星とカワセミ好きのブログ

2023.08.11
XML
今から37年前ですが、北海道を自転車で旅行しました。(1986年8月9日から8月21日まで)

3日目は函館から大沼経由で長万部(おしゃまんべ)に移動しました。

ーーーーーーーーーーーーー
【3日目 : 1986年8月11日(月)】

・函館の公園で野宿をして、朝5時頃に目が覚めた。新聞を買って読んで出発した。外人墓地などを回り、国道5号線を北上して大沼国定公園へ向かった。

・途中で「峠下」という標識を見つけた。ここは函館戦争勃発の地として有名。明治元年(1868年)10月に、この峠下で大鳥圭介の舞台と政府軍が戦い、函館戦争が勃発した。
峠下から峠を上り始め、汗びっしょりになった。トンネルを抜けると、大沼が見えてきた。

・大沼では遊覧船に乗った。大沼の後方に、美しい駒ヶ岳(1,133m)が見えた。
昼にイカ定食を食べた。

・13時に大沼を出発し、国道5号をひたすら自転車で進んだ。どこまでもまっすぐな道で、海と空と草原の景色が続く。


駅前では沢山のサイクリスト(チャリンコ族)に会った。皆で挨拶を交わした後、銭湯に行って風呂に入ったり、カニや鶏肉を買って皆で食事をしたりして、とても楽しかった。

・夜はビールを飲みながら、皆が語る幽霊の話を聞いた。
石北本線・常紋トンネルの幽霊の話、積丹半島・神威岬の念仏トンネルの幽霊の話、幸福駅の首吊り幽霊の話、登別の幽霊の話など、皆の話は尽きなかった。
北海道の道路で「!」の標識があるが、あれは幽霊が出る場所なので気をつけろという意味だという人もいた。中には「?」の標識があり、そこは恐ろしい場所だと言う人がいたが、「?」の標識は本当にあるのだろうか?。

・駅近くで、皆で寝袋を並べて野宿をした。


ーーーーーーーーーーーーーー
↓ 帝国書院 最新基本地図ー世界・日本ー15訂版/帝国書院
函館→長万部。



↓ 函館、大沼、長万部の位置。


↓ マップルガイド 17 北海道/旺文社/昭和61年(1986年)5月第4刷発行 P12~13
函館、大沼、長万部。




1986年8月11日(月)。
函館の公園で野宿をした後、起きて函館朝市に行った。



↓ 函館朝市。



↓ 函館港と倉庫群
嘉永7年(1854年)4月、米国のペリー提督が5隻の艦船を率いてこの港に姿を現し、函館の住民を大いに驚かせたが、ペリー著「日本遠征記」に”世界の最良港の一つ”と記されているように、船が出入りしやすく、安全な港として国際的に名を知られた港。



↓ 日本最初の気候測量所跡。
この辺りは、新島襄の海外渡航を助けた福士成豊(日本で最初に西洋型の続豊治の次男)が、明治5年(1872年)英国から機械を買い入れて、日本で最初の気象観測をする「函館気候測量所」を開設したところである。



↓ 北海道第一歩の地碑。
明治維新後、函館は名実ともに北海道の門戸となり、この北海道の地を踏む者がその第一歩を印したのが東浜桟橋である。



↓ 日本最古のコンクリート電柱。



↓ 重要文化財 太刀川家住宅店舗。
明治34年(1901年)、米穀商初代太刀川善吉が建築した土蔵造り2階建店舗。



↓ ペリー会見所跡。
嘉永6年(1853年)日本との貿易を求めて来航した米国のペリー提督は、幕府との間に日米和親条約を締結し、翌7年(1854年)4月、5隻の艦船を引き連れて函館に入港した。
ペリーは、この地にあった場所請負人山田屋寿兵衛で松前藩家老松前勘解由らと会見し、市内の調査、家屋の借用、必需品の買いつけを申し入れたり、港内測量などを行って函館を去った。





↓ 外人墓地と私の自転車。


↓ 外人墓地(ロシア人墓地)。



↓ 高龍寺。


↓ 旧ロシア領事館(道南青年の家)



↓重要文化財 旧函館区公会堂。




↓ 元町公園。 霧が深く、海が見えない。


↓ 聖ヨハネ教会。
英国プロテスタントの教会。



↓ 元町カトリック教会と自転車。
ゴシック様式のローマカトリック教会。


↓ ハリストス正教会。
写真が見当たらなかったので、キヨスクのお土産袋にある「ハリストス正教会」の絵を紹介する。


↓ 玉姫殿があった。



↓ 函館→大沼。



↓ マップルガイド 17 北海道/旺文社/昭和61年(1986年)5月第4刷発行 P21
大沼。




↓ 大沼と駒ヶ岳(1,133m)


↓ 大沼国定公園の掲示板。 (左にユートピア大沼の案内あり)





↓ 函館本線、大沼、駒ヶ岳。








↓ 大沼と駒ヶ岳。




↓ 大沼遊覧船に乗船して回る。







↓ 記念撮影。(大沼、駒ケ岳)



↓ 大沼駅の記念スタンプ。



↓ 大沼郵便局の記念スタンプ。


↓ 大沼、八雲、長万部。



↓ キタキツネの旗を買って、自転車に付けた。
























↓ 函館本線の山越駅(八雲町)で記念スタンプを押した。
「山越内関所之跡」:江戸時代に日本最北の関所。


ーーーーーーーーーー
↓ 長万部駅に到着。
駅前に集まった自転車仲間で記念撮影。 中央で麦わら帽子を被っているのが私。



↓ 黄色いタオルを首に巻いているのが私。


↓ 皆で宴会をして、幽霊話を聞いた。



↓ 長万部駅の記念スタンプ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.20 22:45:54
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: