全318件 (318件中 1-50件目)
8月27日、小売りの現場でコメが品薄になっている問題について、坂本農水大臣は記者会見で、品薄の理由として、8月はもともと端境期で在庫が少ないことや、南海トラフ地震臨時情報や台風による需要増などを挙げた。 そして「品薄は新米が流通する9月頃には解消する」と見通しを明らかにした上で、政府備蓄米の放出については、市場への影響が大きいとして、「慎重に考えるべきだ」と否定的な考えを示した。 米の需要量は下降線で、2005年に865万トンだったのが昨年は691万トン。近年は年ごとに約10万トンずつ減り続けているため、これに合わせた生産量の抑制が行なわれてきた。今年の需要量は702万トンとなり、予想に反して増えたので品薄は当然となる。 品薄となったコメの価格は、既に昨年より26%以上上昇している。 ロスが生じると思われる飲食店の営業拡大とインバウンド拡大をコメの消費量が増加の要因とした農水省の見解は全うであろう。 農水大臣は記者会見で「必要な量だけ買うなどの落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べた。生産者の立場に立てば、コメの需要増による買取価格上昇は、後継者不足に悩む稲作継続のための重要な要素。 岸田首相は、同日の夕方に官邸で開かれた会議で、「消費者の立場に立って、コメの流通不足の懸念に対処するよう取り組んで欲しい」と関係閣僚に指示した。コメの価格は、消費量が減少傾向にあるとはいえ、日本においてコメの価格は国民的関心事項=国政の集票に影響する事態であることを示している。 【解説】「コメが足りない」の正体と今後の価格関係各所からの声で見えてきた「品薄の構図」日テレNEWS NNN / 2024年9月2日 … (略) … ■見えた構図 品薄の連鎖 こうした状況の中、5月の連休明けの頃から一部の小売り業者の間で「低価格のコメを中心に、手に入りづらい状況になっている」という声が聞かれ始めました。 そこで取材を進めると「今まで仕入れていたコメが手に入らない」という小売り業者の状況が見えてきました。 直接契約している農家を中心に、全国からコメを取り寄せて販売している小売店によりますと、8月上旬の段階では、「生産者と直接つながっていて、年単位など長期で契約を結んでいる小売り業者では、困っているところはほぼない。困っているのは、その時々で安いコメを仕入れた方が得だということで、スポット的にコメを仕入れているところだ」と語りました。 実際、ある大手卸業者にも話を聞くと、去年のコメの不作によって安いコメの在庫自体が少なくなっていたことがこうした状況を招いたのだと指摘しました。 見えてきたのはこのような構図です。①安いコメをスポット的に仕入れ、ディスカウントストアなどに卸していた業者がコメを入手できなくなった。②そうしたディスカウントストアなどで、いつも通りにコメを買えなくなった消費者が他のスーパーなどでコメを購入。③スーパーなどでの需要が急増し、品薄に。 つまり、まず低価格のコメが品薄となった結果、一部の卸業者や消費者が他のコメを求め始め、"品薄の連鎖"が起きたのではないか、という見方です。 そして、もう一つ、品薄を招いた要因と見られるのが「タイミングの悪さ」です。コメの品薄が広がり始めたころに、南海トラフ地震臨時情報が発表され、地震や台風に備えて「買いだめ」する消費者の動きが加速。さらにお盆で物流も滞るなど悪条件が重なったことで、品薄に拍車がかかり、一部のスーパーのコメ売り場で商品が並ばないほどの事態になったと考えられます。 ― 引用終わり ― パックごはん首位ブランド「サトウのごはん」を展開するサトウ食品は、2024年春に完了したライン増設だけでは追い付かず、工場の拡張を決めた。 2010年から2023年の期間で「サトウのごはん」の販売数は約2.3倍の3.2億パックに躍進。2023年も前年比約11%増と伸びが加速している。 2024年9月2日、サトウ食品は、12月2日の出荷分から「サトウのごはん」シリーズの全商品を最大で14%値上げすると発表した。原料となるコメの価格高騰などが要因。値上げ幅は希望小売価格ベースで11%から14%。 「サトウのごはん」は2023年7月にも、資材や物流などのコスト上昇を要因として5年ぶりの価格改定をした。これらの上昇が続いているほか、今回は原料米の高騰も加わり、再度の価格改定となった。 東洋水産は「マルちゃん」ブランドのパックごはんについて、11月1日からの値上げを予定している。 8月29日、大塚食品は、レトルト食品「ボンカレーネオ」や炭酸飲料「マッチ」など9品目を10月1日納品分から値上げすると発表した。「ボンカレーネオ バターのコク 甘口」など濃厚な味わいに仕上げたネオシリーズ5品目は、希望小売価格(税別)を295円から310円に引き上げる。 9月2日、食品メーカーのヤマモリ(三重県桑名市)は、レトルトのタイカレーなどタイ料理の加工食品16品目を、12月2日出荷分から値上げすると発表した。原材料費や物流費の高騰が理由で、希望小売価格を13~14%引き上げる。
2024年09月09日
コメント(1)
ITの多用が容易な新しいオフィスビルの需要が旺盛だった東京では「ランチ難民」という言葉が流行るほど、飲食が時間的に集中するランチ需要が旺盛だった。 コロナ禍で常設店が一時閉店、撤退したこともあり、キッチンカーのランチ供給は活況が続いた。 資本主義、自由主義経済では一定の大きな需要があるところには、供給がある。コロナ禍明け、常設展の復活、リモートワークによる事務所で働く人の減少とオフィス需要の減、重要減を好機ととらえた社食の設置など、臨時的な供給源のキッチンカーを取り巻く情勢が変化した。高価格帯は影響が比較的軽微と思われるものの、物価高はすべての飲食店が同じ環境下にある。 東京ではキッチンカーがコロナ明けの2年間で激減した。 「キッチンカー」東京では2年で激減コロナ禍後に廃業した人たちの事情J-CASTニュース 2024年6月7日 キッチンカーは2021年、コロナ禍のテイクアウト需要の追い風もあって東京都内だけで3794台を数えた。アフターコロナの今は外食に客が戻り、物価高による材料費高騰で、キッチンカーを取り巻く環境は変化してきている。その実情を取材した。 外食需要は回復も厳しい経営環境 日本フードサービス協会が会員社を調査した2023年1月~12月の「外食産業市場動向調査」によると、飲食業全体の売上高は前年比114.1%、客数は106.3%、客単価は107.3%となった。 ただし同協会の分析では、「コロナの『5類』以降により、外食需要は回復傾向も、物価高など厳しい経営環境」とある。 一方、キッチンカーの台数はコロナ禍の時期と後で変化はあるか。東京都保険局の2023年版「食品衛生関係事業報告」における、都で営業許可を受けている「飲食店営業の自動車数」を調べた。2021年度が3794台だったキッチンカーは、22年度が3377台、23年度が2758台。直近の数字は2年前と比べて3割近く減っている計算だ。 ― 引用終わり ― コロナ禍明け、洋菓子店の倒産件数が過去最多ペースだという。農水省が意図的に不足、高価格を演出しているバターを除き、飲食店を取り巻く原価高の状況は大同小異だろう。 人口減少社会の中、コンビニ、外食チェーン、パン屋など洋菓子店のライバルは多い。 特にコスパの優れたコンビニは、洋菓子専門店の価格決定力の足かせとなっていることだろう。 洋菓子店の倒産件数、最多ペース小麦粉や砂糖、バターが高騰毎日新聞 2024年6月15日 14時0分 洋菓子店の倒産件数(年間ベース)が、2000年以降で最多ペースとなっている。帝国データバンクの調査によると、今年1~5月の倒産件数は18件で、年間で最も倒産が多かった19年の同時期の件数を上回った。地域密着で営業する「街の洋菓子店」が多いという。洋菓子作りに使う主要原材料価格の高騰が経営を圧迫したとみられる。同社は「年間でも最多件数を更新する可能性がある」と指摘している。 小麦粉や砂糖、バターなど洋菓子に欠かせない材料の価格が総じて上昇している。なかでも、カカオ豆の不作と円安の影響を受けたチョコレートは19年と比べ、平均価格が約1.8倍になった。昨年の猛暑の影響で収穫減だったフルーツも同約1.4倍に上昇した。価格が落ち着いているのは鶏卵などわずかにとどまった。そのほか、電気代や人件費の高騰も重なっている。 軒並み上がったコストを価格転嫁できているのか。イチゴのショートケーキ(1ピース)の平均価格は19年比約1・2倍と、原材料費のコスト上昇に比べ緩やかな値上げにとどまる。帝国データバンクは「客離れへの懸念から十分に価格転嫁できたケースは少なく、やむなく店を畳む決断をした店も多いのではないか」と分析している。 ― 引用終わり ― 同じ様な菓子を同じように売っている専門洋菓子店も数多いことだろう。 私は子どものころからサヴァランが好きだ。保存性の問題なのか、ニーズが少な過ぎるのか、サヴァランを売っている店は少ない。コンビニにも外食チェーンにもない。 近くの不二家にはたまに並んでいるので購入するが、近場の専門洋菓子店では見たことがない。 人口比率が高く、可処分所得の多い者も多数いると考えられる大人向けの洋菓子を揃える店があったらよいなと思っている。都会なら成り立つであろう。 美味しいバタークリームのケーキを売る洋菓子店もなくなった。 変われない飲食店は、利用者の減少とともに閉めるしかないのだろう。 大戸屋は自社の強みを活かしながら対象客の拡大に向けた戦略で業績が好転した。 生まれ変わった大戸屋の業績が好転…怪我の功名となった敵対的買収? 男性客の取り込みに成功か? 次なる成長のカギはファミリー層の獲得集英社オンライン 2024年6月15日 8時0分 大戸屋ホールディングスの業績が好調だ。コロナ禍で3期連続の営業赤字だったが、2024年3月期の営業利益は前期の6倍となる16億4600万円で、営業利益率は5.9%。コロナ前の営業利益率は2%前後で推移していた。 稼ぐ力が各段に高まっているのだ。これには市況の好転も寄与しているが、経営陣を刷新したことによる経営改善による部分も大きい。次なる成長ドライバーはファミリー層の取り込みだ。 … (略) … 大戸屋の鉄板メニューである「鶏と野菜の黒酢あん定食」は980円。「チキンかあさん煮」が950円だ。「鶏と野菜の黒酢あん定食」は2019年と比べると100円程度値上げしているが、客離れは起こしていない。値上げ耐性が出来上がっていたのだ。 提供スピードの引き上げに挑戦中 企業努力も大きい。それは値上げを行なっても客数が増加しているところによく表れている。その大前提として、大戸屋が支持されている要因は味のよさだ。 シルミル研究所は全国の女性を対象とした定食チェーン調査を行っている(「「定食チェーン店」に関する調査」)。それによると、定食チェーン店リピート率の1位が大戸屋だ。行く際に最も重視することとして、トップが「味」の27.2%。次いで「価格」が18.4%と続く。「アクセスのよさ」は14.7%とさほど高くない。 大戸屋の美味しさにひかれてリピート利用する姿が浮かび上がってくる。実は買収後の大戸屋はリピーター向けの集客施策を強化していた。それが提供スピードの削減だ。 … (略) … 男性客の次はファミリー層の獲得へ そして男性客の集客も強化した。現在は終了してしまったが、2021年に公式アプリでごはんのおかわり無料クーポンを発行。宇都宮の店舗ではおかわり自由の仕組みも一時取り入れていた。 ごはんが進む新メニュー「甘からだれの鶏唐揚げ」など、男性向けの料理も強化している。2022年のテレビCMにお笑い芸人の錦鯉を起用し、中年男性二人が美味しそうに食べる印象的な映像を放送していた。2019年のCMは女性会社員風の出演者が「ランチに行ってくるね」という言葉で始まるものだった。 ― 引用終わり ― ふりかけがキープできる池袋東口の大衆食堂であった大戸屋は、おしゃれでヘルシーな家庭的和食の店として変身し続ける。ヘルシーな和食を世界の市場が待っている。
2024年07月12日
コメント(0)
2004年、近畿大学が完全養殖のクロマグロの稚魚を出荷し始めた。 魚類の完全養殖は卵から成魚まで人工的な環境で育てること。 種苗は卵の来歴の区分。 養殖には海洋資源保護につながる人口種苗と必ずしも海洋資源保護にはつながらない天然種苗の2種類がある。 人工種苗とは、養殖で育てた親魚の一部から受精卵を採り、人工的にふ化して育てることを指す。 天然の幼魚を捕まえてきて育てるものは天然種苗という。 世界的な日本食、寿司ブームなどもあり、魚食は拡大しているが、資源は人類の食の傾向に比例することなく不足となる。 様々な魚類の養殖がすすめられている。 なぜ北の魚サケが香川の特産品に? 「ご当地サーモン」が養殖率の低い日本漁業で起爆剤と期待されるワケプレジデントオンライン 2024年6月23日 10時15分 日本漁業はこの30年、生産量と生産額が右肩下がり。他国に買い負け、輸出も遅れている。経済学的観点から水産業の研究をする山下東子さんは「そんな中、サケは最も人気のある魚で、香川県の讃岐サーモン(オリーブサーモン)など『ご当地サーモン』として各地で養殖されるように。養殖の占める割合が23%と少ない水産業の起死回生の起爆剤になりえる」という――。※本稿は、山下東子『新さかなの経済学 漁業のアポリア』(日本評論社)の一部を再編集したものです。 ■消費量ナンバーワン、日本人はサケが好きすぎる? 消費者の魚離れが進むなか、サケは健闘している主要な食材である。生鮮サケと塩サケを合わせると、1人当たり年間購入数量・金額は2023年3.3kg/7282円と魚介類の中では最大品目である。特に生食商材となってから消費が伸びた。日本全体では2023年の国内消費量が29万トン、自給率が35%で、魚介類全体の自給率(54%)より低いのは、サケが好まれすぎて国内供給が追い付いていないせいでもある。 … (略) … ■水産業は日本の「オランダ病」ではないか? 筆者は常々、「水産業は日本のオランダ病ではないか?」と疑っている。「オランダ病」とは資源が豊富な国がそれを輸出することで国際収支が黒字化し、為替レートが切り上げられ、資源以外の貿易財の国際競争力が低下し、他の生産部門の縮小と失業を招く現象を指す。石油ショック下のオランダで天然ガスが開発され、国際収支は改善したが、かえって国内産業の衰退と失業の拡大を招いた経験に基づいて、この名がつけられた。天然資源を持つ国の陥りやすい罠として知られている。 かつて筆者がオランダ病について学んだときには、そもそも日本には天然資源がないから、オランダ病とは無縁なのだと教わった。しかし漁業資源・水資源があるではないか! サケにオランダ病を当てはめるのは大げさすぎるし、水産物貿易に国際収支を動かすほどの力はないが、貿易や為替レートなど、マクロ経済への影響の部分を飛ばして考えるなら、当てはまらなくもない。日本で養殖業がもっと発展し、国内供給の柱となるだけでなく、輸出産業にさえなりうるポテンシャルがあるにもかかわらず、他の養殖大国――ノルウェーしかり、チリしかり、中国しかり、東南アジア諸国しかり――の後塵を拝するようになった原因は、天然魚が豊富だったからではないかと思われてならない。 ■天然魚が豊富だから、養殖して輸出産業にしようとは考えなかった 冒頭に示した通り、サケは関東・北陸以北のあらゆる川を遡上してくる自然の恵みである。獲れすぎたサケをどう保存して食べようかに腐心することはあっても、ほんの最近まで養殖しようという発想には至らなかったのだろう。 これは水産物全般に当てはまることだ。すでに世界では漁業生産量の46%を養殖生産が占めているが、日本では23%にとどまっている。四方を海に囲まれて海岸線が長く、内陸部にも清涼な水がたっぷり流れていて、養殖漁場候補地はごまんとあるのに、しかも養殖業を発展させるのに必要な技術――エンジニアリングもバイオテクノロジーも――は日本のお家芸ではないか。 ― 引用終わり ― 福島第一原発事故の処理水の海洋放出で、中国が日本産のホタテに禁輸措置がとられたとき、日本は大騒ぎした。軽いオランダ病だった。その後、中国以外の輸出先が開拓され、ホタテ養殖業は以前より多様な消費先を獲得し安定性が増した。 少子高齢化で国内消費が伸びないことより、働き手の確保が難しいことには気が付かないらしい。日本は平和だ。
2024年07月07日
コメント(1)
食物繊維が豊富で甘みたっぷりもサツマイモが見直されて久しい。 主な栄養素は糖質(炭水化物)、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB6などのビタミンB群、ビタミンC。 皮ごと食べればアントシアニンやクロロゲン酸の抗酸化作用が期待できるという。 アンチエイジングに向いているサツマイモは、糖質が圧倒的に多いので、カロリーを考えながら主食の一つにするとよいだろう。 食物繊維だけじゃない!「サツマイモ」に含まれる栄養素とは?管理栄養士に聞くオトナンサー 2023年12月19日 … (略) … ■皮にも栄養が詰まっている Q.サツマイモに含まれる主な栄養素について、教えてください。桜井さん「主な栄養素としては、体のエネルギーの元になる糖質(炭水化物)のほか、腸内環境の調整や肥満の予防となる食物繊維、余分な塩分の排出を助けるカリウム、糖質の代謝を促すビタミンB群などがあります。 また、皮の部分にはポリフェノールの一種であるアントシアニンやクロロゲン酸などが含まれています」 Q.サツマイモの栄養素をうまく摂取するには、どのように調理すればよいのでしょうか。注意点も含めて、教えてください。桜井さん「皮に含まれているアントシアニンやクロロゲン酸は、抗酸化作用が期待できます。煮物に使うと、皮が柔らかくなって食べやすくなるのでお勧めです。 サツマイモは生で食べることが難しいため、水にさらすことが多くなるかもしれませんが、水溶性のビタミン類は水にさらすと流れ出てしまいます。そのため、長時間、水にさらし続けないように注意すると良いですね」 Q.もしサツマイモを食べ過ぎてしまった場合、体にどのような影響を与える可能性があるのでしょうか。桜井さん「サツマイモに限らず、イモ類は糖質が多く含まれているため、カロリーが高い傾向にあります。現代人の多くは日々の食事で糖質を多く取りがちなため、サツマイモを食べ過ぎると、糖尿病などの病気の危険性が高まる可能性があります。 また、食物繊維は便秘改善など、腸内環境を良くする効果が期待できますが、食べ過ぎるとかえって便秘を悪化させてしまう可能性があるため、注意が必要です」 ― 引用終わり ― 昭和一桁世代では第二次世界大戦中、サツマイモばかり食べさせられて、「もう一生分食べた、食べさせられた」「買ってまで食べる気はしない」という声もあった。 スイートポテトなど甘く加工して食べることも流行したこともあった。 サツマイモは蒸かしたり、煮たりして食べるのが手軽でおいしいな。
2024年01月17日
コメント(0)
秋のサカナといえばサンマ=秋刀魚か、北海道で秋味と呼ばれる鮭。 大衆魚として長く親しまれてきたサンマも近年は取れる海域の変化、中国、台湾の漁船の進出もあり不良が続き高値となっていた。 …… さんま、さんま、 さんま苦いか塩つぱいか。 そが上に熱き涙をしたたらせて さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。 …… (佐藤春夫「秋刀魚のうた」) 漁獲量減少のはじまりは、2010年に起きた“サンマの分布の沖合化”。 サンマは、北からの親潮に乗って、秋ごろに日本沿岸に回遊してきていたが、温暖化などによって、三陸沖まで来ていた親潮の流れが変化し、北海道の東側へと進むようになったとされる。 その結果、三陸沖などの海水温が上昇し、サンマは日本沿岸に近づかず、東へ移動。その沖合にはサンマのエサが少ないため、成長が遅れサンマの量が減少。日本近海での記録的な不漁につながった。 全国のサンマの漁獲量は2008年に年間34万トン以上。2019年は4万0517トン、2020年は2万9566トン、2021年は1万8291トン、2022年は1万7910トン。2022年までの4年間、4年連続で過去最低を更新した。 2023年の秋の水揚げは好調だという。 9月の東京・豊洲市場への入荷量は昨年の3倍近く、サイズはひとまわり大きい。店頭価格は昨年より3割下がった。 北海道・根室市の花咲港で、大型船の棒受け網漁出漁解禁後1カ月となる9月20日までのサンマ水揚げ量は、前年同期比43%増の2721トン(漁業情報サービスセンター)。 今年はサンマが安くなる?2週間ほどで1匹400円→200円に 水揚げ量が好調2023年10月23日 ABCニュース ここ数年不漁が続き、高級魚のイメージがついてしまったサンマ。水揚げが増えてきたため、これから安くなるかもしれません。 福島県の小名浜漁港では21日、約13トンのサンマが水揚げされました。 サンマは100グラム以下の小ぶりなものが中心。それでも、1キロあたり367円~610円で取引され、高値だった去年やおととしの価格を下回りました。 大阪市内のスーパーでは10日10日、1匹約400円していましたが、23日は200円ほどにまで下がっていました。 漁業に必要な情報を提供している「漁業情報サービスセンター」は、新たなサンマの漁場が10月下旬、三陸沖に現れ、12月上旬まで続くと予測しています。 ー 引用終わり ー 漁業情報サービスセンター、恐るべし。予測は当たっているようだ。 10月21日、福島県の小名浜漁港では、およそ13トンのサンマが水揚げされた。福島県に近い三陸沖にサンマが多く集まる漁場が形成されたのは、4年ぶり。 全国的に漁獲量復活の兆しが見えてきているという。 今年のサンマの漁獲見通し2023/09/15 tbc東北放送 宮城県の気仙沼港に15日朝、県内トップを切ってサンマが初水揚げされました。記録的な不漁が続く中、去年の2倍の価格で取り引きされました。では、今年のサンマの漁獲の見通しはどうなるのか、漁業情報サービスセンターの担当者に聞きました。漁業情報サービスセンター水産情報部 渡邉一功部長: 「サンマの数自体、資源の量が非常に少ない。サンマの資源は、地球規模の気候変動によって大きく影響されて、ちょうど今はサンマにとってはあまり好ましくない環境になっている」 海水温の上昇がサンマの資源量の減少の要因と指摘する専門家。さらに群れの南下が遅れて不漁になっていると指摘します。漁業情報サービスセンター水産情報部 渡邉一功部長: 「今年はここ数年で非常に海水温が高い状況になっていて、今現在では水温が下がる状況はまだ発生していない。サンマも南下を始める時期は、去年に比べて遅くなる可能性はある」 ただ、例年より半月ほど遅いものの10月初旬になれば、三陸沖に回遊してくるとみています。漁業情報サービスセンター水産情報部 渡邉一功部長: 「10月くらいになるとサンマも南下を始めて、水温も下がってくる。そうすると漁場でだんだん獲れるようになり、漁場の位置もどんどん南へ下がってきます」 今年も不漁傾向が続くとはいえ、餌となるオキアミなどが回復傾向にあり過去最低となった去年よりは漁獲量は増えると予測しています。 ー 引用終わり ー 中国と台湾が日本近海と沖合の漁獲を止めたら、資源量の回復も早まることだろう。 「汚染水放出」問題があるので、中国は日本付近の海での漁業をしないことを願おう。
2023年11月01日
コメント(0)
「月餅」は薄皮でなめらかなあんを包んだ中国の伝統菓子。 月餅は春節、清明節、端午節と並ぶ中国の四大伝統行事のひとつ「中秋節」(旧暦の8月15日)の満月にお供えしたり、贈答したりするめでたい伝統ある菓子。 「中秋節」の時期は、月が最も美しく見える季節である秋半ばごろ。「家族の輪・円満」の象徴として親しまれている満月を愛でながら、一家団欒のひとときを過ごす。月餅は16世紀ごろ長崎の出島を通じて日本に伝わったとされる。 中秋節は、日本の「お月見」のルーツとされるが、日本で月餅はお月見と関係なく食されている。 2023年の10月は29日が満月。 秋の楽しみの一つである月餅の流通を北朝鮮の税関が阻止したという話。 日本では各種の美味しい月餅が選び放題であることの「幸せ」に気づかされる。 「月餅の流通を阻止せよ」北朝鮮税関に下された指示のねらいは2023年10月4日 デイリーNKジャパン 中国に駐在する北朝鮮の貿易関係者は、先月29日の秋夕(チュソク、旧盆、旧暦8月15日)と、今月1日の国慶節を挟んで、10日間の連休を取る。 それを利用して一時帰国する者は、食品や日用雑貨など大量の品物を持ち帰る。現在のように食糧不足とモノ不足が深刻になる前から、お土産や販売用の物品を持ち帰るのは当たり前のように行われていた。 この季節には、手頃な手土産として中国菓子の月餅が人気だった。しかし北朝鮮の税関は、コロナ前とは異なり、月餅を輸入禁止品として没収している。いったいなぜなのか。米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。 平安北道(ピョンアンブクト)の貿易機関に勤務する情報筋は、先月27日から新義州(シニジュ)を経てバスやタクシーに乗って多くの貿易機関の幹部が一時帰国したが、彼らの持っていた月餅が税関検査ですべて没収されたと伝えた。 月餅は、以前から朝鮮半島に住んでいた華僑が販売し、現地の人々にも知られていた。最近では中国に駐在する貿易関係者が、手土産として持ち帰るようになり、先祖へのお供物として使われるようになった。徐々に販売量が増え、ダンボール入りの大量の月餅を列車で運び込み、市場に卸すほどになった。 もともと平壌式の祭祀(チェサ)には、新米、アク抜きしたドングリの粉で作る松餅(ソンピョン)、肉や野菜を卵の黄身に漬けて焼いたサンジョク、魚、果物がお供えされるものだったが、最近では国産のパンやお菓子、中国の月餅をお供えする人が増えている。 最近、月餅を税関で没収されたと電話で幹部から聞いたと伝えた別の貿易関係者によると、「月餅は朝鮮のものではなく、中国の伝統菓子である、それが全国の市場に流通するのを統制せよ」との当局の指示があったと明らかにした。 ただ、それは伝統を守るといった意味合いではなく、北朝鮮の国営工場で製造されるパンやお菓子の市場を守るという意図があるというのが、情報筋の見立てだ。味も見た目もよい中国製の月餅に比べて、国産のものはどうしても劣るのだ。 国産品愛用運動の一環として行われた月餅の没収。税関に山積みになったであろう月餅の行方は定かでないが、食糧難に加え、高値で売れる月餅を廃棄処分するという、もったいないことはまず行われないだろう。 別のルートを通じて、全国の市場に出荷されたことが考えられる。税関職員がホクホク顔であることは言うまでもないだろう。 ー 引用終わり ー 月餅が美味しいとされる中国で2014年製の月餅が2023年に大量に流通した話。 製造者は、生産日の表記が9年前などありえないと、小さなことには動じてないようだ。さすが大中国。 大中国から海を隔てた「小日本」のメーカーであれば、購入者と社会に対して事実と対策を明らかにし、平身低頭しお詫びするところだ。小国に生まれた「幸せ」を感じる。 中国で製造日2014年の月餅が大量流通…メーカー「誤表記にすぎない」2023/9/29 中央日報日本語版 中国で9年前の生産日が表記された月餅が大量に流通していて問題になっている。 28日、中国ポータルサイト「百度」などに投稿された「流通期限がすぎた月餅」映像がリアルタイム検索語上位に入って人々の注目を集めている。 江蘇省徐州市のある科学技術会社責任者だと明らかにした黄さんはこの映像で「顧客に送った800セットの月餅の生産日が2014年である事実を今になって確認した」とし「中秋節の気持ちを伝えるために送った贈り物のせいでかえって気まずくなった」と明らかにした。 … (略) … これに関連してメーカー側は「単なる生産日の誤表記」とし「流通している製品はすべて今年生産されたものなので品質には問題がない」と説明した。 同社は「会社の設立年度が2016年なので2014年に生産された製品があるわけがない」とし「包装紙に生産日を印刷する過程で発生したミスで、多くの消費者が同じ問題を提起して関連製品を回収している。黄さんとは補償問題について協議する」と話した。 ー 引用終わり ー 韓国では旧暦の8月15日、秋夕(チュソク)と言って親戚が多く集まったり、お墓参りへ行く大きな祝日の一つ。 その日の前日ごろに必ず家族みんなでソンピョンという餅を作る。きっと月餅も中秋節もお月見も韓国が起源と称するのであろう。ソンピョンは焼いてなく蒸してある。 なんでも自国が起源だと主張する人々が多数いる国に生まれ育つことなく、物事を多少なりとも客観的にみて考えられる日本で育ってよかった。
2023年10月29日
コメント(0)
青森・八戸市の老舗弁当メーカー「吉田屋」。ウニがふんだんに盛られた駅弁や、目にも鮮やかな海鮮がちりばめられた駅弁など、魅力的な旅のお供の駅弁を作っていますが、その駅弁を食べて食中毒のような症状を訴える人が相次いでいます。 新幹線の時代になり、駅頭や列車の車内で販売される機会の減った駅弁は、駅弁大会、駅弁祭りなどで百貨店、スーパーなどで目にする。 最近はカニ、エビ、いくら、ウニ、貝などをふんだんに盛り付けた海鮮弁当が人気のようだ。 残暑の厳しい9月19日、青森県八戸市保健所が会見を開き、吉田屋の駅弁を食べた方が、おう吐、下痢などの体調不良と判明したと公表した。 問題となった吉田屋の駅弁は北海道から九州まで広い範囲に流通し、20日午前9時時点で1都23県で295人の被害者を確認されえたとのこと。 米飯が糸を引くという苦情が入ったことも会見で伝えられたとのこと。 ご飯が糸を引く、という言葉は、電子ジャー炊飯器の時代になり久しく聞かなかった気がする。 創業明治二十五年 吉田屋 公式サイト 吉田屋は「弁当グランプリ」連続金賞を誇る。味を追求するあまり、食品衛生の管理が疎かになった部分があったのだろうか。 気温、室温の高さ以前の問題がありそうだが、手作り弁当を中心に暑い時期の弁当の傷みには、格段の注意が必要。 夏は「お弁当」が傷みそうで持っていけない…!毎日「コンビニ弁当」だと、月にいくらかかる?2023年8月28日 ファイナンシャルフィールド 暑い時期は食材が傷みやすく、食中毒に注意が必要です。なかには「毎日お弁当を持っていきたいけれど、傷んでしまわないか不安」と考えている人も多いでしょう。 かといって、毎日コンビニや飲食店で昼食を済ませるとなると、出費がかさんでしまいます。そこで今回は、毎日コンビニでお弁当を買うとしたら、月にいくらの出費になるのかを調査しました。 「夏場はコンビニを活用したいけれど、食費がいくらになるのか気になる」という人は、ぜひ最後までお読みください。 毎日コンビニでお弁当を購入したら月いくらになるのか 毎日コンビニでお弁当を購入したら、月にいくらかかるのかを見てみましょう。週に5日、昼食をコンビニ弁当で済ませた場合の出費を計算してみました。 ●月曜日:若鶏のにんにく塩麹唐揚げ弁当(セブンーイレブン)税込み648円●火曜日:焼ほっけ幕の内(ローソン)税込み497円●水曜日:生姜香る!豚ロース生姜焼弁当(ファミリーマート)税込み668円●木曜日:おにぎり弁当(ローソン)税込み430円●金曜日:鉄板焼ハンバーグ&エビフライ弁当(ファミリーマート)税込み668円※2023年8月時点 上記のお弁当を購入した場合にかかる食費は、週に2911円です。単純に同じメニューで残り3週間過ごした場合、月に1万1644円となります。 マルハニチロ株式会社の調査によると、お弁当を作る際にかかる費用(食費)の平均は257円との結果が出ています。手作りすると月に5140円の食費に抑えられるため、大幅な節約につながるといえるでしょう。 お弁当の中身を傷ませないための工夫 毎日コンビニのお弁当を購入するとなると、大きな出費になることが分かりました。そうであれば、「手作り弁当を持参して食費を抑えたい!」と考える人もいらっしゃるでしょう。 クーラーの効いた室内に置いておく場合や、短時間での保管の場合は、以下の点を工夫することで、食材が傷むリスクを減らせます。 ●お弁当箱や調理器具はよく洗い、熱湯消毒しておく●お弁当におかずを詰めるときは、菜箸を使う●おかずは中まで十分に加熱する●お弁当の中身は冷ましてから詰める●保冷剤を入れて保冷バッグを使用する●食べる前に電子レンジで加熱する●味付けを濃いめにする ほかには、お弁当に入れる食材にも注意しましょう。生ものはもちろん、汁気の多いものや多くの食材を入れたまぜご飯なども避けるのが無難です。 ただし炎天下のなかお弁当を持ち歩く、長時間保管するなどの場合は、コンビニや飲食店を活用したほうがよいでしょう。 状況に応じて「コンビニ弁当」を賢く活用しよう 「コンビニ弁当」と「手作り弁当」にかかる食費を計算してみた結果、毎日コンビニでお弁当を買うと、手作り弁当よりも倍近い出費になることが分かりました。 ただし、暑い時期は食中毒に注意が必要です。涼しい室内や冷蔵庫で保管する場合は「手作り弁当」、外で過ごす場合や長時間保管する場合は「コンビニ弁当」など、状況に合わせて対応するのがポイントです。 出典マルハニチロ株式会社 ~マルハニチロ「お弁当に関する調査 2018」~ ー 引用終わり ー 気温や湿度が高い夏のお弁当で入れてはいけない食品と注意点。・卵 サルモネラ属菌による食中毒・生野菜 雑菌の繁殖・チャーハン・混ぜご飯 肉、野菜などの具材に水分が含まれているので傷みやすい。煮物 水分が多くい雑菌の繁殖を招く・魚介類 魚介類は牛肉や豚肉といった畜肉と比べて水分量が多く傷みの進行速度が早い・果物・フルーツ 果物やフルーツも 水分が出やすい食材なのでおかずが傷んでしまうことがある・マヨネーズを使用したおかず 他の食材と混ぜることで、菌が繁殖しやすくなる。 揚げ物、炒め物、甘辛く煮付けてもの傷みにくいが、茶色の弁当になりがち。 自然解凍可の冷凍食品を活用して、少しでも低い温度がよい。 吉田屋さんは傷ませない工夫について「そんなことは分かっている」というのだろう。
2023年09月25日
コメント(0)
配膳ロボットとは、室内外のお客様に、自動で配膳することができるロボットのこと。決められた場所までお皿や飲み物を運ぶことができ、途中で障害物や人を避けたり、音楽や声をかけながら運行するなど配膳中の事故を防ぐ機能が備わっているものが多く、レストラン、コンビニエンスストア、病院など様々な場所で活用されている。 少子高齢化で労働人口の減少、サービス業で働く若者の減少もあってか、コロナ禍で非接触型サービスの許容度がひろがってか、ファミリーレストランで配膳ロボットが活躍しているという。 配膳ロボット 「JSP ROBOT」出荷台数 250台突破JSP公式サイト 飲食業界のさまざまな問題を解決配膳ロボットSERVI Keenbotアイリスオーヤマ 公式サイト 株式会社正興サービス&エンジニアリング公式サイト多様な業界で配膳ロボット・配送ロボットの導入が進んでいます今、配膳ロボットはレストランを始めとする各種飲食店やホテル、病院・老人介護施設に加え、配送ロボットとして 組立作業を伴う工場、図書館など活躍の場が拡がっています。新しい日常、新しい様式の中人手不足を補う労働力と して期待されているロボットです。くるくると変える表情や可愛いAI音声にも注目が集まっています。PuduRobotics【設置込】ネコ型配膳ロボット ベラボット(BELLABOT)1台(直送品)介護施設や飲食店での自動配膳や下膳に対応したネコ型配膳ロボットです。数十種類のオリジナル表現を搭載しキュートな表情やAI音声で応対します。¥3,729,000(税込)/¥3,390,000(税抜き)ASUKUL おもてなし文化が発達しているとされる日本のサービス業は、ヒトからロボットへの過渡期を迎えるのだろう。 回転寿司はヒトが介在することをますます減らし、入店から、注文、配膳、支払い精算までが」一体化したシステムとなっている。 ファミリーレストランが回転ずしのような自動化・無人化の方向にすすまないと断言できる人はいないだろう。 なぜファミレスで「配膳ロボ」が急増しているのか…人手不足だけではない「ネコ型ロボット」の導入背景プレジデントオンライン 2023年4月4日 「ガスト」などを運営するすかいらーくグループは、この1年で7割の店舗に「配膳ロボット」を導入した。約3000台という大型導入には、いったいどんな狙いがあったのか。ロボット導入の責任者にライターの篠原知存さんが聞いた――。 ■ロボット配膳がもたらした新風景 … (略) … 「いらっしゃいませ」とスタッフに案内されて席に座ったが、そのあとは、注文はタブレット型端末だし、ドリンクはセルフサービス。食事はネコ型の配膳ロボットが運んできたものを受け取り、支払いはセルフレジで済ませた。 ロボット配膳がもたらした新風景といえよう。 気づいてみれば着々と進むオートメーション化。聞けば、私が立ち寄った「ガスト」や「バーミヤン」「ジョナサン」などを運営するすかいらーくグループは、昨年末までに、配膳ロボットを3000台配置したという。 すかいらーくホールディングスが目指すサービスはどういうものなのか。 ■「導入の目的は労働時間の削減ではない」 営業政策グループでロボット導入責任者を務める花元浩昭さんによると、すかいらーくグループでは、2021年から中国製のネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」の配置を始めた。 「ガスト」「しゃぶ葉」「バーミヤン」「ジョナサン」の主要4ブランドでは、2021年11月からベラボットの本格導入を始め、2022年12月までに7割にあたる2100店に3000台の導入を完了した。わずか1年でこれだけのサービスロボットを導入する事例は前代未聞だろう。 製造業などでは、ロボットによって合理化や効率化が実現されるイメージが強い。だが、レストランのようなサービス業では、行き過ぎた合理化や効率化は、顧客離れを招きかねないのではないか。 そんな質問を投げてみると、花元さんから「DX戦略の目的は、労働時間の削減ではないのです」という答えが返ってきた。 ■従業員に起きた劇的な効果 「配膳をベラボットが肩代わりすることで、従業員の身体的な負担を減らせます。実際に、ドリンクバーやトイレのチェック回数を増やせ、ピークタイムの準備も早めにできるようになりました。狙いはお客さま満足度の向上で、労働時間削減ではありません。このためベラボットの導入に伴って、フロア担当のスタッフの数を減らしてはいませんし、今後もその予定はありません」(花元さん) 従業員の負担軽減には予想以上の効果があった。ベラボットの導入店舗でデータをとったところ、従業員の歩数は42%減ったそうだ。フロアスタッフは多い時には1日1万歩になるそうで、それがほぼ半減というのはかなり楽だろう。片付け完了時間も35%短くなった。 また、ランチやディナーの混雑時間帯(ピークタイム)の客数をロボット導入店と導入していない店で比較すると、7.5%増えていたという。 すかいらーくグループでは、パート・アルバイトの上限年齢を75歳、正社員の定年を65歳に延長しているのだが、ロボット活用による歩行数の低下はいろいろな人が働きやすい環境づくりにも直結している。 ■ロボットと人間のよい分業 さらに「サービススタッフのストレスの軽減」という効果もあるだろう。 … (略) … ベラボットの導入は、数値化こそできないものの、すでにスタッフの精神的な支えになっているのだろう。 スタッフ側にとってメリットが多いことはわかったが、お客の反応はどうなのか。 ■配膳がエンターテインメントになった 試験的な導入から2年足らずで、「すかいらーくグループではロボットが働いているのが当たり前」というスピード改革が可能になったのは、お客からも好評だったからだ。 「当初、最大のハードルだと考えていたのは、お客さまが受け入れてくれるかどうかでした。従業員が働きやすい環境づくりというのは、こちらの事情でしかないですからね。 ベラボットの導入は、新宿、渋谷、秋葉原といった、デジタルに慣れている若い世代のお客さまの多い都心部から進めました。結果的にはエリアを問わずに好意的に受け止めてもらえました」(花元さん) 試験導入した67店舗で実施した顧客アンケートでは、お客の約9割がベラボット導入に「満足」「大変満足」と好意的な回答を寄せた。コロナ禍の中でしきりに「非接触」が推奨されていたのも、ロボットに抵抗感がなかった一因といえるかもしれない。 ただ、「子供から圧倒的に支持された」(花元さん)というのは、感染うんぬんが理由ではないだろう。 スタッフがせっかく客席まで料理を持って行ったのに、そのまま持ち帰ってきて、わざわざベラボットに乗せて「いってらっしゃい」と送り出す、というようなことも起きているという。ネコ型ロボットによる配膳がエンターテインメントとして受け止められているのだ。 ■ロボットが店のアイドルに 擬人化しやすいネコ型にしたのも効果的だった。 ベラボットは、液晶画面の「顔」に、ウインクや居眠り顔、困り顔など数十種類の表情が設定されていて、親しみやすさを演出している。 大阪にある「ガスト西中島店」ではベラボットに「とんかつ」「ぷりん」と名札をつけていて、その様子をTwitterに投稿すると29万もの“いいね”がついたという。 クリスマスには全導入店でベラボットに装飾を施したり、ハロウィーンでは独自に「コスプレ」させている店舗もあるとか。本物のネコが駅長や店長として親しまれる例もあるし、ロボットが店の顔となっても不思議はない。 ベラボットは中国・深圳のPudu Robotics社製だ。同社のウェブサイトには、価格は税抜きで309万円とある。 3カ所につけられたセンサーで、人やモノだけでなく、床に落ちたゴミといった小さい障害物すらも避ける。高性能な音声AIを組み込んであり、日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語に対応している。かわいい顔しながら、スゴイロボットなのだ。 ■『ロボットは万能ではない』 … (略) … このためベラボットの導入時には「ロボット導入インストラクター」が来店する。新設した専門職である。その仕事はロボットの設定だけではない。ガストでの店長職も長く経験した花元さんは「ロボットに頼りすぎてはいけないということも伝えてもらっている」と話す。 「いつも同じ時間に来店されて、同じ席に座って、同じ注文をする方がおられます。そういうお客さまは、スタッフとのコミュニケーションも楽しみにしています。ベラボットの導入は、そういったお客さまとの触れ合いを切り捨てるわけではまったくないのです。ベラボットに給仕長は務まらないでしょう」 あくまで店舗運営の中心はスタッフであり、ベラボットはフロアサービスの一部なのだ。そのうえで各店がうまくベラボットを活用してほしい、という考えなのだ。 ■サービス業に欠かせない存在になる 今後は、少しの段差でも走行できなくなるロボットの導入を前提に、店の改装時にはフルフラット化や調度品の再配置を進めるそうだ。すでにグループを挙げてロボットを前提にしたオペレーションに移行したといっていいだろう。導入店舗のスタッフからも「ベラボットなしでどうやってオペレーションしていたか、もう想像できない」という声も出ているという。 高級フレンチでは、メートル・ド・テル(給仕長)はシェフ(料理長)と同格と言われるほど大切な存在。もちろん味も大事なのだが、顧客と接するフロアスタッフのサービス次第で、店の印象は左右される。スマイル0円ではないけれど、ちょっとした心配りがあれば食事の時間は一層楽しくなるし、不満を感じさせてしまったらせっかくの料理も台無し。いくら高性能で可愛くても、ロボットに臨機応変の接客は望めないだろう……話を聞くまで私はそう考えていた。 ロボットの導入は、うまくいけば業務改善とサービス向上の一石二鳥になる。コストが見合えばためらう理由はない。現在はすかいらーくグループが先行しているが、配膳ロボットが当たり前になる日は近いかもしれない。 ― 引用終り ― 食糧供給が現状通り続いても、ヒトによる飲食店での配膳は、大衆向けの小規模店と高級飲食店に限られる未来がみえる。人口が減少していく中、ファミレス業態がすでに限界を迎えているのかもしれないが。
2023年04月25日
コメント(0)
生ビール、生シラス、生白エビなど日本人は「生」が好きだ。 一般に加熱することがない「生」は、食中毒菌、寄生虫などについて注意が必要なことが多い。 2011年4月に発生した食中毒事件以降、日本では生牛肉をつかったユッケを食べられなくなった。 株式会社フーズ・フォーラスは、1998年9月に設立された焼肉レストランチェーン「焼肉酒家えびす」の運営会社。 2011年4月に富山、福井、神奈川の店舗で発生したユッケ集団食中毒事件が発生。ユッケなどを食べた客181人が腸管出血性大腸菌O-111による食中毒になり、5人が死亡、24人が重症となった。この事件により「焼肉酒家えびす」は全店営業を中止。その後営業を再開することなく同6月に従業員を全員解雇し、7月に「焼肉酒家えびす」は廃業し、法人は清算手続きに入った。 2012年2月、金沢地方裁判所に特別清算を申し立てた。負債総額は17億7800万円。 2023年3月28日 - 金沢地方裁判所から破産手続開始決定を受ける。 集団食中毒のフーズ社が破産開始「焼肉酒家えびす」で5人死亡2023年4月3日 47NEWS 2011年に5人が死亡した「焼肉酒家えびす」の生肉集団食中毒事件で、運営会社「フーズ・フォーラス」が金沢地裁から破産開始決定を受けたことが3日、分かった。3月28日付。 東京商工リサーチなどによると、12年の特別清算申し立て時の負債総額は約17億7800万円だった。 事件では神奈川、富山、石川、福井の4県6店舗でユッケや焼き肉を食べた客約180人が食中毒を発症し、うち6歳児を含む5人が死亡した。 元社長は業務上過失致死傷の疑いで書類送付されたが、富山地検が16年、嫌疑不十分で不起訴に。富山検察審査会は19年に不当と議決。だが、富山地検は20年、再び不起訴とした。 ― 引用終り ― 鮮度が高くても、食中毒菌や寄生虫は存在する。いくら新鮮ででも、食材、食品の衛生手順の順守は重要。 それにしても神道文化の影響なのか、ことのほか衛生にやかましい癖に、あるいは衛生にうるさいが故に、日本人は「生」が好きだ。 日本文化で育った日本人にとって「生」とは何を示すのだろう?
2023年04月14日
コメント(0)
ことあるごとに食糧安全保障は唱えられるが、日本の農業政策、自民党・公明党の農業政策は現状維持的で、充実されているようには見受けられない。 先進諸国は様々の農業政策を実施しているが、いつまでも加工貿易国の観点に立っている日本は、食糧が工業製品輸出に対する輸入品の目玉になっているようだ。 飼料、農業資材の輸入商社と化している農協、経済連は、農業の後継者育成の観点に立ち、農家に稼げる農業、経済的に自立できる農業を目指すべきであるが、いまのところ金融・保険機能の強化に突き進んでいる。 食料安定供給へ、国内農作物の数値目標…小麦9%増・大豆16%増読売新聞 / 2022年12月27日 政府は27日、輸入の割合が大きい農作物や肥料の生産を拡大する「食料安全保障強化政策大綱」を策定した。ロシアのウクライナ侵略をきっかけに穀物や肥料の価格が上昇し、安定供給が脅かされている。必要な財源について、「責任を持って確保する」と明記した。 岸田首相が本部長を務める食料安定供給・農林水産業基盤強化本部で議論した。岸田首相は「農業構造の転換を力強く進め、国民生活に直結する食料の供給基盤を確かなものにする」と述べた。大綱を基に、農業政策の基本方針「食料・農業・農村基本法」の改正を目指す。 大綱は、農作物や肥料の国内生産を増やすことで、「過度に輸入に依存する構造を改める」としている。肥料の国産化や国産小麦・大豆の供給力強化、米粉の生産・利用拡大の支援などを重点対策に掲げた。 2030年の数値目標も示した。下水汚泥や堆肥たいひといった国内にある資源を活用した肥料の割合を21年の25%から40%に高める。水田を畑にすることで、農作物の生産面積を21年比で小麦は9%増、大豆は16%増、トウモロコシをはじめとした飼料作物は32%増とする。 日本は、食料の輸入依存度が高い。21年度のカロリーベースの自給率は38%にとどまり、先進国で最低水準だ。大綱では気候変動も踏まえ、「近年の急激な食料安定供給リスクの高まりに鑑かんがみれば、早期に食料安全保障の強化を実現していく必要がある」と指摘した。 ― 引用終り ― 食糧の自給率の喫緊の課題は、農業の後継者(個人・法人)の育成の問題だ。自給率目標を設定すれば改善されるのだろうか?
2023年01月20日
コメント(2)
ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜。 ブロッコリーは1年中出回っているが、旬は晩秋から冬にかけてで、緑の少ない時期の栄養豊かな食材となっている。 ビタミンCの含量が多く、レモンの2倍、ジャガイモの7倍で、100グラム食べれば1日の必要量を満たせる。 ほかに野菜としては豊富な蛋白質、ビタミンA効力のβカロテン、B群、E、カリウム、カルシウム、食物繊維などが豊富。一株食べても40キロカロリー程度であることも魅力。 全農が教える「ブロッコリーの食べ方」が簡単&激ウマメリットだらけで最高…2022年12月17日 Sirabee 茹でるだけでなく焼いてもおいしいブロッコリー。JA全農広報部の公式ツイッターが投稿した食べ方を試したら、「茹で」と「焼き」どちらの良さも味わえるブロッコリーになった。 同アカウントの“中の人”は「ブロッコリーは炒めてもおいしいけどいったん鍋で茹でてからフライパンに移すという2段階感が面倒だなあ…と思ってたのですが」とかつては茹で工程を経てから焼いていたようだが、フライパンひとつでできる方法を紹介。 洗ってカットしたブロッコリーをフライパンに入れ、そこに少しだけ水を入れて蒸し焼きにする。類似したレシピを調べ、水の量は「大さじ3」とした。 ブロッコリーは「ちょい固め」に蒸し焼きするのがポイントだ。 ■他の具材を投入 今回はソーセージを加えて一緒に焼いていく。同アカウントによれば豚肉や牛肉もよさそうとのことだ。 投稿されたブロッコリー炒めは焼き目がなかったが、記者は焼いたブロッコリーが好きなのでオリーブオイルを入れて焼き目をつけた。味付けはシンプルに塩のみだ。 ■蒸しと焼きのいいとこ取り 食べた瞬間の香ばしさは焼きブロッコリーで、食感は茹でブロッコリーでほどよく水分を含んでジューシー。茹でると流れてしまうといわれる栄養素も、この方法なら取りこぼさず食べられる。何より調理が簡単なのが嬉しい。時短かつ栄養もムダにしない最高の食べ方かもしれない。 また、料理研究家・コウケンテツさんの焼きブロッコリーレシピでは粉チーズを振りかけていたので試したところ、これも正解だった。 ― 引用終り ― 豊富なビタミンやミネラルは、粘膜や皮膚の抵抗力を強め、糖質や脂質の代謝を促して抗酸化力や免疫力を高める。食物繊維が豊富で整腸作用のほか血糖値が上がるのも防ぐ効果を示す。 ブロッコリーは、インスリンの働きを高めて血糖をコントロールするクロムも含まれているので、糖尿病にも好影響があるとされる。
2022年12月25日
コメント(0)
総務省が規制しようと、ふるさと納税の目玉は「返礼品」。 2022年の返礼品ランキングが記事になっていた。「さとふる」の上位のランキングは2021年と同傾向だという。みごとに食品・食材が並んでいる。 2022ふるさと納税「返礼品」人気ランキング。食卓の王様が上位を独占!東京バーゲンマニア 2022年11月13日 2022年も様々な返礼品が人気を集めました。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営するさとふるによる、2022年(1月1日~10月31日)に申し込みが多かった上位10位の返礼品ランキングを発表します。 これからという人はご参考に! 10位→4位 10位:特大むきエビ 1.4kg(正味)_【G0334】(寄付金額1万円)/愛知県蒲郡市 9位:【わけあり】B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)大容量!約2.8kg (寄付金額1.5万円)/千葉県勝浦市 8位:令和4年産 山形県産「はえぬき」精米5kg×2袋 計10kg (寄付金額9000円)/山形県新庄市 7位:【令和4年産 新米 先行受付】お米4種食べくらべ20kg 茨城県産 限定月3000セット (寄付金額1.2万円)/茨城県境町 6位:【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ10個 ((寄付金額1.2万円)/佐賀県唐津市 5位:【生産者直送】山梨市『万力産』シャインマスカット2房(1房500g程度) (寄付金額1万円)/山梨県山梨市 優れた苗、南面傾斜で日当たりの良いほ場、15年以上の技術の伝承により、美味しくできあがった「万力産」のシャインマスカットです。 「果汁もたっぷりで、甘さも抜群」「きっと喜んでもらえると確信し友人達にも早速送りました」といった口コミがあります。 4位:三陸宮古の塩を使用した熟成牛タンスライス味付け 400g(200g×2) (寄付金額1万円)/岩手県宮古市 三陸宮古の塩を使用し、まろやかな味付けに仕上げた厚切牛タン。ジューシーな美味しさが特長です。「肉厚もあり下味がしっかりしてて、すごく美味しいです」 2位、1位は昨年と変わらず!3位:【最大6か月待ち】かみのやまシュー6個 (寄付金額3000円)/山形県上山市 山形県産米「つや姫」を使ったクッキーシュー。中のカスタードもつや姫米粉で炊き、北海道産純生クリームのホイップと混ぜ合わせています。 「米でできてるとは思えない軽い皮と甘さ控えめクリームがベストマッチ」「我が家のお気に入りです。2年で3回、もらいました!」と、好評です。 2位:【11月15日より寄付金額改定】鉄板焼ハンバーグ(デミソース)20個セット (寄付金額1万円)/福岡県飯塚市 粗挽き肉を使用し牛スープで煮込んだこだわりのデミソースを合わせた、食べ応えのあるハンバーグです。「とにかく美味しい」という評価はもちろんのこと、焼かずにボイルして食べることができるので夕食の支度に助かるという意見も多く聞かれます。 このハンバーグは2021年も堂々の2位だった返礼品です。 1位:オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) (寄付金額1.4万円)/北海道紋別市 人気のオホーツク産のホタテが1位でした。厳選された大粒ホタテなので、刺身・フライ・バター焼き・ホタテマリネなど、さまざまな料理で楽しめます。 「想像通りの大粒で、まずは生で、贅沢にホタテ丼で!」 「毎年2回は頼んでいますが、いつも大きくて食べ応えあり満足しています。本当に外れがない」 この返礼品、さとふるでは、4年連続で第1位に輝いています。「今までで一番美味しい帆立だった」との意見も届いているとのことで、愛される理由がわかりますね。 ― 引用終り ―
2022年11月24日
コメント(0)
日本マクドナルドの盛衰で、「プロ経営者」の評判は上下した。 一般にプロ経営者は、業績不振企業を立て直すのは得意そうで、好業績の維持・向上は不得意、あるいは普通の経営者並に見受けられる。 食材原価率を高めることで品質向上をはかり業界首位となり、業績好調を続けたスシローは、外部から「プロ経営者」を迎えて大いに信用を失墜し、業績を低下させた。 コロナ禍の勝ち組だったスシローの凋落!?復活のカギは?? 財経新聞 2022年11月7日 17時58分●スシローが72.6%の減益 回転寿司大手「スシロー」などを運営するフード&ライフカンパニーズは4日、2022年9月期決算を発表。純利益は前期比72.6%減の大幅な減益となった。 円安による食料調達コストに加え、寿司の在庫がない状態で広告を続けるいわゆる「おとり広告」などの不祥事が打撃となった。 コロナ禍の勝ち組と言われ、株価もコロナ前の2倍以上に上昇したスシローだったが、今や年初来の半値まで下落し、コロナ前の水準近くまで低下している。 1984年の創業以来、1皿100円(税抜)の価格を店舗効率化などで守ってきたが(都市型店舗などを除く)、10月から税込みで120円に値上げせざるを得なくなった。スシローに勝機はあるのだろうか? ●コロナ禍で好調だったスシロー コロナ禍で外食産業が苦しむ中、デリバリー戦略が奏功し、順調に売上を伸ばしてきたスシロー。緊急事態宣言下の時短営業の協力金も、追い風になっていた。 セルフレジや自動案内機などの非接触型サービスに、テレワークの普及もあり、郊外に住む人にとって気軽に入れる外食としても人気が上昇。 都心にもテイクアウト専門店を出店するなど、攻勢をかけており、寿司だけでなく、サイドメニューの充実にも注力していた。 ●再び反転するカギは? 円安はしばらく続きそうで、1ドル110円~120円台の水準に戻ることは、当分期待できない。 不祥事もおとり広告だけでなく、マグロの種類偽装疑惑や、ビール半額キャンペーンを掲出しながら定価料金を受け取るなど、続々と噴出。企業体質を疑問視する声もある。 他の回転寿司チェーンでは、くら寿司も2022年10月期決算が当初の黒字から営業赤字予測に転落しており、苦境が見える。ただ、これまで好調だったけに、スシローの転落は業界の中でも目に付く。 一方で、コロナ規制緩和による海外店舗の売上が寄与し、売上高は増加している。 ― 引用終り ― おそらく経営戦略の正解は、短期で成果が出る広告宣伝主体政策ではなく、儲かる持帰りとセットの都市型店舗の拡大のような時間がかかる地道な戦略にあったのだろう。コロナ禍以前にはテイクアウト専門の寿司店がオワコンであったことが、プロ経営者の判断を邪魔したのかもしれない。 日本国内でトラブル続きでも、あまり過去の「信用」や「評判」が問題にならない海外でなら、伸長の余地があるのだろう。 これにあたり課題となるのは、何を現地化し、何を現地化しないかの判断となる。信用は大事だが、単なる「元祖」や「本家」などの「ノレン」もビジネス上の価値はそう大きくはない。 海外進出の先駆者自動車業界では、米国自動車市場において、日本のメーカーでホンダは現地化をすすめながらブランドイメージを大いに上げた。 日産、トヨタはシェアにこだわり、米国流のビジネス路線で展開した結果、ブランドイメージは低いままだった。高価格帯のクルマ「高級車」を販売するにあたり、「インフィニティ」、「レクサス」ブランドを設定するに至った。 製造の現地化は現地の企業から購買することで明確。現地で購買することも容易ではないが、販売の現地化についても、法令、慣習が異なることもあり容易ではない。停滞している日本経済社会と異なり、ライバルが次々と現れる中、どう差別化を続けられるかがカギとなる。
2022年11月23日
コメント(0)
ウクライナ侵略戦争で石油価格は上昇したが、世界の穀倉であるウクライナの状況を受け食用油の価格も上昇している。 地球温暖化の影響か否か、欧州を繰り返し熱波が襲っている。気候変動の影響でオリーブが不作となりオリーブオイルの価格が高騰する可能性があるという。 オリーブオイル高騰の恐れ史上最悪の干ばつ、スペイン産オリーブ収穫減Aug 19 2022 NewSphere ◆英スーパーでオリーブオイル価格上昇 世界100ヶ国以上にオリーブオイルを出荷するスペイン最大手のオリーブオイル製造会社「エーススル(Acesur)」輸出部門の責任者ミゲル・コルメネロ氏は、熱波が及ぼす生産への影響は「計り知れない」と語る。その影響は価格にも反映し、出荷先の英国の4大スーパーマーケットの自社ブランドのスペイン産オリーブオイルの平均価格は、6月以降軒並み上昇し、8月初めには昨年に比べて50.2%値上がりした。同氏は「契約が更新される3、4ヶ月後に店頭価格はさらに20~25%上昇する可能性がある」と指摘する。(BBC、8/9) また、ウクライナからひまわり油の供給が停止したため、オリーブオイルの需要が増大していることも価格高騰の要因になっているとも述べた(同)。 ◆オリーブオイル生産量減少の見通し 世界的に価格高騰か 「国際オリーブ協会(IOC)」によると、スペインのオリーブオイルの市場価格のベンチマークとなる、南部ハエン産精製オリーブオイルの価格は6月時点で100キロあたり327ユーロ(約4万5000円)と、前年比8.3%上昇した。市場関係者の間では、スペイン産オリーブオイルの生産量は前年比25~30%の減少が予想されている。マーケットリサーチ会社ミンテックのアナリスト、カイル・ホランド氏は「収穫されるオリーブの品質、そのうち上質なオイルに精製される割合や消費に向かない規格外の割合について、市場では懸念が広がっている。収穫量や上質なオイルへの精製量が減少すれば、世界的に供給量の引き締めが予想され、(略)価格は高騰していくだろう」と市場予測を示した。(ガーディアン紙、8/2) スペインだけでなくイタリアやポルトガルも記録的な干ばつと高温に見舞われ、オリーブオイルの減産が予想されている。 ― 引用終り ― ちゃんとしたオリーブオイルの価格は高騰するのだろうが、中身の怪しい汎用品はどのていど上昇するのだろうか。
2022年11月15日
コメント(0)
秋になり、朝晩は過ごしやすい日が増えてきた。 といっても秋の日中の気温は、春よりはるかに高い。 食材の保管は、とりあえず冷蔵庫と考えてしまうが、冷蔵庫から出した方がよい食材も多いようだ。 例底内でもドアポケットは、比較的冷えない場所ということなどに留意して、下記の記事を参考にするとよいと思う。 冷蔵庫に入れなくていい食品20美味しくなくなったり傷んだりもMar 18 2022 NewSphere 冷蔵庫は食品保存の強い味方だ。フルーツでも調味料でもいったん庫内にしまえば、しばらくは傷まないだろうという安心感がある。ただ、必ずしも冷蔵庫と相性の良い食品ばかりとは限らない。冷えすぎや湿気でかえってダメージを受けたり、ドアの開閉による温度変化で結露とカビが生じてしまったりするためだ。キッチンにそのまま置いておいた方が長持ちする食品から、庫内に入れてもあまり日持ちが期待できない食品まで、覚えておきたい20点をチェックしてみよう。「とりあえず冷蔵庫へ」を超えて、一歩上の保存スキルを目指したい。 … (略) … 以下、食材名を抜き書きする。 1.スイカとメロン2.ハチミツ3.トマト4.アボカド5.コーヒー 6.ニンニク7.パン8.ナッツ9.りんご10.桃 11.パプリカ12.きゅうり13.いちご14.じゃがいも15.玉ねぎ 16.ナス17.チョコレート18.醤油19.ケチャップ20.バター 連日気温30度以上が続く時期は別と考えた方がよさそうだ。 夏の暑い日にチョコレートやバターを冷蔵庫外で保管したら、溶けてなくなってしまう。
2022年10月20日
コメント(0)
国内の全国レベルで展開されているグルメサイトは、ぐるなび、食べログ、ホットペッパー、Retty、Yelp、テッパンなどがある。 「食べログ」は、カカクコムグループが運営するグルメレビューサイト。 全国のレストラン情報が、ユーザーによる点数評価とともに掲載されている。 2005年3月にサービスを開始し、幅広い飲食店情報が掲載されていることから、「グルメサイトNo.1」とされていた。 グルメサイトの利用が拡大するにつれ、その点数評価に関する「疑惑」が飲食店の側などから呈されるようになった。 食べログ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』トラブル 2012年1月4日、ユーザーが自由に投稿できることを悪用した業者によるクチコミを装ったやらせ評価(業者に対して金銭を払えばその対価として5点満点を大量に付けるなど)が行われていたことが発覚した。 カカクコムは悪質な業者に対しては法的措置などで排除に力を入れるとしているが、やらせを完全に排除するのは困難であるとも述べている。 1月5日、この問題を受けて消費者庁は不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法、不当表示)に基づき調査を行ったが、やらせに関わった業者に対して行政処分を科すのは非常に難しいとの見解を示した。3月1日、カカクコムはやらせ評価への対応策として「食べログ」へのレビューに際して、レビュアーの実在性の確認としてレビュアー任意での携帯電話番号での認証を行うこと、点数算出アルゴリズムの大幅な変更を行ったことを発表した。 ― 引用終り ― グルメサイトの点数評価の客観性に関する疑惑はさらに続き、広がる。 根底には「ハズレを引きたくない」という失敗を恐れる日本社会全体の風潮が潜んでいる。 カカクコム食べログの「有料会員の点数優遇」のうわさを否定評価の基準については明かさず有料サービスによって点数・ランキングが優遇される可能性については「一切ない」。2019年10月10日 ねとらぼ 飲食店の口コミ投稿サイト「食べログ」を運営するカカクコムは10日、食べログ内の点数やランキングに関する報道についてサイト上で釈明しました。食べログを巡っては5日ごろから「有料会員登録をしないと星3.6以上の評価にならない」とするうわさがSNS上で流れ、その評価の透明性が疑問視されていました。 カカクコムは、食べログにおける店舗の評価について「各ユーザーの影響度によって重み付けされた評価をベースとして、店舗の点数を算出している」としつつ、「課題が見つかるたびに見直しているが、点数操作を防ぐため詳細は非公開」「定期的に点数を更新している」としており、評価基準は明かしていません。一方で、有料サービスによって点数・ランキングが優遇される可能性については「一切ない」と説明しました。 ― 引用終り ― そして点数評価のアルゴリズムの歪さなど証明できるわけがないと高をくくっていた運営会社のカカクコムに対し訴訟が起こされ、食べログの敗訴となった。 「食べログ」に損害賠償命令「点数不当に下げられた」と飲食チェーンが訴訟訴訟を起こしたチェーンは「独占禁止法上の差別的扱い」「独占禁止法上の優越的地位の濫用」と主張していました。2022年06月16日 ねとらぼ レストラン検索・予約サイト「食べログ」がチェーン店の点数を不当に下げているとして飲食店チェーンが起こした訴訟で、東京地方裁判所は6月16日、食べログを運営するカカクコムに損害賠償の支払いを命じました。 訴訟は2020年5月に飲食店チェーンを運営する韓流村が起こしたもの。食べログがチェーン店のみ点数を差別的に下げる不当なアルゴリズムを運用しており、「独占禁止法上の差別的扱い」「独占禁止法上の優越的地位の濫用」に当たると主張していました。同社は食べログの2019年5月21日の点数アルゴリズムの変更で、運営店舗の点数が下落し、来店客が減少し損害をこうむったとして6億3900万円の損害賠償などを求めていました。 ― 引用終り ― 情報に敏感なネット民たちはすぐさま方針変更。より客観的と思われる Google を利用することに方向転換。 グルメサイトは、運営者による意図的な評価が含まれると、ネット民たちに認識された。 グルメサイトによる飲食店の点数評価は「信用できないモノ」、「評価を信用する人は愚かな人」となったようだ。 味、店の雰囲気、接客などの評価は千差万別であり、サンプルが増えても客観的とはいえない。 目安として利用していた人が多数であろうが、目安にもならないとの認識が増えたのだろう。 Google、飲食店検索で初めてトップに「食べログ」や「ぐるなび」などグルメサイト抜くねとらぼ 2022年8月16日 18時40分 ネットで実施された「グルメサイトに関するユーザー&飲食店意識調査」で、飲食店の検索手段として、Googleが初めてグルメサイト(食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメなど)を抜いてトップに立ちました。 飲食店の予約・顧客管理システムを手がけるテーブルチェックが、2020年から毎年行っている、飲食店の検索ツールにまつわる調査。3度目となる今回は、全国の20~60代男女1100人を対象に実施されました。 「検索によく利用する手段」について聞いた質問(複数回答)では、「Google」は86.1%を占めてトップに。これをテーブルチェックは「コロナ禍で検索や予約など飲食店に関連する機能を充実させた結果、ユーザーが一気にシフトした」と評しています。 その一方で、2020年の調査ではGoogleと拮抗していたグルメサイトは、今回61.3%と水をあけられました。また、「グルメサイトを信用しない」とする層は30.4%と、2年前から1.2倍に増加。「利用しなくなった理由」の項目でも、トップの「自分好みのお店が見つからないから」(28.8%)に次いで、「信頼できる情報ではないから」(21.2%)が挙がっています。 テーブルチェックは、飲食店側(全国20~50代の飲食店勤務の男女550人)を対象とした調査もあわせて実施。有料契約しているグルメサイトを聞いた質問では、食べログ、ホットペッパー、ぐるなびが上位に名を連ね、一定の存在感を示すも、58%が「利用していない」と答えています。 その理由では、「月額の掲載料が高い」「ユーザー評価などの掲載情報が信用できない」「送客手数料が高い」が上位に。自由回答でグルメサイトへの意見を聞いた項目でも、「評価制度をやめてほしい」「勝手にお店の情報を掲載しないで」など、厳しい声が9割を占めています。 ― 引用終り ― 飲食店側が掲載を望まないにもかかわらず、食べログに掲載され、訴訟に発展した例もあった。 マスコミやグルメサイトによる高評価も低評価も、飲食店にとって死活問題につながることがある。
2022年08月23日
コメント(2)
コロナ禍が欧米の暮らしの意外なところに影響を与えている。 生活費の上昇からチョコレート需要が低下しているという。 アングル:しぼむチョコレート需要インフレで消費行動に変化By Reuters Staff2022年7月13日 ロイター 生活費の上昇にあえぐ欧米の消費者がチョコレートへの支出を削っていることが、最新のデータやメーカー大手幹部への取材で明らかになった。 米チョコレート大手ハーシーの投資家広報(IR)担当バイスプレジデント、メリッサ・プール氏はロイターの取材に対し、過去数カ月間で米国のチョコレート価格は「1桁台後半から2桁台前半」の上昇を示した一方、数量ベースの販売は2-3%減少したと明かした。 ハーシーは以前から需要が減速すると予想していたが、足もとで販売が落ち込むまでは「消費者はほとんど消費を減らしていなかった」という。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)終盤、他の多くの消費財と同じくチョコレート販売は増加し、特に米国でその傾向が顕著だった。景気刺激策に伴う政府からの給付に支えられたほか、まとめ買いなど「出無精のライフスタイル」が定着したことが背景にあった。 しかし、ここに来て一部消費者の行動に変化が見られるという。例えば店舗で何パックも入った商品を買うのではなく、ばら売りのキャンディーバーを選ぶといった変化だ。 市場調査会社IRIの調べでは、6月12日までの13週間に米国のチョコレート販売は数量ベースで前年同期比1.5%減少した。この間、価格は8.2%も上昇している。 ― 引用終り ― 90年代以降、チョコレートの主原料であるカカオ豆の年間のカカ総生産量に対し、消費量が上回る年が増加していた。 消費の低下問題は消費国の問題。 貧困にあえぐカカオ豆産の生産者、労働者の問題の解消しないと、持続的な栽培はできなくなる。 2020年「チョコレート危機」は本当に来るのかカカオの需給安定は消費国の支援次第だ市川 歩美 : チョコレートジャーナリスト 2018/02/10 東洋経済オンライン … (略) …世界のチョコレートメーカーが支援に乗り出した カカオは、西アフリカ、中南米、東南アジアなど、主に赤道から南北緯度20度以内の限られた条件下でしか育たない。世界のチョコレートメーカーの取り組み例として、バリーカレボー社(スイス)は「フォーエバーチョコレート」というコミットメントを2016年11月に発表した。2025年までに50万人以上のカカオ農家を貧困から解放し、児童就労を根絶するのが目標だ。「西アフリカのカカオ農家の60%が、世界銀行が提唱する貧困線よりも低いレベルの生活を送っています。この事実はカカオ農家の作業改善の妨げになっています」(バリーカレボー社)。 ネスレ社、ハーシー社、マーズ社は2020年までに、カカオ豆の購入を100%サステナブルカカオ(公正取引・人権尊重・地球環境に配慮した栽培などの条件を満たしたカカオ)に切り替えることを決めた。日本では、明治が「メイジ・カカオ・サポート」として、ガーナ、エクアドル、ベネズエラなどのカカオ産地で生産者向けにカカオの栽培技術を教えるスクールを開講している。独自のカカオ豆の発酵法を伝えて高品質カカオを栽培してもらい、高価格で取引することで農家を収益面でもサポートする。 ― 引用終り ―
2022年07月21日
コメント(0)
2022年7月11日、WFP(国連・世界食糧計画)のビーズリー事務局長は、日本記者クラブで会見を開き、ロシアの侵攻などで「食料価格の高騰が6カ月から数年単位の問題になるかもしれない」と述べ、長期化するとの見通しを示した。 ロシアのウクライナ侵略戦争が始まる前、2020年6月、アントニオ・グテーレス国連事務総長が、世界中に向けて、「何億人もの子どもと大人に長期的な影響を与える世界的な食糧危機が差し迫っている」と発信した。 アフリカ地域では、人口の19.1%が栄養不足に陥っている。アジア地域は8.3%、ラテンアメリカ・カリブ海地域7.4%。 2020年に起こった「突発的な飢饉」の大きな要因がサバクトビバッタの大量発生だ。 サバクトビバッタの体長は約5cm。群れは成虫4000万匹から構成され、その面積は約1平方キロメートル。 FAO(国連食糧農業機関)は「アフリカの角(インド洋と紅海に向かって角の様に突き出たアフリカ大陸東部の呼称でエチオピア、エリトリア、ジブチ、ソマリア、ケニアの各国が含まれる地域)の2020年度の被害は300万トンの穀物(9.4億ドル相当)で2100万人の1年分の食糧に当たる」と報告している。 爆発的に増加する人口を養ってきた地球だが、食糧生産を妨げるも主な要因は3つ。 水不足、土壌侵食、気候変動がそれだ。 世界的な気候変動は食糧生産を阻む根本要因であるが、そこにロシアのウクライナ侵略戦争が輪をかけた。 増加する人口と産業社会の拡大により、水不足、土壌侵食は深刻化し、世界的な飢餓は増加傾向にあった。 ロシアのウクライナ侵略戦争で、世界の中でも主要な穀物輸出国であったロシアやウクライナの食糧生産・輸出は停滞している。 参院選では日本社会をできるだけ大きく変えないことを選挙民が選択したようだ。 世界的な食糧危機の中、物価高抑制、食料価格の安定、産業保護などを望む、多くの日本人は、将来に向け「何が適切な選択肢か」を真剣に考えた方がよい。
2022年07月14日
コメント(0)
ロシアによるウクライナ侵略戦争で各地で食糧危機が生じている。 インドでは食用油不足が起こり、単価の高い米ぬか油の需要が高まっているという。 アングル:インドでコメ油の需要急増食用油不足で乗り換えもRajendra Jadhav2022年7月2日8:06 REUTERS 世界最大の植物油輸入国であるインドでは、世界的な供給網の混乱により生じた食用油不足を乗り切るため、原材料の「米ぬか」に注目が集まっている。 精米過程の副産物として生じる米ぬかは、これまで畜産や養鶏用の飼料として使われてきた。近年では製油工場でも、健康志向の強い消費者が支持するコメ油の抽出が行われるようになったが、従来は競合する食用油に比べて割高だった。 現在でも、インドにおける植物油消費全体に占めるコメ油の比率は小さい。だが、業界関係者によれば食用油の間で最も急速に伸びており、需要に応じるために生産・輸入の拡大が始まっているという。 インドネシアによるパーム油輸出の規制とウクライナからのひまわり油出荷が途絶したことで、このところ世界的に食用油価格が高騰しており、競合製品に対するコメ油の割高感はすっかり消えてしまった。これを機に、風味の特徴がひまわり油に似ているコメ油への需要は急増している。 国際米油協会(IARBO)のB・V・メータ事務総長は、ウクライナ産ひまわり油の輸入が急減する中で、消費者の間でコメ油への乗り換えが始まっている、と話す。インドは通常、国内のひまわり油需要の3分の2以上をウクライナからの輸入に頼っている。 ムンバイで暮らす主婦のアディティ・シャルマさんは、「コロナ禍を機に、健康的な食材を求めるようになった。身体に良いというコメ油を初めて使ったのは6カ月前で、それ以来、ずっと使っている」と話す。 シャルマさんは、コメ油にはコレステロール値を下げ、抗酸化作用もあるとして、「風味も良いし、健康にも良い」と話す。 現在、インドでのコメ油の価格は1トン当たり14万7000ルピー(約25万円)。これに対し、ひまわり油は17万ルピーだ。 ― 引用終り ― コメ油とは米ぬか油のこと。米ぬかは玄米を精米した際に出てくる副産物。 米ぬかの中には、玄米の外側の部分と胚芽が入っている。精米した米にはほとんど油が入っていないが、米ぬかの中には約20%ほど油が含まれており、これを抽出して米ぬか油を作る。 米ぬか油はリノール酸とオレイン酸をそれぞれ30%ほど含んでいる。また、トコフェロールやオリザノールなどの抗酸化作用を持つ成分も多く含まれているため、熱や酸化に強い。コクのある風味をもっている。
2022年07月09日
コメント(0)
敗戦後、日本経済が大きな成長を続けていた頃、町のすし屋、そば屋、中華料理屋(ラーメン屋)と出前はセットだった。 ファストフードの台頭、外食不況の長期化により、人件費のかかる「出前」は減少していった。 それとともにピザ宅配など「出前」専業業者もあらわれ、近年はピザの店頭販売が興隆するようになった。 コロナ禍が長引くにつれ、しばしば報道されているように「出前」の流れが大きく変わった。 配達員は随時募集することもできるようになり、「食」の宅配、通信販市場は拡大続けている。 エヌピーディー・ジャパン最新外食・中食レポート「2022年2月、外食・中食売上は2019年同月比21.5%減 出前(デリバリー)は2019年同月比152%増」を公表2022年4月11日 DreamNews 本分析レポートでは、大きく以下のことが分かります。 コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2022年2月の外食・中食市場は、2019年2月比で売上が21.5%減少し、回復が後退しました。 全業態計イートイン売上は2月に同45.9%減で、前月比11.9ポイント減でした。 出前は、2月の売上が2019年同月比で152%増とプラス成長が続いています。 外食・中食市場の2022年2月は、売上21.5%減(2019年同月比) 外食・中食市場全体の2022年2月の2019年同月比をみると、売上(金額市場規模)が21.5%減少、客数(食機会数)が14.2%減少しました。感染拡大による影響のピークは、2020年4月で市場規模前年同月比41.9%減でした。2020年10月には8.9%減まで回復したものの、その後の感染拡大で再び悪化しました。 … (略) …出前(デリバリー)は152%増で、プラス成長が続く 外食業態計(レストラン計)の売上2019年同月比を利用形態ごとにみてみると、出前(デリバリー)の大幅増が続いています。 デリバリー増加のピークは2020年5月の204%増ですが、その後も2ケタ増が続き、特に2021年2月(132%増)、同5月(159%増)、同7月(181%増)、さらに同9月も109%と大きく伸びました。 年が明けて、2022年1月は106%、今月(2022年2月)は152%と2ヶ月連続で3ケタ増となりました。 ― 引用終り ― ファストフード、ファミレスの出前進出もあり、仕出し屋も新たな商機にのろうとし、出前市場は静かな拡大傾向が定着しつつある。 累計130万食を突破!東海地方で人気の高級弁当屋神楽饗
2022年04月29日
コメント(0)
「高級食パン」ブームが終わったようだ。 ブームが終われば高級食パンは、コスパの悪い「高価格食パン」と化す。 店舗がたくさんできるぐらいだから、利益率が高く、コスパが悪いのはおのずと分かることだったのだろう。 高級食パンがやたらディスられているのは、「騙された」感が強いからだろうか。 ちょっと前までブームだったのになぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか2022/4/5 ITmediaビジネスオンライン 「高級食パン」のブームが終わるらしい。 … (略) … 例えば、ネットやSNSには高級食パンは「ぼったくり」「砂糖を入れて甘くしているだけで菓子パンと変わらない」なんて感じで否定的な声が多い。2021年5月28日に放送された『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)で、有吉弘行さんとマツコ・デラックスさんが高級食パンの柔らかさが「ちょっと苦手」「バターと砂糖いっぱい入り過ぎ」などと話題にしたことを受けて、SNSでアンチが「一回買えばいい」「どこがおいしいのか分からない」などと大盛り上がりしたこともあった。 テレビのニュースやバラエティ番組で、毎週のように激安スーパーや激安グルメを紹介しては、「企業努力がスゴい!」と称賛する「安いニッポン」において、食パン2斤で1000円前後する高価格帯に強烈なアレルギーがあるというのは容易に想像できるが、それにしたって叩かれすぎの印象は否めない。 ワインやナチュラルチーズなども、スーパーで売っているような庶民的な価格の製品とは0がひとつ違う高級品もあるが、それらはちゃんと市民権を得ている。普段は500円のワインを飲んでいる人も、高級ワインを「ぼったくり」などとディスったりしないのだ。 にもかかわらず、なぜ「高級食パン」に対しては、ここまで強い迎い風が吹いているのか。ひとつ考えられるのは、「変な名前のパン屋」が悪目立ちしてしまった可能性だ。 ― 引用終り ― 高級食パンブームと関係なく、多くの日本人は柔らかい食べ物が好きだ。 食レポでも柔らかさがプラス評価として強調されることが多い。 売っている店が少ない「ハード系」のパンが好きな私には、不便な事態となっている。 「高級食パン」ブームで日本人のパン食は増えたのかもしれない。小麦価格の上昇で、もちもちの米粉パンも増えるかも知れない。 これからも日本では、薫り高いバゲットなど「ハード系」のパンを売る店は増えそうにないな。
2022年04月16日
コメント(0)
2021年の9月時点で穀物価格は同27%上昇を記録していた。 異常気象による渇水が深刻なブラジルでは、トウモロコシなどの収穫量が減少。米国やカナダでも干ばつ、地下水の枯渇などが農業に影響を及ぼしている。 冬の北半球は「ラニーニャ現象」が発生し、気温が例年より低くなると予想する声は多く、不作が続くと予想されていた。 世界的な「脱炭素」の流れを受け、低炭素燃料であるバイオ燃料の需要が加速し、その原料となるパーム油など植物油の需要拡大が続き、植物油価格は同61%上昇していた。パーム油の主要産地であるマレーシアでは新型コロナの移動制限などで「移民労働者の不足の懸念」が強く、需給が逼迫している。 そこにロシアのロシアのウクライナ侵攻が起こった。 2022年2月、穀物価格は過去最高を記録した。 世界食料価格過去最高=ウクライナ危機で穀物高―FAO2022年3月5日 JIJI.COM 国連食糧農業機関(FAO)が4日発表した2月の世界食料価格指数(2014~16年=100)は前月比5.3ポイント上昇の140.7となり、過去最高を更新した。ロシアのウクライナ侵攻により、小麦やトウモロコシの主要生産国である両国からの供給不安が強まり、価格を押し上げた。前年同月比では24.1ポイント上昇した。 指数の内訳を見ると、穀物は前月比4.2ポイント上昇の144.8。両国からの供給懸念に加え、トウモロコシについては南米産の生育不良も値上がり要因となった。植物油も、インドネシアや南米など主要生産国の供給減や世界的な需要拡大により、15.8ポイント上昇の201.7と過去最高を更新した。 ― 引用終り ― 穀物の主要供給元であるロシアとウクライナが交戦状態を継続している。 小麦は、ロシアが世界一の輸出国で、ウクライナが第5位の輸出国だった。この二か国だけで世界の小麦輸出の4分の1以上を占める。両国の世界市場への輸出は期待できない情況。 2月の世界食料価格、過去最高に11年ぶり、需要増に供給不安も2022年3月5日 共同通信 国連食糧農業機関は4日、2月の世界の食料価格指数(2014~16年=100)が140.7と前月比で5.3ポイント上昇し、2011年2月以来11年ぶりに過去最高を記録したと発表した。コロナ禍からの経済回復を背景にした世界的な需要増に加え、ロシアのウクライナ侵攻による供給不安も高騰を招いた。 項目別では、植物油が201.7で15.8ポイント上がり、穀物は4.2ポイント高い144.8だった。両国はこれらの主要輸出国で、情勢悪化でさらに上昇する可能性がある。 指数は穀物や肉類、砂糖など主要5品目の価格変化を基に算出。これまでの最高は11年2月の137.6だった。 ― 引用終り ―
2022年03月17日
コメント(0)
経営者は長期的な視野に立ち、合理的な判断をしなければいけない。 旭酒造が赤字販売でも「獺祭エタノール」を作り続ける理合理的由の記事が下記。 「獺祭」旭酒造が消毒液を作り続ける理由 赤字なのになぜ?社長が明かした真意2021年09月04日 J-CASTニュース 「獺祭エタノール」がSNS上で大きな注目を集めている。日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(山口県岩国市)が製造・販売するエタノール消毒液で、日本酒のような華やかな香りやさらりとした手触りが好評だ。 新型コロナウイルス感染症が拡大し始めたころ、市場から消毒液が一時不足したことを受けて、多くの酒造が代用品となる消毒用エタノールを製造した。旭酒造もそうした酒造の一つだ。 ただ、旭酒造の代表取締役社長・桜井一宏さんはJ-CASTニュースの取材に、消毒液の製造・販売は赤字だと明かす。では、なぜ「獺祭エタノール」を製造し続けているのだろうか。 … (略) … 「形はどうあれ酒米を買い支えていきたい」 コロナ禍は日本酒業界に大きな打撃を与えた。桜井さんによると旭酒造の清酒の販売量は20年の5月ごろに前年比の4割ほどにまで落ち込み、免税店での販売に至っては1割にも届かなかったという。 旭酒造に限らず多くの酒造が製造量を減らす中で、必然的に影響を受けるのが原料となる酒米だ。「私たちは例年と同じ量の酒米を購入させていただきましたが、業界全体ではそうもいかないと思います。生産者に対するダメージは大きい。 私たちは、形はどうあれ酒米を買い支えていきたい。そのためにできることなら何でもやりたい。獺祭の酒米である山田錦を食用米として販売することもありました。その流れの中で開発したのが『獺祭エタノール』でした」 … (略) … 「農家さんを支えたい」赤字でも販売 山田錦から作られたエタノール消毒液は現在、「手指消毒用 獺祭エタノール 750ml」という名で販売されている。公式オンラインストアでの値段は1650円(税込み)だ。 1本750ミリリットルには、約3キログラムの玄米が使われている。従来の獺祭の磨き二割三分(720ミリリットル)に用いられる玄米は約1.6キロなので、ほとんど2倍の量だ。 さらに獺祭で用いられる山田錦は、「酒米の帝王」の異名を持つ高級ブランド米。そのため獺祭エタノールは、赤字で販売されているのだという。 ― 引用終り ― 科学的、合理的に名酒を醸し出した旭酒造らしい、合理的な判断と行動だ。 山田錦は反収をあげようと肥料を多投すると重くて倒れてしまい育成が難しい。 一方、日本酒の売行きは年々減少傾向で、買取価格は上がらないため、作付けする農家が限られている。 名酒として定評のある「獺祭」も山田錦なくしては醸造できない。だから作付けする農家が減りつつある山田錦を守るため、酒米としての需要が回復するまで「獺祭エタノール」を作り続けるということだろう。 「浮利を追わず」というのはこのような企業姿勢を示すのだろう。
2022年02月28日
コメント(0)
中国料理は中国の料理。 中華料理は、日本の中国風料理。 今のところ中国料理に天津飯、エビチリもない。中華飯などイタリアのパスタ料理にナポリタン、イタリアンがないのと同じくらい、中国には存在しない。 「天津飯の作り方」が中国のネットで紹介された。 カリフォルニア・ロールが紹介されたとき、多くの日本人は気味悪がっていた。 アボカドは、今や回転寿司で定番の食材となっている。 天津飯もいつか中国料理になる日がくるのだろうか。 中国人が「日本人に教わった中華料理」中国ネット民は興味津々2022年1月31日 サーチナ 日本にはエビチリや冷やし中華のように、中華料理の定番なのに中国には存在しない料理というものがある。中国の動画サイト・西瓜視頻はこのほど、ある中国人が「日本人に教えてもらった中華料理」として、「天津飯の作り方」を紹介する動画を配信した。 天津飯は、天津という名前が付いているが中国の天津市とは関係がなく、日本で作られた中華料理だ。 天津飯の材料は卵がメインで、白米と調味料が揃っていれば誰でも簡単に作ることができる。しかし、この名前の料理を聞いたことがない中国人は多いようで、視聴者のなかには「ドラゴンボールのことじゃないの」と驚く人が少なくなかった。 もちろん天津出身の人も「見たことも聞いたこともない」と驚いていて、それなら日本には「北京飯もあるのかな」という声や、中国でごく一般的に流通している「日本豆腐も日本に無いしね」という声もあった。日本豆腐とは、日本では見ることのない丸い筒の形をした充填式卵豆腐で、日本で生まれたが中国で広まり定着したと言われている。 ― 引用終り ― この記事で気になったのは「北京飯もあるのかな」という言葉。 全国的には有名ではないかもしれないし、食べたこととがある人は限られるのだろうが、「北京飯」は愛知県安城市民のソウルフードとして存在する。 「秘密の県民SHOW」でも紹介されたことがあるので、全国的にも知る人ぞ知るメニューのはずだ。 「北京飯」発祥のお店は新幹線の三河安城駅近くの「中国料理 北京本店」。 愛知県安城市が誇る、玉子ふわトロのソウルフード「北京飯」ってナンだ!?2016-06-06 メシ通 … (略) …ふんわりトロトロの玉子に、豚肉の唐揚げが! おっと、話を聞いている間に厨房ではすでに調理が進行中。 これは豚肉を唐揚げにしているところ。 豚はヒレ肉を使っているのかと思いきや、脂身の少ない内モモ肉だそうだ。それに塩と醤油で下味をつけた後、溶き卵にくぐらせて、食感を良くするために小麦粉ではなく、片栗粉をまぶして揚げるのがポイントだとか。 初代店主は試行錯誤を重ね、醤油と砂糖がベースのタレで味付けしたトロトロの玉子丼に豚肉の唐揚げをのせたボリューム満点のメニューを完成させた。 メニュー名は店のオリジナル料理であることから、店名を冠した「北京飯」と名付けられた。 ― 引用終り ― 「広東飯」は「八宝菜」や広東料理を指す言葉となっている。 「山東飯店」「四川飯店」は検索でヒットしたが「山東飯」「四川飯」は探しきれなかった。 「山東飯」にはトンポーロー丼あたりが相応しそうだ。 「四川飯」がないのは、中国にはない「麻婆飯」があるからか。 誰かどこかで創作・命名しているのかな。
2022年02月07日
コメント(0)
「プラントベースフード」とは、おもに植物由来の原材料を使って、肉や魚などに似せて作った食品。 健康や環境保護の観点から世界的に注目されており、日本の食品メーカーも商品開発がすすめられている。 英・バークレー銀行は、世界の代替肉の市場規模を試算し、2029年までに肉全体の10%、15兆円を占めるようになるとしている。 一般にベジタリアンは、肉、魚を食べない人々を指す。 ヴィーガン(ビーガン)は、卵、乳製品、はちみつなども食べない人を指す。 ヴィーガンの人々もクリスマスのパーティーを楽しみたいようだ。 クリスマス前に知っておきたい!「ヴィーガンターキー」に注目これさえあれば、サイドディッシュに頼らなくても大丈夫。2021/11/30 Women's Health クリスマスと聞けば、バター風味のポテトの上にのせる、濃厚なグレイビーソース漬けのターキー(七面鳥)と、色とりどりの付け合わせを連想するかもしれない。選び方や使い方を知っていると、ヴィーガンのターキーでも十分おいしい。 プラントベースの食生活を始める人は、年を追うごとに増えているそう。 プラントベースの食品の売り上げは、アメリカの小売り食品総売り上げの2倍の速さで増えており、2021年で27%増加した。 非営利団体『Good Food Institute』によると、プラントベースの食品メーカーには、2020年だけで21億ドルもの投資がされた。今回はクリスマスに食べてみてほしい、ヴィーガンターキーについてご紹介。 「プラントベースやヴィーガンの食生活の潜在的なメリットのリストには、ほぼ終わりがありません」と話すのは、プラントベース志向の公認管理栄養士で『The Clean & Simple Diabetes Cookbook』を著書に持つジャッキー・ニュージェント。免疫力と胃腸機能の強化や、糖尿病・肥満・心疾患・高血圧といった慢性疾患のリスク削減は、数ある利点の一部にすぎない。 ニュージェントは、「プラントベースの食生活は、温室効果ガスの排出量を減らすため、私たちの体だけでなく地球環境にもやさしいです」という。 … (略) … ヴィーガンターキーの調理方法 パッケージ記載の調理方法(ヴィーガンターキーローストには解凍してから調理するタイプが多い)を読んだら、風味をよくするためのコツが書かれていないかチェックして。何もなければ、ヴィーガンターキーを真っ白なキャンバスに見立て、普通のターキーと同じように調理しよう。 「調味料は意図的に使ってください。もともと味が付いているローストに、もう一味加えたいときに使いましょう」と話すウィリスは、スモークパプリカとクミンを使い、ヴィーガンターキーをスペイン風にしているそう。オレガノとレモンの皮を使えば地中海風、醤油とみりんを使えばアジア風になる。 風味を付けたら、オーブン皿にハーブや玉ねぎ、セロリを入れて焼き、定番のさつまいもマッシュ、クランベリーソース、自家製のヴィーガングレイビーソースなどを添えるだけ。 ― 引用終り ― 日本のクリスマスは、デコレーションケーキとチキン(ローストもも肉、フライドチキンなど)を食べる日となっており、多くのキリスト教国の人々から不思議がられている。 アレルフリーケーキもあるし、ヴィーガン用のデコレーションケーキもある。
2021年12月15日
コメント(0)
単品おかず弁当の「ウインナー弁当」は、6月30日に関東エリア限定で発売された。 発売初日からお弁当カテゴリーの販売数トップとなり、その後もSNSやメディアで大きな反響があり、販売エリアを中京・近畿に拡大した。 10月末までの販売数は約50万食となる大ヒット商品となった。 ローソンは次なる一手を「ミートボール」に託したようだ。 おかずはミートボールだけの弁当発売へローソンストア1002021/11/08 毎日新聞 ローソンの格安コンビニ「ローソンストア100」(東京都品川区)は8日、おかずがミートボールだけの「ミートボール弁当」を、10日に全国の全671店舗(9月末現在)で発売すると発表した。価格は200円(税込み216円)。6月に発売し10月末までで約50万食のヒットになった「ウインナー弁当」に続く、おかずが一つだけの弁当の第2弾。 … (略) … ■実は他にもある! ローソンストア100の「200円弁当」 ローソンストア100では、その他にも小ぶりの200円(税込216円)弁当を販売しております。 「3色ご飯」は、白いご飯の上に鶏そぼろ・玉子そぼろ・野沢菜漬けがのっています。「ひじきご飯弁当」は、茶飯ご飯の上にひじきの煮物が乗っており、煮物・卵焼き・竹輪の天ぷら・野菜のかき揚げがおかずとして入っています。どちらも10年以上続くベストセラー商品で、安定した人気を誇ります。 ― 引用終り ― お仕着せのバランス感覚より、単品を「ガッツリ」食べたい、選択(組合せ)の喜びのニーズの方が高いようだ。 中華料理の点心の食べ方に近く思える。
2021年11月21日
コメント(0)
ローソンストア100のみで発売したご飯とウインナーだけの「ウインナー弁当」は、大人気となり販売数トップを記録。 ウインナー弁当は小型の容器に、ごまを振りかけた白飯と、スパゲティーを敷いた上に並べたケチャップ付きウインナーソーセージ5本を盛りつけたシンプルな構成で価格は税抜き200円(税込み218円)。 2021年6月に関東エリアの1都6県に販売を拡大した。 リクエストが多く、8月25日、中京・近畿エリアでも販売を開始し、現在でも弁当カテゴリーで販売数1位の座をキープ。全国のローソンで11月29日までの期間限定で販売している。 ローソンストア100でヒットした「ウインナー弁当」がローソンでも発売担当者語るヒットの理由2021年10月20日 ITmedia ビジネスオンライン … (略) … ローソンストア100の「ウインナー弁当」は、ローソンストア100運営本部の林弘昭部長が「好きなおかずだけを食べたいというお客さまのニーズがあるはずだ」と考えて企画化にこぎつけた。 「おかずが1種類だけの弁当なんて常識はずれ」「色とりどり、いろいろなおかずが無くてはお客さまが買ってくださらない」との社内の声によってなかなか発売の許可が出ずに、発売まで10年の月日がかかったという。 … (略) … ●担当者はヒットの理由をどう分析している? 林部長はウインナー弁当がヒットした理由について、こう分析する。 「弁当の常識として『色とりどり』『さまざまなおかずを楽しめる』という価値が求められています。もちろんそういった幕の内的なお弁当は王道ですが、一方で『好きなものだけをとことん楽しみたい』というニーズがあると考えました。 ローソンストア100では麺類と合わせて弁当を買うお客さまが多いため、サイズ的にもぴったりだと思います。また『他にはない弁当』ということもヒットの理由だと思います」 ― 引用終り ― 美談となっているようだが、ここのところのローソン商品の不作の原因が垣間見える。 いち早く47都道府県でチェーン展開したローソンは、ここのところ不振が続いていた。 シンプルなお弁当の商品化に10年もかかったということは、古い「常識」にとらわれ、新規、新奇なものを拒絶する経営陣が多いと見受けられる。 ウインナー弁当のヒットにより、対セブンイレブン戦に負け続けて保守的になって、大ヒット商品を10年間封印し続けてきたローソン経営陣の頭と心は、切り替わるだろうか?
2021年11月21日
コメント(0)
食糧が著しく不足していた敗戦後の日本に米国が戦略的に脱脂粉乳と小麦を支援してくれたのは有名な事実。 トウモロコシも戦略に入っていたのは、不勉強にして知らなかった。 安くておいしく日持ちのするものは、糖類と油脂でできていることが大半。 これらは肥満、生活習慣病の温床とされ、長期的には高くつく。 下記の記事は「アメリカに押しつけられた」とあるが、押し付けられたのは、日本だけではない。 また、日本には和食の文化が生きており、結果的に「押し付け」に対抗してきた。 「和食にもたっぷり」日本人がいつの間にかアメリカに押しつけられた"デブ穀物"の正体2021年10月17日 プレジデントオンライン 第二次世界大戦後、日本はアメリカから多くの食物を輸入してきた。京都橘大学の平賀緑准教授は「特にトウモロコシは日本人の食生活に深く入り込んでいる。そこには、食糧援助だけでなく、日本人の胃袋をもっと消費する形に変える、という目的があった」という。※本稿は、平賀緑『食べものから学ぶ世界史』(岩波ジュニア新書)の一部を再編集したものです。 ■大量生産+大量消費による経済成長 第二次世界大戦後、多くの先進資本主義諸国はケインズ主義的な経済政策を採用し、政府が経済に介入しながら、米国を筆頭に先進諸国は「資本主義の黄金時代」を迎え、右肩上がりの経済成長を実現しました。1945年に敗戦した日本は、その10年後、1955年から「高度経済成長期」に突入します。 … (略) … ■海外市場を拡大し、消費を増やす この時代、農業・食料部門でも、大量生産と大量消費が押し進められました。 農業は工業化・大規模化され、農薬や化学肥料、農業機械を使った大量生産になりました。 かつては、農民が自ら種を採り、人力や畜力で耕し、有機的な肥料などを循環させることによって土を育てるなど、農業とは自立的な営みでした。それがこの頃には、工業部門が石油などから製造した農薬や化学肥料などの農業資材を農家が購入して、大規模に生産した商品作物を食品製造業など他の工業部門の原材料として出荷するようになりました。 つまり、農業も資本主義経済へ取り込まれたといえます(専門的には資本による農業の包摂といわれています)。 … (略) … ■アメリカは「食糧援助」で日本を仲間に引き込んだ 第二次世界大戦後、米国政府は必要以上に生産した小麦や大豆を「食料援助」も利用して日本や途上国に輸出増加しました。まずは戦後の飢餓時代に飢える子どもたちを「援助」するという意味もありましたが、しだいに、米国農産物の海外市場を開拓すること、そして冷戦が激しくなると、途上国を仲間に引き込むという戦略的な意味も持つようになりました(第二次世界大戦後、世界は米国を中心とする西側陣営と、旧ソ連を中心とする東側陣営とに二分された「冷戦」が半世紀ほど続いていたのです)。 敗戦後、米国の支配下に入った日本にも、米国産の小麦や大豆が流入しました。戦後直後には、パンと脱脂粉乳を中心とした学校給食によってパン食を広める動きもありました。やがて日本が復興するにつれて、穀物・油脂・砂糖・動物性食品(肉や乳製品)を多用する食品産業が発展し、日本でも多くは米国ら輸入した穀物・油糧種子を原料とする食品の消費が増加されました。 ■トウモロコシが原料の「高果糖コーンシロップ」の利便性 海外に市場を拡大する努力と共に、今までなかった新しい食べ方や新商品の開発によって、国内外の食料市場において、より大量に食べさせる(食品を買わせる)懸命な努力もなされました。そのために、政府と企業がどれほど努力して人々の食生活を変えてきたか、『デブの帝国』というちょっとビックリする題名の本を参考にみてみます。 一例に、戦後米国の農業政策などによって、大量生産されるようになったトウモロコシを原料に、新しい甘味料が大量生産されるようになりました。じつはある日本の食品科学者が1971年に発見した技術ですが、とくにトウモロコシ大生産国の米国で、この甘味料を効率よく生産する方法が工業化され広まりました。 日本では、「異性化糖」や「ブドウ糖」と呼ばれることも多い、高果糖コーンシロップ(HFCS:high-fructose corn syrup)です。これがインスタント食品など加工食品の発展につながりました。 この糖分は、砂糖より安い甘味料ということに加えて、食品製造業者にとって何かと都合の良いものだったのです。冷凍食品に使うと冷凍焼けを防ぐことができる、長期間陳列される食品には味を新鮮なままに保つことができる、パンや菓子がいつまでも焼き上がり状態に見えるという嬉しい特徴も兼ね備えていました。 … (略) … ■和食に見える食事にもトウモロコシは大量に入り込んでいる トウモロコシは、現代の畜産業において、家畜の飼料(エサ)として大量に使われています。かつては庭先で虫や草の種子を自分で探して食べていた鶏(「ニワのトリ」)も、裏庭に数頭つないで畑や台所の残り物を与えて肉を得ていた豚も、本来は草を食べて4つの胃で消化する身体を作っていた牛も、「動物工場」ともいえる建物の中に閉じ込めると、外からエサとして穀物を投入する必要がでてきます。 このような穀物のエサを家畜に与えて肉に加工するような畜産業を「加工型畜産」とも呼ぶ人もいます。動物たちのふん尿も、かつては土に戻して作物を育てる地力維持に役立っていたのに、動物を閉じ込めることで大量に排出されるふん尿は環境破壊要素となってしまいました。 結果、トウモロコシは加工食品や動物性食品に姿を変えて間接的に大量消費されるようになり、現在の米国人は「歩くトウモロコシ」ともいわれるほどになりました。その名も『キングコーン』(アーロン・ウルフ監督、2007年)という映画を見ると、いかにトウモロコシが産業用に大量生産され、ありとあらゆる食品に入り込んでいるか、わかるでしょう。 ちなみに、最近までこのトウモロコシを世界一大量に輸入していた国は日本でした。そんなに毎日トウモロコシ食べてないけれど? と思う人が多いと思います。 焼きトウモロコシや粒が見える形でトウモロコシを食べることは少なくても、より多くのトウモロコシが肉や油、スターチや甘味料、その他の食品添加物として私たちの食生活に入り込んでいるのです。実は、日本人も調べてみたら身体の炭素の4割がトウモロコシ由来だったという実験結果もあります。 一見、和食に見えるメニューにどれだけトウモロコシが入り込んでいるか、わかるでしょう。私たちも、多くは米国産の「歩くトウモロコシ」なのかもしれません。 ■安くて高カロリー食品だらけの時代の到来 同じく米国で大量生産した大豆は、味噌や醤油を作るより、納豆を作るより、ずっと多い量の大豆が油と粕を生産する原料として使われています。大豆も食用油やいろんな添加物として多種多様な加工食品に入り込み、大豆粕は家畜のエサとして肉の大量生産に使われるようになりました。 さらに、大豆粕とトウモロコシの価格低下により、それらをエサとして肉や乳製品など動物性食品を安く大量に生産できるようになりました。かつて肉は、欧米でもときどき食べる程度の貴重な食べものだったのに、それがより安価に頻繁に食べられるようになり、ハンバーガーなどファストフードを含む外食産業の発展も支えていったのです。 … (略) … 『デブの帝国』いわく、「スーパーマーケットに並ぶ高カロリーのインスタント食品が、それまで以上に手の届きやすい値段になっていった。ますます余剰量が増えていく米国産トウモロコシからつくられる高果糖コーンシロップのおかげで、冷凍食品製造のコストは下がり、次々に商品がつくられた。TVディナーや、マカロニチーズの冷凍品はじつに安くなった。ファストフードの店では、客に出す一人前の量が多くなった。フライドポテトはぐっと味がよくなり、安くなった」(p.31)。 つまり、大量生産・大量加工・大量流通・大量消費の構造が形成され、「安くて、豊富で、おいしい高カロリー食品がいっぱいの時代が到来した」(p.31)わけです。 こうして、「肥満は国民的な病気」(p.6)と宣言されるまでの「デブの帝国」が出来上がっていきました。 ― 引用終り ― 「押しつけ」に対する抵抗むなしく、日本でも昨今の貧富の差の拡大、貧困層の増大で、安く腹持ちの良い、小麦と糖の食物が増えている。 2019年、OECDの新報告書、「肥満という重荷-予防の経済学(The Heavy Burden of Obesity The Economics of Prevention)」によると、肥満に起因する疾病により、今後30年間にOECD諸国で9000万人以上が死亡し、余命がほぼ3年縮まるとされる。また、肥満とそれに関連する症状により、OECD諸国のGDPは3.3%下落し、1人当たり年間360米ドルという負担を個人負うことになる。 報告書によると、OECD加盟36カ国中34カ国では人口の過半数が太りすぎで、ほぼ4人に1人が肥満と判定される。 OECD諸国の成人肥満率の平均は、2010年は21%だったが2016年には24%に上昇し、肥満人口は5,000万人増えた。 OECD諸国中日本のBMI30以上の肥満率は男女とも最下位。 米国の多国籍企業、穀物メジャーは、敗戦国日本だけでなく、世界の富と貧困を食い物にしていた。 日本でも「食」のグローバル化、米国化は進展しており、沖縄が長寿県でなくなって久しい。 貧困が増加している日本が、肥満率でランクアップしないことを祈ろう。 肥満率の各国比較(OECD諸国、2013年までの最近年)
2021年11月09日
コメント(0)
2021年10月4日、国内最大級のランキング情報サイトgooランキングが、1番好きなのはどのファミリーレストランなのかについて調査・ランキング化したものを発表した。 47都道府県中30都道府県にしかない「ロイヤルホスト」(219店舗)は、4位で大いに健闘している。 好きなファミレスTOP3を発表 - 「ガスト」を抑え1位に輝いたのはコスパ最強のあのお店!2021年10月4日 マイナビニュース … (略) … 1位は「サイゼリヤ」。 ドリアやピザ、パスタなどの本格的なイタリアン料理を楽しめる「サイゼリヤ」。定番メニューの「ミラノ風ドリア」が300円で食べられるなど、おいしいものを安く提供することにこだわりを持つレストランチェーンだ。1品1品がリーズナブルな価格設定のため、おつまみとグラスワインを合わせてちょい飲みに使えるのもうれしいポイント。 2位は大手飲食チェーンのすかいらーくグループが運営するファミリーレストラン「ガスト」。 ハンバーグやステーキ、丼物をはじめ和洋中のおかずなど豊富なメニューをそろえており、老若男女を問わず幅広い層から支持されている。人気メニューの「チーズINハンバーグ」をはじめとするさまざまな料理を手頃な価格で食べられるが、ワンコインで買えるテイクアウトメニューが豊富に用意され、お財布に優しいのも魅力だ。 3位は「びっくりドンキー」! ファミリー層をターゲットにしたハンバーグレストランとして高い人気を誇る「びっくりドンキー」。 1980年9月に札幌市で1号店をオープンして以来、北海道を地盤に着実に店舗数を増やし、現在では全国でチェーンを展開している。ライスやサラダを盛り付けたワンプレートスタイルで提供されるハンバーグメニューは、ベーシックな「レギュラーバーグディッシュ」以外にも「おろしそバーグディッシュ」をはじめ、多彩なメニューを用意。アラカルトやデザートも充実している。 ― 引用終り ― 以下10位まで。 4位 ロイヤルホスト5位 ジョイフル6位 デニーズ7位 バーミヤン8位 ココス9位 和食さと10位 ブロンコビリー 「カンブリア宮殿」 2014年4月10日(木)放送内容『奇跡の復活!ロイヤルホスト 15年間長期低迷からの脱却』2014年4月10日(木) 22:00~22:54 テレビ東京 1970年は“ファミリーレストラン元年“。 大阪万博でロイヤルが成功し、万博会期中の7月、東京・国立でスカイラークの1号店がオープンした。 セントラルキッチンの建設でファミレス産業の原型をつくったロイヤルホストと、マニュアルの作成や店舗のリースバック方式の導入でチェーン化を可能にしたスカイラークは、長い間ファミレスの2大巨頭とされた。 ファミリーレストランの元祖、「スカイラーク」は、「すかいらーくホールディングス」として、グループ名だけが存続している。 MBO判断した創業4兄弟の一人の横川社長は、銀行団の意を汲んだファンドにより放逐された。 創業家に「NO」すかいらーく内紛劇の深層2008/08/12 東洋経済 ONLINE すかいらーく再上場/ MBOの成功とは何をさすのか? 8月28日、すかいらーくが上場承認となりました。上場予定日は10月9日です。 MBOで上場廃止になった2006年9月以来、8年ぶりの市場復帰となります。2014年9月1日 HUFFPOST
2021年11月08日
コメント(0)
将棋の「藤井聡太3冠」の誕生が想定された「第6期叡王戦」は、シーソーゲームとなり帰趨が注目をあつめていた。 日々の昼食、デザートの内容も注目されていた。 9月13日、5番勝負第5局で藤井3冠の誕生が決まり、この日の午前のおやつに注文したカップケーキ「コロコロしばちゃん」(410円)が一夜明けた14日、全国の不二家の店舗で完売した。 藤井聡太三冠が注文したおやつ「コロコロしばちゃん」が全国で瞬時に完売2021年9月14日 スポーツ報知 将棋の藤井聡太三冠(19)=王位、叡王、棋聖=が史上最年少三冠を達成した13日の第6期叡王戦五番勝負第5局(東京・将棋会館)で注文した不二家のおやつ「コロコロしばちゃん」が14日午前、全国約950店舗で一斉に完売となった。 不二家主催の叡王戦。豊島将之竜王(31)との大一番に臨んだ藤井は、午前のおやつで「コロコロしばちゃん」を注文。すると、あまりにもキュートなルックスがSNS上で話題騒然となった。 藤井本人も三冠達成後の会見で「コロコロしばちゃんは本当にすごくかわいらしい見た目で、ずっと見ていると食べるのが惜しくなってしまいそうなので、すぐに美味しくいただきました」と笑顔で語っていた。 不二家の広報担当者によると、14日は需要を見込んで通常より増産したが、午前中の開店直後、瞬く間に店頭から消えた。しかし、毎日生産される生菓子のため、15日以降も開店時を狙えば購入できる可能性は十分にありそうだ。 ― 引用終り ― 今年8月に発売された「コロコロしばちゃん」は直径75mm×高さ30mm の柴犬をかたどったカップケーキ。 耳はチョコレート、顔はキャラメルクリームで仕上げられている。 2006年発売されたチョコ味のカップケーキ「コロコロくまさん」(410円)も相乗効果で売れ行き好調。 不二家 公式サイト店舗検索 老舗の不二家は賞味期限切れ事件を契機に、体質改革ができたようだ。 不二家、全店で洋菓子販売休止期限切れ牛乳使用が判明2007年01月11日 ashi.com 大手菓子メーカーの「不二家」(本社・東京)が昨年10月から12月にかけて、消費期限が切れた牛乳を使ってシュークリーム約1万6000個を製造し、関東などに出荷していたことが分かった。同社は事実を把握した後も、公表や回収の呼びかけをしなかった。一部報道で表面化したことを受けて11日に記者会見し、当面、全国約800の直営店・フランチャイズ店で洋菓子販売を休止すると発表した。 ― 引用終り ―
2021年09月20日
コメント(0)
コロナ禍で外食、旅行が減り、リモートワークが増加し、家庭で食事をすることが増えた。 日本の過程で食事をすることが増えたからといって、それが和食であるとは限らない。 開発15年!「世界一美味しい手抜き和食」の正体 「食品のプロ」が考案!「魔法の調味料」で超簡単2021年8月28日 東洋経済オンライン … (略) … 「だしのとり方がわからない」「洗いものが増えて、後片付けが大変」「献立が難しそう」「味付けの基本がわからない」という声を、実によく聞きました。そこで初めて気がついたのは、「家庭で『手間のかかる料理』が作られなくなっている」という事実でした。 「ごく普通の和食を作ってください」という私の答えは、答えになっていなかったのです。このことは私にとって、少なからずショックなことでした。 ある保育園の食育講座で、こんな衝撃的なシーンを目にしました。 その食育講座では「おかか入りのおにぎり」を作ったのですが、それを食べた5歳の子どもが「おにぎりって、こんなに美味しいんだね」と感動していたのです。保育士さんは「よかったね」と言って抱きしめて泣いていました。どうやらその子は、5歳で「手作りの温かいおにぎり」を食べたのが生まれて初めてだったというのです。 おにぎりもみそ汁も家庭で手作りされなくなり、コンビニや市販品に取って代わられている事実がそこにありました。 「ごく普通の和食」さえ、日常的に作るのは難易度の高い料理となっているのです。 ■コロナ禍の影響で、ますます「手作り」が敬遠される 『食品の裏側』では、「食品添加物の危険性」を指摘しただけでなく、「日本の食が崩壊している」ことも訴えていました。 あれから15年経って、日本の食が「安心・安全」にシフトしてきたかというと、まったくそんなことはない。ますます崩壊の一途をたどっていると言わざるをえません。 家庭ではますます「手作り」が敬遠され、コンビニや持ち帰りの弁当、出来合いの総菜がもてはやされています。コンビニのオリジナルブランドのレトルトの総菜は、一大ヒット商品となりました。 ポンと入れるだけでOKな「〇〇の素」や「レトルトの合わせ調味料」がもてはやされ、人気料理家も「だしの素」や「化学調味料(うま味調味料)」を使ったレシピを堂々と披露するご時世です。 新型コロナの影響で「家での食事」が増えるにつれて、この傾向はますます顕著になっていると感じています。 … (略) … 「味の組成」「レシピのポイント」が完璧にわかるので、その味を1つひとつ「家庭で作れるもの」に置き換えることができるのです。 こうやって開発したのが、私が「魔法の調味料」と提案する、「かえし」「みりん酒」「甘酢」「甘みそ」「たまねぎ酢」の5つです。 この5つの「魔法の調味料」は、入れるだけで、プロのような「ひと手間かけたような複雑な味わい」と「長時間調理したような深み」を出すことができるのです。 ― 引用終り ― コロナ禍による手間をかけない「ウチ飯」「手作り料理」のニーズをうまくくみ取ったのが、神戸物産の展開する業務スーパー。 業務スーパーの商品の特徴は、海外からコンテナ単位で直接まとめ買いしていること。自社工場で原料から加工したPB商品が豊富なこと。国内外のメーカーから直接仕入れによる中間マージンのカット。 食材も加工食品も大容量の冷凍食品が多く、調味料は多彩で、安価に「手作り感」が演出でき、無駄がない。 神戸物産の2020年10月期決算は、売上高3408億7000万円(対前期比13.8%増)、営業利益238億5100万円(同24.0%増)、純利益150億4700万円(同24.8%増)となった。 増収増益の要因は、主力の業務スーパーがコロナ禍で高まった保存性の良い冷凍食品などのまとめ買い・大容量のニーズを大きく取り込んだためと見られる。 「業務スーパー」神戸物産過去最高益 21年4月中間決算2021.06.11 ひょうご経済+ 「業務スーパー」をフランチャイズ展開する神戸物産(兵庫県加古川市)が11日発表した2021年4月中間連結決算は、新型コロナウイルス禍の「巣ごもり消費」が引き続き好調で、売上高、利益とも過去最高を更新した。 中間ベースの最高業績は3年連続。冷凍食品やデザートなどのプライベートブランド(PB)商品が伸びた。 ― 引用終り ― 6月11日に発表した2021年10月期の連結営業利益予想は、前期比23.3%増の294億円。従来予想に比べて46億円の上振れ。
2021年09月08日
コメント(0)
世界はコロナ禍で騒いでいるが、その間にも気温の上昇、山火事の大規模化と多発、大規模水害の発生、海水温の上昇、台風・ハリケーンの大型化、漁獲量の減少などが起きている。 米国の穀倉地帯では、地下水の減少による小麦、大豆、コーンなあどの収穫量の減少が危惧されている。 中国、途上国の経済拡大(一人当たりGDPの増加)は、飽食、人口増を招いている。 食糧危機は、いまそこにある問題だ。 マヨネーズ、パスタでは済まない? 食品値上げの「本当の恐怖」鈴木貴博:百年コンサルティング代表2021.7.9 DIAMND online … (略) …穀物価格が高騰している四つの要因 大豆や小麦、トウモロコシといった穀物製品は国際相場で価格が決まります。いわゆる「コモディティー相場」というもので、今回のように価格が上がる年はこれまでも何度も起きています。そのため、業界関係者的にはそれほど特別な事象ではないと思います。 一方で、今回なぜ穀物価格が上がったのかを調べてみると、四つの要因が挙がっています。(1)コロナ禍で世界全体での生産体制が停滞した(2)アメリカの天候不順で今年の大豆の生産量について減産懸念が出ている(3)中国を中心に世界的な大豆の需要増が起きた(4)中国の補助金政策により大豆生産が奨励され、そばなどの生産量が減少する要因になっている ― 引用終り ― 中国の需要増とアメリカの天候不順は、グローバルな視点で一時的な問題ではなく、長期的な課題。 世界的な食料不足の問題は経済的に弱い国々にとって恒常的に横たわる問題。 限られた食料資源の分配は公平でも平等でもない。 少子高齢化で人口減社会となる日本が、近い未来に飽食の側から飢餓の側にまわることも十分考えられる。 SDGsは適切な未来の選択の問いでもあるが、現在の私たちに課された課題でもある。 このような中、オリンピックや万博が日本のためだと主張する政治家・国民は、資源、金、人の振り分け先を誤らせる悪魔の手先のようなもの。 コロナ禍は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の世の中の価値観を見直すきっかけになって欲しいと思う。
2021年08月19日
コメント(2)
「土用の丑の日」は、うなぎの厄日だろうか。 夏は、スーパー、コンビニ、牛丼チェーンのうなぎ推しの時期。 土用は、古代中国で考案された二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間。二十四節気は太陽の運行を元に定められており、四立「立春・立夏・立秋・立冬」の日にちは毎年異なる。夏の土用の丑の日の回数は1回とはかぎらない。 丑の日の「丑」は十二支の丑。十二支は年単位で繰り返されていますが、日単位でも12日毎に繰り返されている。 2021年の土用の丑の日は、1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日。 うなぎ(蒲焼)の大売り出しが日本中で展開されるのは、平賀源内先生お薦めの、夏の土用の期間の丑の日。 「うなぎ」を食品売り場で買うときに絶対やってはいけない3つの選び方ながさき一生:おさかなコーディネーターライフ・社会 News&Analysis2021.7.28 DIAMOND online 今年もやってきた夏の「土用の丑」。土用の丑といえば、うなぎです。昨年は、うなぎの稚魚が豊漁だったため、今年は「うなぎが安くなる」ともいわれていましたが、実際はどうなのでしょうか。また、昨年から続くコロナ禍がうなぎの値段や流通に及ぼす影響は? 今年のうなぎの特徴やおすすめの選び方について、東京海洋大学非常勤講師のながさき一生さんが解説します。 ― 引用終り ― 以下、店頭でのうなぎの選び方を抜き書き。 やってはいけない「うなぎ選び」(1)細長いうなぎを選ぶ(2)厚いうなぎを選ぶ(3)産地を知らずに選ぶ 蒲焼選びには、(2)は難しいが、(1)、(3)は使えそうだ。 今年も土用丑の日の「うなぎ」頼りでは乗り越えられそうにない、酷暑が続くのだろう。 ちなみに天然のうなぎは、冬眠に備えて栄養を蓄える晩秋から初冬が旬。 夏の土用丑の日は、養殖のウナギが適切。 7月28日は「土用の丑の日」!3大牛丼チェーンの鰻メニューを比較2021年7月28日 BCN+R
2021年08月18日
コメント(0)
有機食材利用の学校給食の提供は、韓国、台湾、ブラジル、フランスで拡大しているという。 コロナ禍の中、農薬、化学肥料を使わずに育てた有機米や有機野菜を学校給食に取り入れる動きが、日本でも広がり始めた。 「質素すぎる」名古屋の給食2学期から「オーガニック食材」で大改革へ2021年06月28日 CBCテレビ 去年まで名古屋市の給食費は政令市の中で最も安く、「あまりに質素すぎる」と指摘されていました。 今、全国の小中学校で農薬や化学肥料を使わない「オーガニック給食」の導入が注目されていますが、名古屋の小学校でも導入が決まりました! 農薬や化学肥料を使わない有機食材を使った「オーガニック給食」。 愛知県東郷町の南部保育園の28日の献立は、地元で採れた有機栽培の小松菜を使った和え物です。 (Q:味はどうだった?) 「おいしかった」 「(小松菜が)シャキシャキだった」 (園児) 東郷町では、おととしから全ての公立保育園や小中学校で、地元農家から仕入れた有機野菜が、多いときには献立メニューの4割にもなる「オーガニック給食」を導入。 ― 引用終り ― マイクロプラスチックで河川や海洋の「水」が汚染されていることが明らかにされた現在、食事から「有害物」を減らすことは重要だ。 オーガニック給食が食べられる自治体のまとめ5選 2020.09.02 Natural High Life / ナチュハイライフ 上記の記事によるとオーガニック給食が食べられるのは、千葉県 いすみ市、石川県 羽咋(はくい)市、愛媛県 今治市、高知県 四万十市、千葉県 匝瑳(そうさ)市。 地元食材の活用を含め、オーガニック給食の波が広がっていくことを期待したい。
2021年08月03日
コメント(0)
ケシの実をつかった個性的なあんぱんで知られた1910年創業のペストリーショップ「築地木村家」が6月17日閉店。 閉店の理由は関東大震災で建て直した木造3階の店の老朽化、築地市場の移転、コロナ禍による客数減。 「築地木村家」は、アンパンの元祖・銀座木村屋総本店のれん分け正会員。 築地木村家、111年の歴史に幕=名物「けしあんぱん」―東京2021年6月17日 時事通信 東京・築地のパン屋「築地木村屋」が17日、111年の歴史に幕を下ろした。 ケシの実を使った「けしあんぱん」などが地元住民や観光客らに愛されたが、築地市場の移転で売り上げが落ち込んでいた。 4代目の内田秀司店主によると、築地木村屋は1910年に創業。当時からの味を受け継いだ「けしあんぱん」のほか、7年前に発売した「牛すじ玉ねぎカレーパン」もよく売れ、1日に1000人以上の客が来たこともあった。 ただ、2018年の築地市場の移転後は売り上げが減少。 老朽化した店舗の建て替えは困難と判断した。新型コロナウイルスの感染拡大も追い打ちをかけたという。 ― 引用終り ― 記事中の「築地木村屋」は「築地木村家」の間違いだと思う。 銀座木村屋総本店のパン種は酒種だが、築地木村家はホップを使用。 一番人気は記事にもある「牛すじ玉ねぎカレーパン」。
2021年07月07日
コメント(0)
「国連食料システムサミット」(FSS:Food Systems Summit(フードシステムサミット))は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成のためには持続可能な食料システム(※)への転換が必要不可欠だという、グテーレス国連事務総長の考えに基づき開催される国連主催のサミット。 2021年7月イタリア・ローマでプレサミットが、2021年9月に米国・ニューヨークでサミットが開催される予定。 FSSはビル・ゲイツや多国籍企業による世界の乗っ取り計画だとして、サミットから排除された従来の食料関係者、在来農法関係者から、ボイコットの声があがり、署名が進められている。 もちろん、日本の農水省は開催を推進している。 2021年国連食料システムサミットについてWFP(世界食糧計画)公式サイト 国連食料システムサミットは、アジェンダ2030の実現に向けた「行動の10年」の一環として、2019年10月の「世界食料デー」に、アントニオ・グテーレス国連事務総長によって発表されました。このサミットの目的は、飢餓、気候変動、貧困、不平等などの地球規模の課題に対するフードシステムの相互関連性を活用し、食料システムのアプローチを通じてSDGsの全17項目の進捗を実現することです。2021年国連食料システムサミットの詳細、諮問委員会および科学グループメンバーのリストは、オンラインでご覧いただけます: www.un.org/en/food-systems-summit ― 引用終り ― 国連食料システムサミット(FSS)の5つのテーマ 食料システムの課題として5つのテーマが設定され、それぞれの課題をどのように解決していくべきかについて、議論が行われる。1.質(栄養)・量(供給)両面にわたる食料安全保障 食料の安定供給、食料の安全保障の確立2.食料消費の持続可能性 食育、健康的な食事、食品ロス削減、地産地消3.環境に調和した農林水産業の推進 農林水産業が環境に及ぼす影響への対処(含デジタル化)4.農山漁村地域の収入確保 女性や若者を対象とした農山漁村での雇用創出と生計の安定5.食料システムの強靭化 新型コロナを踏まえた食料サプライチェーンの強靭化 FSSの問題点1.メンバーの偏り2.在来農法の役割が無視されている3.多国籍企業中心の運営4.トップはビル・ゲイツ寄りの人物 種子法改正と同系列の底流が色濃い。 食料から世界人類を締め上げる計画が、着々と進行していることが分かる。 【参考】印鑰 智哉さん:Facebookより ビル・ゲイツの国連乗っ取りに世界の科学者たちがノーのオンライン署名開始。 今、世界の若者たちが急激に動き出している原因は2つの危機。1つは気候危機、そしてもう1つは生物大量絶滅の危機。どちらも人間の活動が及ぼした結果である。そして、これにもう1つ付け加えるとしたら人間に及びつつある健康の危機だろうか? ガンや糖尿病などの慢性疾患に加え、生殖能力が激減しつつある。生存の危機。これらを作り出す原因の主軸が工業型農業。独占を生み、多くの離農者を生んでいる。社会も壊れ始めている。 だから国連が小規模家族農家を政策の中心に据えて、工業型農業に代えて生態系を守るアグロエコロジーを採用したことは画期的だった。少なくとも2013年以降、そうした政策は国連の基軸となった。しかし、追い詰められた工業型農業を進める遺伝子組み換え企業、化学企業(以降アグリビジネス)は作戦を練り直し、国連の乗っ取り計画を立てる。それが食料システムサミット。SDGsのためと称して、ビル・ゲイツや遺伝子組み換え企業の望む方針を国連に採用させるために、市民組織の発言を封じて9月に開催されようとしている。 気候変動や生物大量絶滅という進行しつつある危機に対して、アグロエコロジーをどれだけ進めるか、今それに集中すべき時期なのに、それとは真逆の方向に進ませようとするこのアグリビジネスによる国連乗っ取り計画、影響は食料システムサミット関係に留まらず、国連の他の機関にも及び始めている。この動きに対して、すでに500を超す市民組織がボイコットを表明しているが、これに科学者たちが加わり、科学者たちによるオンライン署名が始まっている。 なぜ、この食料システムサミットに反対するか、その反対の理由として以下の4つの理由を挙げている。 その1 議題が世界経済フォーラムやビル・ゲイツ、偏った学者によってあらかじめ決められており、これまで国連といっしょに動いてきた市民組織や学者が排除されていること。 その2 アグロエコロジーや有機農業の役割が無視されて、精密農業、遺伝子組み換え技術、ビッグデータが食料保障の鍵と定義されている。アグロエコロジーが排除され、民間企業が独占する問題をはらむ農業技術によるシナリオに変えられ、結論があらかじめ決まっていること。SDGsのための会議のはずなのに、やることはSDGsの真逆である。 その3 世界食料危機(2008年前後)を防げなかった反省から市民組織を入れて大きく改組されたのが国連の世界食料保障委員会(Committee on World Food Security)。その下で市民社会と先住民族機構(Civil Society and Indigenous People's Mechanism、CSM)も作られて、多国籍企業に牛耳られずに農民・市民・先住民族組織の発言が尊重される形に変わり、その中で家族農業支援計画も作られてきた。ところが、この食料システムサミットはそれを完全に無視して、準備が進んでいること。 その4 このサミットのトップにアグネス・カリバタ(Agnes Kalibata)が据えられたこと。彼女はビル・ゲイツが作ったAGRA(アフリカ緑の革命同盟、Alliance for a Green Revolution in Africa)の議長であり、AGRAはアフリカに遺伝子組み換えやハイブリッド種子、化学肥料、農薬を持ち込むために作られた。つまり、そうした企業がこのサミットの動向を支配し始めている。 このサミットの問題を学者から世界に伝えていくとしてすでに、70近い学者(博士研究員[ポスドク]含む)が署名している。日本からは京都大学のHart N. Feuer氏のみ。日本にもこの問題に懸念を示してくれる良心的な学者はいるはず。ぜひ、そうした学者にこの署名を伝えていただきたい。 日本にとってはさらに大きな問題がある。というのも今、菅政権は「みどりの食料システム戦略」を掲げて、「ゲノム編集」やRNA農薬などの推進を「みどり」の政策として掲げ、このサミットでその方針を国際的なルールにしようと公言しているからだ(有機農業2050年までに25%も掲げているがこのサミットがターゲットとする2030年の目標は1.575%に過ぎず、農薬削減もリスク換算というごまかしがある)。 この「みどりの食料システム戦略」→ 国連食料システムサミットという流れは、今後、世界をさらに危険にする勢力が世界が向かい始めた有機農業・アグロエコロジーをブロックしようとするものであると言わざるをえない。 ごく一部の独占企業の利益のためにハチも人も含む世界の生命を犠牲にする、そんなありえない方向に国連が向かおうとしていることに対して、世界の農民・市民組織はこのサミットをボイコットし、対抗サミットを提案している。この10年の間での最大の危機的な状況になっている。この動きを少しでも多くの人に知らせてほしい。科学者たちによる署名Scientists Boycott the 2021 UN Food Systems Summit ― 引用終り ―
2021年06月16日
コメント(0)
コロナ禍はリモートワークばかりでなく、様々な「転換」を促進している。 後継車不足の農業も危機が拡大しているようだ。 コメ農家に広がる廃業危機…巣ごもり消費が需要減をカバーできず 2021年5月2日 日刊ゲンダイDIGITAL キャベツやレタスが平年比で30%以上落ち込むなど、一部の野菜価格が低迷している(20日発表=農水省「食品価格動向調査 全国平均」から)。 外食の落ち込みを巣ごもり消費がカバーできていないのは、主食のコメも同様だという。 米流通評論家の常本泰志氏は、コメ需要についてこう話す。「今年1月の速報値で、飲食店の消費は昨対比25%減まで落ち込みました。その分、家庭での消費が増えていると思われましたが、伸びは昨対比でわずか1%程度でした」 農水省は2021年のコメの生産について、全国で合計36万トンの生産調整(主食用米から加工用途米、飼料用途米への変更)を要請。「今年のコメの生産量が平年作であれば、価格は暴落する見込みです。そのため、主食用米を一切生産しない大規模農家も増えており、生産調整の補助金の活用でリスクヘッジを行わざるを得ない状況です。今年は補助金が増額されていますが、生産調整はあくまで実需が前提ですので、対象から漏れる農家さんの経営は厳しいものになるでしょう」(常本氏) ■高齢化と後継者不足にコロナが追い打ち 主食米の昨年の相場は、生産原価すれすれで推移しており、これ以上の需要減による相場下落が起こると、主食米を作る小規模農家(1~2ヘクタール程度)の離農が加速すると常本氏は話す。「消費者と定期的に直取引できている農家さんは比較的所得減が少ない一方、農協出荷をメインにしている農家さんはダメージが大きい。高齢化、後継者不足に悩まされる日本の農家は、新型コロナが追い打ちとなって、担い手どころか廃業が進むことになるでしょう」 離農は栽培困難な中山間地域から進みやすく、その結果、里山が荒れ、地球温暖化による豪雨などで土砂災害の被害が増えていく懸念もある。 「1950年代は1人当たり年間120キロ消費されていましたが、現在はその半分以下です」(常本氏) ― 引用終り ― 低炭水化物ダイエットは定着し、厚生労働省の指導により実施されている特定保健指導では肥満の抑制がすすめられなど、コメの多消費はすすめられていない。 外食、宴会、パーティーが減れば、間違いなく廃棄食品は減る。国産の高級食材の行き所(消費)が減る。 食品ロスの現状を知る農林水産省 コロナ禍で注目のフードロス対策ビジネスを比較検証2020.08.27 日本食糧新聞
2021年05月27日
コメント(0)
メロンパン人気はいまだ続いている。 「メロクリ」はメロンパンとクリームパンを合わせたハイブリッド菓子パン。 メロンパンの皮のサックリとクリームパンのしっとりが組み合わさった二つの食感が楽しめる。 甘党であれば「当たり」以外の何物でもない組合せ。 カロリーが気になるメロンパン系としては意外と常識的な324kcal。 メロン皮は、割と厚めで香ばしい。 砂糖のジャリッという食感もよいアクセント。 十勝産牛乳入りカスタードクリームは少な目だが、ビス生地による口の渇きをいやす程度ということだろう。 夢の食べ物「メロンパンの皮をクリームパンに、のせちゃいました!!」が98円なのにメロンパンの弱点を完全に克服していた!ヤマザキパン「メロクリ」中澤星児2020年11月5日 ロケットニュース24 皮が本体と言っても過言ではないメロンパン。 「メロンパンの皮焼いちゃいました」の大ヒットにより、多くの人が思ったはずだ。 メロンパンにパンは必要なかったんだ──と。 そんなメロンパンの概念に一石を投じた山崎製パンが、またもやメロンパン界に問いを投げかけているためお伝えしたい。 今度は「メロンパンの皮をクリームパンに、のせちゃいました!!」DA!・新商品 その名の通り、クリームパンの皮がメロンパンになっているこのパンは略して「メロクリ」。 私(中澤)がメロクリと出会ったのはイトーヨーカドーだ。 菓子パンコーナーで新商品として税抜き98円でシレッと販売されていたのである。 …(略)…・予想外だったポイント 個人的に衝撃を受けたのは食感だ。 中身がクリームパンのためか、しっとりしており、のどに詰まるような感じがないのである。 ― 引用終わり ― 「安くて日持ちがして美味しいパン」を作るには、様々な材料が必要となるのだろう。原材料:小麦粉(国内製造)、牛乳カスタードフラワーペースト、糖類、卵、マーガリン、ショートニング、脱脂粉乳、パン酵母、食塩/加工デンプン、ソルビット、グリシン、乳化剤、膨脹剤、香料、増粘多糖類、イーストフード、酸味料、V.C
2020年11月21日
コメント(0)
今日、日本では日本固有の風俗、伝統が再評価されつつある。 若年労働力の不足もあり、お正月営業休業の生活様式を取り戻す店舗も少しづつ増えてきた。 食においては和食の様々な長所が評価されている。 物流の進化で、お節料理の通販市場も隆盛。お節料理を全て手作りする家庭は聞かない。 伝統の正月料理の「お雑煮」は各家庭で手作りすることが多いため、餅、汁、具は各々の伝統に従っていると思われる。 餅の丸角、汁のすまし、味噌の分岐点が下記の記事にあった。 鈴鹿峠がボーダーライン?東西「お雑煮」をたどる東海道五十三次坂本正敬2018/12/26 MONEY VOICE …(略)…鈴鹿峠が東西の境界線 東海道五十三次は名古屋市を出ると、桑名、四日市と現在の三重県に入ります。 さらに三重県内で亀山、関と来て、鈴鹿国定公園にも指定される鈴鹿峠を越えると、滋賀県内の土山、水口に続きます。 まさにこの鈴鹿峠が、お雑煮の東西を大きく分ける境界線になっていると考えられます。 『全国から集めた伝統の味 お雑煮100選』には全国お雑煮マップと称して、丸もちと角もちの分岐ラインが記されています。 伊勢湾に面した三重県の四日市は煮るスタイルですが角もちを使用し、さらにすまし汁の文化圏に入っています。 実際にTwitterで検索してみると、ねぎとろさんの奥さまのご実家(四日市)は、もちは手作りとのことですが、やはりすまし汁を使用されているようですね。 しかし、四日市から南西に50kmほどしか離れていない同じ三重県内の名張は丸もち文化圏に属しています。 同じく四日市から北西に50kmほどしか離れていない滋賀県の彦根も、丸もち、さらには白みその文化圏に入っています。 実際にその違いは、TwitterやInstagramなどの各SNSを見てみると、容易に確認ができます。 そう考えると、三重県と滋賀県の県境になっている鈴鹿山脈、さらには鈴鹿山脈の南に縦走し、四日市と名張を隔てている布引山地がお雑煮の東西を隔てる境界線になっていると判断できますね。 東海道は現代の国道1号線。 その国道1号線で言えば、重要伝統的建造物群保存地区にも指定される美しい宿場町の関から出発して鈴鹿山脈を越えようという鈴鹿峠こそが、東西お雑煮のボーダーラインになっているのですね。 …(略)… もちの形状は鈴鹿峠で東西が分かれ、汁の味については関西と関西に近い四国の東部だけが白みそという分布図になっているようですね。 ― 引用終り ― 九州から関東に出てきたわが母親の作る雑煮は、角切りの餅にすまし汁だった。 東京風の方が格好良くみえたのだろうか。
2020年11月14日
コメント(0)
地球温暖化対策、低炭素社会の実現に向けての施策はコロナ禍においても着々とすすめられた。 地球温暖化防止の対策の一つに、温暖化ガスの一つである大量のメタンガスを排出する牛肉職の削減が数えられる。OECD諸国の中で、メキシコとともに肥満率がトップクラスの米国では、健康向上と肥満防止のため、動物性の食材を避ける生活がすすんでいる。 有機野菜を食べ、牛肉をアーモンドミルクや投入など植物性ミルク代えている。 欧米ではベジタリアン、ビーガン向けの食堂も増えているという。 そして従来の大豆タンパクより美味しい、植物性の代替肉の取組がすすめられている。 その原材料の一部が下記の記事に記載されていた。 バーガーキング「謎の新商品」で考える、ハンバーガーから牛肉が消え去る日鈴木貴博:百年コンサルティング代表2020.10.23 DIAMOND online …(略)… この状況にチャレンジしたのが、前述のインポッシブル・フーズとビヨンド・ミートという2社のベンチャー企業です。 インポッシブル・フーズのCEO、パトリック・ブラウンによれば、肉好きな人が肉を好むのは動物由来かどうかは関係なく、ただおいしいからだといいます。 そこでもし、植物肉の方がおいしくなったら?味に妥協せず、栄養も肉より上で、調理しやすく、価格が手ごろなら?そうなったら牛肉の方がゲームオーバーになるのではないか、というわけです。 彼が2011年に設立したインポッシブル・フーズには、グーグル、ビル・ゲイツ、香港のホライズン・ベンチャーズ、シンガポールのテマセク・ベンチャーズなど、世界の名だたる投資家が出資しています。 肉のおいしさの元である「ヘム鉄」に注目したベンチャー では、パトリック・ブラウンになったつもりで考えてみましょう。 なぜ牛肉は大豆よりもおいしいのでしょうか。 パトリック・ブラウンはそここそが問題の中心だと気づき、肉のジューシーさについての研究を進めます。 おいしい肉の匂いを分析すると、メープルシロップの匂い、焼けたゴムの匂い、マッチの匂いなどさまざまな匂いが組み合わさっていることが判明します。 そして、その中で最も重要な要素はヘム鉄であることを発見します。 ヘム鉄、すなわち血液の赤血球に含まれるヘモグロビンの成分です。 そうだったのです。 結局のところ「血のしたたる牛肉」の主成分であるヘム鉄こそが、あの肉のおいしさの主成分であることがわかり、2015年にインポッシブル・フーズはヘム鉄を簡単に培養する方法で特許をとります。 こうして誕生したインポッシブル・バーガーは、材料としては大豆とジャガイモのタンパク質、そこに肉の味をつくる分子としてのヘム鉄を加え、ココナッツオイルとヒマワリ油で肉のジューシーさを再現し、それらを結着材でミンチのパティに仕上げたものです。 そして、ここが驚くべき点ですが、こうしてつくったハンバーガーパティを、ブラインドテストでジャンクフードが大好きな子どもたちに正体を知らせずに食べさせると、子どもたちは「これが一番おいしい」と言って、インポッシブル・バーガーを指差すのです。 ― 引用終り ― 獣肉より美味しくなり、量産が実現すれば、代替肉の価格引き下げも可能になるだろう。 代替バターの植物油製のマーガリンは、バターに味を近づけるにつれカロリーが増加した。 代替肉も牛肉とカロリーは同等だという。 飢えの歴史が長かった現生人類は、本能的に高カロリーを美味と判定するということだろうか。 低カロリーでも美味を追求する和食は、世界に広がる可能性が高いかも。
2020年11月13日
コメント(0)
米国でも健康志向で経済的な余裕のある層は、植物食、植物ミルク、有機野菜の積極的摂取が進んでいる。 ファストフードを好んで食べることはクールではない振る舞いとなっている。 ビヨンドミートはビル・ゲイツが出資したことで、将来性があるのではと話題となっていた。 単なる大豆たんぱくから代替肉に変わり、地球環境に優しく、健康に良くて、しかもおいしいとメリットがあげられている。 環境に対する負荷の点はビヨンド・ミートによると、製造過程における水の利用は食肉の生産よりも99%も少なく、温室効果ガスの排出は90%少ないとのこと。 代替肉は、大豆など植物由来のものから、牛や豚、鶏などの家畜から細胞の一部をバイオテクノロジーで肉の味・食感を再現した培養肉のような肉由来のものまでさまざまある。 環境対する負荷も様々と考えられるが、食肉の生産より大きいことはないと考えられている。 主な代替肉の種類、比較が以下の記事。 国内外代替肉メーカーの比較まとめ2020年9月19日 food diversity …(略)… 2020年に入り、日本ハムやファミリーマートといった大手企業も続々と市場参入を進めており、ここ最近「代替肉」「ベジタリアン・ヴィーガン」に関するニュースを耳にする機会が増えてきました。 そもそも代替肉とは、その名の通り畜肉ではなく、豆類や米などの植物性の原材料で作られた肉を模した製品を指し、海外ではビヨンドミートやインポッシブルミートが一般的に流通しています。 日本では大豆ミートなどが普及していますが、フードテックによるテクノロジーを用いて、お肉そっくりに作られた植物性代替肉(英語ではプラントベースミート: plant-based meat)に近年注目が集まっています。 今回は話題急上昇中の「代替肉」にスポットライトを当て、国内外の主要代替肉メーカーを比較分析していきたいと思います。【今回参考にした企業8社】・ビヨンドミート(アメリカ)・インポッシブルフーズ(アメリカ)・ベジタリアンブッチャー(オランダ)・オムニミート(香港)*2020年5月に日本上陸!購入はこちら 業務用BtoBはこちら ・ベジファーム(台湾)・大塚食品(日本)*ゼロミート ・日本ハム(日本)*ナチュミート ・ネクストミーツ(日本)*ネクスト焼肉 購入はこちら 事実を伝える日本、未来を語る海外 各社のキャッチコピーを比較してみたところ、日本と海外で大きな違いが見られました。 日本の場合、「お肉不使用ハンバーグ(大塚食品)」や「お肉を使用しないハムタイプ(日本ハム)」といったお肉不使用のメッセージ性が強く、シンプルに「事実を伝える」マーケティング手法を取られています。 一方海外の場合は、「GO BEYOND(ビヨンドミート)」「BUTCHER OF THE FUTURE(ベジタリアンブッチャー)」「HELLO FUTURE(オムニミート)」のように未来や新しい世界観を全面に打ち出しています。 ― 引用終り ― ●代替肉普及拡大のデメリット・食肉関連業界の失業 飼育関係、精肉関係、食肉の物流に携わる、億人単位で世界の家畜産業に携わる人々の失業。・食品としても安全性 インポッシブルフーズは米国FDA(食品医薬局)認証を受けたが、承認を受けていない代替肉はたくさんある。 各種の食肉を代替肉に置き換えることで心臓病、糖尿病やがんのリスクを抑制できる可能性がある。 植物性代替肉の二大巨頭、ビヨンドミートとインポッシブルフードのバーガーパテは、牛ひき肉のパテ(共に113g)と比比較して、カロリー、脂質、たんぱく質量は同等。 コレステロール値は牛肉80mg程度に対して代替肉はゼロ。 ただし、塩分は代替肉は牛肉の4~5倍で、塩分摂取が多い日本人には健康的とは言い切れない。 培養肉など、新しい手法で開発された安全性が検証されていない代替肉は、安全性が懸念される。 2019年から2020年にかけて、バーガーキング、KFC、スターバックスなど大手ファストフードチェーンから、ウォルマート、ホールフーズ、コストコといった大手ディスカウントスーパーまで、全米のレストラン、小売店が代替肉のバーガーやソーセージ、フライドチキン、タコスなどを販売し始めている。 2020年に入り、蜜な状況を避けにくい精肉工場で新型コロナウィルスの感染が広まり、供給が不安定化したため、スーパーでは代替肉が空いた空間を埋めている。 米国で代替肉は、人工乳(アーモンドミルク、豆乳など)と同じように成長市場となるとみられている。
2020年11月13日
コメント(0)
安くて(低単価で)美味しい飲食店の大半は、「密」を前提に経営が組立てられている。 2020年度は、忘年会、新年会、歓迎会、歓送会の需要を失い、これらの飲食店は稼ぎ時が消滅する。 財務体質が弱い店、家賃など維持費が高めの店は閉店、倒産・廃業するしかなくなる。 下記の記事の〇〇に入るのは「高級」。 果たしてそうだろうか? 居酒屋の倒産ラッシュ開始。「忘年会消滅」でも生き残るのは◯◯な店だけ=栫井駿介2020年9月30日 MONEY VOICE …(略)… 三密を避けてお得に料理ができるとなれば、皆さんも高級な料理店で食事をしたいと思いませんか。 すなわち、次に飲食業界で起こる事は、高級店と格安店の格差です。 投資家としては、「高級」の対象となりそうな上場企業を探すわけですが、残念ながら高級飲食店はなかなか上場していません。 高級であればあるほど、チェーン店にはなりにくいからです。 それでも何とか四季報を眺めると、以下のような企業が浮かび上がります。ひらまつ<2764> 平松博利氏が創業。高級フランス料理店等展開。 日本料理店、ホテル事業を強化中。梅の花<7604> 高級和食店「梅の花」が主力。 デパ地下向け持ち帰りずし「古市庵」も。うかい<7612> 「うかい鳥山」など和洋食の高級レストラン直営。 近年は東京都心に注力。木曽路<8160> しゃぶしゃぶの最大手。 居酒屋や焼き肉なども経営。※出典:四季報 大化け株はあなたの身近にある! しかしながら、これらの企業の財務状況を見ると、もともと経営状況があまり芳しくなく、コロナ禍でいよいよ追い込まれている企業がほとんどです。 そう簡単には利益を出せる銘柄は見つかりません。 そのなかで、木曽路は唯一可能性を感じます。 これまでも堅調な業績を続けてきましたから、財務状況に余裕があり、なおかつ個室で和食を食べるという点においてはよく名が知れているからです。 私も親戚の集まりをここでやったことがあります。 また木曽路に限らず、余裕のあるところはどんどん「個室」「高級」といったキーワードに当てはまる店舗を作ってくるでしょう。 そういった動きがこれからの株式市場を読む鍵となるでしょう。 ぜひ皆さんも自分が行った店舗で、今後も伸びそうなところを探してみてください。 もしそこが上場していたら、大化け株を掴むチャンスになるかもしれません。 ― 引用終り ― 記事は「高級」飲食店でも生き残りは困難としている。 「個室」「高級」なところの大半は、飲食代を経費処理できる顧客で成り立っている。 そのような客は時代背景を含め減っていく一方。 どうやら生き残れるのは、その店ならではの一品を持っているところと、家族で細々と経営している店となりそう。 飲食業界は氷河期の生き残り競争に入っている。 10月6日、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、見込みも含めて2日時点で6万3347人になったと発表した。 業種別では製造業1万1072人が最多。 次いで飲食業1万78人、小売業8765人、宿泊業7977人、労働者派遣業4663人。
2020年10月13日
コメント(0)
1色あたり1000円を超えてしまう値上げで客離れが囁かれるココ壱番屋は知らないが、新型コロナがカレー業界に新風を巻き起こしているらしい。 根本原因が「家で食事をする機会の増加」だとすれば、いずれ風は収まることになる。 カレー業界に異変? 新型コロナで明暗が2020/08/21 DoGAS …(略)… 夏の風物詩ともいえるカレー。 しかし、いま新型コロナの影響で、カレー業界にある異変が起きています。 焼津市の食品加工メーカー、マルミヤ食品です。 <マルミヤ食品 柳沢宏至社長>「(Q.ワニが写っていますけど)クロコダイルなんですけど、タイから仕入れてまして。普通においしいです」 お土産用の個性的なレトルトカレーや、ホテルや旅館向けの業務用カレーを手掛けていますが、新型コロナウイルスによる観光需要の減少で売り上げが落ちているといいます。 <マルミヤ食品 柳沢社長>「コロナウイルスの蔓延によって人の動きが少なってくると、サービスエリアや観光地に来るお客さんが少なくなってくるので、お客さんとの接点が減って、このようなラインナップの出荷量は減っている」 影響は、しばらく続きそうですが、今後はカレーを含むレトルト食品の強みを生かした、新たな需要の掘り起こしをねらいます。 <マルミヤ食品 柳沢宏至社長>「ピンチではあるんですが、大きく飛躍するためのチャンスにもなるのかなと思っています」 一方、コロナ禍でも好調を維持しているカレーがあります。 <ハウス食品静岡工場 馬渕成人製造課長>「(Q.ここでは何をやっている?)レトルトカレーを作っている工場になります。上の階で作ったカレーソースを、レトルトパウチと呼ばれるものに充てんしている工程になります」 家庭向けのカレーです。カレールウの1世帯あたりの支出額を見ると、新型コロナウイルスの影響で休校や本格的な自粛が始まった2020年3月頃に大きく消費が伸び、緊急事態宣言解除後に落ち込んだことがわかります。自粛期間に比例するように、家庭のカレーの消費も増えているのです。 <ハウス食品静岡工場 馬渕製造課長>「緊急事態宣言等で、外出を控える方が増えたあたりから少し忙しくなっている感はあります」 レトルトカレーを作る大手食品メーカーでも売れ行きは例年より好調で、特にこの夏は、家庭でアレンジできるカレーが人気を集めているといいます。 <ハウス食品静岡工場 馬渕製造課長>「特に4つ入りのレトルトカレー、プロクオリティが非常に好調でして。具材が煮溶けたソースタイプのカレーで、家庭でアレンジしやすいレトルトカレーになっています。カツをトッピングしたり、焼きカレーやパスタなどのアレンジにも対応できる。家庭内で食事をする機会が増えていて、献立に悩まれたり、おうちごはんをもっと楽しみたいというお客様のお役に立っているのでは」 こうした「家庭向け」を意識したカレーの動きは、飲食店にも広がっています。 この店も客足が思うように戻らず、テイクアウトの需要も伸び悩む中で、レトルトカレーに活路を見出しました。 <ワイン食堂ぐるまん 馬瀬隆司社長>「コロナの影響が大きい。4月に入って客足が少なくなって、会社と社員の雇用を守りたいと思って何ができるか考えた時に、テイクアウトも接点があるから非接触のビジネスとしてレトルトカレー」 ― 引用終り ― 日本人の「食」の最大公約数としてのカレーは強力。 レトルト食品は災害時の備えにもなる。 様々なアレンジも容易。 暫しの間、波に乗り続けるようだ。 「コロナカレー」はいかが?ナンはマスク形客呼び戻したいインドの食堂2020年8月4日 AFP BB NEWS インドのある食堂では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で外食を恐れる客を呼び戻すために、「COVIDカレー」と「マスク・ナン」の提供を始めた。 インド西部ジョドプール(Jodhpur)にあるベジタリアン向け食堂「ベディク(Vedic)」を営むヤシュ・ソランキ(Yash Solanki)さんは「私たちにとっても、業界全体にとっても、とても厳しい時期が続いている」とAFPに語った。 ― 引用終り ―
2020年09月27日
コメント(0)
高品質の食材は専ら専門の飲食店向けに出荷されていた。 2020年は、コロナ禍による緊急事態宣言の影響で、多くの飲食店が休業を余儀なくされた。 行先を失った高級食材は多い。 飲食店向けに出荷される予定のうなぎも加工用に回っている今年は、お取り寄せのチャンスらしい。 「うなぎ」お取り寄せで絶対にやってはいけない3つの選び方ながさき一生:おさかなコーディネーター2020.7.21 DIAMOND online …(略)… うなぎは、最高品質のものは専ら専門の飲食店向けに出荷され、その下のランクのものが加工に回りやすいのが通常時です。しかし、今年は、コロナによる緊急事態宣言の影響で多くの飲食店が一定期間休業を余儀なくされました。この間、飲食店向けに出荷されるはずだったうなぎの一定数が加工に回っています。 つまり、今年はお取り寄せうなぎに、いつもより良いうなぎが使われている傾向があるのです。 ― 引用終り ― うなぎのかば焼きの通信販売で、やっていけない3つの選び方を抜き書きする。1.安易に人気の商品から選ぶ2.「有名な産地」であるというだけで選ぶ3.老舗だけを理由に選ぶ 食べたことがないものを選ぶのは困難。 好みの味と焼き方の店で食べた方が確実と読み取った。
2020年08月01日
コメント(0)
養殖ウナギの生産量を左右するシラスウナギは種の危機が叫ばれて久しい。 昨シーズンの日本全国での採捕量は過去最低の3.7t。 今シーズンはすでに昨年の数倍の採捕量となっている。 ウナギ好きの日本人にとっては喜ばしい事態。 2020年の夏の土用の丑の日が2回。 7月21日が「一の丑」、8月2日が「二の丑」。 早くもウナギの販売大攻勢が始まっている。 松屋が「鰻バーガー」発売ネット限定で税込み6,000円!2020年7月4日 OVO [オーヴォ] ウナギの蒲焼き、すし飯、そしてのり。日本人好みの味が一気に楽しめる「鰻(うなぎ)バーガー」(松屋フーズ・東京)がネット限定で7月4日に発売される。 おうちご飯の連続で忘れそうだが、7月21日は土用の丑の日だ。 220gの鰻のかば焼き。 そのタレを染み込ませた酢飯を挟み、高級国産のりを包んで食べる目新しいバーガーだ。 のりのパリッとした食感とほのかに香る磯の香、そしてうなぎの柔らかさが絶妙にマッチしている。 “劇場型寿司エンターテインメント”といわれている「照寿司」(北九州市)とのコラボだ。 340g、8切れで6,000円(税込)。松屋フードコート楽天市場店と、牛めし松屋PayPayモール店での限定販売。 ― 引用終り ― 2020年7月7日、ミニストップは、夏のスタミナごはん第1弾として、土用の丑の日に向けた手作りおにぎりシリーズ「うなぎごはん」(238円税別)を数量限定で発売。 「うなぎごはん」は、刻んだうなぎをタレで煮込んでさんしょうをほんのり加えたおにぎり。 2020年7月9日、「なか卯」は、豪快盛シリーズ第3弾「うな丼豪快盛」を発売。「うなぎを心おきなく食べたい」というユーザーの声に応え、一本分のうなぎを溢れるほど豪快に盛りつけた。 「うな丼豪快盛」は、1650円。 2020年7月9日、「ココス」は、「うなぎ三昧」フェアがスタート。 味の変化を楽しむ「ココスのひつまぶし」は1190円(税別)。 「鰻丼&ハンバーグ膳」は1390円(税別)。 もちろん「鰻丼」990円(税別)もある。
2020年07月08日
コメント(0)
長引くデフレで不毛な低価格競争を強いられた外食産業は、新型コロナウイルス感染防止の営業自粛で大打撃を受けた。 4月、5月の売上が大幅減した企業、店舗は多いと思われる。 緊急事態宣言が解除されても、警戒感が解けず、いつ客足が戻るのか懸念される。 また「3密」を避ける営業形態が要求されるため、席数、売価の組立てに大きな変化が必至となる。 構造改革ができない外食店、企業は淘汰される。 コロナ後の外食産業に異変!「3密」回避で中小・個人店には厳しい資金繰り…格差拡大と再編、淘汰へ夕刊フジ 2020年5月26日 …(略)… 外食ジャーナリストの中村芳平氏は「距離を確保するため店の内装を変えれば、当然店内のキャパシティーも減り客が集まらない。 そうなれば人件費や賃料、原材料費など固定費を削減する必要があり、これまでの人手不足や不動産価格の高騰といった状況が逆回転する」との見解を示す。 こうした状況では体力がある大手チェーンはしのげても、中小や個人店などは厳しい資金繰りを余儀なくされている。 経済ジャーナリストの磯山友幸氏は、「現状は休業に伴う自治体からの協力金が十分に行き届いていないとみられ、中小や零細の飲食店は営業を再開せざるを得ない」と指摘。 「営業再開を皮切りに再び感染者数が増加しては自粛に逆戻りだ。感染者がゼロになるまで休業を続け、その分行政や自治体からの保証を手厚くするべきだったのではないか」と述べる。 テークアウトに強い業態は比較的堅調だった。 牛丼チェーン大手の松屋フーズでは、4月の既存店売上高が前年同期比22.2%減だったが、客単価は3.0%上昇した。 同社広報は「3月ごろからテークアウト利用が従来の約2倍にまで増え、家族でシェアできるセットメニューが人気を集めている。受け取り時間を指定してできる『松弁ネット』のユーザーも2倍近く増えた」と明かす。 ファストフードでは、日本KFCホールディングスが運営するケンタッキーフライドチキンは4月度売上高が33.1%増の大幅プラス。 日本マクドナルドも6.5%増だった。 いずれもテークアウトや宅配の利用が増えている。 ― 引用終り ― 武漢肺炎が収束しても、感染拡大以前の日常は戻ってこない。 新しい日常の中で、とりわけソーシャル・ディスタンスなるものが、中小・個人商店のビジネスの継続に根本的転換を迫っている。
2020年06月08日
コメント(0)
各国はコロナ感染拡大防止の在宅規制を緩和し始めた。 緩和しても、すぐに必要とされる財の供給、サプライチェーンが回復するわけではない。 潜在していた大きな課題が解消しているわけでもない。 エネルギー資源価格は低下しているが、穀物化価格は経済の拡大と人口増により高騰を続けている。 大豆価格、たった2年間で3倍に!何があった!?トウシル / 2020年5月9日 …(略)…大豆価格急騰は中国の「胃袋事情」がきっかけ 大豆の国際的な価格の指標である、シカゴ先物市場の大豆先物価格は、以下のグラフのとおり2006年半ばから2008年半ばにかけて大きく上昇しました。1ブッシェル(およそ27キログラム)あたり500セント近辺だった大豆価格が、2年間でおよそ3倍となる1,500セントを上回る水準まで上昇したのです。 …(略)… 豊かさの象徴“一人あたりGDP”が上昇、中国の食肉消費量が増加 以下のグラフの通り2006年から2008年、 中国の一人あたりGDP(豊かさのモノサシと例えられる、国民一人が生み出す対価の額)と、食肉消費量の上昇・増加のスピードが速まったことが分かります。 経済成長が加速し、それに伴い食肉の消費量が増加したと考えられます。 …(略)…中国国内外で家畜のエサとなる大豆の消費量が増加 中国の経済成長が加速し、お金持ちになった中国の人たちが肉をどんどん食べるようになったわけですが、膨れ上がる中国の食肉消費量を満たすため、中国国内では家畜に大豆を含んだ栄養豊富なエサを与えてより多くの肉を生産する、中国国外では大豆を含んだエサを与えられて生産された肉をより多く輸入する、などの動きが活発化しました。 これにより、中国国内だけでなく、中国国外でも、大豆消費量がぐんと増加したのです。 ― 引用終り ― 牛乳消費量の低下で、米国では成乳メーカーが倒産。 ベジタリアン、ビーガンの増加もあり、アーモンド・ミルクや豆乳が順調に消費量を伸ばしている。 精肉産業の稼働低下で米国人の主菜である牛肉の価格は大幅上昇。 地球温暖化防止の取組に、穀物消費量を低下させるため牛豚の消費量低下目標も取り入れて欲しいと思う。 牛についてはメタンガスの排出量削減にもなる。 人類は大規模感染症の防止だけでなく、色々と考え直す時期にきている。
2020年05月23日
コメント(0)
ブッフェ、バイキングレストランの「すたみな太郎」が3月20日までに営業再開。 死活問題で「背に腹は代えられない」といったあたりか。 新型コロナ対応で営業自粛の「すたみな太郎」一部除き営業再開2020年3月23日 食品産業新聞社 株式会社江戸一(東京都足立区)は、「すたみな太郎」など営業自粛していた同社のバイキングレストランの大半を、3月20日までに営業再開した。 江戸一は「新型コロナウイルス感染防止への配慮と、政府からのブッフェ形式での会食自粛に関する発表を勘案」し、「すたみな太郎」「すたみな太郎NEXT」などバイキング・ブッフェ形式のグループ店舗を対象に、3月5日から営業自粛を開始。 当初の自粛予定は3月12日までだったが、3月10日時点で「各店舗の個別事情を勘案」し、全国の「すたみな太郎」のうち約4割にあたる54店舗などで自粛期間を延長することを発表していた。 そして、3月17日・18日に発表した内容によると、全国の「すたみな太郎」のうち、再開日未定は7店舗。 また、5店舗は今回の営業自粛を以って閉店する。 それらを除く「すたみな太郎」店舗と、「すたみな太郎NEXT」全店舗は20日までに営業再開となった。 …(略)… なお、江戸一は感染症予防のためグループ店舗で徹底して実施している内容として、以下の6項目を挙げている。〈1〉従業員のマスク着用の奨励〈2〉従業員の高頻度の手洗い、アルコール消毒の実施〈3〉従業員出勤時の体調チェック〈4〉バイキングコーナーに設置の提供トングの交換、洗浄の徹底〈5〉店内設備の定期消毒強化〈6〉利用客の入店時の消毒などの声掛け ― 引用終り ― 「客が危ない」のだが、客向けの対策は〈6〉だけ。 武漢肺炎の感染予防を徹底するとブッフェ形式は成立しない。 成立しないのは日常の社会的な営みのほとんど全てであり、ブッフェ・レストランの再開を非難する気はない。 食べ放題「すたみな太郎」約1割が閉店へ広報「コロナで相当なマイナス影響」 2020年3月26日 J-CASTニュース 食べ放題チェーン「すたみな太郎」が大量閉店する。 運営会社の江戸一(東京都足立区)は2020年3月23日、全店舗の約1割にあたる12店舗を閉鎖すると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大による業績への影響は免れず、同社は取材に「相当なマイナス影響はあります」と話す。 「どうか持ち堪えてほしい...」 すたみな太郎は、全国約150店舗に展開する食べ放題チェーン。 焼肉や寿司、デザートなど最大130種類のメニューを揃える。 新型コロナウイルスの感染拡大で、外食産業を取り巻く環境は厳しさを増し、同店も例外ではない。 政府によるビュッフェ形式の食事自粛の呼びかけなどを受け、3月5日から全店を営業自粛。 17日には一部店舗を除き再開したものの、3月中に12店舗の閉店が決まった。 SNS上では、リピート客らから「すたみな太郎...どうか持ち堪えてほしい...」「あんな家族向けで安いバイキング、ほかにない」と心配や残念がる声が相次いでいる。 ― 引用終り ― バイキングレストラン「運河亭」運営会社(有)アライドフーズ(北海道札幌市)は3月24日までに事業を停止し、破産手続きを開始。 負債総額は約6300万円。 バイキング方式に限らず、料飲業界を取巻く環境は厳しくなるばかり。
2020年04月05日
コメント(0)
2020年2月26日、ペッパーフードサービスの2019年12月期の決算説明会が開催された。の冒頭、一瀬邦夫社長は神妙な面持ちで頭を下げました。 郊外型店舗を多く含む急速な店舗拡大が不安視される中、業績が低下。 2018年4月から既存店売上高は前年割れを続け、ついに2020年度中に74店を閉店すると発表した。 「メニュー増えすぎ」、大量閉店「いきなり!ステーキ」が狙う原点回帰2020年2月27日 MONEYPLUS ……「いきなり!ステーキ」74店閉店 ペッパーフードサービスの8割以上の売り上げを占める主力事業である「いきなり!ステーキ」。 2020年度中に74店を閉店することが、決算説明会で明らかになりました。 すでに不採算の44店舗を2020年春までに閉店すると発表していましたが、さらに30店が加わった格好です。 いきなり!ステーキの店舗数は、2019年末時点で路面店352店、ショッピングセンター店141店の計493店。 前年末から約100店舗増加しています。 その一方、既存店売上高は2018年4月から前年割れが続いてきました。 2020年度は新規出店を控え、既存店の売り上げや利益の回復に注力する方針です。 いきなり!ステーキ 既存店の売上不振からの脱却する施策として、まず実施するのが自社ブランド同士の競合が起こっている店舗の閉店。これにより、既存店舗の売り上げを回復させる狙いです。 大量閉店の決定に至った背景として、2019年度決算の悲惨な数字が影響しています。 ペッパーフードサービスの2019年度の売上高は675億円(前年同期比6.3%増)だった一方、本業の儲けを示す営業損益は7,100万円の赤字(前年同期は38億円の黒字)と、大幅に悪化しました。 ― 引用終り ― 自社ブランドの競合は以前から指摘されていた。 メニューの多様化は、業績回復施策だった。 真の問題は、日常的にステーキをがっつり食べたい客層がそれほどいないため。 店舗を減らせば収支は改善されるだろうが、「ステーキに飽きた客」は戻ってこない。 業態を変えずに客足を取り戻すには、同程度以下の価格で、より旨いステーキを提供するしかない。 多くの日本人は、ご飯以外、同じメニューを続けることを好まないと考える。 回転すしチェーンが、カレー、麺類などのメニューの多様化をすすめていることでも分かる。
2020年03月23日
コメント(0)
ルビーチョコは見たことはあるが、食べたことがない。 下記の記事を読むと食べたくなるか。 成城石井「中の人」に聞いた話題のルビーチョコスイーツ、買うならどれ?2019年12月11日 東京バーゲンマニア 希少性の高さや、味わい、ピンク色の可愛らしい見た目で注目度が増している「ルビーチョコレート」。 成城石井では10月中旬から、この「ルビーチョコレート」を使ったオリジナル商品や自家製スイーツなど全26品を販売しています。 魅力的な商品ばかりのため、どれから食べていいか迷いますよね。 そこで今回は、全26品のルビーチョコスイーツの中から"これは"というおすすめを、商品を知り尽くした「中の人」5人に聞いてみました。 ― 引用終り ― 以下、商品名のみピックアップ。・「成城石井 ルビーチョコレート」・「成城石井 ルビーチョコクランベリー」・「バッチ ルビーチョコレート 3P」・「成城石井desica ルビーチョコレートのポルボローネ」・「成城石井 ルビーチョコポップコーン」 5品見る限りでは、ルビーチョコ使用のスイーツにはずれは少ないということらしい。 ダーク、ミルク、ホワイト続く発見がルビーチョコレートとのこと。 着色料もフルーツのフレーバー無添加のルビーカカオ豆から生まれたチョコレートが、味と色の新体験をもたらす。 ルビーカカオ豆内に天然に存在するルビー色を引き出す前駆物質により、ルビー色でフルーティーなチョコレートが生まれることが発見され、この物質が豊富に存在するルビーカカオ豆を特定。 チョコレート製造過程における最適な加工方法を発見へとつながった。
2020年01月03日
コメント(0)
全318件 (318件中 1-50件目)