全45件 (45件中 1-45件目)
1

「いつになったら終わるんだよーーーーっ!!」今日は決して楽しくはない、恒例の月末の棚卸。それはそれは遅い帰りとなりました。早いもので、7月も今日で終わりなんですねー。「信濃鶴うめー、うめー!」と大騒ぎして明け暮れた一ヶ月でしたよ。おかげさまで大好評で、自分でもビックリする程それはそれは沢山売れました。ありがとうございます、ありがとうございます。ブログを通してですが、やっぱり 「作り手の顔が見える酒」って大事な事だよなーって、改めて思いましたね。私は「売り手の顔が見え過ぎ」ってとこでしょうか。(^^: まあ一つ、これからも是非ご贔屓に。って事で今日は白ワインをテースティングします。遅く帰ってきたから純米酒一杯くらいでやめときゃいいようなもんですけどね.... 仕事です、仕事!!コルビエール・ブラン2005 「マキコレ」です。フランス・ラングドック地方ドゥーゼンヌ村産辛口白ワイン作り手シャトー・ド・カブリアックブドウ品種マカブー40%、グルナッシュブラン40%、ロール10%、ルーサンヌ10%無農薬で栽培された自然派ワイン。かなり久しぶりに呑みます。グビッ......色合いは中程度の黄色。リンゴ、桃、ハーブを想わせる香りで、果実味と酸とミネラルのバランスが絶妙です! 果肉を頬張っているような、程よい肉厚な口当たりは「ブレンドの妙」ですね。自然なブドウの旨みがストレートに伝わってきます。今日の(も)酒の肴はカツオの刺身ですが、ちょっと負けてます。やっぱり白身の魚がいいようで。白魚もいいけど、ほのかに自然な甘味も感じられるので鶏肉の方がとっても合いそうですよ~。それにしても美味しいな~♪ 既に午前0時を過ぎてますが、疲れた体が癒されるようです。でも、どんなに疲れてても美味しい白ワインはスルスルっと入りますね。気持ち良く一本呑んで「元気百倍アンパンマン!!」なんて言ってる場合でもないです。のん気に「美味しい、美味しい♪」って呑んでいたら午前2時を過ぎてしまいました。もう寝ます。コテン.......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒疲れた私に活力をっ! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行けよっちゃん!
2007年07月31日

「博士ーーーーーっ。相変わらず博士っすかーーーっ!!」 遠い昔、まだ博士がエーギョーマンだった頃初めて仙台に来た時私達と一緒に呑んで、その博士チックな風貌、某国立大学の何とか科で何とかの研究をしていたとかいないとか私には全く理解不能な高いレベルの学歴を持ち、そしていかにも博士チックな知識と発言に、すぐさま初対面の私に「博士」とあだ名をつけられましたね~。 それが今じゃー、貴方は蔵元の社長。でも博士は博士。あれから何年も経ったけど、お互い同じ日本酒の世界に居ると思うと、何だか心強いですよ。しかも貴方と私は同い年。秋田の福乃友のTさん、そして宮城の一ノ蔵のOさんとOちゃんも同い年で、みんな●ソ親父になってしまったけど、日本酒の世界で頑張ってると思うと感慨深いものがあります。 博士、んじゃ随分遅くなってしまったけど、送ってもらった試飲サンプルをきき酒してみるね。ジュルっ....... 人の笑顔のような楽しい書体ですね。 冨田・特別純米生原酒蔵元:諏訪酒造 鳥取県智頭町 社長:東田雅彦さん(この人が博士)原料米:山田錦 精米歩合:50%私の好きな諏訪泉の限定品です。地元の冨田さんと言う方が作った、山田錦100%で醸されています。裏のラベルにはこの酒のストーリーや、一升瓶一本作るのにどれだけの米を使っているのかを、他には類を見ないほど、こと細かく記載されています。だから“博士”なんですねー。 見て下さい、この博士チックな長ーい説明文を。↓艶やかでしっとりとした口当たり。豊かな酸が印象的です。酸度は1.7のようですが実際にはそれ以上に感じられます。今日の酒の肴は豚の冷しゃぶですが、その酸とピッタリと良く合います。パワフルで、一口の満足感がとても高いです。これはお燗でも美味しく呑めそうですがちょいと急ぎの仕事があるので、また明日試してみます。某ワイン誌の原稿の締切日が明日と言う事をウッカリ忘れていたんです。今月の初めに依頼されていたので、余裕ぶっこいていたらあっと言う間に月末じゃありませんかっ! 怖ーいオネーチャン(かどうか知りませんが)から催促の電話が来る前に、原稿を送らないといけないんです。「ひえーーーっ」 ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 人気blogランキング⇒仕事は余裕を持って計画的に.... m(..)m 『仙台人気ブログランキング』⇒そうしよう、そうしよう!
2007年07月30日

“正しい休日”の二日目です。今日は小学校の学区民のお祭りで、それぞれの児童が住んでいる地域ごとに子供達が法被姿でお神輿かついでワッショイ、ワッショイ!! 地区の役員を仰せつかっている配偶者やお母さん達は普段着でワッショイ、ワッショイ!! 私は傍で眺めているだけです。小学校の隣のグランドには、色んな出店が賑々しく並んでいました。お昼は出店のヤキソバと焼き鳥。「ここは一つビールでしょ♪」 「駄目ー....」 お祭りに酒はつきものだと思うんですけどねー。それが正しいお祭りの楽しみ方だと思うんですけどねー。「そうだ、そうだ。父ちゃんは酒が無いと生きていけないんだっ!! しかも醸造酒でアル中になる訳がないと思い込んでるんだぜっ。実際、毎晩ワインか日本酒呑んでてピンピンしてるもんなー。これが父ちゃん自慢の酵母パワーか? 大人になったら僕達も見習おう!...........とは思わないけどね。」午後は選挙を済ませたあとサイクリングに行こうと思っていたら、雨が降って来て外で遊べません。家の中でジミーーーーにトランプの七並べとババ抜き。すぐに飽きて紙相撲....。家でジッとしているのは苦手です。耐えられません。テースティングの時は、平気でジーーーっとしていられますけどね。正しい人の配偶者は「今日は何がなんでもウナギを食べなければ!」と思い込んでいて、巨大商業施設に買い物に行きました。更に煽るように「ウナギにはシジミの味噌汁!!」と何処かの誰かが提唱したようで、正しい人の配偶者は律儀に信じ込みシジミも買って味噌汁を作ってました。色んな便乗商法があるもんですね。私も見習わないと.......。「ウナギの白焼きには純米酒!蒲焼ならピノノワールが合いますよ~ん♪ いかがっすかー」 錦本店にウナギは売ってませんけどね...。配偶者が買い物をしている間、私は日本酒コーナーを物色。でも昨日に引き続き「おっ♪これ呑んでみたい!!」と心惹かれる酒がありませんでした。仕方なく、普通に美味しい某蔵元の300mlの純米酒を一本だけ購入。今日はこれで我慢です。ツブ貝とカツオの刺身~♪ 私は美味しい純米酒と刺身さえあれば90歳まで生きる自信あります。結局、うな丼とシジミの味噌汁も食べました。昨日もそうですが、スーパーにはアルコール飲料の担当者っていないんでしょうか?そんなに苦労しなくても、美味しい純米酒はいくらでも揃えられるはずなんですけどねー。家に近い場所にこそ、美味しい純米酒を売ってるスーパーが欲しいもんです。身近に売ってないんじゃ、日本酒の裾野が広がる訳がありませんよね。地域でほんの一握りの地酒屋さんが頑張ったところで、その影響力は微々たるもの。「日本人が日本酒を呑まなくなった」と囁かれて久しいですが、「日本人が日本酒を売らなくなった」と言った方が、正しいような気もします。売ってないものは買えませんからね。まあ、日本酒に限らずアルコール飲料は、食品や衣類など他の商材に比べると信じ難い程に利益率が低いので無理も無いのかも知れません。これは一般的な話しで、個人商店と法人の小売業では家賃と人件費の事情において大きな開きがあるので一概に言える事ではありませんが、あくまでも平均的な概算での例を話します。一生懸命力を入れてアルコール飲料を売っても、荒利は概ね20%程度しかないんです。仮に1,000円の酒なら荒利は200円。それから減価償却費や家賃や人件費、その他一切の経費を差し引いた純利益ともなると、店ごとに事情が違うので何とも言えませんが、法人組織の場合約50%前後が人件費で消え、最終的に売上げのほんの5%行けばいい方かと思います。つまり1,000円の酒を売って儲けはたったの5円と言う、涙なしには語れない世界でございます。合理的に考えれば、そんなものを売るのは商売として無駄な努力ですね。大手のスーパーであれば、そんな部門に人材は貼り付けられないでしょう。多分“客寄せ”の為に仕方なく売ってるのかも知れません。必然的に品揃えは、回転率の高いビールと発泡酒のウエイトが高くなるんですよ。商品説明の必要も無いですからね。後の事情は全く分かりませんが、メーカーのセールス間で商品棚の強奪戦と言ったところでしょうか?そんな雀の涙の商材を、自分の意思で品揃えをして本気で売ってるのが地酒屋です。決して儲かる商売ではありませんが、皆さんそれぞれに夢を持って仕事してるんです。私もその中の末端です。その辺がスーパーの酒コーナーとは大きく違うところで、「美味しい」もしくは「いい酒」の基準にも開きがあるんですね。「美味しい」の基準は人それぞれですが、その平均的な基準を上げていくのも酒類小売業の仕事ですね。スーパーなど力のある組織小売業者が本気で取組んでくれれば、かなり基準が上がると思うんですけどねー。そうなれば、メーカーもウカウカいい加減なものは造っていられないでしょう。「スーパーにそんな力をつけられたら、酒屋として商売上がったりだ。」なーんて思ってる酒屋さんがいたら、それは元々酒屋として成り立っていないと言う事でしょ?「やべー、やべー。今日も逃げろーっ!!」 ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒一番美味しい酒ってどれですか? m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒そんなのある訳ないと答えよう!
2007年07月29日

「私は木~を切る~♪ へいへいほ~♪」今日は二日酔いで使い物にならないだろうと思っていた皆さん、残念でしたねー。夕べの呑み会は“正しい時間”に終了したので、私は釣り立てのサバのようにピンピンしてますよ。いつもよりちょっと遅めの朝7時半に起床。これより“正しい休日”の始まりで~す。家から車で40分くらいの『冒険広場』に久しぶりに行って来ました。長男アンと次男ポンが「木で何か作りたい」と言い出したので、今日の一番の目的は大工さんごっこ。この公園は大工道具を無料で貸してくれて、木材の切れっ端が使い放題なんです。子供達にカナヅチやノコギリの使い方を教えました。と言っても、私も得意な方ではありませんけどね。(^^: それでも、何とか二台の小型テーブルが完成しましたよ。タオルを首に巻いて、その気になってる長男アン夕方になって今度は「サイックリング、サイックリング、やっほ~♪やっほ~♪」正しい休日を過ごして、やれやれと思ったのも束の間。「あっ、今晩呑む酒がないよっ!」家の近くに美味しい純米酒を売ってる酒屋さんがあると言うのに、今日は定休日と勘違いしていて仕方なく近所のスーパーに酒を買いに行きました。四合瓶の純米酒を買うつもりでしたが、どうも「呑みたいっ!」と興味をそそられる酒を見つけられなくて、どうせならと“怖いもの見たさ”の気持ちも働いて「ま、いっか」と妥協して二種類のワンカップを購入。万が一の押さえに缶ビールのヱビス・ザ・ホップも買っておきました。ワンカップのフタをパコンと開けて、そのままキューっとやる感じは好きです。それと、コップの厚みのある口当たりも好きです。アウトドアで呑むと美味いんだな~これが♪今日の二種類のワンカップはどちらも普通酒です。普通酒を呑むのはかなり久しぶりで、前に呑んだのはいつだったのかの記憶もありません。基本的に純米酒が好きなんです。この“普通酒”って、ほんとは普通じゃなくて、醸造用アルコールを本醸造の規定量以上に添加したもの。とだけ言っておきます。自分から波風を立てるような事は止めておきましょう.....。でっ、お風呂で汗を流して早速パコン、キューっ♪ 「ぶっ.......」まっ、まずいっ。一口で即死です。んじゃ、別な蔵元のワンカップをパコン。「ぶっ.......」 呑めない。普通酒だから何の期待もしていないけど、せめて普通に美味しくないとねー.....。久々に“あんびりーばぼー”な酒を呑みました。いやほとんど呑めなくて料理酒にするしかありません。物資が不足している世の中ならいざ知らず、こんな酒を造る意味が分かりません。「造る阿呆に売る阿呆、同じ阿呆なら売らなきゃ損々」ってが。売る人がいるから造るんですね。国を挙げて売る人を何とかしないと、日本酒離れに歯止めがかからず、いずれごく一部のマニアの飲み物になってしまうかも知れませんね。その辺の観点で、税務署の方々には仕事してもらいたいもんです。蔵元や酒屋の重箱の隅を突っつくような事をしているヒマがあったら、それくらいの時間は取れるでしょ? 「やべっ」逃げろっ! ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒美味しい純米酒呑ませろっ! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒やべーやべー
2007年07月28日

へいへ~い♪ 大好きな作り手のワインに囲まれて、超ご機嫌な私で~す。アホアホ状態になる前に店主の沢田さんに撮ってもらいました。テーブルには料理を置く場所がないくらいの、ワインとワイングラスの数々。ワイン仲間6名でワインが12本も集まりました。そんなにいらないでしょ?なんと! アルノー・アントの’01とジャッキー・トルショーの’01と’02と夢の協演じゃーあーりませんかっ。よくもまあ、今まで我慢して呑まずに取っておいたもんですね。感謝感激・火事親父。今日は一応、『マレシャルのポマール’04はどうなのさ?』がテーマの会なんですが、みんなトルショーとアントに釘付け。感動を味わわせてくれる作り手です。それはそれは美味しゅうございました。今日はクニワケ町のVINSOLAさんで、ワイン持込のワインパーチー。4,000円で『ワイン会のコース料理』と言うのがあって、持ち込みは何本でもオッケーと、ワイン好きとってそれはそれは有り難いコースがあります。鮮度抜群!活タコとマンゴーのサラダぎょぎょ、うまっ。鴨胸肉とフォアグラのテリーヌクロード・マレシャルのポマール1級レ・シャニエールもエレガントさの奥に力強さが見られ美味しゅうございました。でも先に程よく熟成したアントとトルショーを呑んでしまったので、どうしても若さが目だってしまいます。一番最初に呑むべきだったと反省。間違いなく美味しいけど、今呑むなら先日のブログに書いたヴォルネーがお勧めです。ワインも料理も美味しくて、それはそれは楽しいひと時でした♪でっ、二軒目は一番町のタベルチャさんへ。実は今日のランチは、こちらでスパゲッティを食べました。まさか一日に二回も来るとは、自分でも思ってみませんでしたよ。なんとボトルで2,200円という激安泡ものを注文。こちらのワインの値段は“あんびりーばぼー!!”なほど安いんですよ。※酔ってたので、画像はありません。程よい量を呑んで、今日はこれにて終了です。「どこか悪いんですか?」と聞かれそうですが、大好きな作り手のワインを呑めたので、十分満足したんです。アルノー・アントにジャッキー・トルショーにクロード・マレシャルですよ。こんな夢の協演を楽しめるなんて、滅多に無い事です。満足満足♪↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒仕事として呑んでました!! m(..)m
2007年07月27日
今日は久しぶりにプライベートなワインの呑み会なんです~♪プライベートとは言っても、「マレシャルの'04ポマールはどうなのさ?」がテーマです。いつも商売の事は忘れない私.....店はクニワケ町のVINSOLAさんです。多分、明日の朝は使い物にならないかも知れません。まあ、休みだからいいんですけどね。んじゃ、今から行ってきま~っす。↓↓↓↓私がヘラヘラ呑んでる間も、ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒呑むのは仕事です!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒その通り!
2007年07月27日

日本全国津々浦々の日本酒好きの皆さん、元気っすかーーーーっ!!暑いですねー、暑いですねー、暑いですねー。これ日本の7月の常識。日本酒好きたるもの、酷暑を満喫しようではありませんかっ。「暑い日こそ純米酒ッ!!」 これ8月のスローガンと言う事で、全国的に宜しくお願いします。さて、私の大好きな秋田の『刈穂』さんから、新商品の純米酒が届きました♪入荷したばかりで、まだ呑んでませんがとても気になるのでちょいと宣伝させて下さい。その前に人気ブログランキングをのぞいてみませんか。刈穂・山廃純米・黒印蔵元:秋田清酒 秋田県大仙市原料米:美山錦&めんこいな 精米歩合:60%日本酒度:+5 1.8L/2,310円出来た酒のモロミを搾るのに圧搾する機械に頼らず、全て昔ながらの“槽・ふね”での搾りにこだわる蔵元さんです。私もちょっとだけ手伝った事がありますが、袋に小分けにして積み重ねていく作業は大変だし手間がかります。蔵元にある六台並ぶ槽を眺めていると、味わい深いものがありますよ。ちなみに蔵元さんに「黒印って、なーに?」って聞きましたよ。そしたら「あー、それはだねー、ラベルが黒いからだよ。(ここは秋田弁での回答です)」 ふーん、そーなんだー。なるほどねー、納得納得♪ って、おいっ!! そのまんまじゃん!!どうも納得いかないので、更に突っ込んで聞きました。「今までの酒と、何がどう違うの?」 そしたら、何とあんたっ!! 平成15年の秋から平成16年春の期間に造られた、三年熟成酒ではあーりませんかっ! いわゆる『BY16』ですよ。もし仮にこれが“売れ残り”の酒だったとしても、それを逆手に取って『熟成酒』としてプラスイメージにする事が出来るじゃないですか。あー、勿体無い。【刈穂・山廃純米長期熟成酒 By16】って表示した方がかっちょいいと思うんですけどねー。その辺が、控えめな東北人らしいところかも知れません。ところで、この酒は一升瓶しか無いんですよ..... 色々呑まなければいけない私にとって四合瓶が無いのがつらいところ。刈穂の熟成酒だから、大体のイメージは湧きますけどね。早く呑みたいなー。昼間っから何を考えてんでしょ。さあ、仕事、仕事っ!!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒呑むのが仕事です!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒そうだそうだ!
2007年07月27日

毎度ど~も~♪ お昼に鬼のような量のカツ丼喰って、どうにもこうにも腹一杯で身動きがとれず、夜まで悶え苦しんでいた錦町の酒屋でございます。 「腹が減っては戦が出来ぬっ!!」とは言いますけどね。でも腹いっぺーでは身動き出来ません。下の日記に書きましたが、お昼に食べたはぎ膳さんのカツ丼にはビビりましたよ。コン様は平気な顔して喰ってましたけどね。酒の量はちと多いかも知れませんが、特に私は大喰いと言う訳ではありません。ここ錦町界隈は『胃袋クラッシャー』チックな、やたらと量が多くてアンビリーバボーな値段の店が、人目を忍ぶようにエーギョーしている危険地帯です。密かに『大喰い天国』だったんですね。ラーメンの丼から溢れ出てきそうな大盛りカレーを食べた時も、気絶しそうになりましたよ。ラーメンの丼にワッシワッシとチャーハンをご飯のヘラでギューっと詰め込んだ“普通盛り”は、ドンブリと同じ大きさで丸く形取っている店もあります。しかもミニラーメン付き......怖くて、今だに冷やし中華の特大版に挑んだ事がありません。そんな錦町界隈のDNAが、知らず知らずのうちに私の体にもはびこってしまったのかも知れません..... なので「一日一本」「どんだけーーーっ!」最近の流行語らしいのですが、誰が言ってるのかTVを見ていて今日初めて知りました。と言う訳で(?)、今日も“普通に一本”ワインをテースティングします。おっとその前に.....皆さん、私の為に喜んで下さいっ! 我が家に約8年ぶりに人工的な空調設備が導入されたんですよ♪ 3,800円の扇風機なんですけどね。「子供の体に悪いっ」と盲信(?)して“自然派(?)”を貫いてきた配偶者ですが、さすがに我慢出来なくなって買ってきたそうです。私は“涼”を手に入れて、益々無敵です。んじゃ、これからテースティングに入ります♪ おっと、その前に人気ブログランキングシロッコ・ロゼ2005チュニジア(北アフリカ)産辛口ロゼワインブドウ品種シラー% 1,050円ちなみに仙台弁では子供の事を「ヤロッコ」と言いますが、このワインとの因果関係を色々調べてみて、特に関連性は認められませんでした。そんな事はともかく、ク●暑い日に冷えた辛口のロゼは格別です。魚から肉料理まで幅広く合わせやすいので重宝しますよ~。余談ですが、画像の黒い筒はキャップシールです。ほとんどのばやい、手でスルスルっと抜けるんですよ。綺麗に抜けると、ちょっと快感だったりします。キメ細やかなタンニンと酸との絶妙なバランス。今日の酒の肴はカツオの刺身ですが、その為に造ったかのようなワインです。極めて美味しいです! 良く合います。そして涼しいですっ!?胃袋の中は、カツ丼の防御壁があるので一本呑み終わってもそんなに酔った感じがしません。それにしても......ここ数年で私の“お家芸”となりつつあった1,000円以下のワインも、ドンドン値上がりしてきていて「安くて美味しいワイン」を探すのが、とても大変ですが日々精進! 何とか見つけますよ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒ここは『男祭り』かっ!! m(..)m
2007年07月26日

「はぎ膳さんのカツ丼はすんげーーーっ!!」今日は何とか、ランチタイム終了時間ギリギリくらいの時間にお昼ご飯を食べに出かけられました。コン様が先日配達に行ったら「うちのランチは、やたらとカツ丼が出るんだよ。」と親方が言っていたそうで、それを聞いたら言ってみたくて気になっていたんです。やっと行けました。店から歩いて5分もかからない店ですが、何故か今まで行った事がなかったんです。「毎度ど~も~♪」 早速メニューの値段を見てビックリしました........「ごっ、五百円だー!?」「うんぎゃーーーーっ」 なっ、何だ何だ、この量の多さはっ!メニューの値段を見て、ワンコインだから人気があるんだろうと思っていました。でも、私はまだまだ修行が足りませんでした....... 「はい、お待たせー」 まっ、マジすか? 見るからにすんごい量で、丼から概ね5~6cmくらい盛り上がってるじゃーあーりませんかっ!!「どっ、何処から喰えばいいの?」安くて、鬼のようなボリュームがあって、肉が柔らかくて美味しいっ!私、ぶったまげましたよ。何とか全部食べましたけど、仕事にならないくらい腹がパンパンです。これが人気の秘密だったんですね。「腹一杯喰って、仕事頑張れよっ」と言う、親方のメッセージが込められているかのようです。一見ぶっきらぼうな親方ですが、優しい人なんですよ。ちなみに、今月初めから『信濃鶴』を使ってもらっています。私の『とにかく一回信濃鶴を呑んでみて下さい!』オーラをメラメラと発散させて注文もらったんです。ほとんど宮城県のお酒中心のお店なんですけどね....そしたら、あんた! かなり気に入ってくれて何度も注文くれてるんですよ♪嬉しいじゃーありませんかっ。意気に感じますよ。自分の家の茶の間に居るようなアットホームな雰囲気の店で、信濃鶴をツルっと呑んだら美味しいでしょう~ね~。はぎ膳 仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館ビルB1Ftel 022-262-6708カツ丼の豚パワーをもらってエーギョーに出かけて、只今帰ってきたところです。はぎ膳さんでお昼ご飯を食べてから4時間程経ちますが、いまだに腹がパンパンですよ。今日はテースティング出来っかなー......?“企業ヘメツ”にしておこうかと思っていましたが、これから『信濃鶴の呑める店』を、小出しにご紹介して行きましょうかね。 ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 人気blogランキング⇒腹が、腹がーーーーっ!! m(..)m 『仙台人気ブログランキング』⇒たまげました!!
2007年07月26日

「なんだべまず、いぎなり暑っついごだ!!」「どっひゃー! とっても暑いよー。」・・・今時誰も使わない、仙台弁講座でした。 どうにもこうにも暑過ぎて、とてもエーギョーに出る気がしないそんじょそこらの酒屋でございますー。仕事をしてるヒマがあったら「チリ~ン♪」と涼しい音の風鈴の下で、カキ氷を食べていたいと思った今日この頃です。 どうも次から次にパソコンに向かわなければいけない仕事が入ってきて、中々出られないんですよ。私の顔まで、パソコンみたいに四角になりそうですよ。お昼も、ランチタイムが終わった頃にしか食べられません。 「チミ、なまら要領悪いんでないかい。」 えーえー、そうですとも、そうですとも。でも、どんなに忙しくてもテースティングの時間は取れてしまうのが不思議です。 こっちの塩梅は?⇒人気ブログランキングブルゴーニュ・アリゴテ2004 フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・ビヤー 「マキコレ」でーす。ブドウ品種 アリゴテ やっぱり、夏はアリゴテの爽やかな酸もいいですね~♪ どうしてもビヤールと読みたくなるドメーヌ・ビヤー。かなり久しぶりのアリゴテちゃんです。やや濃い目の黄色。ハーブに蜜の香り。トロリとした口当たりで、食欲をそそる豊かで丸みのある酸。素直なブドウの旨みがストレートに伝わってきます~♪「いとウマし」アリゴテの酸には元気づけられますねー。「食欲増進」「疲労回復」「暑気払い」に“アリゴテ2004ゴールド”はいかがでしょうか。今日の酒の肴は豚の冷しゃぶ。それはそれは良く合いましたよ~。カッポンと美味しく一本! で、またまたビール。暑くて寝苦しそうなので、ヘロヘロになって布団に入る作戦です。でっ、ヘロヘロになってコテン...... ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! m(..)m
2007年07月25日

「なまら暑っついべさーッ!!」ちょっと気に入ってます~♪【楽天ブログ】からお知らせのメールがあって何かなと見てみたら「あなたのホームページのアクセスカウンターが、77777アクセスを超えました。」ほうほう♪ 何となく目出度いじゃありませんっ。夕べテースティングしようと思っていた、新着の赤ワインってこれなんです。ちょいとCMさせて下さい。あと11本しか無いので、私が呑んでしまうのをためらっているんですよ。ブルゴーニュ・パストゥグラン2005フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュブドウ品種ピノノワール1/3以上 ガメイ2/3以下11本限りの2,270円フランソワ・ラマルシュと言えば、ロマネ・コンティと道一本挟んだすぐ隣の“モノポール”(単独所有)畑『ラ・グランド・リュ』の作り手としてあまりに有名。近年 更に人気が上がっているようで、割り当てになりつつあります。このパストゥグランも36本注文したのに、12本だけの割り当てでした......。きっと美味しいんでしょうね~♪ 著名な作り手の一番お大尽なワインはもちろん、とっても興味ありますが、一番低価格帯のクラスも興味の対象ですよね~。それから、ルフレーブの'05が明日26日に入荷予定なんです。ルフレーブと言えばブルゴーニュの代表的な白ワインの造り手なので、説明の必要はありませんね。去年の12月30日に呑んだ時の画像です。初リリースのマコン・ヴェルゼ'04は美味しいかったですよ~♪ きっと今回入荷する'05も美味しいんでしょうね~。それにしても高くなったなー...... これがご時世と言うものなんですね。このワインのインポーター「男・秋本」に確認したら、予約だけで完売してるそうです。さすがに人気の作り手ですねー! ●マコン・ヴェルゼ2005 36本入荷予定 3,600円 ●ブルゴーニュ・ブラン2005 12本入荷予定 5,250円ご興味のある方は、ご注文ご希望の方は、私宛にメール下さいませ。「三本以上、まとめて注文くれたらお安くしまっせ~。」↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒なーっ、ハッハッハッハッ
2007年07月25日

「なまら暑っついべさーッ!!」北海道の皆さ~ん、使い方間違ってますかー? 今日の仙台は今年一番の暑さだったんだとか。私は店から出られなくて、じぇーんじぇん分かりませんでしたけどね。でも帰りの自転車の、●ソ暑い事と言ったらあんた...... 新着の赤ワインをテースティングするつもりでしたが、暑過ぎます。こんな日はキリッと冷やした純米生原酒で行きましょかね。まずはひとっ風呂浴びて、コクっ...........「ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!」冬樹(ふゆき)・純米吟醸生原酒2005年3月醸造 ニ年熟成酒蔵元:福乃友酒造 秋田県大仙市 720ml/1,800円 1.8L/3,500円原料米:秋田産キヨニシキ100% 精米歩合:55%冬樹は2006年醸造と今年造られたものと、3年分棚に並んでいて紛らわしいので、コン様が丁寧に一本ずつ紙に包んで、私の“泥酔流フォント”に対抗した“冷静ドライフォント”で、中身が何だか分かるように書いています。コン様ってば、B型のくせに豆なのねん。『錦本店=冬樹』という印象をお持ちの方も多い、昔からの私の十八番(おはこ)です。「これでもかっ!」と言うくらいに米の旨みタップリな味わいに定評があるんですよ~♪そしていつもの一星社長の手書きの説明書。この文章にも味があるんですよ。これは買ってくれた方だけが味わえる特権ですね。更に、かなりしつこいかも知れませんが、ラベルの『造酒天恵人和』は一星さんの「良い酒を造りたい」と言う気持ちが集約された造語ですが、実は17年前に私が書いた“泥酔流フォント”なんです。それを知らずに、全国の酒屋さんは「この冬樹はねー...」なーんて、ウンチクぶっこきながらお客さんに薦めてるんでしょうね~。そんな光景を想像すると面白いですよ。コン様の“冷静ドライフォント”です。こう見えても商品です。冬樹もあと三年ほどで二十歳です。二十年間売れ続けているブランドなんて、日本酒以外でも早々ありますまい。私の知る限り、カルピス、コカ・コーラ、かっぱえびせん、カップヌードル...... 後はー.... そっ、そんなにありませんよね?過去において「どうも今年の冬樹の出来は....」「もうやめようかー...」という話し合いをして来た事もありますが、【祝二十周年!!】までは何があっても止められませんね。熟成によって黄色みを帯びながらも、青冴えのしたいい色合い。香ばしさとシャープな吟醸香が良く調和しています。そして噛めるような米の旨み。「うめっ!!」それにしても.....小ざかしいまでのモバイル性と値段の安直さと美味しさにおいて、国産ビールが日本酒の最大のライバルなのかも知れません。そんな私も数年ぶりに、ここ最近やたらとビールを呑んでます。(注)但し、ビールでカンパ~イは、私にとって有り得ません。あくまでも日本酒かワインを呑んだ後の喉の渇きを癒す為のものです。これも地球温暖化の影響?ちなみに「コンチキショーメ」と「コンソメスープ」が同じように聞こえてしまうのは酔いのせいなんでしょうか? (意味不明)↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒仙台の酒屋を舐めんなよーーーーっ!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒そんなもん、舐めるかっ!
2007年07月24日
「ブオーーーーっス!!」「なまら嬉しいべさ~♪」 (北海道で「とっても嬉しいよ~」の意味だったと思いますが、間違ってたら御免なさい) またまた信濃鶴の注文をもらえるなんて、思ってもみなかったのでそれはそれは嬉しいべさ~♪(使い方間違ってますか?)早速これから、長野の鶴ちゃんを仙台経由で遠軽町にパタパターって飛ばしますね~♪ ありがとうございます~♪「ブオーーーーっス!!」食べ過ぎ飲み過ぎに注意ですよー!! 「お前が言うなー!」って感じですかね。あっ、それからBAR10さん、例のワイン明日到着指定で発送しますからね~。ありがとうございます~。ブログ仲間から注文もらえると、商売抜きに何だか「なまら嬉しいんだべさ~♪」↓↓↓↓人気ブログランキング!!『バーテンダーは天職なり』のbossに、沢山の応援ポチをお願いします。『酒屋は転職なり』(いつからタイトル変えた?)への応援も忘れないでね♪ たまには、bossの上に居させてちょんまげ。
2007年07月24日
今日は新着で980円のフランス産赤ワインを呑みましたが、私の好みには全く合いませんでした。きっと地元のフランスでは多くの方に支持評価され、そしてインポーターさんが「美味しい」と思ったから、遠く離れた日本にも輸入されて来たんだろうと思います。なので、このワインは「美味しい」ワインなはずです。そして私が呑んだワインだけ、何らかの理由で美味しくない場合もあるのです。でも、このワインは私に取っては今後全く必要性の無いワインとなりました。それでも何処かの酒屋さんは「美味しいっ!」と言って勧めてる店もあるかも知れません。それはどっちも「正しい」のです。プロ野球のバッターは三割打てば『好打者』として高い評価を受けますね。十回バッターボックスに立ったとしたら、三回以上ヒットを打てばいいだけの話しです。まあ、理屈では簡単そうなんですけどね。それだけプロのピッチャーが投げる球は物凄いんでしょうねー!私のようなド素人なら何十回バッターボックスに立っても、一回も球にかする事すら出来ないんだろうと思います。だから三割バッターの評価が高いんですね。もしこれが学校のテストなら、30点で合格なんて有り得ませんよね? 突然何を言いたいのかと言うと、これが日本酒やワインの味わいの評価となると、どうなるんだろう? って、ふと思ったからなんです。仮に私が呑んで「美味しい」と思った酒を100人の方に勧めて呑んでもらったとして「美味しい」と言ってもらえるパーセンテージはどれ位なんだろうかって。人の好みは千差万別。当然、私が言う「美味しい」は“絶対”では有り得ないのです。そして全ての人に「美味しい」と言わせられる酒も無いと思っています。(注)只今、酔って書いてます。いったい何割以上の方から好評価をもらえると「いい酒」になるんでしょうか。そういう意味で、国産ビールメーカーさんの技術力はかなり高い確率で呑み手に「美味い」と言わせる素晴らしいものがあると思います。一時的な流行で外国ビールやケタはずれに安いビールの類が売れたとしても、「美味しい」と言う点で、あっと言う間に追いつき圧倒的に追い越してしまいますからね。しかも全国津々浦々に満遍なく、そして潤沢に行き渡るくらいに大量生産しているにもかかわらずです。「うちは小さい蔵元なので...」とか「美味しい酒を造るには、そんなに量が造れないんです。」とか「量が少ないので限られた酒屋にしか卸せません。」と言う蔵元さんの話しは良く聞きます。前者のビールメーカーと、後者の小さい蔵元。どちらも信念に基づいていれば「正しい」んだと思います。それ以上の判断は飲み手である、私達一人一人の立場や考え方なのかも知れません。記憶がかなり曖昧で自信ありませんが、私が錦本店に入社した約18年前、全国に蔵元さんは2,500社くらいあったかと思います。4,000社だったかな?と言う記憶と交錯するんですが、どっちだったのかも自信ありません。どちらにしても現存する蔵元さんは、2,500社という記憶が正しければその当時の半分くらいに減ってます。酒屋の軒数は、もっと減っていると思いますけどね.....。無くなってしまった蔵元さんには色んな経営事情もあった事でしょうが、「美味しい」と言う評価と支持が少なかったのかも知れません。「美味しい酒とは、どんなものなのか」を真剣に考えず、そして「美味しい酒を造ろう」と言う志の低かった蔵元(経営者)さんは、淘汰されて当然でしょう。誰だって「美味しい」酒を呑みたいんです。その「美味しい」の基準は人それぞれなので「基準」そのものが無いと言っていいのかも知れませんが、少なくとも造った本人が美味しいと思えない酒は、やっぱり美味しくない酒なんだと思います。その意味では、現存する蔵元さんの多くは必ずしもそうとは言いませんが、それぞれに個性豊かな「美味しい酒」を造っていて、多くの方々に支持されているんだろうと考える事も出来ます。その酒が全国的に売れてるかどうかは、その時の『流行』『宣伝』『流通』e.t.cにたまたま上手く乗ったか、乗れないでいるかのどちらかだと思っています。「美味しい」と思う感覚は、その人の好みや経験など主観的な部分に支配されがちなので、私がどんなに「美味しい」と言っても、評価は人それぞれ。もちろん私が酒屋として“何割バッター”なのかどうか測れる物差しもありません。香りや味わいの捉え方も一口に「辛口」と言っても、「甘い」と感じる方もいるくらいです。なのでお勧めした酒が「どうも口に合わなかったなー...」と言われる事もよくありますよ。そんな時は「あー、そうでしたかー....」と謝りはしても、その酒の弁護はしません。その方の評価が全てなのですから。そんなやり取りの中でその方の好みを探り、次はその方の好みをはずさない酒のイメージを絞り込んで勧めるという日々の連続ですよ。一つの銘柄の酒を大量に販売する事によって、色んな方から貴重な意見をいただく事があります。その意見には「美味しい」と言う素直な感想から、そうではない感想まで色々です。否定的な意見にも、全くその通りだろうと真摯に受け止めます。それが基準の無い「味の世界」なんですから。私が「良い」と評価している点も、人によっては正反対に「駄目」と評価される世界です。そしてその方の評価が「怒り」ではない限り、私もしくはそのメーカーに対しての期待感であると勝手に解釈して、前向きに受け止めています。「駄目」と言ってくれるのは「良くなってくれ」との裏返しだと思い込んでいます。「この次ぎは、俺にピッタリの酒を勧めて(造って)くれよ!」って。酒屋って、真剣にやればやるほど難しくて責任の重い仕事だなーってつくづ思いますよ。酒を買ってくれた方の一晩の楽しみを、台無しにするか幸せな気分になってもらえるかは紙一重の世界ですからね。今日は(も)やたらと長い文章になってしまいました。非常用に買っておいたサッポロ黒ラベルの350ml缶を、ダラダラと4本のみつつ書き綴った“素”の私でした。またまた酔った勢いで書いてしまったので、明日起きたら「うわーっ。書かなきゃよかったー...」って思うんでしょうね。でも、ネガティブでは無いと思いますけどね。酔ってると、そんな判断も出来ません。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒酒呑みって、クドいからいやよ。 m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒長くて、どーもすいませーん。
2007年07月23日

「信濃鶴うめーーーーーっ!!」っと大騒ぎして、早や一ヶ月近く経つんですねー。でも私のテンションはまだまだ留まる事を知りません。今月の3日に初入荷してからと言うもの、更にヒートアップの赤丸急上昇中。今月は一石(いっこく=1.8L換算で100本分)売れれば上出来かと思っていましたが、あっと言う間に突破しました♪ ありがとうございます、ありがとうございます。予想している時期より「目指せ十石!!」を早めに達成して、長野県から仙台まで『専務取締役杜氏』(今日は何位かな?)を引っ張り出せるかも知れません。その時は、コッテリと『鶴の恩返し』をしてもらいますよ~♪「従って、更に更に宜しくお願いしますっ!」って、選挙運動みたいですけど美味しいので是非呑んでみて下さい。m(..)mそれはいいけど、よくよく考えてみたら入荷してからまだ一度も呑んでませんでした。(^^: もちろん6月に4種類しっかりと試飲しましたが、改めて呑んでいないんです。散々お客さんに勧めてるクセに全然駄目じゃん。毎日呑んだ酒の事を書いているので、呑んでいないのがバレバレじゃん......。まずは、午前中の健康的なサイクリング風景でも。家から20分程の梅田川です。と言う訳で、改めて信濃鶴を呑む事にしました。もう味は分かっているので、きき酒はしません。普通に楽しみます。ほんとは一升瓶を抱えてガツンと呑みたいところですが、他にも色々と呑まなきゃいけないので、四合瓶一本で我慢です。グビっ....「いや~ん。白ワインみた~い♪」日本酒が苦手な女性の方が呑んだら、こんな感じかも知れませんが、今日は敢えてコメントは書きません。6月18日のブログに初めて呑んだ時のコメントを書いてます。信濃鶴には白身魚の刺身がと~っても良く合うと思っていますが、スーパーに買い物に行ったら養殖の真鯛しか売ってなくて、それがまた高っけーのなんのって...... 諦めてアジとツブ貝の刺身になりました。.ほんとは自分で釣ってきた、ソイかアイナメの刺身が最高なんですけどね。信濃鶴・純米 ●180ml瓶/250円 ●720ml/880円 ●1.8L/1,850円 ※詳しい事は、こちらにコッテリと掲載しております。「それにしても安いなー」やっぱり美味しいな~。あっさりとした口当たりなので、スイスイと進みます。来年はこの酒の生原酒を呑んでみたいな。お願いしよっと。午前中軽くサイクリングしただけなので、そんなに体力は消耗していないはずなんですが、四合瓶一本呑み終わる頃には気が遠くなってきました。20時前に、夢遊病のように布団に入ったようです。コテン...↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! 信濃鶴うめーっ! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒なーっ、ハッハッハッハッ
2007年07月22日

うむむむむ、下のブログでは訳の分からない事ばかり書いてしまいました。どーも夜の文章はネガティブになっていけません。話しが前後しますが、このワインを一本呑み終わってからヘロヘロヘ~になって書いてたんです。パンゴリン・シャルドネ2006南アフリカ産辛口白ワイン 880円ついこの前まで'05だったのが、ヴィンテージが新しくなってました。この価格帯のワインは、よくヴィンテージが切り替わるのでテースティングがかかせないんですねー。ほんと追いつきませんよ。'05は全体にエレガント(恥ずかしいっ)で、それはそれは美味しかったんですが、'06はどうなんでしょうねー。ラベルの色も白から変わったんですね。色合いはやや緑がかった薄い黄色。レモンやシトラスなど柑橘系の香りに、ソーヴィニヨン・ブラン種に通じるような青々しい草の香りも。'05に比較して酸が豊富なような気がします。当てずっぽうですが、2006年は涼しかった? この酸がまた、ソーヴィニヨン・ブラン種に通じるものがあって、今日みたいにジットリとした●ソ暑さを吹き飛ばしてくれるような爽快感があります。「美味いっ!」寿司にも合いそうです。今日の酒の肴は鶏胸肉のカツと、アボカドのカルパッチョ風。どっちにもそれはそれは良く合ってスッポン、スッポンとワインが進みます。アボカドって日本酒にワインにも合って便利な果物(ん?野菜?木の実?何者?)ですね~♪ところでアボカドって、今までずーーっと“アボガド”だと思ってましたよ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! アボカド大好き! m(..)m
2007年07月21日
「NTTとドコモは何がどう違うんだーっ!!」どうにもこうにも今だに携帯でメールを送れない私です...... こんな事ガッコで習った記憶はありませんが、なんで皆さん上手に出来るんでしょ? 不思議でなりません。何で酒屋はHPを作って、それはそれは理解不能なCGIとやらの買い物カゴまで設置出来るようになったんでしょ? だいたいにして、NTTとかドコモとかセルラー(もう無いか?)とか、ボーダフォン(これも無いか?)とか何がどう違うのか全く理解出来ない酒屋です。他の酒屋さんって.......「酒屋は世を忍ぶ仮の姿の、実はS.Eかっ!!」(最近こればっかり...)酒屋は口と足で売るもんでしょ? 私って古いタイプなんでしょうか? 私が新参者の酒屋の頃、もっと古い酒屋さんは平気で2時間以上お客さんに向かって滔々と酒のウンチクを垂れていたと思いますが.....「おめーは、講釈師かっ!!」自分が作った訳でもないのに、その酒を有り難がらせようとする酒屋と居酒屋。「杜氏さんが三日三晩、不眠不休で大変な思いをして作った、それはそれは有り難い酒なんだよ。」 たしかに分かります。まあ、大変だった事でしょう。でも.....「こっちも金払ってんだよっ!!」 大変な思いをしてっ! もしかするとのん気なあんた以上にーーーーーーーッ。世の中の全ての製造業の方々は、それぞれ大変な思いをしてモノを作られているはずです。でも、それを買う私達も日々大変な思いをして小銭を稼いでいるんです。フィフティー・フィフティーだと思うんですけどね。なので、居酒屋さんで呑んでて分かったような事を言われると、「おめーが作ったのかよ!」と突っ込みを入れた事を若かりし頃に何軒かあって、こっちから出入り禁止になった事があります。「金払えば偉いってもんじゃないんだよっ!!」 その通りだと思います。人間、誰に対しても謙虚でなければいけないと思う私です。出入りの業者を軽く扱う馬鹿な飲食店は、概ねつぶれます。だって、そんな店をお客さんに紹介出来ませんからね。「うちは買ってる方だから」偉いと勘違いしているんですね。私もそうですが『出入りの業者さん』なくして、自分の仕事が成り立つ訳がありません。それを分からない人が、多々いる世の中です。同じ様に、至福のひと時を過ごさせてもらって「金払ってんだからさ」と偉そうにする馬鹿なお客は、いずれどこかでしっぺ返しを喰うでしょう。「あー、スッキリしたっ!!」只今午前1時30分。酔ってると、キーボードを打つ指の動きが止まりせん。誰も見ていない(?)事をいい事に、好き勝手な事を書いてます。まだ寝ないどーっ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒まあまあ、大人なんだから... m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒話しが違うべっ!
2007年07月21日
「元気っすかーーーーーっ!!」私も元気です。貴方も貴女も元気ですね? お互い頑張りましょうね。はい、頑張ります。だよねー。ジャイアント馬場とブッチャーの試合はどうだった? もちろんそうですとも。最近どうなの? 輪島が優勝したって? いやー、東京オリンピックは最高だったよ。そう言えばオイルショックはどうなったの.....? なにーーーーっ、山口百恵が結婚しただとーーっ。何だか色んな人が降りて来ているようです。 って、私はイタコかっ!!雨模様なのに、妙に蒸し暑い一日でした。今日もturuちゃん売れまくってます。だから言ったこっちゃない。『Kや』のOさん、早くメニューに入れた方がいいと思いますよ。私には“刺客”が一杯いますからね。まだ二人だけのようですが、いずれ大挙して「信濃鶴は置いてねーのかっ!プンプン」って押しかけますよ♪って、私は押し売りかっ!!最近、ちょっと芸風変わってますね。そうなんです。19日の日記に書きましたが、昔は『歌って踊れる酒屋』を標榜し、その後『家具調酒屋』と標榜するのを断念して現在に至っていますが、ある事を思い出しました。C級酒屋だよっ!!YABANJINから与えられた称号(?)を忘れてました。今の私はC級酒屋を標榜しているんです。「CQCQ」じゃなくて、ランクが極めて低い、もしくは最低と言う意味のC級であります。それがどうしたっ!⇒人気ブログランキングまあ、一応お客様に対してYABANJINと失礼な称号をつけるあたりが、C級酒屋の真骨頂でございます。“接客”というものを学校で習った記憶がありません。“媚びへつらう”と言う文字は、私の辞書にはありません。さっきから何が言いたいんだよっ!!要するに、只今白ワインを一本呑み終わって酔ってるだけです。酔ってると文章がまとまりません。酔った後にブログを書くと、何を書き出すのか自分でも怖いので、酒のコメント以外は大体次ぎの朝に書く事にしています。でも、家族全員寝静まったら妙に指がウズウズして、勝手にキーボードを叩いています。自分でも止められません。一言だけ言っておきましょう。今日呑んだ白ワインは.....ぎょぎょ、うまっ♪でした。続きは明日のココロだー。以上、40歳も半ばを過ぎた、今の私の支離滅裂なココロの内側でございます。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! もちろんですとも! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒そりゃ、何よりで。
2007年07月21日

「雨が怖くて、エーギョー出来っかーーーっ!」 はい、怖くはないけど自転車の機動力が生かせません。腰が不安で長い時間歩けません。まいった、まいった。今日も雨で、店に引きこもってましたよ........夕べは軽ーく純米酒を呑んだだけなので、朝は早く起きられるかと思っていましたが普段と変わりませんでした...... どうも最近、朝起きるのがやたらツライんですが、やっと原因が分かりましたよ。家族五人で同じ部屋に寝ていますが、夜中に暑くて寝苦しくて横になったり斜めになったりで、お互いに蹴ったり蹴られたりの状態。最初は行儀良く五人とも真っ直ぐ布団に入りますが、時間とともにまるで“知恵の輪”状態です。特に次男ポンと三男タンの寝相が悪くて、いつの間にか私の足や腹を枕にしていたり、顔や頭を蹴られたり..... その度にビックリして目を覚ますんですね。つま りちゃんと寝たつもりでも、知らず知らずに寝不足になっていたようです。「ギックリ腰が怖くて、酒屋が出来っかーーーーっ!」はい、怖いです。でも出来ます。酒屋を三日やったらやめられません。ちなみに錦本店に勤める前の、ずーーーーーっと昔は普通の(?)サラリーマンでした。えっ?今は普通じゃないってか.....!?『酒屋は転職なり』 只今ランキングで6位前後の『バーテンダーは天職なり』のパクりです。一回使ってみたかったんですよ~♪ BOSS、毎日ポチっとしてるから許されて。昨日は酒の量を少し減らそうかと人並みの事を考えていましたが、休肝日とか自酒規制なんて、所詮私には無理な話し。仕事ですからね。これが私の生きる道.....。ウソか本当か知りませんが、サバやイワシは泳ぎ続けていないと死んでしまうなんて聞いた事があります。ある意味、私も“ヒカリモノ”ですね.....!?と言う訳で、本題に入りましょかね。ブルゴーニュ・ピノノワール2004作り手ドメーヌ・ミッシェル・マルタン(マキコレです)ショレ・レ・ボーヌり作り手で、『期待の新人』と言ったところでしょうか。去年の12月25日に初めて呑んで、そのジャッキー・トルショー・チックな香りと味わいにビックリさせられました。その日同様にベリー系と獣的な、そしてほのかに樽の要素が一つに調和して、ピノノワールの魅力を存分に引き出しています。フワフワと柔らかく滑らかでシルキーな口当たり。のびやかな酸と果実味のバランスが良く取れています。やっぱり全ての要素が一つに溶け込んだ球体のようです。(って、12月のコメントそっくりですが、同じ自分が呑んで書いた事ですからね...)やっぱり2004年のブルゴーニュは強すぎず弱すぎず、ピノノワールの持つ可憐さと奥深さをバランス良く楽しませてくれるので、総じて大好きな年です。明日は土曜日なので、多分忙しくなると思います。早めに寝るとします。今日も“知恵の輪”状態で寝るしかないようですけどね。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! m(..)m
2007年07月20日

呑んでーッ♪ 呑んでーッ♪ 呑まれてー呑んでーッ♪ By河島英悟 私、川嶋...。それがどうかしたの?って感じですが、まったくもっておっしゃる通りのコンコンチキです。ちなみに私は昔、『歌って踊れる酒屋』を標榜していましたが、まだ一枚のレコードもCDも発売には至ってません....。年に一・二回、カラオケ屋さんで自爆して終わりです。『家具調酒屋』を標榜しようと思った時期もありましたが、「昔のテレビやコタツじゃあるまいし」と、看板を上げる前に踏み止まった事もありました。名古屋の嫁入りじゃないんですから.....。それに「家具調酒屋ってなんだ?」と言う答えも、自分で見つけられなかったもんですから....。いつもにもまして、今日はかなり様子がおかしいです。5月23日に今年五回目の自酒規制をして以来、二ヶ月近く一日も休まず毎日呑みっぱなし....じゃなくて仕事として粛々とテースティングにいそしんできました。さすがにそろそろ“でんじゃらす”かな?と思い、夕べの『酉乃刻・とりのとき』は四合瓶の半分で止めましたよ。(そんなの意味ないじゃん) 大体にして、錦本店に勤務するずーーっと以前のかれこれ20年以上も前から“爆飲”しているので、毎日呑むのが普通なんです。リズムは崩せません。普通の人が普通に三度の飯を喰うのと同じように、これが普通なんです。「酒が怖くて、酒屋が出来るかっ!!」 By緑のたぬきでも、ランキング二位前後のある人から、『売りすぎず、飲みすぎずでいきましょう(笑)。』ってなメールをもらった事だし、このブログを読んでくれている方々にご心配をおかけするのも何なので、ちょいと休憩する事にしました。今日も『酉乃刻・とりのとき』の残りを呑むんですけどね。完璧な自酒規制ではないけど、軽く一休みです。肝臓君もさぞかし喜んでいる事でしょう。「酒を呑まなくても、酒屋は出来るぞっ!」 うーむ、そうかも知れません....。グビッ.......昨日に引き続き、『酉乃刻・特別純米生酒』のつもりが....上の方に“夕べの『酉乃刻・とりのとき』は四合瓶の半分で止めましたよ。”って書きましたが、きき猪口一杯分も残ってませんでした。逆に、全部呑み切ったと思っていた16日の『福乃友』が四合瓶の1/4程残っていました。これだから四合瓶は心細くて困りますー。いやー、福乃友のおかげで命拾いしましたよ♪なんちゅういい加減な記憶&オーバーな表現.....。これでも神経質で几帳面と言われるA型なんですけどね。やっぱり血液型はあてになりません。どっちもそれぞれに個性があって美味しいな~♪ ※『酉乃刻』と『福乃友』にご興味のある方は、私宛にメール下さい。出来る事なら、去年のトリノオリンピックの日本選手団に、この酉乃刻を持たせてあげたかったなー。ちなみにオリンピック開催中、爆発的に売れる事は全くありませんでした。(そんなの当たり前じゃん)鶏手羽先と夕顔の煮物 鳥心価格590円隣の『酒の穴 鳥心』を覗いて、お客さん達が美味しそうに食べたり呑んだりしているのを見たら、鳥心の料理が無性に食べたくなってテイクアウトしました。※8月から『信濃鶴』が定番メニューに入りますよ~♪出汁がシミシミでとっても美味しいし、なんと言っても酒に良く合います。んな事言ってるうちに、あっと言う間に酒が無くなりましたけどね。多分明日はやたらと早起きしそうです。酒が無くなって、やる事ないのでとっとと寝ます。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒元気っすかーーーーっ!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒どうでしょね?
2007年07月19日

日中は「鴨」を喰って、「鶴」を売ってました。ちょいとした理由で“火に油”を注がれて、私の『燃える商魂!!』に更に火がつきました。こうなったら信濃鶴を仙台の『バード・オブ・バード』にしたろじゃないの。(下の日記の続きです)熱冷ましに(?)、今日は冷えた錦本店オリジナル純米酒を呑みます。酉乃刻(とりのとき)・特別純米生酒 720/1,340円 1.8/2,850円蔵元:企業ヘメツ 精米歩合:60% 日本酒度:+3酸度:2.0 アミノ酸度:0.8 10度から13度の間でお楽しみ下さい。あらあら、また“鳥系”ですよ。なんとも今日はバーディーな日ですね。東北地方の某蔵元さんにお願いして、毎年タンク一本仕込んでもらっている錦本店オリジナル純米酒です。早いもので、2005年の3月に発売して三年目になります。その前の年、仕込みに入る前に酒質の設計につい、蔵元さんと何度も話しをして私の求める味わいを伝えました。「ごくほのかにフルーティーな吟醸香があって、程よい旨みと酸がありながらスッと切れの良い辛口。魚介類はもちろんの事、焼き鳥のような肉料理にも合うタイプ。」分析値のイメージとしては日本酒度+4前後、酸度1.7前後、アミノ酸度1.2前後e.t.c 実際に蔵元の酒を何種類か呑んで、「この酒より香りが弱めで、この酒よりもしっかりと味があって、この酒よりも辛口で.....」なんて注文をつけたりしました。香りや味は抽象的だし、感じ方は人それぞれ。何本か試しに造ってもらって、その中から気に入ったものを選ぶなんて事は出来ない、一発勝負でした。そして翌年の2月末に、一発勝負の新酒が届いたんです。その時は半分ビクビクしながら呑みましたよ。何たって一升瓶換算で1,200本分も造ってもらったので、私が気に入ろうがどうしようが売らなければいけないんです。そしたら、あんた!! 見事にその蔵元さんは私の要望に応えてくれました。ほのかに上品な吟醸香。程よい呑み応えがありながらも、スーッっと切れの良い辛口酒。「これ、これ、この味、この味!!」私の求めていたイメージ通りの酒に仕上がっていたんです。それはそれは嬉しかったですよ~♪ おかげさまで当店人気の酒になりましたよ。今でも良く売れています。でっ、今日の酒の肴は“水炊き”です。「う~ん、いいね~♪」って、おいっ!梅雨とは言え夏でしょ。鍋はないでしょ。でしょ、でしょ、でしょ?配偶者が「今日は寒いからねー」って。そっ、それもそうだね...。水炊きは大好きです。今年の『酉乃刻』は発売当初と微妙な違いはあるものの、それは当然な事。でも味筋は同じで、2月の新酒の時より香りも口当たりもしっとりと落ち着いて益々美味しくなってます。コツクン、コックンと酒が進みます。ちなみにこの『酉乃刻・とりのとき』の酒銘の由来は、発売当初の2005年が酉年だった事。そして“酉の刻・とりのこく”は夜の6時前後で「さあ、呑むかーっ」という時間なんです。そして焼き鳥にも合う酒と言う事で、皆で頭をヒネってこの名前になったんです。※“トリノ”オリンピックは2006年開催です.......?日本酒には何かと『酉』の字が登場しますしね。よくよく考えてみると、『鶴』の付く銘柄は沢山あるし、日本酒って、とってもバーディーなドリンクなんですね!それにしても、やっぱり酉乃刻は美味しいな~♪ 焼き鳥食べたいな~。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒厳しい状況カモーーーーっ!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒まあまあカモ?
2007年07月18日

「んじゃ、行って来っぜーーーーーい♪」いやー、やっと久しぶりに鎖をはずされた犬のようにエーギョーに出かけました。「ワンワン」とバンバン酒(日本酒とワイン限定)の注文もらってきましたよ♪その前に、今日のお昼ご飯をどうぞ。ニコさんで食べたカモ料理です。とーーーーっても美味しかったカモ。ブルゴーニュの赤ワイン呑みたかったカモ。昼からこんな美味しいもの食べてたら、罰が当たるカモ....それでも、オッケーベイビー、カモンカモン♪鴨を喰って、鶴のエーギョーをしてました。仙台で売る必然性の無い長野県の『信濃鶴』を買ってもらうには、それはそれは大変なエネルギーを必要としますが、「一回呑んでもらえれば、きっと好きになってもらえる」の確信の元、全く取引のない居酒屋さんにもドンドン飛び込みエーギョーしました。この行為は、結構度胸を必要とするカモ。相手は怖ーいおじさんカモ知れないんです。「すんまそーん。長野の酒あっちゃったりなんかするんですけど、こちらのお店で使っちゃってもらったりなんかすると、お互いにとてもいいと思っちゃったりなんかするんですけど、どんなもんだと思っちゃったりなんかしますか~?」普通に「うちの酒買ってくれーーい」と言った方が、男らしいですね.....。今日四回目の追加発注で入荷したばかりの信濃鶴が、またまた足りなくなりそうなんです。『専務取締役杜氏』に「また明日かあさって注文します。何度も注文してすんまそん。その訳はかくかくしかじか」とメールをしていたら、コン様が「店長。こんなもんでいいっすか?」と既に注文のFAXしてますた。あら、そうだったのねん。念の為、注文の内容を見たら......「おっ、おんめー、こんなに注文して大丈夫かよ? 」「全然平気っすよ」って、あんた結構強気なのねん。今月の3日に初入荷してまだ二週間くらいしか経っていないのに、これで五回目の注文です。あー、もう何だか止めようが無いくらいに信濃鶴は売れれまくっちゃっちゃってます♪どんだけ売るんだ、錦本店! 負けるな錦本店っ!! いやっ、負けねーぞ錦本店っ!! 私のモチベーションは「鼻血ブー」で右肩上がりに急上昇です。これより『鶴ちゃん対決・仙台場所』が始まります。(私と専務取締役杜氏以外、意味不明)ますます鼻息が荒くなってきたカモ。私、こう見えて結構負けず嫌いカモ!!「こら、おめーッ! 焼き鳥にして、喰ってしまうどっ!フンガフンガっ」↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒助けて欲しいカモーーーーっ!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒こんなもんカモ?
2007年07月18日

どうも最近、眠くて眠くてどうしようもないんですけど、私は成長期なんでしょうか? そう言えば、どんどん横に大きくなってるような気がします。このまま行ったら、私のシルエットは円(まる)..........。只今、アンパンマン街道爆走中。太りやすい体質です。腰に不安を抱えていて、マラソン出来ないんですよ。松島ハーフマラソン大会5kmコースの5年連続出場が危ぶまれてきました。歩いてでも出るつもりですけどね。仕事は何とか支障なくやってます。「だっ、大丈夫ですか?」⇒人気ブログランキング話しは変わって、私の大好きなクロード・マレシャルの赤ワインが、今日色々と入荷しました。しかも大好きな2004年なので我慢し切れません。ヴォルネー2004フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・カトリーヌ・エ・クロード・マレシャルマレシャルのワインは毎年一通り呑んで来ましたが、ヴォルネーだけは初めてなんです。このヴォルネーは2003年が初リリースらしいんですが、去年案内をもらった時に見落としていたようです。なので、錦本店ではこの2004年が初入荷になります。では、テースティングしてみましょう。グビッ........お~♪ ギョギョ、ウマっ! ブルっと身震いしましたよ。6月27日に『信濃鶴・純米大吟醸』を呑んで、「ボブ・サップのように、一撃でノックアウトされました」と書きましたが、その時のような感覚が蘇ってきました。「うんまっ! これはまさにヴォルネイの純米大吟醸や~♪」今まで呑んできたマレシャルの中で、一番のフィネスを感じます。マレシャルのパワフルなポマールよりも繊細にして柔らか。そしてフィネスに満ち溢れています。豊かなミネラルとしなやかなタンニン、そして適度な酸のバランスの見事さと言ったらあんた!!益々マレシャルの深遠な世界に引きずり込まれそうです。書いても書いても書き切れないほどの言葉が、湧き出る泉のように次から次に出てきます。従って書きません。(ある意味手抜きかも知れません)「うわー、これはお客さんに売ってる場合じゃないよなー。」基本的に私のばやい、根っからの商売人じゃないんですね。気に入ったワインは勿体無くて売りたくなくなってしまうんです。「絶対に売りたくないっ」と言う、“逆モチベーション”が働きます。マレシャルに共通する出汁の効いた味わいに、更にフィネスのてんこ盛り。一口呑み進む程に、舌も体もとろけそうです。かなりヤパ......あー、もうこれ以上何も言いません。出来る事なら、せめてあと2年は寝かせたいところですが、今呑んで十分に美味しいです。やっぱり私は2004年のブルゴーニュは好きだな~。ほんとは明日の変化も確認するべきところですが、美味過ぎて我慢しきれずに全部呑んじゃっちゃいました。(美味しくて、日本語までおかしくなってしまいました)マレシャルのヴォルネーは極めていいです。んじゃ、惰眠をむさボルネー。私寝るネー。バイバイねー。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒んぎゃーーーーーーーーーっ!! 『仙台人気ブログランキング』⇒こっちは?
2007年07月17日
毎度ど~も~♪今日はちょっとだけ、商売っ気のあるお知らせをさせてもらいますね~。日本全国津々浦々のマキコレ・ワインファンの皆さんに朗報です。本日、しばらく切れていたものも含めて、マレシャルの2004年赤ワインが色々と入荷しました。★ドメーヌ・カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル Domaine Catherine et Claude Marechalフランス・ブルゴーニュ地方コート・ド・ボーヌ地区ブリニー・レ・ボーヌ村に本拠地を置く、自然派の作り手です。リアルワインガイドの最新版でも大きく取り上げられ、今後益々注目を浴びる造り手になっていくと思います。本日入荷したものが多くて、まだ呑んでいない赤ワインもありますが、2004年のマレシャルは、クラシカルなスタイルでとーーーってもいいそうですよ~♪また、呑まなければいけないワインが増えました。よくマレシャルの在庫の問い合わせをいただくので、今ある在庫をご紹介します。※マキコレ・ワインはネット販売を自粛してますので、お値段やご注文方法につきましては、私宛にメール下さいませ。★クロード・マレシャル各2004年【辛口白ワイン】 ●ブルゴーニュ・アリゴテ ●サヴィニー・レ・ボーヌ・ブラン【赤ワイン】 ●ブルゴーニュ・ルージュ・キュヴェ・グラベル ●ショレ・レ・ボーヌ ●オクセイ・デュレス ●サヴィニー・レ・ボーヌV.V ●サヴィニー・レ・ボーヌ1級レ・ラヴィエール ●ヴォルネイ ●ポマール1級レ・シャニエール早速今晩、どれか呑んでみないといけませんね。本当はしばらく休ませてから開けたいんですが、ご紹介してる以上呑まない訳にはいきませんからね。どれにしようかな~♪↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒どうなってますか? m(..)m
2007年07月17日

地震の被害に遭われた多くの方々に、心よりお見舞い申し上げます。今日は臨時営業の特売日で、普段の「ニバイ、ニバーい」(最近こればっかり...)に忙しい一日でした。朝からコン様と二人でドタバタドタバタ。ご来店いただいた皆さん、ありがとうございました。どうせなら「毎日が臨時営業」にした方がいいのかな.......!? 今日は純米酒をきき酒します。『よっちゃんセレクション・純米酒グローバル三本セット』に入っている酒です。続きはこちらでどうぞ⇒人気ブログランキング福乃友・無調整・純米吟醸生原酒(夏季限定品)蔵元:福乃友酒造 秋田県大仙市原料米:秋田県産美山錦 精米歩合:55%日本酒度:+2 酸度:1.5 アルコール17~18度720/1,420円 1.8/2,865円福乃友は鶴田杜氏が造っている目出度い酒です。それでは早速、お目出度い私が呑んでみます。今日は四合瓶です。グビッ....味わい深さを想像させるような、線の太い吟醸香。ご飯をよーーーく噛んでいると、自然な甘味が出てきますよね。そんな感じのしみじみとした米の甘味と、飲み手の舌をグッとつかむたっぷりな旨み。これこそが純米生原酒の醍醐味です! たっぷりとした米の旨みを持ちながら、それを受け止めるしっかりとした酸と、後味の切れがいいので呑み飽きしません。そしてホッとさせてくれる柔らかさがあります。「美味しいな~♪」ちなみに無調整とは、“タンク同士のブレンド”“火入れ”“割り水”などをしない、「出来たまんまの酒」と言う意味合いです。一星社長の手書きで、社長が山から摘んできた押し花付きの酒の説明が一本一本についてます。豆ですねー。私にはとても真似出来ません。美味しい酒と言う事だけでなく、この辺の心遣いが、長年多くの方々に愛飲されている秘訣なんですね。18年程前に、初めて秋田県の福乃友に行った時はビビりましたよ。地元の方々の秋田訛りが強くて「ヘバ何とかダバ」「ヘバかんとかダバ」と、やたらと「ヘバ」と「ダバ」が多くて、しかもボソボソと喋るので、秋田弁初心者だった私には何を言ってるのか全く分からず、「ダハダバ」としか聞き取れませんでした。仙台弁以上に濁点が多い発音は、まるでフランス語で話しかけられているようでしたよ。その後、福乃友とは長ーいお付き合いとなって秋田弁にも慣れました。今でも秋田弁は上手く話す事は出来ませんが、ヒヤリングは大丈夫です。「って、同じ東北だろっ!」 なーんて言われそうですが、これ分かりますか?ンダバ、マダアスター♪ フランス語みたいでしょ? 「んじゃ、また明日~」の意味です。へば、わだすも寝るどすます。んだば。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒へば、よろしぐ頼むっす。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒こっちだば、まだまだリセットだっけなー。
2007年07月16日

やっと晩御飯の時間です。(下の日記の続きです) とっても久しぶりのような気がしますが、今日はブルゴーニュの赤ワインで今月はまだ二本目でした。シャサーニュ・モンラッシェ1級ブードリオット2000フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・ラリュー(マキコレ)あらー、香りが閉じてます。味わいは、きめの細やかなタンニンでシャサーニュらしい、しなやかな口当たり。自然なブドウの旨みと果実味があって、スムーズに舌の上を通ります。「惜しいなー、惜しい!」これで香りが開いていれば「うんめーーーーっ!」と大騒ぎするところですがそれはもう少し先になりそうです。1時間半で呑みきってしまいましたが、もうちょっと待ってれば開いたかな?テースティングが終わって、ぼんやりと外の様子を見てみたら、台風の影響でもっともっと荒れるのかと思っていたら、普通の雨降りになっているではあーりませんかっ! 台風が来ると、何故か子供の頃を思い出します。私が子供の頃は、台風が去った後は近所の田んぼや川にドジョウがウジャウジャ出てきて、大人も子供も嬉々として捕まえてドジョウ汁で美味しく食べた記憶があります。子供の頃は何でも食べました。お盆の時はすぐ近くのお寺に行くと、お墓に美味しそうな沢山のラクガンやぼた餅の数々。「いっただっきま~す♪」 秋になれば道端になっている熟した柿や栗。田んぼに行って、イナゴも良く捕りました。茹でてから足と羽をむしり取って天日に干して、砂糖で甘ーく煮ていたかと思います。山のツツジ(だったかな?)の花をむしって蜜をチューチュー吸ったり、道端のイチゴ(名前は忘れました)を小さくしたような赤い身を洗いもせずにポイっと食べたり。今みたいに何でも買える時代じゃなかったので、甘いものに飢えていたんでしょうね。チョコレートやバナナなんて、病気をしないと食べさせてもらえませんでした。でも、おやつに事欠いた記憶はありません。そのせいなのか、今は甘いものにはほとんど見向きもしません。特にぼた餅は苦手です.....春になれば山の斜面からヨモギを摘んできて、大人達がペッタンペッタンと餅つきをして“草餅”を食べました。ワラビやミズ、ウルイなどの山菜もよく取りに行っては食べさせられました。アケビも良く食べたなー。冬は半分凍りついた田んぼや川底を掘って、冬眠中のフナやドジョウ。フナは甘露煮、ドジョウはもちろんドジョウ汁。要するに、目につくもので食べられるものは何でも食べていたと思います。肉と言えば鶏肉や牛肉は高級品で、鯨をよく食べましたね。今思えば原始人のような生活だったんですね。でも、妙にその頃が懐かしいと思うのは私だけではないでしょう。もちろんその当時、ワインを呑んでる大人は見た事がありません。私の親父は私以上(多分)の大酒呑みでしたが、でっかい瓶に入ったウイスキーを水割りかなんかで飲んでいたような気がします。まだ世の中全体が貧しかったのかも知れません。(少なくともうちは...)テレビは“白黒”でした。今の世の中に比べれば、色んな面において不便でしたが何もなくてもその頃は平気だったんですね。昔と比べて今の世の中、ほんとに良くなったのかどうか......何だか今日はホロ酔いも手伝って、台風のせいで昔の事ばかり思い出してしまいました。まあ、たまにはこんな日もありますね。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒皆さんの子供の頃はどうでした? m(..)m
2007年07月15日

折角の休みなのに台風の大雨のおかげで外では遊べないけどまあこんだけ降れば水不足の心配も解消されてやれやれと思いつつ利府町の巨大商業施設に行って三男タンの自転車を仕方なく買う事になって結局今月は子供達三人分の自転車を買って大出費になりお昼ご飯の時間になったけど移動するのは更に強くなってきている大雨で大変なのでその巨大商業施設にある私は好きくないファーストフードのハンバーガーを食べるハメになりましたが今日は仕方ないですね...........子供が欲しがるオモチャの景品付けるなっちゅうの!ハー、ハー、ハー。句読点を付けないと、息が切れますねー。夕方になって更に雨は強まり、「用心しましょう!」なーんて言ったって、今更何処にも逃げようが無いほど久しぶりに横殴りの暴風雨です。こんな日は家で静かに読書でもしていたいところですが、子供達がウルさ過ぎて集中出来ません。こっちも荒れ模様? 人気ブログランキングテレビも占領されて、何も出来ずにパソコン眺めてるしかない私。でも、15時頃ドシャ降りの音をBGMにお風呂でのんびり。久しぶりにゆっくりと湯船に浸かってましたよ~♪ところで明日16日(月)は臨時営業をするんですが、この雨の中を果たして何人のお客さんが来てくれるんでしょうか? まあ「海の日」とは言え、さすがに海水浴に行く人はいないと思いますけどね。ぷっ。夜ご飯の時間までヒマなのでYahooとGoogleで『錦本店』で検索してみたら、どっちも一位(当たり前?)でご満悦♪ 『仙台・地酒』と『仙台・ワイン』でもほぼ一位で、意味も無くご満悦。『宮城・地酒』と『宮城・ワイン』は一頁目に表示されずに、ちと不満不満。まあ、ネットで商売している訳ではないので別にいいけど、どうせなら上位に表示された方が気分いいですよね?あっ、そうだ!『信濃鶴』で検索して見ました。Yahooでは、おー♪うちのHPが三番目。どれどれGoogleはどうなの? 7番目に『五月の森はサンセール』が表示されてまあまあです。でっ、当の本人の『専務取締役杜氏』のブログが二頁目って、ぷっ。普通、一番目に表示されそうなもんですけどねー。詳しい事は全く分かりませんが、ブログってHPより検索エンジンに引っかかる確立が低いんでしょうか?その辺の事、どなたかご存知ですか?あー、とにかくヒマです。今晩はワインをテースティングする予定ですが、今日ほど夜ご飯の時間が待ち遠しい日はありません。「呑みて--------ーっ!!」(注)度々すいませんが、私はアル中ではございません。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒降るだけ降って、明日はスカっと晴れてくれーい! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月15日

全国の紳士淑女の皆さん、元気っすかー? 台風接近中でも、相変わらずノー天気な私です~。関東以南は大雨のようですが、ここ仙台は雨が降ったりやんだりの何だか中途半端な天気でした。仕方ないので『コン様特選!オリジナルギフトセット』をUPして、ついでの思いつきで、コン様に対抗して『よっちゃんセレクション純米酒3本セット』の“入魂その1”をUPしたりしてましたよ。お目出度い人間が考えた、『鶴』に『福』に『亀』のセットです。めでたすぎて「正月に売れよ!」って感じでしょうか...それはそれは目出度くも美味しい、純米酒のセットが出来ましたよ~♪ 調子に乗って、その2・その3と追加していく予定です。コン様のセットは8月10日までの容赦なき期間限定ですが、私のセットはコン様セットの売上げを超えるまで続けます。立場上、どちらのランキングも負ける訳にはいきません。それにしても、そろそろ錦本店のHPに『買い物カゴ』を設置しなければいけないと思う今日この頃なんですが、このシステムが私には理解不能で、訳が分かんないんですよ........... ネット販売はかなり苦手な分野です。(^^:どなたか助けてくれませんか? 今日も『澤乃泉・亀の尾』です。キキ酒と言うよりも、普通に楽しんでいます。三連休の方も多いでしょうから、たまには私もサボってみます。と言うよりも一升瓶は呑んでいてそれはそれは頼もしい大きさですが、仕事として呑んでいる私のばやい、中々次の酒に進めないのがネックです。続きはこちらで⇒人気ブログランキング冷やして呑むよりも、常温の方が亀の尾らしいふくらみが出ておいしいですね~。三日かかって呑み切りました。中途半端に物足りない量でしたが、これで止めてボンヤリと皆さんのブログを読んでいたら........先日店に来てくれたsennjouさんのブログに、腰をかばってあまりマラソンをしていず太り気味でアンパンマン・チックな私の画像が....。ありゃまー。更に『専務取締役杜氏』のブログに、こっちが恥ずかしくなるくらいの事を書いててくれました。『信濃鶴』をうちが全国でトップクラスに売っているような事を書かれていますが、日頃「うめー! うめー!」と大騒ぎしている私に応えてくれる多くの心優しいお客さんに支えられてるって事ですね。嬉しい事に、早くもリピーターが現れて来ましたよ♪ありがとうございます、ありがとうございます。いつか『鶴の恩返し』をしたいと思っています。それにしても鶴ちゃんは仙台で大活躍してます。今月から長生社さんとお取引をしてもらって早々に、超弩級の発注をして更に追加発注を二回していますが、またまた在庫が足りなくなって来ました。16日(月)の臨時営業で完売の恐れが...... 今月四回目の発注をしないといけません。そこで専務取締役杜氏に業務連絡です。「特純の1.8Lを3c/sに720mlを1c/sと、純米の720mlを1c/sに180mlを1c/s急いで送って下さい。休んでる場合じゃないですよ。(爆)」初めてブログで発注しましたが(こんな事、普通有り得ません)、はたして来週錦本店に届くでしょうか?↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒うん、届く届く。きっと届きます。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月14日

最近『人気ブログランキング』にも売り出し中の錦本店・コン様が考えに考え抜いた、私も欲しくなるような純米酒の『夏の贈り物』のセットが出来ました。私の低い地位を脅かすような『下克上セット』とでもいいましょうか。本日公開しましたので、下の画像をクリックして是非ご覧下さい。※7月16日(月)臨時営業の特典もありますよ~♪ところでコン様は、今日は何位でしょうか?さて、んじゃ近いうちに私も『よっちゃんセレクション・純米酒セット』を作りますよー。『下克上』に対抗して『返り討ち』セットを今から考える事にします。どっちが売れるかなー。あっ、でも私のセットの方が沢山売れないと、立場が無いので宜しくお願いしますね。うーーーん、燃えてきました!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒前進あるのみ!! 下克上の世界です。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月14日

えー、まず最初に断っておきますが、今日は“馬鹿キャラ”ではありません。次男ポンが突然「柔道着を着てみたい」と言い始めました。昔使っていた道着はボロボロ、そしてやたらと黄ばんでしまったので泣く泣く捨ててしまいましたが、黒帯だけ大事にしまっていました。ポンも柔道に興味を持ってきたのかも知れません。「柔道は痛いぞー」こう見えても(どう見えてますか?)中学時代は、柔道部の主将として仙台市の大会で個人・団体ともに決勝戦まで行った人間です。(いつもあと一歩と言うところで、頂点に行けないのが私らしいところ.........。)こっちも落ちたり上がったり⇒人気ブログランキング得意技の背負い投げは、約30年間封印されたままです。そのエネルギーは、現在過度なテースティングに向けられています。またやりたいと思ってはいますが、時間がねー....今日はおととい開けた澤乃泉・亀の尾純米吟醸を呑んでいます。テースティングではなく、純粋に呑んで楽しんでいます。刺身と純米酒さえあれば、幸せな私。やっぱり一升瓶を抱えて呑むのっていいですね~♪ お客さんが特殊なルートから入手したとういう温度計を譲ってもらいました。酒に直接触れないで温度を計れるんです。どの程度正確なのか不安な面もありますが、概ね1度前後の誤差のようなので、自分のベロメーターよりは、遥かに正確です。どの温度が美味しく楽しめるか分かるので便利と言えば便利ですが、何もそこまでという気もしています。やっぱり感覚で楽しむ方がいいかも知れません。仕事的には、ある程度役に立っていますよ。澤乃泉の一升瓶は残り1/3となりました。昔なら二日と持ちませんでしたが週末の疲れもあって、これで終了して早めに寝ます。明日も仕事です。コテン..........↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒こっちで背負い投げをかましますか。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月13日

今日も雨ですねー。一日中店にこもってピッチピッチ♪パッチパッチ♪ランランラン♪とパソコンに向かってましたよー。(いつからこんな“馬鹿キャラ”になってしまったんだろう? うーむ...... 元々か。)パソコンに向かってるのは決して好きではありませんが、この雨の中エーギョーに出るのもねー........今日は5月22日以来の“外呑み”で~す。6月は一回も呑みに行ってなくて、引きこもりみたいに地味ーーーーなテースティングの日々を送っていたんですねー! 男・秋本が上司の方と二人で、東京から『嫁来い運動大作戦・保護者同伴バージョン』でやって来ました。ん? 普通にエーギョーかな。一軒目は、クニワケ町のLe Passageさんで二人と合流です。私と合流する前に、二人は別な店で食事をしたきたそうなので、お任せで軽い料理を3人分盛合わせで注文。まずはシャンパンで乾杯! ジャクソン・キュヴェNo.731というシャンパンです。酸の効いたスッキリとした味わいで、美味しゅうございました。泉州水茄子の冷菜 コンソメジュレ・プロシュート添え緻密で肉厚な水茄子と、プロシュートのコンビネーションが絶妙でした。あまったジュレを、ご飯にぶっかけて食べたいくらいでしたよ。(^^:アイナメのソテー皮はパリパリ、身はプリプリホクホク。ソースとの相性がいいですね~♪ルイ・ジャドのボジョレー・ブラン'02にも良く合います。ボジョレーの白って多分初めて呑みました。オーストラリア産牛肉のあぶり焼きタリアータ歯ごたえがありながらも柔らかくジューシーな牛肉とルッコラ(だったかな?)も良く合います! ポルコ・ロッソ・シェフの技が冴えます。とても美味しゅうございました。ここで赤ワインを注文。コリウール・コスプロン・ルヴァン1998南フランス・コート・デュ・ルーション地方の最南端のスペイン国境沿い。生産者ドメーヌ・デュ・マス・ブランブドウ品種シラー60%、ムールヴェドル30%、グルナッシュ10%男・秋本ご推奨生産者です。これはとても良く熟成しています!! かなり美味しいです。良く出来たブルゴーニュを想わせるような、妖艶な香りで艶やかな口当たり。一年ほど前に呑んだ時も美味しい事は美味しかったんですが、ここまで凄い事にはなってませんでした。最初の香りを嗅いで、想わず「おおっ!」と仰け反ってしまいましたよ。う~ん♪ 参った参った。美味しい料理と美味しいワインに大満足でごじゃいました。 でっ、二軒目の定番? びすとろJiobanさんへ。いつもならこの辺で、ベロンベロンでアホアホ状態の私達の画像が出てくるはずですが、今日は秋本・上司の“保護者同伴”につき、控えめにしております。色んなワインを呑みましたが、残念ながら画像がありませんので、去年の5月のアホアホ画像でもどうぞ。男・秋本は1972年生まれの力持ちです。只今、特価にて販売中!!但し、容姿端麗・頭脳明晰な女性一名様限りとなっております。保護者同伴という事もあって、珍しく今日はこれにて終了です。やっぱり“程ほど”が一番ですね。午前2時前に粛々と布団に入りました。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒参院選間近。男・秋本と私に清き一票を!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月12日

皆さーん、今日も雨がジャブジャブとやな天気ですねー。私はいつもノー天気ですよ~♪ どうぞ、おかまいなく~♪何処のどなたか存じませんが「雨降って地固まる」って言ってましたよね? 言ってましたよね? 言ってましたよね? 言ってましたよね? この雨が晴れたら、きっといい事があるって事ですよね? ですよね? ですよね? ですよね?今日は長野県から『信濃鶴・専務取締役杜氏』の私設応援団長とでも言うべきsennjyouさんが、お仕事で出張のついでに錦本店に寄ってくれました。自分が応援する蔵元の酒を、どんな風に扱われているかは気になるところですよね。よくよく話しを聞いていたら、この方が専務取締役杜氏のケツを叩いてブログを始めさせたらしいですよ。それが今じゃあんたっ! 人気ブログランキングで「なっちまった」とか言いながら、いつも私の頭の上を歩いてるじゃーあーりませんかっ。踏み踏みって。別にかまいませんけど......。(^^)でもこの方が居なかったら、『信濃鶴』が錦本店の棚に並ぶ事は一生無かったかも知れません。まったくもって不思議なご縁です。ある意味、専務取締役杜氏と私との陰の仲人さんなんですね。ん、イメージするとキモい。キモいって書いてる自分もキモいです。まあ、sennjyouさんと一時間半ほどお話しして、私の気合は普段の「ニバイ、ニバーイ」の意味も多分ご理解いただけたかと思います。多分......と言う訳で「鶴談義」をしたあとは、これを呑むしかないでしょ。最近の私の方程式は『鶴⇒亀』といたって簡単。これって方程式? どこまでもお目出度い私です。澤乃泉・純米吟醸・亀の尾 1.8L 3,000円蔵元:石越醸造 宮城県登米市石越町先日入荷したばかりですが、ランキング16位に迫っているコン様が美味しいって書いてました。年間生産量は約2,000石。全国的に見ても中クラスと言っていいほどの生産量かと思いますが、驚くべき事にそのほとんどが地元消費らしいです。これは、すんげー話しです。これだけの量を地元でですよっ! 宮城県北の方々は、どんだけ酒強いんでしょうねー。今日はかなり久しぶりに一升瓶で、何とも頼もしい安心感と重量感のある大きさです。昔はこれが一晩のレギュラーサイズでしたが、さすがに今は3日くらい持つと思いますよ。澤乃泉に共通する、清々しい吟醸香と一年の熟成による香ばしい香りが、一つに調和しています。程よい酸を有しながら、それを感じさせないきれいな味わい。スイスイと入って、呑み飽きしない辛口タイプです。「やっぱり澤乃泉は安心して呑めるな~♪」なんだか、ホッとする味わいです。無茶しないで、三日ぐらいかけてゆっくりと呑む事にします。それでも、気がつけば半分くらい無くなっていました......※余談ですが、配偶者に「気味悪いから、笑いながらパソコン打つのやめて」って言われました........。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒亀のノロイ。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月11日

毎度ど~も~♪ 皆さ~ん、元気っすかー! 私も元気です。今日は涼しくて、店の中はもっと涼しくて、半袖のYシャツで来るんじゃなかったと後悔したのは記憶に新しい今日この頃の私です。(何言ってんでしょうか?)帰りの自転車の寒いのなんのってあんた! 自転車こぎながらブルブルッと震えて「ちっきしょーめー。水炊きをハフハフ食べながら、パンチのきいた純米酒の熱燗呑みて~な~♪」なんて思っていましたよ。ちなみに本日思いつきで、7月16日は『海の日』改め『錦本店・臨時営業の日』と勝手に制定しました。遠方の方には関係のない話題で、すいません、すいません、すいません。(^^:家に帰ると埼玉県に住む甥(妹の長男)から、中学校の修学旅行のおみやげが届いてました♪ 嬉しいじゃありませんかっ。京都へ行ってる間も、私の事を忘れないでくれてたんですね。泣けてきますよ。んじゃ、袋を開けてみましょう。どれどれ♪男のあぶらとり紙『侍』.......「う~ん、拭き拭き♪」ってオイっ!(甥だけに)刀を右脇に置き、鏡に向かって顔の脂を拭く新選組と勤皇の志士..... 土方歳三「もう、私ってば脂っぽくていやよん。拭き拭き♪」坂本龍馬「あらまー、おまいさんもかい。もう、男ってやーねー....」そんなオカマ・チックな風景を思い浮かべてしまうのは、私だけなんでしょうか? 「こっちのお侍さんは強いです」⇒人気ブログランキング「よっちゃんは、オイリーだからなー」 なーんて思いながら買って来てくれたんでしょうか。えーえー、そうでしょ、そうでしょ。ちなみに昔から“おじさん”と言われるのが嫌で、姪と甥には赤ちゃんの頃から“よっちゃん”と呼ぶように仕込んであります。と言う訳で、オイリーな白ワインを呑みたい気分になりました。でも今日は赤ワインをテースティングします。いえ、私はその日の気分で酒を呑んでいる訳じゃありません。仕事です、仕事として呑んでるんです。私に安いブルゴーニュを売らせたら、右に出る者は沢山います..........?ブルゴーニュ・ピノノワール2005フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手アンリ・フェレティグ 2,200円決して有名な作り手とは言えないかも知れませんが、シャンボール・ミュジニーの作り手です。かなり良いらしい「噂の2005年」です。色合いは、江戸紫をご飯に乗せて食べたくなるような(ならない、ならない)濃い赤紫。香りは.....「お、おっ!」 これはいいですよ~♪カシス、ブルーベリー、スミレ、湿った土。凝縮感のある香りで、ブルゴーニュ好きを魅了する、これぞ「ピノピノ」した何とも魅惑的な香り(なんじゃ、そりゃ?)。これです、これっ!! そして緻密でしっかりとした構成のタンニンと酸。「うんまっ! これはまさに、ピノノワールの侍や~♪」 Kさんのリクエストにお応えして、またまた彦摩呂さん登場。やっぱり2005年のブルゴーニュはかなりいいようですね~。どことなく1999年産に共通するような、ACブルゴーニュが格上の村名クラスに思えるような出来栄えです。「こりゃ、2005年のブルゴーニュは押さえとかないといけないなー....」と思いつつも、それはそれは高くて中々手が出せません。その値段にも段々と目が慣れてきて、金銭感覚が麻痺してしまいそうです。ここは一つ、年末に入荷すると思うジャッキー・トルショー'05の一点賭けで行こうかな。それまでは、“ちょい古”で“ちょい安”のブルゴーニュを漁る事にします。とか何とか言っちゃって、この先どうなるのか自分でも分かりません..............。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒何卒、武士の情けを。m(..)m
2007年07月10日
暦の上では、7月15日と16日はニ連休ですねー。でも、つい先日ニ連休したばかりで、またニ連休なんて冗談じゃありません。そんなに休んでいたら私の体が持ちませんよ。休みで家にいる方がハードなんです。これは何とか回避しなければいけないと思い、世の為、人の為、そして自分の為に『臨時営業』を思い立ちました。ある意味、私の避暑でもあります。錦本店の店の中って、寒いくらいに涼しいんですよ~♪ 「と言う訳で......」7月16日(月)は臨時営業いたします!! 何が何でも.....「海水浴の帰りは錦本店!」朝10時から夜7時まで営業します♪ 来て、来て♪「店舗だけの営業です。配達と発送はご勘弁下さい。」「どうせ臨時営業するなら、多くの方々に来ていただきたいので....」7月16日(月)にご来店いただいたお客様に、特典をご用意します♪「お間違えのないように、よーーーーくお読み下さい。」★ワインをお買い上げのお客様★ワイン2本以上のお買い上げで、10%OFF!!「普段からお値段を抑えているので、これが限界です。」★日本酒をお買い上げのお客様★日本酒を1,000円以上のお買い上げで、好評販売中『信濃鶴』純米180mlを、先着50名様限り1本プレゼント!!「信濃鶴は美味しいので、多くの方々に呑んでいただきたいんです。」「これ以上やったら、またまた鼻血ブーです.......」さあ、いつものようにここで合言葉を。7月16日(月)は錦本店!!何かのついでに是非お越し下さいませませ。川嶋とコン様がお待ちしておりますっ!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒やっぱり酒屋は体力勝負!!『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月10日

今日も朝からいい天気ですね~♪目ん玉つぶれるくらいに寝ましたよー。一晩中うつ伏せで寝ていたようで、朝起きて顔を洗おうとしたら、鏡の中には決して豊川悦史に似ているとは言えない、弱った表情のアンパンマンが写っていましたよー............朝ご飯を食べて、元気100倍アンパンマン! チャリンコこいで、5kmの通勤路を颯爽と風のように駆け抜けました。アンパンマン顔で....マントはしてませんけど....しっかしまあ、二日休むと沢山のメールが入っていて午前中はそのやりとりとHPの更新に追われていました。午後はお昼ご飯を食べる時間もなく、ちょいと用事があって仙台駅前へ。続きはこちらからどうぞ。⇒人気ブログランキング夕方になって私が店に戻る10分くらい前に、BAR10さんが来てくれたそうです。埼玉県にお住まいのブログ仲間で、仙台で仕事の合間に寄ってくれたんです。ありゃー、折角来てくれたのにすいませんでしたー。ブログで知り合って彼是一年近くになりますが、まだ一度もお会いした事がないんです。私が店に戻る17時頃に、●野屋で遅いお昼ご飯(ほとんど晩飯の時間)の牛丼さえ食べていなければ.... ちょっとしたドラマになりそうな(ならないかな?)すれ違いでした。牛丼を食べたアンパンマンの今日のテースティングは、夕べ半分呑み残したマコンの'97です。ん? これって半分? 半分残したと思っていたマコンは、瓶底から5センチくらいしかありませんでした.......夕べ、ボトルの半分になった辺りから瓶底5センチの間の約5センチの記憶がありません....『空白の5センチ』 ちょっとしたドラマに.....なりません。二日続けて同じワインの事を書くのは、極めて異例の事です。それだけ二連休のダメージが大きかったと言う事かも知れません。「アーーーン、パーーーーンチ!!」 アンパンマンのようなパンチ力。躍動感のある酸は、まだまだ長い熟成に耐えられる事を約束してくれているかのようです。ほとんにいいワインは、一口の満足感が全然違いますね。私にしては少ない量ですが、十分に満足出来ました。まだ休みの疲れが残っているようなので、今日も早めに寝ます。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒やっぱり酒屋は体力勝負!!
2007年07月09日

今日も朝からいい天気♪ 夕べは長男アンには「明日も自転車の練習したい!」とせがまれ、次男ポンには「僕も自転車欲しいよー!」せがまれ二台目を買いに行きました。三男タンは、幼児用の自転車の補助輪をはずして何とか誤魔化しています。双子にかかる経費は「ニバイ、ニバーイ」なんですよ。早速、昨日に引き続き利府町のグランディで自転車の練習です。昨日は「当分乗れそうもないな」と思っていたアンとタンも、1時間ほどで何とか自分の力でこげるようになりました。大人も子供も熱意と努力あるのみですねー!グランディの木陰で、配偶者の手作り弁当。暑いけど、やっぱり外での食事は楽しいし美味しいですね~♪ここまで来れば、あとは手取り足取り教える必要はありません。何度も転んで体で覚えるだけです。それからが大変でした..... 午前11時頃から夕方の6時まで付き合わされましたよ。こちらもお付き合い下さいませませ。⇒人気ブログランキンググランディではク●暑い中、夕方4時頃まで遊んでましたが、子供達は「もっともっと乗っていたい!!」と、三位一体のアンコール。でも、晩御飯の用意をしなければいけないので、一旦家に帰って配偶者だけ下ろして、今度は新田に新しく出来た市民球場の広場でまたまた練習。炎天下の下、二時間近くも監督させられました....。子供達は自分の意思と力で、スイスイと自転車をこげるのが楽しくてしょうがないようです。転んでも転んでも「楽しい♪ 楽しい♪」って、よくもまあ疲れもせずに延々と。こっちがダウンです。いやー、参った参った。喉はカラカラ、体はヘトヘトで今日のテースティングは新着の白ワインです。マコン・クレッセ・シャトー・ド・ベスイユ1997フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手ジャン・テブネ私の大好きな作り手の一人です。『ボングラン』と『エミアンリン・ジレ』の二つのドメーヌを所有していると思っていましたが、このシャトー・ド・ベスイユも所有しているんだそうです。コルクを抜くと、キラキラと輝く酒石がついています。ハーブ、樽、蜜、ミネラルの香りでガンガン攻めてきます。グラス一杯事に見せてくれる複雑味と香りの変化。フレッシュでしっかりとした酸と豊かなミネラルが一つに調和しています。疲れてヘトヘトな体には「ひえーーーっ」と言うほどパワフルなワインです。これでしばらく休ませてやれば、どんだけの力を発揮してくれるんでしょうか? やっぱりジャン・テブネの造るワインは厚みが違いますねー!さすがに今日は圧倒されてしまいました。ヘトヘトで半分しか呑めないので、明日仕切り直して迎撃します。21時を過ぎて気絶するように布団に飛び込みました。コテン...↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒やべー、やべー。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒ケセラセラ
2007年07月08日

数少ない二連休だと言うのに、それを忘れていて何にも予定を立てていませんでした。あー、勿体無や、勿体無や..... こんな日に限っていい天気です。長男アンが突然「自転車に乗りたい!」と言い出しました。周りの友達がみんな乗れるので、焦りと恥ずかしさを感じるようになってきたようです。小学校二年生にもなると、いっちょ前の事を考えるようになるんですねー。「鉄は熱いうち打て!」早速自転車を買いに行って、利府のグランディで練習です。家の近所だと友達に見つかって恥ずかしいんだそうです。なんと次男ポンは、30分としないうちに自転車をこげるようになりました。アンはと言いますと.... 夕方までずーっと練習に付き合わされましたが......乗れる気配は全くありませんが、初めて必死に頑張る姿を見ました。猪年の射手座生まれで猪突猛進、不器用で前にしか進めないタイプの私の血を引いてしまったのかも知れません。やっぱり人間、同じ事をはじめても努力しないでヒョイヒョイ上達するタイプと、地道にコツコツと努力して少しずつ花開くタイプとあるんですねー。こりゃ明日も練習に付き合わされるな。腰が痛くなければ、ここでマラソンをしたいところですが、添え木(コルセット)はまだはずせない、ツタ科の植物状態です......皆さんの支えが必要なんです。『人気ブログランキング』日記を振り返ってみると、5月23日に“自酒規制”して以来、ずーーーーーーっとテースティングの日々を繰り返す仕事熱心(?)な私でした。「たまには休んでみっか」 ふと、そんな事を思い立ち今日は休肝日に決めました。と言う訳で、今年六回目の自酒規制です。(今年はちょっと多過ぎるかも...)酒のコメントを書かなくていいので、楽チン楽チン。日中スーパーに行って、いずれやって来るらしい大地震に備えて非常用の缶ビールを買って来ました。「あっ、そうだ! 今日は非難訓練をしよう♪」Yさんには申し訳ないけど、色んな銘柄で訓練してみないとね。カッポン。滅多にビールを呑まない私が、ビールを呑むのは非難訓練の一環です。学校の体育館に避難していて純米酒とワインはどうかと思いますが、ビールならねー...どんな状態でも水分は必要な訳だし。その時に備えて、350mlの缶ビールをそのまま呑む訓練をしました。一本が二本...二本が三本... 六本ほど呑んで、かなり上達しましたよ♪(何が)意外にもグビクビッといけるもんですねー! まあ純米酒やワインに比べれば楽勝です。用途が違いますけどね。あっ、ところでこれって、自酒規制?↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒まだまだ広がる純米酒の輪!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒何かのお仕置きですか?
2007年07月07日

久しぶりにスッコ~ンと晴れましたねー。午後から自転車で「毎度ど~も~♪」ってエーギョーに出かけました。あっちの店でコーヒーをご馳走になりつつヘラヘラ、こっちの店で麦茶をご馳走になり世間話し。エーギョーと言うよりはお茶しに行った感じです。「おめーは何本か酒売ってきたのか!?」 「はい、すいません。一本も売ってません。なんだかちょっと照れるな~♪」なっ、なんと言っても私は「酒を売るより、油を売るのが得意」なタイプです。(^^:とか何とか言っちゃって、今日も『専務取締役杜氏』の造った“信濃鶴”が無くなるくらい(ないない)追加注文しました。今月の三日に初入荷以来、三日目にして既に一石(=いっこく。1.8L換算で100本分)を超える程売れまくっています。(※私、HPの作り方が下手くそなのでネットでは全く売れてません。ぷぷっ)普通、売れた量は公開しないもんなんでしょうけど、これを読んでる皆さんがイメージ湧かないと思うので敢えて公開しました。仙台にちょっとした“鶴ちゃん旋風”が巻き起こりつつありますよ♪「どーーーーーーだーーーーーーーーッ!!」で、こっちはどうなの? 『人気ブログランキング』政令都市・仙台市の底力を舐めてはいけません........? そして私の「フンガフンガ」の鼻息はハッタリではないと言う事をお分かりいただけたでしょうか。まあ、美味しい純米酒だから売れて当たり前なんですけどね。「これで年間十石くらい売れないようじゃー、錦本店の看板おろしますよ。」うっ、ウソです、ウソです。そんな実力無いクセに無茶な事を宣言してしまいました。今の撤回します。すいません、すいません、すいません...............。とか何とか言っちゃって、錦本店では密かに「目指せ十石!」を合言葉に頑張っています。皆さん!! これからもごヒーキにしてちょんまげ~。『バーテンダーは天職なり』のbossも、昨日信濃鶴を呑んでくれたようです。こういう輪の広がり方って嬉しいな~♪ちなみに私め、今の今まで「一石一城の主」と勘違いしていて「ちっ、一升瓶100本程度でそんなに偉いのか?」と思っていましたが、改めて調べてみたら「一国一城の主」が正しいようですね。成る程成る程、これなら納得。ハハハのハ。必要に迫られて、とかくワインに偏りがちだった私のセパージュは『純米酒50%:ワイン50%』に戻りつつあります。と言う訳で、今日も純米酒です。グビッ.....よ右衛門・吟ぎんが無濾過特別純米蔵元:川村酒造店 岩手県稗貫郡石鳥谷町720ml/1,420円 1.8L/2,835円よ右衛門の“よ”の字は酉偏(とりへん)に“与”を合わせた漢字ですが、これがパソコンで変換しても出ないんですよ。裏のラベルにはこの酒の酒質分析値等を細かく記載しています。●18BY・仕込み16号 ●原材料名 米・米こうじ(麹割合20%)●原料米 岩手産・吟ぎんが100% ●精米歩合50% ●モロミ日数 27日●アルコール分16.0度以上17.0度未満 ●日本酒度+4 ●酸度1.8●アミノ酸度1.3 ●使用酵母 協会7号私が知る限り、ここまで丁寧に記載する蔵元さんは珍しいと思います。自分で“変態”と言うくらい、変態チックに酒造りに没等する川村さんは、私の三才年下。川村さんの名誉の為に断っておきますが“馬鹿”がつくくらいに真面目な人で、私とは正反対に品行方正なお方です。一緒に酒を呑んだら、一晩中日本酒の話しをするタイプです。ちなみに石鳥谷町は、日本全国で優秀な酒を造り出す南部杜氏の故郷としても有名です。そこで川村さんは、敢えて南部流の逆を行くような“濃醇”な酒造りをしているので“変態”と言わざるを得ません。ある意味、性格的に『専務取締役杜氏』と似たタイプかも? 今日の酒の肴はイカ刺し・冷奴・豚肉のショウガ焼きですが、自然に肉に箸が行くほど食欲をそそる豊かな酸と、たっぷりな米の旨み。そして川村さんならではの「シュッ」と切れの良さ。相変わらず「いい仕事してますね~♪」 これは燗上がりするタイプです。明日は休みなので四合瓶をじっくりと、そして美味しく一本呑みました♪ 更に更に...地震などの非常用として備えている(?)、ヱビス缶ビールの最後の3本までグビッ。滅多にビールは呑まないんですが、やっぱり暑い日は美味しいですね~。明日スーパーに行って、非常用缶ビールを補充しておかないと。錦本店は酒屋のくせに、缶ビール売ってないんですよ.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒広げよう、純米酒の輪!! m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒何でだろー? 何でだろー?
2007年07月06日

最近「信濃鶴ーーーーーっ!!」と大騒ぎしておりますが、クールな石母田君にこんな事を言われました。「店長、うちって妙に長野県の酒が多くないですか?」「へっ........? あらま、ほんとだねー!」「信濃鶴でしょ、真澄でしょ、天法でしょ、大雪渓でしょ、信濃錦もだっ!」 特に意識してこうなった訳では全くありませんが、五つの蔵元さんの純米酒がありました。私には長野県の水が合うんでしょうか? 長野県の地理は全く分からないので地図で調べてみたら、新潟、富山、群馬、山梨、静岡、岐阜と六つの県に隣接しているんですねー!海が無いというのも、仙台に住む私にはとても不思議な感覚です。基本的に私は、東北とか宮城県の酒じゃないと駄目と言う地域的なこだわりは全くありません。美味しい純米酒なら、何処の県だろうとご縁があれば喜んで扱います。そこで、今日の標語です。「狭い日本、更に狭めてどうするの?」こじんまりとまとまったところで、今日のキキ酒に入りましょう。毎年の事ですがこの時期はジットリとしているので、せめて酒はスパーッと行きましょう。グビッ...こちらもグビっと一気に⇒人気ブログランキングちなみに、昔から扱っている今日の信濃錦と、最近大騒ぎしている信濃鶴の名前をよく間違えそうになります.....信濃錦は駒ヶ根市のすぐ隣の伊那市なんですね。地元では混同されないんでしょうか?信濃錦・純米吟醸生原酒・活性にごり酒『大自然スパークリング』蔵元:宮島酒店 長野県伊那市 原料米:美山錦100% 精米歩合:55%アルコール:17~18度未満 720ml/1,450円ガスが強いので、一気にキャップを開けるとかなりの量が噴出してしまうのでスリリングです。静かに少しずつキャップをゆるめないといけないので、呑めるまで10分程辛抱です。※今日はコン様と石母田君と三等分です。見た目がガスでビシバシと元気がいいし、原酒なのでとても強い味わいをイメージされそうですが、意外にもライトで爽快な味わいの辛口。“にごり酒=冬の酒”と思う方は多いですが、暑い日にガスのチリチリ感も心地いいですよ~♪ にごり酒特有の程よいコクが肉料理にも良く合います。暑い日にバーベキューのお供にキンキンに冷やした活性にごり酒。それはそれは美味しいんです。こういった場面では赤ワインと肉料理の相性の比ではありません。少しの量なので、あっと言う間です。こういうのを“生殺し”って言うんですね....次ぎは新着のACブルゴーニュ'01をテースティングしましたが、「ん?」全然駄目。これは蔵出しだそうですが、2003年の猛暑で過熟し果実味を喰われた感じで、酸にもフレッシュ感がありません。このドメーヌの貯蔵庫は、外気の影響を受けやすいのかな?我慢して呑みましたが、1/3でギブアップ。どうも不完全燃焼なので、地震に備えて準備している(?)非常用のヱビスビールを冷蔵庫から取り出して、ダラダラと夜は更けていきました。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒こちらもスパーっとお願いします。m(..)m『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月05日

嬉しいじゃーありませんか、長野県駒ヶ根市方面の方々から、最近よくコメントをいただくようになりました。とても嬉しいです。こういう時「あ~、ブログをやってて良かったな~♪」と思いますよ。それにしても今日もよく降りますねー。そのせいなのか、私の気合が空振りするようなそれはそれは静かな一日でした。雨は強いし、歩くとまだ腰に痛みを感じるので、バロック音楽の流れる店内でジーーーっとしてました。嬉しいじゃーありませんか、私のブログを読んでくれている方々が、そんな雨降りの中をわざわざ『信濃鶴』を買う為に来てくれました。とても嬉しいです。感謝感謝の雨あられ。フランスの文豪アレクサンドル・デュマが「モンラッシェは脱帽して、ひざまずいて飲むべし」と言ったという有名な話しがありますが、今日は感謝の気持で、ひざまずきたいと思います。先月初旬に入荷して、休ませていた新着の白ワインです。ピュリニー・モンラッシェ1級シャンガン2001フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手ステファン・マロスラヴァック・トレモーとてもお大尽なモンラッシェではありませんけど、その村のワインです......... 『平均樹齢60年から70年のV.V(ヴィエイユ・ヴィーニュ)と、随分と古木から作られているんですね。では早速テースティングして見ましょう。グビッ....色合いは濃い目の黄色。香りは....「ん?」 初めて呑む作り手なので良く分かりませんが閉じているようです。味わいも最初の一口の印象は線が細いです。ゆっくりと1時間ほど呑み進んでみて徐々に開いてきましたが、どうも本来の力を発揮しているように思えません。ピュリニー・モンラッシェ.....何とも耳に心地良い響きですね。これはしばらく様子を見る事にしましょう。今日も腰痛を抱えながら仕事していたので、疲れも「ニバイ、ニバーイ」....ひざまずくどころか、コルセットをはずせません。今日も私はナスです、トマトです、キュウリです......直立不動で粛々と寝る事にします。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒ひざまずいてお願いしております。m(..)m
2007年07月04日

ついに今日信濃鶴が入荷して、店ではお客さんに熱くお勧めする傍ら(ほとんど押し売りに近い状態だったかも知れません。すんまそん)、発送の荷造りをしたり配達をしたり、「入ったどーっ」と電話をしたりとドタバタ忙しくしてました。かなりテンションを上げてましたよー。じゃないと........今日の私の様子は、お客さんの目にはこんな風に写っていたようです。(Yさん、ちゃんとお構い出来なくてすいませんでした。ちょいとややこしい 注文に手間取っていたんです。) お試しサイズと言う事で、レジのところに並べた信濃鶴・純米のレトロ・チックな180ml/250円也。キャップは瓶ビールと同じ王冠です。たしか、この手の瓶を『お燗瓶』と言ったと思いますが、間違っていたら御免なさい。じつは一日の朝にボーッとしながら顔を洗っていたら、突然腰がグギっ...........「ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーっ!」今年の年明け早々に、生まれて初めてギックリ腰をやって三日も身動き出来ませんでしたが、最近の私の熱さにやられたのか、再発してしまったようです。何もこんな時に.... そんな時も落ち着いて⇒『人気ブログランキング』でも、初めての時よりはまだマシで、コルセットを巻いて何とか歩ける状態です。あー、添え木がないと立っていられないなんて、まるでトマトか朝顔みたい......。とにかく、ちょっと腰をひねるだけで痛てーの何のって。でも、その痛さもハイテンションで乗り切りましたよ。とりあえず、第一回目の納品も落ち着いて一段落です。『信濃鶴』を呑んでいただいた皆さん!! 皆さんのご意見・ご感想を当店HPに掲載 しようと思っていますので、このブログにコメントを書いていただくか、私宛にメ ールをいただけると、それはそれは嬉しいです。宜しくお願いします。 それにしても、少し“鶴”を忘れて熱を冷まさないと..... で、何で今日も“亀”なんでしょうか? 完璧に頭の中で『鶴=亀』と合言葉が出来上がっています。まあまあ、カメへん、カメへん。とにかく、良く冷えた白ワインで頭冷やしましょ♪ トートワーズクリーク・シャルドネ&ヴィオニエ'05フランス・プロヴァンス地方産辛口白ワインブドウ品種シャルドネ70%、ヴィオニエ30% 1,100円 オレンジを中心とする柑橘系に白い花の香り。しっかりとした酸を程よいミネラルとたーっぷりなブドウの旨みが、丸く包み込んでいます。やっぱりトートワーズクリークは、どれを呑んでも安心して楽しめます。 鶴は千年、亀は万年。そして私は中年(やな形容詞だ)。さて、そこで問題です。「誰が一番長生きするんでしょうか.......................................................................?」 大丈夫です。過去20年間の大学受験問題に出た事例はありません。さて、亀ちゃんから元気をもらったので、明日は更にテンションを上げて行きますかっ!! ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒こちらも熱くお願いします!
2007年07月03日

来ました、来ました、来ましたよーーーーーーーーーーーーーっ!!本日12時51分32秒に、待ちに待った『信濃鶴』が入荷しました!!只今フンガフンガと興奮し、熱く燃えてたぎっております。極めて正常とお医者さんに誉められている血圧も、今日ばかりはメーターをぶっちぎるくらいに血圧が異様に上昇しています。もう、今日から相手が誰だろうと構わずお勧めします。専務取締役杜氏が一生懸命作った酒です。私も一升(?)懸命売らせてもらいます!!★「フルボディの赤ワイン下さ~い♪」と言われたら、●「はいは~い、信濃鶴の純米大吟醸はいかがでしょう?」と応え、★「スッキリとした白ワインありますか~♪」と聞かれたら、●「はいはい、信濃鶴の純米はフルーティーな香りで美味しいですよ~ん♪」にっ、人間程々が肝心ですね。やり過ぎはいけません。自重します。でも、既に地元仙台の方々はもちろん、北は北海道から南は東京まで、老若男女を問わず多くの方々からコッテリとご予約をいただいています。きっと、このブログを読んでくれた方々も注文をくれるでしょう。そして「ねーねー、信濃鶴って知ってる。とっても美味しいんだよ~♪」と広めてくれるでしょう。 ※ご注文はこちらでどうぞ(^^/なので、これからセッセと発送の荷造りです。配達担当の石母田(いしもだ)君もクニワケ町をひた走って、休んでいるヒマなんかありません。店も忙しくなるでしょう。 「どーだーっ!!」 色々合わせて22ケース、ドバーっと入荷しました。「絶対に売る」という気合と「絶対に売れる」という確信がないと、一度にこんなに沢山は仕入れられません。これが私の気合!! 普段の「ニバイ、ニバーイ」の証です。専務取締役杜氏にすれば、「愛娘」を嫁に出すような気分らしいですが、私めこれから末永く(鶴は千年だけに)責任を持ってお引き受けいたします。そして絶対に多くの仙台の皆さんに呑んでもらいます。仙台には、純米酒が大好きな方々が大勢います。一度でも信濃鶴を呑んでいただければ、きっと高い評価をくれるに違いないと確信しているんです。そして必ずやまた注文をくれ、水面に広がる波紋のように仙台に広まると信じています。うーーーーーん、メラメラと燃えています。最近の私、それはそれは熱いです。暑苦しいくらいに熱いですーッ!!ガオーーーーーーーーっ!!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒かなり燃えてます。ガルルルルーーっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月03日

一日雨でした。これで少しは水不足の心配も解消される事でしょう。ジメジメと湿った一日でしたが、これから呑む赤ワインのように、只今私のハートは真っ赤に燃えています。「ホノーーっ!」輸送途中での事故が無い限り、いよいよ明日「お嫁さん」が来るんです。この書体で、何人のお客さんが心動かされるかは自分でも疑問です...約10年ぶりに私の秘儀、『泥酔流フォント』も動員して準備万端です。店の冷蔵庫の棚もパックリと口を開けて、信州からお嫁さんが来るのを「ハー、ハー」言わせて待っています。信州味噌と仙台味噌の合わせ味ですね。どうも、入荷してすぐに売り切れてしまいそうな勢いなので、今朝慌てて追加の注文をしました。そしたら慌てて『専務取締役杜氏』から、初めて電話がかかって来ました。「そっ、そっ、そんなに売れるんですか!?」って。私のばやい、売れるかどうかじゃなくて気合で売るんです。これまでお互いのブログを読んでいるし、何度もメールでやり取りしているので、気心の知れた昔からの友達と話しをしているような、楽しい気分で会話出来ましたよ♪いやー、『人気ブログランキング』っていいもんですねー♪ これに登録していなかったら、お互いの存在を知る機会も無かったかも知れません。んじゃ、って言うか全く話しは変わりますが、これから2005年3月17日に呑んで以来の赤ワインをテースティングします。その時のヴィンテージは2003年だったので、随分と印象は違うかも知れません。どれどれ、グビっ..........バスティオン・ルージュ2005フランス・シュド・ウエスト地方コート・ド・サンモン地区産赤ワイン作り手:プレモン生産者組合ブドウ品種:タナ種主体、ビナンク、カベルネソーヴィニヨン1,050円大昔、福島県以北の東北地方は『白川以北、一山百文』と蔑まれていたようですが、このワインは『コートで三文』と、どっちの価値が高いのか私には分かりません。(普通に考えて、ワインの資格試験には出ないと思います...)この地域で評価の高い生産者だそうで、ブドウは全て手摘みで収穫しているそうです。スパイシーな香りで、十分なタンニンと果実味。欲を言えば、あと一年くらい熟成させてやれば、複雑味とフルーティーさが一つにまとまって、とても美味しいワインになると思います。合わせる料理は、“鶴”以外の鳥肉がいいと思います。とにかく私のハートは真紅に燃えています。今晩は眠れそうにありません。と言いつつ、やっぱり眠いので寝ます。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒クリックして、三文の価値はあります!!『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月02日

今日は朝からドタバタしていたので、夕方には私も配偶者もコテコテに疲れました。そんな訳で、晩御飯は宅配ピッツァを注文したんですが、ファミレスで食べるよりも高くつくんですねー! 料理を作る時間と労力を、お金で買うという事なんですね。(下の日記の続きです)日中は、二週連続の松島です。初めて遊覧船に乗りました。今日はテースティングはブルゴーニュの白ワインです。今のご時世だと、中々2,000円以下のブルゴーニュを探すのも大変になってきていますが、これまた必要に迫られて仕入れたワインです。脂っこい宅配ピッツァには、辛口のロゼかスパークリングワインの方が合うとは思いますが仕方ありません。料理との相性を楽しむ事よりも、私のばやいテーステイングそのものが優先です。こちらも優先という事で⇒人気ブログランキングブルゴーニュ・シャルドネ2005フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン生産者フェブレ(ネゴシアン) 2,000円フェブレ社はこの地方有数の大ドメーヌで、いわゆるネゴシアン・ワインは生産量全体の3割未満ほどしかないそうです。ブルゴーニュワイン隆盛の立役者の一人で、現当主フランソワの祖父にあたるジョルジュ・フェヴレの名をラベルに冠しています。レモンやグレープフルーツなど柑橘系の香りで、ほんのりと蜜の味わいがあって、ミネラルと酸がバランス良く調和しています。この価格にしてブルゴーニュワインを存分に楽しませてくれるところは、さすがに大手の生産者。上手くまとめていると思いますよ。日中松島で食べた、ツブ焼きとサザエ焼きにはとても良く合います(そんな気がします)。レストランのピッツァにも合うんでしょうけど、今日の宅配ピッツァは油っ気が強過ぎてどうも......でもワインそのものは合格です。もちろん美味しく一本呑みましたが、さすがに疲れて目がトロトロです。いつもの休みの日と同じく、全員20時消灯っ!! コテン....布団に入って3秒以内に熟睡しました(と思います)。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒連日の大混戦です!!
2007年07月01日

夕べは遅くまでテースティングしていましたが、今朝は8時から町内の廃品回収の手伝いです。いやー、眠いのなんのって..... それでもセッセと働きましたよ。いつもの事ながらよく覚えていませんでしたが、今日は松島に遊びに行く約束をしていたようです。日本三景の松島に二週連続で行けるなんて、それはそれは有り難い事です.....配偶者が何処で調べたのか、33歳の『龍鵬』という観光船が老朽化で今年限りで引退だそうで、それに乗りに行くのが今日の目的です。『全国おもしろ観光船第一位』にも選ばれたそうですよ。私は何位?⇒人気ブログランキングこれが噂の『龍鵬』です。向かって左が長男・アン、右は次男・ポンたしかに、こんな不思議な船は滅多に見かけませんね。さすがに日本三景・松島は、やる事が違います! 長年仙台に住んでいますが、これに乗るのは多分初めてです。『カモメのみなさん』 ん? ウミネコか....(左)三男・タン(右)配偶者龍鵬の船内はガラガラでした.... どうして? 松島湾内を50分間の快適クルージング♪ 船を降りて私のお昼ご飯は、海を眺めていつもの定番“イカ焼き・ツブ焼き・サザエ焼きのクニクニ3点セット”です。冷えたワンカップをカポッと呑みたいところなんですけどねー.....この小さい夢は、まだ一度もかなえられた事がありません。晴れたり曇ったりでしたが、雨にあたる事もなくいい一日でしたよ。子供達が海で遊んでいる間、車でコテンと寝てました。これで今晩も粛々とテースティング出来ます。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒きっと明日もフルーティー♪『仙台人気ブログランキング』⇒それ行け、よっちゃん!
2007年07月01日
全45件 (45件中 1-45件目)
1