全30件 (30件中 1-30件目)
1

2025年9月23日、妻と一緒に東京・京橋にあるCREATIVE MUSEUM TOKYOに行き、「ぜんぶ北斎のしわざでした。展」を見ました。詳細は見てのお楽しみという事ですが、本当に見ごたえのある展示会でした。パンフレットの紹介文を記載します。「マンガ」と「アニメ」の原点は北斎世界で最も有名な日本人アーティスト、「HOKUSAI」。アイコンとして知られるあの”大波”の絵は、ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》と並び称される名画であり、知らない人はいないでしょう。北斎は90年の生涯で30,000点もの作品を残し、93回の引越し、30以上の画号を使い分けた自由奔放な生き様でも知られています。紙と筆しかなかった時代にあって、彼の表現は、いまや世界を席巻する日本のエンターテインメント文化ー「マンガ」や「アニメ」のルーツともいわれています。本展は、『北斎漫画』1,700冊を所有する浦上満氏(浦上蒼宆堂)の全面協力のもと開催されます。質・量ともに世界一として知られる浦上コレクションの『北斎漫画』全15編をはじめ、多彩な読本(よみほん)の挿絵、『富嶽三十六景 神奈川沖浦浪』(通称:大波)、自らを”画狂人”と称した晩年の傑作『富嶽百景』全3編・102図、さらには世界初公開となる幻の肉筆画16図など、出展作品は300点を越えます。「集中線」「ギャグ描写」「アニメ原画」など、現代のマンガやアニメの表現の原点ともいえる作品に着目した新しい展示演出で、200年前の”北斎のしわざ”を体感するーそんな貴重な機会となるでしょう。ーーーーーーーーー↓ ぜんぶ北斎のしわざでした。展ーーーーーーーーーーー↓ 東京・京橋にあるCREATIVE MUSEUM TOKYO。↓ 耕書堂。ーーーーーーーーーーーーー↓ ぜんぶ北斎のしわざでした。展の図録を購入した。
2025.09.30
コメント(2)

2025年9月23日、「あんぱん ファン感謝祭」の番組が放送されました。出勤のため、朝ドラは全然見ないのですが、「アンパン」の話は気になりました。今田美桜さんですが、今までのドラマでは髪を後ろに束ねた姿ばかり見ていたので、髪を下した姿は新鮮でした。本当に「目が大きい人だな」と思いました。ーーーーーーーーーーー2025年9月17日朝日新聞朝刊に、「やなせさんを物語り 向き合う戦争」「朝ドラ『あんぱん』脚本 中園ミホさん」の記事があり、興味深く拝見しました。一部を紹介します。アンパンマンを生み出した漫画家のやなせたかしさんと小松暢(のぶ)さんの夫婦をモデルに描く、NHK連続テレビ小説「あんぱん」が26日に最終回を迎える。物語は戦時下のパートのみならず、最終盤まで戦争の影を色濃く落とし続けている。脚本を手掛けた中園ミホさんに作品や戦争シーンにかけた思いを聴いた。(宮田裕介記者)~ 「あんぱん」を手がけることになり、やなせさんを描くことは戦争に向き合うことだと考えた。最初に書いた企画書の一行目は「正義は逆転する」だった。アンパンマンは、おなかがすいている人に自分の顔を食べさせ、時にヨロヨロになってしまうかっこ悪さがある。中園さんは「その『かっこ悪さ』にこそ、逆転しない正義があり、やなせさんはその信念で描き続けた」と思ったという。今作では、嵩(たかし:北村匠海)が中国の戦地に行った際の「加害」にも目を向けた。「やなせさんは『正義の戦いだ』と信じて軍で訓練を受け、中国に渡りました。ところが、中国の人を救うつもりが迷惑がられているのではないか、と疑問を抱いた。その実感を記した言葉があったからこそ描くことができた」日本兵の岩男が、なついていた中国人少年のリンに銃撃される場面もあった。リンが岩男の命を奪ったのは、過去、自分の母親を殺害したのが岩男だったからだ。この挿話は、オオカミに母を殺された子羊による報復の連鎖のむなしさがにじむ物語「チリンのすず」を参考にしたという。映像で見た際、中園さんが最も衝撃を受けたのは嵩がゆでたまごを殻ごと食べるシーン。脚本では、殻をむいて食べるシーンにしていたが、北村さんら俳優陣は数日間、絶食した状態で撮影に臨んだ。「殻をかみ砕く『ガリッ』という音に私も視聴者の方と同様、はっとした。飢えを体で表現してくれました」一方、主人公・のぶ「今田美桜」は、戦時下に「愛国のかがみ」とたたえられる女性として描いた。ただ、モデルとなった小松暢さんの史料は数少ない。少女時代の人物造形のために、大正や昭和初期生まれの女性たちの日記や手記を読みあさったが、みな軍国少女だったという。ーーーーーーーーーーー「あんぱん」小松暢役の今田美桜さん。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月17日朝日新聞朝刊、「やなせさんを物語り 向き合う戦争」「朝ドラ『あんぱん』脚本 中園ミホさん」の記事。↓ 空腹のあまり、殻ごと卵を食べる嵩(北村匠海)。
2025.09.29
コメント(0)

2025年9月13日(土)から21日(日)まで、東京2025世界陸上大会が行われ、TVで大会を見ていました。女子やり投げの北口榛花選手を応援していたのですが、痛めた右肘の影響か、14位で予選落ちとなり、残念でした。写真の一部を紹介します。↓ 2025年9月19日。 北口榛花選手。女子やり投げ予選。60m38で14位となった。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月20日男子4x400mリレー予選。中島佑気ジョセフ選手、佐藤風雅選手、吉津拓歩選手、今泉堅貴選手2分59秒74ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年9月20日女子5000メートル決勝田中希実選手 15分7秒34。12位
2025.09.28
コメント(2)

最寄りの駅で「大人の休日倶楽部20周年記念 大人の休日パススペシャル 2025年9月25日~10月4日の連続する5日間乗り放題」のパンフレットを頂きました。「盛岡の空は高い 秋を迎えに行こう」という言葉と共に、わたせせいぞうさんの岩手銀行赤レンガ館(岩手県)の絵が描いてありました。ーーーーーーーーーーーー「盛岡の空は高い 秋を迎えに行こう」岩手銀行赤レンガ館(岩手県)わたせせいぞうさんの絵©わたせせいぞう/APPLE FARM INC↓「大人の休日倶楽部20周年記念 大人の休日パススペシャル 2025年9月25日~10月4日の連続する5日間乗り放題」パンフ。
2025.09.27
コメント(2)

2025年9月14日、東銀座にある現代里山料理 ZEN HOUSE という店で昼食を頂きました。この日は家族として、とても大事な集まりでした。お酒も進み、とても和やかな時間を過ごすことができました。ーーーーーーーーー昼餉 長月↓ 前菜 (オクラ梅肉、蓮根甘酢、南瓜蒸し焼き、蔓紫お浸し、里芋含め煮、焼き椎茸黒七味、紅くるり大根甘酢、そうめん南瓜お浸し)↓ 旬の小鉢料理(秋刀魚、かぼす、南蛮漬け)↓ 国産牛脛肉 塩麹煮 かんずりご飯:山形県産はえぬき、香の物、お味噌汁:仙台八丁味噌赤だし・あおさ、肉そぼろ:生醤油・徳島県産和三盆・国産生姜、自家製なめ茸、国産山えのき
2025.09.26
コメント(0)

2025年9月8日(月)未明、皆既月食を見ることができました。近所の公園に「国際光器WHITY DOB 20センチ ドブソニアン反射望遠鏡」を置き、ポケットカメラ「CANON Power Shot SX720 HS Black」でコリメート方式による接写をしたので、一部を紹介します。月食中、恒星が月に隠れたり、出たりする姿を見ることができて、楽しかったです。【2025年9月8日皆既日食】部分食開始 1時27分食分0.5 1時58分皆既食開始 2時31分食の最大 3時12分皆既食終了 3時53分食分0.5 4時26分部分食終了 4時56分ーーーーーーーーーーーーー【2025年9月8日】↓ 1時3分↓ 1時22分↓ 1時34分↓ 1時54分↓ 2時17分↓ 2時22分↓ 2時28分↓ 2時39分↓ 2時44分↓ 2時50分↓ 2時51分 月の上部左側から恒星がでてきた。↓ 2時51分 ↓ 2時55分 画面下の恒星が月に接近していく。↓ 2時56分 画面下の恒星が月に接近していく。↓ 2時56分 恒星が月に隠れた。↓ 3時4分↓ 3時7分 月の上部左側の表面部分に、恒星が出てきた。↓ 3時11分 月の上部左側から恒星が出て、離れていく。↓ 3時24分↓ 3時30分 月の右側の恒星が、月に近づいてくる。↓ 3時33分 恒星が月に隠れた。↓ 3時37分↓ 3時43分↓ 3時44分 画面左側に、月から恒星が出てきた。↓ 3時46分 月から出た恒星が離れていく。↓ 3時51分↓ 3時53分↓ 4時0分↓ 4時3分↓ 4時7分 ↓ 4時22分↓ 4時39分 月が電線と重なったので、望遠鏡を運んで、位置を変えた。↓ 4時39分↓ 4時44分↓ 4時52分↓ 5時1分↓ 国際光器WHITY DOB 20センチ ドブソニアン反射望遠鏡
2025.09.25
コメント(2)

2025年8月31日、広島県宮島の弥山を登山中、カメラ「CANON Power Shot SX720 HS」が壊れました。登山中に汗がカメラに付いて、ダメになったと思います。このカメラはコンパクトで40倍ズームがあり、とても素晴らしいカメラなのですが、汗や雨に弱いです。もし防水タイプがあれば、無敵のポケットカメラになるのに。カメラが壊れた後は、iPhoneのカメラで撮影します。iPhoneは汗や雨に強く、壊れません。最初からカメラではなく、全部iPhoneで撮影したらよいのではともいわれるのですが、カメラとiPhoneの写真は全然違います。iPhoneの画像はとても硬い印象があります。私はカメラの柔らかな温かみのある写真が好きだし、40倍ズーム機能は魅力的で、カメラのバッテリーは長持ちするので、カメラを使っています。ーーーーーーーーーーー登山中に何度もカメラ「CANON Power Shot SX720 HS」がダメになりました。下記はその記録です。・2017年7月23日 鹿児島県・開聞岳・2018年8月 5日 滋賀県 ・伊吹山・2022年9月18日 栃木県 ・日光白根山・2025年8月31日 広島県 ・宮島弥山ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓(左)2008年購入 CANON IXY DIGITAL 2515 その後壊れる。(中)2012年7月購入 CANON IXY 3 その後壊れる。(右)2016年8月購入 CANON Power Shot SX720 HS Black。ーーーーーーーーーーーーーーーーー2017年7月23日 鹿児島県・開聞岳の登山中、2016年8月に購入したCANON Power Shot SX720 HS Black が壊れた。 2017年8月に同カメラを修理した。↓ 鹿児島県・開聞岳山頂にて。(カメラが壊れたので、iPhoneで撮影した)↓ 開聞岳山頂からの景色。ーーーーーーーーーーーーーーー2018年8月5日、滋賀県・伊吹山を登山中、2017年8月に修理したCANON Power Shot SX720 HS Black が壊れた。2018年8月10日にCANON Power Shot SX720 HS Redを購入した。↓ 滋賀県・伊吹山山頂。(カメラが壊れたので、iPhoneで撮影した)↓ 伊吹山からの景色。奥に琵琶湖が見える。↓ 伊吹山登山の途中に汗で壊れたCANON Power Shot SX720 HS Black。ーーーーーーーーーーーーーー2022年9月18日、栃木県・日光白根山の登山中、2018年8月に購入したCANON Power Shot SX720 HS Red が壊れた。 2022年9月にCANON Power Shot SX720 HS Blackを購入した。また、予備として同カメラのRedも購入した。↓ 日光白根山にて。風と雨にたたきつけられ、動けなくなった。↓ 暴風雨で画面が雨に濡れた。↓ カメラで撮った最後の写真。この後にカメラが動かなくなり、その後はiPhoneで撮影。↓ 日光白根山で壊れたCANON Power Shot SX720 HS Red。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月31日、広島県・宮島弥山の登山中、2022年9月に購入したCANON Power Shot SX720 HS Black が壊れた。 代替として以前購入していたCANON Power Shot SX720 HS Redを使用することにした。↓ 広島県・宮島弥山山頂。(カメラが壊れたので、iPhoneで撮影)↓ 弥山登山中、汗でカメラが壊れた。↓ 壊れたCANON Power Shot SX720 HS Black。↓ 宮島・厳島神社の大鳥居。↓ iPhoneで撮影。カメラで撮る写真と違い、柔らかさが無くて、硬い印象を受ける。
2025.09.24
コメント(0)

2025年8月29日から30日に、広島で食べたお好み焼きの記録です。お好み焼きは何度食べても飽きません。写真を見ていると、また食べたくなります。ーーーーーーーーーー【2025年8月29日昼 「お好み焼 みっちゃん総本店 広島駅新幹線口 ekie店」ーーーーーーーーーーーーーーー【2025年8月29日夜 「お好み焼 みっちゃん総本店 ゆめタウン廿日市店」】ーーーーーーーーーーーーー【2025年8月30日昼 お好み焼 ひろしちゃん 広島市南区東本浦町】
2025.09.23
コメント(2)

2025年8月31日、宮島の弥山(みせん)を紅葉谷から登っている途中、汗のせいか、カメラが急に動かなくなりました。カメラは「Canon Power Shot SX720 HS」です。ポケットカメラで40倍ズームなので、とても重宝していたのですが、湿気や汗に弱いです。仕方がないので、それ以降はスマホで写真を撮りました。ーーーーーーーーーーーー↓「Canon Power Shot SX720 HS」が壊れた。これ以降の写真は、iPhoneで撮影。↓ 弥山山頂まであと1キロ。↓ 天然記念物 弥山原始林。↓ 弥山登山・紅葉谷ルートの図。↓ 皇太子殿下展望跡。↓ 宮島 弥山山頂 535m。↓ 記念撮影。↓ 下山する。↓ 厳島神社の大鳥居。
2025.09.22
コメント(0)

2025年8月31日、宮島もみじ谷から弥山(みせん)の登山道を進むとき、シカを見かけました。まだ早い時間なので、町中に来ていないのかも。ーーーーーーーーーーー↓ シカ。↓ 紅葉谷園地。↓ 宮島ロープウェー紅葉谷駅。↓ 弥山(みせん)登山道。
2025.09.21
コメント(0)

2025年8月31日、宮島の厳島神社の社殿を見ました。1996年12月には、厳島神社がユネスコ世界文化遺産に登録されています。ーーーーーーーーーー↓ 厳島神社入口。↓ 東側回廊。↓ 桝形。↓ 卒塔婆石。↓ 神紋「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。↓ 大鳥居。↓ 祓殿↓ 拝殿。↓ 本殿。↓ 能舞台。↓ 反橋(そりばし)。
2025.09.20
コメント(2)

2025年8月31日、安芸の宮島に行きました。干潮で、大鳥居まで歩いていく事ができました。幼いころから週末家族旅行は宮島でしたし、高校では宮島を半周走るマラソン行事がありました。大学時代は時々広島から自転車で宮島口に行っては宮島に渡っていました。家族ができてから田舎に帰省すると、皆で宮島に行っていたので、すでに30回はこの地を訪れていると思います。私の定年退職日の記念に再訪しました。ーーーーーーーーーーーー↓ 宮島の大鳥居で記念撮影。↓ 干潮なので、浜辺を歩く。↓ フジツボがいっぱい付着している。↓ 宮島の大鳥居。↓ 厳島神社(いつくしまじんじゃ)。
2025.09.19
コメント(0)

2025年8月31日、フェリーに乗船して宮島に行きました。宮島桟橋の一角に、「宮島厳島神社ユネスコ世界遺産登録書」と「宮島とモン・サン=ミッシェル観光友好都市提携10周年記念協定書」が紹介されていました。ーーーーーーーーーーー↓ モンサンミッシェル【フランス)と宮島(日本)。↓ 1996年12月7日、宮島厳島神社がユネスコの世界遺産に登録された。↓ 宮島(五日市市)とモン・サン=ミッシェル観光友好都市提携10周年記念協定書↓ 宮島桟橋の待合室。↓ 宮島桟橋。
2025.09.18
コメント(2)

2025年8月31日 7時23分、JR広島駅から宮島口までレッドウィングで移動し、宮島フェリー乗り場からフェリーで宮島に渡りました。一部の写真を紹介します。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月31日 7時23分。JR広島駅でレッドウィングに乗車した。↓ 車内の様子。↓ 縮景園。↓ 京橋川。 上は山陽新幹線。下は常葉橋。↓ JR新白島駅。ビルが建って、この先にある広島城は見えない。↓ 本川。↓ JR横川駅。オタフクソースの看板。↓ 太田川放水路。↓ 広島西大橋。昔はこの橋が無かった。↓ 広島市井口にある広島工大高校と、広島工業大学の衛星通信アンテナ。↓ 八幡川。↓ NTT西日本・五日市電波塔。↓ 宮島が見えてきた。↓ JR宮島口で下車し、宮島フェリー乗り場に進む。↓ 広島電鉄宮島口駅。↓ 宮島フェリー乗り場。↓ フェリー改札口。↓ フェリーに乗る。↓ 大野浦。↓ 宮島と弥山。↓ 宮島の鳥居。↓ 宮島に到着。↓ ロッカーに荷物を入れた。
2025.09.17
コメント(2)

2025年8月30日、広島市南区の仁保新町、本浦町、仁保町、東雲町を散策しました。東雲町を見た後、本浦町のバス停から広電バスに乗り、的場町、八丁堀を通り、県庁前の終点で降りました。この日は夕方から、リーガロイヤルホテル広島で高校の同窓会があり、出席しました。広島会場は10年ぶりです。同学年や同クラスのみんなと久しぶりに会い、色々な話をしました。次の10年後は70歳になります。もし生きていたら参加してみたいです。会が終わった後、歩いて広島駅近くのホテルまで歩きました。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月30日 広島市南区仁保新町1丁目の歩道橋と、国道2号線。↓ 歩道橋。↓ 昔はなかったが、広島高速2号線の入口ができていた。左側は東雲町。↓ 広島高速2号線。東雲入口。↓ 国道2号線。↓ 仁保の歴史。仁保はもと仁保島と呼ばれ、当時は広島湾の島の一つだった。江戸時代の1662年に、陸地側と陸続きとなった。↓ 広島電鉄・東本浦停車場。↓ 広島電鉄バス。↓ 広島駅前。↓ 広島県庁前で下車。↓ 広島市民病院。↓ リーガロイヤルホテル広島。↓ リーガロイヤルホテル広島で高校同窓会が開催された。ーーーーーーーーーー↓ 同窓会終了後、歩いて広島駅に進んだ。↓ そごう。広島バスセンター。↓ ヤマダ電機。↓ 福屋。↓ 三越。↓ 加茂鶴オアシス。↓ 稲荷大橋と京橋川。↓ 広島駅前大橋。↓ 広島駅。
2025.09.16
コメント(2)

2025年8月30日、広島市南区本浦町に行き、半兵衛庭園を散策しました。1972年頃だったと思うのですが、私が小学1年生の時、半兵衛庭園で「ミラーマンショー」があるというので、見に行きました。当時ミラーマンは大人気で、レコードを購入し、主題歌は全部歌えました。半兵衛の一角に舞台が設定され、ミラーマンと怪獣たちの戦いが目の前に繰り広げられると、その迫力に度肝を抜かれました。母親が写真を撮っていたので、一部を紹介します。高校の友人に話をすると、ミラーマンショーを見たと言っていたし、小・中学校時代の友達に話すと、その人もショーを見たと言ったので、話が盛り上がりました。当時の半兵衛遊園地の「ミラーマンショー」は、多くの人の記憶に残っているようです。私が小学生の頃、半兵衛庭園の前には、半兵衛遊園地があり、25メートルのウォータースライダーがありました。当時夏休みになると、何度も遊びに行きました。学校のクラスの友人たちも男女ともに遊園地に来たので、毎回大騒ぎでした。その後、プールがゴルフの打ちっぱなし場になりました。今回半兵衛に行くと、打ちっぱなし場が無くなり、マンションが建設されていました。そして半兵衛庭園の中に入ると、庭の向こうの高台に、老人ホームが建設されていました。半兵衛の庭を散策し、1982年にミラーマンショーがあった場所を探したのですが、記憶がはっきりせず、結局分かりませんでした。死ぬまでに、もう一度半兵衛庭園を訪れる機会があればいいのだけれど。ーーーーーーーー↓ 「ミラーマン」。1981年12月~1982年11月に放送された。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 1972年頃、半兵衛庭園の「ミラーマンショー」。私の母親が撮影。↓ ミラーマンの怪獣。ーーーーーーーーーーーー↓ 私が小学生の頃、半兵衛遊園地があり、25メートルウォータースライダーがあった。↓ 今はマンションが建っていた。↓ 半兵衛庭園。↓ 左側:半兵衛庭園。奥:邇保姫(にほひめ)神社。↓ マンション。↓ 半兵衛庭園入口。↓ 半兵衛の喫茶店に入る。
2025.09.15
コメント(2)

2025年8月30日、広島市南区西本浦町にある「邇保姫神社:にほひめじんじゃ」に行き、参拝しました。私が小学生の頃は、秋祭りになると神輿を引っ張った記憶があります。年始には神社を参拝し、破魔矢と御籤を買いました。秋祭りの時には、神社下の路上にも店が並びます。当時、友達と夢中になって遊んだのが、「型抜き菓子」です。小さい食用の板菓子に、記号や動物の絵が線で描かれており、線には薄く溝が付いています。線の外の部分を折ったり削ったりして、中の絵を綺麗に形にすると、景品がもらえたり、お金が戻ったりするシステムです。ところが、何度やっても板が途中で割れたりします。うまくいったと思って店の人に見せるのですが、小さい欠けがあるとか、削り残しがあるとか言って、全然ОKがでません。小学生の時代、毎年挑戦しましたが、結局一度も成功しませんでした。ーーーーーーーーーーー↓ 邇保姫神社の入口。↓ 奥に見えるのが黄金山。
2025.09.14
コメント(0)

2025年8月30日午前、JR広島駅ー宮島口駅間を往復した後、広島駅から黄金山の麓まで広電バスルートを歩きました。広島市南区の仁保新町、本浦町、仁保町、東雲町辺りは私の生活圏内だったので、改めて昔の記憶を思い出せるかと考えて歩いてみましたが、町は大きく変わっており、驚きました。ーーーーーーーーーー↓ 2025年8月30日。広島駅と広電駅前大橋。↓ 駅前大橋。↓ 駅前大橋から見た猿猴川。川の奥にうっすら見える山が黄金山。↓ 猿猴川に沿って歩く。↓ 西国街道のマンホール。↓ ウインズ広島。↓ 広島折り鶴マンホール。↓ レールが撤去されている。↓ 段原は大開発があり、とてもきれいに整備されていた。↓ 段原から猿猴川沿いの道に入る。↓ 猿猴川。↓ MAZDA Zoom-Zoom スタジアムが見える。↓ 広島電鉄バス路線図。↓ 広島駅から川沿いを南に進むルートを歩く。↓ 東大橋。↓ 右に分岐する道がある。↓ 広電バスが右に曲がっていく。↓ このルートを歩く。↓ 南に進んでいく。↓ 国道2号線が見えてきた。↓ 国道2号線。↓ 国道2号線と市立広島工業高等学校。↓ 市立広島工業高等学校。↓ 本浦公園。
2025.09.13
コメント(0)

2025年8月30日朝、JR広島駅から宮島口駅まで移動しました。前日の夜、小・中学校で仲が良かった友人と6年ぶりに会い、深夜まで話し込んでいたのですが、持参したお土産を渡すのを忘れてしまいました。朝に友人にLINEをして、駅でお土産を渡したいと伝え、JRで移動した次第です。お土産を友人に渡しながら、次に会えるのはいつだろうと考えていました。JR広島駅から宮島口駅までの様子を写真に撮ったので、一部を紹介します。JR広島駅、新白島駅、横川駅、西広島駅、新井口駅、五日市駅、廿日市駅、宮内串戸駅、阿品駅、宮島口駅です。約26分で着きます。金額は420円です。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月30日朝。アパホテル(広島駅前スタジアム口)の窓から。↓ カープ坊やと岩国市錦帯橋。↓ 広島駅ビル前。↓ JR広島駅。↓ 7時23分 岩国行き。↓ JR西日本 レッドアロー。↓ JR広島駅を出発。↓ 縮景園と京橋川。↓ JR山陽本線と山陽新幹線高架橋。↓ 京橋川。↓ JR新白島駅。↓ JR西日本グループは、サンフレッチェ広島を応援しています。↓ 本川。↓ JR横川駅。↓ 太田川放水路。↓ JR西広島駅。↓ JR山陽本線と広島電鉄が並ぶ。↓ JR新井口駅。↓ 広島電鉄とJR山陽本線が並ぶ。↓ 八幡川。↓ JR五日市駅。↓ 岡の下川。↓ JR廿日市駅。↓ JR宮内串戸駅。↓ 広島電鉄とJR山陽本線が分かれていく。↓ JR阿品駅。後方には宮島が見える。↓ JR宮島口駅。↓ JR宮島口駅。↓ JR宮島口駅と宮島。
2025.09.12
コメント(0)

2025年8月29日、広島電鉄広島駅から、広電宮島口駅まで乗車しました。15時55分頃発車し、17時10分過ぎに到着したので、約1時間15分かかりました。金額は240円です。駅で小・中学校時代の同級生と会いました。6年ぶりの再会です。廿日市(はつかいち)でお好み焼きを食べ、コーヒーを飲み、私のホテルが広島駅近くにあるので、車で向洋(むかいなだ)へ行き、マクドナルドで深夜まで懐かしい話をし続けました。ーーーーーーーーー↓ 広島電鉄・広島駅ターミナル。↓ 15時55分頃、電車が発車した。↓ 瀬戸内海が見えてきた。↓ 宮島が見えてきた。↓ 広電宮島口駅。↓ 17時10分過ぎに広電宮島口駅に到着した。↓ 広電宮島口駅。
2025.09.11
コメント(2)

2025年8月29日、広島駅北口にあるホテルグランヴィアに行きました。ホテルのロビーで、大学院時代にお世話になった先輩と、36年ぶりにお会いしました。先輩は仕事が多忙とのことで、挨拶だけになりましたが、お元気そうでとても良かったです。先輩からは、「学生時代から何も考えずにお気楽だったけど、本当にお気楽な人生だったんじゃないの?」と言われ、思わず笑ってしまいました。振り返ると確かに、適当に生きてきた、お気楽な人生だったかもしれません。旅行から帰って妻に話すと、「本当にお気楽な人生だったよねー」と言って大笑いしていました。ーーーーーーーーーーーーホテルグランヴィア広島のエスカレーター部分に、絵が描かれていました。次の紹介があります。作品名 爆鯉昇乃図 (バクコイノボリノズ)制作者 西村七海氏 (にしむらなつみ)広島市立大学英術学部生による壁面アート制作プロジェクトホテル若手スタッフによる「2018フォトスポットプロジェクト」の一環で、2018年3月、広島市立大学芸術学部学生に、当館1階エスカレーター壁面にライブアート制作を依頼しました。約2か月をかけて完成したこのアート作品は、広島の学生がイメージする「HIROSHIMA」を感じていただけるスポットとして企画したものです。ホテルグランヴィア広島は、これからも地域の皆様とともに広島の魅力を発信していきたいと考えています。This is the art that the student of Hiroshima city university painted.He had been painting the picture directly on this wall for 2 months.This is his image of Hiroshima, thinking of "peace""people""carp""rising""cool"and more.We, Hotel Granvia Hiroshima, will continue to spread the charms of Hiroshima with local people.ーーーーーーーーーーーー↓ ホテルグランヴィア広島 爆鯉昇乃図/西村七海氏↓ ホテルグランヴィア広島 1階入口。ーーーーーーーーーーーーー↓ 広島駅北口のホテルグランヴィア広島。↓ 広島駅北口。↓ 仏舎利塔。
2025.09.10
コメント(0)

2025年8月29日、福屋広島駅前店に行き、ジュンク堂で本を購入しました。数年前にも訪れていたのですが、店の雰囲気が以前と違うので違和感を持っていました。調べると、以前は福屋の10階に店があったのに、2024年に6階に移ったとのことで、スペースも狭くなったのではないかと思います。ジュンク堂では、「A-bomb Survivors and War Victims Speak Out The Truth of the A-bombings and World War Ⅱ/下関原爆展事務局/長周新聞社」を購入しました。私が定年退職前に購入した最後の本になりました。2025年9月からは再雇用契約となります。本の終わりに、次の記載がありました。「In the publication of this book, many people cooperated with us. In particular, college students, guraduate students and native English teachers of Hiroshima University, Hiroshima Shudo University and Yasuda Women's University helpes with translations and editing the English. Without their assistance, the publication of this book would have been impossible. We deeply appreciate theri valuable contribution.(訳)本書の出版にあたり、多くの方々にご協力いただきました。特に、広島大学、広島修道大学、安田女子大学の大学生、大学院生、そしてネイティブの英語教師の方々には、翻訳と英文編集にご協力いただきました。皆様のご支援なくして、本書の出版は不可能でした。深く感謝申し上げます。」ビルの10階から8階は、広島市立図書館になるという事で、工事中でした。ーーーーーーーーーーーー↓ 福屋広島駅前店。↓ 6階にジュンク堂書店がある。 昔は10階にジュンク堂があった。10階~8階は、広島市立図書館になる予定。↓ 福屋広島駅前店の内部。↓ 6階のジュンク堂。↓ ジュンク堂。↓ ジュンク堂で購入した本。「A-bomb Survivors and War Victims Speak Out The Truth of the A-bombings and World War Ⅱ/下関原爆展事務局/長周新聞社」↓ ジュンク堂の窓から見た景色。猿猴(えんこう)川が流れる。猿猴は河童の事。↓ 猿猴川と広島電鉄・駅前大橋ルート。 画面奥には黄金山が見える。↓ 黄金山。↓ 福屋広島駅前店。1階の出入り口。ーーーーーーーーーーーーー↓ 整備中の広島駅バスターミナル。↓ 広島駅前郵便局。↓ 広島駅。↓ 広島電鉄・駅前大橋ルート。↓ 広島駅北口。ホテルグランヴィア。
2025.09.09
コメント(0)

2025年8月29日、広島駅新ビル(ミナモア)9階にある「ソラモア広場」に行きました。そこには「ギャラドスひろば」があり、ギャラドス滑り台など、ポケモンの遊具が置いてありました。広場から見えた景色を紹介します。【南側】広島駅から新しく敷設された広島電鉄・駅前大橋ルート。【西側】廃線となった広島電鉄・猿猴橋町ルート。黄金山。【北側】山陽新幹線広島駅。仏舎利塔。【東側】ホテルグランヴィア。ーーーーーーーーーーーー↓ 広島駅新ビル(ミナモア)9階にある「ソラモア広場」。↓ ギャラドスひろば。↓ フラワーガーデン。ーーーーーーーーーーー【南側】広島電鉄・駅前大橋ルート。↓ 福屋。ーーーーーーーーー【西側】↓ 廃線となった広島電鉄・猿猴橋町ルート。↓ 私が長い間住んでいた、広島市南区にある黄金山。↓ 黄金山山頂の建物が無くなっている。↓ こちらも塔が無くなっている。ーーーーーーーーーー【北側】山陽新幹線広島駅。↓ 左側山頂に仏舎利塔がある。小学生の時に仏舎利塔まで行ったことがある。ーーーーーーーーーー【東側】広島駅に隣接するホテルグランヴィア。
2025.09.08
コメント(0)

2025年8月29日、新しい広島駅ビル内を歩き回っていると、MOVIX(松竹マルチプレックスシアターズ)の入口近くに宇宙戦艦ヤマト 1/100スケール模型が置いてありました。「宇宙戦艦ヤマト 第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装」だそうです。ーーーーーーーーーーー↓ 宇宙戦艦ヤマト 1/100スケール模型。↓ 宇宙戦艦ヤマト 第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装。↓ 映画「雪風 YUKIKAZE」↓ 広島駅 MOVIX 松竹マルチプレックスシアターズ。
2025.09.07
コメント(0)

2025年8月2日に広島電鉄・駅前大橋ルートが開業し、猿猴橋町駅ルート(広島駅前ー猿猴橋町ー的場町)は廃止されました。2025年8月29日に広島駅に行き、廃止された猿猴橋町ルートを撮影しました。撤去工事が始まっており、次に広島を訪れるときには、路面電車が走っていた跡は無くなっていると思います。備忘として写真に残します。ーーーーーーーーーーーーー↓2025年8月29日。画面中央は、広島電鉄の新しい広島駅前ルート。広島駅2階に路面電車ターミナルがあり、電車は直線で駅前大橋を進んでいく。画面下は、旧ルート(猿猴橋町ルート)の広島電鉄広島駅跡。工事で旧設備が撤去されている。↓ 猿猴橋町停車場。↓ 荒神橋。↓ 猿猴(えんこう)橋。↓ 駅前大橋と猿猴川。↓ HIROSHIMA
2025.09.06
コメント(2)

2025年8月3日に広島電鉄・駅前大橋ルートが開通したということで、2025年8月29日、広島駅路面電車ホームを見に行きました。JR広島駅新駅ビルの2階に、広島電鉄路面電車ホームが完成し、JRの改札口からすぐにホームに移動できます。以前は広島駅の外にあったホームから、猿猴橋駅、荒神橋を越えて的場町まで路面電車が走っていましたが、今回このルートが廃止され、広島駅2階から路面電車が駅前大橋を通り、まっすぐ稲荷町まで進む「駅前大橋ルート」が開業しました。撮った写真の一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーーー↓ 広島電鉄・2025年8月3日(日)駅前大橋ルート開業。↓ JR広島駅の改札を出て、駅ビル内を進むと、広島電鉄のホームが見えてきた。↓ 広島電鉄・広島駅ホーム。↓ カープ坊や。 広島東洋カープ ラッピング路面電車。↓ スラィリー。↓ 広島駅と駅前大橋ルート。↓ 新しい駅前大橋ルート。↓ 駅前大橋を進む広島電鉄車両。↓ 広島電鉄が購入した京都市電の車両「東山」。
2025.09.05
コメント(2)

この数年間、東海道新幹線に乗車した時は、岐阜県大垣市にある大垣城を写す事が、目的の一つになっていました。大垣城は、大垣市役所、NTT西日本大垣ビルの電波塔、そして大垣共立銀行本店ビルの間に位置しており、新幹線の車窓から、その辺りを目印にして写真を撮ってきました。しかし毎回、大垣城らしき姿が写っておらず、もしかしたらビルの陰になって、もう見られないかもと悲観的になっていました。2025年8月29日(金)東京駅6時発の東海道新幹線に乗車し、広島に移動しました。揖斐川を越えて大垣市に入ると、念のため大垣城のある方向にカメラを向けて写真を撮りました。全然期待をしていなかったのですが、最近写真を整理していた時に大垣付近の写真を拡大してみると、大垣城の天守閣が写っていたので、本当にビックリしました。嬉しくて、妻にも写真を見せて大はしゃぎです。(妻は全く興味がないので見せなくてよいと言っていました)ポケットカメラ(CANON Power Shot SX720 HS)で新幹線の車窓から偶然に撮影できた大垣城を紹介します。これで、岡崎城と大垣城は車窓から撮影できたので、次は長浜城、名古屋城、吉田城など、いまだに車窓から撮影できていない城にトライしていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 大垣城天守閣(黄色い矢印)。元の写真を拡大。(2025年8月29日)↓ 東海道新幹線から撮影した元の写真。ーーーーーーーーーーーーーーーーー2025年8月29日、東京→広島の車窓風景を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月29日、東京駅6時発、東海道新幹線自由席。↓ 富士川。富士山は曇りのため、残念ながら見えず。↓ 大井川。↓ 掛川城。↓ JR東海・浜松工場。↓ 名古屋スパイラルタワー。↓ 名古屋駅前。↓ 清州城。↓ ソーラーアーク。↓ OKB体操アリーナとソーラーアーク。↓ ハートピア安八。↓ 揖斐川。↓ ソフトピアジャパン(岐阜県大垣市)↓ 大垣城。↓ 大垣城。↓ 伊吹山。↓ 長浜ドーム。この辺りに、長浜城が見えるのではないかと考えているのだが、いまだに分からず。継続して探し続けようと思う。↓ 佐和山城址。↓ 安土城跡の看板。↓ 安土城の城山。↓ 鳥飼車両基地(大阪府摂津市)。↓ 姫路城。↓ JR西日本岡山機動車区。↓ キティちゃん500系新幹線。↓ 何度見ても美しい500系。↓ 福山城。↓ 広島駅到着。↓ 広島駅。
2025.09.04
コメント(2)

2025年8月30日、TV朝日の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」ですが、「令和の今こそ聴きたい!昭和の歌姫」が放送されました。河合奈保子さんが紹介され、スマイルフォーミー、UNバランス、そして最後は「ハーフムーン・セレナーデ」まで見ることができました。「博士ちゃん」は、河合奈保子さんの映像がでる確率が高く、楽しみにしている番組ですが、奈保子さんの実力が如実に分かる「ハーフムーン・セレナーデ」まで紹介されたのは驚きでした。番組の方は、奈保子さんの魅力を本当にご存じだと思いました。↓ 河合奈保子さん「ハーフムーン・セレナーデ」の紹介
2025.09.03
コメント(2)

私が50代の時に購入して読んだ本があります。「50代からの選択 ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか/大前研一/集英社文庫/集英社」です。60歳で定年退職をし、再雇用になる段階で、もう一度読み直しました。サラリーマンをしてきた私が、一番印象に残った部分を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーp97~101『金銭的に恵まれた商売』サラリーマン最後の10年を考えてみたい。まず、最初にあなたがすべきことは、会社に対しての無限の感謝である。会社は、さしたる個性もなく、凡庸な才能しか持ち合わせていないあなたに、月々きちんと給料を払い続けてくれたのである。そのおかげであなたはこうやって平穏無事に今日まで過ごすことができた。そのことに対して、心からありがたいと思わなくてはいけない。僕は、学生時代音楽家になろと思って、明けても暮れてもクラリネットという日々を過ごした人間なので、音楽家になった友達が何人もいる。彼らはみなすごい才能の持ち主だ。中には10代でコンサートを開き、すげえ、すげえ、天才だ、と騒がれた過去を持つ者もいた。だが、音楽家の世界は厳しい。そんな彼らも、演奏会だけでは食えず、1レッスン5000円から1万円のレッスンを週に何レッスンもこなして、生活費を稼いでいる。世界で一流よりちょい下くらいの音楽家でさえ、日本では6000円でチケットを売って600人のホールをいっぱいにできない。海外の交響楽団の常任指揮者の経験がある一流の指揮者をよく知っているのだが、そんな彼でも収入的には年俸1000万円もいっていない。すばらしい能力の持ち主が、鍛錬の日々を経て音楽家になった、にもかかわらず、40歳、50歳の段階ですでに演奏活動だけでは食えないのが音楽家の世界なのだ。で、こういう人のピークの時期を振り返ると、やっぱり30歳くらい。以後ずっと、初心者のレッスンをしながら、小さなコンサートをNPO的にやったり、学校に行って演奏してあげたり、といったことをやっている。スポーツ選手も似たり寄ったりだ。若いころ、トップクラスのスキーヤーとしてならした知人がいる。彼は今インストラクターとして引っ張りだこだが、そんな彼でさえ年俸500万円にも満たない。スキーのインストラクターは、たいてい夏になると、大工をやったり板金をやったり、トラックの運転手をやったりして稼いでいる。夏場は、日本と季節が逆さまのニュージーランドに行くという人もいるが、いずれにせよ、生活が安定しないことこの上ない。彼らと比べると、サラリーマンがいかに金銭的に恵まれた商売であるかがよくわかる。サラリーマンなんて突出した才能なしでもなんとか務まる商売だ。特別な才能なしでもできる商売で、才能にあふれた一流の音楽家や傑出した能力を持つプロのスポーツインストラクターと同じくらいの給料を稼いでしまう。だから、あなたは自分がいかに恵まれた環境にあるかを、思い知るべきだ。オレはこんなにいい人生を送るほどの人間じゃなかった、それだけの価値も能力もなかった。にもかかわらず、会社はオレに25年以上も仕事を与え続けてくれた。給料をくれる割には評価してもらえなかったし、とくに優遇された覚えもない、どちらかと言えば冷遇されてきたような気がするけれども、とりあえずクビにされることもなく、ここまでやってこられた。これがいかにラッキーなことか。もう、感謝、感謝、無限の感謝を会社に捧げるべきなのだ。会社がオレを認めてくれない、評価が悪い、出世させてくれない・・・、と文句タラタラの人がいるが、ちょっと考えてもらいたい。音楽家は、チケットが売れないことを他人のせいにするか? コンサート会場がガラガラだったとき、エージェントが悪かったとか、「チケットぴあ」がちゃんと売ってくれないとか、言っているようでは音楽家は務まらない。魅力あるコンサートを開いて客を集められないのは、自分以外のだれの責任でもない。プロの世界とはそういうものなのだ。社長がオレの事を誤解しているから出世できない、なんて言ってるヤツは、僕に言わせれば、木にボールをぶつけたゴルファーが、こんなところに生えているからぶつかったではないか、と木に文句を言っているようなものだ。だから、もうそういう人生はやめなさい、と僕は言いたい。閑職に追いやられて、会社を逆恨みし、かといって表立って行動する勇気がないものだから、「2ちゃんねる」かなんかで、グチャグチャ文句を言い始める。サラリーマンというものは、ゆめゆめそんなことをやってはいけない。文句を言いたくなったら、スキーのインストラクターや音楽家などプロの厳しさを思い出せ。そして、いかに自分が恵まれた大名に使えているのかを噛みしめるべきだ。やっぱり侍としては大名に足を向けてはいかん、ということなのである。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自分を振り返ってみると、技術、能力もなく、会社に全然貢献してこなかった36年間のサラリーマン人生でしたが、こんな私でも給料をもらい続けることができたのは、やはりありがたい事であったと思います。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 50代からの選択 ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか/大前研一/集英社文庫/集英社
2025.09.02
コメント(0)

2025年8月28日夜、妻が作ってくれた夕食のハンバーグに小旗が立っており、次のメッセージが書かれていました。「祝 定年退職!長い間 雨の日も風の日も 家族のために頑張ってくれてありがとう」そして、特別に高級アイスもつけてくれました。1985年6月に結婚してから、30年が経ちました。色々な事がいっぱいありましたが、あっという間の30年でした。妻には感謝の気持ちでいっぱいです。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年8月28日の夕食。↓ 妻が作った小旗。↓ 食後に高級アイスもつけてくれた。
2025.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

