2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
突然泣きつくようにとある議員から依頼を受けた。講演会の開始10分前の中継ぎ。なぁーんでオレなの?マァーことごとく断られ日にちないことから最終的に回ってきたというところ。決して人前で話す事が得意な訳でもないが、最近テンションの高いことからなんとなく引き受ける事になってしまった。すべてを前向きに捕えるということを年頭のスタートにしているのでこれも又チャンス到来かもしれません。何人来られるのかよく解らないが講演される方は、知る人ぞ知る大物。受けた後から聞かされてもネェー1000人位はくるのでしょうね。同じくして後二人ほど選抜されていてその順番は不明。二人は、弁士だからいいがサテ何を話しましょうかね???本日作戦思案。
2009/01/30
コメント(0)
ガソリン価格が急激に下がり一時94円/Lでレギュラーが手に入っていた。少し戻して101円/L程度。口コミガソリン価格ランキングあの高騰の時、大騒ぎとなって小売各社は、値上げを実施。下がった今もそのまま。イャー安くなってますよ!という人も内容量までよくみてください。2割3割は減ってます。穀物価格の高騰で名物讃岐うどんも値上がり。そしてそのまま。これって便乗値上げか?公取(公正取引委員会)に引っかかるんじゃーないでしょうか?マァー讃岐うどんの場合は、元々が安いので多めに見るとしても大手はイカンやろ?建築資材もやや落ち着いて2年前の価格まで戻ってきた。こちらは、高騰時影響がいい方に出て発注側も柔軟に対応する企業がふえている。例えば、支払い時期の前倒しや指定部材を減らしたりというところ。しかし、問題は大手ゼネコンを始めバタバタと倒産し始めたのが波及して地方銀行は麻痺状態の連鎖反応。デモまでやってたあの業界はどぉーなったのだろうか?
2009/01/29
コメント(0)
いよいよ始まった金融危機の余波。その波はデカイ。大手ファミレスから物販店舗の名だたるところが撤退することを前提の話となってきた。表面上は、不採算店舗を見直し立て直すというようになっているが、実態は黒字店舗以外は撤収という。地元郊外の流通店舗の半数以上が撤退しゴーストタウンとなる通りまで出そうデス。ミサイルを撃ち込まれたかのような状態です。これに連動するのは、土地に関する相場や税金。これらを前提に売買価格は更に下落と予想。すでに賃貸相場は下落。これが更に加速。金融機関も担保評価割れが続出。固定資産税の滞納者も続出すると思われる。本来ここで緊急救済措置などを発令してもいいはずだが今の政治には期待できない。これだけの数の店舗が撤退するとなると雇用も悪化。緊急事態です。人口40万人足らずの街でこの状態ですから打撃はすさまじい勢いで広がっている。未曽有の事態と言葉の読み方も意味も理解していない状態では、無策としかいいようがない。政治が無力と言うことがよく解る。オバマ氏曰くこの100年に一度の危機を乗り切るのは、今までの考え方ややり方ではダメ。そして国民全員が考え方を変えなくてはいけない。日本も同じ。政治に期待するのではなく民間からオールクリアしていち早く再起動させなくてはいけません。しかし、民間からと言っても大半の企業はほとんど機能麻痺状態になってきてますから個々の力が必要ではないかと思います。この悲観的状況ではありますが、希望と勇気をもって立ち向かうしかありません。暗いことばかりではありません。例えば空き店舗が出来、相場が下がるということは、チャンスでもあるわけです。みんなで 100年に一度のチャンス探しましょう。
2009/01/28
コメント(0)
大型企業倒産がこれだけ連発すると個人情報が一気に闇ルートに流れるらしい。ほとんど毎日のようにあちこちから電話がかかる。モラルハザードか?つい先ほども金投資の電話。この番号をどこからの情報で入手したのか?と問い詰めるととあるリサーチ会社の名前が出た。とこの程度ならまだマシとして新手の詐欺集団に流れている可能性も大なので注意が必要ですね。
2009/01/27
コメント(0)
過去15年間の出来事をリストアップ。六星占術に当てはめてみたが、確率は50%程度。マァーこんなものでしょう。金のかからない良い事は、どんどん取り入れることにしました。そこで目についたのは、風水。まずは、吉方向西をかたずけて西に金物を飾る。鬼門と四方・玄関・トイレに盛り塩を配備。これで邪気を排除。ラッキーストーンも格安で入手。そして 財布も3年ぶりに新調。これでザクザク入ってくるぞぉぉぉぉー。とこんな簡単なら すぐやりましょう。マァー気持の問題ですからね。それで早速二三動きが出てきました。速効性アリかも?
2009/01/26
コメント(0)
実父が他界して再度身内のライフサイクルリストをチェックした。叔父叔母まで入れると無尽蔵にあるので直系二親等以内としても恐ろしい確率となってきた事が解る。90歳以上1名80歳前後1名70歳代2名とこれ毎年亡くなると今回入れて五年間法事が続くことになる。しかも遠く青森に在住という方もいるのでこれは大変。中高年の雇用問題として本人の健康状態もさることながらこれだけ法事で仕事抜けられる会社は昨日しない。確かに海外では、法事って聞いたことがない???そー言えば過去の会社で毎年二回は法事の上司がいましたが、やっぱり仕事はしていませんでした。当時その方をよく知る人は「もうそろそろ身内もいなくなるはずなんだけど・・・」確かに多すぎです。私の知る4年間で10件はありましたからねぇぇぇ。これでは仕事にならん。坊さんの言いつけを守り好きな事を一つガマンし、亡くなる人をあの世へ見送る期間49日まで後少しです。当方の好きなこととは、パラグライダーでのフライトでマァーこの期間の苦行は、厳しい。しかし、週末天候が悪化するとなぜかニンマリ。これでは、屈折しているようで あまりよくないような気がします。
2009/01/23
コメント(2)
KY(漢字読めない)内閣太郎首相のイチオシ定額給付金が、春頃には支給される。以前地域振興券の時と同じくこの不況下をビジネスチャンスとしての動きがある。お隣中国でも同じような政策をすでに実行段階となっているようですが、この制度を使った金券を持参すると半額相当のポイントや金券がもらえるというからスゴイ。表面上は、この制度をボロクソに言っている某居酒屋チェーン内部では、この総額2兆円の消費チャンスをどう取り組むか検討が始まったようです。(内部情報ですね)大手コンビニでも・・・などなど流通業界は、動き始めている。中々面白いですね。地域振興券の時は、確か高知にいたと思うが何を買ったのか記憶にない。オバマ大統領誕生のその日またまた国会中継の予算委員会で首相に漢字テストをするアホ野党議員のシーンがありました。貴重な税金を使って全国民に見られることと知りながらこの時間無駄遣い。政治家のピント外れもここまできたか?国会開催にかかる経費と時間の浪費考えていないのが見えた。コリャー官僚主導政治となってもしかたない。まともな政治家育てないとねぇぇぇ。議員も60歳定年で再選しないようにしてもらいたいものです。一年前に野党第一党のナンバー2に直接質問したことを思い出す。オバマ政権誕生を前提とした人脈と根回しをしているか?又、パイプはあるか?「アメリカ主導の経済じゃーないんだ。パイプがないのは与党も同じ。」この方元大蔵官僚出身。この質問以降サブプライム問題が表面化そしてリーマンショック→世界金融危機となった。なんと視野の狭い政治家なのか?目の前の対与党しか見えていない。この人がナンバー2?確かにこの方が見れば当方は遥かに年齢も下で、政治経験も官僚出身でもない。とは言え次の衆議院選挙は、現野党を押すしかない。この次にどう変わるかです。
2009/01/22
コメント(0)
1時10分から国営放送がABCをそのまま中継1時59分からTBSがABCと他映像を複合化して放送していたものを二画面で見た。240万人とも言われる群衆が映し出されたあの場所は、映画フォレストガンプを思い出させる。しかしサクラではなくほんものだからずこい数。ヒトラー映画とかの映像を思わせる迫力。911以降ブッシュ再選の時は、力強く攻撃的なアメリカだった印象が強い。オバマ就任演説20分の印象は、「世界は変わってしまったんだ!今までのセオリーは通じない。一から皆で立ち直そう!そして世界のトップに君臨するアメリカを取り戻す。」とマァーこんな印象です。国営放送には、ショーもない大学教授とアナウンサーがタラタラとコメントしていたがこんな事を言っていた。「色々と期待していた内容は無く当たり障りのないものでした。200万人以上の観衆が求めていたものとは違っていたのではないでしょうか?」民放も同じ。そしてオバマの演説だけを中継し終わってしまった。就任式は、イベントとして見た場合前後の流れが重要。過去の大統領夫妻が現れた辺りから黒人歌手の歌と内容そして国歌に至るまでを演出されている訳ですからこの辺りをしっかりと放送すべきだと感じたが元がABCだからこんなものかなぁ???面白い映像は、就任式と同時にホワイトハウスからブッシュの荷物がダンボールに詰められ引越している映像が見れたくらい。もうひとつ感じたのは、世界経済を混乱に陥れたアメリカのどこから手直ししていくか?この辺りについては、さわりの部分だけを流すように語ったのがあった。更なる混乱を避けてあえて広く浅くと言う感じです。240万人つぅーのはスゴイですよね。我県の2.4倍があそこにいた訳ですからね。交通やらゴミ・トイレに至るまで大変なことです。日本ではありえん。アーティストでもありえん。救世主となるべくオバマに期待。彼とは、年下となる当方もガンバラニャー。アメリカ国歌の好きなフレーズは最初と最後なんですが、O'er the land of the free and the home of the brave.(自由の国、そして勇気ある者たちの故郷に)ここがなんともなくジィーンときます。
2009/01/21
コメント(2)
最近流行りのフリーペーパーの求人誌の厚さがかなり薄くなった。地元香川では、大型店舗の出店ラッシュもあってこの半年かなりの厚さとなっていたが、イッキに激減。しかも経済の悪化もあって、求人数も激減しているのが見て解る。ハローワークも先月からすると二割減。新聞折り込み求人も二つ折が一枚の内容に減っている。全体の悪化の歯止めが利かなくなってきた事が手に取るように解る。いっこうに政策を決めれない現太郎政権は、この数か月で支持率10%を切るでしょう。ここでも解散しないとなるとクーデターも起こるゾ。戦後最悪の事態に最悪の政権として名を残すことになる。比較してはいけないが、オバマとは好対照。この雇用の悪化をいち早く手を打たないとどこに問題がくるのか???と言うと社会保障制度にダイレクトに反応する。すでにアンポンタンな社会保険庁のお陰でただでさえ不透明なのに年金未納者が急増するのは間違いない。政府発表で8万人強が職を失うとしても毎月11億以上の年金収入がふっ飛ぶ形となる。これに連動するのが健康保険。国保は、所得連動なので収入なくなれば減額という制度になることからこの収支ダウンは制度の崩壊を意味する。まさに緊急事態。地方においても税収の法人税・住民税が税収ダウンとなるのは明らか。残念ながらこの危機感は、役所にない。仮に提案するとしたら我が国の雇用制度は、企業依存型でありサラリーマンを標準とする。ここから個人企業主導型に転換し起業独立を推奨する制度を立ち上げるべきと感じる。雇用先がないから路頭に迷う訳ですが、仕事に対する意欲はあるはず。ならば自分で立ち上げようという事もありうる。もう一つは、根幹の農業への雇用促進。こちらは以前から提言しているがまだまだ所得が低いのが難点。100年に一度ならこれくらいの方向転換は必要でしょう。昨日もチラッと国会中継を見ていて今更ながら徳島の上勝町の例をあげて総理と議論していたが、これは国はなんの関与も補助もしていない民間主導のベンチャーです。これと同じことを他の議員から聞いたことがあるが、この事業を始めた頃にどれだけ手を差し伸べた人がいるのか???と言いたい。反対意見はあっても賛成は皆無。政治家はすぐ自分の手柄のようにするからたちが悪い。マスコミで報道しない先を見据えていかなければと感じる。期待高まるオバマ政権も同じ。違う見方をすれば、読める事も多々。
2009/01/20
コメント(2)
Windows Vistaのデスクトップ画面に表示出来るガジェットに目標体重の表示ができる。使い始めて半年あまり効果はなかったが、ここ二か月大きく変化を見せた。先月二日に一度は、自動車の移動を辞めたこともあって自転車に乗る機会を増やした途端ナント3Kgダウン。そして今月更に2kgダウンとここ二か月で5kgダウンを達成デスクトップに目標まであと○kgと表示されるのが面白くなってきた。そしてクリックするとグラフ表示される。予定とは大幅なズレはあるにしてもこの効果は絶大。問題は、お腹のお肉・・・こいつは、最強です。さっぱり変化していないように見えます。しかし去年買ったジーンズもユルユルになって少しは効果有。ここを減らせれば5kgダウンも夢じゃないかもと欲を出しそうですが、とりあえず残り3kgです。自転車でこの冬は風が強くてそして寒い。結構堪えますネェー。毎日乗るといいのですが一日乗らないと次の日がキツイ。結構汗もかくので 風邪ぎみにもなったりするがなんとかセーブ。残り3kgは、12年ぶり快挙となるか?今年一発目のチャレンジ目標ですね。
2009/01/19
コメント(0)
数年前に香川でもゲリラ豪雨の影響で多くの水害に見舞われた。道路行政などで新規工事がストップ。問題は、雨水排水。国道を基準ベースとして県道市道などが施工されるが、この基準では、ゲリラ豪雨には対応していない。行政側説明では「100年に一度あるかというものに対応して過剰設計となりコスト高となります。」確かにそうです。同じ言葉をオバマ次期米大統領、そしてボンボンの太郎首相の口からも出たのはまだ記憶に新しい。慎重且つ沈着冷静そして根回しの上手そうなオバマの顔も最近は緊張感より危機感を感じる。一方、やっと念願の首相の座に座れた太郎氏は、完全なる官僚主導のロボット状態。そして言葉とは真逆で危機感すら感じられない。これでは、支持率は、下がる。せめてメディアに出る時ぐらい芝居でもいいから緊張感を表情に出さないとピント外れのイメージが治らない。その点、小泉氏辺りは、役者でした。小泉劇場とまで言わせた通り明暗をつけたメディア登場は、好感度はイイ。首都圏のとある業界の方と会って見た所、リーマンショック以降の9月から完全に機能停止した状態という企業が恐ろしい数あるということを聞くとゾッとする。停止した上に貸しはがしなどの嵐というから想像を絶する。お会いしたのは、大手と中堅企業。ある種の核攻撃を受け経済がストップした戦争状態なのかもしれない。直接外資に関わっていたところがあちこちで直撃を受けその大きな余波としてタイムラグがあるように表面化してきたという段階でしょう。安気ななぁー(のんびりしているねぇーと言う讃岐弁)の言葉もこの三月以降最低半年は本当に厳しい事態となる。100年に一度と言う言い方をしても100年前に経験した人ではないから余計に悪い。典型は、ロシアの輸入品関税引き上げ。国内消費を冷え込むので余計に外からのものを排除という政策は歴史から見ても愚作。10月からロシア・アフリカ向けの輸出などを検討していたが、中止。貿易は、ここが怖い。期待のオバマ氏就任式が楽しみですね。30万人以上と言うからスゴイ熱狂です。はたして彼が時代の救世主となるのか?又、そのシナリオができているのか?こういうワクワク感が日本の政治にもほしいものです。
2009/01/16
コメント(0)
今年で5年目に突入する楽天オークションも面倒臭いと言いながら定期的にあれこれ不用品を出品している。累積カウント66件。もう少しでエキスパートセラーとは言え今のペースでは一年以上かかりそう。そこで秘策は、一円オークション。ただ数増やすたげで儲けは無。当初のオークションは、委託も販売もOKだったが、古物商許可を取るなど面倒な手続きをしなくてはいけなかった。二年前に突如撤廃。この時期なぜか売れる。仮説を立てると 夏と違って寒さのせいかパソコンに向かう頻度が高い。面白そうなものやほしいものが、あればといういうところでしょう。新規出品するのは、お盆・年末年始・連休などがイイ。出品する側も事前に出品して例えば旅行など行っててもその間落札されれば自販機のようなもので帰ってから発送すれば十分間に合う。このパターンは、好調です。たんすや倉庫の整理そして部屋の片づけしていきながら、結構あるもので何年も使っていないものがワンサカでてきます。これをデジカメで撮影してコメントを考えて配送の大きさを測って金額決めれば後はお任せですから慣れれば簡単。意外なものがよく売れます。ほとんど使っていなかったトレッキングシューズ・サイズの合わなくなったジャケット・プリントゴッコや絵本などなどとほしい人は日本中にいるようです。購入エリアを分析してみても都会では、リサイクルショップがあるから買わないのではと思われがちですが、そうでもないようです。北は北海道南は鹿児島そして東京・大阪・名古屋と様々。送料は、落札者負担なので決して安くないと言う時も多々ありますが有難い話です。商売とまではいきませんが、リレサイクルショップに出すより遥かに高額で売れます。売る側も買う側も不景気の背景もあって面白いかもしれませんね。
2009/01/15
コメント(0)
ISOと言えば国際基準。建築土木業界では、これを取得しないと入札に入れないということでどこの業種よりも先駆けて取得している。最近では、環境問題も後押ししてダブルで取得している企業が多い。しかぁーし、とにかく面倒です。定期的に内部・外部監査とあってその度に通常業務が停止する記憶が甦る。外部監査に至っては、全く業界関係ない方々が現れてあれこれ説明しなくてはいけないので大変。しかしこの流れもJIS規格同様大手鉄鋼メーカーの策略としか思えないと見ていた。監査にくる企業は、その傘下。トンチンカンな質問に頭痛めていた。一方で 面倒な資料が削除されたりしたのでこれはメリット。と言う忘れかけていた経験が、突然御呼びがかかりお手伝い。まずは、徹底した掃除とかたづけ・・・。今までやったことないらしくその汚れを見付けるとドツボにはまり時間だけが過ぎていく。こりゃー終わらんと判断させて 全員集合を掛けてもらった。書類は、意外にマニュアル化が進んでいて問題はこの管理状態。聞くと「明日監査にくるんだよぉー」もっと早く言え!つーの。結局ほとんど最後まで付き合うことになり・・・トホホ。掃除やかたづけ始めると細かいところが気になり徹底してやっしまうのが当方の難点。だから車もメッタニ洗わないことにしているし汚れの目立たない車にする。
2009/01/14
コメント(0)
![]()
核家族が進み時代の背景からしてテレビゲームが圧勝しているが、個人的にはボードゲームファン。現在所有は、モノポリーと人生ゲーム。モノポリーは、世界的にもヒットし根強い人気があるようだがコイツは、中々よく考えられている。投資のタイミングのセンスが勝利への道。なぜかモノポリーは強い。以前とある大会の前夜祭に持ち込んで圧勝しばらくは「新手の地上げ屋」と言われてしまった。面白いのは、サイコロを二個振ると必ずぞろ目を出す奴がいた。全盛博打打か???外に出ても寒いので人生ゲームをすることにした。モノポリーと違ってどちらかと言うと運とかチャンスをどう読み進めるかが勝利の決め手。だれにでも同じくチャンスがある。少しハイテクニックになって為替レートに連動したものにしてみた。これは親となる銀行業務が大変。本来売り買いでレートを変えるがズバリ為替連動にしてみた。全員電卓を叩きながら 瞬時に変動するレートで換算した財産を定期的にチェック。ここは、外為取引の現場さながらの状態。何もしていないのに財産が減る。小学高学年の子連れもいたが、これはさすがに勉強になったと絶賛。トヨタがなぜ赤字転落し派遣切りをしたかまで説明がつくから子供の目が変わる。大人も酒を片手にやっていたがそれどころではない。経済シュミレーションゲームには応用すれば最適かも?株も日経平均に連動させると面白そうです。人生ゲーム(タカラトミー版)《発売済・取り寄せ品》モノポリー
2009/01/13
コメント(2)
「最近の若い者は・・・」と言い始めると親父のボヤキしかしそのギャップは、20代中盤以降の人たちにも感じられるようですね。私の周囲は、意外に礼儀正しく又、謙虚さもあり元気有口のきき方も問題無という人が多い。いつも元気をもらうし発想には教わる事が多い。そもそもギャップって考え方や環境の違いでしょ。歳を取ると頭が固くなると言うから年配者にも問題有なのかも?やっぱり経験が邪魔するんですよね。数年前に大荒れとなって市長に花ぶつけたのが我町。直後に謝罪を入れた事も合わせて話題となってた。最近は、沖縄がよく話題となる。自分の頃の成人式は、1/15にやっていて祖父の命日でもあるので帰郷しての出席だった。大した行事でもなく、ただ入口付近で多くの友人に会ったことだけが思い出。女性は、みんな綺麗にめかし込んでサッパリ見分けがつかなかったが、○○クン!と呼ばれてもアンタダレ???と言う状態。二回ほど成人式を通過した年齢になるとあの頃に戻れるなら何したか?と言う話題にもなる。若い時はやりたいこと沢山あるがお金がない。年齢を積み重ねると時間に余裕がない。と自分は振り返る。先日亡くなった父の所有していた写真を整理していると自分の生まれた頃から故郷で過ごした学生時代のものがワンサカでてきた。なんとも懐かしくその頃を思い出す。同じくして写真好きだった父は、自分の学生時代から結婚までの写真がでてきた。元航空自衛隊にいたころの写真もワンサカ。結構プレミアムなものも・・・。山口・京都・浜松・三沢・奥尻といたらしい。当時の基地の様子や当時の戦闘機の写真も多々。そんな写真を見たからかようやく夢枕に現われた父は、元気そうでまだ死んだことを自覚していないようだった。写真は、期待一心に生まれてきた当方への思いが伝わる。(今の所 期待はずれでした)亡くなってから色々してあげればよかったと思うこともあるが遅い。その立場になって解ることが多いですよね。成人とは、相手の傷みが解るようになることではないでしょうかね。
2009/01/12
コメント(0)
少なからず現総理太郎ちゃんへの期待は就任直後の内閣支持率で現れる。太郎ちゃんは、発言の力強さもあったように思えたが実行力とブレーンに恵まれていなかった。発言とは相反して政策スピードは、発展途上国含めても最後尾スタート。これでは、信用されない。しかも発言が二転三転しては方向が定まらない。福田君と変わらない。安倍ちゃんは、拉致被害解決で名を売ったが、現実的実行力は皆無。その点小泉君は、暴れん坊のイメージのまま突っ走る。やったことは別としてこのパワーはスゴイ。サブプライム発祥の地アメリカでオバマへの期待が高まると年初から株価も期待から9000円代を回復。300万人の雇用創出はデカイ。どこへどうやってやるのかが期待のするところ。これを外すとお先真っ暗です。しばし日本の株価も再び8000円前後に低迷となるでしょう。比較してはいけませんが、我が国の雇用創出は後手後手で全く手をつけられないと言うのが現状でしょう。ひっ迫している企業にとっては、死活問題なので派遣切りやリストラをせざるを得ない。これをリードするのが政治というものなんでしょうね。そもそも今の派遣大盛況となった背景は、バブル崩壊以降の政策に問題がある。簡単に打ち切れる便利な人材活用としてしまったところにある。欧米では、終身雇用ではないが雇用保険の期間などお国柄が背景にある。そもそも我が国のお国柄は終身雇用が前提となっているにも関わらず派遣などの政策を実行させたことに問題があると感じる。これは当時与野党一致の政策という。給与体系が年収と見るかボーナス含む月給というのは根本的に違う。当方も所属する企業との最初の交渉は必ず年収ベースで行う。ボーナスという制度ほどあてにならないものない。なのに住宅ローンなどを組むと大変なことになります。以前所属していた企業の例でボーナス査期間の実績で150%の評価。しかし業績悪化で実質支給が0.5となると「どぉーゆうこっちゃー」となるがこの基準が大半。つまりバリバリ実績上げていても企業本体の経営が下手こいてしまったしわ寄せを受けるということです。頑張っても評価されません。マァーいつまでも精神力が持続できるわけでもありませんが、これではモチベーション下げますね。ずぅーっと遊んでいる人と変わらないなら・・・。どんなにアメリカに反発しようが自律しているようにしていようがアメリカしだいというのが悲しい現実のようです。
2009/01/09
コメント(0)
無料動画サイトと言えばなんだか怪しいサイトが浮かぶがこのサイトはイイ。中でもお勧めはシネマ・ドラマハリウッドシアターとワーナーTVが選択できる。お勧めは、サード・ウォッチシーズン1ニューヨーク救急隊員と警察の海外ドラマ。これは、中々奥が深くて面白い。知人にどっちもいるからついつい頭に浮かぶ・・・週一で更新されるというから見逃せない。毎月チョイスされるハリウッドシアターも結構見逃せない。残念ながら戦闘ものは少ないのが難点。マニアックなんでしょうかね。海外ドラマを見る時は、英語モードとしている当方にとっては、最適の英会話教室デス。もちろん字幕表示されますので日本語でも見れます。パソコンの環境さえ整えばタダですから是非お試しください。Gyao無料動画サイト
2009/01/08
コメント(0)
先日紛失した小銭入れですが、諦めつかない訳ではなく新年の運だめしとしてみることにしました。とりあえず紛失届を出してみて 出てくればラッキー。小銭ですからねぇー・・・出てきたとして謝礼に一割となると微妙なものです。逆に出費がかさむのですが、それは又出た時に運だめしその2懸賞に応募してみました。コンビニカードのポイントが月末で失効するというのですべて使ってみる事にしました。とマァーお金のかからないものばかりです。何かを仕掛けるというのも自分から運を切り開く小さな一歩でしょうね。仕事も去年は、請負が主でしたが今年仕掛けを作っていくことにしました。請負は、どちらかというと待ちの営業でかなり相手に左右されました。
2009/01/07
コメント(0)

9月に仕入れた日本酒を正月に飲んだ。元々は日本酒大好きなんですが、飲む相手もいなくなり次の日の仕事などを考えると年に数えるほどしか口にしない。高知出身の社長が、小豆島で酒蔵を起こして造った酒は、ネーミングも味も面白い。この社長まだ若くIT関連出身とか???香川の酒蔵も廃業するところが増え年々少なく淋しい限りでしたが、元気のある酒蔵の一つ。手頃な吟醸酒「ふふふ」はその名通り飲み始め笑ってしまうほどの口当たり。辛口でマイルドとはこんな酒をいうのだろう。最近控えていた晩酌もついつい進み・・・『小豆島に35年ぶりに酒蔵が復興』森国酒造_純米吟醸 磯松 1800ml『小豆島に35年ぶりに酒蔵が復興』森国酒造_純米無濾過 磯松 720ml今年こそ酒蔵開きに行こう!と思っていたが、しばらくそんな時間もとれない様子。美味いですよねぇぇぇー酒蔵の酒は絶品です。高知の酒蔵も数件行きましたが、大吟醸の瓶詰前なんかは、たまりません。和食に合う日本酒まだまだ沢山ありますね。小豆島と言えば醤油蔵はまだまだ沢山ありますが、ここで酒蔵をやろうなんていうのがスゴイ。久々に美味い酒に出会い気分良く。うぃぃぃ~ィ。
2009/01/06
コメント(0)
その1 小銭入れ(約6000ウォン相当額)紛失。これはそもそも落としても無くしても諦めがつく範囲。身内に言わせれば、悪いものをそこで払ってくれたと言う。(ポジティブですね)その2 恒例のおみくじ(確率70~80%で凶の出る四国88番札所の一つ)予定通り凶。去年と一昨年ここで大吉なんぞ出してしまったからサッパリでした。ものは考えようで凶とは、今日から始まる。凶は今日で終わると考えます。(これもポジティブです)その3 楽天ポイントでゲットした特選コーヒーを家族に振舞おうとしたところ接触。キッチン中に散乱。大掃除する手間省けたのと火傷もせずこれ幸い。(ポジティブです)その4 初詣の最中に携帯が着信操作中すれ違ったのは、憎き元上司だったらしい。直接眼も合わすこと無く気分よく通過。とマァーものは考えようなんですね。実は、六星占術で今年から大殺界に入るらしいのです。この術によると三年間大人しくしていなさいというのが定説。12年間で3年間はこの周期に入るらしい。ところがこの占術では、当方は霊合星人。こいつのやっかいなのは、周期12の内6が影響するという。ジャー普通の人より1/2。運がないという考え方もあるが意外性を持っているともいうらしい。ナントあの松田聖子と同じ運気。確かに彼女は、数奇な運命でもあり意外性を持つ代表みたいな方。そこまでならなくても 今年ジッとしていたらじり貧で何もないのでやることにします。さて吉と出るか凶とでるか?運は、自分で開くものでしょうね。よい運気を呼び込みましょう。
2009/01/05
コメント(0)
たまたまチケットが、手に入ったので出かけてみることにした。以前にもポストカードは持っていたが、これほどの数を見るのは初めてです。100点ほど展示。繊細な感性の基に描かれた水彩画と油絵のタッチと筆遣いは、見事なものです。残念ながら撮影禁止なので画像はありません。彼の絵の特徴は、やはり動物を題材にしたカラフルなコラボレーションが鮮やか。そして今回マクロモードでよく観察するとその細かい筆のラインは、やはり岡本太郎を唸らせたというだけある。一枚の絵にかかる時間は相当なものだと思うがこの根気の続く作業工程を想像するとゾッとする。普段のメディアで出る彼からは想像もできないものです。絵だけではないが、すべてを観察する時にその人の立場になって見るとその過程や感情などが見えてくる。つまり人間の心理状態まで見える。これが正解かどうかは別として面白い。これは、普段の会話からも同じで 相手が発する言葉で時には感情的にもなるが、その心理状態まで読むと面白い。腹の立つ事も笑って聞き流せる事が多い。又、逆に相手をわざと怒らせてみる事も簡単にできる。相手の感情コントロールと沸点が見える。営業などでたまに感情を表に出さない相手に使う手法ですね。彼の絵は、一見穏やかに見えるがかなり激しい感情のものが多い。それは、ラインや色使いにでている。ふと、小学生の頃初めて作品点に出品された絵を描いた時を思い出す。学校近くのお寺を題材に写生をしたが時間内に色づけが終わらずテキトーに提出。これには先生からの放課後やり直しのお叱りを受けシブシブ一人寺まで行った。再度提出した絵がまさか展示会に提出され入選するとは思いもよらず全校生徒の前で賞状と筆箱をもらった記憶が甦る。振り返れば下絵がキレイに出来ていた事を見ていた先生は、時間に追われて途中から荒っぽい色づけをしたことを残念かつ許せなかったようだ。この出展から始まって学生時代の絵は、数々の入選を果たせたのはこの先生のお陰。数年前までは、車に色エンピツを常備していたが最近は、スケッチすらしてない。刺激を受ける絵というものはイイ絵なんですね。
2009/01/03
コメント(0)
喪中なのに初詣行って来ました。エェッ!ダメでしょ!と大半の日本人ならそう思う。ここが間違いです。そもそも仏教と神教の感覚の違いと宗教的駆け引きということです。商売敵というところでしょう。鳥居をくぐってはいけないということもありますが、自動車で通過出来る鳥居は避けられないところも多い。元来、喪中とは、古い集落の中でいると亡くなる事は世の中を汚すということもあって喪中の間は、おとなしくしなければ村八分に会うというあたりから喪中といっているらしい。但し最近は、合理的な発想で49日までは、おとなしくというらしい。とは言えおとなしくとは、どういうことか?欲望とか自分を忘れるほどのことの一つからでもガマンして亡くなった方を惜しむ又徐々に忘れることだそうです。そー言えば、死んだ親父も言ってました。新年に亡くなったら一年まるまる喪中なんてありえん!うぅぅーんいい事を言っていた。みたい。ちなみにご先祖様のお墓参りを正月に行う我が家の墓地は、小高い山の途中にあり自宅から車で10分程度と便利な所。そしてその麓に氏子となる八幡宮があるのでこれまた便利。例年なら正面鳥居をくぐってお参りですが、なぜか下山途中の路肩に止めて裏からお参りすることにした。これが正解正面鳥居からは、長蛇の列。距離300m。入場制限をしていた。これは初めてです。不景気ともあって人でも多くやはり日本人「苦しい時の神頼み」という奴ですね。神様もたまったものではありませんね。しかし不思議ですね。今まで裏道から入ったことは数少なくしかも想定外の大混雑をクリアーするとはついてるゾォー。
2009/01/01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1