仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2011.01.08
XML
カテゴリ: 宮城
たこ焼きや麺類など、粉もん食文化の本を読んでいたら、巻末の年表に、 昭和11年(1936)宮城県に昭和産業創立

■熊谷真菜『「粉もん」庶民の食文化』朝日新聞社(朝日選書065)、2007年

さて、昭和産業とは現在どうなっているのか。仙台の企業ではきいたことがないから恐らく名前を変えて、千鳥屋製麺か何かか、などと勝手に想像していた。

ところが、この昭和産業は、あの昭和天ぷら粉で有名な全国企業の昭和産業だ。堂々と創業時の名前で成長しているのだ。同社のサイト( 昭和産業の歴史 )に、ちゃんと書いてある。

1936年2月 昭和産業株式会社創立 本店を宮城県宮城郡多賀城村に登記

そして、赤塚工場(後に水戸工場)(製粉、製油)、鶴見工場(肥料、製粉、製油)、上尾工場(飴)、一の宮工場(大豆たん白繊維)を次々と稼働させている。昭和24年に東証上場、昭和26年1月に本店を東京都千代田区(現在地)に移転、とある。

とすると、多賀城は事業所の実体がなく登記上の本店だけだった、ということかも知れない。創業者や出資者ゆかりの土地だろうか。そのまま多賀城に居て、事業展開もしていれば、地元の大企業になっていたのに、と残念に思う。

どうも気になるが同社サイトには説明がないようだ。後ほど調べてみたい。

府金製粉株式会社 が製粉業開始、とある。岩手町の企業だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.08 11:15:13 コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: