全71件 (71件中 1-50件目)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ツケナ(漬け菜)~☆(アブラナ科)<ツケナとは>アブラナ科アブラナ属の非結球性葉菜類の総称です。非結球性葉菜類とは、キャベツのように葉が球にならない野菜で主に葉を食用とするものをいいます。アブラナ属の作物は、その名(油菜)のとおり「なたね(菜の花)」が代表格ですが、こまつな、野沢菜、チンゲンサイ、タアサイ、からし菜など実に多くのツケナ類があり、世界中に分布しています。わが国には、奈良時代以前の古い時代に中国から渡来し、以来各地において様々な地方種が発達しました。こまつな、野沢菜などはその代表格といえるでしょう。また、近年、中華料理の食材として中国からツケナ類が導入されており、その代表格がチンゲンサイ、タアサイなどです。これらの野菜は、寒さに強い品種が多く、冬の厳しい北陸でもビニールのトンネル栽培やハウス栽培で生産・出荷されています。(農林水産省 より)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wこりゃ~いいね☆寒さに強いのなら、これからの時期でも種まきできそう~!?☆~ツケナの種類を知ろう~☆<味美菜>・やわらかくて美味しさ抜群!・チンゲンサイとコマツナの性質をもつ新しいツケナ <ビタミン菜>・ビタミンやミネラルが豊富・年間を通して作りやすく、春秋まきで約40日で収穫できます<こぶたかな>・茎の中央にコブができる!おいしいタカナ<ちょうほう菜>・コマツナとタアサイの特性を持つ鮮緑の厚肉照葉。・ 草姿は立性で、作りやすく、夏・秋・冬の青菜として重宝。・用途は、お浸し・煮物・油炒め・漬物など多様<野沢菜>・長野県の特産漬菜で風味満点!・カブの茎葉が伸びたもので、通常の菜類の漬物とは違った風味が楽しめます。<べんり菜>・小株から大株まで年中作れるお手軽野菜!・食味がよく、煮食・漬物に適したお手軽野菜。・草姿は立性でコマツナに似て、葉は濃緑色でやや長めの倒卵形。 <丸葉紫たか菜 > 丸葉で茎が太く多肉、高菜の中では寒さに強い品種です。 <雪白体菜(せっぱくたいさい)>・シャクシ菜とも呼ばれ葉柄が純白で、広い地域で作られています・茎は純白で肉が厚く、草丈45cmぐらい。・葉はやわらかく、煮食・漬物用として利用される。<千筋京水菜 >・千筋京ミズナの純白な細い茎と緑の葉をより細くした品種です。・サラダ、漬物にも美味しいです。<葉からし菜>・肉質やわらかく独特の辛みあり!寒さにも強い<オータムポエム (アスパラ菜)>・「紅菜苔」に似た姿で、緑鮮色のトウ立ちした茎や葉と花蕾を利用します。・茎や葉はアスパラガスに似た風味と甘みがあり、とてもおいしい野菜です。・葉は、かき菜として利用します。<つるな>・日本に野生するただ一種のツルナ科植物で、海岸に生える多年草です。・ハマチシャとも呼ばれ、三角形のやや肉厚の葉が地面をはって広がります。 ・つるの先を摘んで食べます。 <大阪しろな>・耐病・耐寒・耐暑性に富み、周年栽培が可能な中生一代交配種。・高温期で25日前後、低温期で50~ 60日で収穫。・葉が大きく、葉柄は白く幅広で平たく曲りが少ない為、 収穫時の結束が容易で荷姿が美しい。また品質、日持ちが良い。<優愛菜>・草姿は立性で「しろな」に似ており、葉は広巾の長卵形で鮮緑色。葉質やわらかく食味に優れ、炒め物、煮物、漬物に最適。・葉柄は巾広で厚味があり結束が容易であり、日持ちよく市場性が高い。<清国青菜>・山形青菜とも言われ茎の幅が10cmに達する。歯切れよく辛味と共に独特の風味があり漬物として好評です。 <はまみなとべかな>・生育旺盛でそろいもよく、つくりやすい品種です。・ 草姿は立性、葉はツヤのある淡い黄緑色で、白軸で尻張りがよく、 やわらかく食味もすぐれています。<正月菜(もち菜)>・冬の寒さに強く、年を越すと甘味が増し風味があります。・コマツナに似た長卵形の葉で、表面に照りがあり濃緑です。<わさびリーフ>・わさびのようなピリッとした辛味と香りが楽しめる、わさび菜。・葉は開いたままで結球はしません。大きくなった外葉を摘んでジュースにします。・サラダはもちろん、ベビーリーフとしてお肉料理の添え物にしたり、 おひたしや漬物にもオススメです。<大和真菜>・奈良県の伝統野菜柔らかくて甘いつけな!・受け継がれてきた風味とまろやかさが自慢です。・草丈30cm以上になっても柔らかく、家庭菜園にピッタリです! <友情菜>・新しいタイプの青菜で栄養価の高い健康野菜。・食味良く、おひたし、煮物、油炒め、漬物と用途が広い。 <仙台雪菜> ・仙台地方伝統野菜です。 ・耐寒性強く、秋~冬~早春収穫でき、生育は早生、葉は黒緑色で丸葉です。 ・ややほろ苦い独特の味で、煮物やお浸しに向きます。<かつお菜>・かつお節の味がすることから名付けられ、博多周辺ではお正月の雑煮用として欠かせません。濃緑色の葉で照りがあり、葉をかき採りながら何回も収穫します。<新芯菜(しんしんさい)>・トウ立ちした花蕾と葉茎を食べる新しい野菜・一年中トウ立ちをする。周年栽培できる。・アスパラ風味であらゆる料理に使えます。<愛味菜>・花茎は風味と歯触りがよく、甘みがありアスパラガスのような食感で美味です。・春も秋も蒔けます。<みそめ>・ 小松菜とタアサイのハーフ チヂミナ <仙台芭蕉菜>・仙台地方で古くから栽培されている菜で葉形はその名の如く芭蕉型。・ 草丈60cm以上にもなる丸茎の大型種で、草勢旺盛で極めて作り易い。・葉、茎共に軟らかく、一般には漬物用として利用され独特の風味で賞味されている。 <ちぢみ五月菜>・育成旺盛で暑さや寒さに強いので非常に作りやすい野菜で春のとう立ちを収穫します。・雪の降る地方でも越冬してくれます。葉が厚く縮みが細かく打っています。・他のツケナに比べて味が濃く風味がよいので、固定ファンが多い野菜です。 ☆~タネをまいてみよう~☆選んだ品種によっても種まき時期もさまざまですが~これからの12月から種まきするなら、やっぱりトンネル栽培!?⇒<成功のコツ>・防寒対策をする・寒い時期は畝に黒マルチを張り、種まき後には不織布で覆い防寒をします。・さらに、畝の上に支柱を渡し保温効果のある(寒冷紗やビニールなど)で トンネル栽培をします。⇒葉物野菜って言ったら~ホウレンソウや小松菜、春菊など。スーパーで手軽に手に入るものばかりの葉物野菜栽培に飽きたら~「ツケナ」栽培も楽しいかもね☆2019年12月13日は正月事始め(しょうがつごとはじめ)で、正月を迎える準備を始める日です。皆さんは少しずつ・・お正月の準備を始められましたか?(^_^;)クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月13日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ(小松菜)<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~じつは・・本来の旬は冬!?寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。11月~3月にかけてが旬ですが、3月頃に出荷される初春に出回る若くて色が薄いものは鶯菜(うぐいすな)とも呼ばれています。寒さに強く、1、2度霜が降りた後のほうが甘みが増し、葉も柔らかくなって美味しくなるのが特徴です。鉄分やカルシウムの含有量はほうれん草以上!骨粗しょう症予防に。また、豊富なビタミンCは風邪の予防だけでなく、美容にも効果あり♬普段ほうれん草をよく使っていると思いますが、ほうれん草よりアクが少なく、用途的には同じように使えるので便利ですよ☆ 一年中種まき可能で、育て方もカンタン!! でも、いちばん美味しいのは秋から冬なんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~タネを知ろう~☆*秋まきにすぐれた品種を選ぶのがコツ!<味彩(あじさい)>・作りやすくおいしい、味を重視した小松菜です。 種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。 ・何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。<あまうま耐病小松菜:浜美2号>小型の丸葉で、ツヤのある濃緑色、葉軸が太く味が良いのが特長。低温下での伸びが良いので正月菜・冬菜としても利用できます。<よかった菜G>カネコ種苗の寒い時期用の「よかった菜G」です。冬場におすすめ小松菜です。葉色は濃緑色で光沢があります。 草姿は極立性で葉先までしっかりと立つので収穫・結束作業が容易で荷姿も綺麗に仕上がります。 低温期でも生育がよいlコマツナです。 葉軸が太く、株張りも良いのでボリューム感があり、収量性が高い。 プロの農家にもおすすめできる小松菜です。 もちろん作り易いので家庭菜園などにも適している品種です。 <ちぢみこまつ菜>■従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。■食べたときに歯触りがよく食感がすぐれ、甘味があり、お浸しやいためものに適します。葉身色・葉柄色がとても濃く、葉に光沢があり、袋詰めにした時の見栄えが良好です。■張りがよく収量性は抜群です。生育は従来のコマツナよりゆっくりした中生タイプです。■周年栽培できますが、秋栽培が最も適しています<むらさき祭>・葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ。・生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので周年を通して作り易い。・コマツナとしては筋が少なく、えぐみも少ないので食味がよい。・用途はサラダ、お浸し、浅漬けなどに適する。・赤い色素が溶け出すので、長時間茹でないようにする☆~種まきをしてみよう~☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。<コマツナの間引き菜> 間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。 コマツナの葉や株が密集してきたら、 その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪<2回目間引き>本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、株の周りに 化成肥料をまいて土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。大きくなると~葉がかたくなるので、タイミングよく収穫しましょう。これから~寒くなってくると葉物野菜が、ますます美味しくなってくるのが、楽しみですね?!☆つくったよ数 400件突破!☆ありがとうございます!!野菜たっぷりナムル詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…非常に強い台風24号 勢力維持し直撃か2018年09月27日16:36大型で非常に強い台風24号は28日(金)から29日(土)に沖縄にかなり接近し、30日(日)から10月1日(月)に九州から北海道を縦断の恐れ。勢力をあまり落さずに接近、上陸し、広い範囲で大荒れの恐れがあります。秋雨前線の活動も活発で、台風の接近前から大雨の恐れもきょう28日の日中は、晴れる所が多い見込み。貴重な晴れ間!!そして気温が暖かい?!たまった洗濯物を一気にお片付けできるチャンスですが・・ついでに、今のうちに排水溝の掃除、風で飛ばされやすいものなどをお片付けたり懐中電灯など点検をしておいてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年09月28日
コメント(9)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~タアサイ~☆<アブラナ科>タアサイは、中国原産のお野菜で、塌菜、ターサイ、ターツァイなどと呼ばれています。あまり馴染みのない野菜のように感じますが、じつは、ベビーリーフなどではよく食べられているんです。しかし~本来の旬は晩秋~寒い冬に旬を迎える野菜で、1~2月頃に、霜に当たると甘み、うま味が増して美味しくなるため、別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれます。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は地面を這うように~葉を広げて花びらのような独特の形になるのが特徴です☆☆~タアサイはおもしろい!~☆茎は伸びず、放射状に葉っぱを茂らせ、寒い時期は地面にへばりつくように生えます。その株姿はまるで、濃い緑の花が咲いているようにも見えますね。(*≧m≦*)プププw なのに・・気温が高いと~葉は立ち上がり、まるで「葉もの野菜」のようになっちゃうから~栽培してて、おもしろい!!タアサイは、「春まき」・「秋まき」とが楽しめるので是非、この姿を見てほしいわ~☆☆~タネを知ろう~☆<タアサイ(タキイ)>キサラギナに似た中国野菜。耐寒性が極めて強く、生育旺盛で育て易いです。丸型スプーン状の葉は濃緑でやわらかく、間引き菜や下葉からのかき葉として摘みとりもできます。油炒め、汁の実、煮食など幅広く利用できます。<タアサイ(トーホク)>葉が独特な濃緑色で照りがあり、株が横に張り地面に付いています 特に寒さに強く、ゆっくりですが大株に生育します。☆~タネをまいてみよう~☆耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりがおススメ!!<種まき>発芽適温は、15~30℃。生育適温は、15~25℃。直まき、ポットまきどちらでもOKですが、この時期はまだ残暑が厳しいので、管理しやすいポットまきがおススメ。<植え付け・株間>本葉5~6枚で1本立てにし、植え付けます。株間は、「春まき」「秋まき」と違いがあり、<春まきの場合>株間15センチ*葉が立ち上がるので・・場所は取らない。<秋まきの場合>株間25~30センチ*葉が横へ這ったように広がるので、場所をとる。直まきの場合は~少しずつ株間をあけ、間引きながら~収穫を楽しむこともできます。小さな葉は、ベビーリーフとしても美味しく食べることができます☆<収穫時期>「春まきの場合」種まきから40日~50日頃*葉が立ち上がるので、背丈が15~20センチ程度になったころ。「秋まきの場合」種まきから50日~65日頃*葉が横へ広がるので、葉の直径が20~25センチ程度になったころ。⇒<収穫方法>茎と根の間にハサミ(包丁)を入れ、株ごと収穫をします。また、下葉をかきとって収穫すれば、収穫を長く楽しむことができますよ♬(= ̄▽ ̄=)V やったね☆タアサイは寒さや霜に当てると~成長はじっと止まったままになりますが、葉は甘く美味しくなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で・・・自らの体内の水分量を減らして細胞内の糖度を高めることで、凍結から身を守ろと植物の自己防衛手段で、寒い時期ならでは甘さ♪是非とも・・タアサイの葉全体が30~40の大株に育て・・・「寒さ」や「霜」をたっぷりあてて~甘いタアサイに仕上げてみましょう!でも~場所が限られているのなら・・小さく育てて~たくさんの小株のタアサイを楽しんでもOK♬タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…タアサイは、カロテンが豊富で、 カルシウムも ほうれん草の2倍含まれているそうです。 更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、 骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。 他にも、ビタミンC、カリウムム、鉄分、などの栄養素が~ 豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。 これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、 風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。タアサイは、クセがなく ほうれん草や小松菜のように炒めたり、お浸しや煮込み料理、スープにするなど、さまざまな料理に使えます。火の通りが早くて煮崩れしにくく、葉はやわらかで茎はシャキシャキ感があります。様々な料理に使えそうですね☆週間 来週初めも瀑のような雨、どうどうと2018年09月20日11:4321日(金)から22日(土)は、九州から関東で局地的に大雨となる恐れがあります。24日(月)以降も広く雨が降り、土砂降りとなる所があるでしょう。秋の長雨が続いていますね・・つまんな~い!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年09月21日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~べかな(半結球山東菜)~☆<アブラナ科>べか菜は半結球タイプの白菜の一種で、山東菜の名で知られていますが、関西や九州などでは単に「なっぱ」などと呼ばれ、関東では「べかな」と呼ばれたりしています。葉は黄緑色でとても柔らかく、アクも無いので生のままでも食べることができます。この時期は、白菜の栽培はお休み中ですが~これなら~さっと茹でて御浸しや和え物などに使えます。もちろん~生食でサラダとしてもOK♪夏になると葉物野菜が少なくなる中、まだまだ種まきOKなので、おススメですよ~☆<豆知識!?>「べか」とは「小さい」という意味。明治時代、「べか舟」という小さな和船で一年中東京の市場に出荷された事から、小型の菜っぱを「べか菜」と俗称☆~タネを知ろう~☆<みやこべかな>小松菜と並ぶ東京の葉菜☆東京野菜別名:都べか菜・東京べか菜生育が早く、丈夫で作りやすい品種。極寒期、酷暑期を除いて年間を通じて作れます。短期間に収獲できるので、家庭菜園、プランター等に最適です。<春まき山東菜>おひたしや漬け物などに 20日前後で手軽に収穫できる山東菜<ノウリンF1べがな >●関東地方で人気のあるべかな(半結球山東菜)。●葉色は鮮やかな淡黄色で、葉柄は純白で丸味をおびて肉厚。●葉面は葉毛が少なく、葉縁はややリーフする。肉質も非常に柔らかく浅漬けに最適。●家庭菜園や直売所で好評。●従来の半結球山東菜、白茎山東菜より生育が早い多収種。春・秋の適期栽培で25~30日で出荷できる生育●旺盛なネコブ病抵抗性の一代交配種。●高温期でも徒長しにくく、立性で揃いが良い為、収穫・結束作業が容易で荷姿も非常に美しい。 <べか山東菜>柔らかくて、甘みと風味が最高の山東菜!<みなとべかな>●山東菜の一種でハクサイの仲間です。若どりで早く収穫できる手軽さが家庭菜園におススメ。柔らかくクセのない味で、塩づけ等にすると歯ごたえがよくおいしいです。●暑い時期は徒長や病気を抑えるため株間を広くとって風通しをよくします。水やりにむらがあると発芽・生育が不ぞろいになるので、種蒔き後の水やりは十分に丁寧に行います。●草丈が23~25cmになったら、収穫をします。高温期では種蒔き後30日前後、低温期では45~60日程度で収穫できます。<永光べかな >現在全国的に普及した早取り小束用山東菜です。葉は鮮緑色で葉肉厚く、大きく、波状を呈する。茎は丸味のある純白色、太く、草丈は20cm位で半結球状態となる。収穫が非常に早く、極早生種で25~30日位で収穫可能です。☆~タネまきしてみよう~☆<べか菜の種まき時期> 北海道:4月下旬~9月下旬 寒地:4月中旬~10月中旬 平地:3月下旬~11月上旬 暖地:3月下旬~11月上旬 (*小さな葉の若採りのため栽培期間も短く、ほぼ通年種まきできるのが利点)アブラナ科のため、防虫ネットで害虫予防をします。本葉3~4枚で間引きし、つまみ菜としても使えます。<間引き> 本葉6~7本で1本立ちにして、植え付けます。 *害虫被害が多い時期なので、ネットをかけます。<べか菜としての収穫時期> タネまき後、約1ヵ月~1ヵ月半で収穫できる (夏蒔きで20~25日。冬蒔きで30~40日) 草丈20~25cm、葉数5、6枚で収穫します。葉は黄緑色でとても柔らかく、美しいです!クセもなく火の通りもよいので、幅広い料理に使えて便利ですよ♪おひたし、煮物、油いため、味噌汁の具などにもおススメ!ゆでて冷凍すれば長く保存できます。特に夏は ハクサイの食味が落ちますのでその代用品として、幅広くご利用頂けます。白菜が恋しくなった方は是非・・種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年05月29日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~クウシンサイ(空芯菜)・エンサイ~☆<ヒルガオ科>クウシンサイは、サツマイモと同じヒルガオ科。一般的に空芯菜の名前で知られていますが・・じつは、本名は”ヨウサイ”と言います。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、 また、沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。空芯菜という名前は、茎の中心部が 空洞になっていることが名前の由来と言われています。(確かに・・”ヨウサイ”って名より空芯菜の方がわかりやすいかもね?)シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは~とても人気です♪ 真夏の日差しにも強く、元気に育つのでとてもありがたい野菜でもあります。空芯菜(クウシンサイ)は、栄養価が高く空心菜とホウレンソウの栄養価を比較した場合、カルシウムは4倍!ビタミンAは5倍! ビタミンB2は2倍!ビタミンCは2倍!も含まれているという・・凄い~夏の健康野菜なんです!知ってたぁ~?熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。 しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます! さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆ところで・・「空心菜の種を探しても~ない!(。>0<。)」なんてことは、ありませんか?じつは・・・ 「空芯菜(クウシンサイ)」は、日本も個人により野菜、種子、料理、飲料などの呼称としてすでに特許庁で商標登録されているため、この空芯菜という名前は公式には使えないんです。なので~タネメーカーさん各社、いろいろな名をつけて「空芯菜」のタネを販売していますので、ご安心下さい!これら↓~皆、「空心菜(クウシンサイ)のタネ」ですから・・♪うふ♪(* ̄ー ̄)v☆~タネを探してみよう~☆<クウシンサイ>別名:パクブン・アサガオナ・エンサイ日本のタイ料理店ではすっかり人気が定着した「空芯菜」の種です盛夏の葉物が無い時期に貴重な存在の野菜です作り方もいたって簡単。水と適度な肥料さえあればぐんぐん育ち、一回収穫しても、脇芽がどんどん出てくるので寒くなるまでかなり収穫できます虫もそんなにつかないので無農薬栽培も可能信頼のエアロプレーン印のチアタイ種苗製<エンツァイ>カンコン、アサガオナとも呼ばれます。高温多湿を好み、真夏の緑の少ない時期に収穫できる便利な葉もの野菜。強健で強い直射日光にもよく耐え、摘み取りながらわき芽を伸ばして長く収穫できます。やわらかい芽先をゆでておひたしに、油いためにすると美味です。血糖値低下作用があり、糖尿病に効果的と話題になっています<エンツァイ(空心菜/クウシンサイ)>別名:空心菜(くうしんさい)、カンコン、アサガオ菜とも言われるビタミン、ミネラルたっぷりの中国野菜です。油いためや、おひたし、ごま和えのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜です。 <エンサイ>別名:空心菜、カンコン、アサガオ菜ともいい、サツマイモに似たつるの先20~30cmを葉とともに食用とする。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜。暑さには極めて強く、多湿土壌を好み、病害虫にも強いので、水田跡利用に好適する。油炒めや、おひたし、ゴマあえのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜。<なつサラダ>細葉で極立性のエンサイ。クセがなく生でサラダとして口当たりがおいしく生ハムと一緒に巻いて、お好みのドレッシングで食べるとさらにカクベツ!若取りするので収穫まで2~3週間と短期間であり、複数の刈り取りが可能。非常に暑さに強いので夏場の葉野菜として重宝します。一度は食べていただきたい野菜。<エンサイ/あさがお菜>ヒルガオ科の作物で、中国の中南部から熱帯アジアに広く栽培されてます。サツマイモの形態とよく似ており、蔓性で湿り気の多い土壌を好み、畑でも水田でも栽培できる。 耐暑性が強く7から9月の暑いときに良く育成し、葉はビタミンAおよびB、カルシウムを含み、高温期の緑色野菜として、油いため、おひたし、あえ物、汁ものに最適である。 花はヒルガオの様に美しい <パリパリ夏菜>暑さと湿度に強く、東南アジア原産の野菜「空芯菜」です。夏でしたら1ヶ月の短期間で収穫できます。そのパリパリとした食感は、本場中国でも広く親しまれています。真夏に茎と葉を収穫し、炒め物や中華料理に利用する健康野菜です。強火でのニンニク炒めが最高で、パリパリッという歯切れのよい食感を味わうことができます。中国料理やエスニック料理に!<エンツァイ(あさがおな)>サツマイモの葉を細長くした形で、真夏に茎と葉を収穫します。炒め物や中華風おひたしに利用する健康野菜です。 蒔き時期をご確認ください<なつサラダ ホワイト(白茎細葉エンサイ)>なつサラダと同様、細葉で極立性のエンサイ。 茎が白く葉とのコントラストが目を引く。 クセが無く生でサラダとして、 口当たりが良く柔らかくて美味しい。 畑でも栽培できる、つるなしタイプ。 サラダとして若獲りの場合は播種から 2~3週間後と短期間に収穫できる。 w( ̄o ̄)w オオー!これら全部が、空芯菜(クウシンサイ)のタネだったとは・・こりゃ~探しても、見つからないワケよね☆でも・・もう~大丈夫ですよね♪☆~タネまきしてみよう~☆種まき時期は、各社でそれぞれ違いがありますが・・暖かさが安定した5月からタネまきした方が、発芽率も高いです!<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。<ポットまきの場合>1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<直播きの場合>タネをすじまきにします。<間引き・植え付け時期> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~ 2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期> 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、 摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~ 収穫をします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ちこんも~り成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも・・・秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~ 茎の空洞の様子を確認しながら収穫をするのも楽しいですよ♪<開花時期>クウシンサイは、9月~10月頃になると、 朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、 お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので・・お花が咲いたら~収穫終了のサインでもあります。(TωT)ウルウル空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・ クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪真夏の緑の少ない時期に長く収穫できる為、家庭菜園には欠かせない野菜の一つです。非常に強健で、真夏の直射日光下でもよく生育するため、手軽に作られます。摘み取りながら~わき芽を伸ばして秋までと長く収穫できます。☆クウシンサイの挿し木・挿し芽からの育て方☆「道の駅」や「直売所」などで購入してきた市販の葉やHCなどの苗からでも、簡単に増やせるので是非、お楽しみください!! 購入してきたクウシンサイを数株、水に差してもいいのですが・・ ココはちょっとひと手間かけて、挿し穂を作ってみましょう~♪ (上手に発芽させる苗作りです)1.空心菜の葉を上から数えて3~4枚ほど残すように 葉を切り落とします。⇒*下の葉は、つけ根近くで切り落とすようにします。空芯菜は、節(葉のつけ根)の部分から~根と茎葉が伸びる性質をもっています。⇒このひと手間で、栄養が集中し発根しやすくなります。2.葉が大きなままだと水分が蒸散しやすいため、 それを防ぐため、葉を1/2~1/3ほどにハサミで葉を切り詰めます。3.挿し穂の出来上がり♪出来上がった挿し穂を水に入れたコップに3~4日ほど挿しておきます。 (水は毎日取り換えます)3~4日ほど経つと~節から根が・・♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆空芯菜は、水が大好き!! このまま「水耕栽培」などでも育てることができますが・・・・ 長く収穫を楽しむなら~やっぱり植え付けた方が良い。4.土を入れたプランターを用意します。5.深さ2~3センチほどの溝を作り挿し穂を置きます。 (サツマイモを植え付ける時みたいな~舟形に植えるのがポイント)6.間隔は4~5センチほど。3~4節が埋まるように土を被せればOK。 (埋めた節の数の分だけ、新しい芽が出てきます)7.しっかりとした芽が出るまでは、風通しの良い場所で管理します。 土の表面が乾かないよう注意しましょう。わざわざ~種まきから栽培しなくても~いいって、最高だよね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆本当に~どっさりと収穫が楽しめる空芯菜。つるの先端から約15センチほどのところをハサミで切って摘心しながら収穫し、そのあとは「追肥」「土寄せ」を行うことでさらに~次々とわき芽がでてきて、どんどん旺盛に育ってくれます。この夏、クウシンサイをいっぱい楽しもう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年05月11日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>京野菜を代表するミズナは、原産地は地中海沿岸ですが~京都で発達・栽培されていたことから、「京菜(キョウナ)」とも呼ばれています。ほぼ1年中スーパーで購入することができますが~水菜の~本来の旬は「冬」!生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです!あのクセのない味わいとシャキシャキした食感がサラダやお浸し、鍋物など幅広い料理に使えるので~とても重宝しますよ。普段、スーパーで購入するミズナは、サラダなどで食べるのが主流で、小株のものですが~本場の京都での伝統的な食べ方は、ちょっと違います?!じっくり~と時間をかけて、大きな株に育て・・はりはり鍋や漬物に利用します。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!同じ、水菜じゃないみたい。。秋からの栽培なら~この両方とも育てることができるんです~♬☆~タネを知ろう~☆<サラダ用(小株)>:ほぼ通年栽培可能<早生水天ミズナ >早くたくさんとれる早生種生長が早くてそろいもよく、つくりやすいミズナです。低温期でもよく生長します。栄養分も豊富で、シャキシャキした食感がおいしいので、サラダや鍋物など幅広い料理に利用できます。 <京みぞれ>周年栽培できる!小株どりに最適! ・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。<紅法師(べにほうし)>アントシアニンを含みサラダに最適な赤紫ミズナ! ・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。 ・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。 ・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 <鍋物用(大株)>:秋まき<中生白茎千筋京水菜>・分けつ旺盛な大株どり中生種!鍋・煮物・漬物に・耐寒性が強く冬から春の大株どりに適した中生種。<細葉千筋京水菜(せんすじきょうみずな)>千筋京ミズナの純白な細い茎と緑の葉をより細くした品種です。サラダ、漬物にも美味しいです寒さに強く作りやすく、小株採りも大株採りもできる。<細雪水菜(ささめゆき)>葉は鮮緑色の極細葉。葉軸も極細で雪のように白く、市場性抜群!小株から大株まで、好みに応じて収穫が可能。耐暑性、耐寒性、耐病性に優れ、株の揃いも良い。☆~タネをまいてみよう~☆<1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする<4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!少しずつ間引きしながら~収穫を楽しみ・・ 間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。(種を無駄なく最大限に利用しちゃいましょう♪) そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。 大株で収穫が楽しめるのは~ この秋に種まきする季節限定栽培なんです! 香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ! ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、 鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆葉緑素が豊富で、抗酸化作用やデトックス作用が期待できるうえに、 美肌づくりに効果のあるポリフェノールが豊富。 ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウム、食物繊維も多く、美容効果の高い、ヘルシーな野菜として注目されているミズナです!!きのこと水菜の簡単サラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水菜としらすの和えもの詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…是非~小株で収穫して~サラダに・・または、大株で収穫して、漬物やお鍋にと色々な時期のミズナの食感や味をお楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 防虫ネット ムシカットストロング 1mm目 180cm×100m(虫除けネット 防虫網 虫よけネット 防虫シート 農業用 虫ネット 園芸 菜園 野菜 苗 畑 ハウス 園芸用 野菜栽培 野菜作り 虫よけ ネット 農業資材 ガーデニング 家庭菜園 園芸用品 夏 農業 園芸道具 園芸用具 農業用具) 【SALE】【防虫ネット】虫よけネット約1.8m×約5m銀糸入り透光率90%!【離島別途運賃1500円頂戴します。】農園芸用資材 強力虫よけネット 2.1×10m(0.6mm目合い) 家庭菜園 ベランダ菜園 関東当日便 【防虫対策】 1.5m幅 防虫ネット メーター売り (2mまでメール便配送商品)1回のご注文につき2mまで。 折りたたみ式 防虫ネットトンネル 60cm×5m 1mm目 支柱セット [ビニールハウス 農業用ハウス 農業資材] 【NEW!!】【直販店専用品】【防虫ネット スリット】【1枚入】【約周囲170cm×高さ160cm(網目約1mm目)】【白メッシュ/銀糸入り/透光率90%/虫よけネット】農園芸用資材
2017年09月20日
コメント(22)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ<アブラナ科>タアサイは、中国原産のお野菜で、塌菜、ターサイ、ターツァイなどと呼ばれています。あまり馴染みのない野菜のように感じますが、じつは、ベビーリーフなどではよく食べられているんです。しかし~本来の旬は晩秋~寒い冬に旬を迎える野菜で、1~2月頃に、霜に当たると甘み、うま味が増して美味しくなるため、別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれます。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は地面を這うように~葉を広げて花びらのような独特の形になるのが特徴です☆☆~タアサイはおもしろい!~☆茎は伸びず、放射状に葉っぱを茂らせ、寒い時期は地面にへばりつくように生えます。その株姿はまるで、濃い緑の花が咲いているようにも見えますね。(*≧m≦*)プププw なのに・・気温が高いと~葉は立ち上がり、まるで「葉もの野菜」のようになっちゃうから~栽培してて、おもしろい!!タアサイは、「春まき」・「秋まき」とが楽しめるので是非、この姿を見てほしいわ~☆☆~タネを知ろう~☆<タアサイ(タキイ)>キサラギナに似た中国野菜。耐寒性が極めて強く、生育旺盛で育て易いです。丸型スプーン状の葉は濃緑でやわらかく、間引き菜や下葉からのかき葉として摘みとりもできます。油炒め、汁の実、煮食など幅広く利用できます。<タアサイ(トーホク)>葉が独特な濃緑色で照りがあり、株が横に張り地面に付いています 特に寒さに強く、ゆっくりですが大株に生育します。☆~タネをまいてみよう~☆耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりがおススメ!!<種まき>発芽適温は、15~30℃。生育適温は、15~25℃。直まき、ポットまきどちらでもOKですが、この時期はまだ残暑が厳しいので、管理しやすいポットまきがおススメ。<植え付け・株間>本葉5~6枚で1本立てにし、植え付けます。株間は、「春まき」「秋まき」と違いがあり、<春まきの場合>株間15センチ*葉が立ち上がるので・・場所は取らない。<秋まきの場合>株間25~30センチ*葉が横へ這ったように広がるので、場所をとる。直まきの場合は~少しずつ株間をあけ、間引きながら~収穫を楽しむこともできます。小さな葉は、ベビーリーフとしても美味しく食べることができます☆<収穫時期>「春まきの場合」種まきから40日~50日頃*葉が立ち上がるので、背丈が15~20センチ程度になったころ。「秋まきの場合」種まきから50日~65日頃*葉が横へ広がるので、葉の直径が20~25センチ程度になったころ。⇒<収穫方法>茎と根の間にハサミ(包丁)を入れ、株ごと収穫をします。また、下葉をかきとって収穫すれば、収穫を長く楽しむことができますよ♬(= ̄▽ ̄=)V やったね☆タアサイは寒さや霜に当てると~成長はじっと止まったままになりますが、葉は甘く美味しくなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で・・・自らの体内の水分量を減らして細胞内の糖度を高めることで、凍結から身を守ろと植物の自己防衛手段で、寒い時期ならでは甘さ♪是非とも・・タアサイの葉全体が30~40の大株に育て・・・「寒さ」や「霜」をたっぷりあてて~甘いタアサイに仕上げてみましょう!でも~場所が限られているのなら・・小さく育てて~たくさんの小株のタアサイを楽しんでもOK♬タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…タアサイは、カロテンが豊富で、 カルシウムも ほうれん草の2倍含まれているそうです。 更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、 骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。 他にも、ビタミンC、カリウムム、鉄分、などの栄養素が~ 豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。 これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、 風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。タアサイは、クセがなく ほうれん草や小松菜のように炒めたり、お浸しや煮込み料理、スープにするなど、さまざまな料理に使えます。火の通りが早くて煮崩れしにくく、葉はやわらかで茎はシャキシャキ感があります。様々な料理に使えそうですね☆<フォト蔵>この度は、長期のフォト蔵データ障害におきまして、多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。現在のデータ障害に関する復旧作業状況と今後の対応に関してご案内させて頂きます。 《データ障害の原因および状況(2017/08/25/現在)》 弊社運営の、画像データ管理サーバーにおきまして、一部画像データの閲覧が出来ない状況が発生しております。(2017/08/25現在) 閲覧不能な保存データは約10TBです。すでにアーカイブとして保存されている障害となりますので、新規画像データ作成につきましては、この障害の影響はございません。ユーザーの皆様におかれましては、多大なるご不便とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。今後の復旧作業状況につきましては、随時報告させて頂きます。 何卒、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。写真がところどころ見れず、すみません。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約販売 入荷次第発送】【8月末入荷予定】じゃがいも種芋 出島(デジマ)(1kg)サイズ混合 [でじま 秋ジャガイモ種芋 秋じゃが芋種芋 馬鈴薯種芋 ばれいしょ種芋 栽培用] 秋じゃがいも種子 岡山県産 アンデスレッド芋 1kg サイズ混合 【馬鈴薯種】【種芋】【検品合格済】 キタアカリ(北あかり) ジャガイモ 種芋 1kg【充填時】【8月より入荷次第お届け予定】【珍しい】 【予約商品】青森県産ニンニク種子 ニューホワイト6片 Lサイズ(kg‥12個〜14個) 1kg×ネット詰 【種にんにく】【青森県産】 【種用ニンニク】ホワイト六片にんにく(3球)【ニンニクの種球】※宅配便配送のみ【RCP】02P03Sep16 【球根 メール便対象外】ジャンボニンニク 2芽入りカネコ種苗 玉ねぎの種 サカタのタネ・・スーパーハイゴールド・・<サカタの玉ねぎ種子です。種のことならお任せグリーンデポ> ★送料90円メール便OK★【タマネギ】アトン【タキイ交配】野菜種(3ml)RF【RCP】 ★送料90円メール便OK★【タマネギ】パワー【タキイ交配】野菜種(3ml)【RCP】
2017年08月28日
コメント(22)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!空芯菜(クウシンサイ)・エンサイ<ヒルガオ科>空芯菜(クウシンサイ)は、栄養価が高く空心菜とホウレンソウの栄養価を比較した場合、カルシウムは4倍!ビタミンAは5倍! ビタミンB2は2倍!ビタミンCは2倍!も含まれているという・・凄い~夏の健康野菜なんです!知ってたぁ~?クウシンサイは、サツマイモと同じヒルガオ科。一般的に空芯菜の名前で知られていますが・・じつは、本名は”ヨウサイ”と言います。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、 また、沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。空芯菜という名前は、茎の中心部が 空洞になっていることが名前の由来と言われています。(確かに・・”ヨウサイ”って名より空芯菜の方がわかりやすいかもね?)シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは~とても人気です♪ 真夏の日差しにも強く、元気に育つのでとてもありがたい野菜でもあります。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。 しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます! さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆ところで・・「空心菜の種を探しても~ない!(。>0<。)」なんてことは、ありませんか?じつは・・・ 「空芯菜(クウシンサイ)」は、日本も個人により野菜、種子、料理、飲料などの呼称としてすでに特許庁で商標登録されているため、この空芯菜という名前は公式には使えないんです。なので~タネメーカーさん各社、いろいろな名をつけて「空芯菜」のタネを販売していますので、ご安心下さい!これら↓~皆、「空心菜(クウシンサイ)のタネ」ですから・・♪うふ♪(* ̄ー ̄)v☆~タネを探してみよう~☆<クウシンサイ>別名:パクブン・アサガオナ・エンサイ日本のタイ料理店ではすっかり人気が定着した「空芯菜」の種です盛夏の葉物が無い時期に貴重な存在の野菜です作り方もいたって簡単。水と適度な肥料さえあればぐんぐん育ち、一回収穫しても、脇芽がどんどん出てくるので寒くなるまでかなり収穫できます虫もそんなにつかないので無農薬栽培も可能信頼のエアロプレーン印のチアタイ種苗製<エンツァイ>カンコン、アサガオナとも呼ばれます。高温多湿を好み、真夏の緑の少ない時期に収穫できる便利な葉もの野菜。強健で強い直射日光にもよく耐え、摘み取りながらわき芽を伸ばして長く収穫できます。やわらかい芽先をゆでておひたしに、油いためにすると美味です。血糖値低下作用があり、糖尿病に効果的と話題になっています<エンツァイ(空心菜/クウシンサイ)>別名:空心菜(くうしんさい)、カンコン、アサガオ菜とも言われるビタミン、ミネラルたっぷりの中国野菜です。油いためや、おひたし、ごま和えのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜です。 <エンサイ>別名:空心菜、カンコン、アサガオ菜ともいい、サツマイモに似たつるの先20~30cmを葉とともに食用とする。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜。暑さには極めて強く、多湿土壌を好み、病害虫にも強いので、水田跡利用に好適する。油炒めや、おひたし、ゴマあえのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜。<なつサラダ>細葉で極立性のエンサイ。クセがなく生でサラダとして口当たりがおいしく生ハムと一緒に巻いて、お好みのドレッシングで食べるとさらにカクベツ!若取りするので収穫まで2~3週間と短期間であり、複数の刈り取りが可能。非常に暑さに強いので夏場の葉野菜として重宝します。一度は食べていただきたい野菜。<エンサイ/あさがお菜>ヒルガオ科の作物で、中国の中南部から熱帯アジアに広く栽培されてます。サツマイモの形態とよく似ており、蔓性で湿り気の多い土壌を好み、畑でも水田でも栽培できる。 耐暑性が強く7から9月の暑いときに良く育成し、葉はビタミンAおよびB、カルシウムを含み、高温期の緑色野菜として、油いため、おひたし、あえ物、汁ものに最適である。 花はヒルガオの様に美しい <パリパリ夏菜>暑さと湿度に強く、東南アジア原産の野菜「空芯菜」です。夏でしたら1ヶ月の短期間で収穫できます。そのパリパリとした食感は、本場中国でも広く親しまれています。真夏に茎と葉を収穫し、炒め物や中華料理に利用する健康野菜です。強火でのニンニク炒めが最高で、パリパリッという歯切れのよい食感を味わうことができます。中国料理やエスニック料理に!<エンツァイ(あさがおな)>サツマイモの葉を細長くした形で、真夏に茎と葉を収穫します。炒め物や中華風おひたしに利用する健康野菜です。 蒔き時期をご確認ください<なつサラダ ホワイト(白茎細葉エンサイ)>なつサラダと同様、細葉で極立性のエンサイ。 茎が白く葉とのコントラストが目を引く。 クセが無く生でサラダとして、 口当たりが良く柔らかくて美味しい。 畑でも栽培できる、つるなしタイプ。 サラダとして若獲りの場合は播種から 2~3週間後と短期間に収穫できる。 w( ̄o ̄)w オオー!これら全部が、空芯菜(クウシンサイ)のタネだったとは・・こりゃ~探しても、見つからないワケよね☆でも・・もう~大丈夫ですよね♪☆~タネまきしてみよう~☆種まき時期は、各社でそれぞれ違いがありますが・・暖かさが安定した5月からタネまきした方が、発芽率も高いです!<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。<ポットまきの場合>1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<直播きの場合>タネをすじまきにします。<間引き・植え付け時期> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~ 2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期> 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、 摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~ 収穫をします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ちこんも~り成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも・・・秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~ 茎の空洞の様子を確認しながら収穫をするのも楽しいですよ♪<開花時期>クウシンサイは、9月~10月頃になると、 朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、 お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので・・お花が咲いたら~収穫終了のサインでもあります。(TωT)ウルウル空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・ クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪真夏の緑の少ない時期に長く収穫できる為、家庭菜園には欠かせない野菜の一つです。非常に強健で、真夏の直射日光下でもよく生育するため、手軽に作られます摘み取りながら~わき芽を伸ばして秋までと長く収穫できます。☆クウシンサイの挿し木・挿し芽からの育て方☆「道の駅」や「直売所」などで購入してきた市販の葉やHCなどの苗からでも、簡単に増やせるので是非、お楽しみください!! 購入してきたクウシンサイを数株、水に差してもいいのですが・・ ココはちょっとひと手間かけて、挿し穂を作ってみましょう~♪ (上手に発芽させる苗作りです)1.空心菜の葉を上から数えて3~4枚ほど残すように 葉を切り落とします。⇒*下の葉は、つけ根近くで切り落とすようにします。空芯菜は、節(葉のつけ根)の部分から~根と茎葉が伸びる性質をもっています。⇒このひと手間で、栄養が集中し発根しやすくなります。2.葉が大きなままだと水分が蒸散しやすいため、 それを防ぐため、葉を1/2~1/3ほどにハサミで葉を切り詰めます。3.挿し穂の出来上がり♪出来上がった挿し穂を水に入れたコップに3~4日ほど挿しておきます。 (水は毎日取り換えます)3~4日ほど経つと~節から根が・・♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆空芯菜は、水が大好き!! このまま「水耕栽培」などでも育てることができますが・・・・ 長く収穫を楽しむなら~やっぱり植え付けた方が良い。4.土を入れたプランターを用意します。5.深さ2~3センチほどの溝を作り挿し穂を置きます。 (サツマイモを植え付ける時みたいな~舟形に植えるのがポイント)6.間隔は4~5センチほど。3~4節が埋まるように土を被せればOK。 (埋めた節の数の分だけ、新しい芽が出てきます)7.しっかりとした芽が出るまでは、風通しの良い場所で管理します。 土の表面が乾かないよう注意しましょう。わざわざ~種まきから栽培しなくても~いいって、最高だよね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆クウシンサイをこの夏、いっぱい楽しもう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜の苗/エンサイ(空芯菜)・多粒まき苗3号ポット 2ポットセット
2017年05月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ <アブラナ科> 京野菜を代表するミズナは、ほぼ1年中スーパーで購入することができますが~ 本来のミズナの旬は「冬」!独特のピリッとした辛みと香りが魅力の水菜(京菜)!美肌作りに効果のあるポリフェノール群が含まれることからも話題で、女性に嬉しい葉もの野菜です。 あのクセのない味わいとシャキシャキした食感が サラダやお浸し、鍋物など幅広い料理に使えるので~あると、とても重宝しますね♬ 普段、スーパーで購入するミズナは、 サラダなどで食べるのが主流で、小株のものが主流ですが~最近はさらに食べやすくと・・ベビーリーフの中にも小さな赤ちゃんミズナが入っていて、より身近な葉物野菜になっています。水菜は葉もの野菜の中でも~寒さに強いので、冬でも・・上手に防寒・保温素材を活用すれば~まだまだ種まきが可能なんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~タネを知ろう~☆<京みぞれ> 周年栽培できる!小株どりに最適! ・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。 ・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。 ・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。<ミズナ 「早生水天」>1. 草丈の伸長が早くそろいがよいです。低温期での伸長性、収量性にとくにすぐれ、最も能力を発揮します。2. 鮮緑色の細葉で、葉軸は純白です。バランス(荷姿)がよく、FG袋に映えます。分けつ旺盛で葉枚数が多くなっています。小株出荷用に好適です。<紅法師(べにほうし)> アントシアニンを含みサラダに最適な赤紫ミズナ! ・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。 ・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。 ・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 ☆~タネをまいてみよう~☆<種まき・乾燥対策>すじまき、ばらまき、どちらでもOK発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布やビニール袋(ダブル使いだと更に保温効果大)などで覆います。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする<4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~収穫をしましょう。<ミズナの効能> 葉緑素が豊富で、抗酸化作用やデトックス作用が期待できるうえに、 美肌づくりに効果のあるポリフェノールが豊富。 ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウム、食物繊維も多く、 美容効果の高い、ヘルシーな野菜として注目されているミズナです!!水菜☆簡単ピリ辛サラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…子持ちししゃもde南蛮サラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水菜の標準的な種まきは、「春まき」「秋まき」があり、一般的には、約40日~50日で収穫できるミズナですが、冬の栽培は収穫できるまで、約70日~80日ほど時間のかかる長期戦です!時間はかかるけど~その分、たっぷり寒い気温の中で育ったミズナは、冬ならではの・・甘みのある、美味しい葉になるはず☆暖かな春が近づくころには~ミズナもアブラナ科らしく、「とう立ち」が始まり、 花芽がつき、最後には~菜の花に似た黄色い花を咲かせます。じつは・・・このとう立ちしたお花も、しっかり「菜花」として食べることが出来ます。菜の花とは、全く違う味なので~コレはこれで楽しみですよ! 是非、一度は「ミズナのナバナ」の味を試してみてネ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 希望の種蒔き!10日後収穫!花ひろば ”ベビーリーフの種”【種】【メール便対応可能】
2016年12月14日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>京野菜を代表するミズナは、原産地は地中海沿岸ですが~京都で発達・栽培されていたことから、「京菜(キョウナ)」とも呼ばれています。ほぼ1年中スーパーで購入することができますが~水菜の~本来の旬は「冬」!生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです!あのクセのない味わいとシャキシャキした食感がサラダやお浸し、鍋物など幅広い料理に使えるので~とても重宝しますよ。普段、スーパーで購入するミズナは、サラダなどで食べるのが主流で、小株のものですが~本場の京都での伝統的な食べ方は、ちょっと違います?!じっくり~と時間をかけて、大きな株に育て・・はりはり鍋や漬物に利用します。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!同じ、水菜じゃないみたい。。秋からの栽培なら~この両方とも育てることができるんです~♬☆~タネを知ろう~☆<サラダ用(小株)>:ほぼ通年栽培可能<早生水天ミズナ >早くたくさんとれる早生種生長が早くてそろいもよく、つくりやすいミズナです。低温期でもよく生長します。栄養分も豊富で、シャキシャキした食感がおいしいので、サラダや鍋物など幅広い料理に利用できます。 <京みぞれ>周年栽培できる!小株どりに最適! ・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。<紅法師(べにほうし)>アントシアニンを含みサラダに最適な赤紫ミズナ! ・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。 ・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。 ・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 <鍋物用(大株)>:秋まき<中生白茎千筋京水菜>・分けつ旺盛な大株どり中生種!鍋・煮物・漬物に・耐寒性が強く冬から春の大株どりに適した中生種。<細葉千筋京水菜(せんすじきょうみずな)>千筋京ミズナの純白な細い茎と緑の葉をより細くした品種です。サラダ、漬物にも美味しいです寒さに強く作りやすく、小株採りも大株採りもできる。<細雪水菜(ささめゆき)>葉は鮮緑色の極細葉。葉軸も極細で雪のように白く、市場性抜群!小株から大株まで、好みに応じて収穫が可能。耐暑性、耐寒性、耐病性に優れ、株の揃いも良い。☆~タネをまいてみよう~☆<1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする<4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!少しずつ間引きしながら~収穫を楽しみ・・ 間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。(種を無駄なく最大限に利用しちゃいましょう♪) そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。 大株で収穫が楽しめるのは~ この秋に種まきする季節限定栽培なんです! 香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ! ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、 鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆葉緑素が豊富で、抗酸化作用やデトックス作用が期待できるうえに、 美肌づくりに効果のあるポリフェノールが豊富。 ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウム、食物繊維も多く、 美容効果の高い、ヘルシーな野菜として注目されているミズナです!!きのこと水菜の簡単サラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水菜としらすの和えもの詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…是非~小株で収穫して~サラダに・・または、大株で収穫して、漬物やお鍋にと色々な時期のミズナの食感や味をお楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年08月31日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ<アブラナ科>皆さんは、タアサイって野菜をご存知ですか?タアサイは、中国原産のお野菜で、塌菜、ターサイ、ターツァイなどと呼ばれています。あまり馴染みのない野菜のように感じますが、じつは、ベビーリーフなどではよく食べられているんです。しかし~本来の旬は晩秋~寒い冬に旬を迎える野菜で、1~2月頃に、霜に当たると甘み、うま味が増して美味しくなるため、別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれます。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は地面を這うように~葉を広げて花びらのような独特の形になるのが特徴です☆☆~タアサイはおもしろい!~☆茎は伸びず、放射状に葉っぱを茂らせ、寒い時期は地面にへばりつくように生えます。その株姿はまるで、濃い緑の花が咲いているようにも見えますね。(*≧m≦*)プププw なのに・・気温が高いと~葉は立ち上がり、まるで「葉もの野菜」のようになっちゃうから~栽培してて、おもしろい!!タアサイは、「春まき」・「秋まき」とが楽しめるので是非、この姿を見てほしいわ~☆☆~タネを知ろう~☆<タアサイ(タキイ)>キサラギナに似た中国野菜。耐寒性が極めて強く、生育旺盛で育て易いです。丸型スプーン状の葉は濃緑でやわらかく、間引き菜や下葉からのかき葉として摘みとりもできます。油炒め、汁の実、煮食など幅広く利用できます。<タアサイ(トーホク)>葉が独特な濃緑色で照りがあり、株が横に張り地面に付いています 特に寒さに強く、ゆっくりですが大株に生育します。☆~タネをまいてみよう~☆耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりがおススメ!!<種まき>発芽適温は、15~30℃。生育適温は、15~25℃。直まき、ポットまきどちらでもOKですが、この時期はまだ残暑が厳しいので、管理しやすいポットまきがおススメ。<植え付け・株間>本葉5~6枚で1本立てにし、植え付けます。株間は、「春まき」「秋まき」と違いがあり、<春まきの場合>株間15センチ*葉が立ち上がるので・・場所は取らない。<秋まきの場合>株間25~30センチ*葉が横へ這ったように広がるので、場所をとる。直まきの場合は~少しずつ株間をあけ、間引きながら~収穫を楽しむこともできます。小さな葉は、ベビーリーフとしても美味しく食べることができます☆<収穫時期>「春まきの場合」種まきから40日~50日頃*葉が立ち上がるので、背丈が15~20センチ程度になったころ。「秋まきの場合」種まきから50日~65日頃*葉が横へ広がるので、葉の直径が20~25センチ程度になったころ。⇒<収穫方法>茎と根の間にハサミ(包丁)を入れ、株ごと収穫をします。また、下葉をかきとって収穫すれば、収穫を長く楽しむことができますよ♬(= ̄▽ ̄=)V やったね☆タアサイは寒さや霜に当てると~成長はじっと止まったままになりますが、葉は甘く美味しくなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で・・・自らの体内の水分量を減らして細胞内の糖度を高めることで、凍結から身を守ろと植物の自己防衛手段で、寒い時期ならでは甘さ♪是非とも・・タアサイの葉全体が30~40の大株に育て・・・「寒さ」や「霜」をたっぷりあてて~甘いタアサイに仕上げてみましょう!でも~場所が限られているのなら・・小さく育てて~たくさんの小株のタアサイを楽しんでもOK♬タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…タアサイは、カロテンが豊富で、 カルシウムも ほうれん草の2倍含まれているそうです。 更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、 骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。 他にも、ビタミンC、カリウムム、鉄分、などの栄養素が~ 豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。 これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、 風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。タアサイは、クセがなく ほうれん草や小松菜のように炒めたり、お浸しや煮込み料理、スープにするなど、さまざまな料理に使えます。火の通りが早くて煮崩れしにくく、葉はやわらかで茎はシャキシャキ感があります。様々な料理に使えそうですね☆フォト蔵がご機嫌斜め中~で写真がアップできない!でも~今朝は復活?まだまだ不安です。そして、台風10号の進路予想が~また関東がヤバい!(。>0<。)ビェェン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年08月26日
コメント(19)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ(空芯菜)<ヒルガオ科>夏のスタミナ料理には欠かせない~クウシンサイ?!本来は、つる性多年草ですが、日本の気候では一年草扱いの野菜です。日本では「クウシンサイ」の名で人気がありますが、別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「なつサラダ」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと名称があります。世界では~さらに各国で様々な呼び名で親しまれている人気の野菜でもあるんです。(*□*)ビックリ!!熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏の葉もの野菜が少ない中、何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪じつは、この空芯菜(クウシンサイ)、名前の通り~「茎の芯が空洞になっている菜っ葉」で親しまれていますが~「空芯菜(クウシンサイ)」、「エンサイ」という名前は、商標登録されているために、各社、名前が使えず、知恵を絞って、名付けた名前で販売されているので、「空心菜の種を探しても~ない!(。>0<。)ビェェン」なんてことも、あるんです。でも・・安心して下さい!これら~皆、「空心菜(クウシンサイ)のタネ」ですから・・♪うふ♪(* ̄ー ̄)v☆~タネを探してみよう~☆<クウシンサイ>別名:パクブン・アサガオナ・エンサイ日本のタイ料理店ではすっかり人気が定着した「空芯菜」の種です盛夏の葉物が無い時期に貴重な存在の野菜です作り方もいたって簡単。水と適度な肥料さえあればぐんぐん育ち、一回収穫しても、脇芽がどんどん出てくるので寒くなるまでかなり収穫できます虫もそんなにつかないので無農薬栽培も可能信頼のエアロプレーン印のチアタイ種苗製<エンツァイ>中国野菜の一種で空芯菜(くうしんさい)とも呼ばれ真夏、緑の少ない時期に収穫できる為、家庭菜園には欠かせない野菜の一つです。非常に強健で、真夏の直射日光下でもよく生育するため、手軽に作られます。先端の柔らかい葉を2~3枚収穫してゆくと次々とわき芽が発生し長期にわたり採取可能。<エンツァイ(空心菜/クウシンサイ)>別名:空心菜(くうしんさい)、カンコン、アサガオ菜とも言われるビタミン、ミネラルたっぷりの中国野菜です。油いためや、おひたし、ごま和えのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜です。 <エンサイ>別名:空心菜、カンコン、アサガオ菜ともいい、サツマイモに似たつるの先20~30cmを葉とともに食用とする。ビタミンやミネラルに富んだ、栄養価の高い夏野菜。暑さには極めて強く、多湿土壌を好み、病害虫にも強いので、水田跡利用に好適する。油炒めや、おひたし、ゴマあえのほか、スープや八宝菜にも使える、見た目より美味な野菜。<なつサラダ>細葉で極立性のエンサイ。クセがなく生でサラダとして口当たりがおいしく生ハムと一緒に巻いて、お好みのドレッシングで食べるとさらにカクベツ!若取りするので収穫まで2~3週間と短期間であり、複数の刈り取りが可能。非常に暑さに強いので夏場の葉野菜として重宝します。一度は食べていただきたい野菜。<エンサイ/あさがお菜>ヒルガオ科の作物で、中国の中南部から熱帯アジアに広く栽培されてます。サツマイモの形態とよく似ており、蔓性で湿り気の多い土壌を好み、畑でも水田でも栽培できる。 耐暑性が強く7から9月の暑いときに良く育成し、葉はビタミンAおよびB、カルシウムを含み、高温期の緑色野菜として、油いため、おひたし、あえ物、汁ものに最適である。 花はヒルガオの様に美しい <パリパリ夏菜>暑さと湿度に強く、東南アジア原産の野菜「空芯菜」です。夏でしたら1ヶ月の短期間で収穫できます。そのパリパリとした食感は、本場中国でも広く親しまれています。真夏に茎と葉を収穫し、炒め物や中華料理に利用する健康野菜です。強火でのニンニク炒めが最高で、パリパリッという歯切れのよい食感を味わうことができます。中国料理やエスニック料理に!w( ̄o ̄)w オオー!これら全部がクウシンサイのタネだったとは・・こりゃ~探しても、見つからないワケよね☆でも・・もう~大丈夫ね♪☆~タネまきしてみよう~☆種まき時期は、各社でそれぞれ違いがありますが・・暖かさが安定した5月からタネまきした方が、発芽率も高いです!<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。<ポットまきの場合>1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<直播きの場合>タネをすじまきにします。<間引き・植え付け時期> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期> 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~収穫をします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ちこんも~り成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも・・・秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~ 茎の空洞の様子を確認しながら収穫をするのも楽しいですよ♪<開花時期>クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので・・お花が咲いたら~収穫終了のサインでもあります。(TωT)ウルウル空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・ クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪エンサイなつサラダ苗_532P19Apr16 強健で強い直射日光にもよく耐え、摘み取りながら~わき芽を伸ばして秋までと長く収穫できます。<ワンポイント>原産地では湿地に自生し、水面につるを伸ばして成長しますので、柔らかく育てるには鉢で育てて湿地状態にするとよいでしょう。具体的には、鉢を大きめのバケツなどに入れ、用土の表面が少し浸るぐらいの水位になるよう水を入れて管理します。成長してきたら水深を少し深くします。普通の畑やプランターで、水に浸さない状態でも大きく育ちますが、若干茎が硬めになります。血糖値低下作用があり、糖尿病に効果的と話題になっています?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 空心菜の新芽(スプラウト) 12パック入
2016年05月02日
コメント(17)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>シャキシャキとした食感が美味しい水菜(ミズナ)。今ではすっかり~日本全国で食べられていますが・・・ほんの数十年前までは、「京みず菜」や「京菜」として、京野菜の1つとしては、認知度も低かった?!名前の由来は~本来、もともと京都西南の東寺・九条付近の低湿な土地で畝の間に水を引き込んで栽培していたことにちなんでいるため・・(水を引き込んで作っている葉で・・・・水の菜、水菜(ミズナ)?)とか。その歴史は古く京野菜の中でも古いものの1つで~なんと、江戸時代・・それ以前の書物にも栽培の記録があるほどとか!(*□*)ビックリ!!本来、ミズナは1.5キロ以上の大株になるまで育てて~漬物やなべ物用(ハリハリ鍋など)としてたべられていましたが・・平成になった頃から、今ある「小株」での収穫になり~全国的に人気になったといわれています。現在では~すっかり生でサラダにして食べるのが主流になりました。おかげで1年中スーパーなどで販売れていますが、本来の旬は、「11月中旬~2月頃」。寒さが冷え込む冬が1番美味しいんです☆<ミズナ><特長 > ・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。 <紫ミズナ><特長>・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 ☆~寒いけど種まきしてみよう~♪☆☆<防寒対策> 種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする<4回目以降の間引き時期> 本葉が7~8枚の頃、草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!上手に間引きしながら~美味しく食べたいですね☆暖かな気温が続くと~「とう立ち」が始まり、花芽がつき、最後には~菜の花に似た黄色い花を咲かせます。じつは・・・このお花もしっかり「菜花」として食べることが出来ます。ナバナとは、全く違う味なので~是非、一度は試してみてネ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 愛菜花PG-10 室内用発芽育苗器(ヒーター&サーモ内蔵型)
2016年01月26日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ(水菜)<アブラナ科>12月ともなると~、さすがに、これから種まきできる野菜には制限がありますが・・「冬こそ!種まきしたい」野菜があるんです♪それが・・耐寒性の強い野菜の「ほうれん草・小松菜・水菜」の青菜3兄弟です!!今日はその中でも~真冬だからこそ、色が映える「紫色のミズナ」をご紹介~♪皆さんは、赤紫色したミズナをご存知ですか?一般的な水菜は、葉軸の白と緑のコントラストが鮮やかですが・・それに対し、葉軸は赤紫色と緑のコントラストが綺麗な水菜があるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まじ?この赤紫色には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含んでいます。なんと!!アントシアニン含量は、通常ミズナの10倍以上!!一般的な水菜よりやや小さく、草丈は20センチほど。シャキシャキ感もありながら、やわらかな食感でクセもありません。サラダなどの生食がオススメなんです☆【特 長】●葉柄が鮮やかな赤紫色に色づき、葉形に深い欠刻が入る。ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む機能性ミズナです。●シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダをはじめ幅広く調理できます。●生育は旺盛で作りやすい早生種です。●立性で葉軸がしなやかなため収穫・調製作業が容易です。●ベビーリーフから株どりまでいつでも収穫できます。<タキイ種苗 より>*一般的な水菜同様、夏を除いてほぼ1年中栽培が可能です!!<秋冬種まき時期>寒冷地:8月下旬~10月初旬 一般地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)暖地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)⇒<防寒対策>種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 双葉がでて本葉が出たころ、 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜きましょう。<2回目の間引き時期> 本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 本葉が5~6枚の頃間引きをします。その後、追肥をする。小さな葉のベビーリーフの頃から~株どりまでいつでも収穫できます。草丈、20~25センチ程度になったら、順次収穫しましょう。大株には向きません。<栽培ポイント>間引きをしながら~株間をあけ、風通しをよくして~株元に日が当たるようにする。すると、発色の良い綺麗な赤紫色のミズナが収穫できますよ☆<秋冬まきの収穫時期>寒冷地:9月初旬~11月上旬一般地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)暖地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)<栽培の注意ポイント>綺麗な赤紫色を濃くするためには、アントシアニンの発色をよくする必要があります。葉軸部分に十分光が当たるように育てましょう。また、若い幼苗の頃に気温が高かったり、水分が多いと赤色が薄くなってしまうので注意しましょう。(これはサニーレタスなどと同じく赤色=アントシアニンであることが原因。)*また一般的なミズナ同様、夏場でも栽培できますが、上記の理由で赤色が薄くなってしまうので・・秋冬栽培がおススメな品種なんです♪☆~豆知識?~☆赤紫色した水菜とよく似た野菜があります。でも、よ~く見ると、こちらは葉は赤紫色で軸は緑色。全くの反対バージョンです。o(*^▽^*)oあはっ♪気がつきましたか~?コチラは・・・水菜ではなく、カラシナです☆☆これを期に、覚えてあげて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月08日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ(水菜)<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーで購入することができ、今ではすっかりポピュラーになった水菜ですが~本来は、京都で古くから栽培していた漬け菜のことで・・畑の畝間に水を入れて栽培したことから水菜と呼んだんだとか!?京都から広まった青菜なので、関西以外では「京菜」と呼ばれることもあるようです。(京菜って素敵な響きですよね♪)あのクセのない味わいとシャキシャキした食感がサラダやお浸し、鍋物など幅広い料理に使えるので~とても重宝します。水菜の~本来の旬は「冬」生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪水菜には、小株に育つ「サラダ用のミズナ」や大株に育ち「お鍋用のミズナ」など、種類も豊富!是非、お好みのミズナを見つけて~栽培を楽しんで下さいね☆小株用<サラダ京水菜>・軸は極細でシャリシャリ感のある歯ごたえは格別で、葉の緑と茎の白とのコントラストが美しく、サラダに最適の水菜です。・栽培容易、周年栽培ができ、プランター等でも手軽に 作れます。大株用<白茎千筋京水菜>・分けつ旺盛な大株どり中生種!鍋・煮物・漬物に・葉緑に多数の切れ込みがあり、分けつが多く株張りが良い。<ミズナ 紅法師>・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 <種まき時期>・寒冷地:4月上旬~10月中旬・中間地:3月中旬~11月上旬・暖地:2月下旬~11月下旬*大株の「千筋京水菜は、中間地で9月中旬~10月中旬」<1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする。<4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降、本葉が7~8枚の頃、 草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能。<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!少しずつ間引きしながら~収穫を楽しみ・・間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。(種を無駄なく最大限に利用しちゃいましょう♪)そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。大株で収穫が楽しめるのは~この秋に種まきする季節限定栽培なんです!香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ!ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、 鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆葉緑素が豊富で、抗酸化作用やデトックス作用が期待できるうえに、美肌づくりに効果のあるポリフェノールが豊富。ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウム、食物繊維も多く、美容効果の高い、ヘルシーな野菜として注目されているミズナです!!色々な時期のミズナの食感や味をお楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月28日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ<ヒルガオ科>空芯菜(クウシンサイ)は名のとおり、茎の中が空洞になっているのが特徴です。別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「なつサラダ」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと様々な名称があります。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪じつは・・空心菜の名で親しまれていますが~「空芯菜」、「エンサイ」という名前は、商標登録されているために、種を購入する場合~他の別名で販売されていることが多いので~注意が必要です!(空心菜の種を探しても~ない!なんてことも・・・・)σ(^_^;)アセアセ... ちょっとややこしいのが難です。一般的には「エンツァイ」・「エンサイ」・「ヨウサイ」などの名で種子が販売されています。皆、同じ野菜「空心菜」です♪<種まき時期>寒冷地:6月上旬~7月上旬一般地:5月上旬~8月上旬暖地:5月上旬~8月上旬<上手に発芽させるコツ>*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。*1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<間引き・植え付け時期>発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期>種まきから2~3週間後からスタート!草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう。<摘芯収穫時期>種まきから30日~40日頃が目安。草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~収穫をします。⇒<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ち成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪<収穫時期>種まきから50日~60日後が目安。新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。収穫後は、追肥と土寄せをします。*2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、 本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!空心菜の名前の由来でもある~茎の空洞の様子を確認しながら収穫を楽しむのも良し!また、クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。これが・・「アサガオ菜」の名前の由来でもあり、お花を楽しむこともできます。でも・・残念なのは~花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので収穫終了のサインでもあります。空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るクウシンサイは、茎や葉を油などで炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、 一般的な調理法ですが・・クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪一緒に楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月04日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!紅法師水菜(ミズナ)<アブラナ科>皆さんは、赤紫色したミズナをご存知ですか~?一般的なミズナの葉が緑色ですが~この紅法師(べにほうし)ミズナは、葉が鮮やかな赤紫色なんです!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!この赤紫色には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含んでいます。なんと!!アントシアニン含量は、通常ミズナの10倍以上!!一般的な水菜よりやや小さく、草丈は20センチほど。シャキシャキ感もありながら、やわらかな食感でクセもありません。サラダなどの生食がオススメなんです☆【特 長】●葉柄が鮮やかな赤紫色に色づき、葉形に深い欠刻が入る。ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む機能性ミズナです。●シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダをはじめ幅広く調理できます。●生育は旺盛で作りやすい早生種です。●立性で葉軸がしなやかなため収穫・調製作業が容易です。●ベビーリーフから株どりまでいつでも収穫できます。<タキイ種苗 より>一般的な水菜同様、夏を除いてほぼ1年中栽培が可能です!!<秋冬種まき時期>寒冷地:8月下旬~10月初旬 一般地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)暖地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)<春夏種まき時期>寒冷地:2月~4月中旬(ビニールトンネル)4月下旬~6月初旬(露地栽培)一般地:3月下旬~5月上旬暖地:3月下旬~5月上旬小さな葉のベビーリーフから株どりまでいつでも収穫できます。草丈、25センチ程度になったら、順次収穫しましょう。大株には向きません。<秋冬まきの収穫時期>寒冷地:9月初旬~11月上旬一般地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)暖地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル<春夏まきの収穫時期>寒冷地:4月中旬~5月下旬(ビニールトンネル)5月下旬~7月中旬一般地:5月初旬~6月下旬暖地:5月初旬~6月下旬<栽培の注意ポイント>綺麗な赤紫色を濃くするためには、アントシアニンの発色をよくする必要があります。しかし、若い幼苗の頃に気温が高かったり、水分が多いと赤色が薄くなってしまいます。これはサニーレタスなどと同じく赤色=アントシアニンであることが原因。また一般的なミズナ同様、夏場でも栽培できますが、上記の理由で赤色が薄くなります。*10月下旬~3月中旬は露地ではなく、ハウスなど被覆下で栽培して下さい。トウ立ちが問題になります*葉軸部分に十分光が当たるように育てましょう。シャキシャキした食感で、湯通し程度なら色抜けも少ないので~サラダはもちろん、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適ですね♪(*≧m≦*)プププw これから~ますます寒さが厳しくなってくると、さらに赤紫色がより美しく発色してくるので~種まきしてみませんか~? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 葉柄が鮮やかな赤紫色に色づく機能性ミズナ!紅法師ミズナ苗小株どりに適した周年栽培可能な早生種!ミズナ・京みぞれ苗
2014年12月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>水菜は別名「京菜」とも呼ばれ、京都で古くから栽培されていた京野菜です。最近ではほぼスーパーで1年中購入できる水菜ですが~本来の旬は「冬」ミズナの生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです。いつもはサラダなどで食べている小株の水菜をこれからは冬のお鍋用の大株の水菜を育ててみませんか~?一度種まきすれば~小株から大株間でのミズナが楽しめますよ☆☆~大株採り向き品種~☆・千筋京菜(せんすじきょうな)小株から大株間で、いつでも収穫できる万能なミズナ。・株張千緑水菜(かぶはりせんりょくみずな)茎は細くて純白なのが特徴。小株から大株まで収穫でき、中早生種で株張りが良い。・白茎千筋京水菜(しろくきせんすじきょうみずな)中早生種。分けつ力が旺盛で葉柄の白と葉の緑色の対比が鮮やかなのが特徴。・晩生千筋京水菜(ばんせいせんすじきょうみずな)株張りがよく、白菜さ実の大株に成長するのが特徴。寒さに強く作りやすい。・緑扇2号(りょくせん)葉柄が広く広茎タイプ。関東ではあまりみかけないミズナ。寒さに強く爽やかな香りがあるのが特徴。<種まき時期>寒冷地:8月下旬~9月中旬中間地:9月~11月中旬暖地:9月中旬~11月筋蒔き・点まき・バラまき・・OK<1回目の間引き時期>種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期>種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き>種まきから約1か月頃。本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする。この時期の間引き菜のミズナの葉は、とっても柔らかいです。是非、生でサラダで食べてみて☆<4回目以降の間引き時期>種まきから40日以降本葉が7~8枚の頃、草丈20センチ以上になったら、中株として収穫<ポイント>少しずつ、間隔を空けながら~収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!この頃の水菜は、サラダでもお浸しでもお鍋にもOK♪シャキシャキ感も味わえますよ☆間引きしながら~収穫を楽しみ・・間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。大株で収穫が楽しめるのは~この秋に種まきする季節限定栽培なんですね♪香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ!ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆簡単☆柿のサラダ料理名:柿 サラダ 水菜 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今から種まきすれば~収穫す出来る頃には「味覚の秋」旬の果物とのサラダの相性もバッチリですね☆またまたお天気が不安定になってきました。最新の雨雲情報に注意し過ごしましょ。皆さまにとって良い週末でありますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月06日
コメント(36)
おはようございますプランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エンサイ( ヨウサイ、空心菜)<ヒルガオ科>熱帯アジア原産の、サツマイモと同じヒルガオ科のつる性植物です。暑さに強く、緑の野菜が不足する夏場に収穫できることが最大の利点で、ここ数年家庭菜園でも定番のお野菜の1つです。若いつる先の柔らかい部分を摘みながら育てて何度も収穫できるのも人気のヒミツ♪茎がシャキシャキして歯ざわりがよく、さっと炒めて食べるのが一般的ですがおひたしや味噌汁などの具などにもよく合います。また、ビタミンやミネラルを豊富に含み、夏バテ防止にもとても効果的です。<種まき時期>5月~7月 *クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。 *発芽までは土を乾かさないよう管理します。<お手入れ方法>暑さには強いですが、乾燥には弱く水を好みます。また収穫期間が長いので、肥料切れのないよう育てます。夏場の乾燥期には、株元にもみ殻や敷わらをしたり、潅水をこまめに行いましょう。<摘芯・収穫時期>6月~11月草丈が25~30センチほど伸びた頃、摘芯を兼ねて収穫をします。<収穫方法とコツ>下葉を3~4枚ほど残し、ツルの先端(葉先)から約15センチほどの柔らかい茎部をハサミで切って~第1回目の収穫をします。このひと手間で、わきから次々とわき芽が伸び~こんもりと茂り、収穫量も増えます。その後、追肥と土寄せをします。1番最初の摘心から~数週間経つと、またわき芽が伸びてくるので、新しくのびた茎葉を順次収穫をしこの作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ(= ̄▽ ̄=)V やったね☆収穫を長く続けるためには、こまめに収穫することがコツです!その後、追肥と水やりは忘れずに行いましょう♪茎を切ってみると~中身が空洞になっています! (*□*)ビックリ!!これが、空芯菜(クウウシンサイ)の名前の由来なのかしらね♪(笑)<クウシンサイを、挿し木で増やしてみよう~♪>うっかり種まきし忘れてしまったり、種や苗を購入することを忘れてしまっても~ご安心下さい!クウシンサイは発根力が強いので「挿し木」で簡単に株を増やすことができます♪購入してきたクウシンサイでもOK!(v^ー°) ヤッタネ ☆ ・新鮮な切り口を水に挿して、発根後~水耕栽培でも栽培ができます。・また、ポットに挿し木をして増やすことができます。しかも・・すぐ「発根」し根付きますよ♪空芯菜のシャキっとにんにく炒め<調理法>若い葉と茎を食べる野菜で、シャキシャキとした食感のある茎と、少しヌメリを持つ葉が特徴です。クウシンサイ(空心菜)は何と言っても炒め物が1番!油やニンニクとの相性がいいので最も適した料理ではないでしょうか。シャキシャキした歯触りと綺麗な緑の彩を活かしてくださいね♪☆~おまけ~☆クウシンサイは、9月~10月頃になると、ヒルガオ科らしい昼顔に似た白いお花を咲かせます。花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので収穫終了のサインです!毎日、美味しく食べて~最後には、ゆっくりお花を楽しんであげてね☆日本 VS ギリシャ戦は、0-0引き分け結構~頑張って攻めていたんだけどなあ~勝ち点1とは言うけど・・・σ(^_^;)アセアセ... 皆さま~応援お疲れ様でした!今日も楽しく一日を過ごしましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 食べるホオズキです食用ほおずき(オレンジチェリー)
2014年06月20日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ(ターサイ)<アブラナ科>タアサイは寒い冬に旬を迎える中国野菜で、1~2月頃に甘味が増し、2月頃が最も美味しいことから~別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれます。濃緑色の葉は肉厚で縮れていて、寒い時期は葉を広げて・・・まるで花びらのような独特の形になるのが特徴です。耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりが一般的。<秋の種まき時期>秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月秋まきは葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まき。本葉が5~8枚のころに、1本立ちにします。 間引きの時は、残す株の根を傷めないよう~注意しましょう。更に、間引き後は肥料をあげます。そして、株がぐらつかないよう、軽く土寄せをします。大株に育てるためには~株間は重要!広くとってあげましょう。大株に育てあげるのが~冬のタアサイ栽培の醍醐味なんです!!秋まきの場合、種まきから50~60日、葉の全体の直径が20~25センチで収穫は可能になりますが・・・タアサイは寒さや霜に当てると~成長はじっと止まったままになりますが、葉は甘く美味しくなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で・・・自らの体内の水分量を減らして細胞内の糖度を高めることで、凍結から身を守ろと植物の自己防衛手段で、この寒い時期ならでは甘さ♪是非とも・・タアサイの葉全体が30~40の大株に育て・・・その後、トンネルをはずし、2週間から1か月ほど「寒さと霜」をたっぷりあてて(寒締め)甘いタアサイにしましょう。茎と根の間にハサミ(包丁)を入れ、株ごと収穫をします。また、下葉をかきとって収穫すれば、収穫を長く楽しむことができますよ☆タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理、スープまで、様々な料理に使えますよ。市販のタアサイを選ぶ際には~葉は、濃い緑色で全体に張りとツヤがあり葉脈がハッキリと出ているものが良品と言われています。また葉が広がっていて、細かいシワが多いほうが甘味が多いとされます。葉は大きくてもやわらかいので、大きめのものを選ぶとよいでしょう!!<タアサイの花>春が近くなると~アブラナ科なので、タアサイもとうたちします。これも「菜花」として食べることができるので、楽しんでくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*) ちょっと気が早いけど~今日の午後にも・・・祝☆500万アクセス達成!ありがとうございます!これもひとえに我がブログに遊びに来てくださる 皆様のおかげです。地味な~菜園ブログなのに、新年早々~嬉しい出来事♪これからも、みんなでワイワイ楽しめたらいいな~☆今後とも、よろしくお願いいたします。
2014年01月16日
コメント(27)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>京野菜を代表するミズナ。最近では若くて柔らかい小株のミズナをサラダなのでいただくのが人気ですが~寒い季節に家族で囲むお鍋には、大株に育てたミズナで~ハリハリ鍋(ミズナと鯨肉で作る鍋)が良く似合います。ミズナは品種にもよりますが、小株から大株までと様々なサイズで収穫が楽しめます。1回のタネまきで2度!3度と美味しく育てる方法をご紹介します。ミズナの生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期です。<種まき時期>9月~10月 : 3月~4月 <収穫時期>10月~12月 : 4月~6月<小株の水菜を楽しむ場合>葉を柔らかく育てるために、間引きはせずにやや密着させたまま育てるのがポイント♪草丈20~25センチ以上で収穫ができます。等間隔に収穫します。茎葉が柔らかいミズナは、サラダにぴったり!!<中株の水菜を楽しむ場合>中株採りなら、草丈30~35センチが収穫時期。びっしり詰まった株間の間引きをしながら~収穫をします。(これを。間引きながら収穫。と言います・・・多分?)ハサミで株元を切り取って収穫します。この時、等間隔で株間を空けながら~収穫すると、収穫時期も長く楽しめますよ♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ほらっ♪株間が綺麗に空いてスッキリ!これで、またミズナも大きく元気に成長を続けますね♪食べる分だけ~欲しい分だけ少しずつ収穫すれば~瑞々しいミズナをいつでも楽しめますよね。ミズナは寒さに強いですが、霜には弱いです。霜に当たってしまうと葉先が痛み変色してしまうことも・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!これから先の栽培を楽しみなら、不織布またはビニールで覆って育てましょう。簡単☆柿のサラダ料理名:柿 サラダ 水菜 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント秋の味覚・・柿!!フルーツとしてではなくサラダとして~食卓へ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ミズナを大株に育てるなら~株間が命!スペースさえ、空けてあげれば~水菜は1株でも、大きく育ち密度のある立派な姿に育ちます。最後には~こんな大株なミズナに成長させて、美味しく食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 昨日11月25日、夜から低気圧の影響?で、こちら神奈川県も台風並みの強風や大雨で一時、停電になったところもあったほど。まさか、こんな台風並みの強風とは予想もしていなかったので、屋上も対策をしていなかったのでハラハラドキドキ。。今朝、様子を確認したら~草丈の高い物はほぼすべて倒れてしました。特に威力を感じたのは・・コレ!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!3週間ほど前に植えつけた果樹が根こそぎ!!怖いですね~皆様の所は、大丈夫でしたでしょうか? ビッグサイズ!アセビに似た花形にヤマモモに似た果実■掘り出しもの■赤花ヒメイチゴノキ(ス...
2013年11月26日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カラシナ<アブラナ科>からし菜は、中央アジア原産。日本への伝来は弥生時代ともいわれ、『本草和名』や『和名抄』に記載があるとか♪Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!昔~昔から愛されているカラシナなんですね☆ピリっと辛い~さわやかな辛味の葉っぱが特徴です。からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育しますが、保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。春夏野菜栽培で疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね。<種まき時期>春まき: 3月~5月秋まき: 9月~10月一般的には、秋に種まき発芽し越冬、翌年には枯れてしまう植物ですが、種まきは、春まきでも秋まききでも可能。寒地では春まきにします。*プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきします。*ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。発芽後、双葉が出たら間引き始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期>タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。カラシナは、この時期ならば~お浸しや炒め物などにして楽しみますが~さらに大きく育てて漬物にするのが一般的な食べ方。カリウム、カロテン、ビタミンE、Cなどに富んでおり、栄養は、葉ものの中でも最高です。~収穫後、3倍楽しむ計画~1.春には、とう立ちして、蕾が見え始めたら、先端の茎葉を摘み取れば菜花(なばな)のように食べることもできる。2.そして、開花して花を楽しんだら~サヤがつきはじめ~このサヤも食べられます。3.さらには、そのサヤが褐色になった頃に茎ごと摘み取り、乾燥させ自家採取し、種子は掏って辛子として利用できるんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪なんて素敵な、3段活用なのかしらん☆<カラシナの菜花のイメージ>カラシには大きくわけて2種類ありからし :カラシナの実の粉末を水で練ったもの。マスタード :カラシナの実を酢漬けにし塩などを加えて潰しながら練ったもの。ところで・・・皆さんは粒マスタードをご存知ですか?辛みがマイルドでプリっとしたソーセージやウインナーなどにつけて食べると~ついついビールが進んでいまいがちですが、たっぷりつけるのが大好き♪実は、このカラシナのタネでマスタードが作れるんですって☆♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!「粒マスタード」は各社、様々な種類があり買ってもいいけど、簡単に栽培でき作れちゃっなら~買うより作ったほうが安上がりだし、なんといっても、添加物が入ってないぶん健康的で安心ですよね♪今年は忘れずに~自家製「粒マスタード」を作ってみた~~~~い!!皆さんも一緒に、チャレンジしてみせんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ カラシナ栽培をして自家採種まで待てない~~~!!って方は、こんなマスタードシードを使用すれば、届いた日に楽しめますよ♪ マスタードシード(イエロ-) 500g マスタードシード(ブラウン) 500g
2013年11月14日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>ミズナの生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期です。こちら関東では、水菜~の呼び名が親しまれていますが・・実は、本家の京都で栽培されているミズナは京菜と言われており京の伝統野菜で「京菜」、別名が水菜なんです。どちらも同じで・・肥料を与えず、水と土だけでぐんぐん育つことから~この葉菜を「水菜(ミズナ)」と呼ぶんだとか・・。シャキシャキした食感が特徴で、冬のお鍋の野菜としても近年全国的にも人気になりました。寒さに強く、霜に当たると甘くなるとか?お鍋も美味しいけど、漬け物やサラダにもよく合う万能な野菜の1つです。プランター栽培の場合~サラダ水菜として、サラダ用の柔らかい葉っぱを好んで頂きますが~育て方のよっては、大株に育てることもできるんです。<種まき時期>9月~10月 : 3月~4月 <収穫時期>10月~12月 : 4月~6月 ミズナを大株に育てたいなら~株間が命(笑)スペースさえ、空けてあげれば~水菜は1株でも、大きく育ち密度のある立派な姿に育ちます。左が・・大株に育てるために1苗ずつ植えつけた水菜。右が・・直まき・スジ蒔きした水菜。比べてみれば~一目瞭然ですね大株な水菜の場合~草丈30センチ位で収穫できます。小株な水菜の場合~草丈20センチ以上で収穫ができますもちろん~間引き菜収穫~(間引き・・・しながら・・・収穫)をして~根元から、ハサミで切り、収穫を兼ねての間引きをして大株に育てあげてもOK栽培しながら~最初は・・サラダ用に。次はお鍋用に漬物用に~とかで、間引きながら収穫を楽しめるのも家庭菜園ならでは楽しみ方ですよね☆水菜☆簡単ピリ辛サラダ料理名:水菜 サラダ ピリ辛作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントボールに材料を入れて混ぜたら出来上がり。簡単な食べるサラダで美味しい食卓。ビールのおつまみにもいいですよ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水菜はシャキシャキ感を楽しみます。お鍋にはもちろん、サラダや炒め物にもOK~でも、私はこの新鮮な茎もやわらかい若い水菜のキュッキュ感が大好きつい収穫しては、サラダにしちゃいますでも~更に大きく育てていくと~プランター栽培でも・・こんなに大きく育ちます!!w(☆o◎)wガーンとくに冬場は、成長すると4~5kgの大株にもなるんだとか。香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリです。肉の臭みを消す効果があるので、鴨、鯨、カキなどと共にハリハリ鍋が有名です。皆さんの好きな水菜料理は、なんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ インパクト野菜 美味しいカラーカリフラワー!やさいの苗/カリフラワー:シチリアン4色セット
2013年08月24日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~クウシンサイ<ヒルガオ科>空芯菜(クウウシンサイ)は、「エンサイ」・「エンツァイ」「ヨウサイ」・「アサガオ菜」、「なつサラダ」、さらには~沖縄では「ウンチェー」などと様々な名称があります。ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!熱帯アジア原産のクウシンサイは、真夏の暑さにも負けず元気に茎をグングン伸ばし、生育旺盛で手間いらず・・しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます。さらに・・10月頃まで収穫が続いちゃうという~最強のクウシンサイです。<種まき時期>:5月~7月*クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。*発芽までは土を乾かさないよう管理します。発芽後、2本立てにして植えつけます。クウシンサイは、わき芽を残しながら~収穫すると次々にわき芽がグングン伸びますので、広めの間隔を確保します。草丈20~25センチほどになったら、摘心を兼ねて・・ツルの先端から約15センチほどのところをハサミで切って~初めての収穫をします。このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。その後、追肥と土寄せをします。1番最初の摘心から~数週間経つと、またわき芽が伸びてこんもりと茂るので、新しくのびた茎葉を順次収穫をしこの作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆収穫を長く続けるためには、摘心しながら収穫して、その後に追肥と水やりを。一度、種をまいてしまえば~約40日ほどで収穫ができ、本当に切っても!切っても!収穫が続き、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんですしかも秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!<クウシンサイは、挿し木で増やそう~♪>うっかり種まきし忘れたり、種や苗を購入することを忘れてしまっても~クウシンサイは「挿し木」で簡単に株を増やすことができます♪購入してきたクウシンサイを・・・・新鮮な切り口を水に挿して、水耕栽培ができます。・また、ポットに挿し木をして増やすことができます。しかも・・すぐ根付きますよ茎を切ってみると~中身が空洞になっています!(*□*)ビックリ!!これが、空芯菜(クウウシンサイ)の名前の由来なのかしらね♪(笑い)クウシンサイは、9月~10月頃になると、朝顔の花にも似た白いお花を咲かせます。花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので収穫終了のサイン!空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント空芯菜が収穫できました♪定番だけど~やっぱりコレが1番美味しいと思います!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…クウシンサイは、茎や葉を油で炒めてシャキシャキした食感を味わうのが、一般的な調理法ですが・・クセもなくアクも少ないので、お浸しやゴマ和えなどにもOK♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【イタリア・ファーメン社のトマト苗】やさいの苗/生食用イタリアントマト無農薬シリーズ:イタ...
2013年05月04日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ルッコラ(ロケット)<アブラナ科>ルッコラは地中海沿岸原産の1年草で、ロケットとも呼ばれます。ちなみにルッコラはイタリア名で、ロケットは英名になります。和名は、キバナスズシロという。高さ80~100cmになり、花はクリーム色で十文字に咲きます。和名はキバナですが、白に近い淡い色彩です。葉にはゴマのような風味とクレソンに似たぴりっとした辛みがあります。付け合わせやサラダのアクセントなど、手軽で用途の広いハーブです。ルッコラ(ロケット)栽培の種まきは~一般的に、春まき・秋まきとがありますが・・今回は、春まきのルッコラ栽培です!!ルッコラ(ロケット)は、比較的耐寒性はありますが~暑さにはめっきり弱いので、夏場はあまりオススメできません。<春まき>種まき時期:3月~6月収穫時期は:4月~7月春~初春だと、約30日前後で収穫できるようになります。*初夏から梅雨時期にかけて新芽を中心に、葉や茎にアブラムシが発生する場合があるので要注意です。*すじまきか、点まきで種まきをします。真夏と真冬以外はほぼ1年中~収穫を楽しめるのが魅力☆ルッコラ(ロケット)の草丈が、20~25センチほどになったら~収穫OKです!!プランター栽培なら、15~20センチほどの収穫でもOK♪柔らかな若菜を楽しむなら、10センチ以上で収穫しても美味しくいただけますよ☆新しい葉はどんどん生長して育っていきますので、株から一気に抜いて収穫するのではなく・・株元の方の外葉から順番に摘み取って収穫すれば~長い期間収穫できます。葉野菜のハーブで、ゴマのような風味?と、多少の辛み・苦みがあるけど~成長とともに苦みが強くなるルッコラ。涼しくて湿気の多い場所で生育したものは苦みが少なく、強光下で生育したものは苦みがでます。少し遮光することにより苦みの具合をコントロールすることもできますよ☆主にサラダとして葉を生食するのが一般的かもしれないけど~ピザや付け合せの生野菜としても使うなら断然若い葉を収穫して頂きます。その場合、焼きたてのピッツァの上に・・オリーブでからめた新鮮な葉をのせると、更に美味しいですよ♪結実した実はマスタードの代用品として利用できるようです。 生食で頂くのが~1番ルッコラの良さを感じることができると思います♪花芽が出てきたら花茎ごと摘み取ります。花芽を摘み取ることで・・とう立ち(開花時期を迎えて、花茎が長く伸びること)を防ぎ、新しい葉の生長が促されてたくさん収穫できるようになります。花を楽しむなら~そのまま摘み取らずに育てても楽しいかもしれませんね。また、とう立ちさせてしまうとどうしても葉がかたくなり、食用に適しにくくなりますので、収穫が目的の場合は花芽を摘み取ったほうが長く収穫が楽しめますよ☆一度種まきすれば~何度も収穫が楽しめるルッコラ。是非この春、種まきをしてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園はじめませんか?甘くておいしいフルーツトマト、食べ比べてみよう【春野菜2012】【4月... 【2b】接木野菜苗(9cmポット) 個性派ナス 接木カプリス 4株
2013年03月13日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>今では全国で食べられている水菜ですが~本来は「京みず菜」と呼ばれ、京野菜の伝統野菜の1つだとか。かつては~畝の間に水を引いて栽培していたことから~「水菜」と名前がついたといわれています。また、京都以外の地域では京都で栽培されていたことから~「京菜」とも。最近では若くて柔らかな水菜が主流で、小株の葉を生でサラダなどにして食べるのが人気ですが~ひと昔前?までの本場・京都での伝統的な食べ方では、じっくりと大きな株に育てた水菜を、クジラのお肉とあわせて食べる・・ハリハリ鍋などの鍋物や漬け物などに使用して食べるのが一般的だったようです。じゃぁ~~~ん!!なので・・水菜を大株に育ててみました~水菜はほぼ1年中栽培できますが、本来の旬は寒さが厳しい11月~3月中旬頃。冬は特に冷え込む京都盆地なら~より旨みが凝縮されて美味しいのでしょうね。我が家ではプランター栽培なので~水場はないけど・・人工的な?ビニールや不織布をかけず、露地栽培なら~こんなに大きくて、茎や葉が硬そうな水菜ができましたよ!このまま生で食べたら~歯に刺さってしまいそうなほど強化された葉に、(*□*)ビックリ!!茎も、ま~太いこと!株元に、ハサミを入れてしっかり収穫をします。1株の株元が、こんなにも大きいだなんて~ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!この大株な水菜栽培は、昨年の9月に種まきをし・・11月頃には、間引きながら~若い柔らかな水菜をサラダとして頂き、間隔を空けて株元を大きく育てた水菜栽培の結果。たった一度の種まきで、2度3度と違った水菜を楽しめるなんて~楽チンな栽培だと思いませんか(゚∇^*) テヘ♪水菜の簡単ゆかり漬け料理名:水菜 ゆかり 漬物作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント水菜の芯は少し固いので?即席なゆかりの浅漬け風にしてみました。混ぜるだけ~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…露地栽培だと、ビニール栽培や不織布などで栽培するよりも~やはり直に寒さにあたるため、栽培期間は倍かかってしまいます。でも自然に逆らわない露地栽培なら、本来の昔ながらの旬の水菜が楽しめるような気がしませんか? ちなみに・・大株に育てた水菜と小株に育てた水菜では~こんなにも違います!!大株な水菜の場合~草丈30センチ位で収穫できます。小株な水菜の場合~草丈20センチ以上で収穫ができます。<種まき時期>9月~10月 : 3月~4月 <収穫時期>10月~12月 : 4月~6月 さてさて・・また新たに、種まきしなくっちゃね☆皆さんは、水菜をどんなお料理で楽しんでいますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ バイオが生んだ、栃木初スーパー新野菜!!ねぎにら(ネギニラ・なかみどり)苗 【2本セット】...
2013年03月05日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~タアサイ<アブラナ科>中国野菜って言ったら~青梗菜(チンゲン菜)を1番に思いつくのでしょうが、このタアサイも実は中国野菜の1つなんです。お皿のように~大きく広がる、肉厚の葉が特徴です。耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりが一般的。比較的暑さにも強いので、春・夏まきもできますが・・病虫害に遭いやすいので注意が必要になります。<春の種まき時期>春まき:3月~5月中旬収穫: 4月下旬~6月春まきは立ち性になるので・・15センチくらいの間隔に、4~5粒ずつ点まき。<秋の種まき時期>秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月秋まきは葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まき。 タアサイの葉は、ちぢみほうれん草よりも肉厚で、濃い緑色。葉全体の長径が30センチ~40センチほどになったら収穫可能。寒さや霜に当てると、成長は止まったままなのに葉が甘くなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で、凍結から身を守ろうと、自ら水分を減らし細胞内の糖度を高めるため♪冬ならではの美味しくなる栽培方法なんです。青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理まで、様々な料理に使えますよ。タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントタアサイを収穫しました。お皿みたいな変な形の葉っぱだけど、肉厚で甘みがたっぷりでいためると更に美味しいんですよ。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…しかし・・このタアサイ・・やっぱり形が変だと思いませんか~?漢字で、ターサイ(搨菜)と書くのですが、「搨」の字は、「押しつぶされた」、「ひしゃげた」という意味で~その名の通り、外葉が地を這うように順次重なり合って生長することから・・「ターサイ(搨菜)」と呼ばれるようになったそうです。ププッ ( ̄m ̄*)まんまだね♪また、葉柄の先に楕円形の葉をつけ、その形がスプーンに似ていることから、別名を「シャクシナ(杓子菜)」とも呼ばれているようです。さらに~2月頃に収穫するのが最も美味しいことから・・「キサラギナ(如月菜)」とも呼ばれているそうです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・「ターサイ」とか、「シャクシナ」とか、「キサラギナ」とか~いろんな呼び名があって~わからなくなっちゃいますね♪でも・・このお皿の葉っぱのお野菜は覚えてあげてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 畑ワサビ畑わさび苗(ハタケワサビ)
2013年02月26日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~紅菜苔(コウサイタイ)<アブラナ科>春を告げる野菜って言ったら~日本では、菜の花ですが・・中国野菜の「コウサイタイ」も同じく春を告げるお野菜の1つなんです。アブラナ科の野菜で、花は菜の花にちょっと似ている?とう立ちした茎、葉、つぼみを食べる中国野菜です。和名は紅菜花(ベニナバナ)で、その名のとおり茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)になってます(笑)ハナナ(菜の花)と同じ仲間で、花蕾と茎を一緒に食用にします。名前のとおり葉の根元やトウは赤紫色ですが、熱を加えると濃い緑色になります。甘みと特有の風味があり、栽培も容易です。<サカタのタネより>コウサイタイ2 posted by (C)根岸農園種播きしたのは~昨年の9月中旬~10月上旬頃。12~1月頃からとうが立ち始めて、2~3月が最盛期そう~今が旬のお野菜なんですね♪紅菜苔は寒さに強く、冷たい風に当たるほど~赤紫色がより濃く鮮やかに増すようです☆ コウサイタイ3 posted by (C)根岸農園コウサイタイ4 posted by (C)根岸農園茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~とうには特有の甘みや風味があり、少々粘り気があって美味しいんです。少し太めの茎はアスパラガスのような甘みも感じられます。しかも、コウサイタイ(紅菜苔)は菜の花の様な苦味が感じられません。収穫期間は非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめます。うまくいくと一株から50本位収穫できるとか?冬の時期はトウの伸びがイマイチですが、暖かくなってくると~グングントウが伸びて~それはそれは~何度も収穫が楽しめちゃうんです。コウサイタイ7 posted by (C)根岸農園コウサイタイ8 posted by (C)根岸農園収穫は、花が咲く直前に摘み取り~取り遅れがないよう~早目はやめの収穫をこころがけましょう。葉の花とコウサイタイを比べてみました。いかがでしょう?似ているかしらん♪コウサイタイお浸し posted by (C)根岸農園菜の花にはない赤紫の色素、アントシアニンが含まれています。しかし、これは茹でると鮮やかなグリーンになります。ププッ ( ̄m ̄*)紫のブロッコリーなどとも同じですね。炒め物やお浸し、あえ物などにして頂くのが一般的。菜の花ような苦味は一切なく、甘みがありクセはありません。食感は柔らかで、茎はワラビのような感じです。こんなエコで節約野菜ですが~2月に種まきすると、5月頃から収穫もできるんですよ春種まき時期:2月下旬~4月上旬 収穫:5月上旬~6月下旬秋種まき時期:9月中旬~10月上旬 収穫:1月上旬~3月下旬ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です。コウサイタイ(紅菜苔)は12月頃から収穫が始まり、3月頃までが旬となります。菜の花と同じ時期ですが、出回るのはほんの一時で、葉の花ほど期間は長くないので、見かけたらすぐに購入して食べてみて下さいね。次回に買おうと思っても・・次にはもう無いかもしれませんよ「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【2b】接木野菜苗(9cmポット) 個性派ナス 接木カプリス 8株
2013年02月18日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナノハナ<アブラナ科>菜の花の一番美味しい時期(旬)はいつでしょうか?現在は一年中栽培されているようですが・・野菜として出回るのは11~4月頃。なかでも2~3月の早春が最盛期で一番美味しい時期なんです!そう今が旬ってわけですね菜の花は、秋に種まきして、年内から早春にかけて長期間収穫できる季節感の感じられる野菜です。種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月菜の花は、カルシウム、カロチン、ビタミンCの多い緑黄色野菜です。骨を丈夫にするカルシウムをたくさん含む食べ物といえば~小魚、牛乳があげられますが・・色の濃い緑黄色野菜にもカルシウムがいっぱい含まれているんです。ちなみに・・カルシウムがいっぱいの緑黄色野菜の1位は小松菜、2位が菜の花。ねっ♪すごいでしょカロチンやビタミンCは免疫力を高め、がん予防やかぜの予防・老化予防に効果が期待できるとともに、お肌を美しくする美肌効果もあります。また体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で、高血圧の予防や治療中の方の食事に大変向いてます。最近では動脈硬化を防止する効果もあるといわれ注目もされています。鉄分も豊富なので、貧血気味の方には積極的に食べていただきたい食材ですね。菜の花の収穫のタイミングは、主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花しはじめな頃が収穫適期のサイン♪茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。頂花雷を取ったあと、わき芽から側枝が出てきて次から次へと伸びてきますので~小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、たくさん何度も菜の花が食べられますね♪菜の花が~あたり一面に黄色い花を咲き乱れる姿は壮観ですよね!花言葉には、「快活」「活発」「元気いっぱい」など・・やはりこの黄色い菜の花を見ると~身体からムクムクと元気がでるのは、皆同じなのかしら☆菜の花とあさりの酒蒸し料理名:菜の花 あさり 酒蒸し にんにく炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント菜の花を収穫しました♪まだ外は寒いですが・・そっと食卓に春を取り込んでみませんか?詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…実は、柔らかな茎の部分を食べると甘くて美味しいんですよ!菜の花って多少苦いイメージがありますが~苦いのは花の部分(蕾)であって、茎の部分が、甘いなんてビックリしちゃいますね。ビタミンCは、茹でると大半が流出してしまうので、手早く菜の花を茹でるのが、上手な調理法「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 実生野菜苗(9cmポット) トマト トマトベリーふぁみり〜人気3姉妹Aセット 3種3株
2013年01月30日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナバナ<アブラナ科>菜花は、早春の訪れを告げる野菜として代表的な存在で、花、蕾、花茎を食用にして、収穫される緑黄色野菜です。昔~むかしは、種子などから油をとるアブラナ(菜種)の花のことをナバナと言ってたようですが~現在はアブラナ科の野菜の中で花、葉、茎を利用するものをナバナと呼び親しまれています。種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月年内から早春にかけて、長期間収穫できる季節感の感じられる野菜なんです♪主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花する前か開花しはじめる頃が、収穫適期のサイン!茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。このまま大きく成長すると、黄色くかわいい花が咲くのですが、この菜花は食用なので、花が咲く前のつぼみの新芽を収穫して楽しみます。この姿が・・・春の息吹として「早春の告げる妖精のよう」に見えるのかも☆ナバナは、葉も茎もおいしくいただけます。ゆでてお浸しや和え物、そのほか炒め物、汁物、揚げ物など~さまざまな調理法で楽しむことができます。下ゆでする場合は、ほろ苦さ、かすかな辛味と歯ざわりを生かすように、塩少々を加えた熱湯で手早く彩り鮮やかに茹であげましょう♪菜の花☆簡単からし和え料理名:菜の花 ナバナ 辛子和え お浸し 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントシンプル調理法で、春の訪れを感じる菜の花を味わいましょう。ふんわり~な辛子の刺激がたまりません詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菜花は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜。ビタミンCは、小松菜の3倍もあるんだとか!(*□*)ビックリ!!菜花独特のあの苦味の成分「イソチオシアネート」は、血液さらさらにしたり、がん予防に効果があるされています。この成分は、すりおろしたり細かく刻んだりすると発生するので、よくかんで食べましょうね♪(笑)色鮮やかな緑色を楽しむため~購入したら、さっと塩湯でして保存しましょう。冷凍すると長期間保存可能ですよ。まだ12月で寒さもこれからが本番!ってところですが、少しでも「温かな春」が来ることを感じて頂ければ幸いです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 大掃除の失敗例新年を迎えるための~大掃除進んでいますか~?我が家でも気持ちよく綺麗なお風呂に入りたいと~先日、お風呂の浴室全体に〇イターを散布!そこで、気になってた天井にあった黒い点(カビ)にもシュッシュ「あら・・意外に落ちるじゃん♪」なんて~気分よく掃除をして~スッキリ!おかげで・・黒い点々もなくなり~気持ち良い新年が迎えられると喜んでいたら、が~ん!!( ̄▽ ̄;)!!ガーンお洋服に・・〇イターが着いてしまったようで・・色が抜けちゃいました!皆様、天井への吹き付けには気をつけましょう~♪(笑)
2012年12月29日
コメント(29)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カラシナ<アブラナ科>カラシナって、ご存知ですか~?ピリっと辛い~さわやかな辛味の葉っぱ。種まき時期: 3月初旬~ 3月下旬 9月初旬~10月中旬 じゃぁ~~~~~ん からし菜4 posted by (C)根岸農園カラシナには、多くの種類あって~タカナ・ワサビナやザーサイなどもカラシナの仲間。沖縄県ではシマナー(島菜)と呼ばれているらしい。適応性が強く、寒さにも強いのでとてもつくりやすい品種です。からし菜の種をすりつぶして乾燥させたものが・・「からし」の原料なんですって~~~。そのままで、口の中に入れても辛くはありませんが、水分を加えると酵素が作用し、初めて独特の辛さと香りを放ちます。からし菜3 posted by (C)根岸農園カラシナの葉っぱは、ちょっぴりギザギザしています。ダイコンに似た切れ込みの大きな葉形ですね 収穫時期: 5月初旬~ 6月下旬 11月下旬~ 4月中旬 アブラナ科アブラナ属の葉野菜・和からしの菜葉で、辛子特有の辛みと香りがある。・一般的には、お浸しや漬物などして食されています。・爽やかな?辛みが特徴。<栄養価>・カリウムを多く含んでいます・カルシウムや、鉄分まどのミネラルも豊富・ビタミンC、ビタミンKを含んでいます<効能>・消化促進や殺菌作用、骨粗鬆症の予防お浸しからし菜お浸し posted by (C)根岸農園お湯でゆがくと~辛さが少し消えちゃいます。お浸しや漬物・サラダにしても、頂けますよ~朗報~イチョウ病やネコブセンチュウに効果!! 緑肥・景観用 殺菌効果で注目からしなの種(カラシナ) 1kg価格:1,785円(税込、送料別)これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。ハウス栽培での「ホウレンソウのイチョウ病」、また「ネコブセンチュウ」効果があるといわれています。また、開花する前に刈りこむことが土壌消毒をさらに促進させるといわれていますので、ぜひ挑戦してみてください!!<千種園芸>より美味しく食べたあとは~菜園の殺菌効果のために・・使用したいと思います。栽培して食べて~殺菌効果もあるなんて~一石二鳥だわ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ マスダ交配プチベール苗非結球芽キャベツプチベール(16,5cmポット)デカポット苗
2012年12月01日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>今や京野菜を代表するミズナ。京都では、かつて畝(うね)の間に水を引いて栽培したことから~ミズナと名前がついたとか・・♪京都以外の地域では、京都で栽培されていたことから「京菜」とも呼ばれていましたが~今じゃ~すっかりミズナの名前が有名になったかしら?本葉・京都では、大きく育てた大株なミズナを~「ハリハリ鍋」や漬け物などに食べるのが伝統的な食べ方のようですが・・最近では、若くて柔らかい小株の葉茎を~サラダなどで食べるのが人気ですね♪ミズナの種まき時期は、9月中旬~11月中旬。耐寒性が強く、秋から冬にかけてが~1番美味しい時期です♪サラダ用に茎葉の柔らかいミズナを楽しむなら~間引きはせずに、密植のままで育てるのがポイント♪(ミツバを育てる要領で、少しひ弱に育てましょう)そうすることで・・茎葉は柔らかく美味しいサラダ用のミズナが収穫できますよ☆また、反対に大株のミズナが楽しみたいなら~少しずつ間引きしながら~株間をあけて収穫してサラダ用に。。。次に大きく大株に育ったら~お鍋用に。。とも楽しめます!!ミズナの収穫時期は11月上旬~1月下旬頃。小株採りなら~草丈25センチ~30センチほどになったら収穫。大株採りなら~草丈30センチ~40センチほどになったら収穫。きのこと水菜の簡単サラダ料理名:きのこ 水菜 サラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントローカロリーなきのこサラダを食べたくなったので♪バクバク食べれちゃう安心サラダ☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…耐寒性に強いミズナですが・・霜には弱く、霜に当たってしまうと葉が痛んで変色してしまうので注意が必要です。これからの時期は、特に霜対策が必要になっちゃうかもね♪<霜に当たったミズナ>葉先は茶色く・・固くなっちゃいます。食べられないわけじゃ~ないけど、見た目も美味しくなさそう~。茎葉の柔らかいミズナをいっぱい食べたくって~ずらし蒔きして栽培していますが・・そろそろ・・気温も下がってきたので、不織布やビニールかけないとダメになっちゃうかしら?寒い!寒い!と言っても、まだまだ害虫たちもいるようです。いつの時代になっても、危険はすぐ側に潜んでいるのかも?3連休~♪と喜びたいところですが・・少々お天気が心配なところ。お互い、風邪などひかないよう注意しましょうね♪楽しい連休をお過ごし下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 料理の色付けや、スパイスなどに使われるお庭や玄関、寄せ鉢、プランター、ガーデニングを楽し...
2012年11月23日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~タアサイ<アブラナ科>お皿のように~大きく広がる、肉厚の葉が特徴の中国野菜です。春から秋まで育てることができますが、耐寒性に優れ、寒さにあたると風味がよくなるので~秋まきの冬どりが一般的で最適な栽培時期です。比較的暑さにも強いので、春・夏まきもできますが・・病虫害に遭いやすいので注意が必要。株間も広く取る必要がないため、プランターでも十分栽培できます。栽培期間も短いので、気軽に栽培できますよタアサイ posted by (C)根岸農園<春の種まき時期>春まき:3月~5月中旬収穫: 4月下旬~6月春まきは立ち性になるので・・15センチくらいの間隔に、4~5粒ずつ点まき。<秋の種まき時期>秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月秋まきは葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まき。 タアサイ2 posted by (C)根岸農園本葉が5~6枚のころに、1本立ちにします。 間引き時は、残す株の根を傷めないよう~注意しましょう。更に、間引き後は肥料をあげましょう。そして、株がぐらつかないよう、軽く土寄せをしてあげます。・春まき栽培では、種まき後35~45日程度で収穫。・秋まき栽培では、種まき後45~60日程度で収穫。普通のプランター栽培の場合は、2~3株植え付け。鉢植えでは7号鉢に1株が栽培の目安です。 株間をちゃんととることにより、タアサイも大きく育つのですね~。。。(;^ω^)これは・・ちょっと狭すぎだったので、十分に大きくなれなかったみたい。<一昨年前の失敗例>タアサイ1 posted by (C)根岸農園タアサイの葉は、ほうれん草よりも厚みがあり、濃い緑色で、冬場が旬の緑黄色野菜です。青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材のようです。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができるようです。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理まで、様々な料理に使えますよ。タアサイ3 posted by (C)根岸農園葉の直径が20センチくらいになったら、収穫~ターサイ(搨菜)「搨」の字は、「押しつぶされた」、「ひしゃげた」という意味で~その名の通り、外葉が地を這うように順次重なり合って生長することから・・「ターサイ(搨菜)」と呼ばれるようになったそうです。長い葉柄の先に楕円形の葉をつけ、その形がスプーンに似ていることから、別名を「シャクシナ(杓子菜)」とも呼ばれています。日本でも近年栽培が拡大し、静岡県や長野県などが産地となっているようです。旬は冬で、霜に当たると甘味と柔らか味が増し、2月頃に収穫するのが最も美味しいことから・・「キサラギナ(如月菜)」とも呼ばれているそうです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・「ターサイ」とか、「シャクシナ」とか、「キサラギナ」とか~いろんな呼び名があって~わからなくなっちゃいますね♪大きく育ったら~どんなお料理にしようかな?タアサイのオススメ料理があったら、教えて下さいなっ今朝・・寒かったですね~彡(-ω-;)彡寒い!お布団から、なかなか出れませんでした。。でも、この寒さのおかげで~冬野菜はまた更に甘みをましたかも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サラダの彩り、肉料理の付けあわせに。赤レタストレビノ苗
2012年10月24日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~菜の花・ナバナ<アブラナ科>菜の花は、「食卓に春の訪れを告げる野菜」として有名ですが~実はこの時期、秋まきして、年内から早春にかけて長期間収穫できる季節感の感じられる野菜なんです。種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月・種まき後、発芽したら間引きをして、・本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。・追肥は本葉2~3枚の頃と5~6枚の頃に施す。ナバナ2 posted by (C)根岸農園昔~むかしは、種子などから油をとるアブラナ(菜種)の花のことをナバナと言っていたようですが~現在はアブラナ科の野菜の中で花、葉、茎を利用するものをナバナと呼び親しまれています。独特のほろ苦さ、春の香りがうれしい緑黄色野菜ですね <菜の花の旬は?>その名の通り~初春が旬の野菜菜の花(ナノハナ)は、本来2月頃から3月にかけての春が旬ですが、春一番の季節を運ぶ食材として料亭などの需要にあわせ、京野菜として知られる「寒咲花菜」の様に、12月頃から出始めるものもあります。ププッ ( ̄m ̄*)きっと寒い冬の中、少しでも早く「春」を見つけたいのかもね♪ ナバナ3 posted by (C)根岸農園ナバナ4 posted by (C)根岸農園主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花しはじめな頃が収穫適期のサイン茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。頂花雷を取ったあと、わき芽から側枝が出てきて次から次へと伸びてきますので~小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、たくさん食べられますねナバナ6 posted by (C)根岸農園また栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、B1、B2、カルシウムや鉄分などのミネラルを含み、栄養価の高さにも注目されています。冬には一時成長がストップしますが~春先からまた元気を取り戻し旺盛ま生育をしますので、2月下旬頃に追肥をしてあげましょうナバナ・菜の花料理って言ったら~辛し和え・お浸し・天ぷら・酢醤油・マヨネーズ和えetc・・菜の花☆簡単からし和え料理名:菜の花 ナバナ 辛子和え お浸し 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントシンプル調理法で、春の訪れを感じる菜の花を味わいましょう。ふんわり~な辛子の刺激がたまりません詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ん~まだやっと秋を感じられるようになったばかりなのに・・冬飛び越えて、もう~「春」の準備だなんてね♪他にオススメなメニューがあったら、教えてくださいな「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 超話題の野菜!苺のような実がつく、ほうれん草みたいな野菜苗。お徳用セットNEWハーブ?【不思...
2012年09月23日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>こちら関東では、水菜~の呼び名が親しまれていますが・・実は、本家は、京都で栽培されている京菜。京の伝統野菜で、別名が水菜なんです。シャキシャキした食感が特徴で、冬のお鍋の野菜としても近年全国的にも人気になりました。水菜7 posted by (C)根岸農園寒さに強く、霜に当たると甘くなるとか?お鍋も美味しいけど、漬け物やサラダにもよく合う万能な野菜の1つです。プランター栽培の場合~サラダ水菜として、サラダ用の柔らかい葉っぱを好んで頂きますが~育て方のよっては、大株に育てることもできるんです。ミズナ posted by (C)根岸農園<種まき時期>9月~10月 : 3月~4月 <収穫時期>10月~12月 : 4月~6月 ミズナを大株に育てたいなら~株間が命(笑)スペースさえ、空けてあげれば~水菜は1株でも、大きく育ち密度のある立派な姿に育ちます。 水菜5 posted by (C)根岸農園水菜4 posted by (C)根岸農園左が・・大株に育てるために1苗ずつ植えつけた水菜。右が・・直まき・スジ蒔きした水菜。比べてみれば~一目瞭然ですね水菜6 posted by (C)根岸農園大株な水菜の場合~草丈30センチ位で収穫できます。小株な水菜の場合~草丈20センチ以上で収穫ができますもちろん~間引き菜収穫~(間引き・・・ながら・・・収穫)をしながら~根元から、ハサミで切り、収穫を兼ねての間引きをして大株に育てあげてもOK水菜8 posted by (C)根岸農園栽培しながら~最初は・・サラダ用に。次はお鍋用に~とかで、間引きながら~楽しめるのも家庭菜園ならではですね水菜☆簡単ピリ辛サラダ料理名:水菜 サラダ ピリ辛作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントボールに材料を入れて混ぜたら出来上がり。簡単な食べるサラダで美味しい食卓。ビールのおつまみにもいいですよ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…水菜はシャキシャキ感を楽しみます。お鍋にはもちろん、サラダや炒め物にもOK~でも、私はこの新鮮な茎もやわらかい若い水菜のキュッキュ感が大好きつい収穫しては、サラダにしちゃいます皆さんの好きな水菜料理は、なんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 紫スティックブロッコリー パープルスリム 9cmP苗5本セット【9月中旬出荷】
2012年09月22日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミツバ<セリ科>ミツバって言えば~、日本料理には欠かせない野菜ですね。特にこれから栽培すれば・・お正月には、自家製無農薬ミツバで「お雑煮」が食べられるかも独特の香りが食欲をそそります。お味噌汁やおすまし 、茶碗蒸しなんかに入れると~もう~それは最高なご馳走になりますね。低温多湿に強く、高温乾燥が苦手で、多少日当たりが悪いほうが育ちます。ベランダなどの少し陰となる場所でも育てられます。ミツバ1 posted by (C)根岸農園<種まき時期>春まき・・3月下旬~5月上旬秋まき・・9月上旬~10月発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。発芽後7~8センチくらいから収穫が可能~必要な分を株元からハサミで切りとり収穫します。収穫後、追肥すると再び新芽が出てきます。ミツバの栽培の大きなポイントは~間引きをしないで、密植させておくこと!これは~ミツバを密集させて日陰に置いて「ひ弱」な感じに育てて、葉茎を柔らかくさせるのが理由の1つ。固いミツバじゃ~美味しくないですからねミツバ3 posted by (C)根岸農園ミツバの名前は、その姿形どおりからで~1本の茎に3枚の葉がつくことから三つ葉(ミツバ)と呼ばれています。ミツバは、栽培の仕方で切りミツバ・根ミツバ・糸ミツバの3種類に分かれます。切りミツバ :春に種子を蒔いてミツバの株を育(根株)てます。秋に根株を掘り上げて 貯蔵し、溝やビニールハウスのムロに伏せ込んで軟化します。伸長してくる若い葉と茎を、地ぎわで切り取り収穫します。根を切り取って出荷しますので、これを「切りミツバ」と呼びます。 関東が主流です。根ミツバ:種蒔きから収穫まで畑で育て、根を付けたままで出荷するのが根ミツバです。春先、新芽の出て来る時、土を寄せ、軟化して収穫します。根を切り取らずに出荷しますので、「根ミツバ」と呼びます。 関東が主流です。糸ミツバ :関西では、関東の様な根株の養成を全く行わず、畑に種をビッシリ密に蒔き、発芽させ、自己軟白させます。葉柄が20~25cmぐらいになった時、 地ぎわから切り取り収穫します。 一般的にスーパーでよく見かけるのは水栽培された糸三つ葉。根にスポンジがついていますよね。以前、根の部分をスポンジがついたまま、土に植えてみたのですが・・上手に育ちませんでした。やはり、水で育ったものは、水でキッチン栽培するのがいいのかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・今からミツバを用意しておけば・・お正月には~香り豊かな柔らかい三つ葉で・・ 毎年・・爺(父作)がお雑煮を作ってくれます~これまた~楽しいお正月の過ごし方かもね三つ葉は多年草なので、真冬は葉がなくなってしまいますが~翌春にまたこぼれ種などで芽吹いてくる便利なエコ野菜です。1鉢あると~便利ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ イタリア野菜 カーボロネロ・トスカーナ (黒キャベツ) 7.5cmポット苗2ポット 9月25日以降... イタリア野菜 リーフチコリー Agena 7.5cmポット苗2ポット
2012年09月16日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エンサイ<ヒルガオ科>高温多湿の中国南部~東南アジアが原産。別名、ヨウサイ、空芯菜(クウシンサイ)、アサガオナの名前で親しまれています。一般的には、空芯菜(クウシンサイ)の名前で人気かな?でも・・農林水産省の統一名称では「エンサイ」日本植物病名目録では「ヨウサイ」となっています。(>▽<;; アセアセできれば~統一して欲しいと思います(笑)種まき時期は、5月~8月。発芽を促すために種まきの前日から種を水に浸しておくと発芽しやすいです。生長が旺盛でツルがよく伸びるので、株間は広めに取るのがコツ。発芽後、茎が20~30センチの長さになったら、摘心を兼ねて収穫します。空芯菜の収穫方法は・・このわき芽を残してハサミでカットすれば~またソコからすぐ、わき芽から新しい葉茎がでてくるので・・切っても~切っても~長く収穫が楽しめるんです。わき芽は葉っぱのつけ根からでるので、2~3節葉っぱを残して収穫するようにしましょう。節のすぐ上をハサミできるようにすると、その下から新しいわき芽が2週間ほどでまた収穫できます。この暑い夏場では、葉もの野菜がほとんどないので、ほうれん草や小松菜かわりにととても重宝します。ビタミンAとカルシウムが豊富で、それぞれが、ほうれん草の1.5倍程栄養価が高い・・とか。ただの葉っぱと思っちゃ~いけないんですね♪エンサイ(クウシンサイ)の収穫時期は、6月~10月頃。収穫を長く続けるためには、摘心や収穫した後に追肥と水やりをしましょう。(2週間~3週間目安で)そして~秋も更けた頃の10月~11月頃には・・エンサイ(クウシンサイ)の花が楽しめますよ!!エンサイ(空芯菜)の花は、朝顔の花に似ています。空芯菜の別名に朝顔菜(あさがおな)というのもあるには、きっとこの花から~言われたことなのでしょうか?ヒルガオ科の野菜といえば、サツマイモと空芯菜くらい。サツマイモの花はなかなか見られることはできないけど~是非エンサイ(クウシンサイ)のお花も楽しんでほしいわ。空芯菜の和風炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ 炒めもの作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント秋に収穫した空芯菜。ちょっと茎が固めなので~おダシで煮てみました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…元来、水辺に生育し湿地で多く栽培されているため、なるべく湿った場所を選んで栽培すると良いです。乾燥させてしまうと、生育に影響するばかりかハダニなどが発生し、葉そのものに影響がでてしまいますので要注意ですね!まだまだ暑いも厳しいですが・・クウシンサイのシャキシャキの葉ごたえを楽しみながら~食欲upといきましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ メキャベツの代表品種!早どりできる早生種!早生子持(芽キャベツ)苗 大玉で純白の肉質緻密な早生種!カリフラワースノークラウン苗
2012年08月13日
コメント(33)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~クウシンサイ<ヒルガオ科>中国料理やアジアン料理でもお馴染みのクウシンサイ。シャキシャキした食感と鮮やかなグリーンが食欲をそそります。熱帯アジア原産の野菜で、なんと!サツマイモの仲間のヒルガオ科。茎の中身が空洞になっているから~空芯菜(笑)って呼ばれていますが・・エンサイ(エンツァイ)・ヨウサイ・アサガオ菜とも言われています。・農林水産省の統一名称では「エンサイ」・日本植物病名目録では「ヨウサイ」となっています。クウシンサイ栽培1 posted by (C)根岸農園クウシンサイ栽培2 posted by (C)根岸農園種まき時期:4月~8月 (関東)クウシンサイの種は、大きくて皮がかたくて少し発芽しにくいので~発芽までは土を乾燥させないよう水の管理を。(一晩水につけて・・)発芽後・・株間は大きく開けて~植えつけます。こんなに離れてて大丈夫?って心配になるけど、クウシンサイは茎が長く、横へ横へわき芽が出て広がるので~大丈夫!草丈が15~20センチほどのなったら・・摘心(てきしん)を兼ねて先端を摘み採り収穫をします。その際・・次回のために~わき芽が伸びやすいように、株元から2節目の茎をハサミで切るようにします。もう~わき芽が出ているのがわかりますか??クウシンサイ栽培の魅力は~収穫したあともわき芽がどんどん伸びて~長く収穫期間が楽しめるんです!2週間ほどで、また新しいわき芽が成長し、収穫ができるのでガンガン収穫しちゃって柔らかいクウシンサイを頂きましょう。収穫しないで、放置しておくと・・固い~茎になって、クウシンサイの美味しい食感を楽しめなくなってしまいます。長く~収穫期間を楽しむために~収穫後は追肥を・・☆上手に育てれば~初秋まで収穫が楽しめますよ!真夏の暑さにも強く、ほとんど害虫被害もなく丈夫なクウシンサイ。ビタミンも豊富で夏バテ予防にも・・青物の少ない真夏に収穫できる~重宝するお野菜なんです!空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント空芯菜が収穫できました♪定番だけど~やっぱりコレが1番美味しいと思います!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ビールのおつまみにも~最高ですよもし~今からでもすぐに栽培してみたいわ~って思った方へ朗報!購入してきたクウシンサイ(エンサイ)で・・・・新鮮な切り口を水に挿して、水耕栽培ができます。・また、挿し木でも増やすことができちゃいます。買ってきたクウシンサイの根もとの部分を挿しておいても、すぐ根付きますよ是非今年は、空芯菜を栽培して~空洞の茎から・・空を眺めてほしいわ♪(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ やわらかくて、美味しいシカクマメ。実、花、根も食べられて、グリーンカーテンにも利用できま...
2012年07月05日
コメント(54)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイスチャード<アカザ科>和名はフダンソウ(不断草)と言い~暑さにも強く丈夫で、旺盛に育ち~収穫が途切れることなく安定して栽培できます。スイスチャードは、とてもカラフルな野菜で~赤や黄色・オレンジ・白・ピンク色と・・目でも楽しみことができるのが人気のヒミツかもね。<種まき時期>3~10月【特長】 ●葉茎の色が赤・黄・白・ピンク・オレンジと色が楽しめる 西洋不断草で「珍しい品種」です。 ●暑さに強く丈夫な、栽培しやすい野菜です。 ●ビタミンA、ミネラルが豊富で独特の風味があります。 ●カラフルな色を利用して、寄せ植えや、花壇の縁どりにしても楽しめます <サカタのタネ より> 手軽なコンテナ栽培におススメ!カラフルな茎が特徴の西洋フダンソウ!【種】 アイデアル ス...スイスチャードの種の形は、ちょっと変わっているんです♪固い殻に包まれていて乾燥していると、発芽率が低くなってしまうので~一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupしますよ☆スイスチャード種 posted by (C)根岸農園1粒の種から~3~4本ほど発芽します・・(*□*)ビックリ!! 1粒で、赤や黄色と色の違った芽を楽しめちゃうんです。だから、これまた~間引きが辛い・・スイスチャード栽培です(笑)スイスチャード2 posted by (C)根岸農園なかなか発芽が揃わないので~本葉を待って、葉柄の色が違うものをバランス良く間引きを行うと、カラフルで楽しいスイスチャードの収穫が楽しめるでしょう。葉の長さが13~15センチほどになったら、収穫可能です。スイスチャードは、ほうれん草よりもアクが強く感じるので、早めの収穫を心がけます。(葉が縮れると更にアクが強くなるようです( ̄▽ ̄;)!!ガーン )収穫方法は~外葉から、かき採り収穫してもOK~また、株ごと収穫してもOK♪<スイスチャードと塩鶏ハムのサラダ>スイスチャードの若採り収穫の場合は~生サラダで♪大きく育ってしまった場合は、さっと茹でてアクを摂ってから頂くとまた違った食感が楽しめますよ!!ただ・・煮込みには不向き!勇気のある方は、やってみて♪ すご~~~く恐ろしい色になります(笑)真夏になると一気に葉もの野菜栽培も大変になるので~この時期は「スイスチャード」や「クウシンサイ」栽培がオススメですよ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 50%OFFで販売中!セール!3~3.5号【パッションフルーツ苗】 【RCPsuper1206】
2012年06月26日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~空芯菜(クウシンサイ)<ヒルガオ科>アジアン料理では、おなじみの空芯菜(クウシンサイ)中国野菜の1つ。茎の中身が空洞になっているから~空芯菜(笑)って呼ばれていますが・・エンサイ(エンツァイ)・ヨウサイ・アサガオ菜とも言われています。・農林水産省の統一名称では「エンサイ」・日本植物病名目録では「ヨウサイ」となっています。高温多湿の中国南部や東南アジアで広く栽培されていて・・日本では沖縄などの暖かい地域で栽培されている空芯菜。でも、真夏なら猛暑続きの日本中で栽培可能で楽しめますね種まき時期:4月~8月 (関東)クウシンサイの種は、大きくて皮がかたくて少し発芽しにくいですが~発芽までは土を乾燥させないよう水の管理を。(心配なら、一晩水につけて・・)空芯菜1 posted by (C)根岸農園真夏の間でも、次々~に収穫できちゃうクウシンサイ。病気や害虫被害も少ないので、簡単でお勧めな野菜です夏の暑さに強く、長期間収穫を楽しめます青物の少ない真夏に収穫できる~重宝するお野菜なんですよ特長:中国南部、東南アジアで広く栽培されています。 サツマイモの葉を細長くした形で、真夏に茎と葉を収穫します。 炒めものや中華風おひたしに利用する健康野菜です。 (サカタのタネ 種袋より)茎が20~30センチの長さになったら、摘心を兼ねて収穫します。空芯菜の収穫方法は・・このわき芽を残してハサミでカットすれば~またソコからすぐ、わき芽から新しい葉茎がでてくるので・・切っても~切っても~長く収穫が楽しめるんです。新芽を収穫します エンサイは、新芽を収穫します茎を摘心することで、茎のわき芽が伸び枝数が増えます。つけ根を切りましょう わき芽は葉っぱのつけ根からでるので、2~3節葉っぱを残して収穫するようにしましょう。フフフ・・この手間1つで、次回収穫するときには・・こんもり~茂ったエンサイがまたまた収穫できちゃうんです収穫です茎はシャキシャキした歯ごたえが楽しめます。味は・・クセがなくって~炒め物やお浸しなどにすると・・独特なぬめりがあって~おいしいですよ収穫時期は6月~10月まで・・収穫も終わりに近づくころには~わき芽が伸びて~大量の空芯菜が最後まで美味しく頂けますよ。是非今年は、空芯菜を栽培して~空洞の茎から・・空を眺めてほしいわ♪(笑)しかも~もっと簡単な栽培方法は・・購入してきたクウシンサイで・・・・新鮮な切り口を水に挿して、水耕栽培ができます。・また、挿し木でも増やすことができちゃいます。買ってきたクウシンサイの根もとの部分を挿しておいても、すぐ根付きますよ空芯菜のシャキっとにんにく炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ アサガオ菜作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント空芯菜が収穫できました♪定番だけど~やっぱりコレが1番美味しいと思います!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…いかがですか~?空芯菜、栽培したくなっちゃったかな「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 10%OFF★別名“空心菜(くうしんさい)”やわらかいつるの先を食べる手ごろな野菜★送料70円郵...
2012年04月23日
コメント(46)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイスチャード<アカザ科>スイスチャードってお野菜知っていますか~ヒント:和名は不断草(フダンソウ)なんて地味なお野菜なのかしら?って連想させますが・・実は意外に・・派手これが・・スイスチャードなんです。ホウレンソウに似ているけど~比較的季節に関係なく、ほぼ通年栽培できるので「不断草」と呼ばれるようです。じゃぁ~~~~~~んスイスチャード1 posted by (C)根岸農園無事・・スイスチャードが発芽しましたよフダンソウ~って言うわりには、種袋に入っている種の量が少く~少々お高く感じるので、貧乏な我が家では・・珍しく控えめな、種の蒔き方です(笑)スイスチャード2 posted by (C)根岸農園よ~く見てくださいなぁ~発芽した芽の茎の色が、こんなに小さなうちにもハッキリしているんですね~スイスチャード3 posted by (C)根岸農園ちょっと驚いてしまいますよね~【種まき】3~10月サカタのタネ【特長】 ●葉茎の色が赤・黄・白・ピンク・オレンジと7色の株が楽しめる 西洋不断草で「珍しい品種」です。 ●暑さに強く丈夫な、栽培しやすい野菜です。 ●ビタミンA、ミネラルが豊富で独特の風味があります。 ●カラフルな色を利用して、寄せ植えや、花壇の縁どりにしても楽しめます このまま~大きく育つと・・立派な葉軸の色が赤・黄・白・ピンク・オレンジなど鮮やかになります。 スイスチャード2 posted by (C)根岸農園スイスチャード4 posted by (C)根岸農園お庭やプランター栽培に~元気印のビタミンカラーのにぎやかな彩りを添えてくれる楽しいお野菜ほうれん草の仲間でビタミンAやミネラルが豊富なんですスイスチャードは、栄養価が高くて~女性には嬉しい鉄分や利尿作用がありむくみ防止効果もあるカリウムは、ほうれん草の倍近くもあるそうです。。若葉が特に綺麗だから~生でサラダとして食べても、鮮やかな茎の色は加熱しても損なわれにくいので、料理の彩りやお浸し・炒め物や汁物の具としても楽しめますよ。是非、今年の種蒔きする仲間に入れてあげてね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 可愛い実が楽しめます人気沸騰!沖縄ちゅら瓜(すずめ瓜)の種10粒メール便発送OK!
2012年04月19日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミツバ<セリ科>ミツバは、スーパーで購入する際~切りミツバや根ミツバ・糸ミツバなどと~名前を変えて販売されていますが~実は、種は同じであっても~栽培方法によってかわるようです。・切りミツバ(白三つ葉)遮光した軟化床で育て、葉が開くころに光を入れて緑色にし、根元で切り取る。吸いものや茶碗蒸しに。東京近郊が主産地。・根ミツバ春に種をまき、冬、葉が枯れると根元に土寄せし、翌春、葉が地上に出たころ、根つきのまま収穫、出荷する。・糸ミツバ(青三つ葉)葉柄が20センチくらいになったところで収穫。おひたし、あえものに。水耕栽培の普及により周年栽培されている。ミツバは、日当たりの悪い場所でもよく育ちます!っていうよりも~あまり直射日光が当たらない場所の方が葉も柔らかく美味しく育ちます。半日陰でやや湿り気のある場所にもともと自生しているので、日の当たらないベランダでも良く育つんですね。また、他の野菜の株元にタネまきしてもOKミツバのタネまき適期は春と秋の2回。ミツバは発芽に光が必要なため(光好性種子)、土を薄めにかぶせるのがコツです種まきの時期は、3月頃~11月頃まで。種は混み気味で蒔いて、わざと密植にして~三つ葉自身の成長によって葉が日陰をつくり、軟白処理しなくてもひょろっとか弱く?白っぽく育ちます。発芽温度は15℃~20℃。20cm程度に育ったら株元を残して~収穫します。収穫してもまた新しくすぐ葉が生えてきます。(葉が黄色っぱく薄くなったようなら~追肥を忘れずに)瑞々しい~香り豊かな柔らかな三つ葉が収穫できましたよ!茶碗蒸しやお吸い物・たまごとじなど、活用方法はいっぱい~少しずつ収穫しながら~柔らかな三つ葉を楽しめるといいですね☆ミツバとあさりの和風炒め料理名:三つ葉 あさり 和風 炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントミツバを収穫しました。お吸い物やどんぶりにもいいけど~ちょっと豪華?にミツバが主役なおかずに~♪香りと食感を感じて☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…三つ葉は多年草なので、真冬は葉がなくなってしまいますが~翌春にまた芽吹いてくる便利なエコ野菜です。是非、1鉢・・お側に・・♪(笑)皆さんの三つ葉の美味しい食べ方は何かしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆★只今早割り予約受付中・480円⇒428円★☆【予約品・つ】【野菜】【夏野菜】【接木苗】水ナ...
2012年03月31日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~紅菜苔(コウサイタイ)<アブラナ科>春を告げる中国野菜の1つ「コウサイタイ」アブラナ科の野菜で、花は菜の花にちょっと似ている?とう立ちした茎、葉、つぼみを食べる中国野菜です。和名は紅菜花(ベニナバナ)で、その名のとおり茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)になってます(笑)ハナナ(菜の花)と同じ仲間で、花蕾と茎を一緒に食用にします。名前のとおり葉の根元やトウは赤紫色ですが、熱を加えると濃い緑色になります。甘みと特有の風味があり、栽培も容易です。<サカタのタネより>コウサイタイ2 posted by (C)根岸農園種播きしたのは~昨年の9月中旬~10月上旬頃。12~1月頃からとうが立ち始めて、2~3月が最盛期そう~今が旬のお野菜なんですね♪紅菜苔は寒さに強く、冷たい風に当たるほど~赤紫色がより濃く鮮やかに増すようですコウサイタイ3 posted by (C)根岸農園コウサイタイ4 posted by (C)根岸農園茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~とうには特有の甘みや風味があり、少々粘り気があって美味しいんです。少し太めの茎はアスパラガスのような甘みも感じられますよ。収穫期間は非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめます。うまくいくと一株から50本位収穫できるとか?冬の時期はトウの伸びがイマイチですが、暖かくなってくると~グングントウが伸びて~それはそれは~何度も収穫が楽しめちゃうんです。コウサイタイ7 posted by (C)根岸農園コウサイタイ8 posted by (C)根岸農園収穫は、花が咲く直前に摘み取り~取り遅れがないよう~早目はやめの収穫をこころがけましょう。葉の花とコウサイタイを比べてみました。いかがでしょう?似ているかしらん♪コウサイタイお浸し posted by (C)根岸農園炒め物やお浸し、あえ物などにして頂くのが一般的。菜の花ような苦味は一切なく、甘みがありクセはありません。食感は柔らかで、茎はワラビのような感じです。こんなエコで節約野菜ですが~2月に種まきすると、5月頃から収穫もできるんですよ春種まき時期:2月下旬~4月上旬 収穫:5月上旬~6月下旬秋種まき時期:9月中旬~10月上旬 収穫:1月上旬~3月下旬ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です。ちょっぴり~ツルムラサキをも思い出してしまうコウサイタイですが・・是非この機会に種まきしてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 10%OFF★当店オススメ!紫紅色のトウを食べる冬~春野菜★送料70円郵便OK★【中国野菜】紅菜苔...
2012年02月21日
コメント(37)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~タアサイ<アブラナ科>タアサイは、中国の代表的な冬野菜です長い葉柄の先に楕円形の葉をつけ、そのかたちがスプーンに似ていることから、別名で「しゃくしな(杓子菜)」とも呼ばれているそうです。ターサイ1 posted by (C)根岸農園タアサイの葉は、ほうれん草よりも厚みがあり、濃い緑色で、冬場が旬の緑黄色野菜。お皿のように~大きく広がる、肉厚の葉が特徴の中国野菜で、春から秋まで育てることができますが、耐寒性に優れ、寒さにあたると風味がよくなるので~秋まきの冬どりが一般的で最適な栽培時期です。タアサイ2 posted by (C)根岸農園春まき:3月下旬~5月頃 (収穫:4月下旬~6月頃)春蒔きは、立ち性になるので~株間は多少狭くでもOK15センチくらいの間隔で育てる。秋まき:8月下旬~10月頃 (収穫:10月下旬~12月頃)秋蒔きは、葉が横に広がるので~株間は広めで。20~25センチくらいの間隔で育てる。タアサイの種まきの様子コチラターサイ2 posted by (C)根岸農園9月頃種蒔きして育てた我が家のターサイが~やっと、こんなに大きく成長しました。ターサイは、ちぢみほうれん草と同じように、寒さで甘みをアップさせます。晩秋から冬にかけて、まさに今が旬ターサイ3 posted by (C)根岸農園カロテンやビタミンB群、カルシウム、ミネラルなど栄養価抜群!火の通りも早いし、見た目反して、クセがなく美味しい野菜で、あると重宝する万能野菜なんですターサイ4 posted by (C)根岸農園ザルいっぱいに葉が広がった姿が、なんとも元気さを感じますね寒さに打たれて甘くなる「ターツァイ(ターサイ)」アクが少なくスープや炒め物でお手軽に使えちゃお~♪さて・・どんなお料理にしようかな?オススメなレシピがあったら~教えてくださいな~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 寒さに打たれて甘くなる「ターツァイ(ターサイ)」250g前後アクが少なくスープや炒め物でお手軽... オタネニンジン(朝鮮人参)の苗 【3本セット】
2011年12月25日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミツバ<セリ科>三つ葉と言えば・早春を告げる香りとして~昔から、日本人に愛されているセリ科の多年草で、山椒、ミョウガ、シソと並ぶ香味野菜の1つです。そもそもは山野に自生していたものを摘みとって利用していたようで、野菜としての利用は日本と中国くらい・・だとか。またまた(*□*)ビックリ!!です。ミツバ1 posted by (C)根岸農園一般的に・・市場に出回っているものは~・切りミツバ(白三つ葉)遮光した軟化床で育て、葉が開くころに光を入れて緑色にし、根元で切り取る。吸いものや茶碗蒸しに。東京近郊が主産地。・根ミツバ春に種をまき、冬、葉が枯れると根元に土寄せし、翌春、葉が地上に出たころ、根つきのまま収穫、出荷する。・糸ミツバ(青三つ葉)葉柄が20センチくらいになったところで収穫。おひたし、あえものに。水耕栽培の普及により周年栽培されている。詳しくは野菜図鑑「みつば」よりコチラミツバ3 posted by (C)根岸農園ミツバ2 posted by (C)根岸農園切ミツバや根ミツバは、軟化栽培。関東で好まれています。糸ミツバは、現在ハウス内で、ウレタンに種をまき、肥料を溶かした培溶液で育てる糸みつばの水耕栽培が主流になり、関西で好まれているとか。ミツバ1 posted by (C)根岸農園ミツバは、密生させて間引きながら食べると軟らかくてとても美味しいです。草丈が15~20くらいになったら、外茎から切り取って収穫します。 ミツバは、強い植物ですので、収穫してもすぐ葉がでてきますから~安心してバサバサと切っては、楽しんで欲しいです。ミツバ2 posted by (C)根岸農園ミツバ3 posted by (C)根岸農園ミツバは育てているうちに、すぐ雑草化してしまいます。だんだん葉や茎が硬くなってきて、味も香りも落ちてきますので、こまめに収穫をするか、毎年タネをまくと新鮮なミツバを味わえます。ミツバ4 posted by (C)根岸農園少し葉や茎が固くなってきたな~って感じたら~一度刈り取ると、茎も葉っぱも柔らかくなって再び、美味しく頂けるんです。じゃぁ~~~んみつばの収穫ですミツバ5 posted by (C)根岸農園あと数週間でお正月ですね♪今一度~ミツバの葉や茎の固さの点検をお願いします。本番には、香り豊かな三つ葉を楽しみたいですね~もし今スーパーでミツバを見かけたら~根三つ葉(根っこはついている)を見つけたら・・土に植えつけて~葉三つ葉(スポンジがついている)を見かけたら・・コップで管理して~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 安心・安全な九州野菜を季節で旬な産地を選びみなさまの元へお届けいたします。大分県産 三つ葉...
2011年12月05日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>こちら関東では、水菜~の呼び名が親しまれていますが・・実は、本家は、京都で栽培されている京菜。京の伝統野菜で、別名が水菜なんです。シャキシャキした食感が特徴で、冬のお鍋の野菜としても近年全国的にも人気になりました。水菜7 posted by (C)根岸農園寒さに強く、霜に当たると甘くなるとか?お鍋も美味しいけど、漬け物やサラダにもよく合う万能な野菜の1つです。プランター栽培の場合~サラダ水菜として、サラダ用の柔らかい葉っぱを好んで頂きますが~育て方のよっては、大株に育てることができるんです。ミズナ posted by (C)根岸農園種まき:8月~10月収穫時期:10月~翌年2月<大株なミズナ> <小株なミズナ>水菜3 posted by (C)根岸農園水菜2 posted by (C)根岸農園ミズナを大株に育てたいなら~株間が命(笑)スペースさえ、空けてあげれば~水菜は1株でも、大きく育ち密度のある立派な姿に育ちます。水菜5 posted by (C)根岸農園水菜4 posted by (C)根岸農園左が・・大株に育てるために1苗ずつ植えつけた水菜。右が・・直まき・スジ蒔きした水菜。比べてみれば~一目瞭然ですね水菜6 posted by (C)根岸農園大株な水菜の場合~草丈30センチ位で収穫できます。小株な水菜の場合~草丈20センチ以上で収穫ができますもちろん~間引き菜収穫~(間引き・・・ながら・・・収穫)をしながら~根元から、ハサミで切り、収穫を兼ねての間引きをして大株に育てあげてもOK水菜8 posted by (C)根岸農園栽培しながら~最初は・・サラダ用に。次はお鍋用に~とかで、楽しめるのも家庭菜園ならではですね水菜パリパリお揚げサラダ料理名:サラダ作者:根岸農園■材料(3~4人分)水菜 / 1束にんじん / 1/4本油あげ / 2枚☆ごま油 / 大2☆ゆずこしょう / 小1☆しょう油(お好みで) / 少々■レシピを考えた人のコメント水菜が収穫できました。油揚げをパリパリに焼くととっても美味しいんですよ♪詳細を楽天レシピで見る水菜はシャキシャキ感を楽しみます。お鍋にはもちろん、炒め物にもOK~でも、私はこの新鮮な茎もやわらかい若い水菜のキュッキュ感が大好きつい収穫しては、サラダにしちゃいます皆さんの好きな水菜料理は、なんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 大株アスパラガスBセット 2種10株(大株満味紫(R)5株、大株スーパーウェルカム5株)
2011年12月04日
コメント(42)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナバナ<アブラナ科>菜の花は、「食卓に春の訪れを告げる野菜」として有名ですが~この時期のナバナは「春を先取り」するちょっとほろ苦いお野菜でしょうか。ナバナは、菜の花、花菜とも呼ばれるアブラナ科の野菜。秋まきして、年内から早春にかけて長期間収穫できる季節感の感じられる野菜なんです。ナバナ2 posted by (C)根岸農園昔~むかしは、種子などから油をとるアブラナ(菜種)の花のことをナバナと言っていたようですが~現在はアブラナ科の野菜の中で花、葉、茎を利用するものをナバナと呼び親しまれています。独特のほろ苦さ、春の香りがうれしい緑黄色野菜ですね ナバナ1 posted by (C)根岸農園種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月種まき後、発芽したら間引きをして、本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。追肥は本葉2~3枚の頃と5~6枚の頃に施す。9月に種まきをして~無事発芽して、定植しました。ナバナ3 posted by (C)根岸農園ナバナ4 posted by (C)根岸農園主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花しはじめな頃が収穫適期のサイン茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。白菜の花8 posted by (C)根岸農園頂花雷を取ったあと、わき芽から側枝が出てきて次から次へと伸びてきますので~小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、たくさん食べられますねナバナ6 posted by (C)根岸農園また栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、B1、B2、カルシウムや鉄分などのミネラルを含み、栄養価の高さにも注目されています。冬には一時成長がストップしますが~春先からまた元気を取り戻し旺盛ま生育をしますので、2月下旬頃に追肥をしてあげましょうナバナ・菜の花料理って言ったら~辛し和え・お浸し・天ぷら・酢醤油・マヨネーズ和えetc・・ん~他にオススメなメニューがあったら、教えてくださいな「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 昔ながらの圧搾法で作られました♪菜の花美人【275ml×2本セット】 【送料無料】商品点数800点以上!築地発送商品(冷蔵・常温のみ)税抜5000円以上ご購入で当社が...
2011年11月24日
コメント(27)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~タアサイ<アブラナ科>お皿のように~大きく広がる、肉厚の葉が特徴の中国野菜です。春から秋まで育てることができますが、耐寒性に優れ、寒さにあたると風味がよくなるので~秋まきの冬どりが一般的で最適な栽培時期です。比較的暑さにも強いので、春・夏まきもできますが・・病虫害に遭いやすいので注意が必要。株間も広く取る必要がないため、プランターでも十分栽培できます。栽培期間も短いので、気軽に栽培できますよタアサイ posted by (C)根岸農園春まき:3月~5月中旬収穫: 4月下旬~6月秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月・春まき栽培では、種まき後35~45日程度で収穫できるようになります。・秋まき栽培では、種まき後45~60日程度で収穫できるようになります。タアサイ2 posted by (C)根岸農園本葉が5~6枚のころに、1本立ちにします。 <春まき>は立ち性になるので・・15センチくらいの間隔に、4~5粒ずつ点まきします。 <秋まき>は葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まきします。 普通のプランター栽培の場合は、2~3株鉢植えでは7号鉢に1株が栽培の目安です。 株間をちゃんととることにより、タアサイも大きく育つのですね~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・これでは・・ちょっと狭すぎだったので、十分に大きくなれなかったみたい。タアサイ1 posted by (C)根岸農園タアサイの葉は、ほうれん草よりも厚みがあり、濃い緑色で、冬場が旬の緑黄色野菜です。青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材のようです。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができるようです。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理まで、様々な料理に使えます。タアサイ3 posted by (C)根岸農園葉の直径が20センチくらいになったら、収穫~ターサイ(搨菜)「搨」の字は、「押しつぶされた」、「ひしゃげた」という意味で~その名の通り、外葉が地を這うように順次重なり合って生長することから・・「ターサイ(搨菜)」と呼ばれるようになったそうです。長い葉柄の先に楕円形の葉をつけ、その形がスプーンに似ていることから、別名を「シャクシナ(杓子菜)」とも呼ばれています。日本でも近年栽培が拡大し、静岡県や長野県などが産地となっているようです。旬は冬で、霜に当たると甘味と柔らか味が増し、2月頃に収穫するのが最も美味しいことから・・「キサラギナ(如月菜)」とも呼ばれているそうです。いろんな呼び名があって~わからなくなっちゃいますね大きく育ったら~どんなお料理にしようかな?タアサイのオススメ料理があったら、教えて下さいなっ「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! ご自宅で手軽に新野菜プチヴェールの栽培・収穫を楽しもう! 一鉢まずは外葉、真冬には実、春に...価格:1,800円(税込、送料別)
2011年10月19日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~クウシンサイ<ヒルガオ科>空芯菜は、エンサイやヨウサイとも呼ばれていて~近年では、直売所でも数多く販売されるようになったので、「知ってる~」って方が多くなったかな沖縄では・・、「ウンチェー」と呼ばれているとか?炒めるとシャキッとした歯ごたえが美味しい夏野菜で、真夏の暑さに強く、病害虫に強いので、簡単に栽培ができて~収穫期間も長いので、我が家では大活躍してくれた野菜の1つです。じゃぁ~~~~~~ん秋クウシンサイ1 posted by (C)根岸農園台風15号の被害で・・少し元気がなくなっていたので~剪定?追肥などをして~やっとこさ、元気をまた取り戻してくれたようです。秋クウシンサイ2 posted by (C)根岸農園でも・・やっぱり少し元気がないかしら?葉っぱの色が、黄色っぽくって~緑色が薄く黄緑色に感じませんか~秋クウシンサイ3 posted by (C)根岸農園それでも・・しっかり収穫をして~秋冬野菜が収穫できるまでは、長く栽培していたいな~って思いますが・・。何度もわき芽を切って、新芽を収穫していたので・・この時期には、もう茎が太くて固くなっているようです柔らかな、新しいわき芽から伸びた新芽だけを切って収穫です秋クウシンサイ4 posted by (C)根岸農園ここで・・< 豆知識 >・実は、この空芯菜。お花が咲くらしいのです。空芯菜の花は、朝顔の花に似ていて・・別名、朝顔菜(あさがおな)とも言われているほど。花は色は、白色や淡紫色があるという。(*□*)ビックリ!!これは・・「是非見てみたい!」と思ってはいるのですが・・収穫を続けていたら~見られないかもね。。。(;^ω^)・空芯菜は、ヒルガオ科サツマイモ属。ヒルガオ科の野菜といえば、サツマイモと空芯菜かな。サツマイモは、花咲かないのにね♪葉っぱの形も違うのに・・不思議。空芯菜の和風炒め料理名:空芯菜 クウシンサイ 炒めもの作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント秋に収穫した空芯菜。ちょっと茎が固めなので~おダシで煮てみました。詳細を楽天レシピで見る空芯菜のお花・・やっぱり見てみたいな~収穫は今回までにして~お花を楽しもうかしら皆さんは、朝顔似の空芯菜のお花って見たことありますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! ニンニク種球 ジャンボニンニク 500g価格:1,470円(税込、送料別) 「サラダワサビ」 球根 6球入 【10月下旬発送分予約】価格:980円(税込、送料別)
2011年10月13日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミツバ<セリ科>ミツバって言えば~、日本料理には欠かせない野菜ですね。特にこれから栽培すれば・・お正月には、自家製無農薬ミツバで「お雑煮」が食べられるかも独特の香りが食欲をそそります。お味噌汁やおすまし 、茶碗蒸しなんかに入れると~もう~それは最高なご馳走になりますね。低温多湿に強く、高温乾燥が苦手で、多少日当たりが悪いほうが育ちます。ベランダなどの少し陰となる場所でも育てられます。ミツバ1 posted by (C)根岸農園種まきは~3月下旬~5月上旬、9月上旬~10月に、発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。発芽後7~8センチくらいから収穫が可能~必要な分を株元からハサミで切りとり収穫します。収穫後、追肥すると再び新芽が出てきます。ミツバの栽培の大きなポイントは~間引きをしないで、密植させておくこと!これは~ミツバを密集させて日陰に置いて「ひ弱」な感じに育てて、葉茎を柔らかくさせるのが理由の1つ。固いミツバじゃ~美味しくないですからねミツバ3 posted by (C)根岸農園ミツバの名前は、その姿形どおりからで~1本の茎に3枚の葉がつくことから三つ葉(ミツバ)と呼ばれています。ミツバは、栽培の仕方で切りミツバ・根ミツバ・糸ミツバの3種類に分かれます。切りミツバ :春に種子を蒔いてミツバの株を育(根株)てます。秋に根株を掘り上げて 貯蔵し、溝やビニールハウスのムロに伏せ込んで軟化します。伸長してくる若い葉と茎を、地ぎわで切り取り収穫します。根を切り取って出荷しますので、これを「切りミツバ」と呼びます。 関東が主流です。根ミツバ:種蒔きから収穫まで畑で育て、根を付けたままで出荷するのが根ミツバです。春先、新芽の出て来る時、土を寄せ、軟化して収穫します。根を切り取らずに出荷しますので、「根ミツバ」と呼びます。 関東が主流です。糸ミツバ :関西では、関東の様な根株の養成を全く行わず、畑に種をビッシリ密に蒔き、発芽させ、自己軟白させます。葉柄が20~25cmぐらいになった時、 地ぎわから切り取り収穫します。 現在では、水耕栽培で、ウレタンに種をまいて~糸ミツバを年7回前後栽培するのが主流となっています。収穫は、根株を残して摘み取ると腋芽がでて長い期間収穫することができます。また、ウレタン(根がついたもの)が着いたミツバをスーパーで買ってきて、料理に使用した後、根つきのウレタンをホームハイポニカで栽培(再利用)することもできます。↑ ホームハイポニカ「ミツバ」より詳しくはコチラ一般的にスーパーでよく見かけるのは水栽培された糸三つ葉。根にスポンジがついていますよね。以前、根の部分をスポンジがついたまま、土に植えてみたのですが・・上手に育ちませんでした。やはり、水で育ったものは、水でキッチン栽培するのがいいのかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ミツバ2 posted by (C)根岸農園今からミツバを用意しておけば・・お正月には~香り豊かな柔らかい三つ葉で・・ 毎年・・爺(父作)がお雑煮を作ってくれます~これまた~楽しいお正月の過ごし方かもね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 良質ネギ苗干しねぎ苗(九条ネギ苗)約1kg価格:819円(税込、送料別) サラダ用タマネギ苗(予約販売)タキイの赤玉ねぎ苗(タマネギ苗)50本価格:399円(税込、送料別)
2011年10月12日
コメント(40)
全71件 (71件中 1-50件目)