全2件 (2件中 1-2件目)
1
平昌オリンピックで活躍が目立ったのはスピードスケートでした。前回のメダルゼロから今回は金メダルを含め6個のメダルを獲得しました。これは個人の努力があったのは勿論ですが、スケート連盟がスピードスケートをナショナルチーム体制にし努力できる環境が整ったことも大きいと思います。スピードスケートの強化費はフィギュアの2倍以上になります。これだけお金をかけることができたのはスケート連盟の収入が増えたためで、その一因は羽生選手の人気による放映料やフィギュアの試合、ショーでの収入があります。一人のスター選手の存在がその競技全体の底上げに繋がるのです。そのためスケート連盟は次のスター選手として宇野選手の支援に力を入れています。ナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設のスケートリンクをホームリンクとし十分な練習時間が確保できる等、彼もまた努力できる環境が整っています。今回メダルに届かなかったフィギュア女子の坂本選手等とは雲泥の差の環境ではないかと思います。今はフィギュア人気がスケート連盟の収入源になっていますが、清水宏保さんが活躍された頃はむしろスピードスケートで得た強化費をフィギュアにも使ってフィギュア選手を育てたという過去もあるのでスケート界は支えあって強くなってきのだと思います。もしスピードスケートの選手がもっと早く練習環境が整っていたらソチでも結果が出たかも知れないと今回の結果で感じました。羽生選手は経済的理由で2度スケートをやめなければならないかと悩んだことがあります。練習環境が整わない中で彼の場合は実力が認められてIOCの奨学金を借りることができカナダに渡ったことがソチでの金メダルに繋がりました。一部の人は選手育成に税金を使っているという意識があるようですが、ほとんどの選手は親や(ごく一部の人は)スポンサー等に支えられて競技を続けています。ロシアのように子供のころから国が育ててくれるわけではありません。東京オリンピックではスタジアムやエンブレムの問題等で莫大な税金を無駄にしています。その一部でも選手の努力ができる環境づくりに使われたらどんなに良かったことかと残念です。極寒としても記憶に残った平昌五輪の次の東京五輪は極暑になりそうですが、今回のスキージャンプやフィギュアスケートのようなことが無いようにアスリートファーストでお願いしたいものです。
2018年02月26日
コメント(0)
7年前に羽生選手は将来世界最高というだけでなく史上最高の選手になると感じ、それ以来ずっと応援してきました。オリンピックの2連覇は待ちに待った瞬間でした。アスリートにしては体の弱い選手で、喘息の持病に加えて怪我や病気が多く、それでいて常に人一倍の向上心で毎シーズン予想のはるか上の難しいリスクのある構成で試合に臨むので彼が希望する結果にならないことも度々ありました。応援しだしてずっとジェットコースターに乗っている気分で、時に辛い思いをすることがあっても必ず最後には最高の喜びを与えてもらいました。これほど何度も奇跡のような瞬間を経験させてもらえるファンは他に無いのではと思えるほどで、本職の方がこのストーリーでは出版社に却下されると言われるほどドラマティックな出来事が次から次に展開されます。彼が子供の頃に思い描いていた選手としての最大の目標がオリンピックの連覇でしたから、ファンとしても一番それを望んでいました。羽生選手が試合後に「悔しい」と言わなかったのは今回が初めてかもしれません。「幸せ」と何度も口にする彼を見るのは勿論大きな喜びですが、選手生命がそれほどもう長くないかもということも感じて寂しい気分でもいます。実は唯一無二の選手として熱心に応援したのは羽生選手が初めてではありません。かつて北島康介さんを同じように応援していました。彼を4位に終わったオリンピックで初めて知った時に、他選手と違う意志の強さのようなものを感じて将来世界一になる選手だと確信しました。そう感じたのはこの二人だけです。でも北島康介さんがオリンピック2連覇した時にはこの寂しさは感じなかったのですが・・・ファンとしてはオリンピック4連覇ですが、この先はあるのでしょうか?
2018年02月23日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

