SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2020年08月18日
XML
カテゴリ: 経済
 三菱スーパージェット(旧MRJ)とリニア新幹線は多額の投資をしてしまったので、有効な販売市場がないことが明らかだったのに途中でやめられない コンコルド効果 の代表例に名を連ねるかも知れない。
        ​
 特に三菱スーパージェットはFAAの型式認証取得の遅れから、ロシア、中国のライバル機が完成したこと(どちらもFAAの型式認証は未取得)、コロナ禍で市場の回復時期が見いだせないこともあり、これから莫大な研究開発費を投じて型式認証を取得しても、「赤字を増やすだけ」に終わる可能性が高まっている。
 超音速旅客機コンコルドは、製造販売する側も、運用する側も、黒字化の見込みのないまま、英仏双方のナショナルキャリアフラッグで就航した。
 威信をかけて開発されたコンコルドは、商業的な成功はなく、技術と資源の無駄遣いに終った。
        ​
 2003年5月、フランスのエールフランスが就航終了、英国のブリティッシュ・エアウェイズ機は2003年10月に世界の超音速旅客機の最後の営業飛行を終了した。
        ​
コンコルド効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 コンコルド効果(コンコルドこうか、英: Concorde effect)は、心理現象の一つである。
コンコルドの誤謬 (コンコルドのごびゅう、Concorde fallacy)、コンコルドの誤り、コンコルドの誤信、コンコルド錯誤ともいう。
 世界的には"Concorde fallacy"の名称で研究がなされているが、日本では"fallacy"の訳語が一定しないため"Concorde effect"の訳語としての「コンコルド効果」が用いられることが多い。
​​
概 要
 「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、 ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。
 超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。
  ― 引用終り ―
        ​
​ コロナ禍を経た現在、莫大な費用を投じて行うリニア新幹線の収益性も不明となった。
 リニア新幹線計画は、東京・名古屋・大阪の3大都市圏が1時間圏内になることで日本の経済競争力を高めること、南海トラフ巨大地震で東海道新幹線が被災した場合のリスク軽減の役割も担っているとされる。
 これらは通常時の商業的成功(黒字)が前提となった話。
 出張は減少傾向でビジネス需要は容易に伸びないであろうこと、国内需要を拡大する要素である訪日外国人客の動向が全く不透明であることから、​リニア新幹線、新幹線の商業的共倒れが懸念される状況。
 既存インフラである新幹線の客を奪ってまで急いで実用化する意味が見いだせない。
        ​
 2021東京オリンピックと同様、「金をかけたからやる」とい論理は、断ち切るべきだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月18日 06時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: