全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年7月から8月までに購入して読んだ本、雑誌です。この8月末で60歳定年退職となり、9月から再雇用契約をすることになりました。大幅に年収が下がるので、今までのように本を買うのは無理かなあと思っています。私の部屋の本も、定期的に古本屋に売っていたのですが、9月からは大幅に減らすことにします。もう一度ページをめくりたいと思う本だけを残したいと考えています。ーーーーーーーーーーーーー↓ 芸術新潮 特集 松本零士の大宇宙と幻想美女 2025年7月号/新潮社↓ A-bonb Survivors and War Victims Speak OutThe Truth of the A-bombings and World War Ⅱ/下関原爆展事務所/長周新聞社↓ 60年代ポップ少年/亀和田武/中公文庫/中央公論新社↓ ガウディの伝言/外尾悦郎/光文社新書/光文社↓ 自然に生きる 不要なものは何ひとつ持たない/辰野勇/角川新書/KADOKAWA↓ 山岳ランナー土井陵 王者の称号/千葉弓子/平凡社↓ 日本で山登りはじめました。外国人の私が感じる特別な魅力/安涼奈 Alyona/KADOKAWA↓ 高畑勲展 日本のアニメーションを作った男。/MHKプロモーション↓ アニメーション、折にふれて/高畑勲/岩波書店↓ エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ/館野仁美/構成:平林亨子/中公文庫/中央公論新社↓ 歴史のダイヤグラム<3号車>「あのとき」へのタイムトラベル/原武史/朝日新書/朝日新聞出版↓ 米軍戦闘機からみた太平洋戦争 ガンカメラが捉えた空戦・空爆/藤原耕、栗原俊雄/光文社新書/光文社↓ 昭和20年8月15日 文化人たちは玉音放送をどう聞いたか/中川右介/NS NHK出版新書/NHK出版↓ 瓢箪から人生/夏井いつき/小学館↓ パパイアから人生/夏井いつき/小学館↓ あの頃、この歌、甦る最強伝説/富澤一誠/言視舎↓ 人生に疲れたらスペイン巡礼 飲み、食べ、歩く800キロの旅/小野美由紀/光文社新書/光文社↓ 身体巡礼【ドイツ・オーストリア・チェコ編】/養老孟司/新潮文庫/新潮社↓ 恐怖への招待/楳図かずお/河出文庫/河出書房新社↓ 日本山岳史 先人の足跡と名峰の歴史/男の隠れ家編集部編/サンエイ新書/三栄書房↓ ニッポン百名山よじ登り/クレイグ・マクラクラン/訳 橋本恵/小学館文庫/小学館。(この本は以前に購入していたが、リュックに入れて登山中、汗で本がダメになってしまい、今回買い直した)↓ 昭和ちびっこ広告手帳~東京オリンピックからアポロまで~/おおこしたかのぶ、ほうとうひろし共編/青幻舎↓ 証言・臨死体験/立花隆/文春文庫/文藝春秋↓ 生、死、神秘体験/立花隆 対話篇/講談社文庫/講談社↓ アフリカにょろり旅/青山潤/講談社文庫/講談社↓ うなドン 南の楽園にょろり旅/青山潤/講談社文庫/講談社↓ 世界カフェ紀行 5分で巡る50の思い出/中央公論新社編/中公文庫/中央公論新社↓ 東京鉄道遺産100選/内田宗治著/中公新書/中央公論新社↓ 大使が語るジョージア 観光・歴史・文化・グルメ/ティムラズ・レジャバ、ダヴィド・ゴギナシュヴィリ/星海社新書/星海社↓ 萌えを立体(フィギュア)に!/ミカタン/星海社新書/星海社↓ 「世界征服」は可能か?/岡田斗司夫/ちくまプリマー新書/筑摩書房↓ 音盤紀行③/毛塚了一郎/KADOKAWA↓ 昭和40年男 2025年8月号 俺たちが夢中で読んだ昭和マンガ/HERITAGE↓ いちからわかる!定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2025-2026年最新版/監修 福地健/インプレス↓ 月刊天文ガイド 2025年8月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2025年8月号/アストロアーツ↓ 月刊天文ガイド 2025年9月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2025年9月号/アストロアーツ↓ 日経ビジネス 2025年6月3日/日経BP↓ 日経ビジネス 2025年7月21日/日経BP↓ 日経ビジネス 2025年7月28日/日経BP↓ 日経ビジネス 2025年8月18日/日経BP↓ 日経ビジネス 2025年8月25日/日経BP↓ the Japan times alpha 2025年7月4日、7月11日、7月18日、7月25日↓ the Japan times alpha 2025年8月1日、8月8日、8月15日&22日、8月29日
2025.08.31
コメント(0)

2025年8月10日、お盆で田舎に帰省中、家族で岩国城、錦帯橋を観光しました。一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーー↓ ようこそ、岩国城へ。↓ 錦帯橋を世界遺産に!ーーーーーーーーーーー↓ 岩国城の旧天守台。↓ 岩国城。↓ 岩国城天守閣から見た錦川と錦帯橋。↓ 錦帯橋。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 岩国シロヘビの館。↓ シロヘビ。ーーーーーーーーーーー↓ ソフトクリーム。ーーーーーーーーーー↓ 錦帯橋。ーーーーーーーーーーーーー↓ 錦帯橋・鵜飼いの鵜。
2025.08.30
コメント(2)

2025年8月8日から11日まで、山口県の田舎に帰り、食事を楽しみました。備忘として記録を残します。ーーーーーーーーーーーーー【2025年8月8日昼食】↓ 82歳になる両親がお気に入りの「手打ちうどん 克 本店」(柳井市)。私と妻が岩国錦帯橋空港に着いた後、両親の車で店に行った。ーーーーーーーーーーー↓ 手打ちうどん克で食事をした後、私の田舎の家に着いた。↓ おやつタイム。↓ 瀬戸内海の小魚のみりん干し。ーーーーーーーーーーーー【2025年8月8日夕食】↓ 「金雀(きんすずめ)」(山口県岩国市錦町広瀬 堀江酒場)↓ 母の作ったハンバーグ。ーーーーーーーーーーーー【2025年8月9日朝食】↓ 新幹線と山陽本線で、子供たちが田舎に来た。ーーーーーーーーーーーーーーー【2025年8月8日昼食】↓ 妻の実家に行き、昼食を頂いた。ーーーーーーーーーー【2025年8月9日夕食】↓ 妻の実家から私の実家に戻り、バーベキューを行った。↓ 母が作った栗のアイス。ーーーーーーーーーーーー【2025年8月10日朝食】ーーーーーーーーーー【2025年8月10日昼食】↓ 岩国シロヘビの館の隣にある「わたぼうし」で昼食を頂いた。↓「わたぼうし」の中。ーーーーーーーーーーーーー↓ おやつ 菓子乃季 月でひろった卵ーーーーーーーーーーーーー【2025年8月10日夕食】↓ 「大吟醸 山猿」 (山口県山陽小野田市 永山酒造)↓ 私の父と長男。↓ 鰻ごはん。↓ デザート。ーーーーーーーーーーー【2025年8月11日朝食】ーーーーーーーーーーーー【2025年8月11日昼食】↓ デザート。
2025.08.29
コメント(0)

2025年8月8日、お盆で山口の田舎に帰るため、羽田空港から岩国錦帯橋空港まで飛行機で移動しました。前回の続きです。琵琶湖上空から雲に覆われて地上の景色がずっと見えなかったのですが、兵庫県に入り、薄曇りの中から、白いリングが見えてきました。兵庫県佐用町にある「スプリング8」です。スプリング8は大型放射光施設で、電子をほぼ光速まで加速したときに出る放射光を使い研究する施設です。巨大なリングなので、窓からすぐに分かりました。私が初めてスプリング8の事を知ったのは、和歌山ヒ素カレー事件があったとき、現場のヒ素をスプリング8で分析したという新聞記事を読んだのがきっかけでした。その後飛行機は、岡山、呉を通り、周防大島を越えて、岩国錦帯橋空港に到着しました。ゲートの外にいた両親に会うと、母が開口一番、高円宮承子さまが最初にゲートから出てこられたと言いました。一緒の飛行機だったのに、私は気が付きませんでした。夜にテレビを見ていると、高円宮承子さまは全日本アーチェリー連盟の名誉総裁をされており、8日に岩国市で行われた全国高校総体アーチェリー競技を観戦され、表彰式に出席されたことが紹介されていました。ーーーーーーーーーーーー↓ 兵庫県佐用郡佐用町にある「スプリング8」。(カメラのズーム機能で撮影)↓ 窓から景色を見ていると、薄雲の中に白いリングが見えたので、スプリング8だと分かった。(クイズ)下の機窓の写真ですが、どこにスプリング8があるか分かりますか?↑(答え) 写真中央近くにある小さく白いリング。↓ 薄雲に覆われた岡山県総社市上空。↓ 岡山県総社市上空。中央の川が高梁川。左の川が小田川。↓ 岡山県小田郡矢掛町上空。↓ 岡山県井原市上空。↓ 広島県福山市神辺町上空。↓ 神辺町上空。 左側は芦屋川。↓ 広島県府中市上空。芦田川が流れる。↓ 再び雲に覆われた。↓ 広島県東広島市安芸津町上空。↓ 広島県呉市安浦町上空。↓ 広島県呉市川尻町上空。↓ 呉市の安芸灘大橋(下蒲刈島に架かる)。中央は呉市仁方町。↓ 呉市仁方町上空。↓ 下蒲刈島と安芸灘大橋。↓ 呉市広上空。↓ 広島県呉市音戸大浦崎上空。画面右側は有名な「音戸の瀬戸」。↓ 呉市倉橋島上空。↓ 呉市の倉橋島と鹿島。↓ 鹿島大橋。↓ 山口県岩国市柱島(中央)と続島(下)↓ 続島。↓ 周防大島を進む。↓ 周防大島と笹島。↓ 周防大橋と沖家室島。中央は沖家室大橋。↓ 周防大橋・屋代ダム公園付近。↓ 周防大島椋野付近。↓ 岩国錦帯橋空港に到着。↓ 到着後、給油が行われた。↓ 給油中。↓ 出口に進む。↓ 岩国錦帯橋空港。ゲートの外にいた母から、高松宮承子さまが最初にゲートから出られた事を聞いた。ーーーーーーーーーーーーー夜にテレビを見ていると、高円宮承子さまは全日本アーチェリー連盟の名誉総裁をされており、2025年8月8日に岩国市で行われた全国高校総体アーチェリー競技を観戦され、表彰式に出席されたことが紹介されていた。
2025.08.28
コメント(0)

2025年8月8日、お盆で山口の田舎に帰るため、羽田空港から岩国錦帯橋空港まで飛行機で移動しました。前回の続きで、南アルプスを越えた飯田市から琵琶湖までの写真の一部を紹介します。上空から写した犬山城、長浜城、彦根城の写真が含まれています。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 右側:南アルプス。中央:飯田市。↓ 飯田市。↓ 中央本線・坂下駅付近(中津川市)と木曽川。この近くには、馬籠宿、妻籠宿がある。↓ 中津川市上空。画面上部に木曽川が流れる。↓ 画面左側は、木曽川の恵那峡。↓ 画面左上:美濃加茂市、可児市、画面左下:瑞浪市、土岐市、多治見市。↓ 右側:瑞浪市、左側:土岐市。↓ 瑞浪市上空。↓ 土岐市上空。↓ 中央に木曽川が流れる。川の北側が美濃加茂市、南側が可児市。↓ 木曽川と飛騨川が合流している。↓ 画面左側:木曽川が犬山市に入る。↓ 入鹿池。湖畔に明治村がある。↓ 画面左側:木曽川と犬山市。↓ 画面中央が犬山城。木曽川のそば。↓ 濃尾平野に入る。↓ 木曽川と各務原市。↓ 航空自衛隊岐阜基地の飛行場。↓ 中央:ツインアーチ138。↓奥:木曽川、手前:南派川。↓ 笠松競馬場。↓ 右側から:木曽川、長良川、揖斐川。↓ 右側:垂井町、左側:関ヶ原町。↓ 垂井町上空。↓ 関ケ原町上空。↓ 伊吹山(日本百名山)。↓ 伊吹山を越えて、琵琶湖が見えてきた。長浜市、米原市、彦根市。↓ 長浜城。↓ 米原市、彦根市上空。↓ 彦根城。↓ 画面右下付近に、安土城跡がある。↓ 琵琶湖大橋上空。雲で景色が見えなくなってきた。
2025.08.27
コメント(2)

2025年8月8日、お盆で山口の田舎に帰るため、羽田空港から岩国錦帯橋空港まで飛行機で移動しました。羽田空港から南アルプスまでの写真の一部を載せます。ーーーーーーーーーー↓ 2025年8月8日、羽田空港。↓ ピカチュウジェットNH。↓ 離陸。↓ 東京湾アクアライン。↓ 海ほたるとアクアブリッジ。↓ 羽田空港全景。↓ 羽田空港。↓ 羽田空港と浮島町付近。↓ 扇島上空。↓ 多摩川と六郷橋付近。↓ 川崎競馬場の練習馬場。↓ 鶴見川。↓ 日吉上空(中央は慶応義塾大学日吉キャンパス)↓ 等々力スタジアム。↓ 東海道新幹線・新横浜駅付近。↓ 日産スタジアム。↓ 横浜市緑区上空。↓ 神奈川県相模原市上空。↓ 相模原ギオンスタジアム。↓ 相模川と神奈川県厚木市上空。↓ 宮ヶ瀬湖と虹の大橋。↓ 相模湖、上野原市、大月市上空。↓ 大月市、都留市上空。富士急行線がある。画面左の三ツ峠山に登ったことがある。↓ 河口湖。↓ 河口湖と河口湖大橋が見える。画面上の黒岳を登ったことがある。↓ 画面中央が河口湖で、左が西湖。↓ 西湖上空。↓ 甲府盆地全景。↓ 画面右下から、河口湖、精進湖、本栖湖。↓ 精進湖。↓ 本栖湖。↓ 甲府盆地と、左側が南アルプスの山々。↓ 画面中央の山地に金峰山、瑞牆山があり、登ったことがある。↓ 画面下は身延町。↓ 荒川岳、赤石岳、聖岳と続く。↓ 荒川岳。↓ 荒川岳。↓ 奥は荒川岳、中央は赤石岳、左下は聖岳。↓ 赤石岳付近。↓ 南アルプスを越えて飯田市に入る。
2025.08.26
コメント(2)

「タローマン・クロニクル(TAROMAN CHRONICLE) オフィシャルファンブック/著:藤井亮(豪勢スタジオ)NHK「TAROMAN」制作版/玄光社」を買って読むと、タローマンがどのような経緯で生まれたかがよく分かりました。企画段階で「タローマスク」「太郎侍」「太陽仮面サンタワー」「重工業T」というパイロット版が作成されました。そしてその3作品を経て「タローマン」が形作られます。1971年に「大権威ガ・ダーン」がテレビ川崎で放送が開始されるも、あまりの人気低迷で全5回で打ち切りとなり、急遽「タローマン」が放送され、30話まで続きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「タローマン・クロニクル(TAROMAN CHRONICLE) オフィシャルファンブック/著:藤井亮(豪勢スタジオ)NHK「TAROMAN」制作版/玄光社」↓(P4)タローマンとは?なんだこれは! そう、芸術の巨人であり、人助けの巨人であり、ビルの谷間を覗く巨人であり、あなたが呼べば来る巨人であり、足の速さが評判の巨人であり、若者の心に寄り添う巨人であり、時を超え愛される巨人であり、動体視力日本一の巨人であり、空を眺める巨人であり、べらぼうな巨人・・・タローマンである。↓(P15) べらぼうな体力でタローマンを演じきる岡村渉さん。通常、特撮ヒーローのスーツアクターには映画のスタントマン経験者が多く起用されるが、タローマンを演じた岡村渉は大道芸人(パントマイム)であった。これはタローマンのべらぼうな動きを表現するには前例のある動きではない、まっさらでべらぼうな人物が必要だという狙いからであった。もちろんヒーローを演じた経験などない岡村であったが、180センチを優に超える身長と長い手足、予測不可能な奇妙な動きによって見事タローマンを演じ切り、岡村以外にタローマンを演じられる者なしとまで言わしめたのであった。↓ (P8)鷲野蛭賀社長(当時64歳)総合商社鷲野グループの鷲野社長。岡本太郎の大ファンでもある彼が企画を大層気に入り、製作費を出資する運びとなり『タローマン』の放送が鷲野グループの1社提供の番組として実現した。↓ 鷲野ビルが破壊され、「鷲野ビルが~」と叫ぶ鷲野社長。↓(P18)マミ隊員。(小笠原皆香さん)CBG対奇獣部隊の紅一点。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー三井住友海上公式チャンネルタローマン X 三井住友海上 CBG奇獣防衛教室街を守ると信じられたタローマンが、街の建物の模型を破壊した。見てて思わず笑ってしまった。↓ CBG 奇獣防災教室。↓ 私たちの住む日本はとても奇獣災害の多い国と言われています。↓ 今日は奇獣に襲われた時にどうすればいいかを、私たちCBGと一緒に学びましょう。↓ まあまあ、いざとなったらタローマンが守ってくれるさ。↓ まあ!! (呆れるマミ隊員)↓ そう、今日は特別にタローマンも一緒に奇獣災害について勉強していきます。奇獣災害のプロ・タローマン。↓ いきなりテーブルの建物の模型を壊すタローマン。↓ キャー! と叫ぶマミ隊員。↓ 思わぬ展開に、「しばらくおまちください」の画面に切り替わった。↓ タローマンはどちらかといえば災害の側。期待は禁物ですと言う高津博士。↓ 奇獣災害のパイオニア。↓ 鷲野海上火災保険。↓ タローマン『CBG奇獣防災教室』フィルムが発掘!?↓ 奇獣がきた! とつぜんのゆれ。↓ 奇獣出現。↓ 奇獣出現。↓ (マミ隊員)大変!地面が揺れているわ。(高津博士)奇獣が現れた時の揺れですな。こんな時はまず頭を守りましょう。↓ 慌てて動いてはいけないぞ。奇獣ノンの頭を取って、自分の頭に乗せる風来坊。↓ 奇獣の足音がやんだら大人と一緒に安全な場所へ移動です。↓ タローマンが鷲野ビルヂングを揺らす。↓ タローマン、一緒になって揺らすんじゃない。一旦CMだ。と叫ぶ風来坊。
2025.08.25
コメント(2)

2025年8月24日朝、映画「大長編 タローマン 万博大爆発」を見に行きました。妻を誘ったのですが、興味ないとのことで、一人での鑑賞です。1970年(昭和45年)大阪万博を消滅させようと、2025年(昭和100年)の未来から、恐ろしい奇獣が襲ってきます。地球防衛軍(CBG)は万博を守るために奇獣と戦いますが苦戦します。そこに現れたのが、デタラメなタローマンでした。1970年大阪万博ですが、私は当時5歳で見に行けませんでした。祖父が万博に行き、お土産をくれたのが嬉しかったです。妻は大阪万博に家族で行き、人ごみの多さだけが記憶に残っていると言っていました。それでも万博に行ったという事が羨ましく、話を聞くと悔しい気持ちになります。最近、大阪の万博公園で、岡本太郎さんがデザインされた「太陽の塔」の外と中を見て、当時の雰囲気を想像していました。今回「大長編 タローマン 万博大爆発」を見ながら、1970年頃の様子を思い出していました。当時は技術が進歩し、未来は想像できないほど素晴らしくなると信じていました。2025年(昭和100年)になった今、大きな進歩もありましたが、世界各地の戦争は相変わらず終わりません。ーーーーーーーーーーーーー【大長編 タローマン 万博大爆発】↓ 映画館のポスター。↓ 入場時に頂いたカード。↓ マウスパットを購入。ーーーーーーーーーーーー「大長編 タローマン 万博大爆発」映画冒頭紹介(AsmiK Ace)より。ーーーーーーーーーーーーー「大長編 タローマン 万博大爆発」予告編より。
2025.08.24
コメント(0)

Netflixで妻と一緒に「新幹線大爆破」(2025年版)を見ました。設定に違和感がある部分もあったのですが、迫力があり楽しめました。車掌役は草彅剛さんで、運転士役はのんさんでした。私が小学生の時、1975年版「新幹線大爆破」を見ました。運転手役の千葉真一さんが熱演をされ、2台の新幹線をレールの分岐で接触しないように走らせたり、2台の新幹線を平行に走らせて、双方の出入り口に板を渡して工具を運搬するのですが、板が構造物に当たって吹っ飛んでしまうなど、ドキドキしながら最後まで見た記憶があります。ーーーーーーーーーーーーーーー↓「新幹線大爆破」(2025年版) Netflix予告編より。
2025.08.23
コメント(2)

2025年8月17日、妻と一緒に映画「国宝」を見ました。吉澤亮さんと横浜流星さんが歌舞伎役者を演じる姿に見入り、約3時間の映画ですが、あっという間に終わった感じです。映画を観た後に妻が、誰がどの役をしていたか、話してくれました。妻から「百恵ちゃんの息子さんが出ていたけど、分かった?」と言われ、初めて気が付いた次第です。ーーーーーーーーーーーー↓ 映画「国宝」。
2025.08.22
コメント(2)

2025年8月15日午後、東京駅にある東京ステーションギャラリーに行き、「藤田嗣治 絵画と写真」展を見ました。藤田嗣治氏が欧州、ラテンアメリカ、日本などを旅行中に撮影した写真と、それを参考にして描かれた絵画が紹介されていました。私が一番気になったのが、「オランダの少女」という絵です。藤田嗣治氏がオランダを旅し、マルケン島やザーンセスカンセだったと思うのですが、民族衣装を着たオランダ人の少女を写真に撮り、絵画を描いています。写真を見ると、オランダ人の少女はぼんやりと写っているのですが、絵画を見ると、民族衣装や帽子が細かくびっしりと描かれており、驚きました。もしかしたら、写真だけでなく、自分の眼で見た風景を目に焼き付けて、絵を描いたのかもしれません。ーーーーーーーーーー↓ 「藤田嗣治 絵画と写真」 東京ステーションギャラリー。↓ 東京駅。
2025.08.21
コメント(0)

2025年8月15日、麻布台ヒルズギャラリーで「高畑勲展 日本のアニメーションを作った男」を見に行きました。私がTVや映画館で見た高畑勲さんの作品は、パンダコパンダ辺りからで、アルプスの少女ハイジ、母をたずねて三千里、赤毛のアン、じゃりん子チエ、セロ弾きのゴージュ、火垂るの墓、おもひでぽろぽろ、平成狸合戦ぽんぽこ、ホーホケキョとなりの山田くん、かぐや姫の物語です。私が学生の頃、「アニメージュ」を買っては、作品の紹介を読んでいました。高畑勲さんのインタビュー記事や、作品の映像、場面の詳しい説明が書いてあり、繰り返し読んだ記憶があります。1974年にTV放送されたアルプスの少女ハイジは特にお気に入りです。私が小学3年生の時に毎週テレビで見ていた作品で、大人になったら絶対スイスに行きたいと思った大きな動機になりました。今回の高畑勲展では、当時高畑さん達がヨーロッパにロケハンに行かれ、沢山撮った写真も展示されていました。ハイジの村・マイエンフェルトや、ドイツ・フランクフルトでの風景写真が並びます。ハイジとおじいさんが住んでいた山小屋のモデルとなった写真もあり、この写真の小屋が、アニメの山小屋になったのかと、とても感慨深かったです。1991年から1994年までオランダに駐在していた頃、スイスには何度も遊びに行きました。週末に車でオランダからドイツ経由でスイスに入ろうとしたとき、国境のゲートでチェックを受けたことがあります。上司からもらったチーズの詰め合わせセットを車のトランクに置いたままにしていたのですが、それが見つかり、オランダのチーズを違法にスイスに持ち込もうとしているだろうと言われ、説明をするのに信じてもらえず、大変だった事を思い出します。当時、業者から頂いたカレンダーの写真に、スイス・トゥーン湖にあるトゥーンの町が印刷されており、一目見て気に入りました。初めて電車で旅行したとき、偶然にも車窓からカレンダーそっくりの景色が見えたので驚き、すぐに下車しました。そこがトゥーン駅で、湖まで歩いていくと、トゥーンの町の景色がそこにありました。結局、オランダ駐在中、トゥーンには10回以上訪れました。アイガーやユングフラウヨッホがあるグリンデルワルドも好きで、何度も泊まりました。妻と結婚する時に、私がグリンデルワルドで結婚式を行いたいと言って、家族、親戚に来てもらい、ホテルで式をあげました。2012年8月、家族でヨーロッパを旅行しました。妻、高一の長男、中一の長女と一緒の旅です。ユングフラウヨッホ鉄道に乗ってユングフラウヨッホに行ったのですが、同鉄道が100周年を迎えるということで、英語、仏語、ドイツ語など各言語での説明が車内のスピーカーから流れました。日本語の説明が流れ始めると、いきなりハイジの声(声優の杉山佳寿子さん)の案内が流れびっくりしました。100周年の記念冊子もいただき、とても印象に残りました。振り返ってみると、小学3年生の時に見た高畑勲さんの「アルプスの少女ハイジ」を見てスイスに興味を持ち、その後何度もスイスを訪れた大きなきっかけになったと思います。ーーーーーーーーーーーー↓ 「高畑勲展 日本のアニメーションを作った男」(2025年8月15日) ↓ パンダコパンダと私。↓ 会場で購入したハンカチ2枚。再雇用になったのを機に、毎日ポケットに入れて会社に行く予定。↓ 麻布台ヒルズギャラリー。
2025.08.20
コメント(0)

2025年8月14日、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティービューで、『「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路』を見ました。会場では、映画「銀河鉄道999」の有名な、鉄郎とメーテルが別れていくシーンがプロジェクターで大きく映し出され、何度も繰り返して眺めました。私が小学6年生の時、行きつけのお好み焼き屋に置いてある「少年キング」で、初めて「銀河鉄道999」の第一話を読んだ衝撃が忘れられません。初々しいメーテルの絵が大好きで、コミックスが発売されると、すぐに購入して読みふけりました。中学2年の夏、映画「銀河鉄道999」の封切り日、先着で映画のセルがもらえるという事で、深夜から映画館前の行列に並びました。頂いた袋から出したセルは、残念ながらメーテルではなく機関車999号でした。映画の最後にある鉄郎とメーテルの別れのシーンを見て、ゴダイゴの「銀河鉄道999」の主題歌が流れると、会場のみんなが歌い始めたことを思い出します。ーーーーーーーーー↓ 2025年8月14日 『「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路』六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティービュー。↓ メーテル。↓ 松本零士さん。↓ 六本木ヒルズ森タワー。
2025.08.19
コメント(2)

2025年8月14日、六本木ヒルズの広場とテレビ朝日のフロアに行くと、ドラえもんだらけでした。
2025.08.18
コメント(0)

2025年7月26日、妻と一緒に新宿高島屋の「プレバト才能アリ展」を見ました。プレバトは毎週見ており、懐かしい展示作品が並んでいます。直近で見た番組の作品も、早速展示されていました。ーーーーーーーーーーー2025年7月26日、新宿高島屋「プレバト才能アリ展」
2025.08.17
コメント(0)

私が小学生低学年の頃に買った「トイレット博士 第9巻/とりいかずよし/ジャンプコミックス」の中に、「平和は死なず!の巻きだマタンキ!」という話があります。昭和47年(1972年)8月15日、第27回終戦記念日がテーマです。ハレム食堂で、スナミ先生が終戦記念日のニュースを見る中、一朗太、チン坊は食事をしながら料理の不満を口にしたので、スナミ先生が怒ります。スナミ先生には平和という名前の弟がいたのですが、終戦後の混乱の中、スナミ先生の努力もむなしく、食べるものがないため平和は栄養失調で死んでしまいます。スナミ先生は死んだ平和の亡骸を抱えて、「戦争のバカヤロ~~~~ッ!」「ハラいっぱいごちそうを食べたいよォ~~~~っ!!」と叫びます。そして平和のお墓を作り、「平和・・・こんど生まれてきたときはハラいっぱいごちそうをくわせてやるからな・・・」と祈ります。当時この漫画を読んだとき、とても印象に残り、何度も繰り返して読みました。戦後27年(1972年)が舞台で、当時でも戦争の話が遠く感じられましたが、今や戦後80年になりました。ーーーーーーーー↓「トイレット博士 第9巻 *がんばれ一朗太の巻/とりいかずよし/ジャンプコミックス」↓ 目次 「平和は死なず!の巻」↓「平和は死なず!の巻だマタンキ」↓p27 昭和47年(1972年)8月15日 第27回終戦記念日。「戦後27年間、わが国は超スピードで復興しました・・・。たとえば!、食生活のゆたかさが生んだこのゴミの山をみてください。ここにはもう、食糧難で苦しんだ戦後のすがたはありません・・」一朗太「ええ~~っ、これでもカツかよォ、まあうすい肉」チン坊「ボク、こんなカツ丼たべたくないろォ~~」↓p28 一朗太が「ああ・・・まずい」 ポイとカツを投げ捨てる。スナミ先生が「バッキャモ~~ン。たべものをすてるなんて、なんてことをするっチ!!」と怒る。「あのとき、こんなカツ丼をハラいっぱいたべられたら。ちくしょう・・・いまこんなにごちそうがあるのに、あのとき・・・」そしてスナミ先生の記憶は終戦前の昭和20年(1945年)7月に遡った。↓p29終戦も間近い昭和20年(1945年)7月、Bー29の爆撃が執拗なまでに・・・おれたちをおびやかす。当時のスナミ先生は、母親とはぐれ、弟の平和と二人だけになる。当時のスナミ先生が「クソ~~ッ、空襲のおかげでかあちゃんとはぐれちゃったい!!」と言い、弟の平和も「あ~ん、おかあちゃ~~ん」と泣いた。↓p37栄養失調で倒れた平和を医師に見せると、医師は「ふつうの人はおしりの肉で肛門が見えないが、反対におしりの肉がガリガリにやせていると、肛門の穴が見えるようになるんだ!それは死・・・。死ぬときなんだよ!!」と叫んだ。↓ p39平和の肛門の穴が見えた。↓p40 そして平和は死んだ。スナミ先生は「戦争のバカヤロ~~~~ッ!」「ハラいっぱいごちそうを食べたいよォ~~~~っ!!」と叫んだ。そして平和のお墓を作り、「平和・・・こんど生まれてきたときはハラいっぱいごちそうをくわせてやるからな・・・」と祈った。↓p41「あ、あのとき、たべものさえあれば・・・」昭和47年(1972年)8月15日、第27回終戦記念日。
2025.08.16
コメント(2)

2025年8月6日、テレビ朝日の「徹子の部屋50年SP」を妻と一緒に見ていると、18歳の河合奈保子さんが出演した回が紹介されました。河合奈保子さんが黒柳徹子さんに、オーストラリアで買ったコアラ人形のお土産を渡した話や、奈保子さんがNHKのセリから転落して「第一腰椎圧迫骨折」で入院した時期、病院内で奈保子さんがたこ焼きを作った話などが出ました。ーーーーーーーーーーーーー「徹子の部屋50年SP」。黒柳徹子さんと河合奈保子さん。↓ 2025年8月6日 朝日新聞 テレビ朝日 マツコの部屋50年目SP。
2025.08.15
コメント(2)

2025年7月21日夜、テレビ東京で「歌謡曲に輝く100曲 3秒聴けば全曲分かる」という番組があり、妻と一緒に見ていると、「けんかをやめて」を歌う河合奈保子さんの映像が紹介されました。新聞のテレビ欄にも、「昭和アイドル大集合」として、河合奈保子さんが印刷されており、ファンとしては感激でした。ーーーーー↓ 河合奈保子さん(17歳)。↓ 「河合奈保子さん」の氏名が2025年7月21日・テレビ東京 テレビ欄に印刷!↓ 2025年7月21日 朝日新聞。
2025.08.14
コメント(2)

2025年8月13日、私が60歳の誕生日を迎えたという事で、朝から両親、家族、親戚、友人からお祝いのラインメールをいただきました。今まで60年間、本当に色々な事がありました。50代前半には医師から、疾患があるので60歳までは持たないかもと言われたこともあり、60歳を無事に迎えられたことは不思議な感じもします。夜は妻がステーキとサングリアを用意してくれました。長女からも「アンド ザ フリット ドライフリット」の贈り物が届き、早速いただきました。ーーーーーーーーーーーー↓ 60歳の誕生日に、妻がステーキを作ってくれた。↓ ドリンクはサングリア。↓ 翌日はケーキ。ーーーーーーーーーーーー↓ 長女からのプレゼント「アンド ザ フリット ドライフリット」。
2025.08.13
コメント(0)

2025年8月2日、住んでいるマンションから打ち上げ花火を見ました。ポケットカメラ(Canon Power Shot SX 720 HS)で撮影した写真の一部を紹介します。
2025.08.12
コメント(2)

2025年3月15日、妻の母の米寿のお祝いを岩国国際観光ホテルで行いました。親戚が集まり、楽しい会になりました。ーーーーーーーーーー↓ 岩国国際観光ホテル。↓ 祝米寿。↓ 窓から錦帯橋と錦川が見える。↓ 金雀。(堀江酒場:岩国市錦町広瀬)ーーーーーーーーーーーーー岩国の酒。金雀、雁木、獺祭、金冠黒松、五橋。全部飲んだ。
2025.08.11
コメント(0)

2025年3月15日、久しぶりに岩国城に行きました。岩国城と吉川家の歴史が記載されている部分を紹介します。ーーーーーーーーーー↓ 岩国城 (日本百名城)。↓ 2025年3月15日、岩国城ロープウェー乗車券。↓ 岩国城ロープウェー山麓駅 時刻表。↓ 山麓駅から山頂駅まで、ロープウェーで3分。↓ ロープウェー。↓ ロープウェーの中から見た景色。錦帯橋と錦川。↓ 山頂駅から岩国城まで歩く。↓ 岩国城。↓ 天守閣。↓ 岩国城 歴史と周辺遺構。↓ 吉川氏は1185年頃には駿河国吉川邑(静岡市清水区吉川)に定住していた。1221年に承久の乱で4代目が功績をあげ、安芸国本朝(広島県北広島町本朝)に地頭職として補任された。14代の頃に大内氏と毛利氏が対立したとき、次期吉川家当主に毛利元就の次男元春を迎えることにした。のちに岩国城を築城する吉川広家は元春の三男。↓ 毛利氏略系図。毛利元就の3人の子が毛利隆元、吉川元春、小早川隆景。毛利元就が3人の子を集め、1本の矢は簡単に折れるが、3本の矢を束ねると折れないので、3人が結束するように説いたという逸話がある。毛利隆元の子が毛利輝元。吉川元春の子が吉川広家。(左側の絵から、毛利元就、毛利輝元、吉川広家)↓ 吉川広家は岩国城の築城以前、安芸国、出雲国の城に居城していたことがある。広島県北広島町にある「吉川元春館跡」。島根県安来市の「月山富田城跡」。↓ 徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)が1600年に関ケ原で戦った。中国地方を支配していた毛利輝元は、石田三成の要請で西軍の総大将となった。吉川広家は決戦前夜、徳川側と、毛利軍の中立と毛利氏の領国112万石の保証の密約を結んだ。決戦当日、毛利氏は動かず、小早川秀秋が東側に寝返り、最終的に東軍が勝った。↓ 関ケ原御陣所絵図。↓ 関ケ原の戦いの後、徳川家康により毛利家の領地は周防国、長門国の30万石に減封された。吉川広家は毛利氏の領地内の岩国3万石を分知される。↓ 城地の選定。関ケ原の戦いが終わった頃の岩国は、錦川河口の三角州にわずかな平地があるだけだったので、山城を造ることになった。↓ 岩国城の築城は1601年に着手され、7年後の1608年に完成した。↓ 1615年に江戸幕府により一国一城令が出され、岩国城は破却された。↓ 現在の岩国城は、昭和37年(1962年)に「伝岩国城断面図」を元に再建されたものである。山の麓から岩国城が見られるように、本来の位置から50メートル南に復元された。↓ 伝岩国城断面図。↓ 天守建設時写真。↓ 御城山平図。↓ 吉川家略伝。↓ 岩国城天守閣からの眺め。↓ 錦帯橋と錦川。↓ 旧天守閣の石垣。↓ ロープウェーで麓に下りる。↓ 桜。↓ 食事処でアイスを注文した。↓ カメ。
2025.08.10
コメント(2)

2025年3月15日、岩国・シロヘビの館に行きました。今まで何十回と来ているのですが、繰り返し訪れたくなる場所です。シロヘビは、アオダイショウが白く変異したもので、国の天然記念物に指定されています。岩国周辺に生息しています。ーーーーーーーーーーーーー↓ 岩国のシロヘビ。↓ 岩国シロヘビの館。↓ 国の天然記念物 岩国のシロヘビ↓ ハートマークの赤ちゃんシロヘビ ラブちゃん。↓ 9代目ラブちゃん展示。↓ 9代目ラブちゃん。↓ 大きな口で”パクッ”とまるのみ↓ 口を大きく開いて食べ物をまるごと飲み込んで、体の中でゆっくりと消化させていきます。↓ 小さな骨たちが大活躍。↓ 細長くおさまっている内臓。↓ ヒョロながーい体。↓ アオダイショウとシロヘビの抜け殻。↓ 聴覚:音をアゴで聞く!?↓ 嗅覚:においを集める!?↓ 視覚:明るさを感じる!?↓ 味覚:食べ物の味がわかる!?↓ 秋篠宮殿両殿下御視察 平成30年10月2日。↓ 川本アレクサンダーさん。↓ ペコパさん。↓ オチョさん。↓ 桂宮治さん。↓ 春風亭昇太さん。
2025.08.09
コメント(2)

2025年3月15日、岩国錦帯橋空港から錦帯橋まで、親戚の車で移動しました。途中の西岩国駅近くの踏切で、岩徳線を走るキハ40系の赤い車両を見ました。岩徳線は岩国、徳山間を結ぶ山側の線路で、海側は山陽本線が通っています。久しぶりに岩徳線の車両に会った感じです。踏切を越えて国道2号線を進み、岩国城と錦帯橋を見ました。ーーーーーーーー↓ 岩徳線・西岩国駅近くの踏切。↓ キハ40系。↓ 錦帯橋。↓ 山頂に岩国城がある。↓ 岩国城。↓ 岩国城と錦川。
2025.08.08
コメント(2)

2025年3月15日、羽田空港から岩国錦帯橋空港まで飛行機で移動しました。飛行機は東京湾を旋回し、神奈川県に入ると雲で景色が見えなくなりました。下降して広島県の大黒神島辺りで再び景色が見えだし、山口県の周防大島を越えて、岩国錦帯橋空港に到着しました。写真の一部を紹介します。ーーーーーーーー↓ 羽田空港と風の塔。↓ 離陸した。↓ 旋回する。↓ 風の塔。↓ 海ほたると東京湾アクアブリッジが見えてきた。↓ 海ほたる。↓ 海ほたる。↓ 旋回中。↓ 風の塔上空。↓ 川崎・浮島付近。↓ 川崎市上空。東扇島、浮島、千鳥町、水江町、扇町など。↓ 羽田空港上空。↓ 神奈川県川崎市、東京都大田区、多摩川。多摩川に架かる六郷橋、東海道本線、京急本線。↓ 左側:鶴見川、右側:多摩川。↓ 鶴見川に架かる東海道本線、京浜東北線など。↓ 横浜市の日産スタジアム。↓ 横浜市都筑区上空。↓ 雲で景色が見えなくなった。↓ 雲の上の飛行が続く。↓ 雲が切れて、広島県の大黒神島が見えた。↓ 岩国錦帯橋空港が窓から見えた。↓ 岩国錦帯橋空港の滑走路。↓ 画面右から、黒島、鞍掛島、頭島。↓ 頭島と浮島。↓ 樽見港。(頭島と浮島の間)↓ 浮島の江の浦港。↓ 山口県周防大島町陸上競技場。↓ 周防大島の海岸線。↓ 周防大島の海岸線。↓ 平群島と掛津島が見えてきた。↓ 手前が平群島、奥が掛津島。↓ 周防大島を西側から進入する。↓ 周防大島の屋代ダム公園上空。↓ 屋代ダム。↓ 周防大島町久賀上空。↓ 周防大島町椋野上空。↓ 福島と前島。↓ 岩国錦帯橋空港。↓ 岩国錦帯橋空港。
2025.08.07
コメント(2)

2025年3月15日、岩国錦帯橋空港へ行くため羽田空港へ行き、全日空の飛行機に搭乗しました。羽田空港で、次の機体を見たので紹介します。・ANA ボーイング777 STAR WARS C-3PO JET・ANA ボーイング787-9 ピカチュウジェットNHーーーーーーーーーーーーーーー↓ ANA ボーイング777 STAR WARS C-3PO JETーーーーーーーーー↓ バスで移動し、全日空機に搭乗する。ーーーーーーーーーーーーーーANA ボーイング787-9 ピカチュウジェットNH
2025.08.06
コメント(2)

2025年7月17日早朝、我が家のカメが6個卵を産んだ後、早速卵の殻を嚙み割り、中の黄身を夢中で食べました。卵を食べる様子を写真に撮ったので、一部を紹介します。
2025.08.05
コメント(2)

我が家のカメですが、2025年は6月14日に1回目の産卵をしました。卵は4個でした。その後、2025年7月15日の朝、カメが今年2回目の卵を1個産み、食べていました。卵が一つだけだったので、近いうちに残りを沢山産むだろうと予想しました。2025年7月17日の早朝、カメの水槽を見ると、カメが卵を4個産んでいました。後ろ脚を一生懸命に前後に動かしていたので、産卵途中だと分かりました。肛門から卵がでるところは撮影できなかったのですが、カメの体の下から新しい卵が出てきました。結局全部で6個の卵でした。カメは産卵後、すぐに産んだ卵を食べていきます。それは次回に紹介します。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2025年7月15日 6時16分。2025年で2回目の産卵。カメが卵を1つ産み、すでに食べていた。↓ カメが卵を食べ、殻が残っていた。↓ カメの体に、卵の白身が付着していた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2025年7月17日 4時42分。2025年で3回目の産卵。最終的に6個産んだ。↓ 卵が4個見える。↓ カメが右後ろ脚を、前後に激しく動かした。↓ カメの足もとに5個目の卵が現れた。↓ その後、カメの体の下から6個目の卵が現れた。↓ 全部で6個の卵を産んだ。6個の卵の長さは、カメの体と同じくらいの長さ。カメはお腹を膨らますことができないのに、よく6個も卵を体内に入れていたと驚く。
2025.08.04
コメント(0)

1995年1月から1996年3月までシンガポールに駐在してましたが、帰国する前に、シンガポールとタイで購入した絵葉書を台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。マレーシア、インドネシア、台湾などは訪れたのですが、絵葉書を買わなかったのか、台紙に貼っていません。【シンガポール・タイ】の絵葉書を紹介します。ーーーーーーーーーーー【シンガポール】(マーライオン)ーーーーーーーーーー【タイ】
2025.08.03
コメント(0)

1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【アメリカのワシントンDC、美術館】の絵葉書を紹介します。・アメリカ・ワシントンDC・国立美術館・フィリップス・コレクションーーーーーーーーーー【アメリカ】【ワシントンDC】(ワシントンDC)ーーーーーーーー【国立美術館】ーーーーーーーーーー【フィリップス・コレクション】ーーーーーーーーーー【絵葉書ファイル】
2025.08.02
コメント(0)

1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【アメリカのアラスカ、ニューヨーク、ナイアガラの滝、美術館】の絵葉書を紹介します。・アメリカ・アラスカ・アンカレッジ・オーロラ・ニューヨーク・ナイアガラの滝・メトロポリタン美術館・ニューヨーク近代美術館・グッゲンハイム美術館ーーーーーーーーーーー【アメリカ】【アラスカ】ーーーー【右側:アンカレッジ】ーーーーーーーー【左側:オーロラ】【右側:ニューヨーク】(ニューヨーク)ーーーーーーー【右側:ナイアガラの滝】(ナイアガラの滝)ーーーーーーーー【右側:メトロポリタン美術館】(メトロポリタン美術館)ーーーーーーーーーーー【ニューヨーク近代美術館】ーーーーーー【右側:グッゲンハイム美術館】ーーーーーーーーーーー【アメリカ ニューヨークのファイル】↓ 7.5オランダギルダー。
2025.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1