2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は嬉しいことがありました。それはラリーパパが担当しているお子さんの食事形態を、ステップアップできたのです。これまで、トロトロのかゆ状の物を食べておられたのですが、前回の訓練の時に「そろそろペースト状のものにチャレンジしてみましょうか?」という話をしました。そして「次回の訓練のときに本当に大丈夫かどうか食べ方のチェックをしましょう。」という運びになっていたのです。そして、今日がその日だったのです。実はラリーパパもちょっとドキドキだったのです。「多分(99%ぐらい)イケルと思うけどなー…。でも上手くいかなかったら親御さんはガッカリするだろうなー…。もしダメだったら、その時はキチンと説明しないといけないな。」などと思いつつ、できるだけ普段通りに振舞います。そして、親御さんから「この前笑った!」という嬉しいニュースを聞かされ、ちょっと気持ちが後押しされました。(非常に良い感じで成長している証拠なので)そして食べ方のチェックに入ります。できるだけ特別なテクニックは使わないように気を付けながら(だって家では親御さんが食べさせるのですからね)、スプーンを口に運びます。・・・(おー!予想以上に良い口の動き!顎を押さえる手に上手に飲み込んでいる感触が伝わります。)しかし、ラリーパパはクールな感じで「大丈夫ですね。これからは、硬めの食事も織り交ぜながら食べさせてあげて下さい。」と伝えます。(本当はかなり興奮しているんですけどね。笑)そして、その後スタッフルームに戻ったラリーパパは、超ご機嫌でいつも以上のハイテンションになってしまいました。ラリーパパのハイテンションにお付き合い下さったスタッフの皆様!ご迷惑をお掛けしました。笑
2005.09.30
コメント(1)

ラリーパパはゆーととお風呂に入るのが一日の楽しみです。ゆーとも湯ぶねで父ちゃんと遊ぶのが大好きです。しかし、頭を洗うのが大嫌い!!水遊びは大好きで、「頭を洗わないよー!」と言うと喜んで自分から服を脱いでお風呂に行くのですが、「お風呂に入るよー!」だと「ダメー!」と言って逃げてしまいます。無理やりお風呂に連れて行って頭と身体を洗ってしまうと、途端に機嫌が良くなり、湯ぶねに自分から入って遊びだします。そして、ラリーパパも湯ぶねに入って「たかい・たかい」や「でんぐり返り」をしたりして長湯となります。 そして、ラリーパパは頑張り過ぎて、お風呂上りにはいつもぐったりです。笑
2005.09.29
コメント(0)
ラリーパパは仕事柄、親御さんから色々な相談や質問を受けます。その中でも、「うちの子にあったおもちゃって何ですか?」っと言う質問が案外多いので、今日はそのことについて書いてみようかと思います。ラリーパパはそういう質問をされた時には「それは遊びとしてですか?それとも訓練としてですか?」と逆に聞き返します。すると、「もうちょっと手を使う訓練をしたいので、遊びながら訓練も出来るようなおもちゃを買おうかな?と思って…」と言う様なお答えがほぼ間違いなく返ってきます。ラリーパパは困ってしまいます。それは何故か?・・・ラリーパパ的遊び論もともと幼少期の遊びには学習的要素が多く盛り込まれています。身体の使い方を学んだり、物の材質や使い方を学んだり…。(ある意味動物的な遊びです。ライオンやトラの子が獲物を捕る練習のためにじゃれたりするような遊びですね。)これが、成長とともに学習的要素から離れて、単なる楽しみのための行為として遊びを楽しむようになります。(実はこれは人間だけの遊び方です。)そして、いかなる年代の遊びにも共通するのは、「自主的であり、尚且つ楽しいこと」とラリーパパは勝手に定義しています。なので、子供がおもちゃで遊ぶ際に、「こっちの手を使いなさい」や「この穴にこの部品を入れなさい」などと指示したりするのは、これはもう遊びではなく訓練であったり、学習であったりするのです。なので、ブロックや積み木やプラレールがこの時には、訓練道具や教材になるのです。それが、悪いことではありませんが、純粋な遊びがそこに存在するのかは疑問です。ただ親御さんの一生懸命な心が分かるだけにラリーパパは胸が痛みます。遊びと訓練を切り離して、単なる遊び道具としてのおもちゃ。ただ楽しむために遊ぶ。これはこれで大切なのでは?と思います。その結果、身体機能の向上や知的発達が伸びれば最高ですが、そちらばかりを優先すると…(言わなくても分かって貰えますよね?笑)
2005.09.28
コメント(0)

ゆーとは最近バイクに興味津々です。いつも身近にバイクがあるからだとは思いますが、車で走っていてもバイクを見つけると「バイクー!!!」と大喜びです。ラリーパパの夢は将来ゆーとと海外ラリーに出場することです。黄色に輝く砂の大地を、2台のバイクで疾走することを想像するとワクワクします。しかし、ここである心の葛藤にぶつかります。それは、バイクは危ない乗り物だと言うことです。転ければ痛いし、怪我もします。(最悪の場合は・・・)ラリーで砂漠を走るにはそれなりのスピードと技術も要求されます。(自動車教習所で2輪免許を取ったからといっても、多分砂漠では1mも進めないでしょう。マジで…。)練習するにしてもやはり転倒のリスクは避けられません。それらのリスクを背負った上でさえ、ラリーに行って得るものはとても大きなものです。言葉では言い表せない非常に素晴らしく貴重なものです。そして、それをゆーとにも体験させてあげたい。早い子では4・5歳くらいからバイクに乗り始めます。ゆーともその年齢に近づいてきています。「バイクに乗せたい!!」と思う気持ちと、バイクから遠ざけたい気持ちが入り混じります。「バイクは危ないから、僕は乗らない!!」と言われたら、すごくショックな反面、少しホッとするような気がします。でも、やっぱりゆーとと砂漠を走りたいラリーパパです。
2005.09.27
コメント(2)

今日はラリーパパが早く帰るようにしている月曜日です。今日も家族3人で夕食を食べて、その後ゆーとと一緒にお風呂に入りました。父ちゃんと入る時は、湯船で遊ぶので凄く長湯となります。なので、湯船のお湯は37℃くらいのぬるま湯に設定します。お風呂から上がったら、父ちゃんと歯磨きをして一緒に寝床に向かいます。そして、布団の上でゴロゴロとじゃれあい、最後に仰向けになった父ちゃんの上に乗って眠ります。この時にどんどんゆーとが重くなってきているのを実感します。ラリーパパはこの瞬間が至福の時ってやつです。ゆーとは約2200gの未熟児(医学的には低出生体重児って呼びます)で生まれ、2週間ちょっと未熟児センターで過ごしました。(未熟児センターでの事もそのうち書こうと思います) 今でも小柄な方ですが、日々成長しているのを実感します。本当に子供の成長って早いです。いつまで、こうやって抱っこさせてくれるか分からないので、今の内に存分に抱っこしていようと思います。
2005.09.26
コメント(0)

今日は、お昼過ぎに近くのショッピングセンターへ買い物に行きました。ゆーとは最近、試食が大好きで、試食コーナーを見つけると食べずにはいられません。まるで大阪のおばちゃんのようです。(大阪のおばちゃん方、ごめんなさい。笑)嫁さんが買い物をしている間、ラリーパパとゆーとは二人で試食コーナー巡りをしました。まずは食品売り場の入り口で「ポッキー」の試食をしてから中に入り、その後はウィンナーの試食をし、チキンナゲットの試食をし、ハンバーグの試食をし、ハムサラダの試食をしました。しかし、ハムサラダの試食では、大好きなトマトがもっと食べたくて「ちょーだーい!!」です。しょうがないので、その場を立ち去ろうとすると「マンマー!!ちょーだーい!!」の叫び声。「試食は一口だけなんやで」と説き伏せようとしても聞くわけもなく、さすがのラリーパパも「プリンを買ってあげるから、プリンを買いにいこうか?」と目先を変える作戦に出てしまいました。(うーん。情けない・・・) ゆーとにはまだ試食の極意「一口だけのただ食い」は理解できないようです。笑PS:試食って好物でないものでも、つい食べたくなりません?
2005.09.25
コメント(2)

今日は「関西キャンピングカーショー」に行ってきました。(6日連続のお出かけです。今日も往復540kmの長旅でした。笑)ラリーパパ一家は大のお出かけ好きです。しかも長距離のお出かけが多いです。ラリーパパは一応ラリーイストなので長距離運転は苦にならないのですが、今の車「キャラバン」では家族への負担が大きくなってきました。1 ディーゼルエンジンなのでエンジン音がうるさい。(高速道路走行中は運転席と運転席の後ろの席でさえ会話が出来ない)2 もともとが4ナンバーの貨物車なので乗り心地が悪い。3 ゆっくりと車内で仮眠や車中泊が出来ない。特にゆーとは疲れるみたいで、高速道路走行中はすぐに眠ってしまいます。(ストレスが掛かり過ぎると覚醒は逆に下がるのです。ところで、赤ちゃんもストレスが掛かり過ぎるとミルクの哺乳量が増えて、睡眠時間が逆に増えるんですよ。豆知識でしたー)しかし、普通のミニバンだとバイクが積めない・・・。と、言うことで家族が楽に長距離移動できて、車中泊ができて、尚且つバイクも積める車を・・・と言うことで、以前より嫁さんとキャンピングカーの購入を検討しておりました。しかし、現物を見てみないとイメージが湧きづらい・・・で、行ってきました「関西キャンピングカーショー」。「関西キャンピングカーショー」は「ペットフェスタ」と同時開催だったので、な・なんと!犬も同伴OKでした!!!(超びっくり!)ランも一緒に会場に入れました。さすがに大型犬の同伴入場は少なかったですが、どの大型犬もしつけがされており、トラブルは皆無でした。 そこで、なんと「AUTO CAMPER」という雑誌からラリーパパ一家は取材を受けました。写真も撮ってもらいました。(もしかしたら、11月号の「AUTO CAMPER」に載るかも?って事です)ラリーパパ一家が購入を検討している車の条件は1.普通の立体駐車場に入れること2.ランのケージを車内に入れた状態で家族が車中泊出来ること3.バイクが積めること(遠征など家族全員での移動の際には、バイク用トレーラーを連結して運ぶ予定)条件に合いそうな会社を見つけることが出来たので、行って良かったです。やっぱり、現物を前に検討した方が良いですもんね。(特に高価な買い物になりますしね)実際の購入は来年夏以降を予定しているので、それまでラリーパパ一家は存分に悩んで検討しようと思っています。
2005.09.24
コメント(0)
今日はゆーとの通う保育園の運動会でした。ラリーパパは保育園の役員をしているので、今日は7時半に運動会の準備のために保育園に集合です。(昨日までの疲れもなんのその、父ちゃんは頑張るのだ!!)父ちゃんの仕事は準備係なので、競技の準備物を出したり、仕舞ったりするので大忙しでした。それでも、ゆーとと一緒に親子競争に出て楽しみました。2歳児クラスは午後は出番が無いのと、お昼寝のために昼食後に嫁さんと帰宅しました。父ちゃんは後片付けまで仕事があるので、しばしお別れです。年中児さんや年長児さんが一生懸命走ったり、負けて悔しがっているのを見ていると父ちゃんは胸が熱くなりました。数年後には、ゆーとがあんな風に一生懸命に頑張っている姿を見れるのかと思うと今から楽しみです。
2005.09.23
コメント(0)

今日はホテルから見えるリゾートライナーに乗って、イクスピアリでお買い物をしてから我が家へ向かいます。リゾートライナーはゆーとが「ミッキーちゃんの電車!!」と言って興味津々だったので1周乗ろうということになりました。(結局2周も乗ってしまいましたが…)そして、イクスピアリでお買い物をしました。(こちらは嫁さんが興味津々だったので…笑) その後、首都高速→東名高速→北陸道と約560kmの長距離ドライブです。ゆーとも嫁さんもランも車内で爆睡です。そして、約10時間の長旅を終えて我が家へ到着しました。本当に楽しかったね。また、行こうね。
2005.09.22
コメント(0)

今日はディズニーシーへ行きました。意外とディズニーランドほどは混んでいなかったので、ホッとしました。ゲートをくぐると・・・な・なんと!!憧れのミッキーちゃんがいるではあーりませんか!!!「ミッキーちゃーん!!!」ラリーパパはゆーとを抱いてミッキーちゃんに熱烈アタックです。幸いミッキーちゃんも気付いてくれて写真を撮ることが出来ました。(イェーイ・ラッキー!)「シー」は「ランド」ほどゆーとの乗れるアトラクションはありませんでしたが、ゆーとは「ビッグシティ・ヴィークル」と「エレクトリックレールウェイ」が大のお気に入りで、そればかり乗りまくりました。あと、意外にも「セイル・アウェイ」という「S.S.コロンビア号」の処女航海を祝福するショータイムを食い入るように見ていました。その後、お昼寝をしましたが、昨日の一件があるので今日は木陰でベビーカーのままお昼寝しました。(なんと、1時間半程眠っていました。) その後は、「マーメイド・シースプレー」で遊んだり、「マジックランプシアター」を見たり、「キャラバンカルーセル」に乗ったりして楽しみました。 あっという間に夜になりプライオリティ・シーティングで予約しておいた「セイリングデイ・ブッフェ」で夕食をとってホテルに戻りました。ディズニーシーの一日もあっという間でした。
2005.09.21
コメント(0)

さぁ、今日は待ちに待ったディズニーランドです。ホテルのシャトルバスでディズニーランドにレッツ・ゴー!ラリーパパ一家は大はしゃぎです。(特に父ちゃんが…)ゆーとは遊びつかれて、お昼ご飯を食べた途端に眠ってしまいました。 そこで、一旦ホテルに戻ってゆっくり寝かせてから、もう一度出直そうということになりました。しかし…ホテルに到着するなり、ゆーとは目覚めてしまいました。「ミッキーちゃーん!! うわーん!!」眠っている間にホテルに連れて来られたゆーとは、怒り爆発です。もう、お昼寝どころでは無くなってしまいました。しょうがないので、またディズニーランドに速攻で戻りました。ディズニーランドではゆーとは「イッツ・ア・スモールワールド」が大のお気に入りで何回も乗りました。(中が暗いアトラクションは怖いようです)そして、夕食もディズニーランド内のレストランで食べて、あっと言う間に一日が過ぎてしまいました。(ディズニーランドの一日って本当に短かった…)
2005.09.20
コメント(0)
今日はディズニーランドへの移動日です。3連休の最終日で渋滞している中、大和トンネルで事故が発生し、更にその事故渋滞の中で追突事故が起きるという惨事が起こり、東名高速はすんごい渋滞になってしまいました。(負傷者がいなければ良いですが…)今日は移動日と割り切っているので、ラリーパパ一家は渋滞が解消されるまでサービスエリアでゆっくりと休憩して行きました。宿泊は「マイステイ舞浜」というホテルで、先月オープンしたばかりです。ホテルとウィークリーマンションが合体したようなホテルです。お値段の割にはお得感の高いホテルだと思います。さぁ、明日からはハジケちゃうぞー!!
2005.09.19
コメント(0)

いよいよ明日ディズニーランドに向けて出発します。明日は移動だけで20日と21日の二日間ディズニーランドで遊び、22日も一日かけて帰ってくる予定です。と、言うことで今日は準備に明け暮れました。午前中はラリーパパは、昨日購入した携帯電話のSDカードを買いに行ったり、車の点検に行ったりしました。(家族を連れての長距離移動の時にはラリーパパはちゃんと点検するのだ)嫁さんは洗濯や掃除に追われていました。午後は家族で買出しに出かけました。ラリーパパ一家は日本中どこに行くのも車で行きます。ランがいるからというのもありますが、車だったら荷物を山ほど持って行けるからです。特にゆーとの着替えはタンスごと持っていく勢いです。衣類は全部特大のスーツケース2個(上の写真)に入れて持って行きます。その他にもランのケージ等で車の中は一杯になります。(バイクが楽勝で積めるキャラバンのロングなのにね…笑)明日は一日かけて千葉まで行きます。基本的にゆーとの普段の行動リズムで車を走らせる予定です。なので、8時頃に家を出発して、12時に昼食を食べて、1時から3時はお昼寝のためにサービスエリアの駐車場で車を停車させてゆっくりと寝かせようと思っています。(いくら眠っていても走行中の車内では熟睡出来ないので…)体調を崩したら元も子もないですからね。ところで、最近の携帯のカメラって凄いですね。今日の掲載画像は携帯のカメラで取りました。PS:明日から3日間日記の更新が出来ませんが、22日にまとめて更新しますのでよろしくお願いいたします。
2005.09.18
コメント(1)

今日は家族で愛犬ランのしつけ教室に行ってきました。今日は6頭のわんこが参加して、にぎやかな「しつけ教室」でした。教室の中には、飼い主さんたちの犬への声掛けと指導者のY先生の号令と、そしてゆーとの叫び声が飛び交っておりました。(皆さんご迷惑をお掛けしました。)今日のメイン課題は「左の小回り」でした。(多分これだけではなんのこっちゃ?なのでちょっと説明を…)基本的に人と犬が一緒に歩く場合、犬を人の左横に付けて歩かせなければなりません。そして、人より前を歩かせてはいけません。(意外とこれが難しいのですが…)と、言うことは…左に曲がる時に犬が人より前にいたら曲がりにくいですよね。特に小回りの時には。なので、犬をきちんとコントロールして、スムースに左の小回りをする練習をしました。コントロールすると言っても犬を引っ張ってではなく、おやつなどで犬を誘導して、上手く出来たときにはご褒美としてあげるようにしてコントロールします。こうやって書くのは簡単ですが、いざやってみるとこれがなかなか…笑ラリーパパ一家(勿論ランもね)は月2回の「しつけ教室」が楽しみです。今日も楽しく練習できました。 嫁さんが構えているカメラに興味津々のゆーとです。
2005.09.17
コメント(4)
今日はちょっと「ゆーとネタ」から離れて、ラリーパパのちょっと言いたいことを書いてみようかと…。ラリーパパは小児施設の理学療法士として、日々色々な障害をお持ちのお子さんの治療にあたっています。酸素ボンベと痰を取るための吸引器が手放せない重度な障害をお持ちのお子さんから、普通の人が見ても気が付かないほど軽い麻痺のお子さんまで。運動発達に障害をお持ちの多種多様なお子さんと過ごしています。ただ、最近気になっているのが軽い運動麻痺のお子さん達(普通の保育園や学校に通い、母子通園や養護学校の対象にならないようなお子さん達ね)と保護者の方々です。障害の重いお子さんの親御さんからすれば、健常児と変わらなく見えてしまうため障害児の親の会などにも入りづらく、かと言って健常児と一緒に何でも出来るかと言うと、そこまでは出来ない…。子供達は時として非常に残酷な面を持っているので「○○ちゃんが入ると負けるから、入れてあげない」などとドッヂボールなどの遊びへの参加を拒んだりもします。実は、このような話は珍しくありません。子も親も所属できる場所がない…。どうしたら良いものか???これまでも、「うちの子のような軽い麻痺の子の親御さんとお話がしたい」と言われて、予約時間を合わせるようなことはしてきました。もう一歩進んで、お互いの確認を取ってご紹介するお世話をしてみようかと思っています。同じ悩みを持つ同士と悩みや怒りを共有するだけでも、少しは楽になるのかな?と思うのです。本当はみんなが安心して所属できる場所があれば良いんだけどね…。
2005.09.16
コメント(2)
先日より、ゆーとは一人でジグソーパズルが出来るようになりました。ついこの前まで、「おとーさーん!!」と言いながらジグソーパズルを壊しては父ちゃんに作らせていたのにね。ふと気が付いたら、自分で作れるようになっていました。本当に子供の成長は突然で、またまた感動しているラリーパパです。「作るために壊し、壊すために作る」というスクラップ&ビルドは、人類だけの行為だとある人類学者が言っていました。ラリーパパはゆーとに人類の進化の片鱗を見た気がします。(なーんてね…親ばかですねー。笑)
2005.09.15
コメント(2)

今日はラリーパパが出来るだけ早く帰るようにしている水曜日。今日も嫁さんと二人で保育園にお迎えに行き、そのまま3人でお買い物に行きました。前回の失敗(Sep 7, 2005の日記)があったので、今日は最初にビスコを買って、落ち着いて買い物をしようということになりました。そこで、ラリーパパとゆーとはビスコを持ってレジへ向かいました。ラリーパパ:「ゆーと 自分でお願いしますって言えますか?」ゆーと :「はーい!!」よーし!父ちゃんが見ててやるから行ってこーい!!ゆーとは勇んでレジに「ビスコ」を持って行き、前の人の精算が終わるのを待っていました。そして、前の人の精算が済み、「はい。僕。いらっしゃいませ。」と言われた途端…はずかしー!!と父ちゃんのもとへ走って逃げてきてしまいました。その後、父ちゃんと精算を済ませて「ビスコ」の箱にシールを貼ってもらい、ご機嫌でお買い物が出来ました。めでたし。めでたし。
2005.09.14
コメント(2)
ラリーパパ夫婦のもっぱらの話題は来週お出かけ予定のディズニーランドです。来週夏休みを利用して家族全員で行ってきます。(勿論、愛犬ランも一緒です。)嫁さんは「ディズニーランド」と「ディズニーシー」のガイドブックを買い込んで、ゆーとも乗れるアトラクションに付箋を貼って、当日の行動パターンのシュミレーションをしたり、ゆーとの服を買ったりしてコツコツと準備しています。そして、ゆーとには「ミッキーマウス」や「くまのプーさん」のビデオを見せて興味を持たせようと頑張っていますが、相変わらず「トーマス一筋」です。父ちゃんはというと、もう何が何だか分からなくなって、とにかく舞い上がっている始末です。このままの勢いで行けば間違いなく、あの「ミッキーの耳帽子」をかぶって浮かれてしまうでしょう。笑
2005.09.13
コメント(1)

ちょっと前にラリーパパがコーラを飲んでいると「ちょーだーい!!」と言ってきました。子供に飲ませるのはどうかな?と思いましたが、「まぁ、一度飲めば、もう欲しがらないだろう」と、少しあげてみました。案の定、しかめっ面のなんとも言えない顔になりました。が、出てきた言葉が「ビリビリー!!」そして、もう一度確かめるように一口飲んで…「ビリビリー!!」思わず吹き出してしまいました。誰も「ビリビリ」なんて言葉は教えていないのに…ゆーとにとってコーラの味は「ビリビリー!!」だったんでしょう。以来ゆーとは「ビリビリー!!」と言いながらコーラを喜んで飲んでいます。
2005.09.12
コメント(0)
今日はラリーパパはオフロードバイクのレースに出場してきました。「2005 れ・クリエイトかが 4Hスーパーエンデューロレース」というレースで、モトクロスコースや山道を使ったオフロードバイクならではのレースです。本当はゆーとと嫁さんと愛犬ランも連れて行きたかったのですが、昨日からの雨でコースはドロドロの泥んこになっているのと、まだゆーとが病み上がりで本調子ではないので、今回はラリーパパだけで行ってきました。(ちょっと寂しい…)コースはもうドロドロの泥んこで、まるで田んぼの中の様です。それでも、ペアライダーのD選手とラリーパパは調子良く走れていたのですが、パンクに気付かず、最終的にはタイヤが取れてしまいました。(意外とドロドロの所を走っている時って、気付かないもんなんです)結局レースが終わってから、チームの仲間や周りの人に助けてもらって泥の海から引っ張り出してもらいました。みんなレース後でバテバテにも関わらず一生懸命に助けてくれました。ホント感謝感謝です。次こそは入賞してゆーとと一緒に表彰台に登るぞー!(登れたらいいなー…笑)
2005.09.11
コメント(3)
ゆーとは何か困ったことがあると「おとーさーん!!」と大声で呼びます。プラレールが脱線したら「おとーさーん!!」「トーマス」のビデオを観たい時にも「おとーさーん!!」夜、先に一人で寝ていて寂しくなった時にも「おとーさーん!!」そんな時にはラリーパパは「今行くぞー!!」とダッシュで駆けつけます。それこそ何を措いても駆けつけます。トイレでウンコをしている時でさえ…(失礼!)ところが、こうやっていつでもダッシュで飛んでいくうちに、少しずつ呼ばれる回数が減ってきている気がします。「いつでも呼べば来てくれる」という安心感からなのか、一人で寝床に向かうようにもなってきました。逆にゆーとが遊んでいるおもちゃに手を出そうとすると、「ダメー!!」と拒否されるようにもなってきました。相変わらず癇癪を起こしてひっくり返ることも多いですが、目に見えないぐらい少しだけ、父ちゃんの手から離れていく気がします。非常に嬉しく、ほんのちょっと切ないラリーパパです。
2005.09.10
コメント(0)
今日ラリーパパは県立武道館に柔道体験教室に行って来ました。10月から柔道を習おうと思っているからです。(もちろん私が習うのです。)理由は大きく分けて二つあります。一つ目はゆーとがもう少し大きくなったら、柔道をさせようと思っているからです。子供にさせるのに親が全く知らないと言うのも変ですからね。2つ目は最近ラリーパパはバイクで転倒するときに、何て言うか「べちゃ!」と転倒する事が多くなってきたのです(歳かな?)。これでは身体がいくつあっても足りません。体作りと受身の習得を兼ねて柔道をトレーニングの一環に取り入れようと思うのです。実際に行ってみると、やはり道場というのは独特の雰囲気があって神聖な感じがしました。ただ、練習中の雰囲気は緊張感の中にも和やかさがあって、非常に心地良かったです。今日は体験入学なので柔道における挨拶の仕方や、受身を習いました。来月から頑張るぞー。あっ!まずは柔道着を買わないと…。
2005.09.09
コメント(1)
今日、保育園からの呼び出しがありました。昼頃より発熱したとのことでした。しかし、ラリーパパも嫁さんもすぐには迎えに行けず、3時頃に嫁さんが仕事を早退して迎えに行きました。ラリーパパが家に帰ったら、ゆーとはもう眠っていました。保育園では昼食もおやつも食べたそうですが、家に帰ってからは夕食もほとんど食べずに寝たそうです。汗を全然かいていないので、夜中にゆーとが起きたら直ぐに飲ませられるようにスポーツ飲料を用意しておきます。10時過ぎにぐずって起きたので、コップ一杯飲ませたら、そのまま直ぐに寝ました。明日には元気になっていますように。
2005.09.08
コメント(1)
毎週月曜日と水曜日はラリーパパは出来るだけ早く帰ることにしています。今日は嫁さんも早く仕事が終わったので、嫁さんと二人でゆーとを保育園にお迎えに行きました。普段は6時半までの延長保育をお願いしているので、6時頃におやつを食べるのですが、6時前にお迎えに行ったのでおやつを食べずに帰ります。(これが良くなかった…)そして、その足で夕食の買い物に三人で行きました。しかし、おやつを食べていないゆーとはお腹が空いてきて、だんだんご機嫌斜めになってきました。そしてコロッケのお惣菜売り場の前で「ちょーだーい!!」と泣き出してしまいました。そこで、ラリーパパはすかさずお菓子売り場に走り、ゆーとの大好きなビスコを探しました。すると、4袋入りが安売りをしているではありませんか…。根が貧乏性のラリーパパはそれを買って、レジで箱にスーパーのシールを貼ってもらって、ゆーとの元へ駆けつけました。そして、ゆーとにビスコを一袋渡しました。あっと言う間に一袋完食。すかさず「ちょーだい!」ついもう一袋あげてしまいました。その後、お腹いっぱいになったゆーとは夕食をほとんど食べませんでした。現在、減量中のラリーパパには空腹の辛さが身にしみているので、ついあげ過ぎてしまいました。
2005.09.07
コメント(0)
ゆーとのお気に入りのおもちゃはプラレールです。そして最近では少しずつ自分でレールをつなげるようになってきました。今日は父ちゃんと二人でレールをつなげてコースを作りました。そして、列車を走らせると写真のような姿勢で眺めます。低い視点から見ると本物の列車のように見えるのです。思わず一緒に寝転がって見てしまいました。
2005.09.06
コメント(3)

先週の金曜日の夜からゆーとはウンチが出ていません。もう三日も出ていないことになります。お腹を触ってみてもそれほど溜まっている感じではないのですが、これ以上出ないのも困るのでパパの得意技「お腹わしづかみマッサージ」の出番となりました。 下腹部をグワッとわしづかみにして(結構深くまで指をもぐりこませます)、そのまま左右にイッチ・ニ・イッチ・ニと揺すります。ゆーとはその間、大好きな「トーマス」のビデオを見てリラックスです。そして揺すり続けること20分でおならが連発してきました。そこで、マッサージは終了です。この後は普通に夕食を食べて、お風呂に入って、風呂上りに少し多めに水を飲ませます。すると・・・出ましたー!!大人も顔負けの極大ウンチが!!お腹すっきりでご機嫌です。良かった。良かった。
2005.09.05
コメント(1)
今日は午前中、障害を持ったお子さんの水泳指導にボランティアで行ってきました。理学療法士の養成校の頃から参加しているので、かれこれ14年程携わっています。もともとは現在の職場の上司が中心に立ち上げた会ですが、約8年ほど前より引き継いでいます。指導者のボランティアが私一人しかいなかった時期や会員の激増や激減、学生ボランティアの確保困難、資金難などの問題をその時々の会員の親御さん方と乗り越えてきました。現在は指導者のボランティアスタッフも増え、会員も少しずつ増えて良い感じです。ただ、学生さん(地元の医療系学校)のボランティアの確保に苦慮しています。学生のうちから障害を持ったお子さんや、そのご家族と接することが出来る貴重な場だと思うのですが、最近の学生さんも何かと忙しいみたいです。(学校の成績には直接プラスにならないしね・・・)今日はパパだけ遊びに行ったので、今からゆーととビデオのレンタル屋さんに行ってきます。たぶん、ゆーとは大好きなトーマスのビデオを抱えてカウンターに走っていくでしょうね。
2005.09.04
コメント(0)
今日は愛犬ランのしつけ教室に行ってきました。かかりつけの動物病院の獣医さんが開いている教室です。現在ランは、愛犬とともに老人ホームや養護学校等を訪問して、犬との触れ合いを提供しているボランティアグループ(代表はそこの獣医さんです)の方々が通われているクラスに在籍しています。実はランも先日、訪問活動デビューしました。4年前にランを飼いはじめた当初は、大声で怒鳴ったり、叩いたりしてしつけを行っていました。「犬は集団で生活する動物なので、飼い主が主導権を握り、甘やかし過ぎないようにしましょう!」と数ある犬のしつけ本に載っていたからです。勿論、「大声で怒鳴りつけたり、叩いたりするのはダメ!餌を使って誘導したり、褒めてしつけましょう!」とも書いてもありましたが・・・だって、本に書いてある通りにやってみても上手くいかないんだもん。その頃の私はランの気持ちや犬の習性が知識としては持っていても、本当の意味での理解までには至っていなかったからです。しつけ教室に通うようになって進歩したのは、ランより私の方でした。現在、ランは新しい芸を練習することが大好きです。私が何を期待し、どうすれば抱きしめてくれるのか?グリグリの目ん玉で私を必死に観察します。私はどうすればランが理解できるのか?身振り・手振り・声掛け・フードを駆使して伝えます。このコミュニケーションゲームが犬と暮らす楽しみの一つだと思います。私の子育ての根本にはランとの関わりが大きく好影響を与えていると思います。
2005.09.03
コメント(0)
夜になると虫の鳴き声が聞こえるようになり、秋の訪れが感じられるようになって来ました。今年も夏が去ってゆく気がします。最近ゆーとは少しずつ言葉の持つ力を試すかのように、我々に必死に喋りかけます。少ない自分の言葉を懸命にやりくりしながら自分の思いを伝えようとします。しかし、ゆーとの持っている言葉達はゆーとの複雑な思いを伝えるには余りにも少なく、なかなか彼の思いが的確に我々には伝わりません。花火を見て驚いたことや、海の波が怖かったこと、月がきれいだったこと、夏の日差しがまぶしく暑かったことを懸命に伝えようとして必死に喋るその姿を、そして上手く伝わらないその苛立ちを隠すことなく泣きながらぶつけてくるその姿を、いつまでも忘れないでいたいと思います。
2005.09.02
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1