全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日のレッスンもラッキー・マンツーマンだった。講師は最近よく教えてもらってるニューヨーカーの彼。上のレベルでは講師もいい学校を出てる人が講師になってるのでないか、というのが自分の仮説だ。よくスペル間違いをしていたオーストラリアンのC講師とはクラスでは会わなくなった。自分の場合は、リスニングはまあまあ出来るが、スピーキングがまだまだだ。5月のTOEICまでスピーキングを鍛えよう、と思ったが、TOEICにはスピーキングは出ないんだった
March 28, 2006
コメント(0)
今日、ふと「もう少し馬鹿にならないとだめだな」と思った。自分は、あまり破目を外すということがなくて、これは歳をとったからというわけでなくて、以前からそうだった。でも、毎日同じことの繰り返しだな、と思ったりして、これが却って、軽く落ち込む原因にもなる。何かやることがあると思って、出かけるのも億劫になるときがあって、その「何かやること」というのが、昨日は漫画だった。昨日は4コマ漫画を1つ完成させて、今朝、HPにアップした。
March 27, 2006
コメント(0)
最近、飲み会の翌日は軽いウツになる。昨日は、それを振り払おうと思って、午前中、水泳に行った。急にそんなに上手に泳げるわけでもないので、最近よくやっている浮具を足にはさんでの腕だけのクロールをやった。ただ、頭を空っぽにすればいいや、という感じで・・・。夕方から、英会話学校へ行って、いつものとおり1つ上のレベルでレッスンを受けた。一緒になった人は、今まで会ったこともない感じのいい若い女性だった。昨日が3ヶ月ぶりのレッスンみたいな話だった。こんな人と毎回一緒だと、励みになるかも・・・
March 26, 2006
コメント(0)
昨日、職場の送別会があって、その後、1人で2次会に行って、珍しく遅くまで飲んで、今、頭がボーッとしていて、英語とかをやっても頭に入らない。早く元の精神状態に戻りたい。今、このブログのアクセス数が29,999になっている。これをアップしたら、3万を確実に越える。3万を踏むのはどなたでしょう?ちょっと注目
March 25, 2006
コメント(0)
今日の朝日新聞に「韓国、全・盧元大統領の勲章を剥奪」という記事が出ていた。6cm×6cmくらいの小さな扱いだが、それを見て変わってないな、と思った。以前、韓国関係の本を読んでいたことがあって、朝鮮半島で王朝が変わるたびに、前王朝の業績というか、歴史を、現王朝がこれは間違いだった、と塗り替えるのだ、その繰り返しが朝鮮半島の歴史だ、ということが書かれてあった。やってしまった勲章を剥奪するなんて、それも176人分。日本では考えられないな、と思った。靖国神社参拝を続ける首相には違和感を覚えるが、勲章を取り消す韓国政府もどこかおかしいんじゃないの、と思った。
March 22, 2006
コメント(0)
昨日、人事異動の内示が出て、少し離れたところに転勤することになった。通勤時間が片道1時間弱ぐらいかかる。これで韓国語教室には通えないな、と思った。今までは、近かったから通えたけど、もう無理だ。毎週月曜日1時間早く上がるという訳にもいかない。仕事優先だ。結構、覚えたんだけど、これからはだんだん韓国語はやらなくなるような気がする。
March 21, 2006
コメント(0)
昨日は1人で水泳に行った。浮具を足の間にはさんで、腕だけのクロールをやったら、疲れないで50m以上続けて泳げた。水泳教室では小さなビート板でそれをやると、途中で足の方から沈んでいったが、もう大丈夫だと思う。今日は人事異動の内示の日。粛々とやっていくしかない。
March 20, 2006
コメント(0)
英語また頑張る。最近、英語のシャドーイングもやってないし、昨日も英会話学校へ行ったが、相変わらずブロークンだなと思った。英語ももう少し力を入れてやらなきゃ、英会話学校で150回もレッスン受けてこの程度か、と自分で思う。昨日は3人の生徒の予定だったらしいが、2人欠席でラッキー・マンツーマンだった。欠席された方は、英語熱が冷めてしまったのか、それとも風邪か?
March 19, 2006
コメント(0)
ADSL接続でやってるんだが、最近、調子が悪くて、以前から電話がかかってきたりすると、ネットが使えなくなったが、最近は電話と関係なく突然接続が切れて、非常に不安定だ。それで、ついに光ケーブルを入れることにした。NTTに電話をしたら、年度替りの時期で、工事に来るのが3週間後とのこと。それまで、だましだましADSLを使っていくしかない。ADSLのモデムが不安定で、自分の気持ちまで不安定になって、もうブログに書くのはやめよう、と思ったほどだ。それで本屋に行って、以前使っていた「3年連用デスクダイアリー」を探したが、時期が時期だけに置いてなかった。(ブログに日記を書くようになったため日記帳にあまり書かなくなって、今年は買わないでいたのだ。)それでまた、気が変わって家に帰ってきて、こうしてブログに書いている。ブログに日記を書くと、いいこともあったんだよな、と思い出しながら・・・。
March 18, 2006
コメント(0)
今日のレッスンは写真を見て、何が写っているか英語で表現するというものだった。屋外にテーブルを出して、日よけの傘が上にあるという情景を見てパラソルがあると言ったら、パラソルはフランス語で、ああいったものも umbrella と言ってるとのこと。初めて知った。
March 16, 2006
コメント(0)
日本語のアやオのような、はっきりした母音を陽母音といい、そのほかの母音を陰母音という。ヘヨ体のヨをつけるとき、辞書形でダの直前の母音が陽母音のときはアをつけ、陰母音のときはアとオの中間の「オ」をつける。子音語幹の用言を辞書形からヘヨ体に変化させるとクエンチャンタ→クエンチャナヨ 大丈夫だ/大丈夫ですイッタ→イッソヨ ある、いる/あります、いますとなって、これは母音調和の規則によるとのこと。全然関係ないが、今朝、4コマ漫画無限の可能性をホームページにアップした。
March 15, 2006
コメント(0)
朝、ちょこっと韓国語をやった。子音語幹の用言の活用、って書くと難しそうだが、辞書形のダの直前が子音で終わっている、つまりパッチムがついているのが子音語幹で、その活用だ。用言とは動詞や形容詞のように活用し、述語として使われる単語。イッタ→イッスンニダ ある/ありますオッタ→オプスンニダ ない/ありませんクエンチャンタ→クエンチャンスムニダ だいじょうぶだ/だいじょうぶですチョータ→チョースムニダ 良い/いいです
March 14, 2006
コメント(2)
今日は、今年初めてのゴルフということで、行ったのだが、宮城県でも雪が降っていてやめた。10人くらいのメンバーのうち、3人が脱落組で、自分は、そのうちの1人。軟弱だな~。他のメンバーはクローズドになってないゴルフ場を探しあてて、そちらの方へ行った。こういうときって本当に携帯電話って便利だ。今日は最高気温も0度以上にはならないみたいで、そういうときに打ってもボールが飛ばないし、調子崩すだけだ、というのが脱落組の弁。自分は出発する前から、突然「マンガを頑張らなければだめだ」という気になって、ゴルフ熱が冷めていた。何故マンガなのかは、ここには書かないが・・・・。でも妙案がない。どこかに投稿するとか、具体的な目標が見つからない。今できるのは、これまでどおりコツコツ、4コマを描いていくということぐらいかな。
March 13, 2006
コメント(0)
今日は疲れが出て、どこにも行かなかった。岩波新書『ソウルの風景』(四方田犬彦著)を読んだり、ホームページにニュー・エッセイをアップしたり、あとは英語の勉強をした。最近覚えた英単語と表現(sand) dune 砂丘what is called いわゆるYou are looking at what is called a sand dune.abolish (法律、制度、慣習などを)廃止するcompulsory 強制されたSome people support the idea that compulsory retirement should be abolished.breadwinner (一家をささえる)稼ぎ手revoke (法令、約束、承認などを)取り消すHis lisence was revoked for selling alcohol to minors.dwell on ~にこだわるI don't want to dwell on the past.split up (カップルなどが)別れるget back together 元に戻る、よりを戻すfickle 気が変わりやすいput up with ~のことを我慢するTina can be so fickle.How does he put up with her?lead ・・・on ~をだます、おもちゃにするDo you think she's just leading him on ? しかし、先日のレッスンで憲法と言おうとして、単語が出てこなかったのには参った。constitution は中学か、高校あたりで習うのかな?
March 12, 2006
コメント(0)
NHKテレビ「ハングル講座」に出ていた文。ソンセンニムン イルボン プニシムニッカ?(先生は日本の方でいらっしゃいますか。)尊敬形のためシムニッカとシになっている。ネ、イルボン プニシムニダ.(はい、日本の方でいらっしゃいます。)楽天広場ではハングルが表示できないので、これまで書いた文を、韓国語の簡単な表現にハングルで書いてみた。
March 11, 2006
コメント(0)
チョヌン ノッセギ アニゴ プルンセグル チョアハムニダ.(私は緑色でなくて青色が好きです。)先々週の韓国語教室の最後に出された作文の課題、難しい、というか色の名前とか全然覚えていなかった。
March 10, 2006
コメント(2)
韓国語のことを書くと、何故かアクセス数が増える。それで、また韓国語。オヌルン ミョウオル ミョチルイムニカ?(今日は、何月何日ですか?)サモル クイルイムニダ.(3月9日です。)オヌリ ムスン ニョイリエヨ?(今日は何曜日ですか?)モギョイリエヨ.(木曜日です。)
March 9, 2006
コメント(2)
昨日の韓国語教室は、この次、2週間休みということで、予定時間を30分もオーバーして(いつものことだけど)、結構中身も濃かった。さっぱり覚えてなかった数詞の復習。オヌルン ミョウオル ミョチルイムニカ?(今日は、何月何日ですか。)オヌルン サモル ユキルイムニダ.(今日は3月6日です。)少し数詞も頭に入ったかな、という感じ。だんだん日本語との共通点が分かってきて、やればどんどん覚えられるような気がしてきた。でも、やらないんだよね・・・。
March 7, 2006
コメント(2)
今日のフリートーキングは3コマ参加したが、3コマともラッキー・マンツーマンだった。いつもは緊張するのだが、今日は何故か緊張しなかった。最近、疑問に思ってることをいくつか質問した。次期冬季オリンピックは、カナダのバンクーバーということだが、バンクーバーは海沿いで雪なんか降らないのではないか?バンクーバーはそれほど広いのか?(バンクーバーは雨ばかり降っているというのは他の人のブログを見て知っていた。)回答はバンクーバーから120kmほど離れたところにWhistlerというスキーリゾートがあるとのこと。しかし、バンクーバーからの道が山道で曲がりくねっていて、しかも2車線しかないので、国際オリンピック委員会から4車線にして、道路を改良するように言われているとのこと。講師は、その費用も言ったような気がするが、メモらないでしまった。「エスキモー」という呼び方はカナダでは90年代頃から使われなくなった(※)とか、その他にも色々興味深いことを聞けた。ニューヨーカーの講師に、最近アメリカで一番ハッピーなことは何か?と聞いたら、冬季オリンピックで20個メダルを取ったこと、という返事が返ってきた。夏季のオリンピックではアメリカはたくさんメダルを取るが、冬季でこんなにメダルを取ったのは初めてだとのこと。(日本のメダル1個のことを考えて、複雑な気持ちになってしまった。)※ Eskimo → Inuit と言いかえが行われている。Negro が、African American と70年代から言われてきているように。
March 5, 2006
コメント(0)
今日の水泳教室では、最初、背泳ぎやバタ足、平泳ぎとやらされたが、最後にクロールになって、やっとキターッ、という感じで、コツがつかめた、と思った。先週1人で、ビート板を足にはさんで手だけのクロールを特訓した成果が出たみたいだ。自分は変にローリングしてたのだ、と思う。ビート板を足にはさんで泳いでいると体勢が崩れるのがわかったもの。エキサイト翻訳をやっていたら、LOMGMAN ADVANCED の英英辞書にも載ってない単語が出てきた。delict 「不法行為、犯罪」という法律用語だ。英和、和英辞書には載っていた。「彼は酒気帯び運転で現行犯逮捕された。」→He got the flagrant delict arrested because of the driving under the influence of liquor.現行犯逮捕は、日本ではよく聞く言葉だが、英米では専門用語らしい。一般の英米人が使わない単語を覚えても仕方がないな、と思って、「その場で逮捕された」と直してエキサイト翻訳にかけたら、次のようになった。He was arrested then and there because of the driving under the influence of liquor.then and there は、immediately (直ちに)という意味で、よく使う表現らしい。※ be caught red-handed 「現行犯でつかまえられる」という表現もあった。
March 4, 2006
コメント(0)

久しぶりに似顔絵を描いた。家内に見せたら、すぐに「似てな~い」と言われて、その後「誰、これ?」!!!!子供らに見せたら、すぐに名前を言い当てた。やっぱり子供は正直だ(?)以前に描いた似顔絵はこちら↓似顔絵部屋
March 3, 2006
コメント(0)
レッスンの前に必ずと言っていいほど聞かれるのが、What's new ?「何か、変わったことありました?」という質問。今日は、ラッキー・マンツーマンだったが、思い切りアクティブな気持ちになって、咄嗟に昨日のボイラーの修理のことを言った。自信がなかったけど、だいたい通じたみたいだった。自信がなかったのは、ボイラーは英語で何というのかな、とふと思ったからだ。エキサイト翻訳でまた翻訳したら、ボイラーはそのまま英語でもboiler だった。「昨日、自宅の暖房用ボイラーを業者から修理してもらいました」→The trader repaired the boiler for heating of home yesterday.
March 2, 2006
コメント(0)
今日は家の暖房用ボイラーの調子が悪くて午前中、仕事を休んで、業者から見てもらった。そうしたら、循環する水が少なくなっていただけだった。業者が来る前に家の中を片付けたりしたから、ちょっと疲れた。英語の勉強で、ちょっと考えたことはやはり、自分で英文を組み立てて言う練習をしないといけないということ。例えば、次の文章を英語でどう言うかと思ったが、とっさに出てこなかった。「彼女はアジア人で史上初めてオリンピック・フィギュアスケートの金メダルをとった。」エキサイト翻訳で翻訳したらこうなった。She took the gold medal of Olympics figure skating by the Asian for the first time ever. 一から和英辞書を引いて英訳するよりずっと効率的だ。以前はネット上で翻訳すると変な英文ばかり出てくると思ったときもあったが、今はエキサイト翻訳で出てきた英文を覚えて、実際の場面で使えるようになればいいのかな、と思う。
March 1, 2006
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1