2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
サラダ菜はレタス類の中でも栄養面ではトップクラス。生で食べられるので栄養価の損失が少なく、ビタミンA効力はレタスの10倍、カルシウム・ビタミンCは2倍、鉄分は約4倍強と栄養的に優れた野菜です。
2010年03月28日
ビタミンA・B・C・Eや、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルが多く、栄養野菜としても見直されています。葉を一晩水に浸しておき、洗顔や入浴時に使うと、肌の活性化に役立ちます。
2010年03月27日
ビタミン類・ミネラル類バランスよく含んでいますが、特にビタミンCはレモンの3.5倍、ジャガイモの7倍。ビタミンCはゆでると1/3ほどに減ってしまいますが、それでもブロッコリー100gでビタミンCの一日の所要量1/2が摂取できます。また、βカロチン・ビタミンB群・カルシウムカリウム・食物繊維が豊富です。さらに、クロムサルフォラファン・ビタミンUなども含んでいます。
2010年03月24日
じゃがいも選び方芽は有毒性。芽がでにくいようにデコボコのないものを選ぶ。皮の色が青いのは、日光にあたったため。変質しているので、皮を厚くむく。じゃがいも保存法直射日光を避け、常温で保存。段ボールにりんごと一緒に入れておくと芽を出るのを防ぐ。
2010年03月21日
ゆずを半分に切って浴槽に浮かべると、温熱効果のある精油成分リモネンがお湯に溶けだし血行を促進するので、冷え症、肩こり、筋肉疲労の解消に効果大。陳皮を袋に入れて入浴剤にしても同様の効き目が。生のみかんの皮を用いれば、溶けだしたペクチンが肌を滑らかにします。ただし、成分や香りが変化するので沸かし戻しはダメ。
2010年03月20日
ホタルイカに含まれるビタミンA(レチノール)は目のビタミンと言われる程、目の粘膜を強化するとされています。中でもレチノールの含有量では人参を上回っているとか。また、視力低下を防ぐタウリンも豊富。そのため疲れ目を回復し、視力の向上が期待できます。調理法は酢みそと合わせるとビタミンAの吸収が数倍アップ。お醤油で煮付けにすると脳の働きに良いDHAの吸収が高まり、脳活性に繋がるそう。
2010年03月17日
カロリーを落とせば痩せますが、 いわゆる葉物の野菜は身体を冷やす傾向が強いので、あまり食べ過ぎるとかえって体調を崩します。味噌汁のように、温める作用のあるものにたっぷりの野菜を入れて、具だくさんにするなどの工夫が必要。
2010年03月15日
えんどう豆の若さやが「さやえんどう」で、未熟な実が「グリーンピース」です。主成分は炭水化物、タンパク質、ビタミンB1・B2ナイアシン(ビタミンB群)が豊富なことと、他の豆ではほとんどないビタミンAを含むのが特徴だそう。食物繊維も小豆に負けない充分な量。このような成分から体力と気力をつけ、動脈硬化予防やハリのある肌作りなどに有効といわれています。民間療法ではお乳がはっているのに出にくいという場合にスープにして使われたそう。
2010年03月14日
めかぶには、アルギン酸、フコイダン、カルシウム、カリウム、ヨード、ビタミン、EPAなどがたっぷり含まれています。また、めかぶに含まれる有効成分には、整腸作用、コレステロール抑制作用、消臭作用、抗がん作用、抗ウィルス作用、抗酸化作用など、「体によい」作用があると考えられています。もちろん低カロリーなのでダイエットにも活用できます
2010年03月11日
まるごと新聞紙にくるんで、首を立てた状態で冷暗所に。葉は、ついていると、水分を吸い上げ、実がカスカスになるので、落とす事。
2010年03月10日
みずみずしく皮がピンとはっていて、色が白く表面がデコボコしていないこと。スが入ってるのは、実の部分を叩くとにぶい音がする。葉が黄色のものは霜があたったので、味とは無関係。
2010年03月07日
口内炎ができてしまったら、患部に蜂蜜を塗ってみてください。少ししみますが、いつの間にか治っています。
2010年03月06日
タマネギの白い部分の粘りのある部分を鼻の前に持っていき、何度も鼻で深呼吸をする。鼻づまりが良くなる。せき止めの効果もある。
2010年03月04日
みかんのビタミンCは、メラニン色素の沈着を抑制、しみ、そばかすを防ぎ、ビタミンAはしっとりしたお肌を作るので、美肌には欠かせません。袋には食物繊維ペクチンが多いので、袋ごと食べると、便秘を防ぎます。残った皮は洗って、お風呂に入れましょう。血行をよくして湯冷めしなくなります。
2010年03月03日
いちごはすぐれたビタミンC源です。中サイズのいちご8粒で、一日推奨摂取量の160%に相当する96ミリグラムのビタミンCがとれます。中サイズのオレンジ1個に含まれるビタミンCは60ミリグラムですから、それを上回ります。
2010年03月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1


