全10件 (10件中 1-10件目)
1
穴塞ぐのに必死だから他がボロボロ。リングキャップが有ればちゃんとなる楽器だから言い訳もできない。とりあえず、職場にカバーオフセットのFL-380SEも持ち込んだので基礎連はインラインリングのJFL-55RH、曲練習はFL-380SEの線で行ってみようかな。キャップの脱着は面倒だしキーを痛める可能性もありそう。でも曲の練習もしないとつまらないから使い分けちゃおう。先日買ったリュック型フルートケース、フルートは入れずに通勤用で使ってるけど悪くない。二重蓋の使い勝手が気になったけど、フルートが入る大容量の主室には頻繁に出し入れする物を入れなければいいだけの話。実際、大物を頻繁に出し入れする可能性は低いと思う。
2023.07.31
コメント(0)
最近はすっかりサックスの練習時間が減少中気持ちよく練習できるソプラノサックスがないってのも大きな理由。少し前にポチっていたSS-4CMでYSS-475を鳴らしてみたけどやっぱりHiFやHiF#は出なかった。リードがレジェールだからか?次回は青箱試そうかな?SS-4Cは3個あって違いを感じなかったけど、SS-4CMは二個目がより素直な気がする。いや、ラクール練習して吹きやすいと確信した。結構違う。楽譜の色々な記号を読み取る余裕ができる。正直、YSS-475を買ったのは失敗だったかと凹んでいたけど、これなら練習頑張れるかもしれない。けど、Gottsuのマウスピースほしいな・・・
2023.07.31
コメント(0)

通勤で使っているデイバッグは13Lもうちょっと大きいのが欲しいと思っていたら18Lのリュック型フルートバッグが目に止まった。水筒やペットボトル、折り畳み傘などを入れるから構造的にもちょうどいい。少し大きめの楽譜集も収納可能なので便利そう。ただ、メインの収納はチャックが二重になっていて外を開けてから中を開けるスタイルなのでちょっと使いにくいかも。しばらく使って様子見よう。
2023.07.27
コメント(0)
昨日に続いてYAS-280かと思っていたけど、気が変わってAntiqua SS-GLで練習しかも、ケーンのリード、青箱2.5ELDON カーブドソプラノならHiFやHiF#がでるけど、確かSS-GLは出なかったよなーと確かめるべく引っ張り出したのだけど、気まぐれでリードは青箱するとあっさりHiF#が出るしスタッカートもできる・・・そうだったっけ???ケーンのリードだから?なんだけど上のド前後の音が詰まって出ないし曇る。音程は全体的に良好楽器をあれこれ変えるのは良くないなーと実感。そして片付けてるときに気づいた。これHiGキーがあったんだ。忘れてた。
2023.07.27
コメント(0)
ふと、ぎゅんぎゅん鳴らしてみたくなってYAS-280にCrossoverとレジェールアメリカンカット2.25で鳴らしてみた。以前はハイバッフルだと発音がキュッキュなって難しかったけど今はそれほどでも。鳴らないわけじゃないけど時々キュッキュしちゃうくらい。これで数日練習したらキュッキュしなくなるかもって感じ。アルトだからかマウスピースがハイバッフルだからか判らんけど鳴らし方があんまりシビアじゃなく自由度が高いので遊べる感じ。取り合えずラクールで練習してみるとクラシカルなマウスピースのソプラノックスよりは楽に感じる。ただ、今までの経験だと数日吹いてこの音に飽きるというか嫌になるんだな。クラシックのマウスピースは音色を揃えるのがめっちゃ難しくてそれはそれで心が折れるけど。ド#はなんとかならんもんかねぇ。セルマーのマウスピースだと少しはマシだけどヤマハのマウスピースだと特に難しく感じる。
2023.07.26
コメント(0)
昼休みの練習で使ってるインラインリングキーのJFL-55RHにリングキャップつけてみた。キャップはキーから1mm程度飛び出しているのでカバードキーのように指がセンターからズレたり楽器のホールドが甘くなるような印象はうすい。なにより低音が随分簡単にキレイに出てくれるのに驚く。どんどけ穴を押さえるのが下手やねん・・・このところ高音域が出しにくいのでもしかしてバランス狂ってるかな?と思っていたんだけど、キャップを付けて吹いてみて確信した。やっぱり狂ってる。高音域のミとファ#が特に出にくい。メガネドライバーでちょこっとファ#のキーを締めたらかなり改善した。やっぱりEメカはあったほうがいいのかなぁ・・なんて思っていたけど、しばらく様子見よう。インラインはオフセット+Eメカに比べて調整する必要のある場所が少ないようだ。機械物はシンプルな方が安心できて好きだ。
2023.07.25
コメント(0)
土日は珍しく家でフルート吹いた。家にあるのはカバーオフセットEメカあり職場でJ.Michael吹いてるから家でもJ.Michaelをチョイス。初心者向けの定番だけあって音を出しやすい。その分指が動くしアーティキュレーションを考える余裕もでる。なんだけど、楽器のホールドが甘くなるような気がする。意識の問題なんだろうけど、余裕のない初心者には強制する何かが必要なのかもしれない。今度インラインリングキーにキャップして試してみよう。
2023.07.24
コメント(0)
最近家ではソプラノサックスばかり練習してます。YSS-475は試奏して気に入って買ったものの、練習続けてもなんかしっくりこない。ぶっちゃけ、SP-650の方がしっくりくる、けど今はちょっと要調整な状態。SPC-700も嫌いじゃないけどもっと調整が必要な状態。SC-WO10はまだ気が乗らない。Antiqua SS-GLも今一つしっくりこない。消去法でEldon Cuvedを吹いてみたら意外にも良い感じ。骨折の時に車内で吹くことが多かったので音が耳に痛い印象が強かったし、SPC-700と比べるとやはりジャズチックな音色で好きになれないと思っていた、整理するならこれが一番最初と思っていたサックスなのだけど・・・今練習しているのは寝室で結構デッドな環境なので悪くない。あと、SC-WO10を除けばこいつが一番HiFやHiF#が出しやすい。以前、YSS-475やSS-GLでHiFやHiF#が出せないのでEldonCurvedのマウスピースを使ったけど、結局出なくて、逆にEldonではどのマウスピースでも出た。つまり、HiFやHiF#の音の出しやすさはマウスピースじゃなくてソプラノサックス本体に依存する部分がある。マウスピースはSS-4Cが3個とSS-4CMが1個、S80C☆が2個。どのマウスピースでも高音が出ない本体はどうやったら出るんだろう?取り合えずSS-4CMをもう一個ぽちった。過去のデータは無駄だと語っているが・・・そうだYSS-475が買ってもう3ヶ月経つ。ネック周りのタンポの点検をお願いしようかな?
2023.07.22
コメント(0)
職場の昼休みはフルート練習続けてます。4拍ロングトーンと4拍スタッカートでクロマチックスケールを始めました。中音域後半は発音に低音域が混ざりやすいし、高音域後半は発音そのものが難しい。低音域のD以下も立ち上がりが遅すぎる。などの改善を目的にしてます。んで、最近気づきました。フルートのホールドがしっかりしてきたなと。なんか、リングキーってちゃんと持たないと音が出ないから自然とホールドも強めになります。持ち方が変だと力も入らないので正しい方向に向かうようです。持ち方の補正に良いから最初からリングキーを勧める意見がありますが、なるほどです。ただ、音を出すだけで精一杯な段階だと克服する前に挫折するかも。最初は手首痛いし。続くかどうか分からない人なら安物オフセットカバーで始めるのが安心だと思うけど、覚悟がある人や二本目以降はリングキーの選択も良いんじゃないかと思った。オフセットかインラインか?インラインだとEメカの選択がしにくいようだ。音が出しやすい方が表現力に余裕が出るとも言えるけど、インラインのダイレクトな操作感も魅力。選択肢が多いってのは悩みが多いって事でもあるな。
2023.07.22
コメント(0)
最近、ぼちぼちYSS-475で練習復活してます。HiFやHiF#が出ないなーマウスピース変えた方が良いのかなーリードかなー取り合えず、青箱2.5を一枚出して練習してみました。発音がちょっと難しいかな。でもHiFやHiF#は出しやすい。しばしクロマチックスケールで発音練習。そしてラクール。ん?なんか楽。最後にカラオケ練習。やっぱ楽。指が動く。たまたまリードが当たりだったのか、ケーンの方が扱いやすいのか?あと、以前のようにケーンは音を出すのがしんどいって感じはなかった。感じなくなったのかリードが当たりなのかはまだ分からない。けど、もう一枚出すとまた比較が始まって練習にならなくなるのでしばらくこの一枚で練習しようかな。
2023.07.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1