2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
ドォーも後10日位で10万アクセスを突破しそうな勢いになってきました。(*^^)v原因は不明???やっぱり政治の話題が多かったりマニアックな話題がいいと言う方も多いようですね。年末が近づくと慌ただしくなりますが例年来年のダイアリーを購入し目標の設定や今年の反省をしていきます。反省ばかりかも・・・((+_+))ちなみに今年目標10個中一個。まぁー目標にしなければなにも無かったと言う事もあるかもしれませんが、努力不足と設定に問題有りだったかもしれませんね。来年は干支の寅。実は来年あらゆる面で正念場となる事を想定しています。これはかなりのプレッシャーでありその準備もまだ足りず迷走しています。限られた時間をどう使って効率よくするのか?これに毎日頭を抱えています。と言う時間が実は楽しかったりします。一つは、来年秋以降。もう一つは、来年春以降。周辺環境は、更に激変すると予想されこの肥しを今年撒ききれなかった反省と焦りの繰り返しですが、焦った所で過ぎたものはどぉーしょーもない。今年一年の出来事と出会った方々と一緒に笑える時間の有った方々への感謝。このしょーもないブログを支えてくださる方々に感謝!感謝!このブロク゛は心の大きな支えです。
2009/11/30
コメント(0)
バブル崩壊の時山一証券社長曰く涙ながら「社員は悪くありません悪いのは私です。」ある意味武士の情けを感じさせる言葉だった。経営トップに立つものたるや社員そしてその家族その前にお客様あっての会社だと常々思っている。先日破綻した某会社社長は、「関係お取引先と金融機関様に多大なご迷惑を掛けた事申し訳なく・・・」と涙の記者会見だった。この言葉が破綻のすべてを表している。決して世界的金融危機が引き金ではない。極めて残念なのは、そこに迷惑をかける以上に利益も分配した時があるはず。しかし、お客様は一生その物件を持っている。社員は会社を信じてついてきたはず。その家族もいる事を決して忘れてはならないと感じる。それを背負うだけの器量も配慮もない人が経営などするべきではないと思う。今あえてその場に残り戦う知人にエールを送る。相田みつおの言葉「今からここから」
2009/11/29
コメント(0)
科学技術の予算削減でノーベル賞学者が公の場で痛烈に批判した。世界の最先端と言われるアメリカのNASAは数年前から財政難を理由に予算を大幅に削減されてきた。しかし、そのレベルは世界トップ。賛否両論あるなか分析してみるとまず事業仕分けに取組む姿勢がなっていない。仕分けされる側の官僚そのものにプレゼンテーションつまりこの瞬間で訴えるポイントや資料の技術が無い事が鮮明となった。どれもこれも素晴らしい事業で予算がついてきたのはその中身を検証していなかった自公政権とマンネリ化した官僚組織そのものであると感じる。ちなみに一般企業でプレゼンテーションする場合、入念な市場調査などのデーターを解りやすいグラフなどを使って短時間のインパクトを与える手法が主流。相手が興味を示してきたポイントを抽出してその場でアプローチを掛ける。この事業仕分けは、仕分け人側も独自調査と突っ込むポイントを数か所用意していると思われる。これを事前に察知するとしたらもっとイイアピールがあるはずだ。役所のホームページがとにかく見ずらい使いずらいと感じるのは、この能力の欠如そのものだと以前からしてきしてきた。科学技術だけではなく長期戦略中期・短期と大まかにはこの三段階が必ず柱として必要。蓮舫議員の突っ込みで「なぜ一番じゃなきゃいけないのか???」この言葉を跳ね返すには、例えば「宇宙開発は短年で効果がでますか?」「燃料電池やLEDそしてバッテリーカー、海水淡水化などの世界の最先端を行く技術を持つ日本はなぜ生まれたのか?」技術だけでなくアジアのハブ空港をインチョンにしてしまったのは国家の長期的戦略があってこと。この期間の捉え方で手法も変えないと世論は納得しない。同じ長期的国家戦略のダム工事は50年以上かかって今だもめているのは、工事ありきで進めた政府に問題がある。結論からするとすべての事業に痛み分けは必ず生じるべき。その中でもどこへウエイトを置くかでしょうね。当方なら短期戦略は雇用の安定と将来不安の年金問題の解決。中期戦略は、少子高齢化打開策長期戦略は、日本の農業技術の輸出と環境立国ドイツを抜く事。短期は一年以内。中期は任期の4年以内長期は10年以内。このビジョンを明確に打ち出し現状の回復と生活の安定そして安心感を与えつつ国家戦略として世界をリードする技術を打ち出すべきと感じます。なんで農業が???と思われるかもしれませんが、日本の農業技術は世界トップクラスです。化学・気象・効率性とこの技術は荒れ果てた砂漠でも果実を作れる。とぼけたODAやJAICAなどに予算を配分して訳の解らん出張に使われるのならもっと目に見える効果と効率を考えなくてはいけませんね。さてどこまで今政権が切り込めるのか丸めこまれるのか見物です。
2009/11/28
コメント(0)
「私には倒さなければならない相手がいる。相手がデカイ?そのなことは知ったこっちゃない!」この力強い言葉は、国家公務員と言う安定した職業を32歳の若さで捨て政治の道へと進んで初出馬の際に発した言葉。何があったかは知らないが執念と言う物が強く感じる。この言葉は時折折れそうになる自分の行動原点と一致する。二年前に世話になった会社は離れて3か月と早かったが、その前の会社は6年。その間このデカイ相手をぶっ潰す勢いで同業の世界で生きてきた。ぶっ潰すと言うと汚い手を使うとかダークなイメージがあるが、相手がデカイとそんな手はいとも簡単に撥ね退けられるしそんな手立ても発想もない。「いつか対等又はそれ以上のの立場に!」を目標にしてきた。ここからは、更なる目標設定が必要となる。それは、今模索している残された人生の生きざまと時間の使い方。最近よく話をするのは、せいぜい生きて35年程度。今まで散々失敗や苦労もしてきたがもう恐れずにやってみよう!すべての出会いは、チャンスとしてこれから取り組む事にしています。もう一度原点に立ち戻り来年からの目標設定のし直しです。来月はビッシリとなりぼちぼち一月の予定も入り始めました。もう少しガムシャラに動いてみます。
2009/11/27
コメント(0)
高松国際ピアノコンクールを来年皮切りに次々とイベントが開催される。瀬戸内国際芸術祭は官主導瀬戸内国際体育祭は民主導 瀬戸内国際子供映画祭は官主導といずれもビックイベント。この疲弊した四国の玄関港を大いに盛り上げてもらいたい。また、出来る事は手伝っていきたいとも感じる。そして全国に先駆けてまず景気回復や雇用そして行政刷新を進めてもらいたいものです。ただ現実の身近な問題点として目につくのは、官主導のイベントの場合。予算ありきのイベントは、どうしても無駄なものが目につく。今さかんにバトルされている事業仕分けの一部手法を取り入れるとするとムダだらけ。例えば先日県主催のイベントでもらったのはこの官主導の芸術祭バッジ。こんなもの子供もほしいとは言わなかった。はたしてこれを何万個無料で配りこれにどれだけの予算を費やしたのか?そしてだれがこれを決定したのか?一方あまり知られていないのは体育祭。このイベントは、高松の中心部を閉鎖しての過去前例ののないイベントでこのトライアスロンスポーツとしては、大掛かり。しかも洋上フェリーからのスタートは国内初か???しかしこれはまだまだ知名度の低いもので地元でも知られていない。ただ官のようにバッジを配る発想も予算もないと思う。楽しみであり大いに関わりたい。
2009/11/26
コメント(0)
城を持たなかった武田信玄の名言とされています。残念ながら元いた会社が破綻をしました。ここで書く事には躊躇しましたがあえて記載する事にしました。経営者だけでなく立場によって例えば議員とかで勘違いしている人達が多い事に気が付きます。これは、右肩上がりの時代の感覚のまま現場を見ず意見を聞かない人達がほとんどで遅かれ早かれ大きなしっぺ返しを食らいます。自分一人で会社を大きくしたと言う勘違い。自分の力で議員になったと言う勘違い。この会社では、前回の危機的状況の時の経験を踏まえ業務改善委員会なるものを立ち上げ参加させていただきました。前向きな意見が活発に飛び交い仕事終了時間以降3時間にも及ぶ議論は毎月行われました。しかし、残念ながらいつの間にやら解体され残ったメンバーで集約した意見もものの見事に潰されました。つまり人の意見や現場は関係ない。社員は黙って動けばいいと言う感覚そのものでした。そして意見を言う前に実績を上げて見せろ!でした。これは、当方の眠っていた物に火を付けてくれました。結果圧倒的実績を残し再度その機会を得て意見を言う機会がありました。しかし、そこには聞き耳持たない姿勢は変わらずただの私物化した二代目がいると言うものであっけなく打ちのめされました。なんどもなんども食い下がりましたが進展は全くなくあげくには、一種の反逆者的扱いも受けました。この会社を見切ったのはこの時でした。直近でお世話になった小さい会社も同じでした。実績の良い時こそ次の手を打つべしと進言しましたが聞く耳持たずあげくに従えないなら減俸と降格を突き付けられ見切りました。その会社は、その後数か月で破綻。ある地方議員と話をした時に忙しい忙しいとはよく聞くが全く活動報告を聞かない事に意見する機会を得ました。失礼ながら指摘したときに帰ってきた言葉は私はやっている。でした。ブログも対して更新せず街頭演説もやらずでこの言葉は勘違いそのものと言わせていただきました。仮に2000票の得票があったとしたらその人達に報告する手立てを考える事だと感じます。自分一人でやっているという勘違いにさらされる立場になる注意点でもあります。昔侍シャイアンツと言うアニメがありました。でっかい物でかい態度をした奴が大嫌いと言う大のジャイアンツ嫌いの野球選手がジャイアンツで戦う。この反骨精神の一部は、今の当方の原動力でもあります。とてもかなわないかなうはずがい相手ではありますが、いつか潰すと言う意気込みでやっています。それは、そこで働く人達を潰すと言う事でもなく妨害する事でもありません。今面白いのは、小さい会社のトップだった方はなんとか生きているようですが必ず意見を求めてきます。頭ごなしにボロクソに言っていた人ですが、破綻して初めて当方が言っていた事が理解できたようです。それでは遅いのですが今では私にとっても協力者であります。彼がどう考えいてのことですが罪つぐないをしているのかもしれませんね。
2009/11/25
コメント(0)
嬉しいですね。(*^^)v冷やかしであろうとなかろうと立ち寄ってもらえるというのは有難いしこころの支えになります。感謝!感謝!最近の傾向としてテーマが偏りつつありますが、その一つに政治・行政。もう一つは、四国や地域を盛り上げようとしているもの。当初このブログを立ち上げた頃は、政治や行政に対する愚痴が多かったと思います。イワユルぼやきですね。これって普段いろんな所でだれもが口にして想っている事を公開しているだけでした。そこから一歩進んだのは、では身近で関わっている人達は何を考え何をやっているのか?ここからアクションを起こしました。結果見えてきたのは、偏った考えや意見ではダメと言う事。そこからもう一歩進んでもし出来る事があるとして変える事が出来るのは何か?今取組んでいます。すべての政治家にや政党に一長一短があります。また、ブログに公開し自分の考えを表現する事で賛否が表面化してきました。これは、実に面白い現象で政治に無関心と言う方もアクセスされている現実を知る事が出来ました。これがアクセス数を押し上げています。さて自分自信それからどうするの?と言われると恐らく何らかの形で関わり続けて行くと思います。今利権誘導で無い政治・行政に対する内容で議員を動かせています。と言うと上から目線のように見えますが、考え方を理解してもらっての事だと思います。身の丈以上と言われる事ではありつつこれもチャンスに対するチャレンジとしています。中々出来ないですよね。もう一つの四国や地域を応援するテーマを四国愛ランドプロジェクトとしています。この狭い四国でガンバッテいる人を少しでも応援出来ればと考えています。大きくは四国から世界に発信する事が出来ればと思っています。さて今の予想からするとクリスマス以降大晦日の間で一ケタアップの大台に乗りそうです。これからもより一層の応援励ましをいただければ幸いです。毎日、楽しく面白くテーマを探っていきます。よろしくお願いします。
2009/11/24
コメント(0)
来年で創立100年になるものの来年廃校となる母校の同窓会。廃校と言うと一昔前までは山の中の学校と言うイメージでしたが、街のど真ん中でドーナツ化現象の典型でしょう。三校合併となって歴史に幕を下ろす事となりました。学校も協力的でお盆と正月には開放日を取ってくれていて夏前に企画しましたが選挙などで頓挫。そして正月開催に動き始めました。問題は、自分が校区から離れてしまっているので解っている人への連絡からスタート。約100件。すると一部の人が同じ企画をしていたのにドッキング。一回目の打合せはマサニ浦島太郎。アンタダレ???状態。存在もそこそこあったと意識していた物の年月の流れには勝てません。そして連絡しつつ亡くなった人も多々。これには、年齢も感じますがやはり残念。もっと早く企画していれば・・・と不甲斐無さに自暴自棄になりそうです。又、早くして亡くなった人にも今の自分の生き方が申し訳なく感じられます。まだまだ若いと思いつつやり切れていない事があり毎日流されて生きている自分を見直す良い機会となりました。やれるだけの事をやってみようと思っています。何かを仕掛けるパワーって結構大変ですね。
2009/11/20
コメント(0)
朝から耳を疑う報道が飛び込んできた。あの小林麻央ちゃんと海老蔵が結婚???何をかくそう彼女のファンで中年オヤジは密かに想いを寄せ応援していました。実は密かとも言えずブログリンクしていたりした時期もあったりします。内容がイマイチなのと最近報道番組のメインキャスターになってりして表情が硬くなっていました。あのプレイポーイ海老蔵と結婚とは・・・将来ご苦労が目に浮かびます。もっと男見る目があった思ったがガッカリですね。一方同じ姉妹でもネェーちゃんが最近報道にもメインで出ていますがこれがイイ。家族公認の彼女らファンではありましたが、「見る目ないよね!」に撃沈。それは当方に言っているのか?彼女に言っているのか???ハァァァ~(+o+)溜息。久々に朝からテンション下がりました。
2009/11/19
コメント(0)
昨年亡くなった父の遺品整理していて出てきたものです。ほとんど使われた形跡もなく箱に入ってました。録音されたものはないものかと再生してみると何やら講演会での録音やら操作方法解らず普段テレビを見ながらの録音したままやらと大したものは残っていませんでした。最近色々な場所にこのボイスレコーダーを持ち込みます。これが後に威力を発揮します。その場で聞き取れなかった事も再生できる。又は、聞き違いも確認出来るとあって優れモノです。ピンキリですが、お手頃価格もあるようなのでお試しあれ。【レビューでポイント5倍】 【送料無料】 キュリオム デジタルボイスレコーダー(1GB) VR-902(W) ホワイト 広告掲載店舗【冬インテリアフェア091104】アウトレット %OFF自動再生機能もありますが、これはイマイチですね。音を感知してON/OFFするのですが、特に講演会だと拍手やら隣の音に感知したりでONのタイミングがずれます。これは、昔のテープレコーダー時代の物と変わりませんね。ただ、高額機種になるとこの辺が違うのかもしれません。これが10年以上前にあれば・・・結構トラブルも防げたかもねぇぇぇ・・・。(*^^)v
2009/11/17
コメント(0)

アジア外交初日に来日のオバマ大統領をキャッチ!!(*^^)v当方ではなく政府関係者からメールで送られてきたのがこの画像。本人曰く二回目の生オバマ。アジア演説とあって本当に近い所からパチリだったようです。しかし・・・その興奮と感動を送ってくれましたが、興奮し過ぎでヒンボケです。\(◎o◎)/!これを家族に見せると御笑いのソックリ芸人ノッチじゃーないの???と疑惑が浮上。ドォー考えても間違いなく本人とは思いますが、シャレで「ノッチ疑惑浮上」とメール返信。その後返信無し・・・・(-。-)y-゜゜゜機嫌悪くなっちまったかねぇぇぇー。折角の感動を伝えたのに失礼な話デスネ。m(__)m反省。
2009/11/16
コメント(0)

地元空港の管制塔とレーダー室を見学させていただく機会を得ました。(*^^)v実は、今年の9月にも去年の8月にもそのチャンスを逃し念願かなってとなりました。残念ながらセキュリティーの関係上画像のほとんどは公開できなことになりました。せめてその景色だけでもご紹介。高松市内から南に位置し高台にあるこの飛行場の景色は絶景。更にそのなかでも高い場所がこの管制塔。前日悪天候からガラリと晴れて快晴に近い天候の中管制塔から飛び立つ飛行機を見る事が出来ました。以外とこざっぱりした塔内のセキュリティーは厳重で二回ほどロック解除が必要な扉を通過して入室。ローカル路線ですから少人数で管制していました。飛び立ったのは、沖縄行きと東京行き。管制塔との無線がリアルでした。(*^。^*)あれこれ質問させていただきご機嫌になった案内人からレーダー室も入室許可。\(◎o◎)/!しかしここは、完全撮影拒否。そして暗室の中レーダー画面をニラメッコするレーダー要員が数名。ここからは、ご想像しながら・・・画面に映るのは高松レーダー空域として岡山までカバー。管制誘導機は、会社・機種・大きさ・高度と表示される。管制空域に入る機影はレーダーに映りナンバー表示される。たまたまクリックしたのが、ナント岩国基地から飛び立ち小松基地に向かうF18戦闘機一機。飛び立って5分もたたないのに4000m以上の高度。更に上昇中。オオッスゲーリアル。さらに空路を示すかのように5分間隔で飛ぶ民間機もキャッチ。距離にして1.5km間隔。近いゾ。高知沖太平洋では、三機編隊のこれまた軍用機も・・・などとこの瞬間でキャッチした機影は数知れず。ちょーしこいて「この赤いボタンなぁーにぃー」と触りかけたところで本日終了強制退室。またやってしまった。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!レーダー周辺の操作は極めてシンプルで多分シュミレーションゲームやった人ならほとんど操作できるかもしれない。当方はゲームはやったことがないがイメージとして理解しているので見ていてすぐに飲みこめた。ダイハード1のように誘導するテロリストが思い浮かぶ。念願かなって後は、戦闘機搭乗を残すのみ。さていつの日か・・・($・・)/~~~更なる野望が続く・・・
2009/11/15
コメント(2)
ミクシィーでも書き込みしたが、こちらでは少し掘り下げてみた。そもそも選挙になると聞こえてくるのは、名前の連呼と他政党の批判。この選挙手法は、変わらない。その時だけ聞いても候補者が何をしたいのかサッパリ解らない。だれでもいいのか?となるとそうでもない。ならば無記名?やっぱりいかなくなるでしょうね。この有り方を劇的に変える可能性があるのが、ネットでの選挙活動。日本の地形的に見ても中山間地域や離島でもネットは使える。先日も片道25分かけて離島へ行ったが、こんなところこそ威力を発揮する。身近な議員の方々にネットの活用についてご意見申し上げる事が幾度となくあった。HPやブログのサイトを立ち上げているもののいつまでたっても工事中やら更新されない。これならやらない方がいい。つまり普段名ばかりで政治活動をやっていないと言う見方もある。実際そういう人が多いようにも見える。ある議員は、アクセスほとんどないから意味が無い。私はアナログ派だから・・・。と言う。だったらヤルナ!(--〆)今まで通りの後援会活動や街頭演説とチラシでやっていればいい。そんな古い政治家は通用しない時代になったことに早く気付くべきだ。一方、とにかくまめに日常のプライバシー一歩手前までブログ更新している人もいる。こんな人ほど身近に感じることはない。かと思えば一年以上更新されていないものや当選当初からまったく更新されていないものまであるからお粗末。このほとんど使われていないHPやブログを自力で立ち上げる人はほとんどいない。つまり外注されその原資は、公費である。つまり税金。どうも政治家と言うのは、当選すると同時にお高くなる傾向が強い職業のようです。この勘違いを根本から改めないと今の政治は変わらないと痛感する。先生!先生と祭り上げられるのもしかたないとは思うが、決して政治すべてに熟知している人はいない。今のままの選挙でいいのか悪いのかと聞かれれば悪いに決まっている。選挙で変わるのか?と聞かれれば選挙でしか返れないのも現実。yahoo署名活動サイト
2009/11/13
コメント(0)
いよいよ始まった政権交代民主主導の事業仕分けがスタートした。先日も同じ手法で地元高松にて一般公開され行われた。基本的に抽出された事業と言う物は、廃止または見直しが大前提となることが解る。つまり関連事業で補助金を貰っていた事ができなくなる。地元市長も公約でまちづくりなどを大々的に上げていたがこれはまず廃止だろう。などなど一度見ればだいたい予想がつきそうなことが多いとシロウトでも感じるが今の行政や地方議員は右往左往。アタフタしてます。与野党すべての議員がこの状態です。この辺がまだ頭が切り替わっていない。当方が推奨する仕事のやり方は仮説を立てる。→仮説を基に優先順位をつけて想定されるものを抽出する。→対策又は代案として用意する。推理小説や警察捜査においても基本として使われる手法もこの仮説。この仮説をたてる事によって 次の一歩へのタイムラグが短くなる。今の行政やほとんどの議員を見ていると出方を見てという感覚が強く感じる。つまり行き当たりばったり。その場しのぎの立案しかでてこない。ではなぜこうなってしまったのか?長年補助金漬けにされてきたシステムは、浸透し過ぎて新しいDNAは存在しなくなっている状態。これは、地方にとっては致命傷。全国で一つぐらい政府に先駆けて独自政策を発表する都道府県知事が出てきてもいいように思うがこれはかなり用意周到にしないと県民からの反発を招き退陣となってしまう大きなカケになってしまう確率が高い。例えば先日話題を呼んだオリンピック招致の話で広島・長崎が市単位で招致表明したパフォーマンスは面白い。中でも県知事は聞いていないというのが味噌です。用意周到に進められしかも東京招致失敗の余韻さめやらぬ空気の中、次の目玉オバマ来日を睨んでの絶妙なタイミングの仕掛け人がいるばす。ここまで出来る策士は、日本でも数少ない。それはちょっとぉー待ってもらえないか???と言う廃止や中止などの事業ばかりで続々と身近に影響が出てくるはずですが、ここを変えないと赤字国家と言う汚名と増税は避けて通れない。お上の顔色覗いながらの仕事ではなくこれからは地方間格差は更に広がると予想される中一歩先を読む人材が求められる。
2009/11/12
コメント(0)
窓際だと寒暖の差が激しいので一カ月ほど前に配置換えをしてみた。失敗デス。(ToT)/~~~なんとパラパラと落葉し始めたのはベンジャミン。こいつは、以前からとにかく世話のやける奴です。身内曰く悪い空気を吸い込んでくれている。と言いますがその空気はどこから出てますの???(-。-)y-゜゜゜かれこれ10年になりますが、幾度となく落葉しては復活を遂げたなんとも不死身な奴です。今回もほとんど枯れ木状態になりましたがナント新芽が続々出てきました。しかも今までにない所からも(*^。^*)今まであれこれ教わっていた花屋からちょっと浮気をして別のお店で聞いてみた。結構親切にしかも詳しく教えてくれました。(*^^)vやっぱりお日様に当たらないとダメなんですね。水や葉水や栄養剤だけではいけないということになりました。今週は、梅雨の様な天候続きですが、来週からガジュマルと一緒に日光浴させてみます。何度も枯れ木状態になり身内からは処分を言い渡されたもののしっかり復活をとげたこの生命力には脱帽です。しかしぃーどうもこの手の物は、当方が担当になるのが納得いかない。(ーー゛)
2009/11/11
コメント(2)
特に主だってなにかをした訳ではありませんが、政権交代以降初の地元地方選挙の結果が出ました。現職一名新人2名の三名新人二人はナント20代と言う若さ。この三名すべて当選を果たしました。その中でも今回最後尾スタートの応援を手伝わせていただきました。結果ナント2位当選。現職の方と比べるとダブルスコアとなりました。最後尾と感じたのは、人は少なく本人もイマイチ元気無く政策もない。選挙事務所にいる身内の人も何をどうやっていいのか解らないと言う状態。ただ若さを前面に・・・。これはいけませんと国会議員を始め多数の人員を動員し巻き返しをした結果が大きい。しかし民意は、民主支持が根強くそしてなんとか蔓延したこの政治や行政を変えたいと言う声を反映したものではないかと分析します。後は彼の持つ運でしょう。今後彼がどう動くか?注目したいところです。心配なのは、勘違いと言う大きな罠にはまらなければいいのですが・・・。
2009/11/10
コメント(0)
買い物しようと街まで♪でかけた~ら~♪サイフを忘れて・・・♪こんなことは日常茶飯事。(-。-)y-゜゜゜スーパーのレジに並んでいる遥か彼方から大声で呼ぶ声・・・外食に行こうと誘われ行くとサイフがない・・・鍵を失くすサイフを失くす携帯がないカードがないあれがないこれがないなどなどマァーやってくれます。最近は少々のことでは驚かなくなっていた。油断大敵です。とうとう車のカギを紛失してくれました。その予兆は前日玄関にカギがささったまま・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!あかんやろぉー怒・怒・怒久々にプチ切れた所ナント逆切れの応酬($・・)/~~~訳解らん理由には・・・。あげくに俺の責任???さつぱり解らん。どうやら宇宙人と話している気分になりキレた自分がアホらしくなった。しばらくすべてを没収し鈴つけて貰う事にしました。はぁぁぁぁー\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?来週関西圏に行くらしいが、当方は一切関知しないことにしました。
2009/11/08
コメント(0)
元々両親が、料理屋をしていたので・・・と言うと大抵の人は、良い物食べて育ったとか料理が上手???とか言うがどちらもハズレ。全くと言っていいほど調理も出来ないし良い物も食べさせてもらった記憶が無い。特に魚関係をさばくというのが苦手でほとんど触った事がなかった。縁有って最近、少し調理を手伝う機会があってやってみると結構面白い。とうとう苦手な魚にも手を出し、見よう見まねでウロコは取るは、刺身も切るしと見ている方が「ホンマに苦手なん???」と驚くほどでした。これはやっぱりDNAなんだろね。この調理の世界に入っていくと盛り付けや器などのコーディネイトが面白い。美味しい見せ方を説くこの世界で日本とフランスが世界の頂点を二分すると言う。続いて試されたのは、調味料の成分分析。これにも驚いたのは、80~90%正解する味覚だった。これもDNAなのか???先日フッと思いだし家族のリクエストもあって(イヤイヤではあるが・・・)思い出しながら調理してみるとこれまた絶賛!(^^)!気分良くしてデザートまで作ってしまった。皆様ご満悦の様子(*^。^*)たまにはいいけどね。
2009/11/06
コメント(0)
地元新聞コラムで紹介された涙・涙の話四国新聞コラムどぉーもこの情の厚さが当方の欠点。昼メロなんぞみようものなら涙涙の嵐。(ToT)/~~~以前30代に自費で地元大病院に人間ドッグに行ったことがある。ドック病棟のすぐ下の階が小児病棟。大病院ならではの重傷の重病の子供が沢山入院していた。子供は、無邪気でエレベーターのボタンをいたずらに押すので必ずその階で扉が開く。自分の検査に気軽に来たのにその光景を見るたびにドアが開くたびにどょ~んと気持ちが滅入ってしまう。全身ミイラのように包帯を巻く子供。点滴のスタンドに支えられながら歩く子供。抗がん剤の影響か?髪の毛の薄い子供。などなど健康でありながらこの病院に来た自分がイヤになり自己嫌悪になった事を思い出す。エレベーターをやめて階段で昇り降りすることにしたが、子供は早く外に出たい一心で数人階段にしゃがみ込む姿を見た。話かけられたのはそんな時「あのね、この階段を元気に降りられるようになればお外でみんなと遊べるんだ」モォーたまらなく泣いてしまったことがあった。部屋に戻って食事を出されたが喉を通らなかった。看護婦さんが「ドックの食事は病院食じゃなくて料亭から取り寄せだから食べないともったいないよ」そんな食事より もっとやるべき事があるような気がした。あの子達は元気に退院したのか?考えると苦しくなる。あかんなぁーもっと前向きに生きな。もっと時間を大切にせにゃ。反省。思い出し涙・涙。
2009/11/05
コメント(2)

自称杜氏の厳しいテイスティングが連日繰り返されスッカリ二日酔い三日酔い・・・(-。-)y-゜゜゜今までにない出来に絶賛。!(^^)!歴史的選挙から早二ヵ月。鳩山印の出荷準備が整いました。くしくも今回野党側となった方々は、この苦みとキレ味をお楽しみいただく事となります。気象条件もさることながらこだわりの水不足讃岐の水を使った事と絶妙な発酵コントロールが功を奏したものでしょう。大手スーパードライを圧倒するパンチのあるキレ味と泡立ちは、過去のビールにはない出来上がりとなりました。まずは、この政権交代実行部隊である我らが政務官に奉献酒として献上。本人には直接渡せなかったものの奥様に託しお渡しすることにしました。奥様曰く「そんなものどぉーやって作るの?」かくかくしかじか・・・でと説明して「そんな貴重なものをいただいてよろしいの???」(ちょっと説明が凝り過ぎたか???)(*^。^*)反応が楽しみです。見ての通りラベルは一本一本違うのも味かある。実は、今回製造者ラベルまで用意された。ビール本体よりラッピングやこの手のものの方がコストを圧迫しているが、マァー洒落を理解し賛同してくれるものとしてやっています。
2009/11/04
コメント(0)
政権交代の夏以降初の県下地方選挙が香川の西の地で始まりました。数日前にお声が掛かり意を決して早朝から出発。この日の指令は、ナント船で25分離島のポスター貼り。この夏、同じような指令を受け別の離島に渡った事もあった。あれは熱いし車使えないしでしかも急斜面の道続きで大変だったなぁーと想いつつ今回もご指名を受けた。イリコで有名なこの島で「いりこづくし定食でも食べてきなよ(*^^)v」と軽い言葉で行ったものの一軒も見当たらない。(--〆)どぉーゆうこっちゃ???まぁー一仕事終わってから大抵船着き場周辺にあるだろぉーとアンにスタート。船を降りて驚かされたのは二つ。1、いきなり30度以上の急斜面を数百メートル昇る。2、みんな地元島民はその道をバイクでしかもノーヘル二人乗り三人乗りでガンガン昇る。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!ここは、ベトナムかミャンマァーか???なんとか指示を終了し再び急斜面を下って船着き場へ戻ってその定食とやらの場所を聞いて見ると・・・「そぉーんな店は聞いたこと無いよぉ」(ウソだろ???)「島来る時は、弁当持ってこないとないよぉー」(マジかよ???)なんか食べ物ぐらい売ってる所はあるだろ???と聞いてみると・・・。「この坂昇り切った所に雑貨屋があるからそこしかないよ」そして又あの坂を再び昇るはめに・・・。(間違いなく明日以降筋肉痛で足がツルゾ!!)唯一の救いは、出発した頃は雨模様が天気となり晴れ。やっと見つけて店先のおばちゃんに聞いてみると「今日は珍しく人出が多くてこれしかないよぉー」「・・・」ドォーナツパン一個。(ToT)/~~~しかたないので買って見晴らしのいい所で食べる事にした。するとどこからともなくニャンコの集団が集まる集まる・・・。こりゃー食べれん。(-。-)y-゜゜゜なんとか一日四便しかない帰りの船に乗り込んで食べた。後に事務所に帰るもなにかと段取り悪く・・・。ただただ時間が過ぎる。そろそろ帰る時間の直前に現れたのが我らが師匠政務官。この日の行動は伝わっていなくて目が遭ったかと思うとこのタイトルの言葉。これに火が付いた。!(^^)!そこから約30分アレコレと活動して本日終了。しかし色々と収穫のある日でもありました。午前中は、衆参合わせて先日ご紹介した必殺事業仕分け人の二人(残念ながら鶴の一声で外れたようです)が現れ耳打ちされたのは「なんとか知恵貸して下さいよ」だった。(そんな選挙のプロでもないのにねぇ・・・)残された日は後5日。さてどうする???
2009/11/01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1