仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2025.05.27
XML
カテゴリ: 雑感


■関連する過去の記事
写真を撮る、ワクチンを打つ、雇用者 (2024年08月10日)

ところで昨日車中でラジオ英会話を聞き流していたら、こんな表現があって驚いた。およそ、こんなフレーズだった。

Our new hirer starts next week, can you arrange a little welcome party for her ?

新人社員来るから歓迎パーティやろうぜ。ここで、hirer が「社員」だ。しかし、hire は雇用する側の他動詞だろう、新しい雇い主じゃないのか!と混乱したのだった。

もちろん私が間違っているのであって、実は、私が聞いた会話は正しく表記すると、

Our new hire

だったのだろう。名詞として、a hire は労働者の意味があるようだ。労働流動性の高く雇用も頻繁なアメリカだと、「また新しい雇用(a hire)あったよ、俺たちと同じ雇われの身だね」的な感じで、雇う行為である a hire を雇われる側から「雇用されること」とみて、さらに転じて「雇用される人」を意味することになる、という感じか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.27 08:20:33
コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: