2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
賢くなる算数シリーズのホワイトがもうすぐ終わるということで、次の教材を色々と検討していたのですが、この手の教材で超有名な「チャレペー」シリーズに取り組んでみることにしました。 論理的思考を磨くのにちょうど良い教材だと思います。ところで、僕は勉強(特に数学)とスポーツって良く似ていると思うんですよね。毎日の基礎的な練習の繰り返しが大切で、しかも、あるレベルを超えるにはイマジネーションが必要で、それらを可能にするためには体力がものを言う。まるでスポーツそのものですよね。って事で、これからもコツコツと頑張ろうぜ!ゆーと。いつもありがとうございます。
2012.08.31
コメント(0)

進研ゼミの努力賞(赤ペン先生を提出したら貰えるシールを集めて交換する景品)で、ゆーとはデジカメを選び、昨日届きました。何気に普通のデジタルカメラでした。動画も撮れるし、小学3年生には十分です。ゆーとは大喜びで、週末に写真を撮りにお出掛けしたいそうです。良いねぇ、撮影会しよっかな?あと、ピタゴラスイッチの「こんなことできません」の作品も作ってみたいそうです。こちらもおもしろそうです。いつもありがとうございます。
2012.08.30
コメント(0)

今日からゆーとは2学期がスタートしました。(ゆーとの通う小学校は2学期制)夏休み明けの初日なので、ちょっと心配していましたが、ゆーとは落ち着いて過ごせたようです。連絡帳にも担任の先生から、「今日からいよいよ学校が始まりましたが、とても落ち着いて生活することが出来ました。一つ一つにも集中して取り組み、友達とも仲良くすることが出来ました。私も「がんばったね!!」と話をさせてもらいましたが、また、おうちでもたくさん誉めてもらえれば・・・と思います。」と書いて頂いていました。落ち着いて2学期がスタート出来たことと、ゆーとをきちんと見ていて下さる担任の先生に感謝です。やっと夏休みが明けた安堵感からか、今日はちょっとお疲れ気味の僕でしたが、明日からも頑張っていけそうです。さて、気合一発!夜のランニングに行ってきま~す。いつもありがとうございます。
2012.08.29
コメント(0)

昨夜準備したペーパークラフトをゆーとと一緒に作りました。糊しろとそれを貼り付ける部分の位置を確認しながら、何度も仮組をして形を整えて・・・すると、ゆーとが「お父さん、サイコロの展開図みたいだね。」「うん?そうかな?」(内心ガッツポーズだけど素っ気なく)「一枚の紙が車になっていくのって面白いやろ?」「うん。おもしろい。」その後、ゆーとは先日てこずっていたサイコロの展開図の問題をこっそりと見直していました。思わず、勉強モードに入りたくなりましたが、我慢、がまん、ガマンです。笑でも、親子での工作もたまには良いもんですね。純粋に楽しかったです。いつもありがとうございます。
2012.08.28
コメント(0)

論理的な問題は得意なのに、図形の問題が苦手なゆーと。特に、立体図形の問題が苦手です。立体を展開図にしたり、展開図を立体化して考える問題にてこずっています。本人も少し苦手意識が出てきた様で、何となくやる気と言うか避けて通ろうと・・・そこで、ネットで簡単なペーパークラフトの図面を印刷しました。明日、一緒に作って一枚の紙が立体的な模型になることを楽しもうと思います。これで展開図に慣れてくれれば・・・という目論見を前面に出さないようにしないとね。笑そう言えば、ゆーとは積み木とかブロックで遊ばなかったなぁ~。幼少期の遊びってやっぱり大切なんですね。いつもありがとうございます。
2012.08.27
コメント(0)

昨日は朝4時に出発して、行ってきました志摩スペイン村「パルケエスパーニャ」。2回目のパルケエスパーニャですが、やっぱり良いね。そんなに混んでいないので、アトラクションの待ち時間も短いし、(もしくは素通り)ローカルな雰囲気が落ち着けます。半日あれば一通りアトラクションは制覇出来ますが、何となく2回、3回とリピートしたくなるアトラクションが多いです。僕のおすすめは氷点下30度の世界が体験出来る「氷の城」。暑いこの時期にピッタリのアトラクションです。ゆーととはやとは冒険大迷路がお気に入りでした。で、昼過ぎまで遊んだら一旦駐車場の車に戻って、お昼寝をしてからもう一度インパしました。夜まで遊ぼうと思ったら、お昼寝を少しはしておかないとね。やっぱり遊園地って夜が楽しいもんね。まる一日良く遊びました。新しいアトラクションを建設中でしたし、また、来年も行きたいな。いつもありがとうございます。
2012.08.26
コメント(2)

ゆーとは、今週の火曜日に送られてきた進研ゼミのチャレンジ9月号を、今日で終わらせてしまいました。しかも、赤ペン先生(添削問題)まで・・・1ヶ月の受講費が3330円なので、3日で3330円と思うと、「コスパ悪いなぁ」と思わなくもないですが、習っていない学習範囲を、テキストの説明を読んで自習出来たのですから、誉めてあげないといけないですね。以前と違ってきちんと理解して解いているようなので、この夏休みで読解力と集中力が伸びたようです。これも夏休みの成果かな?ちょっと頼もしく思います。いつもありがとうございます。この頑張りが2学期からの学校生活でも発揮できますように・・・
2012.08.23
コメント(4)

今年の夏休みはゆーとは毎日勉強とスイミングと本当に良く頑張りました。偉いぞ!!はやとは最近、自分から勉強するようになってきました。偉いぞ!!嫁さんは、毎日児童クラブに行くゆーとと僕のお弁当を頑張りました。ありがとう!!毎日、コツコツと頑張った子ども達と嫁さんに、何かご褒美を上げたいな!と思う僕。ディズニーリゾート旅行で幕が開けた夏休みなので、志摩スペイン村のパルケエスパーニャで幕を閉じるなんてどうかな?と聞いてみたら大喜びでした。よし!今週末はパルケエスパーニャに決定!ただ、予算的に厳しいのでお泊りはシーズンインアミーゴスでリーズナブルに泊まります。家族全員で一泊10,500円、しかも30%のパスポート割引付きなので、お得でしょ?笑ちなみに志摩スペイン村は、愛犬を無料で預かってくれるサービスもあります。(一応日陰だけど、屋外犬舎だったかな?)なので、愛犬ランも一緒にGO!さて、夏休みも残り僅か!頑張るぞ!!おぉー!!いつもありがとうございます。
2012.08.21
コメント(2)
この夏休みは基礎的な計算や漢字の練習を児童クラブでやって、家では、ゆーとの大好きな難問系、パズル系問題集に取り組みました。特に、賢くなる〇〇シリーズがゆーとのお気に入りです。 現在、残すところあと1冊。賢くなる算数のホワイトのみとなりました。この賢くなる〇〇シリーズの最大の特徴は、子供が自ら考え、学ぶというもので、確かに良く出来ている問題集だと思います。最初の数冊は、時折ヒントを出したり、説明文をより分かりやすく説明し直したりしていましたが、現在取り組んでいるホワイトに関しては、完全にゆーと一人で取り組んでいます。確かに賢くなっているかもね・・・笑この夏休みは、スイミングも頑張ったし、勉強に関しても頑張っていたと思います。ゆーとも手応えを感じているようなので、このまま良い感じで2学期につなげていければ良いなぁと思います。いつもありがとうございます。
2012.08.20
コメント(0)

今日はゆーとの通う小学校の宿題提出日&PTA親子環境美化作業(大掃除)がありました。宿題は必須課題以外に「すすんでやろう!」の自主課題も全部やって提出しました。何かと先生のお手を煩わせる事が多いゆーとなので、せめてやる気だけはアピールしておかないとね。笑ゆーとの小学校は2学期制導入校なので、夏休みも残すところあと10日です。気を抜かずに頑張るぞ!!いつもありがとうございます。
2012.08.19
コメント(0)

エアコンの室外機の中に蜂が巣を作っていました。うーん。ある意味、身を隠せる良い場所だったんでしょうね。いつもありがとうございます。
2012.08.18
コメント(0)

とうとう次男のはやとも「僕も丸坊主にして~」と丸坊主のかっこ良さに気付いたみたい。これで我が家の男衆は全員丸坊主。ファミリーの一体感半端ないっす。いつもありがとうございます。
2012.08.17
コメント(2)

そう言えば、今年まだ花火してなかったね~。ってことで、今年初花火をしました。花火をする子ども達を余裕を持って見ていられるようになりました。いつの間にか、ちゃんと成長しているんですね。笑いつもありがとうございます。
2012.08.16
コメント(0)

近所でやっている夏祭りの夜店に行ってきました。良いね~。夏祭り。ブラブラするだけでも楽しいもんね。いつもありがとうございます。
2012.08.15
コメント(0)

お盆の間は児童クラブがお休みになるので、僕と嫁が交代で休みを取って、ゆーとと過ごします。昨日と今日は僕が休みを取りました。朝一の勉強を終わらせた後、スイミングの合宿を頑張った御褒美で、今日の午前中はゆーとデーです。ゆーとの大好きなトイザらスと大型書店に行って、昼食は「はなまるうどん」。その後、一旦家に戻って軽く昼寝をしてから、3時頃から東山のプールに行ってきました。合宿で身に着けた泳ぎを忘れないためと、合宿で泳ぎ込んだにも関わらず、タイムが伸びなかった平泳ぎとバタフライの練習をするために。ところで、お盆の1週間はゆーとの通うスイミングスクールは改修工事でお休みなんですが、ゆーとの通うスイミングスクールの選手コースの選手が自主練習に来ていました。やっぱり、速い選手はちゃんと練習していますね。ゆーとの平泳ぎとバタフライの共通の問題は足が沈んでしまうこと。足が沈んだ斜め姿勢での泳ぎになるので失速してしまいます。そこで、足を浮かして泳ぐ練習をしました。また、足にプルブイを挟んで泳ぐ練習は、手だけで泳ぐ練習だけでなく、足を浮かした正しい姿勢(ストリームライン)の練習にもなることを説明しました。「これからプルブイの練習をする時には、足を浮かした姿勢の練習もやってるんやって思いながら泳ぐんやで。」とアドバイス。コーチと僕の言う事が違うとゆーとが混乱してしまうと思うので、これまで泳ぎに関しては一切口を出したりしませんでしたが、あと一歩のところで伸び悩んでいるようだったので、つい口出ししてしまいました。そして、お手本を見せようと、約20年ぶりに平泳ぎとバタフライを泳いでみました。案外、体が覚えているもんですね。でも、バタフライは25mでハーハーのヒーヒーでした。笑父ちゃんが身体を張った甲斐があったのか、ゆーとは足を浮かした姿勢(要は基本のケノビ姿勢ですね。)を意識することで、少しスムースに泳げるようになった気がします。良かった・良かった。でも、次の練習の時にはリセットされていたりして・・・笑なにわともあれ、今日も良い一日でした。明日は嫁にバトンタッチです。いつもありがとうございます。久しぶりに泳いだら疲れました。笑
2012.08.14
コメント(0)

結果から言うと、大成功だったみたいです。特に問題もなく楽しく過ごせたみたいですし、この二日間の合宿で、平泳ぎと背泳ぎと自由形(クロール)のベストタイムを更新しました。特に自由形50mでは9秒タイムを縮めました。(おぉー凄いね!)きちんと自分をコントロールして集団生活が送れた事と、一生懸命練習した結果がタイムとして現れた事が、ゆーとにとって大きな成功体験になったと思います。スイミングスクールのコーチに感謝です。ありがとうございました。昨日は心配でヤキモキして眠れませんでしたが、今夜はゆっくり眠れそうです。笑いつもありがとうございます。
2012.08.13
コメント(0)

ゆーとは、今日と明日の二日間スイミングスクールの選手育成コースの合宿に行っています。初めての親元を離れての一泊二日です。身の回りの事は一人で出来るようにかなり練習したので多分大丈夫。でも、一番心配なのは他の子とトラブルを起こさないか?って事なんですけどね。「どうしても解決出来ない問題や我慢出来ない事が起きたら、先生に頼んで電話してもらいなさい。」と僕の携帯の電話番号のメモを財布に入れておきました。昨日までは、「大丈夫!ちゃんと出来るよ!」と自信満々なゆーとでしたが、いつになくハイテンションだったので逆に心配していました。今日の朝、集合場所に行ったら、「ちょっと心配になってきた。ちゃんと出来るかな?」と弱気になっていました。でも、それって自分自身を冷静に見れるようになっているからなので、ある意味ちょっとホッとしました。「今日は練習を見に来て欲しい。」と言うので、午前と午後の2回の練習を見に行きました。練習場所は鯖江市のスイミングスクールなので、住んでいる街の隣の市なのですが、練習を見に来ている保護者は僕だけでした。午後の練習の後、「多分大丈夫だから、明日の午前中の練習は見に来ないで、午後の練習だけ見に来て。」と言われました。今日一日でちょっと成長した気がします。この時間まで連絡が無いと云う事は、無事過ごせたのかな?とちょっと一安心で、ブログを更新しています。明日一日頑張って練習して、楽しく帰って来れますように。いつもありがとうございます。
2012.08.12
コメント(0)

前十字靱帯再建術術後5ヶ月の診察に行ってきました。膝の緩みも無いし順調とのことでした。ここ最近、トレーニング強度も徐々に上げられてきているし、ダッシュとかジャンプとかの動作も7~8割の力で出来るようになってきていたので、自分でも少し手応えみたいなものがあります。スキーシーズンまであと4ヶ月もありますし、焦らずゆっくりと体を作っていこうと思います。いつもありがとうございます。
2012.08.11
コメント(0)

家の近所のおじさんから、はやとがカブトムシを貰ってきました。実は、虫が苦手な僕。カブトムシの爪でカリって引っ掻かれると、ぞぞぞ~って来ます。笑実は、3年前にも「お世話をするから」って言って、カブトムシを貰って来て、3日ももたずに、子供達と嫁がお世話をしなくなった前科があります。結局、僕が世話をしました。しかも、そのカブトムシが卵を産んで、結局成虫になるまでお世話をする羽目になったのを、覚えているのは、当の僕だけ。あれはキツかった・・・笑それ以来、カブトムシを飼わずに来たのに・・・今回は、手を出さんぞ!と言いつつ、昆虫マットとのぼり木と昆虫ゼリーは買ってきてあげました。さて、子ども達と嫁さんはちゃんとお世話が出来るかな?いつもありがとうございます。
2012.08.09
コメント(2)

ここ最近、少しずつ足のトレーニングとランニングを増やしてきているのですが、昨日から大腿四頭筋(太ももの筋肉)とハムストリングス(太ももの裏の筋肉)が筋肉痛になりました。久しぶりの左足の筋肉痛です。関節の痛みとは違う、懐かしい痛みが心地良いです。冬までにはまだ時間はあるので、焦らずゆっくりとトレーニングしていこうと思います。さて、今日も頑張りますか!!いつもありがとうございます。
2012.08.08
コメント(0)
やっと楽にランニングが出来るようになってきました。そこで、ランニングシューズを新調しようと、お値段が安くて、クッション性が良くて、ワイドラストのモデルってことで、アシックスのエントリーシューズをチョイスしました。左前十字靱帯再建術後もうすぐ5ヶ月ですが、やっと30分以上の時間を両手に鉄アレイを持って、ゆっくりとランニングが出来るようになりました。(長年鉄アレイを持って走っているので、今更何も持たずに走ると手持ち無沙汰に感じます。笑)時折、ピリッと膝に痛みがありますが、表面に近いところの痛みなので、術創部の痛みかな?と思います。こうして無理なく走れるまでに回復してくるとリハビリ(トレーニング)も楽しくなりますね。さて、今日も頑張るぞ!いつもありがとうございます。
2012.08.07
コメント(0)

8月の進研ゼミには赤ペン先生が無い代わりに、実力診断テストというものがあります。国語と算数の2教科で、制限時間は30分ずつですが問題数はそれほど多くありません。で、今月のチャレンジのテキストが全部終わったので、やってみました。ゆーとは問題をパッと見た瞬間「なーんだ。全然簡単!」と楽勝宣言です。で、あっと言う間に終わってしまいました。僕が「簡単だと思っても、勘違いしていることがゆーとは多いんだから、きちんと見直したら?」と水を向けても「大丈夫!大丈夫!」と・・・で、このテストはマークシート形式なので、ネットで答えを打ち込むと採点して点数がすぐに分かります。ゆーとがあんまりにも自信満々なので、それ以上何も言わずに答えを打ち込んでみると・・・国語・・・95点算数・・・60点算数60点???一瞬僕が答えの打ち込みを間違えたかと思って、ゆーとの答えを見直すと、やっぱりゆーとが間違っていました。あまりにも問題を軽く見過ぎて、問題文をよく読んでいなかったようです。これには久しぶりに僕の怒り爆発。「だからゆうたやろが!!」とただ、感情のままに怒ってしまいました。ゆーとはショボン・・・しかし、そのショボンはきちんと考えなかった自分に対するショボンでは無くて、ただ、僕に怒られたから・・・あげくに、「こんな簡単な問題しなければ良かった・・・」と。感情のままに怒ってしまうと、伝えたいことが歪んで伝わってしまいますね。しばらくして、感情のままに怒ってしまったことをゆーとに謝って、仲直りしました。色々と説明したい事、分からせたい事はありますが、今日は止めておきます。僕もまだまだ修行が必要です。いつもありがとうございます。
2012.08.06
コメント(2)

「脳性麻痺に対するトレーニングの考え方とその方法」を受講してきました。脳性麻痺のお子さんでも、筋力トレーニングとストレッチが大切!ということを、様々な研究データや文献から解説して頂きました。実際にはそれだけでなく話は多岐に渡りましたが・・・とっても勉強になりました。やっぱり「筋肉が大切!!」なんですよ。笑たまに講習会を受講すると、日々の自分の臨床を見直す良い機会になりますね。さて、明日からの臨床も頑張るぞ!!いつもありがとうございます。
2012.08.05
コメント(0)

ゆーとの夏休みの自由研究は(と言ってもあらかじめ決められている数種類のテーマから一つを選んで行います。)「九頭竜川の堤防にいる虫について」です。堤防にいる虫を捕まえて、その虫の名前や特徴を調べます。今日は九頭竜川に行って虫を捕まえて、写真に収めてきました。写真に撮ったら、逃がしてあげます。はやとも頑張りました。はやとは意外な才能発揮で、バンバン虫を捕まえていました。で、ただ今ゆーとはその写真を見ながら図鑑で名前と特徴を調べています。同じような小さな蝶でも、ルリシジミと、モンシロチョウ、ヤマトシジミと3種類の蝶を捕まえていました。飛んでいる時には同じ蝶にしか見えなかったのですが、写真をよく見ると違っていたので驚きです。同じ場所でも色々な蝶やトンボが生息しているんですね。ところで、この虫ってなんていう虫でしょう?アブみたいにも見えるんですが・・・どなたか知っている人がいらっしゃいましたら教えて下さい。いつもありがとうございます。
2012.08.04
コメント(0)

ゆーとの夏休みの自由研究の課題が「九頭竜川の堤防にはどのような虫がいるか?」なので、明日は九頭竜川の堤防で虫を捕まえようと思います。で、さっき虫捕り網を買ってきました。虫捕り網と虫カゴを持つと、子供に戻った気分でワクワクしますね。いつもありがとうございます。
2012.08.03
コメント(0)

今度の日曜日に京都大学の医学部人間健康科学科というところで、講習会があるので行ってきます。「脳性麻痺に対するトレーニングの考え方とその方法」というタイトルです。僕的にはかなり気になるタイトルです。その日はゆーととはやとは家でDVDを観て過ごすそうです。さすがに嫁一人で海水浴とかプールは無理なので仕方ないですね。貴重な子供達の時間を貰って行くので、しっかりと勉強してこようと思います。それにしても、京都大学(しかも医学部)というだけで敷居が高く感じてしまいます。笑いつもありがとうございます。
2012.08.02
コメント(0)

そろそろ本格的にランニングを再開しようと思い、ランニングシューズを引っ張り出してきたら、前十字靱帯を断裂してからの約半年で足型が少し変化したようです。なんかしっくりと来ません。シューズ自体もかなりヘタっているし、この際買い換えようと物色中です。膝への負担を軽減するために、エントリーモデルのクッション性の良いモデルで、尚且つお安いものを・・・ってアイテムを選んでいる時って楽しいですね。いつもありがとうございます。
2012.08.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()