全34件 (34件中 1-34件目)
1
いいアイディアなら、いいからやってしまえ。許可を得るより、謝るほうがずっと簡単だマーレイ・フーパー
December 31, 2006
ケンカのいいところは仲直りできるところこんな映画のセリフあったなあ付き合うののいいところは別れることが出来るところやつまり全ての「別れ」まで自分のプラスにしてまえばええねん沖
December 30, 2006
昨日地球温暖化の映画を紹介したばかりやけど大阪は今、信じれんくらいに寒い。風が強すぎる。温暖化はウソとちゃうか?今年は残念ながら地上波放送がないPRIDE 男祭り2006 -FUMETSU-試合予想を書いておくきますか。興味がない方は読み飛ばしてください。PRIDEヘビー級タイトルマッチ エメリヤーエンコ・ヒョードル VS マーク・ハント怪我してたとはいえタイトルマッチが中々なかったのが不満。無差別級GPがはじまる前はヒョードルに勝てるのはハントか皇弟アレキしかいないと言われてたけど2人は1回戦、2回戦で姿を消してしまった。ハントは確かに1発があるし、ヒョードル唯一の弱点(肌が弱い)をついてカットのTKOの可能性はあるけど高い確率で組み技で一本負けするんちゃうかな。相手を徹底的に研究して、自分は秘密主義なヒョードルやし。吉田 秀彦 VS ジェームス・トンプソン 面白いカードを切ってきたなあ。身長12cm、体重25kg差?俺やったら絶対こんな奴と闘いたくないわ。巨体のトンプソンを、柔の技でどう切り崩すかが醍醐味。リーチのある打撃に苦しめられるも、下半身タックルから関節技で吉田の一本勝利。 ライト級ワンマッチ 川尻 達也 VS ギルバート・メレンデス 川尻の地力ならKOもしくは判定勝利やろ。ライト級ワンマッチ 青木 真也 VS ヨアキム・ハンセン 寝技の青木か、打撃のハンセンか。楽しみな1戦やわ!僅差でハンセンの勝利か。ミドル級ワンマッチ マウリシオ・ショーグン VS 中村 和裕 これはもうショーグンやろ。1Rで打撃KO。吉田ならともかく、中村の技では太刀打ちできんわ。 ライト級ワンマッチ 五味 隆典 VS 石田 光洋 五味はモチベーション下がったときはとことん弱いけど今までに負けた3人は柔術系の選手やったし石田選手相手ならKO勝利か。相手がレスリング出身だけに、打撃で勝負をかけると思うわ。田村 潔司 VS 美濃輪 育久 美濃輪大好きな俺的にはメインイベント。「Uの血」を受け継ぐもの同士、あっつい戦いになりそうやな。4年前の闘いからどれだけ美濃輪が成長したか?大いにしましたよ!関節技で果敢に攻めての判定勝利。ジョシュ・バーネット VS アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ こないだやった組み合わせやのになんでまた?って感じではあるが、正直ジョシュがあそこまで強いとは思わへんかった(ミルコにあっさり負けた初戦の印象が強い)しかしハントやアレキからもきっちり結果出してるしな。不安材料は今年すでに7戦目でどれだけのコンディションで挑めるか。対するノゲイラかってリヴェンジに燃えとるやし、一瞬の隙を突いてノゲイラの1本勝ちか。郷野 聡寛 VS 近藤 有己 予想できんかったカードですね。上り調子の郷野有利で判定勝利。藤田 和之 VS エルダリ・クルタニーゼ オリンピックメダリストとはいえレスリング技術や、1発があり根性もある藤田には勝てんでしょう。お互い「魅せる」試合をして藤田が1本勝ちや。以上、おいらの予想でした。試合の映像観れるのはいつになるんかな?
December 29, 2006
先日、添加物チェックが趣味なAに誘われて、六ヶ所村ラプソディーというドキュメンタリー映画を観てきました。六ヶ所村ラプソディー青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場が既に稼動していることをどれだけ多くの人が知っているだろうか。私たちの未来を支える電気エネルギー・原子力。果たして、夢のエネルギーとして政府が進める原子力政策は日本の明るい未来を保障してくれるものなのか。その問いにひとつの答えを提示してくれる本作は「ヒバクシャー世界の終わりに」で湾岸戦争で使用された劣化ウラン弾による体内被曝の問題を取り上げたジャーナリストでありドキュメンタリー映画監督でもある鎌仲ひとみの問題作である。 (2006年/日本/119分/グループ現代) ミニシアターが入っているビルのエレベーターに乗ったら見知らぬ女性と一緒になった。なんだか不思議なオーラを出してる人やなあ監督の舞台挨拶があると聞いてたけどひょっとしたらその人とちゃうやろうか。いや、こんなギリギリの時間に(10分前)会場入りするかあ?と思っていたら本当に監督さんだった。うーん、只者ではないと思ったわ。それよりA、そしてUよ。待ち合わせ何分遅刻するねん。もう映画始まってまうぞ、と思っていたらようやく二人が到着。映画は面白ろかったですよ。処理施設で働いてる人、農業や漁業関係者、行政色んな立場、職業の人の声が聞けたのがよかった。自分が興味を持って現地に行ったっていきなり関係者に深く話を聞けるなんてないからなあ。挿入してる津軽三味線が渋い。でも映画の最初から最後までずっと疑問やったのが結局、自分の街に来るのが反対なん?今の生活を保つ以上電気は必要で、そのための燃料や施設もいるねん。一番現実的な解決策は消費電力を抑えることやね。(そういう意味では人口が減るのは喜ばしい)・サマータイムを導入する・それプラス、オフィスアワーを全体的に1時間早める・一定量以上の電力を滅茶苦茶割高にする・徒歩、自転車による通学、通勤を推奨するま、たとえ正論やろうが口で言っても中々変らんから国家予算をガツンと使ってドラマを作ろうか。キムタク、竹内結子、明石家さんま、井川遥、ガッツ石松なんかでキャスティング固めて、とにかくドラマの中で節電させる!夜のシーンはほとんど真っ暗。使ってない家電品のコンセントは抜く!愛と感動とお笑いの節電純愛物語や!さて、ドキュメンタリー映画ですがマイケル・ムーア以来良質の物が観られる様になりましたね。(作品自体は前からあったが、商業ベースに乗らなかった)今観てみたいのが、不都合な真実地球は人類にとって、ただひとつの故郷。その地球が、今、最大の危機に瀕している。キリマンジャロの雪は解け、北極の氷は薄くなり、各地にハリケーンや台風などの災害がもたらされる。こうした異変はすべて地球の温暖化が原因といわれる。年々、上がり続ける気温のせいで、地球体系が激変し、植物や動物たちは絶滅の危機にさらされる……。傷ついた地球を救うため、一体、今の私たちに何ができるのだろう? 環境問題ドキュメンタリーですが、トレーラー観たら面白そうでした。なにやら500円で映画館で観れるみたいです。前から気になっていた、やっぱり環境問題ドキュメンタリーのこれも観たいなあ。ダーウィンの悪夢人口約3500万人のうち200万人あまりが食糧不足に苦しむといわれるアフリカ・タンザニア共和国。その北部に広がる世界第3位の湖・ビクトリア湖からは連日、白身魚ナイルパーチの切り身が冷凍食材としてヨーロッパ・日本にむけ大型ジェット輸送機で輸出されている。しかし、この食料輸出は一部の人を潤すだけで飢餓・貧困・HIV感染のまん延・武力紛争の続発といったアフリカのかかえる問題を解決する糸口になっていない。魚の加工工場と空港がある湖畔の町・ムワンベにカメラを据え工場主・漁師・輸送機パイロット・ストリートチルドレンなどさまざまな人々を見つめることでアフリカの構造的な貧困問題を浮き彫りにする。Darwin’s Nightmare(原題)制作:仏・オーストリア・ベルギー/2004年
December 28, 2006
Vivienne Westwoodも俺みたいに究極のファッションは裸であると言ってたらしい。
December 27, 2006
![]()
死ぬまでにやる100のリストその38 敦煌をしばく映画「敦煌」観た?いや、観てくれ。話が始まらん。海よりも、山よりも沙漠が好きな俺ですが少年の時に(今でも少年ですが)観た映画の中の沙漠は強烈に印象に残っている。シルクロードの中継地として栄えた敦煌。4世紀に修行僧が石窟を作り出してから千年に渡り石窟は作られ続けた。一度は黄沙に埋もれたが1900年に再び発見される。NHKでも昔特集組まれてなかったっけ?~敦惶 二枚組 特別版~乱世の時代、11世紀のシルクロードを舞台に、敦煌の文化遺産を守ろうとした青年の活躍を描いた歴史スペクタクル。井上靖の原作を佐藤純彌監督がメガフォンをとって映像化した。45億円という莫大な製作費を投じ、実物大の「敦煌城」のセットや、中国への約1000人の大ロケーションを慣行して、壮大なスケールで描き上げられた映像は、まさに圧巻。西田敏行、佐藤浩市、中川安奈、新藤栄作、原田大二郎などの出演陣の熱演もあり、1988年度の国内映画賞を席巻した。11世紀の宗。科挙の試験に落ちた趙行徳は、街で西夏の女を助けた礼として、西夏への通行証をもらった。西夏の文字に興味をもった趙は西域へと旅立つ。灼熱の砂漠を尉遅光の隊商と共に歩いていたが、途中で西夏軍漢人部隊の兵士狩りに会い、無理矢理入れられてしまう。隊長の朱王礼は文字の読める趙を重用。そして、漢人部隊がウイグルを攻略した際、趙は美しい王女・ツルピアと知り合い恋におちた・・・。
December 26, 2006
日本マクドナルドは27日、全国の店舗(営業3795店舗)の23日の売上高が21億5300万円と1日あたりの過去最高を記録したと発表した。 クリスマスイブ前の祝日で客単価の高い家族連れが多かったうえ、早朝や24時間営業など営業時間延長の効果が現れたとしている。 同社の2005年の1日あたりの平均売上高は11億2800万円で、これまでの最高は今年6月18日の21億5100万円だった。 (読売新聞 - 12月27日 ) 客単価の安いファーストフードで21億か、呆れたニュースですね。何が悲しくてハレの日にハンバーガーを喰わなアカンのや?栄養不足でカロリー過多、大量の脂肪酸に砂糖ケミカルや抗生物質付けの肉に有農薬野菜子供のころからこんなもん食べてたら味覚もそら壊れるわ。マクド(関西)かマック(関東)かでよび方が分かれてますがこれを機会に馬糞(マクソ)と呼んで上げてください。冗談ではなく、実際に欧米・アジア圏では馬糞は憎悪の対象となっており、店舗が襲撃されるという事件も起こっている。格闘家、登山家、戦場カメラマンなどは普通の保険に入れないんよやのに喫煙者や健康に金も時間も使ってない人が、使ってる人と同じ条件の保険が適用されてるってメッチャメッチャへんやと思う。最近、お米を減農薬玄米にかえました「減農薬」といっても「有農薬」とかなり違うそう。醤油も無農薬大豆の高級品にしました。ちょっとずつこうやって身を固めていってますわ。マニュアルで誰が作っても同じ品質になるのと違い俺の料理は世界中で俺にしか作れない。色んな女が「食べさせて」と寄ってくるのもうなずける。
December 25, 2006
年末である。クリスマスイヴイヴである。しかも連休である。「俺が沖じゃ オラオラオラ来たらんかい!」と一声かかれば関西を代表する美人が9人も集まるのであるそのおまけで男も3名集まった。という訳で死んだらごめんツアー 暴年会 in 新世界!大阪の新世界というのは新今宮駅から通天閣界隈のことで飛田新地(遊郭)やドヤ街に隣接し開発が進まなかったがゆえに、レトロでディープな町並みが残っている地域である。駅で電車に降りればおっさんだらけ。これまたおっさん濃度の高いじゃんじゃん横丁の碁会所などを通り過ぎお店に到着。串かつというのは、肉や野菜を串刺しで揚げてもらいそれをテーブルに置いてあるでかい容器に入ったソースにどっぷり浸けて食べるのである。容器は共有なので二度浸けは禁止。揚げ物は普段一切食べない俺やけど、ウン 美味いわ。この日のメンバーは俺、新世界が地元のおっさん女 UUが連れて来た美人友人 C 沖縄で知り合った YYさらにY繋がりで知り合った MYダイエットに成功の A最近彼女が出来た Q彼女と遅れてやって来た YTその彼女で胃液吐くまで笑う MU本日初参加で最年少の MA英単語をポツポツ混ぜて喋り「お前はミスターか」と突っ込みいれられた Bピンヒールで登場の AS新世界に負けないくらい濃いメンバーでプレゼント交換!まずあらかじめ5,00円相当のプレゼントを用意してもらってあみだくじで1~12まで順番を決める。1番が2番にプレゼントをあげて、2番が3番に、3番が4番にという風に順にわたしていく。予想以上にメッチャ盛り上がりましたどんなプレゼントを用意するかでセンスが問われるこの企画Uは熊のぬいぐるみを用意したのに家に忘れてきてコンビニに別のをもの買いに走ってるし・・・沖「ぬいぐるみなんぞ要らんわーい、アホォ」U「なんでよー、可愛いやん!」「家にぎょうさんあるんじゃ、ボケェ」ホンマに家に色々ありますよ。熊2つ、犬1つと沖のぬいぐるみ1つ。俺が用意したプレゼントはアロマキャンドル(キャンドルグラス付)そして貰ったプレゼントは・・・・・・お菓子のカール特大サイズ!お菓子もやっぱり食べない俺やけど(添加物がイヤ)カールは好きなんです。よかったわあ!しかし他にも特大カールを選んだ人がいたうすしお味なのまで一緒!新世界 串やリンク先の写真にある半分外の席(ストーブ付き)だったんで少し寒かったです。でも安かった。他のもっとおっさん臭い店ならさらに安いが大人数では入れへんし。
December 24, 2006
![]()
ああ、チベットの聖都ラサ。ラサ!この響きだけで酔っ払える!海抜3,700mのチベット自治区・ラサ市にそびえるポタラ宮は、17世紀にダライ・ラマ5世によって建てらた。ダライ・ラマの冬宮でもあったポタラ宮は、高さ110mを超える13階建ての美しい宮殿で、垂直のベルサイユとも称されてる。ビルほどの面積がある巨大タンカ(仏画)は毎年7~8月の雪頓祭(しゅえとんさい)以外にも不定期で壁にかけられる。中国政府により鉄道がひかれ、大量の漢族が入植しチベット文化は破壊される一方だという。その前に観ておかねば!死ぬまでにやる100のリストその37 ラサ ポタラ宮参り写真http://www.arachina.com/heritage/budala/1.htmhttp://www.nara.accu.or.jp/newsletter/sekaibunkanews11/report.htmlhttp://www1.kcn.ne.jp/~narikawa/text/tibet_text/tibet_1j.htmhttp://www.h7.dion.ne.jp/~hongkong/ti_potala1.html「ダライ・ラマ14世」は、中華人民共和国政府によるネット検閲に掛っている禁止ワードであり、ノーベル平和賞の受賞に対しても完全無視を決め込んだだけでなく、関連図書の持込さえも禁止されている。 チベット人たちは、中華人民共和国政府によるネット検閲に利得優先で加担したアメリカ企業であるGoogleを批判している。政治的にチベットについて語りだすと長いのでこちらを参照下さいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95#.E3.83.81.E3.83.99.E3.83.83.E3.83.88.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E9.81.8B.E5.8B.95映画でチベットを見るなら「セブン・イヤーズ・イン・チベット」より「クンドゥン」の方がお勧めです。クンドゥン チベットの指導者ダライ・ラマの激動の半生を描く感動作。マーティン・スコセッシが贈る渾身の一作。
December 24, 2006
8~9世紀にシャイレンドラ朝が築いた世界最大の仏教遺跡石材に接着剤が一切使われていない建築技術は現代には受け継がれていないインドネシアの巨大な立体曼荼羅 ボロブドゥール死ぬまでにやる100のリストその36 ボロブドゥールをしばく写真http://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/borobudur.htmlhttp://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards049.htmlhttp://www.tbs.co.jp/heritage/archive/20020915/onair.html
December 23, 2006
おはようございますクリスマスイブイブですね。待ちはサンタの偽物で一杯です。あれで店の売り上げは増えるんでしょうか?お子さんをお持ちの皆さんはプレゼントは何を買われましたか。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。な~んて言うかボケ!大人が子供に媚びんなー!世の中そんなに甘もないっちゅーことを叩きこむんや!求人広告ブラックサンタ募集 ※業界未経験者歓迎仕事内容子供がいる家に忍び込みプレゼントをこっそり盗んでいただきます。アジア市場を視野に入れた開発も手がけている当社で、技術力を発揮できます。 “信念”のあふれる方なら、実務経験未経験でも大歓迎!イチから教育します分からないことは何でも相談しあえる環境です。応募資格高卒以上で20~32歳くらいの方!国籍不問。中国、東南アジア系の方もたくさんいる職場です。【経験者も未経験者も大歓迎です】※ピッキング検定2級以上をお持ちの方は即戦力として仕事をドンドンお任せします。しかし、ヤル気があれば未経験でも大丈夫。日々の業務を通じた実践的な教育研修によって、着実にプロへと育てます。これから真剣に技術をマスターする気持ちがあれば、まずはお問い合わせください。勤務地東京本社 (JR新宿駅より徒歩20分) 勤務時間19:00~6:00 給与月給202,000円以上【年収例】3,000万円(30歳) 昇給・賞与昇給/年1回賞与/年2回 諸手当交通費全額、住宅手当、役職手当、時間外手当、地域手当 休日・休暇週休2日シフト制、慶弔、有給休暇◎年間休日104日 福利厚生各種社会保険、財形貯蓄制度、独身寮警察に捕まった場合は食費、寮費とも完全無料 採用予定人数若干名
December 23, 2006
![]()
ヒマな時に好きなことをやろうなんて好きなことに失礼だ。昨日までの自分に別れを告げる著者: 中谷彰宏 出版社: ダイヤモンド社
December 22, 2006
![]()
中村うさぎ エッセイスト、小説家。滞納した住民税800万カードの支払い、印税の前借り、さらに消費者金融の借金が1200万ブランド物を買いあさっても(躁状態になってる)何を買ったかすら覚えてない40才こえて玄関でウンコもらし、それを本のネタにする・・・こんな痛すぎる女イヤ整形してまだブスやしでも結婚観だけは同感できる保坂尚希が高岡早紀と離婚した後も子供のために同居を続けたことを理解している点が理解できる。中村うさぎ本人は恋愛を楽しむため、ホモセクシュアルの香港人(いかにも歌舞伎町?!)と愛情ではなく友情の結婚。男に振られて落ち込んでは慰めてもらっているらしい。なかなか理想的な関係やなあ。ショッピングの女王2著者: 中村うさぎ 出版社: 文藝春秋
December 21, 2006
9世紀初頭から600年に渡ってインドネシア半島を制覇したアンコール朝が立てた巨大寺院。戦場カメラマン一ノ瀬 泰造が死ぬ直前にたどり着いた場所。アンコールワット死ぬまでにやる100のリストその35 アンコールワットに行く写真http://www.mails.ne.jp/marin/angkor/wallpaper.htmlhttp://park18.wakwak.com/~dream/travel/angkor2005/angkor3.htmlhttp://www.geocities.jp/rain_or_wind/photoa.htmlhttp://www.angkor-ruins.com/ruins/angkorwat/angkorwat.htm
December 20, 2006
ギリシャのメテオラ14~16世紀に隠修士たちは垂直の崖を登り険しい岩山の上に命がけで築いた修道院。10年前にギリシャに行ったときはこんなモンがあるて知ってたら寄ってたのに!写真http://www.ab-road.net/sekaiisan/meteora/index.htmlhttp://www013.upp.so-net.ne.jp/kane_kon/Greece_trip/Greece_trip4.htmlhttp://www.geocities.jp/midokoroippaitabinosyashinshu/page025.htmlhttp://satohiro.hp.infoseek.co.jp/greece/meteora.htm死ぬまでにやる100のリストその34 メテオラの修道院郡に行く
December 19, 2006
地球って芸術家やなって誰かが言ってたけどこれはゴッツイ作品やわ。最果ての地・南米パタゴニア。氷河と海の接点 ロス・グラシアレス国立公園。高さ数十mの氷河は高圧力がかかっているため内部の気泡が減り、青い光だけを反射し幻想的な風景を作り出す。死ぬまでにやる100のリストその33 ロス・グラシアレス国立公園に行く 写真http://wadaphoto.jp/images/hyoga.htmhttp://4travel.jp/traveler/daisaku_h/album/10098373/http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/190085/album/10061901/http://www.jttk.zaq.ne.jp/baapu408/19glaciares.htmhttp://www17.tok2.com/home/tabi65/sekai/photo/aru/peri2/top.html
December 19, 2006
![]()
おおおお!なんちゅうゴッツイ写真集や!ええんかここまで見して?!生身の女が目の前におっても写真集に見入ってまうわ刺激が強すぎて1日に5ページくらいしか見れへん脳内麻薬出まくり!遠足前日に興奮しすぎて熱出してる小学生状態や世界遺産夢紀行出版社: 講談社 南米5カ国にまたがるカナイマ国立公園先住民に「悪魔の山」と名付けられたアウヤン・テプイ山は標高2560m。有名なエンジェルフォールは落差979m(東京タワーの3倍)水が地表に達する前に霧になってしまう。標高2,000m以上の巨大なテーブルマウンテン(卓上大地)に腰抜かした!なんじゃあコリャ?ラピュタは天空に浮かぶ城やったがこれはまるで天空に浮かぶ「島」や。ホンマにごっついからここから写真見てくれhttp://www.tbs.co.jp/heritage/archive/19990207/onair.htmlhttp://members.at.infoseek.co.jp/sekai80/angelfalls.htmlhttp://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards026.htmlこ、こんなもん観てもうたらやることは1つやろ!死ぬまでにやる100のリストその32 テーブルマウンテンを観に行く!行く、絶対いって俺よりでかいツラすんなやーとしばきかましたる!!
December 18, 2006
結婚の反対は離婚・・・・と違うねんそれはやり逃げ!俺、「やり逃げ」とか「勝ち逃げ」とかこういう言葉大好きやわ沖
December 17, 2006

家庭的であることを頑強にアピールする女性ってエッチな服装でフェロモンをガンガンに出しながら合コンに現れる女性以上に淫らだってことに何故、本人は気付けないのかなぁ。パッチワーク著者: 嶽本野ばら 出版社: 扶桑社
December 16, 2006
はい、今日のお料理は沖鍋です男の1人暮らしとは思えんんくらいでかい鍋に水を張ります。大阪市の水道水はいけません、色んなモノが混じってる上にうちのマンションは古いので途中の水道管で汚染されてる可能性があります。利尻昆布をハサミでがっつんがっつん切り、沸かします。出汁をたっぷりとっている間に野菜をしばきあげます。南瓜 1/2個(固くて切りにくいが、煮込むとすぐ柔らかくなるので男らしくでかく切ります)ジャガイモ 3個 (イモといえば北海道、負けないくらいでかく切ります)玉葱 1玉(ちんたら切っていると泣けてくるので高速ででかくきります)人参 1本(歯ごたえを出してあごを鍛えるためでかく切ります)白菜 適当(もちろん付き合いででかく切ります)豆腐 1丁(小さいと寂しくなるのででかくきります)これらプラス大豆を硬いものから順番に入れ煮えてきたら小皿にとって昆布汁をかけて食べます。うっまい!男らしく全部一気に食べます。最後のしめをうどんにするか、雑炊にするかで迷いますが消化のよい蕎麦にしましょう。蕎麦を3玉入れて、お汁入れてまた一気食い!んー、うっまい。食べ終わってから写真を撮るのを忘れたに気付きます
December 15, 2006
![]()
著者: 藤井恵美 最近友達との間でスウェーデンが話題になっていたので勉強しようと図書館で借りてきた。パートタイマーでもフルタイマーと同様の社会保障がある。(日本もそうであるべき)自宅でするデイ・ママ(主婦がよその子を有料で預かる制度)でも年金、有給、健保がきちんとつく。人口830万人に対して550万人が収容できるシェルターがあり男子には徴兵の義務がある。厚い社会保障や安い公共料金はとりあえず凄い。社会的弱者や外国人に対する社会参加への対応も凄い。しかしこの本では前からあった「?」な部分が解決されない。税金が高いので医者が外国に移住してしまうという話を前に聞いたがどうなんや?本野中では、病院は常に予約待ちで、歯医者ですら2年待ちだという。そのため公立を避け、高くても私立に行くことがある。筆者は野生動物が大事にされている点を褒めているが野生動物に餌やるなや、餌付けてどうすんねん!玩具の武器の輸入や製造が法律で規制されているそうでこれには俺もビックリ。スウェーデン自体は本物の兵器を輸出してるやんけ車のSAABは戦闘機を作ってたし、技術立国やで。核兵器の開発を試みていた時期もある。(それ自体は俺は問題とは思わん。隣にソ連(当時)みたいな国があったら昼もオチオチ眠れへんわ)この本いいことも書いてあるんやけどな~んか偏ってるなあと思ったら最後に気が付いた出版元が朝日新聞出版社やった(図書館バーコードで表からは見えんかった)
December 14, 2006
昨日の続き昨日の台詞を吐いたのは主人公宮本ではなくユウジという男なんですが、大変俺に似ているんです。自由気ままで周りを振り回して、次々女を泣かせて金に汚くお調子者、常識も良心も定職もない。こんな人間失格な男なのにカッコいい。昔の女がピンチになれば、未練があるわけでもないのにすっ飛んで行き笑顔で抱きしめ相手の魅力を教えてやる金に困っていれば今の女達から借りてでも助ける。世間より自分のルールで生きている男です。
December 13, 2006
不幸なお前が誰を幸せに出来るんだよ?宮本から君へ出版社: 講談社 作者: 新井英樹 とにかく凄い漫画やと思います。漫画史上最も嫌われた主人公といわれる宮本文具メーカー・マルキタの新米営業マン。恋も仕事も不器用で、ちっぽけな自分にいらだちながら、それでも一所懸命前に進もうと悪あがきの毎日。一回読んでみて下さい。まあ探しても見つからんでしょうけど。抗議のため打ち切りになったし、(新井英樹の漫画はほとんどそう)マニアックに人気やけど市場に出回ってなくて、漫喫にもないと思う。大阪市立中央図書館書庫にはなぜか置いてありました。
December 12, 2006
がんの元になる変異を退治してくれるそれがNK細胞(ナチュラルキラー細胞)ええ仕事っぷりやNaomi Kawasimaと名付けよう
December 11, 2006
![]()
凄く俺の考え方、感じ方に似てるなーと思わせる芸人がいる芸能界一本を読むという爆笑問題の太田光である凄い時間を考えることに費やした人間だ。こんな時だけテレビがないのが少し悔しい。芸人は、人間が不完全であることを表現する職業だと思う爆笑問題 太田光
December 10, 2006

淋しい?そんなときは海や!海はいつでもそこにある人間が変な手を加えんかぎりそのまんまやつまり沖やねん沖
December 9, 2006
昨日、一昨日からの続きSAW III閉鎖された地下の食肉工場子供を殺された父親「ひき逃げを目撃したのにそれを証言しなかった女」「犯人に軽い罪しか与えなかった判事」「子供をひき殺した男」フンギャー、これ聞いただけでどんな話か観たくなったわ!簡単に感想言うと、心理的怖さよりスプラッタ的怖さが増えたそれはそれでおもろいけど心理戦重視の方が俺は好きやなあ。死に方の見た目とか、拷問殺人とかメッチャ凝ってるわ。こういことが好きでなかったらあそこまで手間かられんやろうなあ。謎解き的には前2作より簡単やった。普通にちょっと考えれば全部わかるわ。でも明かされてへん部分もあって、今後の「IV」「V」に期待やな。それでは例によってこっから下はネタバレ感想読んでもいい人だけ←ここをトリプルクリックして下さい。ジェフとリンが夫婦なのは一目瞭然。ジェフの娘が途中出てきたので、必ず何らかの形で「ゲーム」に関わらせられるというのも「I」から読めた。ジョンのアマンダへの態度でああ、今回のゲームはアマンダ用なんかと思い。最終的には入れ食い状態でバッタバッタと死んでいくところでまた爆笑してしまった。
December 8, 2006
![]()
昨日からの続きSAW II スミマセン、大笑いしながら観てしまいました。沖! この映画で笑えるってのがわからん、鬼か?「人」って言う字はな・・・ああ、1人がもう1人を踏みつけて上に行くって書くんやろやっぱりアンタ鬼や「I」から続いてる荒筋出口の無い館に閉じ込められた8人の男女。ジグソウのゲームに臨んでいた。 遅効性の毒ガスがゲーム開始と共に館内をめぐっていく。極限の中で2時間以内にゲームに勝ち抜き、解毒剤入り注射器を手に入れないと死んでしまう。 刑事エリックはジグソウを逮捕する。しかし、ジョン/ジグソウの部屋で発見をしたモニターを見てエリックは驚愕する。エリックの息子はジグソウに監禁されており,彼はあの館に閉じ込められてジグソウのゲームに臨んでいた。エリックは、ジグソウに詰め寄るがジグソウは動揺することなく、エリックと2時間、2人きりで話をする"ゲーム"を要求する。すごい話の練り方が深いでもルールは「I」の時と同じ。必ずヒントが隠されてるから見逃さないように!最後のドンデンもやっぱり読めたけど面白ろかったわ。閉じ込められた人達が追い詰められれば追い詰められるほど笑ってしまう。これって様々な困難が発生する人生をめっちゃ早送りで過ごしてるみたいやな。皆いつこんなめにあうかわからへん、用意しとかんとな。しかし日本語字幕で観れて良かった。英語やったら全然話についていかれんかったな。「III」の感想に行く前にこっから下はネタバレです読んでもいい人だけ←ここをトリプルクリックして下さい。なんでアマンダだけ目覚めるのが遅いの?ザビエルから必死にダニエルを守る必然性は?重病のジグソウにコレだけ大掛かりなゲームの準備を一人で出来る体力はあるん?何より、最初に警察がジグソウのところに突入するのとほとんど同時に8人に対するゲームがスタート?これが他の映画なら、タイミングがよすぎるのは「映画的ご都合主義」やろうけど。SAWではこのルールは当てはまらない。絶対に何か意味がある。「ダニエルは部屋の隅で震えている」というジグソウの台詞からも8人に対するゲームはすでに終了していて、映像はライブではないというのは解かった。あの時行われていたのは「マシューズ刑事に対するゲーム」ルールは簡単。最後までジグソウと話をすること。ちゅーことは、ちゅーことか!
December 7, 2006
![]()
映画「SAW III」観てきました。I、II、IIIと話がつながってて、途中から観ても良く解からんでしょう。とても面白い映画なんで「I」から感想書いてきます。SAW I観てない人のために話の筋を言うと目が覚めると、部屋の中央には死体。対頂隅には足を鎖で繋がれた二人。与えられたのは、テープレコーダー、一発の弾、タバコ2本、着信用携帯電話、2本のノコギリ。 「君たちは死につつある」「6時までに相手を殺すか、自分が死ぬか」 犯人から突如として与えられた謎と運命に動く事もまま成らない中、二人は犯人が部屋に残したヒントを手掛かりに脱出しようとするが…。死に瀕した恐怖と不安に支配された限界状況の人間の心理!大笑いして健康になれたで。「CUBE」観たときも思ったけど、短期間の低予算でコレだけのクオリティが出せるもんなんや。プロットと緊迫感を出すカメラワークの勝利やな。逆にスタッフやキャストはビッグネームばっかで中身スカスカのハリウッド大作ってどないやねんと10歳くらいの子供にも思われるぞ。この映画には二つのゲームがある。犯人「ジグソウ」が被害者に仕掛けるゲームと映画製作者が観客に仕掛けるゲーム(謎解き)。この犯罪や犯人そのものに対する説明は少ないが「ゲーム」を解くためのヒントはちゃんとある意味のない台詞など一つもない。とてもフェアなゲームなのでじっちゃんの名にかけてなんとか解けた。○×が怪しい、○×とちがうんか?等と考えながら楽しめたわ。現実的には○×やけど、○×なんかな?と思うこともあったが、最後にはちゃんとつながる。「II」の感想に行く前にこっから下はネタバレです読んでもいい人だけ←ここをトリプルクリックして下さい。真ん中の自殺死体・・・コイツは何者?どんなゲームをされた?なんで手に持ってるテレコにはそいつ用のテープが入ってない?怪しい・・・・ってこととゼップ(名前あってるけ?)の性格がジグソウの犯人像と一致しないので解かった。この映画はホンマにジグソウパズルみたいにピースを一つずつはめていって全体の絵が完成するから何気ない台詞やシーンを見逃せへんなあ。
December 6, 2006
![]()
図解 経皮毒著者: 山下玲夜 /竹内久米司 出版社: 日東書院本社 勉強になる本を読みました。化粧品、洗剤、石鹸、殺虫剤、抗菌剤・・・・・いたる所に溢れている化学物質の危険について本の内容を少し紹介すると・カップ麺や弁当容器のスチレン(ポリスチレン)には環境ホルモンの疑いがある。・皮膚の温度が高いほど化学物質は浸透しやすい。10度から37度に上昇すると吸収率は10倍に!そのため入浴時はシャンプー、リンス、入浴剤と合成化学物質に全身で触れまくり。そして身体の部位で最も吸収率が高いのは性器で腕の42倍も吸収してしまう。ユニットバスもスチレンのプラスチックから作られており入浴温度で溶け出している可能性あり。・市販の入浴剤の主な成分は重曹です。・化粧品にも乳化剤として界面活性剤が使用されたり、保湿剤に遺伝子組み換えコラーゲンが入っているケースもあり。・1日に6回口紅をつけなおす女性は、一生のうちに30本の口紅を食べている。・皮膚バリアの弱い頭皮は経皮吸収しやすい。毛染め剤は様々な病気の原因になる。特に抵抗力のない子供の髪を染めるのは危険。・大抵の歯磨き粉にはラウリル硫酸ナトリウム(合成界面活性剤の一種)が入っている。歯磨き粉は直接粘膜から吸収するため、経皮吸収の13倍の吸収率。味をつけた子供用歯磨きは、大量の添加物があるためなおさら危険。・乳児のお尻拭きシートに使われているプロピレングリコールは他の有害物質を運ぶ性質があり、吸収率の高いお尻や性器にシートを使うのは危険。また、ベビーローションにまで合成界面活性剤やプロピレングリコールが使われている。・日本では、例えば洗剤と化粧品で担当する省庁が違うため、物質名が違ったり、安全性の評価基準が曖昧になっている。少しでコレだけです。親がこういった問題の知識と意識を持ってるかいないかで子供の健康状態めっさ替わってまうなあ。俺は親からではなく、次々に色んな女、それも医者、看護婦、農人、栄養士、スポーツインストラクター等に出逢って勉強できてホンマラッキー。
December 5, 2006
![]()
小僧!!怖くばオレの腕をくいちぎってでも抗え!!戦わねばそのふるえは止まらぬ!!北斗の拳著者: 武論尊 /原哲夫 出版社: 小学館
December 4, 2006
![]()
将軍家吉岡拳法 その長男に生まれた宿命は受け入れるが性格は変えられん俺は本能に従うバガボンド著者: 井上雄彦 /吉川英治 出版社: 講談社
December 3, 2006

いきなりですが質問です直感で答えてください男は○○やな、やっぱし○○に入る言葉はなんですか?こないだ男同士でそんな話になったのって「金やで~」と言ってるタワケがいたので男らしく、沖らしく言ってやりました「アホウ男はな、金とちゃう胸板じゃ!」 金なんか盗めばええやんおらー、抱きしめたる!また別の飲み会での話ですが身長150cm未満の女性が言ってました「××(男友達の名前)!あの男は駄目よ。自分より喧嘩弱そうな男は駄目」うーん。やっぱりそうか。××はタッパはあるくせにガタイが華奢やからなあ。家に帰って、久し振りに腕立て伏せをしてしまいました。150回くらい。ちょっと前は300回とか600回とかしてたのにな。サボるとイカンわ。男は沖や
December 2, 2006
![]()
日本のわたしたちは、食費のうち8%を生鮮食品に30%を外食に62%を加工食品につかっています。加工食品は日本が世界一たくさん輸入しています。加工食品には、添加物が欠かせません。日本では1500種類の食品添加物を1人が1年に24キロたべていることになります。村の水田のうち、日本の水田は1.6%です。でも村の、稲作のための農薬のうち半分以上は、日本がつかっています。世界がもし100人の村だったら 3 たべもの編著者: 池田香代子 /マガジンハウス 出版社: マガジンハウス 世界は「100人の村」ではなく60ン億の修羅場であり「100人村」には当たり前のばかりが書いてあるので逆に人間の想像力を奪うような気がして今までちゃんと読まなかったんですよ。読んでみて印象通りでした。
December 1, 2006
全34件 (34件中 1-34件目)
1