2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
本日、私にとって大きなニュースが二つ飛び込んできました。一つは「タビニ解散!」2002年3月 JAL,ANA,JAS,NW,UA,CX,QF,SQ・・・合計16の航空会社が出資しスタートした会社でした。さらにアメリカの誇る旅行サイト「Travelocity」も株主に名を連ね、日本最大規模のオンライン航空券予約サイトとして鳴り物入りで華々しくスタートしました。その時の新聞報道は「これ以上のものはない」的な言葉で飾り立てられていました。当時e-旅ネットも手探りで悩んでいた時、ある人から「石井さんインターネット旅行はタビニがすべてを変えちゃうよ!航空会社連合もかなり気合入っているからねぇ!!」とタビニ以外の旅行サイトはないと言わんばかりに下げた目線で言われたことを覚えています。また私の周辺にいた人も自慢げに「今度タビニに就職することにした」と言ってきた人もいました。そのタビニが明日で営業停止、会社は解散をすることになったようです。海外航空券予約の伸び悩み、競合サイトとの価格競争の激化により開業以来の赤字が解散にいたる理由だそうです。もう一つのニュースが老舗ホールセラーの「アークワールド精算」です。現在同社はH.I.S.の傘下にあり海外ホールセラーの老舗の一つでしたが精算することになったようです。これによりH.I.S.は海外ホーセール事業に区切りをつけることになりました。アークワールドの山本社長は「薄利のホールセール業に限界を感じた」とコメントを発表し、1000円の攻防!と言われる、競争の激しいホールセール事業の厳しい現状にこれ以上続けることは困難との結論に至ったようです。「薄利多売」「利益なき繁忙」「体力勝負」・・・旅行業界を揶揄する言葉にはいろいろありましたが、結局最後は消耗戦、体力を消耗したところが退く構図に変わりありません。利益を無視した乱売、安売り合戦、これだけは何が何でもやらないとかねがね自分に言い聞かせてきました。「こんなことしても誰も喜ばない」とも思っていました。我々の目指している「高付加価値販売」以外に生き残れる道はないと改めてこの二つのニュースは教えてくれました。加価値の高いものをお客様に提供し、お客様はそれにご納得していただいて対価をお支払いただく。せっかくの旅行を少しでもいい旅行にしていただくには、安いことも重要ですが、それ以上に重要なことがあることを忘れずにこれからも臨みたいと決意を新たにしたところです。
2005年08月30日
コメント(0)
先週末の取材の際ベンチャー経営に望む姿勢について自論を述べさせてもらいました。自論を振り返ってみて訂正した方がよいことが一つ見つかりました。それは「我々は弱者である」と述べてきたことです。その背景には総合戦を挑んでいたのでは先行者には勝てない一点突破戦でないと勝機はない。また今の時代はスキマ(ニッチ)もどんどん埋まり後発者にはタップリと空いたスキマは無いと感じていたからです。そういう点で、弱者戦略を貫こうとの考えからこの言葉を使っていました。しかし、聞く人によっては戦う前から弱者であることを宣言することは先頭放棄と誤解するのではないかと気になりそこで一部言葉を変えようと思ったのです。新しい言葉は「我々は高い志をもった弱者である」まず先に弱者であることを認めるもののその内側には秘められた野心と高い志をもっていることをしっかりと伝える必要があるのでは・・・たったこれだけの言葉だけれど持ている意味は大きいことを伝えたかったのです。
2005年08月29日
コメント(0)
今日はありがたいことに取材を2件受けました。一つはベンチャー企業へ就職を目指す若者に対してジェイブレーンの修行社長が本を出版することになりました。その中で現役ベンチャー経営者として紹介していただくことになりました。ベンチャー経営に臨むにあたり、今まで考えていたことや思っていることをいろいろと話をさせていただきました。間もなく出版されるようですが今から楽しみです。次の取材の前にに一件お客様が来られて当社の現状や今後の課題についていろいろと意見交換をしました。こういうことを何度も続けていると自分の頭の中が、整理されているかそれとも思いつきで話をしているか自分自身の中でよくわかります。やはり深く考えていないことや単なる思い付きは話していても薄っぺらで重みがないことを感じます。(今日の話ではそんなことはなかったです・・・念のため)逆に深く考え抜いていることや常々頭にあって信念を持って取り組んでいることは発言していても重みがあるように感じます。夕方、再び取材を受けました。今度は「車と旅」と称した車関係の雑誌社からで私どもの取り組みや、車旅行についての話をさせていただきました。こちらの雑誌はこの秋新たに富裕層向けに発行されるもので車を利用した旅行で、こだわりの旅を語ってくださいと言われました。元来車好きの私は、このような雑誌が発行されることのほうが興味があり、読者はどんな層なんだろうかとか取り上げる車は?と逆質問を多くさせてもらった次第です。いずれにしても両方とも発行が待ちどうしくなるような取材ができました。
2005年08月26日
コメント(2)

朝一番から二つの会社と連続して打ち合わせをしてきました。二つの会社と言っても、それぞれはグループ会社で同じ建物の中でのことでした。お尋ねしたのは素晴らしい環境のオフィスでセンスもよく、見晴らしもよく会議室の雰囲気も良く置かれている家具もよく・・・・心なしか中で働いているスタッフのみなさんまでが輝いて見えるように感じました。みんな顔色がとてもよく笑顔がさわやかで接していても気持ちのよい人たちばかりでした。こうしてさわやかな人たちと接しているとこちらまでが何だか気持ちよくさせていただきご相伴に預らせていただいた(ちょいと古い)気になりました。(感謝)気持ちのいい環境の中で働くということは人間の血液までもサラサラにさせてしまうのかもしれません・・・今日は台風が接近していて帰りはずぶ濡れになってしまうかも・・・ということでそのビルの中にある話題のおすし屋さんに入りました。ここは、とにかくいつも満員で席に着くのも大変なお店なんですが・・・でも今日はどういう訳か即、着席(Lucky!)しばしの間、至福のひとときでした。それにしてもこれだけ回転がいいとネタだって新鮮のはずですね(感心)だからまた大勢お客さんが来るそして理想的な好循環が生まれる卸やさんもこれだけネタがはけるならどんどんいいネタをそれなりの価格で卸していきますね(これまた感心してます)小売店はやはり売ってなんぼの世界ですから売らなければ話になりません卸やさんもそのあたりをちゃんと見ているはずです感心しながらおいしくお鮨をいただきお店の外に出たら・・・席に着くのにどれくらいかかるのだろう・・・・と思えるくらいの行列でした・・・ということで本日は大満足のミーティングといろいろなことを教えていただいたお昼でした♪
2005年08月25日
コメント(0)
午後から外出が続き今日の最後は六本木で打ち合わせを兼ねた食事だった先方が予約をしておいてくれた隠れ家的な和食の創作料理のお店表通りから一歩中に入った普通では見つからないところに何と大変はやっているお店だったこのあたりにも時代の変化が見られきている客層もメニューもお店の従業員も接遇もチョット一段違った接客で多くの点で感心させられたやはり今の時代は厳しい消費者の目にかなった価格、サービス、質(内容)が揃っていないと生き残れないと痛感夜遅くお店の外に出たら六本木ヒルズにはタップリと明かりがついていた
2005年08月24日
コメント(0)
都心のホテルへ仕事をかかえて泊り込みの週末木曜日から半徹夜を含め連日の深夜までの仕事まるで海外旅行をして時差ぼけのような感じの毎日が続いている静かで誰にも邪魔にされない空間でじっくりと仕事ができることを喜ぶべきか・・・・実は結構楽しんでいる窓の外ではプールが・・・楽しそうな声が・・・(窓越しなので聞こえてこないけど)東京も緑が多いのに改めて気がついた
2005年08月21日
コメント(0)
いろいろと課題が山積みで追いつかない昼間は打ち合わせやらアポイントで外に出ることが多くなかなか席にいる時間がない従って夜家に帰ってからこなさなければならないものが溜まってくるしかもパソコンがないと話しにならないのでオフィスから持参しているしかし、窓からの深夜の風は心地よく静かだからかなり集中できるお陰で仕事がはかどる窓の外からは虫のなき声が聞こえている久しぶりに聞く声だただこれをやると明日が堪えるんだよなぁ・・・・
2005年08月17日
コメント(2)
忙しさを理由に日記アップが遅れていました。しばらくぶりです。。。次から次へと集中しなければならない仕事が増えてくるとついついブログが後回しになってしまう。今まではそれでも時間を見つけて一言書こうという気になっていたがそれも通り越してしまうと、本当に賭けなくなってしまうことがわかった。世間ではお盆休暇をとっている人が大勢いて通勤電車もガラガラ・・・実にありがたい毎朝です。そんな中、連日終電状態が続くことを喜ぶべきか悲しむべきか・・・・私はもちろん大喜びしています。さっきニュースでUターンラッシュが始まり高速道路が渋滞していると報じていました。もう少し静かな日が続いてくれるとありがたいな・・・
2005年08月16日
コメント(0)
先週水曜日に刺激のある人たちに会ったことによりオフィスにいるより外に出ようと心掛けるようにした。今日も朝から立て続けにアポを入れお客様や、友人を訪ねるようにしている。やはり世の中は動いている。その動きを見ていて何かを感ずることもあるし気付かないこともある何かを感じたときは素直に近くのコーヒーショップに入り思いついたままヒントを書き留めたりアイデアを整理したりしている。そんな中から次につながる事業の柱が生まれるかもしれないどんな小さなこともバカにしないでみようと言い聞かせているおかげでオフィスにいる時間がめっきり減りサイトを見る時間も減ってしまった。その分夜、家に帰る時間が遅くなってしまったのもまあ、し方がないか・・・・
2005年08月09日
コメント(2)
こういう場でこういう話題は似つかわしく無いかもしれませんが・・・個人的な意見を言わせてもらいます。(↑あくまで個人的な勝手な意見です)今日、衆議院が解散しました。郵政民営化関連法案が参院で否決されたことを受け小泉総理は衆院解散を決定しました。世論はこのやり方に賛否両論、いろいろな意見が飛び交っています。この国民の答は9月11日に出ます。まさに9.11です。「構造改革なくして景気回復なし」小泉政権は冒頭から構造改革を打ち出して様々な策を打ってきたと思います。一年ほど前、知人から頼まれて中川経済産業相を囲む会に出席しました。彼を応援する財界人として読売の渡辺会長(←実は大嫌いな人)、そして派閥の領袖、武藤、亀井両氏が壇上からエールを送ることになり会場は騒がしくなってましたが、私はあえて武藤氏の話の最中に会場を後ろに退場しました。周囲の人は武藤会長の話の最中にお前は失礼な!といった視線を浴びせていましたが、あえて退場しました。(気持ちよかったです^^)渡辺会長も抵抗勢力の考えも大嫌いでしたので・・・僕は小泉総理の「今までの流れを変えてやる」「新しい流れを作るんだ」この精神が大好きです。ここにはベンチャーマインドが満ち溢れていると思います。私もブログなどで折に触れいろいろな角度から話をしてきましたが、時代はまさに変わっているのです。今は古いものと新しいものの転換期の真っ只中、新しい流れを作るのには大変なエネルギーが必要なんです。日本の常識、世界の非常識とならないよう大きな観点から選挙に臨んみたいと思っています。しかし、やはり若者の政治離れは止められないんだろうか・・・9.11の投票率が気になります。
2005年08月08日
コメント(0)
今日は嬉しいことが三つもありました。こういう日はそうないと思いますが・・・感謝です。朝10:00に来られた会社の人たちと素晴らしい話し合いができました。将来の新しい方向を探す中でお互いに持っている資源を活用し新しい連携を模索していくことは本当に素晴らしいことだと思います。本日の話し合いが、かなり重要なことになるとの直感から、気合を入れて資料を作りました。昨夜、終電でも終わらず、家に持ち帰りほぼ明るくなるまでかかって考えた資料を彼らに説明させてもらいました。実は朝そのファイルを入れたメモリースティックを家に置いてきてしまい・・・あわてましたが・・・今後今日の話がどんな方向に進んでいくのか今からワクワクしています。活力ある皆さんに会え、刺激もたくさんいただきました。本日の出会いに、感謝。二つ目はお昼に来られた取引先の人から昼食を共にしながら聞いた話です。彼は大きな組織の中で当社と似たようなビジネスをしていることが正直気になっていました。しかし、彼は自分の事業が軌道に乗らず断念したことを伝えにきてくれました。「いろいろと手を打ったけどダメだったどうしてダメなのか・・・うまく行くはずだったんだけど・・・撤退することを報告に来ました」彼は複雑でしょうが、僕にとっては気になる存在が一つなくなりました。三つ目が、二ヶ月前に行政官庁に申請していたことが本日無事許可がおりました。その電話を受け取り、とりあえずホッとしました。本日の三つの出来事に感謝です。
2005年08月04日
コメント(0)
今日は汐留でeビジネスを経営している若手社長と情報交換をしながらランチ。(←本人は雇われ社長と言っているが・・・)非常に理論の立つ人で次から次へと話が広がり、情報収集という点からは効果満点のランチだった(笑)近くのテーブルには別のネット会社の社長(話題の人)もいて、彼とも立ち話で、さながらITベンチャー経営者が一時的に集まった感じがした。それにしてもランチミーティング(それほど大げさなものではないが)で皆真剣に情報交換をして、アンテナを張っているのを見ると、刺激タップリ!社長はオフィスにこもっていてはダメだと改めて痛感!時代はかなりのスピードで動いているとこれも痛感!ランチ後、彼から一度見ておいたほうが良いとのアドバイスで地下にある話題のJTBの新カウンター「JTBビアッジョ汐留」をのぞき(←といっても堂々と行きましたよ!)に行った。この店のコンセプトは「大人の女性のための旅を提案するお店」(←少しキャッチが長い、男性はダメなの?と少しひがみが入ってる)何と店の中に今話題の「ストリングス東京ホテル」の客室を再現して「東京リラクゼーション」のキャッチコピーで大人の女性を呼び込もうとの作戦らしい。しかしこれはどう見ても旅行会社のカウンターではない。(家具のショールームという感じ)その奥にはローカウンターがいくつもあり、じっくり相談のできる体制は作ってあり、かなり上質な感じを打ち出している。それにしてもホテルはネット予約が50%を超える時代になったのに、これだけ演出して果たしてどれだけ・・・・??ということで時代の変化を痛切に感じさせてくれた本日のランチでした。
2005年08月03日
コメント(4)
昔、祖母から「今日はおついたちですから・・・」とよく言われました。一日に"お"をつけるところが昔の人らしいといえますが・・・気持ちを新たに、シャキットしなさい!という意味が込められていたと思います。先月は先月、今日からまた新しい月が始まり物事のをゼロクリアしなさいあるいは一度リセットして初心に戻りなさい・・・といった意味だと自分では解釈しています。どちらかというと、毎日の忙しさに流されてしまいがいちでメリハリがなくなり目先のことに目が行って大局的な見地からものが見えなくなることに対する戒めの言葉として、一日になると思い出しています。先月を振り返り、先月に感謝し、そして今月を見通す大きな計画と現実を照らし合わせ修正すべき点は修正を加える簡単なようで、なかなか難しいことだと思います。特に順調に推移している時ほど冷静に現実を見て、ものごとのプライオリティを確認することが大切ではないかと自分に言い聞かせています。今月もいい月になりますようにと願いました。
2005年08月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1