SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2008年05月09日
XML
カテゴリ: サイバーパンク



ロシアの戦闘機に撃墜されたグルジアの無人偵察機とは?
(Technobahn 2008年4月27日)

 イスラエルのElbit Systems社が製造販売を行っているHermes450。
 翼幅10.5m、全長6.1m、重量450kg。
 アメリカのMQ-1プレデターの一回り小さくしたサイズとのこと。
 無人機は離発着時の事故が多いと聞くので、パラシュートで回収可能というのはメリット。
 もちろん、昨今のフライバイワイヤシステムのように離発着の自動操縦化が一番望ましい。


近く登場予定?イスラエルが開発中の無人偵察車両「ガーディアム」
(Technobahn 2008年5月1日)



 パレスチナ人との対立で死傷者が多いイスラエル国防軍にとっては、無人化は重要要件。
 歴史を共有する民族間での和平が一番の解決策であることは、いうまでもない。

 5年間も飛び続けられたら、地上オペレーターでも務まらない。
 サイバネティックスを活かした人工知能搭載のロボット化は必至。


1回に5年も飛び続けられる無人飛行機
(Gizmodo Japan 2008年3月11日)

 5年間飛び続けられることは定点観測に最適。
 無人機というと被害減のための軍用機を連想させるが、「災害監視無人機システム」もある。


無人機・未来型航空機チーム
(宇宙航空研究開発機構)



 DXフィギュア4種セット

 6月入荷予定予約商品


 障害物の少ない空より地上波外乱要素が多く、ロボット化は開発途上。
 でも、「完全自動制御」のロボット車は実現した。

Urban Challenge レポート 米国の無人ロボット車レース

 (Robt Watch 2007年11月3日)

 【決勝進出チームとレース結果】
 優勝 カーネギー・メロン大学(Chevy Tahoe)
 準優勝 スタンフォード大学(Volkswagen Passat)
 3位 バージニア工科大学(Ford Hybrid Escape)
 完走 ペンシルベニア大学(Toyota Prius)
完走 マサチューセッツ工科大学(Land Rover)
 完走 コーネル大学(Chevy Tahoe)

 無人ロボット車レースの主催は米国防総省高等研究計画局。
 「2015年までに軍事用地上車両の1/3を無人化する」との議会決議がベースとなっている。

 初回は1台も完走車がなかった。
 僅か3回目にして6台が完走できるようになった。
 「完全自動制御のロボット車」はまだまだ、完全ではない。
 電波など外部環境による影響、フェイルセーフシステムの構築など残された課題は多いものの、凄い進歩の速度だ。

 ロボット技術、自動車技術で世界トップグループと考えられる日本だが、「武器」となると「武器輸出三原則」の関係から、開発に二の足を踏むことになる。
 自国で航空機開発を進めるにあたっても障害となる。
 武器として利用される可能性が高いものは輸出できないからである。

 過去にはトヨタのランドクルーザーに対戦車ミサイルを搭載した車両が「武器輸出三原則」に抵触するのではと、アホな議論になったっこともある。
 圧倒的に民生用の工業産品(車)に後付けで武器をつけて武器輸出三原則に抵触するとされたのでは、工業立国日本は成立しない。
 精密工作機械、航空機、工業用ロボット、ベアリング、カーボンファイバーなどなど、兵器に転用可能なもの(軍備を支援する機材)はいくらでもある。


 トランスフォーマー
 バンブルビー【POP BOX】

 2008年7月販売予定

 ロボット化などの武器の高度化は、必然的に調達価格の高騰を招く。
 兵器を自国開発するのであれば、開発コストは自国だけで負担する他ない。
 国産の武器(独自開発兵器)の単価高騰の一因。

 永世中立のスウェーデンも、日本同様第二次大戦敗戦国のドイツも、武器輸出はしている。
 アメリカ以外原則輸出禁止の「武器輸出三原則」はとても珍しい行動原則。
 もちろん、武器の輸出を推進する気は毛頭ない。
 高度な武器ほど、独自開発のメリットは少なくなるということ。

 軍備をしていることの是非は別として、軍事小国たるべく政府予算は考えて配分して欲しい。
 予算規模で比較すれば、日本は立派な軍事大国なのだから。


世界の軍事費を一目で比較できるグラフ
(GIGAZINE)
 世界の軍事費の半分は1位のアメリカ。
 2位中国、3位ロシアに次いで日本は4位。
 主力戦車レオパルド2の輸出、各種航空機の共同開発を進めているドイツは、イギリス、フランスに次ぐ7位。
 人口はイギリス5千9百万人、フランス6千万人、ドイツ8千2百万人。


 トランスフォーマー
 クロスオーバー ハルク


米、レイセオン、開発中の軍用モビルスーツを公開
(Technobahn 2008年5月8日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月09日 19時05分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[サイバーパンク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: