仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2025.07.05
XML
カテゴリ: 国政・経済・法律




ところで、数日前にTVニュースで村長が記者会見しているときに、鹿児島市内の村役場からと説明されていて驚いた。他市町村に所在する役場といえば、かつての東通村が有名だが、今では沖縄県の竹富町くらいに思っていたからだ。鹿児島県では、十島村と三島村がいずれも鹿児島市内に役場を置いているという。十島村役場はフェリーが発着する埠頭の近くにあるようだ。

法制度上の言い方をすると、市町村のエリアは「区域」と呼ばれ(地方自治法5条1項ほか)、区域に住所を持つ者が「住民」になる(10条1項)。市役所や役場などと呼ばれる施設は、市町村(<地方公共団体)の「事務所」であり、条例でその位置を定める(4条1項)。この条例(位置条例)は、議会で出席議員の3分の2以上の多数決を要する(4条3項)。

区域外に市町村の施設を置くケースでは、県内だと塩竈市立第三中学校だ。地方自治法上は公の施設の区域外設置(244条の3第1項)というもので、関係自治体と協議の上、両自治体の議会の議決が必要になる(同条3項)。

■関連する過去の記事
学区の外に所在する中学校 (2011年3月10日)

施設の区域外設置は意外と多くて、宮城県内だけでもさまざまな実例がある。ざっとケース別に上げてみると以下のごとし。

・学校

・緑地
 仙台市七北田川田子緑地(多賀城市、平成12年)
・上水道供給施設
 多数あり
・ガス供給施設
 仙台市が利府町、富谷市、名取市、大和町、大衡村に
・バス
 白石市民バス(丸森町、平成17)
 大郷町(大崎市、塩竈市、利府町など5市町に、平成12以降)
・埋め立て処分場
 塩竈市(利府町、昭和50)

 丸森町青葉旗巻古戦場公園(福島県相馬市、平成18)

最後の古戦場公園はユニークなケースだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.06 17:05:07
コメントを書く
[国政・経済・法律] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: