄子 だいぶましになってきた 人参 今夏で数少ない豊作です。 キュウリ最後の収穫胡瓜 地獄もやっと終わり 6/10~7/8の間 合計102本 オクラ まだ少ない 南瓜 2個目今年も数が少ない ピーマン 一段落で花が減った インゲン 実付きは十分
July 8, 2019
コメント(2)

昨年の西日本豪雨の折に不通となった橋の架け替えが終わり通行可能となりました。まあ仮橋が半年前には仮設されていましたから、便利さは特に変わりはないのです。むしろ仮橋のほうが道も橋も幅が広くて通りやすいくらいでした。それにしても狭い川だったので今までなかった橋脚も作られ、石垣も組み直され護岸をコンクリートで固めた頑強な立派な橋が出来ました。100年安心と思えるくらいです。 復旧後 復旧前1年前に壊れた橋はこちらです。ただこの200m先の道路は片側が土砂崩れで道幅が狭くなって、そこの工事は全く手付かずです。
July 7, 2019
コメント(0)

2日前西瓜畑をチェックしていると何やら藁くずやプラスチックの紐が西瓜のつるに引っかかっていました。風でごみが集まったのかもと思って近づいてみると作りかけの鳥の巣でした。それが今日は完成していました。中は深くそして柔らかい枯れ草でなめらかに仕上げられていました。鳥の姿はまだ見ていません。 ここでひなをかえしてくれたら嬉しい。 今日 2日前しょっちゅうこのハウスに入れば鳥はこの巣を放置するかもしれません。どうするべきか迷ったりしています。
July 6, 2019
コメント(0)

昨年より3週間遅れではありますが小玉西瓜の初収穫です。前回、落果西瓜がまあまあ色づいていたのでもう収穫時かと収穫することにしました。サカタの紅小玉西瓜の1号を畑でカットしてみると熟れていましたので2号も収穫しました、来週末からは順次収穫できそうです。今回収穫した紅小玉1号今回収穫した紅小玉2号それから キュウリ地獄はまだ終わっていませんでした。
July 5, 2019
コメント(2)

大玉スイカはまだまだ着果個数が少なく、これからに期待の様子なんですが、さすが大玉ということなのか何個かはあっという間に先に2週間も前にに着果した小玉西瓜を追い抜いてアッという間に大きくなっています。大玉スイカ-ブラックボール大玉西瓜 縞王小玉西瓜の着果は一応終わって紅小玉も簡単小玉もそれぞれ30個以上の実をつけています。ただ5個ほど落下防止のネットをつけていなかったのです。それで今日畑ともにネット袋を5個ほど借りて取り付けようとしたところ、場所が込み入っているところがが2個ほど落下しました。結局3個だけ設置しました。ツルが伸び切って触れなば落ちんという状態だったのでやむをえないことです。ネット掛けの小玉西瓜要ネットの小玉西瓜2落下した小玉西瓜二つのうち一つはもう一歩のところまで熟れていました。
July 4, 2019
コメント(2)

トマトはずっと桃太郎です。今年はハウスで育てて以来、通常の6月収穫より1か月おくれの初めての7月収穫となりました。何度も書きましたが、4月の暑さで、苗がしおれ復活に時間を要したのです。山の4月は冷えるのでハウスの中にトンネルをしているのですが、日が射し外気温が高いと中は60℃以上になるのです。ともあれ、初収穫は小さいのが2個です。トマト、南瓜初収穫 トマト熟れたのが一つ これからに期待 ちょっと葉に病変がオクラも初収穫です。アブラムシに襲われ瀕死の状況だったのですが、何とか生き延びてきたようです。 オクラ 初収穫 南瓜 つるが枯れかかっている 人参 割れてる人参がでてきた キュウリ もうすぐ終わり?
July 3, 2019
コメント(0)

さっき【PM8時半】月下美人が開花しました。いつものように開花が始まると強い芳香が漂ってきます。今年初めてで1個目です。
July 2, 2019
コメント(2)

茄子に鼻がついたようなものが出来ました。何かに似ていると思いました。花が大きいので天狗かそれとも雰囲気からモアイ像のような.....。アクセントがないので口をつけました。何年に一度くらいやっている果菜類でのお遊びです。
July 1, 2019
コメント(4)

今日は3日ぶりに山の畑に行こうと思っていましたが雨が降ってきましたので断念しました。葉物が多い冬場には ホウレンソウ 小松菜 キャベツ レタスなどのジュースを飲んでいましたが、今はそれらが終了しました。最近は今年豊作の人参をジュ-スにしてほぼ1日おきに飲んでいます。葉物ジュースと同じようにりんご、バナナ、キゥ-イなどを適当に混ぜ牛乳を足してミキサーにかけます。人参の香りは少ないのですが美味しく飲めます。もう少しして単独で飲めるトマトや西瓜のジュースが飲めるようになるのを楽しみにしています。
July 1, 2019
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1