とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.03
XML
テーマ: 資産運用(1996)
カテゴリ: 資産運用
前回、老後資金の準備でNISAやiDeCoが良かよって記事を書きました。

今回は、FPとしてNISAやiDeCoのやり方について簡単にお話したいと思います。


NISAやiDeCoを活用した資産運用の手順は、以下のステップで進めるのが基本です。

まず、証券会社や銀行でNISAまたはiDeCoの専用口座を開設します。

口座開設は、手数料が安く、取扱商品が豊富なネット証券が良いと思います。

次に、毎月いくら積み立てるかを決めます。

NISAは年間投資枠、iDeCoは所得に応じた掛金の上限額の範囲内で、無理のない金額を設定しましょう。

続いて、投資する商品を選びます。

初心者の方には、世界中の株式などに幅広く分散投資できる低コストの「インデックスファンド(投資信託)」がおすすめです。

全世界株式(オールカントリー)や米国株式(S&P500)に連動するものが代表的です。

商品と金額を決めたら、自動で毎月買い付ける「積立設定」を行います。

一度設定すれば、あとは基本的に放置プレイで構いません。

短期的な価格の変動に一喜一憂せず、長期的な視点でコツコツと資産を育てていく「長期・積立・分散」が成功の鍵となります。


さて、今回はNISAやiDeCoのやり方についてお話しました。

投資はギャンブルではありませんので、相場が上がった下がったで売り買いをしません(←これやるとギャンブル)。

一定額をコツコツ積立てましょう。

ちなみに証券会社の選択については、過去の記事にも書きましたが、「SBI証券」か「楽天証券」がお勧めです。

特に初心者の方には、操作方法や画面の見やすい「楽天証券」を紹介しています。

ご自身の環境に応じて選択ください。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.03 17:34:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: