星とカワセミ好きのブログ

2018.01.25
XML
カテゴリ:
2018年1月16日に彦根城へ行きました。28年ぶりです。1600年の関ケ原の戦いの後、井伊直政が石田三成のいた佐和山城に入城しますが、彦根山に築城することになりました。普請が始まるも、井伊直政は鉄砲傷がもとで1602年に亡くなり、長男の直継が引き継ぎます。大阪冬の陣、夏の陣を挟み、1622年頃、彦根城が完成しました。



↑ JR彦根城。

↑ 彦根の地図。


↑ 風俗図(彦根屏風)国宝のコピー。井伊家に伝えられており、箱根城博物館で年1回公開。


↑ 井伊直政像。





↑ 彦根城は別名「金亀城」と呼ばれ、その由来が書いてある。

↑ 駅前通りから彦根城を臨む。

↑ 護国神社近くから天守閣が見える。



↑ 彦根城の図。

↑ いろは松。昔は47本あり、いろは松と名付けられた。高知県から移植。

↑ 中堀。 左側は武家屋敷があったところで、今は滋賀県立彦根東高校がある。



↑ 正面は佐和口多門櫓。

↑ 彦根城天守。

↑ 佐和口多門櫓。(重要文化財)



↑ 内掘の橋。





↑ 廊下橋。戦時には落とす。



↑ 天平櫓。左右対称なので天平櫓と名付けられた。豊臣秀吉が築城した長浜城の大手門を移築した。

↑ 太鼓門櫓。



↑ 彦根城天守。大津城から移築された。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.25 07:03:00
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: