全48件 (48件中 1-48件目)
1

月末の最終日は『棚卸』の日です。商品の在庫を一本一本コンピューターの在庫と合っているかどうかをチェックするので、それはそれは恐ろしい程時間がかかるんですよー......何とか日付が変わる前に帰れました。それでも、日中は静かだったのでセッセとHPを更新してましたよ。バレンタインデーに合わせて、ちょっとお買い得なギフトセットを掲載してみました。セットの日本酒とワインはこの日記でご紹介したものが多いです。ご興味のある方はこちらへどうぞ。帰りがどんなに遅くなっても、やる事は同じです。でもテースティングしている時間があまり無いので、今日はハーフサイズのワインにしました。ポメリー・ブリュット・ロワイヤル 375ml/2,200円フランス・シャンパーニュ地方産辛口シャンパンブドウ品種 シャルドネ種、ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種ワイン通の方には「なーんだ」と思われてしまいそうなくらい、ポピュラーなシャンパンですね。ちょっと安いかなと思ったので仕入れたんです。2007年の幕開けをギックリ腰という悲劇的なスタートダッシュ(?)をしながらも、何とか乗り切って早や一ヶ月。1月最終日なので自分に乾杯です。トーストの香りで、繊細で滑らかな口当たり。軽快な味わいの奥に、やや複雑味も感じられます。N.M(ネゴシアン・マニュピュランの略)だ、何だかんだと言っても大手のシャンパンは安定して美味しいですね。とてもホッとする味わいです。やっぱりシャンパンはリッチで優雅な気分にしてくれます。毎日呑めれば、こんな幸せな事はないですね。でっ、ハーフサイズはあっという間に空いてしまいました...どんなに帰りが遅くなっても、テースティングの量だけは変わらないようです。次は三日目のCh.グリヴィエールを。パワフルさを保ちながら柔らか味が出ています。やや酸化していますが、まだまだ美味しく呑めます。これなら、「ワインを開けても三日くらいかかってしまうんですー」と言う方やレストランのグラス売りにも適しています。でっ、これも空いてしまいました...最後は最近のお楽しみのバニュルスで、チョコレートとのマリアージュを楽しみました。甘いものは滅多に口にしませんが、このワインがあると食べたくなってしまうんですねー。既に一年分のチョコを食べたかも知れません。このバニュルスはまだまだ日持ちしそうです。ふと時計を見たら、とっくに日付が変わって午前1時を過ぎていました。あららのら。明日から2月です。気分をリフレッシュして頑張るとしまょう!↓↓↓↓どうも不調ですが、前向きに行きましょう。あなたの一票をお願いします。人気blogランキングは只今9位のキューちゃん。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 『仙台人気ブログランキング』
2007年01月31日

うむむむむ、今日も静かな一日だったので自分の仕事は着実に進むという、いいのか悪いのか何だか良く分からない、微妙な精神状態で仕事をしていました......まあ、よくよく考えてみると12月が普段の2倍以上の忙しさなので、そのギャップで静かに感じてるだけなんですね。今月は私の体に優しい、リハビリの月と思う事にしましょう。さて、こんな日は脳味噌をスッキリとしてくれる酸の効いた白ワインに限りますね。私の大好きなアルザスのテースティングをするざんす。どーもアルザスワインを呑むとアルザス訛りになるザンス....。(そんなの無いでしょ)アルザス・ピノブラン・クリット1998 フランス・アルザス地方アンドロー村産辛口白ワイン2,100円畑名:クリット ブドウ品種ピノプラン作り手ドメーヌ・マルク・クレイデンヴァイス私、アルザスの白はブルゴーニュと同じくらい大好きざーんす。さて、このワインはどうなんでしょうか。9年の熟成なので、かなり期待しています。やや濃い目の黄色。グラスに鼻を近づけると「おおっ」と期待感を持たせられる、この地域やドイツの良く出来たワインに共通する石油香が。更に蜜や白い花の香り。「うーーむ。これは並の作り手じゃないな」 ネットで調べてみたら、アルザスで5本の指に入るビオの作り手なんだとか.... まあ、そんな事はどうでもいいとして。口に含むとややオイリーで、しっかりとした酸がありながら、とても繊細で滑らかな味わい。果物が口の中一杯に広がります。更にこの酸は、まだまだ長い熟成に耐える事を約束してくれているようです。「こっ、これは美味しいざんすーーーーっ!!」天ぷらやチーズフォンデュに合いそうだなー。鶏肉のバターソテーもいいなー。それにしても、これは掘り出し物の凄いコストパフォーマンスだなー。「うーーーーーむ、今まで何で気づかなかったんだろう。もっと早く仕入れるべきだったざんす...........」美味しくて、鼻息が荒くなってきました。ふんがふんが。しっかりとした酸から元気をもらって、体もシャキッとしてきて最後の最後まで香りも味わいも、十分に楽しませてくれました。それはそれは美味しいワインでございました。次は昨日半分残した赤ワインです。Ch.グリヴィエールは、しっかりとしたボディを保っていて今日も美味しくグビグビ呑めました。グビグビ呑めーる....... グビ呑めーる...... グリヴィエール......なるほど、これが酒名の由来なんですね.....? おっ、お後がよろしいようで。馬鹿な事を言ってる場合ではありません。もう寝るざんす。コテン....↓↓↓↓ほんとに浮き沈みの激しい私... あなたの一票をお願いザンス人気blogランキングは只今8位のハッチャン。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。何位でしょうか?
2007年01月30日

うーーーーーん『月の桂はつしぼり』はとっても美味しゅうございました。ほんとにいつも安定して高品質な酒を呑ませてくれる蔵元さんです。万歳!(下の日記の続きです)さて「美味しい、美味しい」と浮かれている場合ではありません。仕入れはしたものの、なんやかんやでテースティング出来ないでいるワインが沢山あります。と言う事で次のお呑みものは.....シャトー・グリヴィエール1999フランス・ボルドー地方産赤ワインメドック地区クリュ・ブルジョワ級 2,300円ブドウ品種メルロー58% カベルネソーヴィニヨン33% カベルネフラン9%おー、なんとボルドーを呑むのは今年初めてです。それよりも何よりもこれよりも一体全体、私はいつになったら“自酒規制”出来るんでしょうか? 去年の12/27から一日も休んでません。ちょいと“でんじゃらす”な気がしないでもないですが、これも世の為(?)、人の為(?)、自分の為(そうそう)。呑まないで商売出来るんだったら、こんな楽な事は無いんですけどねー....でっ、このワインはどうなんでしょう。くっ、黒に近い紫色。樽熟成によるヴァニラの香りと黒い果実、スパイスなどの香りが絡み合って十分な複雑味が出ています。しっかりボリューム感がありながらも、熟成によるものか99年というヴィンテージの特徴なのか良く分りませんが、タンニンのカドが取れつつあります。やっと飲み頃に入ったところかも知れません。タンニンと酸とのバランスが良く、今後もまだまだ良く熟成しそうです。これはコストパフォーマンスに優れたワインですねー。このワインには牛肉やラム肉・ブルーチーズなど、それ相応のしっかりとした味わいの料理が欲しいです。柔らかさと重厚感が同居するワイン。とてもいいワインだと思います。これはさすがに一本呑めないので、明日もう一度呑んで変化を楽しもうと思います。まだ月曜日なので、体力を温存して今日のテースティングはこれにて終了です。寝酒のバニュルスも我慢して寝ることにします。コテン....↓↓↓↓浮き沈みの激しい私... あなたの一票を人気blogランキングは只今6位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。毎週火曜日にリセットなんて...
2007年01月29日

月末の月曜日のせいなのか、それはそれは静かな一日でした.... まあ、その分仕事は順調にはかどりますけどね。でも微妙な気分です。月曜日から酒を楽しむという人が減ってるんでしょうか? 私は年中無休ですけど.... そんな中、隣の鳥心で10名で予約をされていたお客さんから日本酒についての話しを10分ほど仰せつかり、普段感じている事や思っている事を簡単に話しをさせていただきました。職場の方々同士で日本酒を楽しもうという会だそうです。ただ飲んで食べてもいいですが、日本酒そのものについて語り合おうという方々がいると思うと、とても嬉しい限りです。時間があれば私の知っている限りで、いくらでも話しますのでどんどん声かけて下さいねー。たいした話しは出来ませんけどね....皆さんが美味しそうに日本酒を楽しんでいるのを見て、無反応でいられる訳がありません。と言う事で今日のお呑みものは.....また色々と“しぼたりて”が入荷してきて、呑まなければいけない酒が沢山ありますが、今日はこれにしました。月の桂・琥珀光・はつしぼり純米吟醸生酒京都市伏見区下鳥羽前田町 醸造元 増田徳兵衛商店原料米 福井県産五百万石100% 精米歩合50%720/1,470円 1.8/2,940円マスカットを想わせるフルーテイーな香りが、ほのかに立ち上ります。柔らかくしっとりとした口当たりで、きめ細やかな酸。米の旨みを十分に感じられながらも、全体的にとてもスッキリとしていて、喉越しの切れもいいです。「うっ、うまい!」湯豆腐や寄せ鍋、白身魚の刺身など、比較的あっさりとした味わいの料理に合いそうです。もちろん繊細な味付けの京料理とは最高でしょう。程よく米の旨みがありながらも、強く出過ぎてないので飽きずにスイスイと呑めます。まさに琥珀の光。う~ん、かなりレベル高いですよー。絶対絶対呑んで欲しいな~。念の為“生酒の禁じ手”お燗にもしてみましたが、これは冷やして呑んだ方がいいようです。このまま四合瓶一本呑みたいところですが、呑まなければいけないワインも山盛りあって追いつきません。半分でグッとこらえて次に行ってみましょ。↓↓↓↓浮き沈みの激しい私... あなたの一票を人気blogランキングは只今7位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。毎週火曜日にリセット?
2007年01月29日

昨日はいい陽気でしたが、今日は少し冬らしい寒さですね。寒けりゃ、寒いと文句を言い、寒い時期に寒くないと冬らしくないと文句言い、ほんと人間って勝手なもんですね。えっ、私だけですか.....?でもやっぱり寒いので、ランチは近場のJizake e Vino 円に行って来ました。週代わりのワンプレートランチ800円(肉料理・魚料理・ライス・サラダ・スープ・プチデザート付)お昼ごはんは交替で食べるので、私はいつも13時30分頃になってしまいます。なので30食限定のこのランチには中々ありつけなくて、いつも鶏の立田揚げ定食になってしまいます。でも今日はたまたまあったので、迷わず注文しました。肉と魚の両方のおかずがあるので、楽しいです。メニューを見ないでしまいましたが、今日は豚の唐揚げのようなものと、白身魚(赤魚?)の炭火焼にソースのかかったものでした。それにピラフと野菜サラダとプリンのようなプチデザートに、スープまでついているので「あれも食べたい、これも食べたい」と言う私のような方にピッタリです。口と目の両方で楽しめますよ。さて、美味しいランチを食べたので午後も頑張るとしますか!!↓↓↓↓上がったり下がったりエレベーターみたいです。あなたの一票を連日大混戦!! 人気blogランキングは只今6位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは3位。
2007年01月29日

今日は用事があったので、近くの河原で遊んで終わりですが、それなりに自然に触れられるいい遊び場を見つけました。強いて言えば、もっと早くからここの河原に気づくべきでした。灯台下暗し....カモ(下の日記の続きです)夕方も用事があって、何かと忙しく配偶者も大変なので晩御飯は宅配のピッツァを取る事になりました。私はあまり歓迎出来ませんが、たまには仕方ないですね....鳥インフルエンザも何のその。骨付きのフライ・ド・チキンが好きなんです。鴨肉料理とは程遠いですが、一応鶏仲間の料理です。でも今日のテースティングは、河原で決心(?)した通りブルゴーニュです。それにしても.....宅配ピッツァってスパイスやチーズ、そして脂の香りがかなり強くてブルゴーニュワインの繊細な香りを掻き消してしまいますね。これじゃーワインが勿体無いので食事中は一杯で止めて、食後にワインだけでじっくりと楽しむ事にしました。ブルゴーニュ・ピノノワール2004フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・ミッシェル・マニャンモレ・サン・ドニ村の評価の高い作り手です。私の大好きな同じくモレ・サン・ドニ村のジャッキー・トルショー氏とも交流があるのかも知れませんね。樽の使い方が見事で、全体に複雑味と柔らかさを与えていて、ベリー系の香りと見事に一つにまとまっています。しなかやなタンニンと伸びやかな酸。全体的なバランスがとても良いです。味わいが強すぎず、柔らかくも厚みの奥行きのある私の大好きなスタイルです。これは琴線に触れる直球勝負のストライク!! どことなくロベール・シュヴィヨンに共通するものを感じます。ミッシェル・マニャンを呑むのはこれで3種類目ですが、どれも私の好みにピッタリで、今後ますます楽しみな作り手の一人になりました。「まにゃーーーん」マニャンの余韻を残して、最近クセになりつつあるバニュルスとチョコレートのマリアージュを軽く楽しんで早めに寝る事にします。明日からの一週間に備えて全員21時消灯!!コテン....↓↓↓↓毎日派手な浮き沈みを展開しています。あなたの一票を連日大混戦!! 人気blogランキングは只今7位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは4位。
2007年01月28日

今日もいい天気ですね~。陽射しがあっていい気持ちなので、遠くにドライブにでも行きたいところですが、用事があるので遠くには行けません。お昼ごはんを食べてから、先週の日曜日に見つけた七北田川の某河原に行って来ました。白鳥や鴨がいるのも分ったので、食パンの耳を持って行きました。左・長男のアン 右・配偶者ポカポカとしていて気持ちいいです。仙台市内でも、こんな間近に白鳥を見られるところがあるんですね。パンを投げ出すと、白鳥と鴨がどんどん近寄って来ました。私にとって鴨は鑑賞すると言うよりも、料理の食材として映ってしまいます。ここの鴨は美味しいのかなー.... 美味しい鴨かどうか選別出来る目はありませんが、鴨肉を想像していたらブルゴーニュの赤ワインが呑みたくなってきました....やっぱりピース...ちょっだけ下流に移動してみたら、とても広々とした河原を発見。川に石を投げ放題です。ここでも子供達は大喜び。決してきれいな川とは言えませんが、やっぱり自然の中で遊ぶのが一番ですね。今晩は鴨肉を食べているのをイメージしながら、ブルゴーニュワインを呑む事にしました。うーん、動機が不純カモ....↓↓↓↓こちらもクリックし放題です。ささ、どうぞどうぞ、カモんカモん。連日大混戦!! 人気blogランキングは只今6位カモ。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは4位。
2007年01月28日

週末の土曜日が一番お客さんが多い曜日で、そこそこ忙しい一日でしたがこれで何とか無事一週間乗り切りました。肩から腰にかけて不安を抱えているので、ほんとに毎日“乗り切った”という気分なんです。それにしても冬だから寒いとは言え、例年に比べると大分気温が高いようで、もう春は目の前のような錯覚を覚えてしまいます。そのせいか、久しぶりにロゼワインが呑みたい気分になりましたよ。と言う事で今日のお呑みものは......「また全部呑んじゃったのね。ホホホのホ」マルサネ・ロゼ2005 作り手ブリューノ・クレールフランス・ブルゴーニュ地方産辛口ロゼワインブドウ品種ピノノワール 2,100円淡い色合いのピンクで、ほんのりと鼻をくすぐるスパイシーな香りとイチゴの香り。味わいは、心地良い酸味と繊細な果実味。何となくピノノワール主体で作られたブラン・ド・ノワールのシャンパンを思い起こさせてくれるような香りと味わいです。こっ恥ずかしくてとても苦手な「チャーミング」という表現がビッタリのワインで、繊細な味わいは和食にも良く合いますね。だからロゼワインが好きなんです。それになんと言っても、色合いが桜の花チックでいいですね~。一足先に春を迎えた気分にしてくれて、気持ち良くスルスルッと美味しく一本、満開です。次はマス・ブランの四日目のバニュルスをちょっとだけ。開けたての風味そのままです。まだ半分も残っているので、毎日チマチマと呑んでいれば2~3週間くらい楽しめそうです。そう思うと安いワインかも知れません。今日も配偶者からチョコレートをもらって、「甘露、甘露」の世界へ引き込まれました。うまいんだなー、これが。クセになりそうです。気のせいかも知れませんが、甘いワインを呑むとグッスリ気持ち良く眠れるような気がします。コテン...↓↓↓↓こちらも満開の桜のように行きたいもんです。あなたの一票を人気blogランキングは只今5位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。
2007年01月27日

夕べは早く寝たせいか、今朝はいつもより2時間も早く目覚めてしまいました。折角なのでセッセと日記を更新したでありマス。頭も冴えてるし、回りが静かなのではかどりマス。生活のサイクルを変えてみようかなー....ところでパソコンに向かってパチパチしていると、左の肩から首のあたりにかけて痛みが走りマス。ギックリの腰の痛みが上に上がってきた? 寝違え? もしかしてこれが四十肩って言うやつかな? 色んなパーツにガタが来ているのかも知れないでありマス。あー、やだやだ。針治療に行ってみようかなと思うでありマス。さて、首から腰まで痛みに耐えて今日もテースティングするでありマス...マス・キャルロ・キュヴェ・トラディション2004南仏ラングドック&ルーション地方コスティエール・ド・ニーム地区産赤ワイン ヴァン・ド・ペイ・ドック ブドウ品種:シラー60% グルナッシュ40% 1,500円やや濃い目の色合いで、黒胡椒を想わせるスパイシーさと黒い果実の香り。口当たりは渋過ぎず弱すぎず、程よい刺激で小気味の良いタンニンがあり、呑み進む程に果実味が湧き上がる感じでありマス。全体のバランスも良く取れていて美味しいじゃないですかっ。このワインの輸入元の担当者は、今まで私にこんなワインがある事を教えないで『嫁来い運動大作戦』ばっかりやってんたんですね....活き活きとした果実味があって、この価格にしては十分な呑み応えがあるので、すき焼きなんかにも合いそうですよ~。それにしても南仏って『マス』とつく名前の作り手って多いでありマスねー。マス・キャルロ、昨日のマス・ブラン、ポール・マス....e.t.cそう言えば、お客さんが「フランス人って、ドメーヌという苗字の人がやたらと多いんですねー」なんて言ってて対応に困った事がありましたが、もしかして私も同じ様なレベルの事を言ってるんでありマスか.....?とっても美味しゅうございました。次はナイトキャップ(寝酒)にマス・ブランのバニュルスを呑むでありマス。配偶者からチョコレートをもらい、口の中で溶けた後を追うように、バニュルスをコクン。あー、幸せでありマス。チョコレートの甘味とバニュルスの甘味が絡み合ってお互いの旨みが増幅されるでありマス。しつこいようですが、バレンタインデーにもらってみたいもんでありマス。今日はマス・キャロットとマス・ブランを呑んで『マスマス繁盛』な気分でありマス。んじゃ、寝マス。コテン....↓↓↓↓大激戦の毎日でありマス。あなたの一票を人気blogランキングは只今3位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いしマス。 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらも3位です。
2007年01月26日

思い出のある町の酒を呑むのって楽しいですね~。『五橋しぼりたて』はとても美味しかったですよ~。(下の日記の続きです)先日倉庫から「いつ」「どこで」「誰が」「何のために」等々、『5W2H』的な事がほとんど不明で、放浪癖のある私のようなワインが出てきました。スペインからはるばるやって来た赤ワインです。これ、何だっけ?ディエゴ・デ・アルマグロ・レセルヴァ'00スペイン・バルデペーニャス産赤ワイン作り手フェリックス・ソリス社ブドウ品種:テンプラニーリョ100% 980円樽熟成に由来するヴァニラとベリーやカシスのような香り。味わいは中くらいのボディ。まあ、普通です、普通。初めて呑むワインなので良く分りませんが、たまたま“はずれ”に当たってしまったんでしょうか。いくら呑んでも普通だなー...これ以上良くなる気配は無いので、早々に切り上げてフランスに飛びましょ。昨日ちょっとだけ呑んだ甘口ワインに行きます。ナイトキャップとして楽しませてもらいましょう。バニュルス・キュヴェ・ドクトル・パルセ フランス・ラングドック&ルーション地区産ブドウ品種:グルナッシュ(主体)、シラー、ムールヴェードルヴァン・ドゥー・ナチュレル(甘口酒精強化ワイン)アルコール分17%赤ワインの程よいタンニンと、ヴァン・ドゥー・ナチュレルならではの甘味が一つに解け合ってバランスの良い味わいです。配偶者からチョコレートをもらって相性を試してみましたが、チョコの強い風味に圧倒される事なく調和します。「チョコっと美味しい~」..... いやいや、これまたとーーーっても美味しいです。メロンやバニラアイスにかけて食べても美味しそうです。バレンタインデーのプレゼントに贈ったら、すんげー喜ばれるだろうな~なんて遠回しに(モロでしょ)商売ッ気丸出しですが、ホワイトデーのプレゼントにもいいですね... なんて二重に丸出しで、桃栗三年すんまそん。アルコール度数が17度と通常のワインより5度前後高いので、段々に目がトロトロとして来て柿八年。アルマグロじゃなくてトロマグロのようです。もうちょっと呑みたいのに... ねっ、眠い。あれーーっ、もう駄目。コテン....↓↓↓↓久々の返り咲きですが、僅差なので全く予断を許しません。あなたの一票を人気blogランキングは只今3位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは4位です。
2007年01月25日

今日は午後からちょっと雨が..... 「雨が」ってあんた! 何でこの時期に雨なんでしょうか。この時期は大昔から雪と相場が決まっているじゃありませんかっ。えー、上の文章とは何の脈絡もなく本題に入ります。“まず”今日のテースティングは山口県の酒からはじめます。「山口県かー。懐かしいなー.....」山口県と聞くと、それはそれは昔、学生時代にアルバイトで小銭を貯めて『山陰の小京都』と言われる津和野や萩に言った事を思い出します。岩国市の『錦帯橋』にも行きたかったんですけどね。萩とはちょっと離れてるしお金も無かったので断念したんです。料理は何と言っても河豚料理でしょうが、その頃は野宿をしたり駅に寝たりの貧乏旅行だったので食べられる訳がありません。明治維新の頃に吉田松陰・高杉晋作・伊藤博文・山県有朋など多くの人材を輩出した県でもありますね。いつかもう一度行ってみたいなー....ヒッチハイクで長距離トラックを乗り継いで、只で仙台から岐阜県の木曽路まで行った事もありましたよ。九州・宮崎県の日南海岸や、熊本駅の近くの橋の下に野宿した事もありました。博多駅のベンチに寝た事もあったなー。放浪癖があったんですね。今となってはもう、そんな無茶な事は出来ません....今は地酒とワインの世界で、結構無茶な放浪をしていますけど....おっと、山口県と聞いただけで学生時代の色んな事を思い出してしまいました。まあ、これから呑もうとしている地酒やワインの出来た街に思いを巡らせるのも酒の楽しみ方の一つですね。五橋(ごきょう)・あらばしり純米生酒 山口県岩国市 酒井酒造原料米:トラタン村産山田錦100% 720/1,575円学生時代に行きたくて行けなかった『錦帯橋』のある町の“しぼりたて”です。岩国市には日本三名橋のひとつ『錦帯橋』がありますが、この5連のアーチ型の橋が酒銘の由来だそうです。仕込み水にはその下を流れる錦川の伏流水を使用しています。蔵元の近くにある伊陸(いかち)盆地にある、酒米づくりに地域の夢を託した有志農家のコミュニティ『トラタン村』で育てられた山田錦を100%使用しています。(珍しく今日はちゃんと酒の説明をしていますね~)おっ、青リンゴのような清々しいフルーティーな香りが、ほんのりと立ち上ります。口に含むと隅々に旨みが広がり、スッと切れて行きます。しっかりとしてきめ細やかな酸と厚みのある味わいは、山田錦ならではの素性の良さでしょうか。「錦帯橋の上で、ふぐちり食べながら呑みたいっ」.....むっ、無理でしょうか。新酒ならではの躍動感に満ちた味わい。四合瓶だけなく、一升瓶もあればいいのになー。じんわりと米の旨みがあって、しみじみと美味しい酒です。この酒のおかげで、馬鹿な事ばかりやっていた学生時代の頃を思い出させてもらいました。さてと、次はスペインに高飛びしましょうか。↓↓↓↓久々の返り咲きですが、僅差なので全く予断を許しません。あなたの一票を人気blogランキングは只今3位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは4位です。
2007年01月25日

さて、どうしてもちゃんと発音出来ないグリニョリーノの後は、季節的に商売っ気丸出し?の甘口ワインのバニュルスです。グリニョリーノの次にバニュルスとは、何とも『ニャニュニョなワイン』が続きます。(下の日記の続きです)バニュルス・キュヴェ・ドクトル・パルセ フランス・ラングドック&ルーション地区産ブドウ品種:グルナッシュ(主体)、シラー、ムールヴェードルヴァン・ドゥー・ナチュレル(甘口酒精強化ワイン) 3,500円詳しい事は『男・秋本』が書いてますので、是非ご覧下さい。私の頭の中では黄色いワインと勝手に思い込んでいましたが、赤い色のワインでした。『男・秋本』がコメントしているように、ドライフルーツやナッツの香り、そしてキャラメルのような香り。“極甘口”かと思いきや、以外にも柔らかく優しい甘味です。貴腐ワインやポートワインなどの“極甘口”タイプって、誰が呑んでも「美味しい」と思われそうですが、以外にも普段ワインを呑み慣れない方にとっては甘過ぎて呑めない場合があるんです。これなら、そういう方々でも抵抗無く美味しいと思ってくれそうです。日持ちもするのでナイトキャップ(寝酒)にもいいですね。甘い夢を見られそうです。バレンタインデーのプレゼントとしてもいいでしょう。でも人にあげるの勿体無いなー。是非自分で呑んで欲しいなー。私も毎日テースティングの後にチビチビと楽しむ事にします。甘口ワインは理屈抜きに美味しいですね~。んじゃ寝ます。コテン.....↓↓↓↓こちらは甘くない世界です。あなたの甘い一票を是非ッ!人気blogランキングは只今4位です。 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは3位です。
2007年01月24日

夕方にテースティングした『冬華』美味しかったな~。(下の日記の続きです)家に帰ってもっとじっくりと呑みたいところですが、呑まなければいけないワインが沢山あります.....それはともかく、寒い一日でした。そのせいか日本酒が良く売れましたよ~。やっぱり四季のメリハリが無いと困りますね。いつになったら雪が降るんでしょうか? おかげで今年の冬はまだ一回も雪かきをしていませんが、こんな事初めてです。体は楽で助かるんですけどね。でも、どうも季節を感じられません..... まあ、腰の状態が万全ではないので『年男』の恩恵を受けていると思いましょう。さて、今日のお呑みものはちょっと珍しいワインかも知れません。グリニョリーノ・ピエモンテ2004作り手カヴァロット ブドウ品種グリニョリーノイタリア・ピエモンテ州ブリッコ・ボスキス産赤ワイン 2,100円ぐっ、「グリニョリーノ」ってうまく言えません。ピエモンテ州の土着品種らしいんですが、早口言葉で皆さんも試しにやってみて下さい。グリニョリーノ、グリニョリーノ、グリニョリーノ、グリニョリーノ、グリニョリーノ....上手に言えますか? 私は絶望的に不可能です。そんな事はともかく、グリニョリーノという品種を知りませんでした。もちろん呑むのは初めてです。やや薄めで明るく透明感のある色合い。ごくほんのりとスパイシーな香りのあとにチェリーの香り。土着の品種と言うので、土っぽくて濃い味わいをイメージしていましたが、口当たりは柔らかく繊細でしっとりとしています。北のワインに通じるしまった酸。そして程よい果実味。チャーミング(はっ、恥ずかしいっ!)な味わいは、ブルゴーニュワインを彷彿とさせてくれます。「優しくて癒されるな~」こういう味わいの方が、飽きる事なく最後の一滴までスルスルッと楽しめるし、ブルゴーニュ・チックなところが好きです。明日になってどう変化するのか確かめてみたいので、一杯分だけ残しました。んじゃ、次のワインに行ってみますか.....↓↓↓↓ぐっ、グリニョリーノー!(意味不明) あなたの一票を人気blogランキングは只今5位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは3位です。
2007年01月24日

今日は久しぶりに寒いような気がしますが、やっと冬らしくなって来たという事でしようか。私は約二週間ぶりにコルセットを外して、素の腰で頑張っております。ちょいと不安ですが、まあ何とかなるでしょう。パチパチとパソコンに向かって仕事をしていると、「毎度ー」と見慣れた顔のお方がご来店。宮城県の中で、かなり小さい部類に入る『乾坤一・けんこんいち』の蔵元さんがひょっこり顔を出してくれました。「あー、どーもどーも。いつもお世話になってますー」この時期は吟醸酒の仕込みがあるので、忙しいはず。それに加えて全体的に注文が多くて本醸造や純米酒の製造も追いつかなくてヒーヒー言ってるそうです。相変わらずの人気ぶりですね。そんな忙しい中、蔵元自ら貴重なこの酒を納品してくれました。乾坤一・純米吟醸無濾過生原酒『冬華・とうか』宮城県柴田郡村田町 大沼酒造店 年間生産量 550石原料米:宮城県産ささにしき100% 精米歩合:50% 1.8L/3,150円蔵元が「宮城県民が普通に食べている米で、こんなに美味しい酒が出来るんだ」という思いを込めて作られた酒だそうです。この酒はタンク一本だけの仕込みで数が少ないので、仙台市内では4軒の酒屋さんにしか卸していなかったそうですが、今回当店にも少し分けてもらえました。有難や、有難や。これは先日かかりつけの青麻神社に、100円もお賽銭を支払ったご利益かも知れません。少し信心深くなってきましたよ。居ても立ってもいられずに、早速テースティングしました。メロンを想わせるようなフレッシュでフルーティーな香りは、まさに『冬の華』旨みたっぷりな味わいながら、艶やかでピンと張りのある口当たりにして切れ味抜群。値段から言って凄いコストパフォーマンスだと思います。これは美味しいです! うーーーん、とってもいい酒を分けてもらえました。感謝感謝。数も少ない事だし、大事に売る事にします。ん、見えてきました、見えてきました。「おっ、これは美味いねー」と言うはずのお客さん一人一人の顔が思い浮かんできました。あっ、そうするとやっぱり数が足りないなー。売り切れ御免。その際は「とうか一つご勘弁を」↓↓↓↓激戦の波に揉まれています。あなたの一票を人気blogランキングは只今6位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは5位です。
2007年01月24日

今朝は配偶者に 「おまいさん、遅刻するわよ!」と叩き起こされましたが、眠くて眠くて..... 夕べはちょっと呑み過ぎたような気がしますが、『こまつや』さんの料理が美味しかったからなんですね。あれじゃー、ワインが進みますよ。イメージキャラクター? のみすぎ君 マウスで字を書くのって難しいですねー。さすがに午前中は「今晩は今年初の“自主規制”かな?」なーんて思ってましたが、夕方になって辺りが暗くなってくると『パブロフの犬』とでも言いましょうか.....「さてと、今日はどれをテースティングしようかな~」なんて考えてしまうんですねー。困ったもんだ♪ (注:私め、決してアル中ではございません)家に帰るといつものように酒の肴の水炊きの用意がしてありました。もしかすると配偶者も『パブロフの犬』状態なのかも知れません.....と言う事で、今日のお呑みものは......ブルゴーニュ・シャルドネ1999作り手ポール・シャペル 2,300円グレープフレーツやパイナップルの香りに、程よく樽の香りが効いていて全体に重厚感を与えています。口当たりはオイリーさがあって、まろやかで伸びやかな酸。去年呑んだ時はパワフルさに満ち溢れていて、強すぎるくらいの味わいでしたが、とても良くこなれています。イメージとしては【こじんまりとまとまったピュリニー・モンラッシェ】と言ったところでしょうか。香ばしい樽の香りがあるので、スモークや炭火焼きの料理にも良く合いそうです。これは明日から『只今のお勧め白ワイン』入り決定ですよ~!日本国内では決して名の通った作り手ではないかも知れませんが、やっぱりいい作り手です。そして99年と言う優良な年にして、この味わい。こういう掘り出し物的なワインに出会えると、一人でニヤニヤしてしまう私です。ちょっと寝不足ぎみなので、ニヤニヤしながら早めに寝る事にします。コテン.....↓↓↓↓今日も大激戦にもまれそうです。あなたの一票を人気blogランキングは只今6位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。今何位?
2007年01月23日

先日当店のワイン仕入れ先の一つ、東京のモトックスの土井さんから電話が入って、今日は出張で仙台来ると言うので「んじゃー、一緒に呑もうか」と即決です。と言う訳で、今年初めて私の“鬼門”クニワケ町に足を踏み入れました。行きたい店は沢山ありますが、今日は今まで中々行けなかった稲荷小路の『厨膳こまつや』さんに行きました。厨膳こまつや オーナーシェフ 大江洋子さん tel022-215-1289仙台市青葉区一番町4-4-11 川政ビル2F日・祝定休 営業時間17:30~23:30女性がオーナーの店だからなのか、なんとなくほのぼのと柔らかい雰囲気が漂っています。『本日のおすすめ』メニューです。これ以外にも、鍋物とか色々あるようです。メニューも何となく女性的でいいですね。画像はありませんが、出汁巻き玉子とツミレ汁のお通し。どちらも出汁が良く効いていて、とても美味しいです。白ワインに目茶目茶良く合いました。大江さんはかなり料理のセンスがいいと見ました。これで一気に『馬鹿呑みモード』に突入してしまいました......ほくほくプリプリの穴子の天ぷら。ここにも女性的な繊細さが。アルザスの白ワインがとーーーーっても良く合います。『馬鹿呑みモード』が更に加速しました.....今日は二人で辛口白ワインを2本と赤ワインを1本開けてしまいました。あれー..●シャルドネ&ヴィオニエ’03 ドメーヌ・ポール・マス フランス産辛口白ワイン●エーデルツヴィッカー’04 ドメーヌ・ルネ・フレーツ フランス産辛口白ワイン●ラッチ・デ・ライム705 スペイン産赤ワイン料理は赤貝のあぶり焼きやカキの炊き込みご飯ね食べましたが、画像が暗くて公開出来ません。残念。大江さんの料理はとても美味しいし一工夫してあり、白ワインやシャンパンに合う料理でした。やや強い味わいの赤ワインに合う料理がメニューになかったので、「何か肉料理を食べたいなーー」なんてわがままを言ったら、さっとビーフシチューを作ってくれました。何でも作れる方なんですねー。こちらの常連さんは、この『長崎チャンポン』を食べて帰るのだとか。極細のパリパリあんかけ焼きそばと言った感じです。これまた、美味しいっ!左・オーナーシェフの大江さん 右・モトックスの土井さん。今日は何故か私の画像はありませんが、写っていければ相当大満足の間抜け顔だったと思いますよ。料理が美味しいとワインが進む、進む。そして良く合うので、これに拍車がかかります。楽しく美味しく料理を沢山食べて、必要以上にワインをよく呑みました。ほんとに大満足です。あとは、ここで帰ればいいんですけどね....これだからクニワケ町は私の鬼門なんです。「軽くもう一杯呑んで帰ろうか」と『ワインと料理 ico』さんへ。ここでヘラヘラと話しをしていて、ふと時間を見たら午前1時を過ぎてるじゃーあーりませんかー。あれーっ、帰るぞー。今日は2軒で終了ですが、月曜日から何やってんでしょうか。↓↓↓↓こちらは大激戦状態が続いてますね。あなたの一票を人気blogランキングは只今6位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。あれっ? 一週間で順位がリセットされるみたいですね...
2007年01月22日

毎年この時期の月曜日は、だいたい静かです。時間的に余裕もあるし、これは折角のチャンスだと思いお昼ご飯はちょっと足を伸ばす事にしました。今日のランチは一番町の『Pizza Bar Nico』さんに行ってきました。思えばニコさんに行くのは今年初めてです。新年早々にギックリ腰をやってから、どうもまだフットワークが悪いですね.....「毎度ー」Nicoさんに入ると、オーナーの佐々木自ら腕を振るっていました。icoも経営していると言うのに、よく働きますねー。よく思う事ですが、飲食業の人達って、いつ寝てるんでしょうか?鯛と野菜のアラナージュ サラダとコーヒー付きで850円ランチメニューで肉料理と魚料理が並んでいると、ボリューム感のイメージから肉料理を注文するのがほとんどですが、今日は『アラナージュ』と言う初めて聞くメニューに興味をそそられました。今日のランチは『鮮魚と野菜のアラナージュ』です。鮮度が良くてプリッと身の引き締まった鯛に、フュメ・ド・ポワソンと野菜の旨みが効いたスープの味がシミシミで、とーっても美味しいです。ライスを食べるよりも、シャンパンかブルゴーニュの1級クラスの白ワインを合わせてみたい逸品でした。ちなみに『アラナージュ』とは、フランス語で魚のだし汁の中に魚介類を泳がすように料理したものを指すらしいです。『洋風寄席鍋』と言ったところでしょうか。お昼から本格的なフレンチを食べたような、とってもリッチな気分になれました。やっぱり佐々木さんの料理は美味しいな~。「また食べたいっ」↓↓↓↓とにかくベストを尽くしましょう。あなたの一票を人気blogランキングは只今7位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらはなんと只今1位です。
2007年01月22日

日中は川で遊んで、のんびりとした休日を過ごしました。昨日今日と特に何処かに行った訳でもありませんが、二連休なんてあっと言う間ですね。お昼ご飯は川で遊んだ後、近くにあったトンカツ屋さんに初めて行ってみました。『ライスとキャベツおかわり自由』だそうで、こう書いてあると、よせばいいのについつい食べ過ぎてしまいます。トンカツにキャベツの千切りって、とーーっても合いますねー。ご飯をパクパク進む進む。トンカツを食べるのも久しぶりですが、動けないほど腹一杯になったのも久しぶり。「くっ、苦しい.....」遅い時間に腹一杯食べてしまったので、夜になってもパンパンです。ひよこ豆いんげん・オリーブなどを合わせた軽いオードブルだけでテースティングする事にしました。サントネー 1級レ・グラヴィエール'96フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手 ポール・シャペル昨年の秋に開けてみて、どーも酸っぱくて「こりゃ、もう駄目かな?」と思っていたワインを再び試してみました。その時はグラス一杯呑むのが限界でした.....獣的な香りにベリー系の香り。複雑味のある香りに変化しています。味わいは以前より酸が柔らかくなっていて、果実味もありバランスを取り戻していました。まだベストコンディションとは言えませんが、あと少し。あと少しです。春頃にかなりいい感じになる予感がします。今はまだお勧め出来ませんが、この先楽しみなワインです。⇒今日はスルスルッと一本最後まで呑めました。『ちゃんとねー・グビグビのめ~る』 ................... やや字あまり。ギックリ腰で出足をくじかれた1月も早や中盤を過ぎてしまいました。手綱とコルセットをしっかりと締めなおして頑張る事にしましょう。明日の仕事に備えて21時に次男ポンを抱き枕に消灯です。コテン........↓↓↓↓うーん、厳しい展開に大苦戦しています。人気blogランキングは只今7位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月21日

朝からいい天気でしたねー。何の予定も立てていませんでしたが、あまりの陽気に勿体無くて居ても立ってもいられませんでした。昨日泉区へ行った帰り道に、七北田川の河原で遊べそうな所を見つけたので早速行ってみました。車を降りてちょっと歩いただけで、白鳥と鴨が出現。家から車で15分くらいのところに、こんないい穴場があったとは知りませんでした。白鳥がいるのを知っていれば、餌にパンでも持ってきたのになー。川からの照り返しもあって、春先のようなポカポカ陽気でした。風も全くありません。「1月なのに、こんな陽気でいいんだろか?」と思いながらも、やっぱり気持ちいいです。なんとも静かでのどかな河原です。どうしても『日本人の基本ポーズ』ピースじゃないと、撮られた気がしないんですねー。それにしても、こんなに水辺まで近寄れる川って中々無いですね。自分が子供の頃は、このくらいの河原はどこにでもあったんですけどね。次男ポンは気持ち良くて、お昼寝をしてしまいました。ほんとにポカポカ陽気です。今度は弁当と鳥達の餌を持って行く事にしましょう。ブルゴーニュの赤ワインも持って行きたいな~。鳥達のいるところからちょっと離れた場所で、子供達に石投げを教えました。平らな石を投げて水面をポンポンと弾ませるやつです。子供達はこんな事を出来る機会が無いので、大喜び。石を投げたり、石でダムを作ったり。いい加減、大人は飽きても子供達はいつまでもやめようとしません。自分の足で行けるところで、こんな事を出来る川がないので、楽しくてしょうがないんですね。またそのうち連れて来てやろうと思います。お金もかからないし....どこの河原も子供達が自由に、そして安心して遊べる場所にして欲しいもんですね。身近で気軽に自然に触れられる場所が少な過ぎです。↓↓↓↓こちらもポカポカと行きたいもんですが、只今大混戦です。人気blogランキングは只今5位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月21日

今日は休みで、午前中は用事があって泉区へ。いい天気なのでどこかに遊びに行きたいところですが、外で遊ぶのにはやっぱり寒いし、まだまだ腰に不安があるし...... こうなると何をやればいいのやら思い浮かばずに、スーパーに食料を買いにいっただけで何となく夜を向かえてしまいました。まあ、しばらくはおとなしくしていましょう。今日の晩ご飯は妹も家に泊まりなので、皆でワイワイと子供達も私も大好きな手巻き寿司です。簡単で手間がかからないし、美味しいし、ワインに良く合うので言う事なしです。手巻き寿司とくれば、誰が何と言おうと迷わず白ワインか辛口スパークリングワイン! もちろん日本酒も大好きですが、寿司にはワインの方がピッタリと合うと思っています。 グリモウ・トランカディス・ブリュット・ナチュレ 1,260円スペイン・ペネデス地区産カヴァ(辛口スパークリングワイン)ブドウ品種:シャルドネ・シャレロ・マカベオ・パレリャーダ私の大好きなカヴァです。必要以上に酒があると、ついつい呑み過ぎてしまうので自分の為に(?)酒の買い置きをしない私ですが、これだけは常時備えています。グレープフルーツや、レモン、青リンゴなどの爽快な香り。クリーミーできめの細やかで豊かな泡立ち、程よい厚みのある味わい。この価格帯の泡物にありがちな妙な甘さは無く、スッキリとした辛口。そこそこに長い余韻も楽しめます。これは手巻き寿司の為にあるようなワインです。いや、手巻き寿司はワインの為にあると言ってもいいかも知れません。磯の香りがするツブ貝の刺身にもとても良く合います! やっぱり美味しいな~。気持ち良く一本呑み干して、さて次の酒に行って見ようかなと思っていたら、TVで『美味しんぼ』のドラマがあると言うので、テースティングはここで終了しました。仕事上でも個人的にも、美味しいものにはとっても興味あるもんですから、最後まで見入ってしまいましたよ。マツケンの海原雄山はハマリ役ですねー。↓↓↓↓究極です! 至高です! こんな激戦見たことがありません。人気blogランキングは只今7位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月20日

今日は埼玉に住む妹が、用事があって仙台に来るので『酒の穴 鳥心』の美味しい焼き鳥と日本酒をご馳走する約束をしていました。妹が鳥心に行くのは初めてです。そして私と妹と二人で呑みに行くのも、生まれて初めての事です。店が終わって20時に鳥心へ。ほぼ満席状態でした。皆さんとても楽しそうに呑んでいます。炭火で焼く鳥心の焼き鳥は絶品です! 一口食べてから撮ってしまいました。左からレバー、砂肝、皮。正肉と軟骨も注文しましたよ。マグロの刺身とヒラメの昆布〆の盛り合わせと、タラの白子の天ぷら。天ぷらは2ケ食べてから撮ってしまいました。トロッとして美味しいですね~。画像はありませんが、タラのホッペとフキノトウの天ぷらも食べました。タラのホッペは身の部分よりもちょっと筋肉質な口当たりで、春の香りがするフキトウ。これまた美味しいです!あっ、そうだ。鳥のササミとナメコやレンコンまで入った具沢山の鳥心サラダと油揚げにセリと味噌の入ったもの食べましたよ。今日は鳥心の料理を存分にご馳走しようと思い、色んな料理を注文してよく食べました。どれも美味しくて、日本酒にもとても良く合います。思いっきりピンボケですね。あ~、美味しかった。私が呑んだ酒はこれです。料理を食べ過ぎて、お腹一杯になってしまったのであまり呑めませんでした。まあ、このぐらいが適量ですね。●酉の刻・特別純米(当店オリジナル)●春鹿・純米しぼりたて●神亀・純米をお燗で妹が呑んだのは..●天寿・純米しぼりたて●裏雅山流・純米吟醸・楓花 日本酒の事を分らない妹には、あっさり系の酒を選んでやりました。妹は大酒呑みだった親父の血を引いてる割には、そんなに呑めない事が判明。私とは大違いのようです。アンビリーバボー。ここで帰るつもりでしたが、軽くワインを呑みたくなってもう一軒。すぐ近くの『jizake e Vino 円』に行きました。どちらも我が社のオリジナル店です。こういうのを『手前味噌コース』と言うんでしょうか。円もお客さんが沢山いました。どんどん『よっちゃんセレション地酒とワイン』を楽しんで下さいね~。サービスのミネストローネスープとスプマンテ ※何だかどれも写りが悪いですねー。二人とも辛口のスプマンテ(スパークリング)ワインを注文しましたが、妹はもう呑めないと言うので、コーヒーを飲んでいました。店長をはじめ笑顔でキビキビと動くスタッフに、妹はいたく感心していました。鳥心でお腹一杯になってしまったので、お任せであっさりとした料理を一品だけ注文。雪菜・キタアカリ・オリーブなどの野菜をソテーしたものを出してくれました。雪菜の美味しさにはビックリしました。これは宮城県産の『ちぢみ雪菜』と言う特別なものだそうで、スーパーで売っている雪菜よりも柔らかいけど腰があって肉厚。香りもいいです。店長がたしか『寒〆』とか言って説明してくれましたが、よく覚えていません.....円でスプマンテを3杯呑んで今日は終了です。妹は鳥心も円も大満足のようで、ご馳走した甲斐がありましたよ。私もまあまあ良く呑みました。コテン.....↓↓↓↓またまたデッドヒートに突入です。 あなたの一票を人気blogランキングは只今5位です 毎日更新の励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月19日

シャブリは閉じていたので、次の酒に行くことにします。(下の日記の続きです)白ワインを呑んだ後の日本酒って、美味しいもんですよ~。 信濃錦・スパークリング大自然・純米吟醸にごり生原酒長野県伊那市 原料米:長野産美山錦100% 精米歩合55%720ml 1,450円シュワシュワのガスが強くて、栓を開けるのに15分くらいかかりました。こういうのってワクワクしますね~。グラスは細長いものにしてみました。にごり酒特有の米の旨みたっぷりな味わいながら、ほんのりとした甘味とシュワシュワ感、そして吟醸造りによって爽快な口当たりに仕上がっています。「これは、んまい!」こういうタイプの酒って、焼肉と一緒に呑むととっても合います。焼肉屋さんには何年も行ってませんが、ホルモン焼き食べながら呑みたいなー。昔は「お前はホルモン教の教祖か!」と言われるくらいにホルモン焼きが大好きで、色んな焼肉屋さんに行っては良く食べてました。四合瓶の半分くらい呑んだあたりに、横浜の友人から電話が来ました。いや、私から電話したのかも知れません....何だか記憶が怪しいです。お互いに呑んでいるので、話しがとーーーーーっても長いです。話しをしながらも信濃錦をグビッ。とうとう空けてしまいました。呑む酒が無いのも寂しいので、さっきのシャブリをグビッ。やっぱり香りは閉じたままです。それでもグビッ。グビッ。グビッ。とうとうこれも空けてしまいました....ふと時計を見ると午前3時じゃー、あーりませんかー。「おい、いい加減寝ようぜー」電話をガチャン。明日大丈夫かなー...コテン↓↓↓↓こちらもシュワシュワと行きたいもんです。 あなたの一票を人気blogランキングは....7位に転落してしまいました。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月18日

寒いです。当たり前です。静かです。それは困ります。一日中静かでした。 それはそれは困りました。コルセットはまだ必需品です。邪魔です.... ここ最近は、毎日お客さんに「腰は大丈夫ですか?」と聞かれて『ギックリ 腰談義』に花を咲かせていますが、腰をやってる人って結構多いですねー。 皆さんの話しを総合すると、どうやら針治療が効くようです。そのうち行っ てみようかな。 と言う事で(どういうこと?)今日のお呑みものは...... シャブリ2001 フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン 作り手 カトリーヌ・モロー 真っ赤な花の派手なデザインのラベルが印象的ですが、これはドメーヌを 購入した時に、この畑一面に咲いていた花だそうです。インポーターさんの 説明によればコキリコの花だと言うんですが、花の事は全く分からず、初め て聞く名前の花です。 15年以上前から有機栽培にこだわるビオだそうです。まあ、私はそんなに 興味のない話しですけど。煽る文章が得意なインポーターさんから仕入れた ワインです。 どうもワイン業界の人って、派手に煽る文章を書くのが好きな人が多いよう な気がします。沢山売りたい気持ちは、よーーーーく分かりますけど皆さん ほどほどにしましょうね。 さてさて、このワインどうなんでしょう。 やや濃い目の色合い。香りは.....閉じてます。いい感じですが今日はコメント は控えて、春頃まで待ってみる事にします。半分残して、明日また呑んでみ る事にします。↓↓↓↓次から次に強豪が出現しますねー。 あなたの一票を!!人気blogランキングは....ありゃー、7位に転落です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月18日

1月17日は『日本国民全員休肝日』という法律が制定されたなのかな? と 思うくらい、それはそれは静かな日中でした...... なーんて思っていたら、17時以降大勢のお客さんさんがワイン10%OFF セール目がけて、ドッカンドッカンと来てくれました。おかげ様で大忙しの 日となりました。有難や有難や。(※セールは明日18日で終了です) 先日、青麻神社に奮発して100円もお賽銭をあげたので、ご利益があった のかも知れません。やっぱり苦しい時は神頼みですね。 (またまた罰当たり な発言でどーも、すいませーん(林家三平師匠風にお読み下さい).....全然反省の色無し バルバレスコ・リゼルヴァ1987 イタリア・ピエモンテ州産赤ワイン ブドウ品種ネッビオーロ 作り手ニコレッロ 昨年トリノオリンピックが開催された州の赤ワインです。20年前にこの州の 人達は、まさかここでオリンピックが開催されて、しかも日本人の荒川静香 選手がイナバウアーで金メダルを取るとは夢にも思っていなかったでしょうね。 20年前の私も、20年後にこのワインを口にするとは夢にも思っていません でした。うーーーん、このワインは20年という長い歳月を経た香りと味がしま す。これは伝統的な大樽熟成かな? 「子供が20歳になったので、20年前の赤ワインをプレゼントしたいけど何か ありますか?」 と言う問い合わせがよくあります。「ありますよ」と答えられるようにはしてい ますが、いつも疑問に思ってしまいます。気持ちは分りますけどね..... 20歳と言えば法律的には大人ですが、まだまだ子供。ましてや赤ワインの良 さを分るほど酒の経験を積んでいる訳がありません。日本酒やワインの味わ いを理解出来るのは、概ね20代後半からだと思っています。 ですから、20歳の子供に20年前の赤ワインを呑ませてあげても美味しいとは 感じられんじゃないかなと思っています。まあ、自分の生まれた年のワインだ と言う感慨はあるでしょうけど... 「これが大人の味だ。この味わいを美味しいと思えるようになったら本当の意 味で大人になった証拠だ」とは言えますけどね。 まあ20歳の子供が「熟成による枯葉やなめし皮の香り。タンニンがこなれて いて滑らかな口当たり。お~、これは何と素晴らしいワインだろー」 なんて言われても可愛くないですけどね.....↓↓↓↓連日デッドヒートを繰り広げています!! あなたの一票を 人気blogランキングは3位から6位の間を行ったり来たりです。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月17日

午前中にちょっと用事があって、泉区に行ってきました。丁度お昼の時間となったので、どこかで食べていこうという事になり、前々から一回行ってみたいと思っていて中々行けなかった店を思い出しました。子供達と一緒だとランチを食べに行ける店は限定されてしまいますが、今日は珍しく配偶者と二人だけなので、やっと行く事が出来たんです。pizza e spaghetti gentile(ジェンティーレ) 仙台市青葉区桜ヶ丘7-71-25 tel022-303-5330元モンテ物産の小出さんが1年半前に独立して始めたお店です。彼とは15年くらいの付き合いになりましが、昔はイタリア料理教室とかワインフェアやワイン会など、一緒に組んで色んな事をやってきた仲です。コックさんスタイルの小出さん。ランチタイムのせいなのか、とても忙しそうで話しが出来ませんでした。息子さんと二人で一生懸命料理を作っていました。石釜で焼いたフォカッチャ。ふっくらモチモチとして美味しいです!※他のお客さんに遠慮して、フラッシュはつけませんでした。配偶者はタラコとツナのクリームソース・スパゲッティを注文私はベーコンとキノコと魚介類の醤油スパゲッティを注文パスタの茹で加減も良く、どちらも美味しかったですよ~。石釜で焼くピッツァは人気メニューなのか、私が入ったときには完売してました。何とか時間を見つけて次はピッツァも食べてみたいもんです。うーん、それにしても昔の仕事仲間が独立して頑張っているのを見るのって、とーーーーっても嬉しいもんですね。お近くの方は是非行ってみて下さいねー。小出さんは長年モンテ物産にいただけに、イタリアワインも充実しているようですよ。今日は車の運転をしなければいけないので、ワインは呑めませんでしたけど.....↓↓↓↓連日デッドヒートを繰り広げています!! 人気blogランキングは3位から6位の間を行ったり来たりです。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします
2007年01月17日
週の初めの月曜日は比較的静かな日なんですが、今日から18日までの三日間はワインの10%OFFセールで、何かと忙しい一日でした。いと嬉し。日中、新潟の某蔵元さんが二人で新年のご挨拶に来てくれました。雪国のはずの新潟ですが、今年は全然雪が無いとの事。やっぱり変な天候ですね。「んじゃ、今年も宜しくお願いします」と言う事で、二人は帰っていきました....夕方の忙しい時間帯の17時30分に、その二人が再びご来店。「これから隣の“酒の穴 鳥心” に行くんですけど、一緒にどうですか?」って、突然この忙しい時間に誘われてもねー。お付き合いしたいところですが、行ける訳がありません。それから20時閉店までセッセと仕事。「やれやれ、終わった終わった......」店を出て仙台駅に向かおうとしたら、さっきの二人が鳥心の前に立っていました。「あっ、川嶋さん♪ これからもう一軒どこかに行こうと思っていたんですけど、一緒にどうですか?」 鳥心の炭火焼き鳥と純米酒の数々に、二人とてもご満悦のようでホロ酔い加減です。断る理由も無いので、すぐ近くの“Jizake e Vino 円”に行く事にしました。思えば外で呑むのは、去年の11月30日にクニワケ町で4軒ハシゴの馬鹿呑みして以来なので、丁度一ヵ月半ぶりです。12月はあまりの忙しさに帰りが遅くて、呑みに行ってる余裕は全くなかったんです。早速日本酒で乾杯! 私が呑んだのはこの3種類です。●円・純米吟醸生原酒・・・・・4種類ある当店オリジナルの一つです。●雪の茅舎・純米吟醸生・・・・秋田県由利本荘市●天の戸・純米吟醸・五風十雨・・・秋田県横手市残念ながら画像がありません。今日は配偶者が幼稚園のイベントでデジカメを使うと言うので、持ってきてなかったんです.....蔵元さんと呑めば、当然日本酒の話しで盛り上がります。円のゆったりとした空間の中で、ずーーーーっと日本酒の話しをしていました。私が言うのは手前味噌になるのかも知れませんが、やっぱり円の酒と料理は美味しいです!!私もホロ酔い加減のいい気分になったところでお開きです。二軒目に突入する事もなく、そのまま素直に帰宅しました。やっぱり“程ほどに呑む”って、いいもんですねー。気持ち良く布団に入れます。コテン..................................↓↓↓↓連日デッドヒートを繰り広げています!! 人気blogランキングは3位から6位の間を行ったり来たりです。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらは只今2位です。
2007年01月16日

今日は平日なのに珍しく休みです。まずは朝一番で病院へ先日受けたMRI検査の診断を聞きに行ってきましたが、5枚ある椎間板のうち2枚に軽くヘルニアが出ているとの事。軽くってあんた.... 「まあ、痛くなったらまた来て下さい」だけで、治療の必要は無いそうですが....『腰痛体操』のパンフレットをもらっただけで終わりでした。大丈夫かなー....?この先どうすりゃいいのよ。 その後店に行って、ちょっとだけ仕事をして帰宅。たまには街の中を歩いたり、デパートにでも入ってみようかとも思いましたが、何だか面倒で.... 顔馴染みのレストランに行ってランチを食べながらワインを呑もうかなー、なんてかなりいい考えも浮かびましたが、仙台駅に近づくとちょうど帰りの電車の時間だったのでとっとと帰って来たんです。 夕方子供達が学校から帰ってきてから、前に一度だけ行った富谷町の日帰り温泉『湯ったり苑』 に腰のリハビリを兼ねてみんなで行ってきました。初めての配偶者と、甘えっ子の三男タンは女湯へ。私と長男アン・次男ポンの三人は当然男湯へ。 ○ソ寒い日の露天風呂は最高ですね~。ゆーーーっくりと浸かってきましたよ。 体ポカポカで気を良くして、今日のテースティングは..... コート・ド・ジュラ・レ・ムルジェ2001フランス・ジュラ地方産辛口白ワイン ブドウ品種シャルドネ100%作り手ヴォールユイス・ヘンケ 『マキコレ』です。 コート・ド・ジュラと来ればこの歌でしょう。何はともあれ皆さんで合唱しましょう。サン・ハイッ。 『月曜日はワインを呑んで~♪、火曜日は純米呑んで~♪ 水曜日に渋々仕事ー.... 木曜日はやっぱりワイン~♪ 金曜日はしぼりたて~♪ 土曜日にまたまた仕事ー.... それがー、私の一週間。チュラ・チュラ・チュラ・チュラ・チュラ・チュララ~』 『ジュラ』と聞いて、この歌を思い出すのは私だけでしょうか... こんな事書いてると苦情来るじぇ。みんなコート着て眠るじぇ.......... ちょっと変け? コートとジュラで眠るじぇ... コート・ド・ジュラ・レ・ムルジェ..... 変け? ワインの名前を覚えるのがちっとも楽しく無いと思う方は、こういう風にやってみるといいかも知れません。 ⇒正確に覚えられるかどうかは保障いたしかねます。少なくとも資格試験には使えないかも知れません。 う~ん、久しぶりにワインアドバイザーの最末端らしい、いい仕事をしたような気がします.......................................................... ぶっ、文中に大変お見苦しい点があった事をお詫びいたします。何か変なものが侵入してきたようですが、気を取り直して本題に入ります。 ブルゴーニュ地方近隣の地区ですが、どうも日の目を見ないところですね。 色合いははっきりと黄金色。スモーキーでムルソー・チックな香りですが、味わいは平凡な作り手の村名ムルソーの遥かに上を行ってると思います。(値段はそれより安いです) 『オイリー』とはまた違った金属的な口当たりで、良く伸びる酸。なんと言う余韻の長さ。スッキリとしているのに濃ゆい。矛盾するようですが、それがうまく同居しています。 やっぱりヘンケは、とーーーーーってもいい作り手です。このムルジェはかなり美味しいです!! これは勢いに乗って次の特売かな? あー、もう午前0時を過ぎてしまいました。もう眠るじぇ..... ↓↓↓↓湯ったりと行きたいところですが、熱い攻防戦を繰り広げています!! 人気blogランキングは只今5位です.... 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。
2007年01月15日

今日は『どんと祭』の日なので、午前中にいつもの青麻神社に正月飾りを持っ て行きました。元旦に初詣をしたのが功を奏したのか、ギックリ腰を最小限の ダメージに留めてくれた事に感謝感謝。 お礼に元旦のお賽銭よりなんと10倍のお賽銭をあげてきました。チャリーン。 100円です...........(こういう事を書いているから罰が当たるのかも知れません) 正月飾りの山に、夕方になると火がつけられます。午前中は 久しぶりに雪がチラついていました。 その後バーチャンの希望により祈祷までしてもらって、なんとも清く正しい午前 中でした。これで罰当たりな私も救われる事でしょう。 どうしても子供達にどんと祭の火を見せたくて、18時にまたまた青麻神社やっ て来ました。う~ん、私の闘志がメラメラと燃えているような、いい感じに撮 れてますねー。 どんと祭の火にあたると風邪を引かないんだとか。一日にこれだけ神社に通え ば、今年はもう完璧でしょう。 さて、メラメラと燃えたところで今日のテースティングに入りましょう。年末、私の 心に火を点けたミッシェル・マルタンの第三弾です! ショレ・レ・ボーヌ2003 フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン 作り手ドメーヌ・ミッシェル・マルタン 2003年のブルゴーニュは私の中ではトラウマのようになってますが、どうなんで しょう.... やや濃い目の色合いで、最初の一口はややタンニンを強めに感じましたが、あと はスムーズな口当たりになりました。自然なブドウそのものの味わいです。2003 年という難しい年を見事に克服したんですね。 それでもやや厚みを感じるところが2003年らしいところかも知れませんが、やっ ぱりミッシェル・マルタンはいいですよ~。とても素直な味わいでバランスの良 いワインです。こういうの大好き。今日もスルスルッと一本美味しく呑めました。 さて、先日MRI検査の結果を聞きに明日は朝一番で病院に行かなければいけま せん。腰はほぼ完治しているので、今更行ってもしょうがないんですけどね。 でも、検査だけ受けて結果を聞かないのは、おみくじを買って中を見ないのと同 じようなものなので、とりあえず行ってきます。 珍しく明日も休みなのでもう一本呑みたいところですが、今日のテースティング はこれにて終了です。今日は朝から晩まで、清く正しい一日となりました。どこが....? ↓↓↓↓こちらもメラメラと燃えております!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今3位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。こちらも3位に急上昇です。
2007年01月14日

世の中何がどうしたのか良く分かりませんが、忙しい一日でした。なんでこん なに忙しいんだろう...? と、よくよく考えてみたら私を含めて4人しかいないスタ ッフのうち、コン様が休みでした。25%の労働力減というだけの事だったんです...... それもあったし15日(月)は個人的に休みをもらうので、その前にやっておかな ければいけない事をしていたら、それはそれは遅い帰宅となってしまいました。 家に着いたのは23時..... ⇒休まない方が楽かも... 腰に悪いかも.... とても劇的?だった一週間の疲れを癒したいので、今日は白ワインにしましょう。 コート・デュ・ローヌ・ブラン・ギュイ・ルイ2001&配偶者のVサイン フランス・ローヌ地方産辛口白ワイン 生産者タルディウ・ローラン ブドウ品種マルサンヌ&ルーサンヌ 只今特売中でーす。 うーーーむ。特売に出すんじゃなかった。ほぼ50%OFFの“逆ぼったくり”的な破 格の値段をつけてしまいました。もったいなや、もったいなや。ちなみに“ギュイ・ ルイ”ってどんな意味なのか分りませんが、歌手・太川陽介さんが「るいるい」っ て歌っていたのを思い出すのは私だけでしょうか。 やや濃いめの色合い。ほんのりと蜜の香りとハーブの香り。程よい熟成のおか げなのか、ちょっとオイリーさのある口当たりです。全体的にはスッキリとした 辛口タイプ。美味しいよー..... 特売に出すんじゃなかったよー.....こういうのを後の祭りって言うんですね。既に当店のHPで公開してしまいました。スルスルツと美味しく一本呑み終わったところで、次の酒に行きたいところですがもう午前1時を過ぎてしまいました....今日は三男タンを抱き枕にして、とっとと寝ることにします。コテン......... ↓↓↓↓バーテンダーさん二人に挟まれてシェイクされています。 「バーテンダーは天敵なり...」なんちゃって。この人達のブログ面白いんですよ~。 人気blogランキングは只今4位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。
2007年01月13日

むむむむむ。『神亀しぼりたて』にはガツンと一発やられました。お返し に四合瓶一本楽しませてもらいました。(下の日記の続きです) 『亀VS猪(私、年男)』はいい勝負となりました。 まだコルセットははずせませんけど、体調はほぼ万全です。と言う訳で 次行ってみましょ。 今日はミッシェル・マルタンのショレ・レ・ボーヌを開けるつもりでいました が、昨日のボーヌが1/3程残っていたので今日は続きを呑む事にしまし た。 ボーヌ1級レ・トゥーロン2004 ドメーヌ・ミッシェル・マルタン 二日目もトルショー・チックな味わいは健全です。ただ寒くて閉じているの か、樽の香りが前面に出ています。とにかく初めて呑む作り手のワインな ので、まだどの辺が絶好調な状態なのかは良く分かりません。 でもポテンシャルはあるので、きっと春先に花開くと思います。 マルタン氏は14歳から畑で働いていたという、この道30年のベテランだそ うですが、ドメーヌそのものは4.5haの小規模で2003年創業の新しいドメー ヌです。(昔は別なドメーヌ名で、あまり売れなかったため100%ネゴシアン へ売っていたそうです) 奥さんは小児科の看護婦さんでしたが、マルタン氏と出会ってワイン造りに 魅せられ醸造の資格を取って生産者になったそうです。現在はまだ小さな 子供と3人で暮らしていければと、家の一部を改装しシャンブルドット(旅行 者が泊まれる施設)とワインで生計を立てているそうです。 栽培はビオに近い方法で、手摘みで収穫。とにかくこの先、とても楽しみな 作り手である事は間違いありません。2005年でワイン造りから引退した私の 大好きな作り手、ジャッキー・トルショー氏を彷彿とさせるようなワインをどん どん作って欲しいと思います。 奥さんの方が強い家庭らしいので、きっとそうなってくれるでしょうね。 ↓↓↓↓超デッドヒートです!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今4位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。
2007年01月12日

寒い一日でした。こう寒いとワインよりも日本酒に惹かれてしまいます。 そうかー、東北地方は他の地方に比べてワインよりも日本酒の方が強 いのは、この寒さのせいもあるのかも知れません。 こういう寒い日は、しっかりとしたボディの酒が呑みたくなりますよね。 私はそうですけど... 皆さんはどうですか? さて、今日のお呑みものは新春第二弾のしぼりたてです。腰の具合も かなり良くなってきたので、しっかり呑みますよー。 神亀しぼりたて純米生原酒 埼玉県蓮田市 原料米 阿波山田錦 精米歩合60% 720/1,650円 1.8/3,300円 画像の奥は長男アンのVサインです。 ほんのりと薄にごりです。重厚感あふれる味わいでスパッっと切れの良 い辛口。きめ細やかでしっかりとした酸。呑み手に媚びない凛とした男ら しい味わいは、蔵元の酒造りに賭ける信念がそのまま味わいに表現さ れているような感じを受けます。 『我が道を行く』 こういう毅然としたタイプの酒、大好きです。 こういうタイプを日本酒の世界では『男酒』と言って、ワインに例えるなら フルボディといったところでしょうね。逆に甘口で優しい口当たりのタイプ の酒を『女酒』と表現します。(注:どちらが良い悪いの問題ではありません) 神亀=お燗 そんなイメージですが、このしぼりたてに限っては冷やし て呑む方が美味しいと思います。お燗にもしてみましたが、酸とアルコ ールの味が強く感じられてしまいます。この辺は好みでしょうね。 味わいに強いポリシーを感じる酒造り。こういう個性は大事にして行きた いですね。「酒を呑んだ」と言うよりも「強い意志をもらった」という感じです。 こういう酒がある限り、日本酒の未来は明るいです。あ~美味しかった。 ↓↓↓↓こちらもフルボディにあなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今4位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 1/11に『仙台人気ブログランキング』にも登録しました。
2007年01月12日

うーん、今は真冬の1月ですから寒いのは当たり前。うーん、そうそう。 でも寒いのものはやっぱり寒いです。うーん、そうそう..... 体の温まりそうな『初売り?的特売』をご用意しました。遠方の方の為に 近々特売ワインリストをご用意しますね。 今日のお昼ご飯は迷わず熱いラーメンにしようと思い、よく行く近くの中華 料理『長城』さんへ。こちらは中国人のご夫婦が経営しているお店です。 お二人同士の会話は中国語でお客さんとはカタコトの日本語、そして店内 は中国の民謡らしきBGMが流れていて、とても中国チックな雰囲気を醸し 出しています。 四川麻婆メン780円 麻婆丼も捨て難いところです。あー、今日のランチは私の大好きな海鮮あん かけヤキソバです。めんのおこげがパリッとして美味しいんです。あー... でもやっぱり寒いのでラーメンにしました。豆腐とひき肉たっぷり。スープも 出汁が効いています。ピリ辛で体の芯から温まりました。 体も温まった事だし、閉店の20時までホットに仕事しますかっ! ↓↓↓↓こちらもホットな戦いです!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今4位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 昨日、仙台人気ブログランキングにも登録しました。
2007年01月12日

来ましたよー、来ましたよー、来ましたよー。12月25日に初めて呑んで、その 美味しさにビックリしたドメーヌ・ミッシェル・マルタンの赤ワインが二種類入荷 しました。 前回呑んだのはACブルゴーニュでしたが、ただ美味しいと言うだけでなく、 あのジャッキー・トルショー氏の作るワインにとても共通する点があったんで す。その時は体中に電気が走りましたねー。(これもギックリ腰を誘発する原 因の一つだったのかも知れません.....) 私は柔らかくシルクのような口当たりで、スルスルッと呑めるブルゴーニュワ インが大好きなんですが、このミッシェル・マルタンはビリビリッと琴線に触れ ましたよー。 今日はその上のクラスのワインで、かなりワクワクです。どうなんでしょう。 ボーヌ1級レ・トゥーロン2004 フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン ブドウ品種ピノノワール 作り手ドメーヌ・ミッシェル・マルタン 「マキコレ」です。 「おおっ!」 いいですよ~。ほんのりと樽の香りにベリー系の香りが見事に 一つにまとまっています。’04とまだ若いながらもしっとりとして、とてもしなや かな口当たりはまさにトルショー・チックなワインです。 『ジャッキー・トルショー氏が、もしコート・ド・ボーヌでワインを作ったとしたら、 こんな感じに仕上がる』 そんなイメージのワインです。 やっぱりブルゴーニュワイン好きにとっては、目を離せない作り手です。この ボーヌは今呑んでも十分楽しめますが、春になって暖かくなる頃に更に香り が開くような気がします。 今開けるなら、ACブルゴーニュがとーーーーってもいい状態です。ショレ・レ・ ボーヌも入荷して来ました。いつまでも腰が痛いなんて言ってる場合ではあ りません。 明日はこれを開ける予定ですが、腰を抜かさないように気をつけないと.... ↓↓↓↓デッドヒートを展開中です!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今4位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 昨日、仙台人気ブログランキングにも登録しました。
2007年01月11日

うー、寒いですねー。今日の最高気温は4度の予報だそうですよ。風もある ようだし、こう寒いとお昼ご飯も遠くに行く気がしませんね。と言う事で今日は 当店から歩いて25秒のレストラン・オスティナートさんで食事をしました。 思えば昨日までは病院に行ったり家で寝込んでいたりと、店でランチは食べ ていませんでした。今年初のランチです。 日替わり定食700円 味噌汁とデザート付きでボリュームあります。 13時から14時の間はドリンクサービスです。「安いカモっ」 今日はハンバーグのランチと、カレーのランチでした。私はカレーのランチを注 文しました。プリプリッとした歯応えの海老フライが3本も乗っかっています。 ポーチ・ド・エッグとカレーをからめると円やかな味わいになって美味しいです ねー。 デザートのチーズケーキ ランチにセットで付いてる、シェフ自家製のデザートです。今日はチーズケーキ でした。甘いものは決して好きとは言えない私ですが、しっとりとした食感と程 良い甘味のこのチーズケーキは大好きです。 「貴腐ワインを合わせたら、それはそれは美味しいんだろうな~」 などと甘い想像をしつつ食べてきました。あー、早く私の腰も海老みたいに反ら せたいなー..... もう少しの辛抱です。 ↓↓↓↓デッドヒートを展開中です!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今5位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします
2007年01月11日

午前中はギックリ腰の診察で、生まれて初めてMRI検査を受けてきました。 だいぶ良くなってきたので、今更こんな仰々しい検査は必要無いとも思いま したが折角予約していた事だし、いい機会なので受けてみたんです。 ↑こんなやつです。画像はよそから拝借しました。 検査と言っても、約40分間カプセル状の中でじーーーっと横になっているだ けです。患者さんの気持ちを和らげる為なのでしょう、静かで心地よく幻想 的な音楽が流れていました。 何となく宇宙をフワフワと漂っているような気分です。気持ち良くて熟睡しそ うになりましたよ。検査の結果は15日に出るそうです。 という事で、13時頃に本格的に“社会復帰”です。今日は20時閉店まで無 理をしない程度に、しっかり仕事しました。かがんだり重いものを持つのは まだキツイけど、何とか普通に仕事出来るようになりました。 コルセットはまだ外せませんけどね。やれやれ。 体調も良くなってくると、俄然呑む気満々になってきますねー♪ やっぱり 酒は、仕事の後に呑むのが充実感があっていいもんです。 さあ、今日からテースティングもリハビリモードから一気に本番モードにス イッチを切り替えます。新春第一弾のしぼりたて行きますよー。 鷹勇しぼりたて・純米無濾過生酒 鳥取県東伯郡琴浦町 大谷酒造 原料米 山田錦&玉栄 精米歩合50% 720/1,340円 1.8/2,550円 私の大好きな蔵元からしぼりたてが入荷しました。あー、やっと日本酒を呑 めるようになりました。嬉しいなー。腰が抜けないように注意して呑みます... 新酒ならではの華々しい香り。たっぷりと米の旨みがありながら、しっかり とした酸と抜群の切れの良さ。これぞ純米酒の極み。お燗にしても味わいの バランスが崩れないところは、さすが鷹勇! お燗がまた、ニクイ程美味しいです。酸にメリハリとふくらみが出てうめーの なんのって。この酸が食欲をそそります。久しぶりの水炊きをハグハグ、お燗 をコクッ..... 美味しくて腰が抜けそうです。 ちょっとだけ軽ーく呑んで次のワインに行く予定でしたが、美味しくして美味し くて我慢出来ませんでした..... 四合瓶一本ペロリン。旬の味わい、いいですね~。 次は昨日のローヌです。「こっ、濃ゆい.....」やっぱり今の私にはちょっと強過 ぎます。それに水炊きでは役不足。グラス一杯で止まってしまいました。まっ、 しょうがないですね。 こういうしっかりとした味わいの赤ワインには、せめてブルーチーズが欲しいで すね。残りは明日に回しましょう。 鷹勇の心地良い酔いが回ってきたところで、寝るとします。コテン......... ↓↓↓↓またまたデッドヒート!! あなたの一票を是非っ。 人気blogランキングは只今5位です。 励みになりますので、何卒ポチッと応援宜しくお願いします 本日、仙台人気ブログランキングにも登録しました。
2007年01月10日

4日に仕事に行って以来、久しぶりに出勤しました。プロ野球のピッチャーな ら丁度いいローテーションかも知れませんが、酒屋に中四日は長過ぎです。 仕事は毎日継続しているから、朝出勤して何から始めるべきなのか頭に入っ ているのが普通ですが、ほぼ白紙の状態なので何から手をつけたものやら... パソコンに向かって座っていられるのも15分程度です。それ以上座っていると 腰の辺りがズキズキとしてくるんですね。まるでカラータイマー鳴りっ放しのウ ルトラマン状態でしたよ..... 普段ならお客さんに「お勧めのワイン下さーい♪」と言われたら「はいはーい」 と好みや予算などを聞いて何本かポンポンと出てきますが、さすがにテンポの 良い応対は出来ませんでした。 午後になるとヒザがカクカクして腰がグキグキしてきたので、無理をして更に悪 化させてもいけないので、みんなにもお客さんにも申し訳ないけど15時頃に配 偶者に車で向かえに来てもらいました。 正味五時間だけの労働でしたが、病み上がりに仕事をするのって結構キッツ イもんですねー。 えっ「そんなに早く帰って何やってんだ?」ですか。実は某法人の情報誌に日本 酒とワインの二つのコラムを連載していて、両方とも今日が締め切り日でした。 勿論出勤するまで頭から吹っ飛んでいましたよ。 (注)無報酬ですが、紙面に無料で錦本店の宣伝をしてくれると言うので引き 受けたんです。無料と言う言葉に弱い私.... はたしてその宣伝効果は? 結局家に帰ってもパソコンに向かわなければいけない状況でした..... ちなみに長時間パソコンに向かって座っている仕事は、肉体労働よりもギック リ腰になりやすいそうなので気をつけて下さいねー。毎日酒を呑んでいる私で さえ腰を抜かすくらいですからね..... 関係ないか。 いい加減ギックリ腰の話題から離れたいと思うんですけどね... 今週一杯はこ の話題が中心になってしまいそうですが我慢してお付き合い下さいねー。 またまた前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。 ヴァンダンジュ・デ・シェフ2004 フランス・ローヌ地方産赤ワイン 作り手シャトー・デュック ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ ブドウ品種メルロー100% 2,600円 ネットを調べると出てくる出てくる。しかもどこのページも同じコメントを書いてい るので、敢えて説明は割愛します。 かなり濃厚な色合いです。樽熟成に由来するヴァニラの香りに胡椒やベリー系 の香り。ふくよかにして滑らかな口当たりは、とーーーってもメルローチック(当た り前です)な味わいです。 ハーブのニュアンスと南仏らしい、はち切れんばかりの豊かな果実味がボルドー とは違うところですね。この時期にピッタリの、こってりとした味わいでした。 ラムステーキのようなしっかりとした味わいの肉料理が欲しいワインです。時間 をかけてゆっくりと呑みたいところですが、明日は生まれて初めてMRI検査を受け るので2杯だけで止めておきます。 呑み過ぎておかしな検査結果が出ても、やぶへびですからね... ↓↓↓↓こちらもデッドヒートに腰を抜かしそうです.... 人気blogランキングは際どいながらも只今4位です! 治療のマッサージだと思って、何卒ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月09日

ギックリ腰のリハビリ生活4日目です。まだかがむとズキッとくるけど、かなり良くなってきて何とか普通に歩けるようになりました。思えば36時間ほど家から一歩も出ていませんでした。(注:引きこもりになった訳ではありません)リハビリを兼ねて1時間ほど散歩してみました。4日間もまともに歩いていないので、すぐにヒザがカクカク。折角マラソンで鍛えていたのに、また一から出直しです。この際、年男の今年は気持ちも一新して、一から再スタートの年と位置づけることにしましょう。散歩から帰ってきたら、疲れて2時間もお昼寝してしまいました。でも、自分の足で好きな方向へ歩けるのって、嬉しい事ですね。今まで考えてみたこともありませんでしたが、身に沁みて感じます。やっぱり外の空気は気持ちいいですねー。元気で忙しい日が続いてる時なんかは「あーあ、一週間くらい入院してのんびりしてみたいなー」なーんて思ったりする事もたまにありますが、実際それに近い状態になってしまうと、それはそれは苦痛なもんです。やっぱり健康が一番!! まだ重いものは怖くて持てませんが、これで明日から何とか職場復帰出来そうです。それにしても釣りに行ける滅多にないチャンスを逃してしまいました...今日は配偶者と子供達は子供会のイベントで出かけているんです。どこも悪くなければ大好きな島に渡って釣りを出来たのになー....さて、ギックリ腰でも年中無休の今日のテースティングは、控えめに呑んだ昨日の続きです。パンゴリン・シャルドネ 昨日の続きです。昨日と変わらず滑らかな口当たりで、スルスルッと喉を通ります。900円出してお釣りが来て、二日も楽しめるんですからこんなに有り難いワインは中々無いですね。明日はいよいよ“社会復帰”です。体もつかなー、仕事たまってるんだろーなー...何かと不安はありますが、早めに寝て充電します。20時30分消灯。コテン...↓↓↓↓こちらはデッドヒートを展開中です!! 人気blogランキングは只今6位です 励みになりますので、ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月08日

うーん、やっと待ちに待った夜ご飯の時間です。(下の日記の続きです)腰は怪我(病気?)していても、内蔵はピンピンして食欲も呑む気も普通にあります。まだスタスタとは歩けませんがギックリ腰は徐々に、そして確実に良くなって来ています。何とか9日には出勤したいとは思っていますが、どこまで仕事出来ることやら...今のところ全く自信がありませんんが、いつまでも休んでる場合ではありません。バッカス&松尾様、どうかお助けを。祈りが通じたのか、とりあえず一日に何回も激痛に襲われるという、人生最大のピンチは切り抜けられたようです。【ギックリ腰になった場合アルコールは控えた方が良い。しかし快方に向かっているなら適量可。】との事でした。自分の都合のいいように解釈させていただきます。だいたいお医者さん同士で「患部を温めなさい」「温めてはいけません」と正反対の事を言ってるくらいですから、このくらい平気平気・天下泰平・人畜無害。年末かお正月に呑もうと思って用意していたワインが台所にあったので、今日はこれを開けました。リハビリぎみにちょっとだけテースティングを再開します。パンゴリン・シャルドネ2005南アフリカ産辛口白ワイン 840円「あれっ、こんなに安かったかな?」パンゴリンってアフリカに生息するアリクイの一種だそうで、危険にさらされると身を守る為に体を丸めるそうです。手も足も出ない今の私にピッタリのワインですね。(注:こんな日が来るのを予測して、このワインを用意していた訳ではありません。)前回呑んだのは去年の9/25で、その時は風邪を引いていたようです。その前に呑んだのは5/8で、その時も風邪ぎみだったようです。そして今回はギックリ腰....手も足も出なくなると、不思議にこのワインが登場して私を元気にしてくれています。私にとって救世主なのかも知れません。ミントやパイナップルと蜜の香り。なんとも艶やかな口当たり。この値段にして有り得ない香りと味わい。この価格帯でこれ以上のレベルのワインを探すのは、かなり困難だと思います。「んまいな~」「もっと呑みたい.....」と思いながらもグラス2杯で止めました。仕事を二日も休んだ人間が好きなだけ呑むと言うのは、人としてどうかと思ったもんですから...このブログを誰が見てるか分らないし...まっ、あと一日の辛抱です。明日一日じーーっとリハビリして、9日から普通の生活に戻りたいと思います。↓↓↓↓またまたデッドヒート突入です!! 人気blogランキングは只今6位です 励みになりますので、ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月07日

昨日6日の13時頃に病院から帰ってきてから、一歩も外に出ていません。いや、まともに動けないので出られないんです。布団で横になっているのが一番の治療と言われても、そんなに寝ていられるもんじゃありませんね。本を読もうと思っても仰向けでは読みづらいし、うつ伏せでは腰が痛くなってしまいます。椅子に座っていられるのも15分くらいが限界なので、結局読書は出来ません。こうやってブログを何行かずつ書いたり、テレビをボーッと見て気を紛らわすくらいの事しか出来ません。でも、入院しているよりはまだましなんでしょうね。手も足も出ません....出てもこんなもんです....時間の経過とともに確実に良くなってきてはいますが、普通の生活に戻れるのにはまだ2~3日かかりそうです。どうしていいのか分らないので、日中からワインを呑もうかなと思いましたが、二日も仕事を休んだ人間がそんな事をしては、コンプライアンス的にどうかな?とも思い自重しました。ダメーッチ!!意味不明。結局こんな事ぐらいしか出来ません。まあ、デジカメを使えるようになっただけ快復していると言う事ですね。何も出来なくてヒマなんです.... 早く夜にならないかなー。そしたら気兼ねなくワイン呑めるんだけどなー.... せめて呑んで陽気になろーぜーっ。どうせ動けないんだしさ。ナーッハッハッハッハッ。只今ギックリ腰に対して、前向きに立ち向かっております。↓↓↓↓こちらも陽気に行きたいもんです。 人気blogランキングは只今4位です!! 励みになりますので、ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月07日
ギックリ腰闘病生活三日目の朝です。昨日は生まれて初めて座薬を突っ込まれ夜は生まれて初めて自分で座薬を突っ込みました。とても妙な気分です....おかけで、今朝はだいぶ楽に歩けるようになって靴下も何とか自分ではけました。でも油断は禁物です。痛み止めの薬が効いているだけかも知れません。まだクシャミをするのが怖いです。幸い今日7日と明日8日は店も定休日なので、無理をしないでジックリと治そうと思います。5日と6日の二日間は身動き出来ない芋虫状態で、仕事を休まざるを得ない状況でした.....ブログは自宅のパソコンでも更新出来ますが、錦本店のHPの更新と、いただいたメールへの返信は店に行かないと出来ないんです。そこまで自宅のパソコンの設定をしていませんでした。きっと多くの方々にご迷惑をおかけしているとは思いながらも、今はどうにもなりません。すいません、すいません、すいません。事情が事情だけにどうかお許しを....夕べは開けてから三日目のエマニュエル・ルジェのパストゥグラン'00と四日目のマレシャルのアリゴテをほんの少し寝酒程度に呑みました。どちらも初日の美味しさほどではありませんが、酸っぱくなっている事は無く、美味しく呑めました。まさかこのルジェとマレシャルのアリゴテがとても美味しかったので、ビックリして腰抜かした訳ではないですよね。「あのー、酒の呑みすぎで、ギックリ腰になる事ってあるんですか?」ってお医者さんに聞いておけば良かったなー。あっ、でも「あるよ」なんて言われても困るしなー.... 自分の不利になる質問は避けるべきですね。甘くせつないギックリ腰の思い出....これから先、マレシャルとルジェのワインを呑む度に、辛かったギックリ腰との戦いの日々を思い出すんでしょうね。あっ、そうだ! これからは最大級のテースティングコメントとして、こんな賛辞を使わせてもらいます。「腰が抜けるほどに美味しいーーーーーっ!!」って.....うーん、新しい境地が開けたような気がします.....?あ、ちょっと腰がズキズキしてきました。まだまだ要注意です。安静、安静。↓↓↓↓こちらも徐々に快復傾向でしょうか? 人気blogランキングは只今5位です!! 励みになりますので、ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月07日
朝起きてギックリ腰は少しは良くなってるかと思いきや、腰の回りが腫れていていやーな感じ。布団から出ようとしてグギッ「ぎょえーーー」、一階への階段を降りようとしてズキーン「ひぇーーーーーっ」、ほんの1センチくらいでも体の一部を動かそうとすると、腰が激痛に襲われます....どうにもならずに、今日も仕事は休ませてもらいました。昨日は同じ接骨院に午前と午後と、二回も無理を押して治療に行った挙句「かなり重症ですねー...」と言われ、極力お風呂に入ったり温湿布などで腰を暖めて下さいと言われたので、その通りにしましたが一向に良くなってませんでした。配偶者が不安になったようで、ネットでギックリ腰の治療法などを調べたら.......●決して患部を温めずに、氷をあてるなどして冷やすこと。●マッサージ等揉んだりしてはいけない。安静にしておくこと。..... 昨日の接骨院では、腰を悲鳴を上げたくなるほど揉まれました。そして腰を温めるように言われました。まるで正反対です。どちらが正しい治療法なのか私には知る由もありません。東洋医学VS西洋医学結局、配偶者が大きな病院の整形外科に行った方が安心だと言うので、今朝は家から車で10分の●嶋病院へ行って来ました。家を出る時から病院に着くまでの間、何度も激痛に襲われながら.....診察室の前で待たされること約1時間以上。座っていても激痛、立っていても激痛でどうにもなりません。「川嶋さーん」やっと呼ばれてホッとしたら「レントゲン撮りますので、そちらでお待ち下さい」って、おいッ!「最初からそっちで待たせるシステムは無いんですか?」文句を言う元気はないので、素直にそれに従うしかありません。また30分以上激痛に悩まされて、やっと私の番が来たと思ったら「あらー、だいぶヒドそうですねー。これじゃー痛くてレントゲン撮影出来ませんねー。痛み止めの座薬を入れてもらいましょう」って、おいっ!!「痛くてどうにもならないから、ここに来たんですよ。一番最初に痛み止めの処置をして下さいよッ」と心の中で苦情。声に出して文句を言う元気はありません。生まれて初めて座薬を入れました。「はーい、失礼しますー。パンツ下げますねー。はいー、失礼しますー」 絵にも書けない情けないポーズで、看護婦さんにパンツを下げられ、肛門に異物を感じるまではほんの一瞬でした。素晴らしい早業です。見事な技に痛みが和らいだような気がします。もう歩く事も大変で、車椅子を借りました。これまた生まれて初めての経験です。病院に着いてからほぼ3時間。やっと私の診察の番が回ってきました。でっ、先生の開口一番は「入院しますか?」でした。こっちはどうしていいのか分らないから病院に来ているのに....私・・・・「はっ?そうするべきなんですか?」先生・・「骨の写真だけじゃー、なんとも診断出来ないからねー」私・・・・「何日くらいの入院ですか?」先生・・「3週間くらいかなー」私・・・・「2~3日経っても、痛くてどうにもならなかったら入院します...」この程度の診察に3時間も辛い思いをして待たされるんだったら、配偶者に座薬を買いに行ってもらって自分でプスッとやるだけで十分でした....昨日の接骨院では「腰が痛い」と言うだけで何処を調べるでもなく「ギックリ腰」と決め付けられた上に荒療治を受け、今日は総合病院で必要以上に待たされた挙句、何の診断を下すでもなく慎重な発言。その割りには「そんなに要らないでしょ?」と言いたくなるような量の二週間分の薬。それだけ先の事まで読めるんだったら、簡単でいいから今すぐに何か治療してよ。3時間も待ってたんだからさー。コルセットを巻いてもらったのが、せめてもの救いです。という訳で只今も腰の痛みと戦っております。ちなみに配偶者が「ぎっくり腰の時に酒を呑んでいいのかどうか」と、余計な事まで調べていたようです。答えは私に不利に決まっています。念の為に、私も調べてみました。そしたら「ぎっくり腰になった直後は冷やした方がいいので、血行を良くするアルコールは摂取しない方が望ましい。但し、痛みに耐えられるのなら少しは可」らしいです。この辺は何とでも自分の都合のいいように解釈出来ますね。二日も仕事を休んで充実感もないし、腰も痛いのでいつものように沢山呑みたいとは思いませんが、せめてグラス一杯だけ呑んで寝たいもんです。開けてから三日目のエマニュエル・ルジェが少しだけ残っています。「お願ーい、ワイングラス持ってきてー」↓↓↓↓こうやって日記を書いてると、少しは気が紛れます。 人気blogランキングは只今6位です.. 励みになりますので、ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月06日
なんと言う事でしょう、突然腰に激痛が走ってそれからは何かにつかまっていないと歩く事も立ってる事も出来なくなってしまいました。急に重いものを持ち上げた訳ではなく、夕べテースティング中に突然やってきたんです。「お願いだから、明日の朝には治ってますように....」また、神様・仏様・松尾様・バッカス様を総動員して拝みました。仕事柄軽い腰痛はしょっちゅうあるので、今回も寝れば治るだろうと思っていました....ところが朝になっても治るどころか、ますますヒドクなっていて布団から出ようとしてグギッ「いたたたたーーーーーっ」それでも新年早々仕事を休んでる場合じゃないと思い、靴下を履こうとかがもうとしたら、やっぱりグギッ「ひぇーーーーーっ」壁や本棚などにつかまらないと歩く事も出来ません。まるで生まれたばかりの小鹿のようです。二階の部屋から一階に降りるのにも、一大決心が必要です。痛くてどうにもならないので、仕事は休まざるを得ませんでした。這うようにして接骨院へ。(注:画像を掲載する余裕は全くありません)受付の看護婦さんに「どうぞ、座ってお待ち下さい」と言われましたが、痛くて座る事も出来ません。後になって思いましたが、接骨院って痛み止めの注射や薬って無いようですね。やっぱり長年の筋肉疲労から来た『ギックリ腰』だそうです。午前と午後に1時間ほどマッサージを受けて帰りましたが、症状とほとんど変わらずちょっとでも体を動かそうとするとグギギッ「ひぇーーーーー」生まれて初めてギックリ腰になりました。腰が痛すぎて動けません。人生最大のピンチです。それにしてもギックリ腰って、さえない名前ですねー。もうちょっとカッコ良くて悲壮感溢れる名前にならないもんでしょうか。立っても座ってもいられないので早めに布団に入ることにしました。その前に三日目のマレシャルのアリゴテと二日目のルジェのパストゥグランを一口ずつ。どちらも全然へたっていません。かなり美味しいです。このままいい気分に浸っていたいところですが、椅子に座っているのも腰に堪えます。これでは明日も仕事に行けません....今はじっと耐えて治るのを待つしか無いようです。こうやってパソコン打ってる間も.... いててのて↓↓↓↓ギックリ腰もランキングも連休明けには快復しますように... 人気blogランキングは只今6位です.. 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月05日

と言う訳で次のワインに行きます (下の日記の続きです) ドタバタと忙し かった12月に24本仕入れていた新着の赤ワインです。 ブルゴーニュ・パストゥグラン’00 作り手エマニュエル・ルジェ 20本ほど有ります。 ブドウ品種はピノノワールとガメイだと思いますが、 正確な比率は分かりません。 ブルゴーニュのスーパースターなので、ご興味のある方はネットで調べて みて下さい。どうしてもフランス人の名前を覚えられない方に、簡単に覚 えられる方法を伝授します。 「今、煮えるじぇ」って覚え下さい..... 多少うつむき加減でゴモゴモと発音し た 方が本物っぽく聞こえるかも知れません。 (注:検索エンジンには引っかかりませんでした。残念...) 試しにどこかのワインショップで「“今、煮えるじぇ”ってありますか?」と聞い てみて下さい。私はフランス国内でも通じると思っていますが、本当にやっ たら結果を教えて下さいね~。私はまだ試した事が無いので.... 多分「はい、ございます」と●万円もするヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥー を出されるかも知れません。 もしそうなったら、「おっ!通じた通じたと」内心喜んで下さい。そして決して ひるむ事なく「へえー、有るんですねー。凄いですねー」と関心した素振りで、 少しずつフェードアウトして下さい。 すいません、余談が長過ぎました。 これまた凄いワインですねー。ガメイ種の比率が高いような気がしますが、 ベリー系の華やかな香りと、熟成によるなめし皮的な香りが見事に調和 しています。 味わいも軽やかさと重厚感という相反する要素が一つにまとまっています。 ここまで完成度が高いと、ブドウの比率なんてどうでも良くなりますね。 「美味しいものは美味しい」の一言に尽きます。いや感動的ですらあります。 やっぱりルジェは凄げーじぇ。↓↓↓↓連休明けの9日から本格始動でしょうか?それまで我慢、我慢。 人気blogランキングは只今7位です.. 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月04日

夕べは20時半に寝て、錦本店2007年営業のスタートに備えました。 「これだけ早く寝れば、明日は朝風呂に入ってから余裕を持って出勤出来 るぞ...」と思っていました。休みの方が疲れるんですね。 今日は年始の納品の準備があるので、普段よりずっと早い、8時出勤の日 なんです。それが.... 「おっ、おまいさん早く起きてーーっ!」 配偶者にたたき起こされたのは普 段と同じ7時でした。いったい私は何時間寝れば気が済むんでしょうか.....? 四連休ボケですね。 「やっべーっ」 急ぎに急いで何とか8時に間に合いま した。という訳で、まだ初夢らしきものを見ていません。 それにしても... 世の中まだ正月休みという方も多いようで、ここ錦町はヒッソリとしています。 連休ボケでまだ調子も出ていない事だし、のんびりとやっていきましょう。 ほんとにほんとにのんびりと仕事してました..... 気が狂いそうになった12月 とは凄いギャップです。 何とか営業初日は無難にこなして21時に帰宅。今日のテースティングは昨 日半分残した、クロード・マレシャルのアリゴテです。 昨日呑んだ時とほぼ変わらず、活き活きとしてアリゴテの域を超えた凄み さえ感じられます。しっかりとした酸を豊かなミネラルと凝縮された旨みが 受け止めていて、重厚感を醸しだしています。 「サクッと爽快に」と言うよりはじっくりと楽しみたい逸品です。 うーーーーん、やっぱりマレシャルは美味しい! さっ、テースティングだけはのんびりしているヒマはありません。私は年男で す(あんまり関係ないですね)。今年も飛ばして行きましょう。 (上の日記に進みます) ↓↓↓↓連休明けの9日から本格始動でしょうか?それまで我慢、我慢。 人気blogランキングは只今7位です.. 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月04日

夕べも良く呑みましたが、二日酔いもなく7時にパッと目覚めました。実家 に行くと何もする事がないのでゆっくり寝てればいいのに、一旦目が醒め ると寝られないんですねー。 午前中はボーーーッとして箱根駅伝を見ていました。 若者が次の走者に タスキを渡そうと必死に走る姿って感動的でウルウルします。「あっ、私も 走らないと!」 お昼頃に実家を後にして仙台へ帰る途中、川辺の公園でちょっとだけ遊ん できました。やっぱり今日も不思議なくらいに良い天気ですねー。残念なが らデジカメが充電切れの状態なので、画像はありません。 さて、お正月休み最後の夜です。そろそろお仕事モードで呑みに... じゃなくて、テースティング初めに入ります。 今日のお呑みものは新着の辛口白ワインです.... ブルゴーニュ・アリゴテ2004 作り手 クロード・マレシャル フランス・ブルゴーニュ地方産 ブドウ品種アリゴテ種100% 暮れにテースティングした、マレシャルのシャルドネはとても美味しかった ので、このアリゴテも楽しみです。 アリゴテとは思えない、とても濃い色合いです。 アリゴテとは思えない、蜜やパイナップルの香りがします。 アリゴテとは思えない、とーーっても重厚感があって美味しい白ワインです。 そしてアリゴテらしい青々しい草の香り。マレシャルならではの豊かなミネ ラルと酸と凝縮感のある味わい。寿司にとってもとっても良く合います。呑 み疲れた体に電気が走って、胃が引き締まりました。 「さあ、明日は仕事初め。気合入れていくぞー。おーっ」っと、そんな気分に させてくれるワインです。まあ、それでも呑み疲れが残っているようなので 今日は半分呑んで終了にしました。 明日からリセットして本格テースティングモードに入ります。 ↓↓↓↓連休明けの9日から本格始動でしょうか?それまで我慢、我慢。 人気blogランキングは7位に転落です.. 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月03日

夕べは何時に寝たのか全く覚えてませんが、今朝は7時にスッキリと目が醒めました。 初夢見たかなー......? 夢を見たのかも分りませんが、富士山も鷹も登場していないと 思います。二日に見る夢も初夢になるらしいので、今晩こそいい夢を見たいなー。 今日はみんなで配偶者の実家に一泊で里帰りです。家から車で1時間ちょっとなので 帰省ラッシュや渋滞とは無関係で楽チンです。義兄夫婦も来るそうなので、酒は必要 以上に用意してあります。楽しみ、楽しみ。 それにしても、今日も不思議なくらいいい天気ですねー。正月に実家で雪を見ないの は初めてです。 男三人で720mlの純米酒3本とスパークリングワイン一本だけ。義父も年のせいなの か、随分呑まなくなってきました。まあ、くれくらいが丁度いいんでしょうけどね。 ちなみに呑んだ酒は下の順です。 1.とぴ六・吟醸発泡性うすにごり酒で乾杯 山形県天童市 出羽桜酒造 2.福乃友・しぼりたて純米生 秋田県大仙市 福乃友酒造 3.賀茂泉・しぼりたて純米吟醸 広島県東広島市 賀茂泉酒造 4.グリモウ・トランカディス スペイン産カヴァ(スパークリングワイン) 次男ポン 食事のあと恒例となったカラオケ大会です。 私はこの時点でかなり「来てます」 なんとデジカメが充電切れで画像はこれ一枚だけになってしまいました。 ワイワイと呑んで美味しい料理を沢山食べました。刺身や鍋、その他にも色々とご馳走 があったのに何にも撮らないでしまいました。 まだ仕事モードで呑んでないので、ご勘弁を。 やっぱり今日もベロンベロンになってしまいました。これじゃー、また初夢は見ら れないでしょうね。コテン ↓↓↓↓お正月の間はしょうがないですね。我慢、我慢。 人気blogランキングは8位に大転落してました...! 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月02日

元旦早々いい天気ですねー。 午前中は三男タンのランドセルを買いに、利府町のジャスコに行きましたが凄 い人・人・人。どの売り場も福袋があって、それを目当てのお客さん達なのかも 知れません。人の波に揉まれながらの買い物となりました。 元旦ぐらいゆっくりしまょうよ.... 午後は我が家のかかりつけの神社、青麻神社へ初詣。やっぱり天気がいいせ いなのか、ここも物凄い車と人の数でした。神殿まで50mほど行列が出来てい て、初めて並びましたよ。 私のお賽銭は10円玉一枚。こういうところでケチ るから願い事がかなわないのかも知れません... 「神社って儲かるよなー.....」 元旦から不謹慎な発言ですが、人が沢山集まっ ているのを見ると「神主さんウハウハだね。利益率100%だし」とついつい商売人 の目として見てしまいます..... 瞬時にして、こんな罰当たりな事を考えてしまうんです。10円しかお賽銭出して ないくせに。 この時期にしては全く雪がなくて妙に天気がいいので、どうも正月気分が出ませ んね。せめて酒だけでもと思い、今日は雪のような酒でスタートです。ん、スタート? 春うさぎ純米吟醸にごり酒 720/1,575円 秋田県大仙市 福乃友酒造 12月に出荷されたばかりの新酒です。発泡性なはずなので、用心してキャップを 開けましたがほとんどガスは残っていませんでした。もっこりと米のエキスが残 っていて、栄養満点といった感じ。 口に含むとチリチリとガスを感じます。デロリンとした口当たりは食感に近いも のがありますが、喉越しはサッパリとした辛口で美味しく仕上がってました。 何故かにごり酒って呑みやすくてスイスイいってしまいますねー。食事が終わっ た後も、グビグビ呑んでいたら途中で記憶が途切れてしまいました。一時間くら い気絶していたようです.... 元旦ですからね.... むっくりと起き出して、今度はシャンパンのハーフサイズを。正月なので泡もの 二連発です。 ドラモット・ブリュット375ml フランス・シャンパーニュ地方産辛口シャンパン ブドウ品種シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ 相変わらずキメ細やかな泡立ちで、エレガントな味わい。う~ん美味しい♪ お正月で気が抜けているせいなのか、酔いが回るのがやたらと早いです。 子供達にチューを迫ったら逃げられました。これだから酔っ払いって嫌われ るんですねー.... その後の記憶が全くありません。私らしい(?)一年のスタートとなりました。 コテン........... ↓↓↓↓『お年玉ポチッ』を宜しくお願いします。 人気blogランキングは只今5位でデッドヒートを展開中です!! 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月01日

新年明けましておめでとうございます。12年ぶりに猪がやって来ましたね~。今年は私の年です。そうです私は猪年生まれなんです。まっ、今年の干支が猪だって覚えていられるのも、1月中旬あたりまでですけどね....それまで、どうかチヤホヤして下さい。私は射手座の生まれでもあります。なので前に進むのはとーっても得意です。今年も前進あるのみの猪突猛進で行きますよー。2007年初日の出 我が家の二階から撮影さて、これから我が家の『かかりつけの神社』に初詣に行って参ります。「今年も美味しい酒を沢山呑めますように」「お金持ちになれますように」「商売繁盛しますように」「家族みんなが元気でありますように」.,..... 10円玉一枚で等価交換とは言えない程のお願いをしてくるつもりです。それから元旦から営業しているという(従業員の方々は大変ですねー)ジャスコに行って、今年小学校に入学する三男タンのランドセルを買いに行ってきます。それから店に行ってちょこっとだけ仕事初めをして、家に帰ってからマラソン初めをして、ゆっくりとお風呂に入って、あとは延々と酒呑んで...と、こんな予定です。新年早々チョコマカし過ぎでしょうか。それでは今年も一年間、錦本店と私の日記を宜しくお願いします。↓↓↓↓『お年玉ポチッ』を宜しくお願いします。人気blogランキングは6位でスタートです。 励みになりますので、今年も一日一回ポチッと応援宜しくお願いします。
2007年01月01日
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()

![]()