全43件 (43件中 1-43件目)
1

どシャブリです、どシャブリです、どシャブリです! 夕方から突然の強い雨。仕事が終わって帰る頃には更に強いどシャブリです。と言う訳で、今日は“シャブリ”にしようかと思いました.....。が、駄洒落でワインを選択するのは、酒屋としていかがなものかと躊躇して、『上海帰りのリル・パート2』にしました。れっ、レベルの低さは変わらないですね....(意味不明な方は、こちらをご覧下さい。)2年ほど前に、ちょっとしたお付き合いで仕入れたワインです。入荷してから早速テースティングしましたが「どうもピンとこないなー」と思い、そのまんまにしていたんです。今日は月末の棚卸で在庫をチェックしている時に、このワインが気になったんですよ。どうしても『上海帰りのリル』の流行歌が頭から離れません....リュリー・レ・チヴォー1988フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手 PIERRE DESRUELLES「だっ、誰だっ?」お値段・・企業ヘ・メ・ツ。色合いは濃い黄金色をイメージしていましたが、以外にもやや濃いめの黄色。柑橘系に少し杏子の香りを感じますが、どうもフラットです。でも瑞々しく豊かで綺麗な酸。ミネラルも感じられます。「こりゃ、時間かかるな。」ちびちびと時間をかけてテースティングしてみると、一杯ごとに色が濃くなってきました。柑橘系の他にナッツやミントの香りも出て来ました。最後のグラス一杯ときた日にゃ、とても複雑味があってすんげー美味しいじゃありませんかっ!!1時間ほど前に抜栓しておくべきでしたが、後の祭り。でも、帰りが遅かったのでそんな時間の余裕はありませんでしたけどね...19年熟成の村名ワインにしてはお手頃な値段です。あと3本しかありませんが、これどうしましょ?↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします! 人気blogランキング⇒只今8位のハッちゃんです。『仙台人気ブログランキング』⇒5位のゴロちゃんです。
2007年05月31日

いい天気ですね~♪ 折角なので、見晴らしのいい店でお昼ごはんを食べる事にしました。初めて入るお店なので、ワクワクです。ワクワクです。ワクワクです。ワクワクを三つ合わせてミ・ワ・ク...... だからmiwaku?それがお店の名前の由来かどうかは分かりませんが、魅惑的なお店である事には間違いありません。なんたって、30階からの最高の眺望で食事出来るんですから。と言う訳で、仙台市青葉区中央のSS30ビル30Fにあるmiwakuさんでランチにしました。夜景がとても綺麗なので、結婚式の二次会などにも良く使われるそうですよ。仙台市中心部はもちろん、遠く泉ケ岳や七ツ森も見渡せます。さぞかし夜景は綺麗でしょうねー。おっ、この画像では良く分かりませんが、錦本店の入ってるビルがチラっと見えますよ♪見晴らしが良くて気持ちいいです、魅惑です。本日のサービスパスタが、なんと680円!! 魅惑です。この環境にして、この値段はビックリです。帆立とサーモン他、3種類のキノコが入った具沢山。魅惑です、魅惑です! 更に大盛りも無料サービスなんです!! あっさりとした味付けで、美味しかったですよ~。魅惑です、魅惑です、魅惑ですーーっ!!+200円で、パン、サラダ、コーヒーもあります。コーヒーはお替り自由だそうですよ~。魅惑です。大盛りパスタとセットメニューで満腹、満腹♪ 魅惑ですっ。眺望最高な抜群な環境にして手頃な値段、魅惑ですっ。店の方々の心のこもった接客、魅惑ですっ。いつかワインを呑みに来たいな~。魅惑だな~♪さて、私はミワクと何回言ったでしょうか。 ↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします! 人気blogランキング⇒只今8位のハッちゃんです。『仙台人気ブログランキング』⇒5位の「郷です!!」
2007年05月31日

ボ~ノ、ボ~ノ♪ 本場イタリアからやって来た、イタリア人シェフによるイタリア料理を食べて、イタリア人の言う“アルデンテ”がこう言う事なのかと分かったような気がします。巨漢のエミディオさんの料理は、さすがにボリューム満天で美味しいランチでした。いつもより早めに家に帰ると、TVでは芸能人の陣内智則&藤原紀香さんの結婚披露宴の終盤らしく、私までボロボロと涙が出る始末。やっぱり涙腺がかなり緩くなってきました。結婚披露宴って賑々しくて、そしてみんなが幸せそうでいいもんですねー。「えっぐ、えっぐ」と涙を流しつつ、コルクを抜いてテースティング。普通の流れだとイタリアワインに行きそうなもんですが、どうしてもロゼを呑みたくて、今日はこれにしました。 ノストラーダ・ロゼ2003スペイン・カンポ・デ・ボルハ地区産ブドウ品種ガルナッチャだっちゃ♪750円だっちゃ♪安くて美味しいっちゃ♪ ロゼと言うよりも、ややオレンジ色を帯びた赤に近い濃い色合い。スパイスと良く熟した甘い果実の香りが、一つにまとまっています。ツルンとした艶やかな口当たりで、豊かな果実味。「やっぱり美味しいな~♪」 料理に合わせて楽しむならキリっと冷やして、豊かな果実の甘味を楽しみたければ常温に近い温度でと、日本酒のように色んな温度で楽しめるワインです。 今日はカツオの刺身ですが、不思議なくらいに良く合います。カツオの持つ生臭みを、程よいタンニンと豊かな果実味がマスキングしてくれるんですね。ロゼは和食にも良く合うので、冷蔵庫に常時一本置いておくと何かと重宝しますよ。 うーん.... それにしても、なんでこんなに安くて美味しいんでしょうか? とても不思議です。6月は更に『錦本店史上最安値のロゼワイン!!』になるかも知れません。どうぞお楽しみに。ニーッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ........ ↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします! 人気blogランキング⇒只今8位のハチコーです。『仙台人気ブログランキング』⇒5位のゴローちゃんです。
2007年05月30日

面の皮の厚さに加えて、足の裏の皮まで厚くなってきたような気がする今日この頃です。って、突然何を言ってるんでしょうか.....?今日も良く歩きました。往復の通勤とエーギョーで概ね15kmくらいだと思いますが、やっぱり体を動かすと爽快ですね~。通勤に2時間もかけていると、そのうち仕事にしわ寄せが来そうですが、何とか頑張ります。それでは爽快な気分で、新着の赤ワインをテースティングします。ブルゴーニュ・ピノノワール2005作り手ドメーヌ・ブリュノ・コランお値段・・企業へめつです。シャサーニュ・モランラッシェに本拠地を置く、ブルゴーニュ白ワインの代表的な作り手の一人、ミシェル・コラン・ドレジェの次男が作るワインです。ラベルにグレーの横線、そしてコルクには黒いスジがありますが、これはシミではなくデザインです。黒い果実とベリー系の香りに、邪魔をしない程度のほんのりと樽の香り。しっかりとして滑らかな酸を豊かな果実味が包み込んでいて、とてもバランス良く仕上がっています。何ともいい感じの旨味と適度な厚み、そして柔らかな口当たり。自然に肉が欲しくなってきましたよ。ジュルッ。それにしても、長男のドメーヌ・フィリップ・コランといい“脱ブルゴーニュ”を目指したかのようなデザインのラベルに、どんな意図があるのか聞いてみたいもんです。2005年のブルゴーニュって、まだそんな呑んでなくて良く分かりませんが、やっぱりいい年なのかも知れませんね。スルスルッと一本美味しく呑みましたが、何年か寝かせてみたいワインでした。今日も良く動いたので、布団に入って10秒以内に爆睡出来そうです。コテン...↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!人気blogランキング⇒只今8位のハッちゃんです。『仙台人気ブログランキング』⇒9位のキューちゃんです。
2007年05月29日

ブドウ品種の名前が、そのまま市の名前になったら混乱すると思いませんかー? 例えば『シャルドネ市』とか『ピノノワール市』とか。2年前に山梨県の勝沼醸造さんにお邪魔した時に、有賀社長さんがプンプンとワインの口臭を漂わせながら(記憶違い?)そんな事を言われてました。そして、ついにそれが現実に起きてしまったんですねー。範囲が何処から何処までなのか私には分かりませんが、甲州ワインのメッカ山梨県東山梨郡勝沼町は甲州市になりました。“甲州”は昔からの地方名であり、それと同じ名前の甲州というブドウ品種.... だから甲州市......?卵か先か、鶏が先か.... 私が公衆の面前で、どうのこうの言う問題ではありませんね。そんな訳で、と言うよりも今日はある方に触発されて、このワインをテースティングします。「おっと、最後の一口です」甲州・樽醗酵2004『上野昭男』750ml/2,300円 このワインについて、ちょいと講習しましょう。醸造元はもちろん勝沼醸造さんでもちろん甲州種100%です。このブドウの生産者は上野昭男さんで、ブドウの栽培地は勝沼町大坂。ブドウの収穫日は2004年10月7日です。ブドウの生産者の名前を冠した数量限定品で、当店には8名の方のワインがあります。生産本数はそれぞれ200~300本程度で、この『上野昭男』さんは297本で、私のは224とナンバリングされています。何でこのワインについて詳しいかと言いますと、全部ラベルに書いてあるんです。ただそれだけの事です。えー、えー、どーもすいませーん。色合いは薄めのレモンイエローですが、グラスのエッジは良く見ないと気付かないほどの、ごくごく薄いピンク。グレープフルーツの皮や桃の香り。旨みたっぷりで柔らかい酸。全体に繊細で柔らかな味わいながら、呑み進む程に旨みがこみ上げてきます。『上野昭男』さんにお会いした事はありませんが、職人気質で無口だけど優しい人なんだろうな~と想わせられるような味わいです。甲州種全般に言える事ですが、この旨みがあって柔らかい酸が和食にも合うんでしょうねー。以前ビックリした事がありますが、カツオ節など出汁の効いた料理には仰け反るような相性です。今日も帰り道は1時間のウォーキング。マラソンしたいところですが、着替えの入ったリュックが以外に重くて走れないんです。それでもいいトレーニングになっているような気がします。爽快な汗を流したあとの、冷えた甲州。それはそれは美味しゅうございました。もちろん今日も元気に一本。只今、私の口臭は甲州で満ち満ちています。きっと明日の私はフルーティー。快調に飛ばして行きます。↓↓↓「甲州大好きです!!」人気blogランキング⇒ポチッと宜しくお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒いつもありがとうございます~♪
2007年05月28日

日中は川で遊び、夕方は1時間程マラソン(半分はウオーキングでした...)をして、体力も徐々に向上。それなりに充実した休日となりました。トレーニングをして体力がつくのはとてもいい事だとは思うんですけどねー..... でもね。体力つくアルネ⇒益々酒の量が増えるアルネ⇒食欲も旺盛になるアルネ⇒私の体重全然減らないアルヨ... “いたちごっこ”とでも言いましょうか....「晴れた日に、マラソンをして、酒進む...」 By泥酔流フォント家元本日こけら落としの仙台市民球場。夕方撮ったので、暗くてすいません。私の家から約2km弱なので、いいトレーニング場が出来ました。今日は楽天とグッドウイルの試合があったようです。芝生の広々とした広場(ん? 狭い広場とは言わないですね..)もあって、走っていて気持ちいいです。頭の中は『ロッキーのテーマ』のボリューム全開です。マラソンを終えて、久しぶりに湯船でのんびり。(注:シャワーは毎日浴びてます)日が長くなって、17時になっても明るいです。極楽、極楽。でっ、いきなり何ですが、今日は新着のブルゴーニュをテースティングします。オート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ2001フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手パスカル・ブレ ヴォルネイの作り手です。お値段・・企業へめつです。入荷したてのせいなのか、やや濁った色合いで酸の強そうな香り。うーむ.....まだ正当な評価を出来る状態ではないのかも知れません。初めて呑む作り手なので 、良く分かりませんがしばらく放っておく事にします。さて、明日からまた新たな一週間の始まりです。また1時間かけて歩いて通勤します。今までは「通勤に往復で2時間もかけるのは時間が勿体無いし、その分仕事していた方がいい。」と思っていましたが、「起きている時間の2時間は、自分の為に使う。」と考え方を変える事にしたんです。通勤と思わずに、散歩のつもりで歩いていると気持ちいいですよ~♪ ↓↓↓「そこに道があるからさ」 人気blogランキング⇒ポチッと宜しくお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒いつもありがとうございます~♪
2007年05月27日

爽快な気分で目覚めると、夕べの「上海帰りのリル」...じゃなかった、リュリーの余韻が心地良く蘇ってきました。(昨日の日記) やっぱり白ワインは、快調にしてくれますね~。外の天気を見ると、晴れてるような今にも雨が降ってきそうな、微妙な感じ。今日は何の予定もないし雨が降ってきてもいいように、近くの川で遊ぶ事にしました。お昼ごはんも、河原で気持ち良く食べました。先週に引き続き、二週連続の梅田川です。子供達には自然の中で遊ばせるのが一番だと思っています。お金もかからないし....配偶者の手作り弁当が一番ですが、今日はマ○ド●ルドのハンバーガーです....。まあ、子供達が大好きなので一ヶ月に一回くらいは我慢して付き合っています。それに、たまには配偶者にも休みをやらないとねー。画像では分かりませんが、40~50cmのデカいウグイが沢山群れています。川は浅いので手掴み出来そうなくらい、ゴチャゴチャといるんです。食べても美味しくないそうですが、この群れを見ているだけでも楽しいもんです。清流とまでは言えませんが、子供を“放し飼い”にしても安心していられる浅くて優しい流れです。でっ、いつものピース。日本人の基本ですね。午後から雲行きが怪しくなってきたので、早めに帰ってきました。途中、新しく出来た仙台市民球場を横切ると『楽天イーグルス』の試合でもありそうな雰囲気でした。ネットで調べたら、今日がこけら落としなんですね。これからマラソンしながら行ってみようと思います。↓↓↓40代半ばを過ぎても頑張っていられるのは「そこに川があるからさ」人気blogランキング⇒ポチッと宜しくお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒あ~あ~、川の流れのよ~に~♪
2007年05月27日

40cm以内の至近距離にある文字を、裸眼で読むのが極めて困難になってきた40代半ばを過ぎた私です。そんな人生の半分を折り返しつつある私が毎日馬鹿みたいに(注:これは仕事です)ワインか日本酒の四合瓶を一本呑んでいるのは、それなりに頑張っている方かと思います.....?今日も馬鹿みたいに1時間もかかって歩いて通勤した私は、40代半ばを過ぎた割りには、それなりの体力はある方かと思っています。それでは、何の為に色々頑張っているのかと言うとそれが良く分からず、いずれ日の目を見るだろうと愚直に信じて生きている、40代半ばを過ぎた私です。ちなみに、今日は子供達の小学校の運動会でしたが、私はいつものように粛々と仕事をしていました....。でも、それだけでは寂しすぎるので、ランチはナージュリヴレ・カミヤマさんで、うんめーランチを食べました。その時にワインを呑まなかったのが、唯一今日の反省点でございます。そんなよく分からない人生を送っている、40代半ばを過ぎた人間が今日のテースティングに選んだワインはこれです。リュリー1級メイ・カド2004フランス・ブルゴーニュ地方コート・シャロネーズ地区産辛口白ワイン作り手ジャン・マルク・ボワイヨ ブドウ品種シャルドネお値段・・企業へめつです。リュリー村 人口約1,550人 特級畑なし 作付け面積計200haシャドネ47% ピノノワール53% ※ちょっと古い資料から引用したので数字は若干変わっている可能性があります。 40代半ばを過ぎた私が生まれるずーっと前に『上海帰りのリル』という歌が流行っていたようですが、リュリーと聞くと何故か頭の中でこの歌を口ずさんでしまいます。滅多に行かないカラオケ屋さんでも、何故かこれを歌っているようです.....?それでは、40代半ばを過ぎた人間がこのワインを呑むとどう感じるのか試してみましょう(今日はいつにもましてシツコイですねー...)。完熟したリンゴにミネラルとナッツの香り。ほんのりと蜜を感じる厚みのある味わいで、フレッシュでのびやかな酸と豊かなミネラル。余韻も長いです。目茶目茶美味じゃーありませんかっ!「あ~、これはまさにコート・シャロネーズの女王様や~♪」(彦摩呂さん風にお読み下さい)うま過ぎて、一本では足りませんでした....余談ですが(私のブログは、全て余談みたいなもんですが..)、このブログを去年の5月27日に開設して、今日で丸一年になりました。仕事とは言えよくもまあ、一日も欠かさず酒の事を書き続けてきたもんだと、自分で感心してしまいます。当店HPを合わせると丸二年も書き続けています。ギックリ腰で何日か仕事を休むと言う、40代半ばを過ぎた人生の中で最大の危機を迎えた日も、腰をグキグキいわせながら書き続けました。これも皆さんの応援のおかげです。ありがとうございます、ありがとうございます。これからもセッセと更新するつもりですので、宜しくお願いしますー♪↓↓↓40代半ばを過ぎても頑張っていられるのは「そこに酒があるからさ」人気blogランキング⇒御祝儀ポチッをお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月26日

片道1時間かかるけど、毎日歩いて通勤するどーーー!!っと、つい先日硬く心に誓ったばかりなのに今日は雨♪(←この♪記号め、しっ、しっ)。 でも、暖冬で異常に雪が少なく、水不足が心配されているので恵みの雨と喜ぶべきでしょう。夜になって雨の勢いは強くなる一方で、肌寒くて「ボルドー呑んでみっかー。」という気分になりました。そんな訳で今日はボルドーの新着赤ワインをテースティングします。雨の為トレーニングは中止です♪(←全く♪め、しっ、しっ)。 ラ・シャペル・ド・カロン2003フランス・ボルドー地方産赤ワイン ACサン・テステフブドウ品種カベルネ・ソーヴィニヨン60%メルロー30% カベルネ・フラン10%お値段「われ、企業秘密なり」このシャトーのオーナーだったセギュール侯爵が「我が心、ここにあらず...」 ん? じゃなかったな。今や『バレンタインデー御用達ワイン』と言っていいと思いますが、ハートのラベルでお馴染みのシャトー・カロン・セギュールと同じ区画で造られ、平均樹齢は35~40年のセカンドワインです。カロン・セギュールのセカンドは、このワインとマルキ・ド・カロンの二種類あって、こっちの方が稀少らしいですが、ややこしい話しは止めておきましょうね。チェリーやカシス、そしてチョコレートのような甘味のある香り。強いタンニンをイメージしていましたが、とても柔らかく滑らかな口当たり。そして肉厚。上手に作ってますね~。本来の持ち味を発揮してもらうには、1時間程前に抜栓しておくかデカンタージュする事をお勧めします。ちなみにこの'03は、Pさんが高得点をつけたんだとか。そんな、すんげーワインだったんですね。久々にボルドーの豪華絢爛さを堪能しました。小学校の担任の先生にも呑ませてあげたい、豊かなタンニン....【念の為、セギュール侯爵の正しい逸話をどうぞ...】18世紀にこのシャトーのオーナーだったセギュール侯爵が、『われラフィットやラトゥールをつくりしが、わが心カロンにあり』と、そのシャトーに対する愛情から、ラベルにハートのマークを付けたんだそうです。これは、ほんとの話しです。↓↓↓↓渋いなー、渋い。タンニンだけに...。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。スランプ?『仙台人気ブログランキング』
2007年05月25日
折角の自酒規制明けと軽いトレーニングの後で、呑む気満々なのに残念です。(下の日記の続きです) 次はブルゴーニュの新着の赤ワインをテースティングする事にします。そしたらあんた、これがまたー..... 香りは今までに嗅いだ事が無いような、何とも例えるのが難しいけど香ばしさと複雑味があってとてもいい香り。これだけで十分楽しめそうですが、問題は果実味と酸が妙に弱い事。高い熱に晒されたと言う形跡は見られませんが、なんだろなー......?閉じている訳でもないようだし、とにかく何と言っていいのやら良く分からないワインです。少なくとも、今は素直に「美味しい♪」とは言えません。しばらく放っといて様子を見るしか無いようです。まあ今日は野村監督とニアミス(?)出来たし、そこそこトレーニングも出来たのでいい一日だったとしましょう。また明日があるさ。↓↓↓↓あなたの一票が励みになります。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月24日

夕方になって、ちょいとエーギョーに出ようと店の近くにある『天皇陛下御用達』ホテルの前を歩いていたら、スーツ姿で白髪の恰幅のいい紳士と若い男性の二人組みとすれ違いました。 「ん? 見覚えのある人だなー......?」んー! 今の人、野村監督だよーーーーーーっ!!!!有名人がこの辺を、普通にテクテクと歩いているなんて初めて見ました。二人はホテルの中へ入って行きましたが、こんな時「さっ、サイン下さい!」とか「一緒に写真撮って下さい!」なんて言えないもんですねー。監督の大きな背中を、見送る事しか出来ませんでした.....。昨日は自酒規制して、体調は万全です。通勤は行きも帰りもトレーニングを兼ねて往復で合計2時間歩いたので、さぞかし酒が美味しい事でしょう。今日は新着の純米生酒(から)きき酒します。どれどれ、コクっ。久々に配偶者のピース.......................麹屋さんが変わったか、暖冬でモロミの温度を抑える事が出来なかったかのどっちかのような気がしますが、味わいがバラバラで全然駄目。こうなると一杯も呑めません。残りは料理酒にするしかないようです。気を取り直して、次はワインのテースティングをします。↓↓↓↓あなたの一票が励みになります。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月24日
回っていない回転寿司屋さんは、楽しくないと思う今日この頃です。酒を呑まない酒屋も、回っていない回転寿司のようです。そして今日は回れません.....たまたま休みで助かりました。夕べの「羽陽男山」の会では、進行係りを務めていたので、ほとんど料理を食べる事なく酒ばっかり呑んでいて、しかもその後三軒ハシゴしたので、さすがに今朝は.....もし目の前にロマネ・コンティの入ったグラスと氷水があったら、迷わず氷水を選びます。夕べは何時に帰ってきたのか知りませんが、朝9時にようやく布団から出ました。午前中は這うようにして、配偶者と買い物へ。お昼になって配偶者が「回転寿司屋さんに行きたい♪」と言うので、私に食欲はないけど行ってきましたよ。子供達と一緒の時はお金がかかるので「一皿100円」の店にしか行けませんが、今日は二人だけなのでちょっと高いけど違う回転寿司屋さんに行く事にしました。買い物をしたスーパーに美味しくて有名な回転寿司のチェーン店があったので、その店のドアを開けたら....「ん?」 どことなく雰囲気が違うと思ったら、例の回ってるやつが無い、普通の寿司屋さんじゃありませんかっ。まあ、寿司屋さんは回転してない店の方が美味しくて高級なんでしょうけどね。回転していない寿司屋さんに入ってガッカリするなんて、話しが逆だとは思いますが、この店は止めてすぐ近くの同じチェーン店へ。う~ん、ここは寿司が回っていて安心安心。夕べのダメージで、いつもの半分しか食べられなかったけど、美味しい寿司でした~。普段なら「白ワインか、シャンパン呑みたいなー」と思うところですけど、今日はねー....。久しぶりに酒を呑まずに、粛々と晩御飯。そして完全に正気のまま、粛々と布団の中へ。今日は完全休業日となりました。チャンチャン。↓↓↓↓結果を粛々と受け止める事にしましょう。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月23日

今日は隣の鳥心で「地酒を楽しむ会・・・羽陽男山編」です。蔵元さんから2名来ていただき、総勢19名で羽陽男山の酒6種類と料理を楽しんでもらいました。私は主催者側で進行係り。それでも、しっかりと呑みました。今日はいつにもまして酒と料理との相性が絶妙で、酒が進む進む。いや、私の立場からすると、どんどん酒が無くなっていくー。「あらー....」いつも、この会では一人当たり500ml分を用意してます。今日の参加者の方々はツワモノ揃い? 珍しい硬水仕込みの個性的な味わいの酒に、皆さん「うめーーーーっ」の連発。私の思惑通りに、皆さん大満足していただけたようです。料理の説明をする、鳥心の八重樫店長 ※いつもの参加者全員集合ピースを忘れてしまいました。皆さんの酒のペースが早くて早くて.....21時過ぎ、時間通りに無事終了。「どーも、どーも、お疲れ様でしたー♪」と言う事で、蔵元さんとJizake & Vino 円で軽ーくスプマンテと白ワインを。コッテリと日本酒を呑んだあとの、白ワインはサッパリとして美味しいですねー。でっ、「んじゃ、クニワケ町に繰り出そう!」羽陽男山を呑めるの稲荷小路の厨膳こまつやさんに行ったら、営業は終了してました。あら? もうそんな時間になってたのねん。それじゃー羽陽男山は呑めないけど、美味しいワインが呑めるびすとろJiobanさんへ。業界の有名人が大勢いて、ほぼ満席状態。「ありゃ!奇遇ですねー。どーも、どーも♪」美味しい白ワインを呑んだはずです。この時点で、記憶の容量はオーバー寸前。ワイワイと楽しんで、遂に自爆パターンに突入です... 最後はL'essentiel Barさんで美味しいカクテル。思えば、いつもラムやスピリッツばかり呑んでいて、大宮さんのカクテルを呑むのは初めてでした。(おっ、ちゃんと覚えてる)クレーム・ド・カシスを使った甘くて酸味の効いたカクテル。それはそれは美味しゅうございました。本日これにて終了。またまたよく呑んでしまいました。明日は「アウト」でしょう...↓↓↓↓浮き沈みの激しい今日この頃....人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』お手数おかけします。
2007年05月22日

家まで約5キロの距離を、1時間かかって黙々と歩いて帰りました。今日から通勤を出来る限り徒歩にしようと決心したんです。こうでもしないと、中々トレーニングの時間を取ろうとしないですからね。目標は10月の松島ハーフマラソン大会5Kmコースで、『打倒、去年までの自分!!』 自分との勝負です。酒のテースティングとの両立が一番大変かも知れません。呑みながらは、走れませんからね.....1時間も歩いていると、段々と体の細胞が活性化されていく感じがします。家に着く頃には、食欲も呑む気も満々になりました。運動で消費したカロリー以上に摂取してしまいそうです....ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ2004作り手ダヴィド・デュヴァンワインの名前は、とかく覚えにくいもの。このワインは、「おっと、すっとこどっこい頂戴」で、私には通じるシステムになっております。これの'02は大好評でした。私の中ではトラウマになった'03はパスして、'04が入荷するのを待っていたんです。大好きな作り手の一人なので、楽しみです。カシス・紫蘇・ベリーなどの香りと、控え目な樽の香りが絶妙にマッチ。凝縮された果実味で、噛めるような肉付きの良さ。たっぷりとした旨みがあって、柔らかな口当たり。呑み進む程に美味しくなっていくタイプです。やっぱりダヴィド・デュヴァンは、これから益々楽しみな作り手です。滑らかな口当たりで、スルスルッと一本。やっぱりブルゴーニュはホッとするな~♪ さてと、決意も新たにトレーニングを再開したばかりですが、明日は呑み会です... 私にとっては、酒もある意味マラソンです。どちらも中々自分のペースに持っていけませんが、頑張って両立させましょう。『酒VSマラソン』の生活は当分続きます。↓↓↓↓こっちのマラソンは崖っぷちです。あなたの一票を!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』順位をリセットされて、0からスタートです。
2007年05月21日

日中は川と池で遊んで、童心に帰れたような気がします。私も数十年ぶりに、ザリガニ獲りに熱中しましたよ。(詳しい事はこちらでどうぞ。) 自然にふれてリフレッシュ出来ました。清々しい気分の日は、清々しいワインにしましょう。今日は「何と!」な白ワインのテースティングです。ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌ・シュールリー2005フランス・ロワール地方ナント地区産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・ド・ラ・ペピエールグラスに鼻を近づけると、そこは往年の歌手(?)野口五郎さんの「青いリンゴ」の世界でした。ナントも爽やかな香りです。しっかりとした酸とミネラルがありながら、ナントも豊かな果実味がそれを包み込んで見事なバランス!きれいな酸で余韻も長め。ここ1~2年で呑んだミュスカデの中では一番かも知れません。酸が効いていて食欲も進みます。ワインもグイッ、グイッと進みます。あまりにも美味しくて、ナント1時間とかからず完飲。極めて美味しいミュスカデでした。次は昨日少しだけ呑み残したバローロを。ナント昨日以上に香りが「バローロ」と言わんばかりに(意味不明)開いてました。こっ、こっ、これはやっぱり美味いぞー! ナントもクラシカルなスタイルが素晴らしい。日中の疲れもあって、この時点でほとんど気絶寸前。ベタン....もう駄目。全員21時消灯です。コテン...↓↓↓↓只今五月です。ごっ、五月の森はサンセール!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月20日

今日はいい天気でしたね~。子供達が「ザリガニを見た事が無いので、獲りに行きたい。」とせがまれて行ってきました。これは由々しき問題です。ザリガニを見た事が無いって、あんた....私が子供の頃は、近所の池や田んぼの用水堀でいくらでも獲れた記憶がありますが、そんな事は40年くらい前の事。その頃の池も用水堀もありません。これじゃー、子供の遊び方も限定されてしまいます。でっ、ザリガニは何処で獲れるんだ?「まさかなー?」と思いながらも、ネットで獲れる所を調べてみたら出てくるもんですねー! 家から車で10分くらいの梅田川でも獲れそうなので、行ってみました。ほんとは歩いていけるところに行きたいのですが、何処で獲れるか分からないので仕方ありません。おー! 家からすぐ近くに、こんなきれいな川があったとは。今までなんで気付かなかったんでしょう。ん? 40cm前後の大きな魚がウジャウジャと遡上しているぞっ!「鮭だっ、鮭だっ。鮭に違いない。」テレビで見た光景と同じで、きっと産卵で遡上してきたんだっ! こんな大群は初めて見ました。「おーい、ポン。その網で鮭を捕まえろーっ。」ちょっと興奮しました。瞬時に「今晩は鮭のチャンチャン焼きだな。刺身は美味しいのかな?」何とか一匹でいいから、捕まえたいっ。私の後ろで見ていた、どこかのジーチャンが「あれはウグイだよ。喰っても、美味くねーよ。」.......そっ、そうですか。海釣り専門の私は、川魚の事はサッパリ分かりません。冷静に考えてみたら、今は鮭の産卵の時期じゃないでしょ-...辺りを見渡しても、こんなに大きな魚がゴチャゴチャといるのに釣り人は一人もいません。川がきれいで流れもあるので、肝心のザリガニは居そうにないので場所を変えてみました。1時間程そっちこっち探ってみましたが、それでもやっぱり気配を感じられません。「やっぱりあそこに行くしか無いか....」ネットでもう一箇所目ぼしいところがあったんです。それには「ザリガニがウジャウジャ居る。」と書いてました。でも、そこは家から車で約1時間の名取市にある公園の池です。ザリガニごときに車で1時間もかけて....そこまでしたくありませんでしたが、こうなったら何が何でもザリガニを獲らせてやらないと。トーチャンは使命感に燃えました。道路の案内などが全くなくて、目指す公園を中々見つけられませんでした。やっと見つけて、林の中のテーブルでお昼ご飯。弁当ではなく、敢えてここでお湯を沸かしてカップ麺。ちょいとキャンプの真似事です。たまにはこう言う事も、楽しくて美味しいんですよ。二人とも“日本人の基本”ピースです。「何はともあれピース。」季節が早いのか、「ウジャウジャ」とまでは行きませんでしたが、ザリガニは15匹獲れたので子供達は大満足。私の釣り師の感が功を奏して、何とかトーチャンの面子を保てました。ちなみに風邪ぎみの配偶者と三男タンは家で留守番でした。ザリガニのやる気の無いピース。カメラを向けられると無意識に「ピース」のポーズを取る私は、ザリガニの子孫なのかも知れません.... それとも私は、バルタン星人?ファーッ、ハッハッハッハッー.....家に帰ってもアンとポンは、ザリガニから離れません。さすがに頬ずりはしませんがまるで最高のペットを手に入れたかのような気に入りよう。私も子供の頃は平気で掴んでいましたが、今はもう触る気がしません。それでは、粛々とテーステングに入ります。↓↓↓↓昨日はイナバウアーで、今日は海老反りです。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月20日

すっかり忘れていましたが、今日は『仙台・青葉まつり』の日だったんですね。そうとも知らずに、エーギョーでサンモール一番町の中を歩いていたら元気のいい“すずめ踊り”の連が次から次と踊りを披露していました。ついつい眺めていたら、踊りが終わって感極まったのか、泣いてる人達もいました。その気持ちが伝わってきて私までホロっとなりましたよ。近年、極めて涙腺が緩くなった私です。やっぱりお祭りって、活気があっていいもんですね。でも、夕方になって雷とともに激しい雨が....何もこんな日に降らなくたってねー。今日の為に多分一年かけて踊りの練習をしてきたでしょうに。雨が降るのは、平日限定にして欲しいもんです。「おっ、昨日より美味しいかも!?」あっ、すいません。突然夜のテースティングタイムに飛びました。昨日半分呑み残したロッソ・ディ・トスカーナは、しみじみと美味しいです。派手さは無いけど、飽きずに一本呑めるタイプです。何処となく“癒し系ブルゴーニュ”に通じるものがあります。「う~ん、柔らかい。」んじゃ、次はこれ行ってみましょ♪バローロ1999イタリア・ピエモンテ州産赤ワインブドウ品種ネッビオーロ100%作り手エルバリューナ 「マキコレ」です。何となく“すずめ踊り”チックなラベルのような気がしないでもありません。ピエモンテ州はトリノオリンピックが開催された州で、仙台出身の荒川静香選手が「イナバウアー」で脚光を浴びましたね。トリノだから鳥のラベル?熟成によって、ほのかにオレンジがかった色合い。スパイス、ベリー、紅茶、なめし皮的な要素が一つにまとまって複雑味のある香り。しなやかなタンニンで、伸びのある酸。「これでもかー」と、濃くて強いワインを追求したような今時のバローロとは対称的に、古典的なイメージの味わい。「昔呑んでたバローロって、こんな感じだったなー。」 懐かしさを感じさせてくれるワインでした。2杯分だけ残して、明日も試してみます。週末で、私もイナバウアー・チックな大あくび。折角のお祭りなんだから、明日は晴れるといいですね。コテン.....↓↓↓↓仰け反ってます......いっ、イナバウアー!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月19日

朝起きたら、体の中がシューシューと醗酵しているようでした。やっぱり夕べは呑み過ぎたようです。「男・秋本」の安否が気遣われますが、人の心配をしている余裕は今の私にはありません.... 配偶者に車で送ってもらい、なんとか出勤しましたよ。日中はエーギョーと言うよりも、夢遊病のようにクニワケ町を彷徨ってました。どこを見渡しても、酒・酒・酒。うぷっ.... ミネラルウォーターが美味しいです。「今日は、絶対呑まね。いや、呑みたくない。そうそう、呑める訳がない.....」なのに................「さーて、今日は何をテースティングしようかな~♪」閉店時間も近くなると、日中とは違う自分がそこに居ました。不思議です。あり得ません。ちょっと変かも知れません。これも異常気象のせいでしょうか?「どうすっかなー?」で、トスカーナの新着赤ワインを握り締めていました....ロッソ・ディ・トスカーナ2004イタリア・トスカーナ州産赤ワイン作り手ボンドンノ 「マキコレ」です。ブドウ品種サンジョベーゼ80% カナイオーロ20%普段通りに粛々とテースティングします。コクッ.....ベリー系の香りに、五月蝿くない程度のほんのりと樽の香り。きめ細やかなタンニンと果実味のバランスがとても良く取れています。有機栽培によるブドウ作りからくると思われる、滑らかな口当たり。滋味あふれるワインです。「こりゃ、美味いっ!!」 二日酔いも吹っ飛ぶってなもんです。それでも、さすがに夕べのダメージが残っていて、ボトル半分で終了です。あとは明日のお楽しみ。やっぱり呑み過ぎはいけませんよ。「呑んでも、呑まれるな。」「お前が言うなっ!!」「はいはい、どーもすいませーん」↓↓↓↓懲りない私に清き一票を!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月18日

雨ダス....。こんな日はエーギョーに出るもんじゃーありません。ひっそりと店にこもって、ひっそりとワインの案内のメールを送ってました。店は雨のせいなのか、一日中それはそれはひっそりとしていました....店が終わって、ある人とひっそりとクニワケ町に呑みに行きました。呑みに出るのは、4月16日にヱビス生ビールをしこたま呑んで以来、丁度一ヶ月ぶりとなりました。今日もある意味、仕事絡みの呑み会です。呑みに出るのは昔から大好きですが、呑まなきゃいけない日本酒とワインが沢山あるので、どうしても家で呑む日の方が圧倒的に多くなってしまうんですよ。でっ、今日の呑み会の相手はと言いますと......♪「私を男にして下さい!!」で、仙台のワイン業界やワイン好きの間でかなり有名になった(?)『男・秋本』が、東京から“嫁来い運動大作戦”を展開する為に、わざわざ仙台にやって来ました。違うかなー? 違うかなー? 違うかなー?一応「男・秋本」の名誉の為にことわっておきますが↓で、全国の酒販店からの投票でNo.2に選ばれたインポーターでごさまいす。ちなみにNo.1も来仙していて、後で合流しました。一軒目は『伊太利亜風伊酒屋 vino』さんへ。初めて行きましたが、料理美味しいです! 値段もお手頃で、お勧めの店ですよ。実は去年、お互いに知ったばかりですが、オーナーの種澤さんは私と同じ高校の一つ上の先輩で、しかも同じラグビー部でした。それが長年、お互いに飲食店をやってる事も酒屋をやってる事も知らなかったんです。かろうじてまともに撮れたのは、この画像だけでした...「男・秋本」と二人でヘラヘラ喋りながら、白ワインをガブガブ。赤ワインの銘柄当てをしましたが、両者痛み分けと言ったところでした。ブラインドは難しいけど、楽しいですねー。vinoさんで美味しく楽しい時間を過ごして、次は久しぶりに『びすとろジョバン』さんへ。ここでもブラインドでワインの銘柄当てゲーム。楽しくも難しいもんです。当たらずも遠からず。No.1インポーターのw田さんも合流して更にワイワイと。当てっこで早いピッチでワインを呑んだせいか、かなり酔いが回ったようです。まあ、それでも久しぶりに楽しい時間を過ごしました。その後......どうやって帰ったのか、全く覚えてません。帰巣本能って、すごいもんですね...↓↓↓↓渡る世間は酒好きばかり...ちょいと字余り。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒不調です。
2007年05月17日

鶏肉が好きです。更に言えば、肉よりも手羽元の骨に付いてる軟骨が大好きです。適度に火が通ったところを、ガリガリと..... 唐揚げでも鍋物でもこの部分を一番の楽しみとしている私です。変ですか? 配偶者には「犬みたい」と言われますが、やめられませーん♪って、突然何を言ってるんでしょうか。今日はワイン10%セールの最終日で、夕方からドタバタと忙しくなりました。おかげ様で、しこたま売れましたよ~。いと嬉し。ありがとうございま~す♪ 最近はエーギョーに出たり店でレジを打ったりと、物理的に無理のある行為を続けております。⇒どおりで疲れる訳です.....。 ヘトヘトなあなたに“やまとしずくゴールド2000!!” 今日のテースティングは、またまた新着のシュヴィヨン・シェゾーです。 シュヴィヨン・シェゾーは最近のマイ・ブームで、9日に初めて呑んだ’01のブル赤。美味しくて、ちょっとビックリしました。その勢いで12日に呑んだ’02のレ・サンジョルジュ。感動的に美味しゅうございました。 これで完璧にシュヴィヨン・シェゾーの“追っかけ”になったんです。同じ作り手のワインを、短期間で三種類もテースティングするなんて珍しい事です。 オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ2004フランス・ブルーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・シュヴィヨン・シェゾー 画像の奥の料理は、鶏手羽元と野菜をトマトソースで煮込んだラタトゥイユだそうです。料理の事は詳しくありませんがラタトゥイユって、たしか野菜しか入ってなかったような気がしますが....このブログはプロの料理人の方々も見てくれていますが、大丈夫? でも、配偶者は強気でラタトゥイユと言っております。まあ、お客さんに出してお金をもらう訳ではない、主婦の料理なので「何でも有り」ですね。私は鶏手羽元が大好きなので、例えレシピには無くても大歓迎です。今日もガリガリと♪ 私にとって、口は重要な商売道具なので鍛えないといけません。ガリガリ、ガリガリ......それはともかく、今日のワインの酸とトマトの酸、そして鶏肉がピッタリと良く合って美味しいのなんのって。シュヴィヨン・シェゾーいいですよー、いいですよー、いいですよー。美味しゅうございますよ~。 新着はあと一種類あります。これも楽しみだな~。あれっ? 今日のワインのコメントが全然ありませんねー。でも、明日は呑み会になりそうなので(理由になってませんが)早めに寝ます。コテン.... ↓↓↓↓「コテン....」なって言ってる場合ではありません!! 人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒苦戦してます。
2007年05月16日

「ガオーっ!!」何となくそんな気分です。昨日はとーってもいい天気でしたが、今日はどんよりと曇っていて、夕方は小雨まで振り出しました。どうも、私がマラソンをした翌日は必ず天気が崩れます。こうしていつも雨とともに、やる気まで流されてしまうんです......「雨とともに去りぬ」などと言ってる場合ではありませんが、今日は休んで、明日走ろうと思います.....「ガルルルルー」と言う訳で、猛々しい気分の今日は恐竜の味がするらしい(?)新着の辛口白ワインにしました。-インポーターさんの説明より抜粋-【1929年に設立されたラングドックのリムーにあるアンヌ・デ・ジョワイユーズは650の生産者と契約するコーペラティヴです。今回入荷するワインはヴァン・ド・ペイ・ド・ロードにある畑から生み出され、リュット・レゾネによって栽培されております。畑は7,500万年前の土壌で、多数の恐竜の卵の化石が発掘されている特殊な土壌です。ワイン名『Ampelosaurus』はエチケットにある恐竜『アンペロサウルス』の名です。】.....だそうです。「ガオーっ!!」 こっちにも噛み付きます。「ガルルルルー」テロワール・デ・ディノゾール・VDPアンペロゾール・シャルドネ2005南フランス・ラングドック・リムー地区産辛口白ワイン2,100円 あと23本限りまったくもって面倒くさい名前のワインですねー。この名前を完全に覚えるまで3ケ月くらいかかりそうなので、錦本店では『ダイナソー・シャルドネ』と呼ぶ事にします。硬い事は言いっこなしね。どうなんでしょう。グビッ.......ガオーーーーーーーーーーーーーッ!! (恐竜チックなコメントにしてみますた)南仏らしい濃密で噛めるような果実味で柔らかい酸は、なんとも恐竜チックな味わいです!? 私め、まだ一度も恐竜も恐竜の卵も食べた事がありませんが、そんな気がします.....シャブリがジュラ紀後期(概ね1億5千万年前らしいです)のキンメリジャン土壌という牡蠣殻に由来する味わいなら、これは『ダイナソー土壌』とでも言うべき恐竜に由来する味わいという事になりますね。理屈では..... 今まで一度も聞いた事がありませんが....(って、何で仕入れてるんでしょう?)7,500万年前とは言え、キンメリジャンに比べれば約半分の若さ。恐竜の味もそんなにシミシミでは無いのかも知れませんが、これ美味しいです!!どことなく郷愁の漂うデザインのラベルで、何故か「月の砂漠」の歌を思い出しました。「ツーキノー、サバークヲー♪ ガオーーー」 味わいだけでなく、ラベルも楽しめるワインでした。↓↓↓↓仙台から発信しています。こちらも是非1,000台に!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒いつもありがとうございます~♪
2007年05月15日

夕方になってマラソンをしました。しばらくと言うか、定期的にトレーニングをしていないので1キロも走らないうちにアゴが上がってきますた.......。駄目だこりゃ。マラソンと言うよりも、40分程走ったり歩いたり。最近はエーギョーでよく歩いているので、少しはトレーニングになっていると思ったんですけどねー。一日の中で、テースティングの時間をたっぷり取り過ぎなんでしょうか? そのせいなのか、朝も弱いし.... 「私ってば、低血圧だから朝弱いのは仕方ないのよーん。くらっ。」 明日からテースティングの時間を短めにして、更に減量もしようと思います。出来ればの話しです。希望です。じっ、自信はないので宣言はしません。昨年の沖縄みやげのTシャツで「サキジョーグー」と読むそうです。私にピッタリだと思って買いましたが、配偶者が「恥ずかしいからやめてー」と言うので、中々着る機会がありませんでした。ついに今日、初めてこれを着て走ってきました。これを着ていれば、チンタラチンタラ走っていても、道行く人は「この人はリハビリ中なんだろーな。」と思って同情してくれる事でしょう。無いかな? 無いかな? 無いかなー?さて、短い時間だったとは言えいい汗をかきました。シャワーを浴びて最初の一杯は誰に何と言われようと、良く冷えた純米酒に限ります!開華・純米吟醸生酒蔵元 第一酒造 栃木県佐野市原料米:長野県産美山錦 精米歩合53%720/1,470円 1.8/2,940円早速コクっ......きひーーーーーっ!!「カ、イ、カ、...」 最後の“ン”が無くてちょっと締まりがありませんが、このばやい味わいには全く関係ありません。ほのかにメロンを想わせるような、生酒ならではのフルーティーな香り。程よい旨みと酸がありながら、全体的に穏やかでとてもスッキリとした口当たり。白身魚の刺身や冷奴など、あっさりとした料理にとても良く合いそうです。あー..... 四合瓶一本ペロンと呑みたいところですが、10月の松島ハーフマラソン大会(私はたったの5キロコースですが...)に向けて、減量しないといけません。今日は半分で止めて、毎日チビチビ呑もうと思います。これは季節限定品ですが、蔵元さんに在庫がある限り定番商品にします。『開華宣言』ですね。↓↓↓↓皆さんの投票が励みになります!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒リセットで、ゼロからスタートです。
2007年05月14日

今日は月曜日ですが、私は休みです。7時半に子供達三人を小学校に送り出して「さて、どうしようかな。」 天気は快晴、しかも夕べはボロボロに疲れ果てて11時間も寝たので絶好調です。折角なので配偶者と二人でドライブがてら、青葉城址に行ってきました。高校時代、ラグビー部のトレーニングで青葉城址への急な坂道を走って以来、約30年ぶりかも知れません。ここは仙台の観光名所の一つだと思いますが、あまりにも近くにあるせいか、稀に通過する事はあっても見物に立ち寄る事はないんですね。地元の人って、そんなもんですよね?仙台のお殿様と言えば、伊達正宗公。ここで写真を撮るのは観光客の“基本”です。↓↓「おいおい、配偶者よ。ピンボケだぞー。」足元には広瀬川、前方には仙台市の中心部を見渡せます。晴れているので、とても気持ちいいです。ここでサンドイッチをおつまみにシャンパンを呑めれば最高ですね~♪ ⇒残念ながら、そんな事は許されません。運転手だし....「こっ、これも観光客の基本ですね....」私の三連発ですいません。伊達正宗公は片目の独眼竜としても有名。市内のラーメン屋さんでは、それにちなんで麺を“固め”に茹でているところもあるくらいです。快晴の元、束の間の仙台観光を楽しんで来ました。三男ポンは14時頃帰ってくるので、そんなにのんびりと観光はしていられないので、家に帰る前に先月一人で行って気に入った店でランチにしました。子供達と一緒だと、大人の雰囲気の店には入れませんからね。『仙臺居酒屋 おはな』さん 仙台市青葉区中央のクリスロード商店街にあります。仙台駅から数えて、二番目のアーケードの中です。11時半の開店直後に入ったので、まだガラガラでしたが、後から後からお客さんがやってきました。やっぱり繁盛してますね~。私も気に入りましたが、女性が好みそうなとても雰囲気のいい店です。トイレも広くて綺麗です。これって人に、特に女性にお勧め出来る重要なポイントの一つです。前回来た時と同じ『日替わりおはな』を注文。1,050円也にしてこの内容!! 男の私でも腹一杯になります。配偶者も同じものを頼みましたが、ご飯の茶碗は私と違う大きさ。女性への心配りなんでしょうね。画像右上のツボ鯛と大根の煮物は、出汁がシミシミでとても美味しゅうございました。他に鶏肉の唐揚げチリソース、茶碗蒸し、タケノコの煮物、イカの刺身、それに味噌汁かと思ったら、牛テールのスープ。どれもこれも美味しゅうございましたよ~♪ 日本酒か白ワインを呑めなかったのが、唯一の心残りでございます....午前中だけの仙台観光でしたが、それなりに充実した休日となりました。それじゃー、コテン.....じゃなかった、そろそろタンが帰って来そうです。何処に行く予定もないので、夕方は久しぶりにマラソンをしようと思っています。その後の冷えた純米酒が、それはそれはウマいんだな~♪↓↓↓↓上位の尻尾が見えませんが、前進あるのみ!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒中々どうして....
2007年05月14日

おーい、アン・ポン・タン、みんな準備はいいかっ。んじゃ行くぞー。せーのっ!「ハーッ、ハッハッハッハッハー。ハーッ、ハハハハハー。ハハ、ハハ、ハハ」と言う訳で、今日は『母の日』です。お母さん、いつもありがとう。日曜日で店は定休日ですが、某法人のイベントがあって、そのお手伝いしてました。昨日までの疲れも取れないまま、コン様と二人で朝から夕方までずーーーっと立ちっぱなし&昼飯抜きでサッポロ生ビールを注いだり、ドリンクを作ったり...慣れない事をやって、足が棒になりました。まるで生まれたての小鹿のようにワナワナしています。疲れ果てて、もうヘロヘロです....それでもいつもよりは早めに家に帰って、母の日感謝パーチー。料理は御祝いの日の定番“手巻き寿司”でしたー。イベントで出していた手付かずのオードブルの盛り合わせをいただいて来たので、ゴージャスな食卓になりましたよ。それじゃー、お母さんに感謝感謝。かんぱーい♪手巻き寿司をパクッ。おいひー.... 先日のソミュール・ブランをコクッ。おいひー.....開けてから三日目だと言うのに、爽快感はそのまま。いいワインですね~。でも、動くのもつらいくらいに疲れまくっているので、テンションも上がりません。シュヴィヨン・シェゾーをコクッ。おいひー..... ソミュールを一杯呑んだだけで酔いが回ってグラングランになってきますた.....久しぶりにマウスで書いた、のみすぎ君です。今日は新着の純米酒も呑むつもりでいましたが、とてもそこまで辿り着けません。不規則になってしまいましたが、やっと明日休みです。今日は早めに寝てゆっくり休もうと思います。子供達も町内の掃除の手伝いで5時起床だったので、疲れているようです。と言う訳で、明日に備えて全員20時30分消灯!! コテン.....↓↓↓↓一進一退で中々伸びませんが、宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒うーむ....
2007年05月13日

私が知らなかっただけで、多くのブルゴーニュ好きの方々はご存知なのかも知れませんが、先日初めて呑んだシュヴィヨン・シェゾーのACブル’01が美味しかったので、早速上のクラスを何種類か仕入れて見ました。とにかく、私に取っては期待の新人です。『大型新人』だと嬉しいのですが、どうなんでしょう.... 週末で疲れもピークですが、最後の力を振り絞ってテースティングします。(何も、そこまでやれとは誰にも言われてませんが...)ニュイ・サン・ジョルジュ1級レ・サンジョルジュ2002フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・シュヴィヨン・シェゾー赤紫を基調とした透明感のある色合い。ベリー系、なめし皮、そして土のニュアンスが融合して複雑味のある香り。肉厚にしてとても滑らかで柔らかい口当たり。その奥に逞しさも見えます。豊かな果実味、フレッシュで伸びやかな酸。余韻も長いです。何か柔らかくフワフワとしたものに包み込まれているような、安堵感と癒される感覚。これは「美味しい~♪」を超えた感動的なワインに出会えました。シュヴィヨン・シェゾーは、私に取って『大型新人』でした!! もっと、ずーーーっと前に知りたかったなー。呑み進むほどに感動が広がります。一気に全部呑んでしまうのは勿体無いような気がするので、半分残して次は昨日のソミュールを呑んでみました。驚く事に、香りも味わいも昨日の印象と同じで、フレッシュにしてフルーティー。爽快です。清々しいです。好青年です。森田健作です。あー、もっと呑み続けていたいよー.....でも、眠くてどうしようもありません。疲れますた。それに明日13(日)も臨時の仕事があります.....。もう駄目。 コテン.....↓↓↓↓中々伸びませんが、前進あるのみ。宜しくお願いします!!人気blogランキング⇒今日は何位? ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒むむむ....
2007年05月12日

今日は何かと忙しくて、帰りがコッテリと遅くなりました。新着で夏向けの白ワインをテースティングしようと思いますが、週末の疲れも出てきたのか目がショボショボで、どうしようもありません。ねっ、眠っ.....ソミュール・ブラン・キュヴェ・ド・ネリュー2005フランス・ロワール地方産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・ド・ネリューブドウ品種シュナン・ブラン 2,000円くらい今日の酒の肴はカツオの刺身のサラダ風という、このワインにとっては微妙な相性のものでした。白身魚か豚肉、もしくは鶏肉ならバッチリなんですけどね... でも、家に帰る前に「今日は、な~に~♪」なんて一々料理を確認していられません。そんな事してたら、合わせる酒もかなり限定されてしまうので、仕事にならないもんですから...ほんのりと緑色がかった、淡い黄色。グレープフルーツを想わせる柑橘系の香りと、青草の香り。何となく、新しい畳の清々しい香りのニュアンスもあります。豊かなミネラルとフレッシュな酸。そして程よい果実味。この地の白ワインらしい爽快感と、切れの良さもあって美味しいです。一口呑んで、眠気も疲れも吹き飛びました! よーし、このワインから活力をもらいましたよー。【インポーターさんの説明より抜粋】ドメーヌ・ド・ネリュー(ネリューとは、古いフランス語で「黒い狼」)は、17世紀に建てられた歴史ある邸宅とともに、5世紀8世代に渡って運営されてきました。現在45haの畑を所有し、その中には1933年に植樹された樹齢70年以上の古木が含まれています。雑草を自然に任せ、土壌中のバクテリアの自然なバランスを保つため、リュット・レゾネを採用。このワインから活力はもらったものの、やっぱり疲れているようで、ボトルの1/3を残して気絶しそうになってきました。明日12日(土)も仕事です。早く寝ないと。コテン.....↓↓↓↓伸び悩んでおります。こちらにも是非活力を下さい!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒お手数おかけします~♪
2007年05月11日
今日は風が強く、ちょいと寒い感じです。んな訳で(?)熱いお知らせをどうぞ。★5月のワインお買い得情報合言葉は「5月14日~16日は錦本店ッ!!」5月のSALEのテーマは、題して「出血大サービスの鼻血ブー」これって、テーマ.....?またまたやります、WINE 10%OFF!!なので、あえて赤い字で書いてます....「他にやる事ないの?」と言われそうですがシンプル・イズ・ベストです。 5月14日(月)~16日(水)の三日間全てのワインを店頭表示価格から10%引きのセール行います。営業時間10時~20時さあ★「14日~16日は錦本店!!」いいですかー、もう一度言いますよー★「14日~16日は錦本店!!」私、この三日間はきっと鼻血ブーブーです。えーっと念の為、もう..........とっ、とにかく是非是非お越し下さいませませ♪ ↓↓↓↓こちらは毎日がSALEです!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いしまする。『仙台人気ブログランキング』⇒お手数おかけします~♪
2007年05月11日

納豆にネギと海苔は必需品です!! あっ、カラシも無いといけません。まずは納豆だけを旨みが出るまで30回ほどコネコネと......... 以上。突然何を言ってるんでしょう? とにかく最近また栄養が偏ってきました。それに今日はちょいと寒いくらいの一日だったので、純米酒が恋しくなってきました。あー、心の故郷・純米酒よ~。ここ暫くワインに傾いていますが、これは仕事の為。私のセパージュは、いつの日も『純米酒50% ワイン50%』だよ~ん、だよ~ん、だよ~ん。意味も無くエコーを利かせてみました...... と言う訳で、軌道を修正します。タイガーっ!!とにかく体が、純米酒のアミノ酸を欲しがっています。まずは新着の純米酒をキキ酒して、アミノ酸を摂取しようと思います。タイガーっ!! ちなみに私は既に多くの方々が忘れている、今年の干支の猪です。千代寿『豊国』純米生原酒 720/1,470円 1.8/2,835円蔵 元:千代寿虎屋酒造 山形県寒河江市原料米:地元産・豊国100% 精米歩合:60% アルコール17度アミノ酸度:1.2 ちと低めにしてみたのね...いい具合に、今日の酒の肴は鶏手羽元の水炊きでした♪って、この季節に鍋ってあんた.... たまたま今日は、寒いから嬉しいけど。更に配偶者が「実家から送ってくれた山菜も入れてみる?」と言うので、試してみました。その山菜はタラの芽とミズですが、水炊きで食べるのは生まれて初めての事です。やってみたら、これがまた美味いのなんのって。タラの芽って天プラでしか食べた事がありませんでしたが、以外に柔らかくてサッとお湯に通しただけで美味しく食べられるんですねー。今日はまだまだ長いよー。“山の香り”がたまりせん。皆さんも是非やってみて下さい。シャブシャブと同じ要領で、ほんの3~4回シャブシャブしただけで目の前に緑の山が広がります。でっ、この山菜の水炊きと『豊国』の相性の良さと言ったらもう。 タイガーっ!!山菜特有の心地良いエグミと、極めて申し分なく、それはそれは、あまりにも、どうにもこうにも、誰が何と言おうと、泣く子も黙る、それがどうした、だからつまり、これがまた、いわゆる一つの....要するに筆舌に尽くしがたい相性の良さです。今日は何を訳の分からない事ばかり言ってるんでしょうか?口に含もうとした瞬間に、フッと生酒特有のフルーティーな香り。山菜のエグミを優しく包み込む酸と、じんわりとした米の旨み。この旨みがありながらも、後味スッキリとした呑み口で、スイスイと進みます。「こりゃ、美味いっ!!」 タイガーっ!!私、ビックリしたあるね。豊国ウマいから、山菜食べるあるね。そうすると山菜もっとウマいあるね。そしたらもっともっと豊国ウマくなるあるね。更に山菜食べると、もっともっともっとウマくなるあるよ。豊国もっとウマいあるね...そうすると...(おめーは、何処の国の生まれだっ!)この楽しい作業を数十回繰り返していたら、いつの間にか四合瓶一本空いてますた...... 美味しい思いをして、アミノ酸の補給は完了です。偏りがちだったセパージュも『純米酒30% ワイン70%』まで持って来れました。何とか近いうちに50:50に戻そうと思います。阪神タイガースファンの方に是非お勧めしたいラベルです。いや、そうでない方々も是非呑んでみて下さい。でっ、次は昨日のソーヌルテ「ぷっ♪」....じゃなくてソーテルヌ。純米酒を呑んだ後の甘口ワインって、あんた!! 冷やして呑むなんて勿体無い。15度くらいで十分です。開けたての昨日よりも、しみじみと美味いな~。香りが完璧に一つにまとまっていました。おかげでリンゴ酸やコハク酸まで補給出来ましたよ。明日も絶好調!!は約束されたようなもんです。コテン.....↓↓↓↓伸び悩んでおります...寂しっ。たっ、タイガーっ!!人気blogランキング⇒ポチッとお願いしまする。『仙台人気ブログランキング』⇒お手数おかけします~♪
2007年05月10日

さて、シュヴィヨン・シェゾーでとても気を良くしたので次のワインに行きます。(下の日記の続きです)日中“訳有り”で開けた、ソーテルヌの残りを改めて呑んでみます。 ところで私、「ソーテルヌ」と聞くと、某レストランのシェフとの昔の会話をついつい思い出してしまいます。「僕はねー、ソーヌルテが大好きなんだよ。」「えっ、ソーヌルテ?」「ソーヌルテは偉大だよなー。料理の隠し味にも最高なんだ。ソーヌルテはいいよなー♪」 遥か彼方にキラキラと憧れの眼差しを向けて「ソーヌルテ」を連発するのでした。あまりにも真顔で言うので「ソーテルヌじゃないですか?」と訂正する事が出来ずに、笑いを堪えるのに必死でした。あのシェフは今どこに.....「ぷっ♪」そんな辛かった(?)記憶をまざまざと思い出してしまい、「ソーテルヌ」と聞いただけで今でも「ぷっ♪」となってしまう私です。 シャトー・サンヴァンサン1999フランス・ボルドー地方 ACソーテルヌ「ぷっ」ブドウ品種セミヨン80% ソーヴィニヨン・ブラン10% ミュスカデル10%平均樹齢35年~50年お値段は「企業秘密的掘り出し物価格」です。あとは委細面談と言う事で...これもギャンブル・チックに仕入れた新着の甘口ワインです。それにしても「サンヴァンサン」ってあんた.... たしかフランスで“酒の神様”と言う意味だったと思いますが.... 神をも恐れぬシャトー名。それはともかく、“ちょい古”の“ソーテルヌ”で「まっ、マジすか? マジすか?」的な掘り出し物&ビックリ価格なので仕入れてみたんです。輝かんばかりの濃いめの黄色。ハーブや樽熟成に由来するヴァニラや杉の香り。ハチミツを思わせる甘やかな味わいで、酸が全体を引き締めています。高級なソーテルヌのレベルではありませんが、ソーテルヌの名に恥じない、そして期待を裏切らない風味は十分にあると思います。やっぱりソーテルヌはコッテリと甘くて美味しいですね~♪ 全部呑み干すのは勿体無いので毎日チビチビ楽しもうと思います。これも追加発注決定です。今日はどちらのワインも“当り”で、とてもいい気分。昨日のブルーな気分を一掃出来て、心地よく眠れます。「大好きだー、ソーヌルテーっ」コテン.....↓↓↓↓こちらも毎日チビチビお願いします。人気blogランキング⇒こってりポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒お手数おかけします~。
2007年05月09日

午前中、年に一度の健康診断を受けて来ました。身長は去年と同じで伸びている事もなく、縮んでもいませんでした。体重も同じで一安心ですが、もっと減らしたいもんです.... 毎年、この健康診断をきっかけに「よーーし、走るぞー」とマラソン大会に向けての決意だけは新たになります。決意だけは....あとのハラワタ関係の診断結果は約二週間後に出ますが、例年誉められたものではありません。仕事柄しょうがないですね。でも、血圧だけはいたって模範的で、これだけが自慢の種。やっぱりこれは純米酒とワインのおかげだと思いますよ。夕べは酒を呑んじゃいけないという拷問に耐え忍んで、今日は解禁日です。ちょっとリバウンドが怖いけど(普通ないでしょ)、新着ブルゴーニュの赤をテースティングします。ブルゴーニュ・ピノノワール2001作り手ドメーヌ・シュヴィヨン・シェゾーお値段は「委細面談」と言う事で.... 見た目で選んだ訳ではありませんが、ラベルのデザインはいかにもブルゴーニュ・チックで好きです。取引先のインポーターさんが、新たに取り扱いを始めたドメーヌらしいです。私は全く知りませんでしたが、ニュイ・サン・ジョルジュに本拠地を置く作り手で、どうも似たような名前だと思ったら、あのロベール・シュヴイヨンの従兄弟にあたるらしいです。どうして、自分では聞き覚えの無いワインを仕入れたかと言うとですねー。“ちょい古”にして“当たれば掘り出し物的価格”だったからです。まあ、ちょっとしたギャンブルですね。こうやって年がら年中、仕事でハラハラドキドキのギャンブルをしているので、競馬・パチンコ・麻雀などの賭け事には一切興味がありません。さて、それではドキドキしながらテースティングしてみます。コクっ.......とても透明感のある澄んだ色合いで、熟成によってほんのりと茶色味を帯びています。赤い果実の香りに、ほのかに皮のニュアンスのブーケ。「おっ、いいど、いいど♪」きめの細やかなタンニンは柔らかくこなれていて、程よい酸と果実味とのバランスがとても良く取れています。全体的に繊細な口当たりながら、肉付きの良さを感じます。いいど、いいどー♪かなり照れる表現ですが、ちゃっ、チャーミングです。ピノノワールの可憐さを良く引き出していると思います。これは『企業秘密的・超掘り出し物価格』のワインです!! いいもの見つけました。このギャンブルは当たりました! 初めてのワインなので、試しに恐る恐る1ケース(12本)だけ仕入れましたが、これは明日この作り手の上のクラスも含めてドサッと追加発注します!ツルンと滑らかで心地良い口当たりで、スルッと一本。ご機嫌になったところで次に行ってみましょ♪↓↓↓↓只今、じーーーっと耐え忍んでおります。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』⇒お手数おかけしますが、こっちも宜しくお願いします。
2007年05月09日

G.W明けともなると、何となく世間は静かですね。皆さん呑み疲れでしょうか?それにしても人間って、どうして酒を呑むんでしょうねー.....。時間の無駄だし、余計なお金は使うし、何もいい事ないじゃないですか。どこかの登山家じゃありませんが、「そこに酒があるから」ですか?まあ、お金さえ出せば「酒」はすぐ手の届くところにありますけどね。ひとたび「酒」と言われるもを好きになってしまうと、中毒とまではいかなくても慢性化はしますね。それだけ美味しいし、人を惹きつける魅力がありますよねー、「酒」って。料理を美味しくしてくれ、人との会話を楽しくしてくれ、心を開放してくれ、時には感動を与えてくれて..... 「酒」好きにとってこれ程素晴らしい飲み物は、他に考えられませんね。私もその一人です。さあて、今日はどれをテースティングしようかな~♪どれから呑んでいいのか分からないくらい、季節限定の純米生酒がドッサリと入荷してきたし......呑んでおかなければいけないワインも沢山あるし.... あ~、困った困った。と言う訳で、4連休明けの社会復帰第一弾のテースティングに入りたいと思います。入りたいと思います.........入りたいです.......ん?はっ、入れません.....実は明日9日は年に一度の健康診断の日なので、今日は酒を呑んじゃいけないんです。それをG.Wの四日間ですっかり忘れていました。社会復帰早々にひどい仕打ち。やっぱり世の中厳しいのねん。健康な人間が酒を呑んじゃいけないなんて、こんな不健康な話しはないじゃないですかっ! あんまりですよ。普段のありのままの姿を診て下さいよ。えっ? これって屁理屈ですか?今晩は、いつ行けるかも分からない釣りの仕掛けでも作ります....と言う訳で、本日不本意ながら“自酒主規制”じゃなくて、謹んで拷問を受けます。「助けてくれーーーーい!」 ↓↓↓↓可哀想な私に何卒一票を.....人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月08日
さあて、連休明けの“社会復帰”第一弾のお知らせです!!遠方の方には大変申し訳ございませんが、今月は「うんめ~」日本酒の会を開催します。貴方に貴女、そしてトーチャンにカーチャン&ジーチャンにバーチャン。とにかく20歳以上で日本酒に興味のある方なら、どなたでもご参加可能です。⇒酒クセの悪い方はご勘弁を.......。地酒を楽しむ会『羽陽男山』編・・・山形県山形市硬水仕込みによる個性的な味わいを醸し出す、山形の蔵元『羽陽男山』さんの醸造担当の方をゲストにお招きしての酒談義と、鳥心の料理との相性をお楽しみいただきたいと思います。皆様お誘いあわせの上、是非ご参加下さいませ。料理も酒も十分な量をお出しします。毎回この会は皆さん腹一杯で、いい気分のヘロヘロヘーになってます。(※お酒はお一人様当り500ml分ご用意しております。) ●日 時 平成19年5月22日(火)19時00分~21時00分 ※18時30分より受付開始●会 場 酒の穴 鳥心 仙台市青葉区錦町1-2-18 定禅寺HILL-1F ※錦本店隣 tel 022-222-6919 ●会 費 5,000円(お料理・お酒・税込み) チケット完全前売り制 ※当日キャンセルは返金出来ません。●募 集 先着18名様 (定員になり次第、締め切らせていただきます)●共 催 地酒&葡萄酒 錦本店 / 酒の穴 鳥心●お申込み・お問い合わせ先地酒&葡萄酒 錦本店 担当 川嶋 仙台市青葉区錦町1-2-18 定禅寺HILL-1FTEL 022-224-1411 FAX 022-264-5262 e-mail webmaster@nishikihonten.com ※羽陽男山さんの酒を楽しんでもらう会につき、ビールその他のアルコール類は一切お出し出来ません。尚、会場内は禁煙とさせていただきます。もちろん、お車では来ないで下さいねー。それでは私とご一緒に、酒と料理と会話を楽しみましょう!!お申込みお待ちしております。↓↓↓↓こっちもお待ちしてまーす♪人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月08日

夕方から、三男タンが毎週月曜日に通っているスポーツクラブの様子を初めて見物に行きました。下の日記に引き続き、今日は二つの初体験を出来ました。やれやれ、四連休なんてあっという間なもんですね。四日間の不精ヒゲを剃って、明日から社会復帰です。タンはまだ6歳のくせに、一食で三膳のご飯を食べる大飯喰いのデブチンですが、以外にも運動神経はいいようです。さて、それでは連休最後のテースティングに入りましょう。おっと、その前にこっちをテースティングします。色合いはポートワインを想わせるような、グラスのエッジが焦げ茶色で中心部は漆黒の色合い。香りはカラメルやトーストなどの香ばしさがあります。果実味は感じられませんが、心地良い苦味とコクのある味わいで後味スッキリと切れが良いです。私が最近呑んだ中では、かなり異色のタイプです。余韻は決して長いとは言えませんが、もう一口もう一口と呑み進みたくなる豊かな味わい。以外な事かも知れませんが、“泡”が全体を引き締めています。きっと肉料理にも良く合うと思いますよ~。特にジンギスカンは最高かも知れません。「う~ん、たまにはこんなタイプもいいもんだ♪」何とも香ばしい香りと、今日の料理は良く合っていると思います。ランチのチョイスは失敗しましたが、夜は可能な限りのベストなチョイスとなりました。660ml入りのボルドーワイングラスにも合います。「こりゃ、うまいっ!」酔ってないと、小ざかしい事を考えるものなんですね.......。エビス〈ザ・ブラック〉350ml缶 近所のスーパーで218円でした♪(注)常に公正な立場でテースティングしなければいけないので、メーカーさんか らは宣伝報酬、その他一切の金品はいただいておりません。但し、いただ けるものは何でも有り難くいただくタイプです。はい。わっ私、ワインだなんて一言も言ってませんからー..... 錦本店には業務用の生樽しか置いてなくて、缶ビールに触るのは久しぶりの事で、しかも家でビールを呑むのは今年初めてのような気がします。(この非国民めッ!)実は配偶者がですねー......「おまいさん、今晩はカレーライスだからね。それに、たまにはお酒を休んでみたら。」 「うへーい......」家にカレーライスに合うワインはありません。ブルゴーニュを用意していましたが、急遽路線を変更して、近所のスーパーに駆け込んだんです。今日はこれ2本のみで、ある意味“自酒規制”となりました。まあ、明日から仕事ですからね....ところで、このビールのラベルをしげしげと眺めていて「ん?」と思いました。ローマ字を習ったのは、たしか中学一年生の時だったような気がしますが、菊池先生は「エビスはEBISU」と書くと教えてくれたと思います。ところがラベルは『YEBISU』じゃないですかっ!? 菊池先生は間違ってたんでしょうか? 念の為、パソコンでebisuと入力したらエビスと変換されました。安心安心♪yebisuで変換したらエビスではなく「いぇびす」でした.....。ネットでエビスビールの名前の由来を調べてみたら『七福神の恵比寿様』にちなんでいるらしく、だったらやっぱりEBISUと書くのが正しいと思うんですが、何で頭文字が“Y”ではじまるんでしょうか?何か深ーい理由があるんでしょうが、この謎はネットでは調べられませんでした。ビールは泡の刺激が売りだけに、『Yの悲劇』ならぬ『Yの刺激』って事? 時代考証が合ってないですか? 爽快感がビールの売りでもあるので、5文字では割り切れなくてスッキリしないから、敢えて割り切れる6文字にしてスッキリ感を演出したって事?酔ってないと、どこまでも考えてしまいます。あー、理由を知りたい、知りたい。こんな調子で今晩眠れるんでしょうか.....↓↓↓↓もう一度宣言します。「いただけるものは何でもいただくタイプです!!」人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月07日

大型連休明けですが、私は今日まで休みです。何の予定も立てていませんでしたが、配偶者が名取市に出来た東北最大級という超巨大商業施設『ダイヤモンドシティ・エアリ』に行ってみたいと言うので、まあ平日なら混んでいないだろうと思い、初めて行ってきました。家から車で約40分。着いて建物を見てビックリ。「おいおいー、こんなデカい建物の中を端から端まで見たら大変だぞー....」 かなりデカいとは噂に聞いてましたが、想像を遥かに上回る馬鹿デカさ。しかも三階建てって、あんた...まさに巨大な集金マシーン。何でダイヤモンドシティって言うのか知りませんが、経営者側から見れば、たしかに宝の山である事は間違いないでしょう。概ね半径20km以内にある小売業の方々にとっては、平成の黒船でしょうね。あっ、人事のように言ってる私も、多分圏内にある小売業者ですた....三階から一階を見下ろして撮ってみました。雨の日の休日は、ここで一日時間をつぶせそうです。フルマラソン大会も可能だと思いますよ。小さく売るから小売業....? でもこの巨大さは投網でバサッと獲物を一網打尽にしようという迫力に満ち満ちています。庶民の味方ジャスコと、お金持ち御用達の三越デパート、そして多数のテナントが手ぐすねを引いて獲物を待ち構えていました。まずは仕事柄、酒コーナーを見物。「おー、色んな酒が一杯ある~...」以上。次は一階のフロアを、ずずずいーっと見物。どこを見ても服・服・服。たまに靴屋さんや小物屋さんで、結局ファッション関係。んじゃ、二階は何を売ってるんでしょう。おー、またまた服・服・服。たまに靴屋さんなど。三階も服・服・服。たまに雑貨屋さん。宮城県民は服好きだったんですね?やたらと服屋さんばっかり多いんですね。勝手な想像ですが、仙台駅から仙台空港への電車が開通して、その駅の一つに隣接したアクセスの良い好立地なので、多分テナント料は高いでしょう。酒屋の目から見れば、ベラボーに粗利の高い服屋さんのような業種じゃないと利益は出せないでしょうね。えっ、錦本店ですか? 最初から蚊帳の外です....折角なのでお昼ご飯を食べて行く事にしました。色々と店があって迷いましたが普段は入れなさそうなバイキングの店に決めました。私は食べませんでしたが、デザートも色々とありました。洋食のバイキングだと勘違いしていましたが、和・洋・中なんでもあり。ウドンにスバゲッティーにオカラに水餃子にトマトのスープに...欲張り過ぎてグチャグチャなチョイスになりました。この画像以外にも、カレーライスや普通の白いご飯やアサリご飯など、チマチマと沢山の種類を食べて、超・腹一杯になりますた。味は.... 以上。まあ、こんな巨大な商業施設は初めて見たので、目の保養(?)になりましたよ。↓↓↓↓連休中はピンチの連続でした。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月07日

午後から雨模様だったし、子供達は明日から学校が始まるので午後からは家で静かにしてました。(下の日記の続きです)でも....私はまだ連休の真っ最中なんです♪実は明日7日も、私だけ休みなんです。 これでやっと人並みに(?)四連休に追いつきます。「明日からまた仕事だー....」とため息ついてる皆さん、どーもすいませーん。(注)錦本店は営業してますので、酒買いに来て、来て、来て~ん♪さあ、日中のブログにも書いた通り涼しい気温の“ブルゴーニュワイン日和”です。この絶好のチャンスは逃せません。休みで体力も温存しているので、今日はコッテリとこのワインに付き合う事にしました。ポマール・レ・ペリエール1995フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ジャン・ミッシェル・ゴーヌームルソーに本拠地を置く、評価の高い作り手ですね。このクラスのワインは単に「美味しい♪」だけじゃなく、「感動!!」が欲しいものですが、どうなんでしょう。コクッ....そうはイカンドーーーーッ!!やっぱりと言うべきか... 4月中旬に入荷したものですが、まだ荒さが残っていて、香りも閉じてますた... 覚悟はしていましたが、やっぱり持久戦になりそうです。時間をかけて、チビチビ呑む事にしました。開けてから30分くらいは平坦な味わいで、「?????」な印象。1時間程過ぎたあたりで、ようやくACブルゴーニュのレベルになり果実味が出てきました。2時間経過してちょっとレベルが上がりましたが、ポマールのレベルには達していません。抜栓直後が飛ばしてくれるのを期待していただけに、往年の(?)歌手・中森明菜さんのように「じれったーい、じれったいー」気分.....3時間経過して、香りにも味わいにも少し厚みと複雑味を見せ始めましたが、私の期待するワインには達していません。そして延々4時間.... 「こんなもんじゃないはずだ。」(注:不味いという訳ではありません。これでも美味しいです)これは私の期待と願望が強すぎるのかも知れませんが、今は本来の力を発揮していないと思います。しばらく休ませて、秋頃に開くのを期待してもう一度呑んでみるしかないようですね。結局最後の一滴まで花開く事はありませんでした。明日も休みなので、安心して遅くまでテースティング出来ます。昨日ヘトヘトになって半分呑み残した『1+1=3』に行きます。シャンパン・ストッパーもつけずに、コルクの止め金でフタをしていただけですが、泡は1/3くらい残っていました。「美味いっ!!」 アロマと果実味、そして柔らかな口当たりは昨日と同じ。微発泡性の辛口白ワインを呑んでいるような爽快感があります。『1+1=3』という無茶なネーミングをつけるだけの事はあります。気持ち良く、残り半分を呑み干しました♪何度もすいませんが、明日7日も休みなので朝寝坊しようと思います。↓↓↓↓連休中はピンチの連続でした。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』
2007年05月06日

今朝は8時まで、ゆっくりと寝ていました。何の予定も無い、休日の朝寝もいいもんですね。おかげで疲れも解消出来ました。今日の天気予報は、午後から雨の確立が高いとの事。そんな訳で、午前中グランディ21で遊んできました。ここは県営の総合運動公園で、昨日の国営より“格下”という事になるんでしょうが、ワールドカップの会場にもなったくらいの立派で広大な施設です。昨日の天気とは打って変わって、どんよりと曇った肌寒い日です。公園は入場料も駐車料金もなんと只。300円くらいの駐車料金取ってもいいと思うんですけどね。これだけ広いと、維持費だって相当かかるだろうし....民間の施設ならこうはいかないでしょうが、さすが県営!! 公共の交通機関のアクセスが悪いのも....... さすが県営っ!?費用対効果や維持費、そして利益は度外視して、県民の幸福を最優先したその姿勢には感服します。その経費が税金から支出されていなければの話しですが...あー、大人ってやだやだ。どうして余計な事を考えてしまうんでしょうか。公園では純真に楽しむ事にしましょう。場所を移動して展望台から飛行機飛ばし。この飛行機は、昨日の国営公園で200円(国営なのに、以外に高い)で買ったものです。国営の誇り高き飛行機は、県営の公園でも我々国民の為によく飛んでくれました。県営だって国営に負けてはいません。広大な敷地の中に、競技場と公園が隣接しています。このずーーーーーーーーっと裏のほうには、全長50m以上ありそうな、ローラーすべり台や、遊具のある広場があります。いいぞ県営っ!!ちなみに画像の真ん中右の舗装された部分は、陸上のトラック競技、ラグビー、サッカーなども余裕で出来るくらいの広さです。このスペースは何の為?とにかく広々としていて気持ちいいです。あ~楽しかった。すげーぞ、県営っ!!小一時間ほど遊んでいたら、天気予報通り小雨がポツポツと降ってきました。G.Wの最終日くらいは、明日からの仕事や学校に備えて家でゆっくりしていなさいと言う事なんでしょうね。これにてG.Wの家族サービスもお役御免です。これから夜のテースティングの時間まで、じーーーーーーっと静かにしている事にします。今日の気温は“ブルゴーニュワイン日和”ですね。↓↓↓↓ピンチですが、連休中はしょうがないですね。人気blogランキング⇒官民一体となって、ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』 民間の競争は厳しいっ!
2007年05月06日

みちのく杜の湖畔公園から、あとは何処にも寄らずにバテバテで真っ直ぐ家に帰ってきました。それにしても今日は、国営公園でよく歩きました。広大な敷地なので、歩かされたと言っていいかも知れません。やっぱり国営は半端じゃありません。まあ、昨日といい今日といい二日間良く遊びまくりましたよ。もう、ヘトヘトです。こんな事ぐらいでヘトヘトになっていては、10月の松島マラソン大会は走れません。明日から鍛えなおさないと。なんていつも思いつつ、何もしないままズルズルと時間だけが過ぎてしまうんですけどね....とにかく今日も○ソ暑い一日なので、ノドはカラカラです。昨日に引き続き“泡もの”をテースティングする事にしました。「このラベルって、教育的にどうなの?」1+1=3(ウ・メス・ウ・ファン・トレス)スペイン・ペデス地区産辛口スパークリングワイン カヴァブドウ品種チャレッロ45%、パレリャーダ30%、マカベオ25%。作り手ドメーヌ・カヴァ(ピニョル家&エステーベ家)ウ・メス・ウ・ファン・トレス(1+1=3)はカタルーニャ語だそうです。子供に呑ませたり売ったりする訳ではないので構いませんが、冷蔵庫からこのワインを出したら、長男アンと次男ポンが「お父さん、これ間違ってるよー。何で1+1が3なのー?」小学校1年生と2年生を子供に持つ私にとっては、とても面倒なラベルです。「大きくなったら、これの意味が分かるよ。」 二人の醸造家が手を合わせれば、二倍以上の力を発揮出来るというような意味らしいですが、こんな事を小学生に言っても理解できませんよ。グラスに注ぐと、とてもきめ細やかで何とも豊かな泡立ち。白桃や柑橘系のフレッシュなアロマ。適度な果実味とミネラル、そして洗練された味わい。いいですよ~、いいですよ~。私、気に入りました。これはキリッと冷やして美味しいタイプだと思います。今日は“こどもの日”で我が家の御祝いの定番、手巻き寿司ですがこれにもピッタリと良く合います。「美味いッ!」 エレガントさのあるワインなのであっさり味付けの和食にも良く合いそうです。うっ、ウ・メス・ウ・ふっ、ファン・えっと、トレス....普通に言えるまで、あと一ヶ月くらいかかりそうです。さすがに疲れていて、今日はボトル半分で「あわ、あわ、あわー」って感じです。明日は何の予定もない休みなので、コッテリと寝る事にします。コテン....↓↓↓↓ピンチですが、連休中はしょうがないですね。人気blogランキング⇒ポチッとお願いします。『仙台人気ブログランキング』 今はじっと耐えます。
2007年05月05日

さあ、予定通り8時30分にシュッパーツ!! 今日も天気は絶好調で、私もやる気満々です。配偶者は4時半に起きて弁当を作りました。こどもの日なので、トーチャンもカーチャンも頑張ってます! 高速道路に乗って1時間で目的地の『国営みちのく杜の湖畔公園』に着きました。ここは国営です、国営。さすがに国営だけあって、きれいな花が我々国民の為に一斉に咲き乱れちゃってくれたりなんかします。でもここの花はほんの一部分。国営の力はこんなもんじゃありません。国営をなめてはいけません。国営はやります!! 噴水や池、遊べる水場はまだまだあります。国営をなめてはいけません。こんだけ税金を使いまくっちゃってくれると、とても清々しい気分です。「いったいどんだけ歩かせる気だーっ」と言いたいくらいに、とーーーーーっても広い公園です。なんたって国営の花です。いいですかー、国営はー...... 三男タンです。国営の足こぎ車一人300円也。600mくらいあったでしょうか?結構乗り応えありましたよ。国営をなめてはいけません。国営のボヨヨ~ン山。国営はとことんやります。昔の民家を移築して、自由に中を見学出来るようになっています。民間なら一々入場料を取られると思いますが、ここは只です。いいぞ、国営っ!国営の昔の古ーい民家は、6棟ほどありました。気のせいなのか、年々増えているような気がします。普段狭い家に住んでいる子供達は、おおはしゃぎでした。9時半に公園に着いて、○ソ暑い中15時過ぎまであっちこっち遊びましたが、それでも半分も施設を利用していないと思います。子供達はもっと遊びたがっていましたが私と配偶者はバテバテです。侮るなかれ、国営公園!! 参りましたっ。民間人、只今よりテースティングに入りますっ。↓↓↓↓こっちにG.Wはありません。ポチッとお願いします。人気blogランキング⇒休まず頑張ります!!『仙台人気ブログランキング』 みんなどこかに行ってます?
2007年05月05日

今日は、先日入荷した“泡もの”をテースティングしようと決めていました。○ソ暑い一日だったので、ピッタリです。二日前に冷蔵庫に入れていたので、冷え過ぎですね。どうも毎日ジタバタしているので、ちょうどいいタイミングでワインをテースティングする事が出来ませんが、良くない状態でスタートするのも大切かも知れませんね。お客さんに、どんな風に呑むと一番美味しいかをお伝えするのが私の仕事です。初めて呑むワインなので、低すぎる温度からスタートした方が、どの温度が一番美味しいのかを探ってみるのも楽しみ方の一つかも知れません。ヴァン・ムスー・シャルドネ1993フランス・ブルゴーニュ地方シャブリ地区産辛口スパークリングワイン 2,600円作り手ドメーヌ・デュ・ゲット・ソレイユ長期熟成で、コルクがマッシュルームのようになっています。おお、濃い黄金色です。泡はとてもきめ細やか。決して強い泡ではありませんが、絶え間なく湧き上がります。ナッツ、茹で栗、ミネラルの香り。口に含むと苦味が強く感じられます。「うーん、良く働き、良く遊んだから疲れが溜まっているんだなー...」 体調が悪い時の酒は苦く感じるものです。でも、まだ冷た過ぎるので時間をかけてゆっくりと呑む事にしました。それから約30分後....私がテーステイングしている間に配偶者がお風呂から上がってきました。配偶者「おまいさん、それちょいと呑ませて」私 「あー、いいよ」配偶者「う~ん、美味しい。グレープフルーツみたいなほのかな苦味がいいわ♪」そうなんです。このほろ苦味は、グレープフルーツや山菜にも感じられる爽快感があるものでした。やっぱり冷え過ぎだったんですね。呑み始めて1時間程経ったあたりから、俄然その力を発揮してきました。豊かなミネラルと、まろやかできれいな酸。そしてとても長い余韻。すんげー美味しいじゃーあーりませんかっ!! 概ね15度あたりがベストの温度です。「良く熟成した上質のシャブリに炭酸が含まれている」そんなイメージです。この厚みのある味わいと、余韻の長さの感覚がとても心地良くて最後の一滴まで美味しく呑めました。これは“本格派”と言いたいワインです。明日も家族サービスの日なので、早めに寝ます。コテン....↓↓↓↓こっちにG.Wはありません。ポチッとお願いします。人気blogランキング⇒休まず頑張ります!!『仙台人気ブログランキング』 みんなどこかに行ってます?
2007年05月04日

ついさっき、配偶者の実家から帰って来ました。夕べは実家に21時過ぎに着いて、さあ義父に『雅山流』を呑ませようと思ったら、もう食事は終わったとの事で私一人で楽しみました(少し残してきましたよ)。 やっぱり爽快な香りと、スッキリとした味わいで美味しかったですよ~♪向かって左奥が長男アン、右手前は次男ポン昨日は臨時営業をしましたが、お客さんが子供達にどうぞって柏餅のプレゼントをくれました。『賣茶翁・ばいさおう』という和菓子の老舗のものです。「心して食べなさい」と言う間もなく、みんな美味しい美味しいと一気に食べてました。◎○さん、ありがとうございました。ちょうど忙しい時だったので、まともに御礼も出来ませんでした。すいません。お昼は「臨時営業ご苦労さん」と、サンドイッチを差し入れしてくれたお客さんもいました。ありがたや、ありがたや。涙・涙・涙。私、何処にも足を向けて寝られません。こりゃ、立って寝るしかないですね。今日は何の予定もアテも無く午前中に実家を出て、「さて何処に行こうか」と配偶者に聞くと「三本木町で“菜の花祭り”やってるそうよ。」と答え。そんなに気は進みませんでしたが、行って見ました。丘一面が黄色い菜の花で一杯でした。こりゃ、いいやー♪ 決して花が大好きと言う訳ではありませんが、これだけ見事に咲いてるとやっぱりいいもんですね~。来て良かったと思いました。子供達もおおはしゃぎでした。今がちょうど見頃らしいですよ。ここでシャンパン呑んだら最高でしょうねー。気温は25度と○ソ暑いです。やっぱりG.Wはこうじゃないとねー。夜まで時間はたっぷりとあるので、三本木町から次は泉ケ岳へ。ここの気温は22度。森林浴で気分は爽快。「五月の森はサンセール!!」日本人の基本、『ピース』をあえて止めてみたら、手のやり場が見つけられませんでした...それでもとにかく「五月の森はサンセール!!」あ~爽快爽快。今日は朝からとてもいい天気でした。それだけで休日気分を満喫出来るもんですね。んじゃ、これからいつものテースティングに入ります。↓↓↓↓こっちにG.Wはありません。ポチッとお願いします。人気blogランキング⇒休まず頑張ります!!『仙台人気ブログランキング』 みんなどこかに行ってます?
2007年05月04日

今日は朝からいい天気でしたね~。私は一日中涼しい店に居たので分かりませんでしたが、外は随分と暑かったようで多くのお客さんは半袖姿でした。こんなにいい天気になるんだったら、臨時営業している場合ではありませんでした......。おかげ様で今日のワイン10%OFFセールは大盛況で、普段の3倍くらいの数のお客さんがズドドドドーっと来てくれました。私はほとんどレジに釘付け状態で、久しぶりに忙しい思いをさせてもられました。いと嬉し♪さて今日は配偶者と子供達は、配偶者の実家に一泊で里帰り行きました。私も店が終わって、これから車で行きます。ここ錦町から実家の瀬峰町まで、約1時間半。これでは、揺られたワインは呑めないので今日は日本酒を呑みます。実家に泊まれるのは中々ない機会だし、義父にも高ーーーい酒を呑ませてあげたいので、これを選びました。雅山流・袋取り純米大吟醸『極月』蔵元:新藤酒造店 山形県米沢市 720/2,200円 1.8/4,200円原料米:出羽燦々 精米歩合:40%雅山流はシリーズで何種類かありますが、この『極月』が最も入荷数量が少ないかも知れません。全国的にもかなり人気がある品薄商品です。フルーティーで透明感のある香りで、味わい深さがありながら切れの良い後味の、すんげー美味しい酒なので人気があるのもうなづけます。そんな大事な酒を私が呑んでどうすんだって感じですが、G.W中に頑張ったという事でどうかお許しを。んじゃ、これから配偶者の実家に向かいます。↓↓↓↓復帰早々苦戦を強いられています。G.W中ですからねー....人気blogランキング⇒それでも頑張ります!! 私、酒屋なので.....?『仙台人気ブログランキング』 こっちも行け行けGoGo!!
2007年05月03日

せっかくのG.Wだと言うのに、朝から雨が降ったり止んだりですねー....まあ、私は仕事でしたけどね。駆け込みの商品発送のお客さんが多くて、何やかんやと忙しく、ちょいと遅い帰りとなりました。なのに明日から四連休の長男アン、次男ポン、三男タンはまだ起きてました。「まったくもう、お前達はいつまで起きてんだ。早く寝ろ、寝ろっ。早く寝ろったらーっ!」どうも休みの前の日は、いつまでも起きてて困りますー。と言う訳で(何が?)、今日は新着で南イタリアの赤ワインをテースティングします。おっと、その前にこっちをテースティングします。「妙にそそられるラベルですね~」ポッジョノッテ・ネロ・ダーヴォラ2004 「ほんじゃねって、寝ろッたらー....」イタリア・シチリア州産赤ワイン 1,680円醸造所:カンティーナ・ディ・ジョバンニ 「簡単なんでジョバンに...」 栽培・醸造バオロ・カチョルニャ氏 「バーロー、カッチョいいなー」ブドウ品種ネロ・ダーヴォラ100% 「寝ろったらー」 すいません.....私の中でネロ・ダーヴォラ種は、南イタリアらしい濃い赤ワインというイメージがありますが、このワインは巷で良く言われている“自然派ワイン”らしいです。初めて呑みますが、どうなんでしょうね。うーむ、やっぱりグラスの中心部は真っ黒に近い、濃い色合いです。ブラックベリー、湿った土、時間とともに果実の甘味のある香り。程よい厚みと、しっかりとしたタンニンがありながら全体的にソフトな口当たりです。抜栓直後から、香り全開で飛ばしまくりの派手なタイプではないようですが、しっとりと落ち着いた味わいで、いつの間にかスルスルッと呑んでしまうタイプかも知れません? ⇒「このワインはどうなんだ?」と思いつつ、いつの間にか一本空いてますた。どうも初めて呑むワインなので、これがベストの状態なのか、それとも入荷直後でバランスを崩している状態なのか、なんだか良く分かりません。今月中にもう一度呑んでみないと....さて、明日の特売はズドドドドーッと大勢のお客さんが来てくれる予感がします。何と言っても、明日は『憲法記念日』ですからね。「健康な日本人成人者は酒を摂取する義務を有する....」 国民の四番目の義務にしてくれないもんでしょうか。酒屋の切なる願い... んじゃ、いい夢見て寝ます。コテン....↓↓↓↓復帰早々苦戦を強いられています。G.W中ですからねー....人気blogランキング⇒それでも頑張ります!! 私、酒屋なので.....?『仙台人気ブログランキング』 こっちも行け行けGoGo!!
2007年05月02日

さっ、寒みっ。昨日のいい天気と打って変わって何だか寒い一日でした。それに一日と二日は連休明けにして連休前という、とても中途半端な日で、何となく“消化試合”的な雰囲気が漂ってるザンス。クニワケ町にエーギョーに出かけましたが、やっぱり何だかパッとしないですね。こういうハッキリとしない日は、スッキリとフルーティーな白ワインに限るザーンス。人気blogランキング⇒こっちもスッキリとお願いザンスアルザス・リースリング・ステインウエッグ2001フランス・アルザス地方産辛口白ワイン作り手ルネ・フレーツ ブドウ品種リースリング『マキコレ』です。私の大好きなアルザスざんす。当店にいつも有るざーんす。早速テースティングしてみます。色合いは、やや緑色を帯びた濃い目の黄色。完熟したリンゴとハーブの香り。絶好調の状態の時に比べて、ちょっと閉じぎみかな? 只今スリリングなリースリングですが、口当たりは豊かにしてまろやかな酸で、トロッとした舌触りです。いい感じに熟成してるザンス!! あと一ヶ月もすれば、パッと開いてオッとビックリさせてくれると思いますよ~。しっかし何ざんすねー。今日はエーギョーで結構長い時間歩いていたので、マラソンのいいトレーニングになりました。疲れたせいか、アルザス一本呑み終わる頃には、目を開けていられなくなってきました。と言う訳で早めに寝るざんす。コテン.....↓↓↓↓『お酒・ドリンク部門』に復帰したザンス! 宜しくお願いします。人気blogランキング⇒前進前進!!あなたのフルーティーな「ポチッ」を下さい!『仙台人気ブログランキング』 こっちはどんな感じ?
2007年05月01日
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
