全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年4月21日(月)朝、昨晩に引き続いて再び大阪関西万博に行きました。事前に大阪万博のアプリを見ていたのですが、ゲート入場時間の予約を入れる必要がありました。大阪メトロで行くと東ゲートになり、バスで行くと西ゲートの予約になります。ゲートがすいていると書いてあったので、西ゲートを予約して、難波からバスで万博会場に行くつもりでした。最寄りのバス停からはシャトルバスで予約が必要ないと勝手に思っていたのですが、スマホで調べると、バスは予約が必要で、昼までバスが満席になっていました。そのため、急遽大阪メトロで夢洲駅のある東ゲートに行く事にしました。メトロの中で万博のアプリを見ていると、西ゲートの予約を東ゲートに変えることが可能だと分かり、急いで変更設定をしました。9時半ばに某パビリオン入場の予約を入れていましたが、東ゲートは入場に1時間かかり、結局予定したパビリオンには入れませんでした。西ゲートはバスでの移動専用になっていますが、バスの予約が必要で、午前中はバスが満席であったら、西ゲートは使えないと思いました。混んでいるかもしれませんが、大阪メトロで東ゲートに行くのが確実だと感じました。2025年大坂関西万博の「大屋根リンク」の写真を撮ったので、一部を紹介します。大屋根リングの上は、エスカレーター、エレベーター、階段で行き来できます。ーーーーーーーーーー↓ ミャクミャクと記念写真。ーーーーーーーーーーー↓ 大阪難波。バスで万博会場の西ゲートに行こうとして、バスの予約を見ると、昼まで満席だった。仕方がないので、大阪メトロで東ゲートに行く事にして、アプリで西ゲートから東ゲートの入場に設定をかえた。↓ 夢洲駅から大阪万博へ進む。↓ 東ゲート。入場まで約1時間かかった。↓ ミャクミャク。↓ 大屋根リング。↓ 大屋根リングの一部に踏み切りがあり、車両がリングを行き来する。↓ 「エスカレーター」でリングの上部に行き来できる。↓ 「エレベーター」で大屋根リングの上を行き来できる。↓ 「階段」で大屋根リングの上を行き来できる。
2025.05.31
コメント(0)

2025年4月20日(日)夜、2025年大阪関西万博会場で、大屋根リングを歩きながら夜のパビリオンを写真に撮りました。一部を紹介します。↓ 英国。 ↓ ウォータープラザ マーケットプレイス西。↓ オランダ。↓ コモンズーD館。↓ ルーマニア。↓ ブルガリア。↓ ハンガリー。↓ シンガポール。↓ イタリア・バチカン。↓ ベルギー。↓ EU、バルト館、アルジェリア、カンボジア、チュニジア、チリ。↓ セルビア。↓ ウズベキスタン。↓ インド。↓ インドネシア。↓ オーストラリア。↓ サウジアラビア。↓ スペイン。↓ タイ。↓ トルコ。↓ モナコ。↓ 夜の地球 Earth at Night.↓ アゼルバイジャン。↓ 大韓民国。↓ ドイツ。↓ ルクセンブルグ。↓ ネパール。↓ 遠くの花火が見えた。↓ 関西パビリオン。↓ アイルランド。↓ マレーシア。↓ フィリピン。↓ アメリカ合衆国。↓ フランス。↓ 大屋根リング。↓ ミャクミャク像。↓ 東ゲート。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 難波に戻り、ガストで食事をする。↓ アローナンバヒップス。
2025.05.30
コメント(2)

2025年4月20日(日)夜、2025年大坂関西万博に行き、スペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を見ました。水のスクリーン、噴水、照明、レーザーでショーを楽しみました。一部を紹介します。
2025.05.29
コメント(0)

2025年4月20日(日)、第2回ディープ大阪104㌔ウルトラウォーキングを完歩した後、宿泊所に移動して風呂に入り、リフレッシュしました。2025大阪関西万博の夜間券をスマホで購入していたので、夕方に大阪メトロで夢洲に移動しました。入館ゲートではチケットのQRコードを機器に読み込ませる必要がありますが、スマホで万博のアプリを立ち上げるとき、パスワードなど2つの番号を入れないと呼び出せません。2つの番号を思い出して入れるも、エラーになってしまいます。万博側の若い方に助けていただき、なんとかQRコードを呼び出せました。18時過ぎから入場したのですが、写真を一部紹介します。↓ 2025大阪関西万博 記念写真。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 大阪メトロ 夢洲駅。↓ 夢洲駅から大阪関西万博会場へ移動。↓ 東ゲート。↓ 住友館。↓ ミャクミャクと記念写真。↓ 電力館。↓ ポップアップステージ。↓ 大屋根リング。1周2キロ、高さ20メートル。↓ マレーシア。↓ フィリピン。↓ フェスティバル・ステーション。↓ ロボット&モビリティステーション、ベトナム。↓ フランス。↓ アメリカ合衆国。↓ フランス。↓ フィリピン。↓ カタール。↓ アラブ首長国連邦。↓ カナダ。↓ ポルトガル。↓ ウォータープラザ マーケットプレイス東。↓ (手前)サテライトスタジオ東。(奥)トルクメニスタン。↓ チェコ。↓ 北欧館。↓ トルクメニスタン。↓ ウォータープラザ。
2025.05.28
コメント(0)

2025年4月19日(土)、20日(日)に、第2回ディープ大阪104㌔ウォーキングに参加しました。第4チェックポイントであるデイリーヤマザキ春日出中1丁目店(64㌔)から、大阪駅、淀川を越えて北に進み、第5チェックポイントの服部緑地公園で休憩しました。そして万博記念公園の太陽の塔、大観覧車を見ながら南に歩き、第6チェックポイントのローソン岸岸部北3丁目店(90㌔)で休み、吹田のアサヒビール工場を越えて、天神橋筋を南下し、八軒家浜(104㌔)のゴール地点に無事戻りました。25時間後半の記録でした。今回は、カメラの予備バッテリーを忘れたことに気が付き、スマホで写真を撮ることにしましたが、持参したスマホ用バッテリーが古くて機能せず、急遽スマホにアプリを入れて、コンビニでバッテリーを借りてスマホを充電しました。しかし90㌔を過ぎるころにはバッテリーが無くなりそうになり、マップを見たり写真をスマホで撮ることを止めました。若い人たちが歩いていたので、私はその人たちの後ろについていく事にしました。結局、若い人たちに引っ張ってもらう形でゴールできました。ありがとうございました。私は股と肛門の皮膚が弱く、長距離ウォーキングをすると皮膚がこすれて痛みに悩まされます。ワセリンを塗ったにもかかわらず、今回も皮膚が痛くなったのですが、途中からがに股歩きにして皮膚がすれないようにしたり、ごまかしながら歩きました。昼前にゴールに到着し休憩した後、コンビニで新しいバッテリーを受け取り、難波の宿泊所に移動しました。湯船に長く入り、疲れを取りました。足の痛みは全然無かったので、夕方に大阪万博会場に向かいました。↓ 北港通りと、国道43号線。↓ 阪神電車 千鳥橋駅。↓ JR大阪駅。↓ 淀川。↓ 阪急宝塚本線。↓ 第5チェックポイント(79キロ)服部緑地。↓ レンタルしたコンビニのバッテリーが少なくなってきた、。↓ 阪急千里線・山田駅。↓ 阪急山田駅。↓ 太陽の塔(万博記念公園)。↓ 大観覧車。↓ 太陽の塔。↓ 太陽の塔とモノレール。↓ パナソニックスタジアム吹田。↓ 旧中西家住宅。↓ 第6チェックポイント ローソン岸部北3丁目店。↓ 神崎川。↓ 淀川の河川敷。↓ スマホのバッテリーがほとんどなくなったので、スマホは見ずに、若い人の後ろをひたすらついていった。↓ 淀川。↓ 天神橋筋。↓ 無事ゴールした。↓ 完歩証を頂いた。【第2回】歴史と文化~ディープ大阪ウルトラウォーキング完歩賞。104㌔。(2025年4月20日)↓万博ラッピングの車両。大阪メトロ。↓ なんば駅。↓ 本町駅。
2025.05.27
コメント(2)

2025年4月19日(土)~20日(日)、第2回ディープ大阪104キロウォーキングに参加しました。天保山大観覧車から京セラドーム大阪を回り、安治川の両岸に設置されたエレベータで地下トンネルを移動しました。UFJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の正面を歩き、第4チェックポイントのデイリーヤマザキ春日出中1丁目店で休憩しました。↓ 天保山大観覧車。↓ 天保山大橋。↓ 大阪メトロ中央線。↓ 天保山ジャンクション。↓ 天保山第観覧車(赤色)と、天保山大橋(青色)。↓ 歩きながら記念写真を撮った。↓ 八幡屋公園付近。↓ 阪神高速。↓ 京セラドーム大阪。↓ 安治川トンネル(南)。↓ 安治川トンネル南 エレベーター。↓ エレベーターで降り、安治川下のトンネルを通った。↓ 安治川トンネル(北)。↓ 安治川口駅。↓ 安治川口駅。↓ USJ ユニバーサルスタジオジャパン。↓ 第4チェックポイント。デイリーヤマザキ春日出中1丁目店。64キロ地点。
2025.05.26
コメント(2)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。第3チェックポイントであるセブンイレブン北加賀屋5丁目店を出発し、木津川に掛かる千本松大橋、なみはや大橋を渡り、港大橋をくぐって天保山近くまで歩いた部分の写真を一部紹介します。↓ 名村造船所大阪工場跡(クリエイティブセンター大阪)前 北加賀屋ウォールアート。ウォーキング当日は奥の会場でアニソンライブがあるとのことで、多くの人たちが集まっていた。↓ 千本松大橋。↓ IKEA鶴浜。↓ なみはや大橋。↓ 港大橋が見える。↓ 千歳大橋。↓ 千歳大橋。↓ 天保山大観覧車(赤色)と、天保山大橋(青色)。↓ なみはや大橋を進む。↓ 港大橋。↓ 天保山大観覧車(赤色)と、天保山大橋(青色)。↓ 港大橋。↓ 築港赤レンガ倉庫。↓ 大阪メトロ中央線の電車がトンネルに入っていく。↓ 中央突堤。↓ 明治天皇聖躅碑(めいじてんのうせいちょくひ)。↓ 中央突堤のUターン部分。↓ 天保山大観覧車が見えてきた。↓ 海遊館。↓ 天保山駐車場。
2025.05.25
コメント(2)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。第2チェックポイント(31キロ地点)の大仙公園(仁徳天皇陵)から住吉大社そばを通り、北加賀屋の第3チェックポイント(42キロ地点)までの写真を一部紹介します。↓ 大仙公園の竜佐山古墳(たつさやまこふん)。↓ 狐山古墳(きつねやまこふん)。↓ 阪神高速15号堺線。↓ 阪堺電車。↓ 堺鐵砲の碑。↓ 戒公園↓ 大和川。↓ 南海電鉄本線車両と、阪神高速15号堺線。↓ 大和川を渡る。↓ 安立本通り。↓ 一寸法師ゆかりの町 安立商店街。一寸法師 あんりゅーくん。針を売る店が多くあり、一寸法師の刀である針は、こちらの店の針だったとの話。↓ 阪堺電車。↓ 住吉大社。↓ 南海電鉄・住吉大社駅。↓ 住吉公園。↓ 常夜灯。↓ 第3チェックポイント セブンイレブン北加賀屋5丁目店。(42キロ地点)↓ カップラーメンを頂く。
2025.05.24
コメント(0)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。第一チェックポイントの茶臼山で、私のカメラ「Power Shot SX720 HS」のバッテリーが切れたので交換しようとすると、予備バッテリーを家に置き忘れてしまったことに気が付き、血の気が引きました。104㌔ウォークの後で大阪万博に行く予定だったので、カメラでは写真が撮れないことになります。仕方がないので、スマホで写真を撮ることにしましたが、地図機能でルートを確認しながら歩いているため、バッテリーに余裕がありません。写真はあまり撮らないことにして、大泉緑地、御廟山古墳を経由し、次のチェックポイント「大仙公園」に向かいました。ところが、途中の大阪労災病院そばで、スマホのバッテリーがほどんどなくなりました。家から持ってきたバッテリーをスマホに入れると、バッテリーマークは青色なのに、電気がチャージされていません。バッテリーが古かったので、機能がダメになっていたようです。妻に電話で相談すると、スマホにアプリを入れて、コンビニで充電レンタルをするように指示が来ました。最寄りのコンビニの店員さんに話をし、アプリを入れて充電バッテリーのレンタルをしました。スマホにつなげるとチャージされ始め、一安心です。第二チェックポイントのある仁徳天皇陵・大仙公園に到着し、「肉吸い」を頂きました。31キロ地点です。↓ 長年使っている愛機「Power Shot SX720 HS」。ポケットカメラなのに、ズーム機能が素晴らしくてお気に入り。↓ 自宅に忘れてしまったカメラバッテリーとチャージャー。↓ カメラが使えなくなったので、スマホで写真を撮ることにしたが、地図機能でルートを確認していたので、スマホのバッテリーが少なくなっていた。↓ あべのハルカス。↓ あべのハルカス。↓ 熊野街道。↓ ヤンマースタジアム長居と長居公園。↓ 長居公園。↓ ヤンマースタジアム長居。↓ 行基大橋。↓ 大和川。↓ 堺市に入る。↓ 大泉緑地。↓ 大阪ろうさい病院。↓ スマホのバッテリーが少なくなったので、家から持ってきたバッテリーをスマホにつないだのだが、全然チャージされなかった。バッテリーが古かったので、機能が失われていたことに気が付いた。↓ 妻に電話とメールで、スマホにソフトを入れて、スマホ充電レンタルをコンビニで行うようにとアドバイスをもらった。↓ ローソンでバッテリーをレンタルし、スマホを充電した。↓ 南海・百舌鳥八幡駅。↓ 百舌鳥八幡宮。↓ 御廟山古墳。↓ 阪和線・百舌鳥駅。↓ 仁徳天皇陵。↓ 仁徳天皇陵。↓ 大仙公園。第2チェックポイント。↓ 大阪名物「肉吸い」を頂いた。
2025.05.23
コメント(2)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。通天閣通りを通って、第一チェックポイントの茶臼山で休憩をしました。13キロ地点です。「ありがとうたこ焼きさん」のたこ焼きを美味しくいただきました。茶臼山は1614年大坂冬の陣で、徳川家康が陣を敷いたところで有名です。(↓ 以前、私のブログで紹介した茶臼山の話です)https://plaza.rakuten.co.jp/nebulae/diary/201801140000/↓ 通天閣本通。↓ 通天閣。↓ 天王寺動物園。↓ 茶臼山古墳。↓ 茶臼山。↓ 第一チェックポイント (13㌔)。↓ 「ありがとうたこ焼き」を頂く。
2025.05.22
コメント(0)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。大阪なんば、大阪高島屋、でんでんタウンなどで撮った写真の一部を紹介します。↓ 南海なんば駅。↓ NAMBA。↓ なんば高島屋。↓ なんば南海通。↓ なんばグランド花月。↓ 道具屋筋。↓ 堺筋。↓ 高島屋東別館。↓ 5階商店街。↓ でんでんタウン付近。
2025.05.21
コメント(4)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。道頓堀付近で撮った写真の一部を紹介します。この付近は何度も訪れていますが、看板を見るだけでも楽しいです。
2025.05.20
コメント(0)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。谷町筋を越えて、生國魂神社、黒門市場まで、撮った写真の一部を紹介します。↓ 谷町筋。↓ 生國魂神社矢印。↓ 生國魂神社(いくたまさん)。↓ 黒門市場。
2025.05.19
コメント(0)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加しました。森ノ宮駅、鶴橋駅、真田山、谷町筋まで、撮った写真の一部を紹介します。↓ JR森ノ宮駅。↓ 玉造商店街。↓ 真田山。↓ この公園の奥側に「真田丸」があったとされる。1614年の大坂夏の陣で、豊臣方の真田信繁(幸村)が大阪城の出城として真田丸を造り、徳川方と戦った。↓ 舟橋町。↓ JR鶴橋駅。↓ 鶴橋商店街。↓ 右 信貴山。 左 吉野。↓ 谷町筋。
2025.05.18
コメント(2)

2025年4月19日(土)、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加し、10時5分に八軒家浜からスタートしました。カメラで撮影しながら歩いたのですが、一部を紹介します。八軒家浜→大阪城です。↓ 京阪本線。↓ テレビ大阪。↓ 寝屋川と京阪電車。↓ 寝屋川。↓ 大阪城遠景。↓ 大阪城天守閣。↓ JR森ノ宮駅
2025.05.17
コメント(2)

2025年4月19日(土)、深夜バスで東京から大阪梅田に移動し、地下鉄で天満橋駅に行った後、近くの八軒家浜(はちけんやはま)の「第2回ディーブ大阪104キロウォーク」会場でエントリーしました。台湾からも多くの方が参加されているとのことで、台湾のシールを頂きました。10時5分からスタートしました。ーーーーーーーーーー↓ 大阪・阪急梅田バスターミナルで下車。↓ 阪急三番街。↓ 現在地。↓ 阪急大阪梅田駅。↓ HEP FIVE 観覧車。↓ HEP FIVE。↓ 谷町線 天満橋方面。↓ 東梅田駅。↓ 東梅田駅。↓ 天満橋駅。↓ 天満橋駅の場所。↓ 八軒家浜。↓ 淀川と天満橋駅。↓ 八軒家浜(はちけんやはま)。↓ 八軒家浜。↓ 常夜燈。↓ ウルトラウォーキング スタート地点。↓ ウォーキングシューズに履き替えた。↓ エントリー会場。↓ 9時から開会式。↓ 台湾のシール。↓ 10時5分にスタート。
2025.05.16
コメント(2)

2025年4月18日(金)、東京八重洲のバスターミナルで23時55分発の深夜バスに乗車し、大阪梅田へ移動しました。途中は、足柄、浜松、土山のパーキングでトイレ休憩があり、起きて様子を写真に撮りました。京都駅近くで数名が下車し、7時40分にバスは阪急梅田駅のバスターミナルに到着しました。【4月18日(金)】23時55分 東京八重洲バスターミナル出発【4月19日(土)】1時30分 静岡県・足柄パーキングエリア休憩3時20分 静岡県・浜松パーキングエリア休憩5時30分 滋賀県・土山パーキングエリア休憩6時40分 京都駅近くの停車場7時40分 阪急梅田駅のバスターミナル到着ーーーーーーーーーーーーーー↓ 4月18日(金)23時55分 東京八重洲バスターミナル出発。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 4月19日(土)1時30分 静岡県・足柄パーキングエリア休憩。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 4月19日(土)3時20分 静岡県・浜松パーキングエリア休憩。↓ アニーおばさんのチーズケーキ。↓ むかしむかしオランダのミデルブルグにアニーと言う名前のおばさんが住んでいました。アニーおばさんはケーキ作りの名人。ケーキの焼き上がりを告げる鐘の音にひかれ、毎朝彼女の家の前は、素朴な美味しいケーキを求める人々が集まります。いつしかアニーおばさんの家はお店となり、長年愛されて来ました。お店の名は「タンテ・アニー(アニーおばさん)」。オランダの良き時代を思い出させる、素朴で優しいお菓子をおたのしみください。↑ 昔、オランダに住んでいた時、南オランダでベルギー近くにあるミデルブルグを車で通ったことがある。↓ ミュージックショップ 浜松。↓ ネオプラサ浜松。ーーーーーーーーーーーー↓ 4月19日(土)5時30分 滋賀県・土山パーキングエリア休憩↓ 土山のスタンプを押した。↓ 土山パーキングエリアの場所。↓ 日が昇って来た。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 4月19日(土)6時40分 京都駅近くの停車場。↓ 竹田街道八条。ーーーーーーーーーーーーー↓ 4月19日(土)7時40分 阪急梅田駅のバスターミナル到着。
2025.05.15
コメント(0)

2025年4月18日(金)夜、会社から家に帰って風呂に入り、夕食を頂きました。長女が久しぶりに家に来るというので、ケーキを買って待っていたのですが、私は東京八重洲のバスターミナルに行くため、21時30分頃に家を出ました。長女が仕事を終わらせて家に来たのは、結局深夜だったそうです。東京八重洲のバスターミナルで、23時55分発・大阪梅田行きの深夜バスに乗りました。ーーーーーーーーーーーー↓ 長女が久しぶりに家に来るとの事で、ケーキを買って待っていたが、結局会えなかった。↓ 東京八重洲に移動した。↓ JR東京駅。↓ JR東京駅。↓ 東京・八重洲。↓ ヤンマー東京(YANMAR TOKYO)↓ 東京ミッドタウン八重洲。↓ バスターミナル東京八重洲 バス乗り場へのご案内。↓ 地下1階へ進む。↓ 地下1階のセブンイレブン。↓ 23時55分のバスに乗る予定。↓ 23時にセブンイレブンが閉店。↓ バスターミナル東京八重洲 チケット売り場。↓ 地下2階のバス停へ移動。↓ バスを待つ。↓ 23:55 京都・阪急梅田↓ バスが到着した。↓ バスに搭乗した。
2025.05.14
コメント(0)

2025年4月19日(土)~20日(日)開催の「第2回ディープ大阪ウルトラウォーキング2025」のサイトを見ていると、「今年は関西万博の開催に合わせ4月の大会としました。合わせてEXPO2025もお楽しみください。」と書いてありました。大阪関西万博を見たいと思っていましたが、きっかけがないと結局見に行かなかったということになりかねないので、この「第2回ディープ大阪ウルトラウォーキング2025」に参加した後、大阪関西万博を見るという事にして、締め切り日に申し込みをしました。小遣いの中から旅費を出すので、ケチケチ旅行にしました。スケジュールは次のようになります。【4月18日(金)】・夜に会社から帰って風呂、食事をする。・東京八重洲で深夜バスに乗る。(東京八重洲→大阪梅田)【4月19日(土)】・8時前に大阪梅田に深夜バスが到着。・ウォーキング会場の八軒家浜に移動。・エントリーして9時から開会式。・10時5分にスタート。大坂城、道頓堀、難波、通天閣、茶臼山、あべのハルカス、ヤンマースタジアム長居、大泉緑地、大仙公園(仁徳天皇陵)、住吉大社、千本松大橋、なみはや大橋、天保山、大阪ドーム、ユニバーサルスタジオジャパン。【4月20日(日)】梅田、淀川、服部緑地、万博記念公園、アサヒビール吹田工場、淀川河川敷、天神橋筋商店街、中之島、八軒家浜。・昼頃ゴール。・夕方に宿泊所にチェックイン。・夜チケットで大阪関西万博を見る。【4月21日(月)】:有給休暇取得・1日チケットで朝から大阪関西万博を見る。・夜に新幹線自由席で東京に戻る。(新大阪駅→東京駅)ーーーーーーーーーーーーーー
2025.05.13
コメント(0)

2025年4月12日、TVで大阪・関西万博開催式が中継されていました。新聞にも万博の記事があったので、一部を紹介します。ーーーーーーーーーーー↓ 2025年4月12日、大阪・関西万博開催式。石破茂総理大臣。↓ 天皇陛下。↓ 秋篠宮さま。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年4月13日、朝日新聞朝刊。万博 きょう開幕「いのち・未来社会」テーマ184日間」大阪・関西万博は4月13日に開幕する。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日までの184日間、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」の会場で、160を超える国・地域、国際機関の参加者が展示や催事を繰り広げる。分断がみられる世界にあって、集い交わることで、よりよい未来へのヒントを見いだせるのかが問われる。↓1851年のロンドンに始まる万博は、長く各国が自国の文化や産業を宣伝する場だった。だが1990年代に入って開催意義が問い直され、世界が抱える課題の解決をめざすものに変わった。今回の会期中も文化や平和と人権、生物多様性、SDGsなど8テーマについて、会議やビジネス交流会などを催す。4月12日には会場で、天皇、皇后両陛下や参加国の代表ら約1300人が出席し、開会式が開かれた。万博名誉会長の石破茂首相があいさつし、名誉総裁の秋篠宮さまが開会のアクションをした。日本での大規模な万博の開催は2005年の愛知に続き3回目となる。国内の万博としては過去最多の158カ国・地域が参加する予定だ。会場建設費の予算は2350億円。会場デザインは、建築家の藤本壮介氏が監修した。世界最大の木造建築「大屋根リング」の内外に80超のパビリオンが並ぶ。日本国際博覧会協会は2820万人の来場を予定する。大阪維新の会などの提案を受けて大阪府が万博の誘致に動き出したのは2014年。2017年に国がパリの博覧会国際事務局(BIE)に立候補を申請し、2018年に開催が決まった。ただ、2020年に開催予定だった前回のドバイ万博は、コロナ禍で2021年~22年に開かれた。その分、今回は短い期間での準備を迫られた。工事の遅れなどで、協会によるとインド、チリ、ネパール、ベトナム、ブルネイの5カ国が開催に間に合わない。また、ポーランド、クウェート、トルクメニスタンは工事を終えているが、式典を行うとして4月13日には開館しない。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年4月12日、日本経済新聞朝刊。大阪・関西万博会場(夢洲)の図。↓ 万博の開催までの歩みーーーーーーーーーーー↓ 2025年4月14日、朝日新聞朝刊。大阪・関西万博開幕。↓ 開幕した大阪・関西万博の会場で、散策を楽しむ来場者ら=13日午後9時32分、大阪市此花区、本社ヘリから、林敏行撮影。ーーーーーーーーーーーーーー↓ the Japan times alpha 2025年4月25日Osaka Expo throws doors open as mega event kicks off.
2025.05.12
コメント(4)

2025年5月11日、長女から妻宛に、母の日のプレゼントが届きました。「宇治茶 伊藤久右衛門 京都」の「竹かご栞」です。「京都宇治より伝統の石臼挽きを贅沢に使用した抹茶菓子と宇治茶を詰め合わせました。お茶屋ならではの濃厚抹茶味をお楽しみください。」とあります。少しお裾分けで私もいただきました。ーーーーーーーーーーーーー↓「宇治茶 伊藤久右衛門 京都」の「竹かご栞」。
2025.05.11
コメント(5)

「歌は世につれ♪ 流行歌で振り返る昭和100年/合田道人/笠間書院」が、本屋で発売されていました。歌謡曲系の本についての購入は、最近は下記のマイ・ルールにより決めています。①「河合奈保子さんの事が多く書いてあれば、ファンとして必ず買う」②「河合奈保子さんの氏名だけ載っておれば、資料として買う」③「河合奈保子さんの記載が無ければ買わない」この本はp7に次の記載があり、「河合奈保子さん」の氏名が書いてあったので、ルール②の資料として購入しました。「この年(1980年)の新人歌手はすごかった。実は天下の山口百恵が結婚のため引退した年で、”ポスト百恵”として数多くの有力新人がデビューしたのだ。それが松田聖子であり、岩崎宏美の妹の岩崎良美、河合奈保子、柏原よしえ(現・芳恵)、その後政界に入る三原順子(現・じゅん子)らだった。演歌ではデビュー前から一緒にレッスン場に通っていた松村和子が『帰ってこいよ』で、男性にはトシちゃん・田原俊彦がいた」それから、この本のp19に「第1章 昭和54年から63年(1979年→1988年)百恵から聖子、明菜へ、スーパーアイドルの時代」というイラストの描かれたページがあります。この一番上のイラストは、河合奈保子さんを描かれた絵だと思います。ーーーーーーーーーーーーー↓「歌は世につれ♪ 流行歌で振り返る昭和100年/合田道人/笠間書院」↓p19 「第1章 昭和54年から63年(1979年→1988年)百恵から聖子、明菜へ、スーパーアイドルの時代」↓ 河合奈保子さんがイラストで描かれていると思う。
2025.05.10
コメント(4)

2025年3月~4月に買って読んだ本を紹介します。↓ 世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチャンジ/齋藤ジン/文春新書/文藝春秋↓ メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史/井上伸一郎 挿画:CLAMP 聞き手・解説:宇野常寛/星海社新書/星海社↓ 俺たちの昭和後期/北村明広/ワニブックス|PLUS|新書/ワニブックス↓ 大塚康生インタビュー アニメーション縦横無尽【新装版】/語り手:大塚康生、聞き手:森遊机/実業之日本社↓ 歌は世につれ♪ 流行歌で振り返る昭和100年/合田道人/笠間書院↓ 夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺/渡辺京ニ/平凡社ライブラリー/平凡社↓ 「太陽の塔」新発見! 岡本太郎は何を考えていたのか/平野暁臣/青春新書INTELLIGENCE/青春出版社↓ カナダー資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」/山野内勘ニ著/中公新書/中央公論新社↓ 学研『科学』と『学習』の秘蔵写真でよみがえる! EXPO'70 大阪万博/Gakken↓ 昭和40年男 2025年4月/消えた昭和の常識155選/HERITABE↓ 昭和100年の100人 完全保存版 リーダー篇/文藝春秋近くにいた人間しか知らない財政界トップの本当の姿 ↓ 昭和100年の100人 完全保存版 スタア篇/文藝春秋いまなお輝き続ける「時代の顔」 ↓ 昭和100年の100人 完全保存版 文化人篇/文藝春秋語り継がれる鮮やかな生き方、知られざる素顔がいま蘇る↓ 「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史/原武史/新潮文庫/新潮社↓ 地球の歩き方 A-20 スペイン 2024~2025年版/地球の歩き方↓ 地球の歩き方 A-23 ポルトガル 2024~2025年版/地球の歩き方↓ 日経ビジネス 2025年4月14日号↓ 月刊天文ガイド 2025年4月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2025年4月号/アストロアーツ↓ 月刊天文ガイド 2025年5月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2025年5月号/アストロアーツ↓ the Japan times alpha 2025年3月7日、3月14日、3月21日、3月28日↓ the Japan times alpha 2025年4月4日、4月11日、4月18日、4月25日
2025.05.09
コメント(4)

JR京都駅に行くと、いつも1999年の映画「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」を思い出します。平成ガメラ3部作の完結編で、大映が制作し、監督は金子修介さんでした。映画の最後で、ガメラとイリスが戦った舞台は、JR京都駅ビル内です。映画の最後ですが、謎の怪獣「イリス」と航空自衛隊のF‐15J戦闘機とイリスが空中で会い、すぐにガメラも飛んできます。ガメラはコマのように体を高速回転させながらイリスと戦いますが、自衛隊の発射したパトリオットのミサイルに被弾し、その間にイリスは下降し、台風で大雨の京都市に降り立ちます。イリスを追ってきたガメラは、ガラスデザインで美しいJR京都駅ビル内でイリスと戦います。イリスは触手でガメラの左手を刺し、それからガメラのエネルギーを取り、火の玉をガメラに発射しようとします。ガメラは自ら口から炎を出して自分の左手を焼き切り、その傷口でイリスの火の玉を受け止め、その勢いでその左腕をイリスの胸にぶち込み、イリスは飛散しました。私はカメを飼っています。カメの世話をしながら、いつもこのカメがガメラみたいになってほしいと思っています。ーーーーーーーーーーーーーー「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」より。↓ イリス。↓ 航空自衛隊F‐15J戦闘機。↓ F‐15Jを追うイリス。↓ F‐15Jの横にガメラが現れる。↓ イリスに近づくガメラ。↓ ガメラが回転飛行をしながらイリスを攻撃した。ーーーーーーーーー↓ ガメラが自衛隊のパトリオットミサイルで被弾している間に、イリスが雲の下に逃げた。台風で暴風雨の中、イリスが京都市内に降りてきた。↓ 空中から降りてくるガメラ。↓ 京都市内でイリスと対峙するガメラ。↓ カッコいいガメラ。↓ イリスとガメラが京都駅に進んだ。↓ 京都駅ビル内。↓ 京都駅ビル。↓ 京都駅ビル内のイリス。↓ ガメラとイリス。↓ イリスの触手がガメラの左手を貫き、手が動けなくなるガメラ。色々なものが触手を通じてガメラからイリスに取られていく。↓ イリスの腕から火の玉が出てくる。↓ 火の玉が大きくなって、ガメラを狙う。↓ 左手は動かせないガメラ。↓ 動かせない自分の左手を見るガメラ。↓ ガメラが口から火炎を放射して、自分の左手を焼き切った。↓ 左手の先が切れたガメラ。↓ その腕をイリスに向けて、イリスの放った火の玉を受け止めた。↓ 火の玉を受け止めた左手を、そのままイリスに打ち込むガメラ。↓ ガメラの左手がイリスの胸に入り込んだ。↓ イリスの体が破裂する。↓ イリスの体がはじける。↓ 京都駅ビルのガラスが吹っ飛んで、燃えていく。↓ イリスを倒したガメラ。↓ カッコいいガメラ。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 京都駅(2025年2月5日)
2025.05.08
コメント(1)

2025年2月5日夜、京都駅ビルの大階段で、2025大阪・関西万博のミャクミャクが投影されていましたので紹介します。この日は午前中に仕事をした後、午後から粉浜、住吉、難波、学園坂、道頓堀などを歩き、京都に移動しました。背広に革靴、カバン2つを持って歩きましたが、歩数計を見ると26,162歩でした。ーーーーーーーーーーーーーー2025年2月5日、京都駅。↓ 京都駅ビル。↓ 京都駅ビルの大階段。↓ 京都駅ビル大階段で、2025大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」が投影された。↓ 京都タワー。↓ 京都駅。↓ この日は、午後から歩いて26,162歩だった。
2025.05.07
コメント(4)

2025年2月5日夜、京都駅で、ぢゅのさんのにゃんこキャラクター「モフサンド:mofusand」の店を見ました。ーーーーーーーーーーーーー↓ サメにゃん。
2025.05.06
コメント(1)

2025年2月5日夜、大阪千日前から道頓堀を歩いた時の写真を一部紹介します。その後は新大阪駅に移動し、京都へ行きました。
2025.05.05
コメント(2)

2025年2月5日、大阪の松屋町筋から学園坂を上り、夕陽丘学園から生玉寺町筋、生國魂神社を通り、千日前近くまで歩いた時の写真を一部紹介します。ーーーーーーーーーーー↓ 大阪・松屋町筋の学園坂交差点。↓ 学園坂交差点そばの大光寺。↓ 大光寺。↓ 学園坂。坂の奥は夕陽丘学園高校の校舎。↓ 大阪夕陽丘学園短期大学。↓ 谷町筋。↓ 六万体町。↓ 大阪市立天王寺区民センター。↓ 現在地の地図。↓ 月江寺。↓ 月江寺は、織田信長が石山寺攻略のために天王寺砦を築いたとされる場所。↓ 大阪夕陽丘学園高等学校。↓ 青蓮寺。↓ 法仙寺。↓ 九應寺。↓ 宝国寺。↓ 長圓寺(法善寺別院)↓ 増福寺。↓ 大寶寺。↓ 大善寺。↓ 銀山寺。↓ 阿倍野ハルカス。↓ 生玉公園。↓ 生國魂神社。↓ 生玉北門坂。↓ 生玉神社西之鳥居。↓ 国立文楽劇場。↓ 播磨屋(大阪日本橋)。↓ 相合橋筋商店街。↓ 三津寺。
2025.05.04
コメント(4)

「浜村淳の人・街・夢」(関西テレビ1993年6月4日放送)で、浜村淳さんと藤原みえさんが河合奈保子さんと一緒に、奈保子さんが1年間通っていた大阪女子学園高校(現・大阪夕陽丘学園高校)を訪問しました。奈保子さんはマンドリン部に入って高校生活を頑張っていましたが、ヒデキの弟・妹コンテストで優勝したため、1年生最後の1980年3月に上京し、同年6月に「大きな森の小さなお家」でデビューしました。会話の一部を紹介します。3人は『学園坂』を上る。【浜村】今、奈保子ちゃんが通っておりました大阪女子学園を訪ねようとして歩いておりますが、これが有名な『学園坂』。【河合】そうですね。懐かしいですね。【浜村】雰囲気がありますね。向こうが谷町筋で、こっちが松屋町筋ですね。それを繋ぎます『学園坂』。ここで3人は大阪女子学園の敷地に入る。2階の廊下を皆で歩く。【浜村】ただいま、マンドリン部の顧問を務めていらっしゃるI先生です。よろしくお願いします。奈保子ちゃんの頃も、今も、マンドリン部はこの辺で練習をしているわけですか?【I先生】ずっとこの階で、各教室にファーストとかセカンドとか、ドラとかセロとか分かれまして、だいたい全部押さえておりまして。【浜村】もちろん奈保子ちゃんはこの辺は、よく覚えてますよね。【河合】あの階段なんかは、よく楽器を運んで。一年生がティンパニーとか大きいのを皆で運ぶんですよ。2年7組の部屋に入る奈保子さん。恩師のMさんに会う。【河合】あ~あっ、こんにちは!(驚く奈保子さん)【浜村】先生がいらっしゃいますね。さあさあ奈保子ちゃん、先生を紹介してください。【河合】M先生です。【浜村】M先生、当時の。【河合】ご無沙汰しています!どうも。お元気でいらっしゃいますか?【M先生】ありがとう。(二人で握手をした)【浜村】M先生は当時のマンドリン部の。【河合】顧問の先生で、曲の編曲とか全部されて。M先生の指揮の下、奈保子さんがマンドリンを弾いた。奈保子さんが無事弾き終わると、奈保子さんはキャハハと大喜びで、皆さん拍手した。【浜村】うまい!覚えてますね!久しぶりにマンドリンを持ったのに。【河合】恥ずかしい!なんか指が震えちゃって。【浜村】(奈保子さんは)どんな生徒でした?【M先生】おべんちゃらじゃなしに、いい生徒でした。【浜村】どういう意味で?【M先生】クラブの中でも、やさしくみんなをまとめていく、上手に。人気者でしたよ。【浜村】マンドリンの腕はどうでした?【M先生】抜群でしたね。マンドリンの腕も抜群でしたが、楽見の試験を僕がするんですよ。(奈保子さんが)いつでもトップでした。【浜村】そうですか。当時のクラブというと、どんな状態でしたか?マンドリン部は。【河合】そうですね。定期演奏会が毎年行われてて、あと新見の方にも演奏旅行とか、岡山とか・・・。【M先生】お呼びがいっぱいかかっとった時分ですわ。【浜村】先生は、厳しかったんですか?【河合】そう、厳しく優しく(笑)。【浜村】それでね、先生。彼女が1年生で、もう学校を辞めてしまうと、芸能界に入ると知ったとき、どういうお気持ちでした?【M先生】惜しかったですね。音楽学校に行かせたかった。【浜村】そういう才能が大いにあると先生は見てはりました?【M先生】ありますね。【浜村】あれ(ヒデキの弟妹コンテスト)はなんで応募したんでしたかね。やはり秀樹のファンで?【河合】それもありますけど、やっぱり歌手になりたいという夢があって。(マンドリンとは)ジャンルが全然違うんですけど。【浜村】ヒデキの妹のコンテストにこうして選ばれ優勝した以上、そっちに行きたいと決心したとき、まず学校では誰にまっさきに言いましたか?【河合】やっぱりクラブのM先生と、お世話になってる先輩方に。【浜村】そういう場合、先輩はどう返事するんですか?【河合】や~あ、確か私、オーディション受ける時、今だから言うんですけど、嘘ついて、東京にリハーサルの日にちがあったので、2日間クラブの練習を休まなきゃいけなくて、それで東京で親戚の結婚式がありますと言っちゃって、(東京に)行ったんですね。オーディションに受かりたいという気持ちはありましたけど、まさか受かるとは思ってなかったので、事態がこういう形になってしまって。一番自分がとまどったんですけど。【M先生】生徒はみんな割に、良かったね、良かったねと言うてたようですよ。【浜村】こうしてお話を聞いてみると、やっぱり奈保子ちゃんは小さい頃からピアノに親しみ、オルガンに親しみ、マンドリンに親しみ、色々な楽器をやってきました。それがいよいよ芸能界に入って、役に立ったなあと思いますか?【河合】もう、すごく役に立ったと思います。特にマンドリン部で厳しい練習をずっとやらせていただいて、こういった小さい頃から音楽をやろうと思っていたわけじゃないのですけど、振り返ってみると何らかの形で楽器に触れていった自分が今いるんだなあって感じるんですけど。これからもいい意味で音楽との関わりや距離感を保ちながら進んでいけたらいいなと思います。ーーーーーーーーーーーーー↓ 浜村淳さんと藤原みえさんが河合奈保子さんを囲み、大阪の『学園坂』を上っていく。↓ 大阪女子学園 (現・大阪夕陽丘学園)(当時河合奈保子さんが1年間通っていた)↓ 高校生の頃の河合奈保子さん。「マンドリンに夢中だった頃の思い出」↓ 現・マンドリン部顧問のI先生。↓ 当時奈保子さんが習ったマンドリン部顧問のMさんに会い、深くお辞儀をする奈保子さん。↓ 奈保子さんにマンドリンを指導されたMさん。↓ 奈保子さんが高校1年生の時の、M先生と奈保子さん。↓ Mさんの指揮の下、マンドリンを弾く奈保子さん。↓ 奈保子さんが無事弾き終わり、拍手をする皆さん。
2025.05.03
コメント(8)

2025年2月5日午後、大阪の粉浜、住吉大社を歩いた後、南海なんば駅に戻り、夕陽丘まで歩きました。夕陽丘には、河合奈保子さんが高校1年生の時に通った「大阪女子学園高校(2005年から共学で、夕陽丘学園高等学校になる)」があり、学校に行くまでの坂は「学園坂」と呼ばれています。大阪なんば駅から夕陽丘に行く途中ですが、たまたま路地を進むと「五階」という店がありました。出張から帰って「大阪人も驚く大阪超マニアック案内/歯黒猛夫/KAWADE夢文庫/河出書房新社」を買って読むと、この「五階」について説明が書いてあったので驚きました。一部を紹介します。P88~90五階建てではない「新五階ビル」オタロードを南に向かうと日本橋商店会だが、ここにはいっぷう変わった建物がある。新五階ビルである。「五階」と名乗っているものの五階建てではない。また、このビルのある周辺を五階百貨店ともいうが、デパートがあるわけではなく地域の通称だ。もともとは近くに、1904(明治37)年に取り壊されるまで高さ31メートルの5階建てパノラマタワー「眺望閣」があった。まだ2階以上の建物が珍しかった時代、観光客が押し寄せ、周囲にはそれを目当てにした露店街が広がる。露店街で「なんでもそろう」ということから「百貨店」と呼ばれ、「五階建てパノラマタワーの下にある百貨店」から五階百貨店と呼ばれるようになったという。工具や電化製品を扱う店が多いものの、近年は古着を扱う店やカフェも増えつつあり、「昭和レトロ」をアピール。路地裏に迷い込んだような界隈は、オタロードとは違う落ち着いたイメージをあたえてくれる。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 南海なんば駅。↓ 空には月が見えた。↓ なんばマルイ。↓ ホテルロイヤルクラシック大阪。↓ 高島屋大阪店。↓ なんば南海通。↓ NAMBAなんなん。↓ 難波中2交差点。↓ なんばCITY。↓ なんばパークス。↓ この先に「五階」の看板があった。↓ 「五階」の看板。↓「大阪人も驚く大阪超マニアック案内/歯黒猛夫/KAWADE夢文庫/河出書房新社」↓ P88~90。電化製品や工具類の店舗が入居する新五階ビル。↓ 大阪日本橋付近。↓ at-home cafe。↓ at-home cafe。↓ 日本橋筋商店街。↓ 日本橋3南交差点を曲がり、東側に進む。↓ 阪神高速1号環状線。↓ 大阪夕陽丘学園高等学校(旧大阪女子学園高校)。↓ 大光寺。↓ 関西マツダ夕陽丘店。↓ 松屋町筋。↓ 出張中なので、二つのカバンを持って、背広と革靴で歩いた。パソコン、資料、衣服、お土産などを鞄に入れており、重い。
2025.05.02
コメント(2)

手元の雑誌の切り抜きですが、1981年正月に河合奈保子さんが大阪・住吉大社に参拝した時の写真が掲載されていたので紹介します。ーーーーーーーーー↓ 住吉大社での河合奈保子さん。↓ 1981年も奈保子にとってよい年となるように・・・住吉大社に祈願!↓ 奈保子さんがご家族と一緒に、住吉大社の太鼓橋(反橋)で記念撮影。↓ 住吉大社の太鼓橋(反橋)。
2025.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1