全25件 (25件中 1-25件目)
1
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します今年一つ目のレシピはおやつ!!楽チン簡単なのでぜひお試しください4人分材料粉寒天3g お湯100cc 牛乳250cc 杏仁霜大2 お好みでフルーツ、缶詰など作り方1.お湯に粉寒天を入れて煮溶かす。2.寒天がしっかり溶けたら杏仁霜を入れてよく混ぜる(お砂糖を加えるならここで大1)。3.牛乳を加えてよく混ぜる。4.全体によく混ざったら丼に流し入れ、バットに張った水につけて粗熱を取る。5.粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。6.しっかり固まったら全体にひし形になるように斜めにナイフを入れ、シロップを入れ、フルーツを乗せる。シロップは作ってもいいですし、缶詰に入っているシロップでもOKです。小さな入れ物に入れて固めるとシロップもいらないので小さなお子様にも安心してあげられます。牛乳のアレルギーがある方は豆乳で代替して作ってくださいね☆
Jan 3, 2007
コメント(2)

ブロッコリーとカリフラワーの芯があったのでホワイトシチュー?と思ったけれど、ホワイトシチューも散々登場させてしまったのでちょっとアレンジ。なんとなくカルボナーラ食べたいな…だけどカルボは卵黄だけだし、カロリー高いし…なんて思っていたのでまがい物ですが、心持ちカルボな気分を味わえるものになりました。今日もお野菜たっぷり。裕輝はおかわりしました1歳児、3歳児、大人2人、計4人分材料ジャガイモ1個玉ねぎ1/2個(大)ニンジン1/2本(大)卵2個カリフラワーの芯1/2個分ブロッコリーの芯1/2個分大根1/5本(ふろふき大根2個分くらい)出汁200ml牛乳200ml小麦粉大2シュレッドチーズひとにぎり(約50g)作り方1.ジャガイモ、大根、玉ねぎの皮をむく(ニンジンは皮ごと使います)。2.大根、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎをそれぞれ1cm角に切る。3.出汁を入れた厚手鍋に大根、ニンジン、ジャガイモを入れ、火にかける。4.沸騰したら玉ねぎを入れ、蓋をする。5.野菜に火が通ってきたら火を止めてしばらく放置する(余熱でじわじわ柔らかくします)。6.冷めたら小麦粉、牛乳を入れ、小麦粉のだまがなくなるまで混ぜ合わせてから火をつける(冷めるまで待てない場合は予め牛乳に小麦粉を混ぜ合わせたものを入れます)。7.よくかき混ぜ、とろみが出たら火を止め、シュレッドチーズを混ぜ、卵を割り込んで余熱でとろりと加熱する。8.ごはんをひいたお皿にかけて完成。味付けをしていないので大人が食べる場合は最後に塩コショウをかけるとおいしくいただけます。お昼寝している間にお野菜を煮ておいて、食事の直前にとろみを付けて卵、チーズを入れる作業をするのが一番効率的(時間的にも、光熱費的にも)です
Nov 15, 2006
コメント(5)
お昼にお好み焼きを焼いたのでそのままホットプレートを使って夕食作り。ものすごく楽チン簡単でした。我が家はローズマリーを育てているのでそれを使ってイタリアンに。子どもたちは香りづけだけで調味料は使っていません。お野菜たっぷり、モリモリ食べてくれました。1歳児、3歳児、大人各1人、計3人分材料ジャガイモ1個玉ねぎ1/2個(大)ニンジン1本(小)カジキまぐろ2切れローズマリー適量作り方1.ジャガイモ、玉ねぎの皮をむく(ニンジンは皮ごと使います)。2.ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎをそれぞれ1.5mm厚にスライスする。3.冷たいホットプレートにニンジン、ジャガイモの順に敷きつめ、蓋を閉め、中温に設定する。4.プレートが温まってきたら玉ねぎを敷きつめ、ローズマリーを入れて蓋をする。5.野菜に火が通ってきたら全体が焦げ付かないようさっくりと大きく混ぜる(細かく混ぜると崩れてしまいます)。6.隙間を空けてカジキまぐろを焼く(お好きな方はローズマリーの上にカジキまぐろを乗せて)。7.カジキまぐろに火が通ったら完成。高熱で調理できるので短時間で出来上がります。(焼き始めて10分くらい)お野菜は他にかぼちゃやブロッコリー、きのこ類を入れてもおいしそうです冷蔵庫にあるお野菜を使ってください。大人はクレイジーソルトをかけるととてもおいしくなります。お持ちでない方は塩コショウで。トマト缶を入れて煮込んでもおいしそうですし、カジキでなくて鶏を使ってもおいしいです。1歳児がまだ鶏肉を噛めないので今回は冷凍庫にあったカジキまぐろを使っています。
Nov 10, 2006
コメント(2)
ゴーヤをいただいたのでゴーヤチャンプルを作りました。苦くて食べなかったらどうしよう…なんて考えながら作ってみました1歳児、3歳児、大人各1人、計3人分材料にがうり 1本にんじん 1/2本豚挽き 50gもやし 100gタマゴ 1個木綿豆腐 1/2丁塩 適量コショウ 適量サラダ油 少々作り方1.にがうりを洗い、縦半分に切り、種と綿をスプーンでくりぬく。 苦味が苦手な場合はしっかり綿を取るといいです。2.1のにがうりを塩でこすり、一度洗ってから薄くスライスし、塩水につける。3.鍋にお湯を沸かし、塩水を切ったにがうりをさっと湯がき、ザルにとる。4.にんじんは半月切り(薄切りで)にしておく。5.もやしは2cmくらいに切っておく。6.木綿豆腐はしっかり水を切り、1cm角に切っておく。7.フライパンを熱し、サラダ油を入れ、豚ひきとにんじんを炒める。8.7ににがうりを加え、軽く塩コショウをして炒める。9.もやしを入れ、半透明になってきたら豆腐をくずしながら加え、よく炒める。10.軽くほぐした卵を入れ、よく混ぜ、卵が固まってきたら完成。ニガウリ以外の素材も入れているので苦味がかなり緩和され、ちびさんたちも喜んで食べていました。苦味が好きな方は3の過程を省いてください。ニガウリは3の状態で冷凍保存ができます。ニガウリは苦すぎ!というイメージでしたがとってもおいしくいただけました
Oct 12, 2006
コメント(2)
きれいな冬瓜を売っていたので買ってきました。短時間でできてオイシイ。南瓜はパパの実家からいただいたもの。あまーい。1歳児、3歳児、大人各1人、計3人分×2回分材料冬瓜1/8個(このサイズで売っていました)南瓜1/4個豚挽き50g片栗粉 大匙1出汁冬瓜がヒタヒタに浸かるくらい醤油・酒 各大匙1作り方1.鍋に出汁を入れて沸かす。2.冬瓜の皮をピーラーで削ぐ(緑色の部分を厚めに取り除きます)。3.1口大に切り分ける。4.出汁が沸いたら冬瓜を入れ、ふたをして5分ほど煮る(5分で火を止めてあとは余熱調理)。5.かぼちゃを一口大に切り、耐熱容器に入れてラップまたは蓋をし、電子レンジ(600w)に5分かける。6.冬瓜が透明になったら盛り付けようのお皿に南瓜とともにきれいに盛り付ける。7.鍋の出汁を沸かし、豚引きを入れて火を通す。8.ゆで汁が透明になったら酒、醤油を加え、最後に水どき片栗粉を入れて固めのあんを作る。9.冬瓜と南瓜の上にあんをかけて完成。短時間で、おいしいし見た目もきれいな和の一品ができます。南瓜は一緒に出汁で煮てもいいですが、煮崩れしやすいので要注意です。調味料、片栗粉の量は使った出汁の量に応じて適宜調整してください
Sep 28, 2006
コメント(2)
今日のおかずはきゅうりのチャンプル。きゅうりがちょっとしかなかったのでなすも入れてみました。1歳児、3歳児、大人各1人、計3人分材料きゅうり1本なす1本木綿豆腐1/2丁卵1個ごま油適量塩コショウ適量作り方1.きゅうりを縦半分に切り、種を取る。2.きゅうりを4mmくらいの厚みに切る。3.なすを1cmくらいの角切りにする。4.水切りした豆腐を1.5cm角くらいに切る。5.フライパンにごま油を熱し、きゅうり、なすを炒める。6.きゅうりとなすがしんなりしたら豆腐を加え、くずしながら炒める。7.軽く塩コショウをし、溶き卵を入れ、ふんわり固まったら火を止めて完成。時間があったらなすはアク抜きしておきましょう。あやちんはきゅうりも食べていましたが、あまりきゅうりは食べたくなかったみたい。裕輝は「おいしい~♪」とすごい勢いで食べてしまいました。なかなか美味でした。大人味にするにはおしょうゆ、酒を入れるとさらに美味しいでしょう
Sep 7, 2006
コメント(2)
お粥は圧力鍋や土鍋で炊いてもサラサラしているのでくっついたりネバネバしにくいので冷凍したり、小分けするのも扱いやすかったけれど…軟飯はすぐ糊みたいになってしまって扱いにくいそこで考えたのがこの手法。ぜひ一度お試しくださいね。【材料】ごはん50g(取り分けで適量・今回は2倍の軟飯、100g分)水50g【作り方】1.耐熱容器(離乳食の器はたいてい耐熱容器)に入れ、ふた(または端開けラップ)をして1~2分電子レンジにかける。2.10分以上蒸らす。蒸らす時間はしっかり長めに取るとよりふっくらします。ラップや蓋の端を空けておかないと吹き零れてしまうので気を付けてくださいね!!※軟飯って何?柔らかく炊いたごはんのこと。通常2倍~4倍のお水で炊いたごはんを指すようです。(5~10倍はお粥、ですね。)5倍粥くらいからネバネバして扱いにくくなってきます。4倍にしたら炊き上がりはきれいなのに混ぜたら 何これ? 状態に。炊いておいたご飯から軟飯にすると手間も減って楽ですし、何より扱いやすいのが私にとってはよかったです。軟飯も少しづつお水の量を減らして普通のごはんに近づけていきましょう。離乳食完了ももうすぐ!!と思うと肩の力が一気に抜けますね
Aug 8, 2006
コメント(0)
最後に書いたのはいつでしょう…いろいろ忙しくて書けずに数ヶ月。あやちんの離乳食も後期~完了期へ移行しようかというところです。あやちんの離乳食記はこちらで書きつづけていましたが、レシピまでは手が回らず…この頃は取り分けができるようになり、食事作りが楽しくなってきました。裕輝もほとんど出汁味のものしか食べていないので取り分けが簡単なのです。さぁ、張り切ってごはん作りますよ。レシピはまた時間が取れた時に少しづつ書いていきたいと思っています。
Aug 3, 2006
コメント(2)
最近何だか忙しくってすっかりご無沙汰してしまっています。書きかけの記事もほっとらかしで恥ずかしいばかりさて、タイトルの質問。昨日、コストコに連れて行ってもらい、ライムジュース(100%)を買いました。レモンと同じような使い方ができそうだということはわかり、お肉を焼くのに使ったり、サラダのドレッシングにしたり…ということは思いつきましたが、それ以外には名案が思い浮かばず…蜂蜜レモンならぬ蜂蜜ライムはなかなかいけました。パパの晩酌のお供にもなりそうです。それ以外に何かいい使い方をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひぜひご伝授ください。
Apr 5, 2006
コメント(4)
お豆腐、気軽に手軽に使える食材の一つです。【材料】絹豆腐(取り分けで適量・今回は30g、1回分)【作り方】1.耐熱容器(離乳食の器はたいてい耐熱容器)に入れ、ふた(または端開けラップ)をして1分電子レンジにかける。完成これだと湯豆腐にするよりも栄養をしっかり摂れます(お湯に栄養が出てしまうので)。かなり中が熱くなるので、早めにレンジにかけて冷ましてからあげてくださいね。
Mar 26, 2006
コメント(0)
裕輝と一緒にトマトを食べようと切っていて、ふとあやちんにもあげたらいいじゃない!と思い立ちました。ママの分から取り分け。この時期加熱したものをあげるのが鉄則なので、電子レンジでチン。楽チン。手軽に緑黄色野菜をあげられます。離乳食初期~中期【材料】トマト(取り分けで適量・今回は25g、2回分)【作り方】1.皮の部分は切り落とし、5mm角に刻む。2.耐熱容器(離乳食の器はたいてい耐熱容器)に入れ、ふた(または端開けラップ)をして30秒電子レンジにかける。すごく酸っぱかったみたいでクチャクチャの顔をして食べていました。ひとくち目は「ベーー」と出してきましたが、すくってもう一度食べさせてしまいました。こんな味もあるのよぉ。
Mar 24, 2006
コメント(0)
あやちん、離乳食開始から約3週間。そこで、たんぱく質を入れていくことに。アレルギーを考えてお魚、豆類から。まず手始めに豆にしてみます(ママ、豆アレルギーなんだけどね)。裕輝はお豆が大好き。我が家には小豆、大豆、金時、黒豆、とら豆、花豆…各種揃っています。なのであやちんにも豆好きになってもらおう☆使いかけの残りの量がちょうどよかったので今回は金時豆。離乳食初期【材料】金時豆50g出汁(または水)250g【作り方】1.圧力鍋に金時豆を入れ、お出汁(または水)を注ぎ、一晩つける。2.鍋を強火にかけ、沸騰して弁が回りだしたら弱火にして15~20分圧力をかけて自然に冷ます。金時豆はにすぎると割れてしまいますが、つぶしてあげるので今回は割れてもOK。柔らかいほうがいいのでちょっと煮すぎです。あやちん、モッチャモッチャ喜んで食べていました。初めてだからひと匙、と思ったけれど気づいた時には…ふた匙食べ終わってました。
Mar 23, 2006
コメント(0)
出汁でコトコト煮た大根があったのであげてみることにしました。ふろふき大根は裕輝も大好きな一品。おでんの大根のサイズで切ってあるのを2切れくらいペロッと食べちゃいます。おだしが染み込んでおいしいんだろうね。大人も何もつけなくてもおいしいんだもの。でも、柚子味噌や柚子コショウをつけたら最高!!(離乳食じゃない話になっている・汗)離乳食初期【材料】大根1本(家族で2日分)出汁(今回もかつおぶしと昆布)大根がヒタヒタに浸かるくらい【作り方】1.大根の皮をむき、適当な大きさにきる(私は4cm厚くらいの輪切り)。2.お鍋に大根を入れ、冷めているお出汁を入れる。(根菜類はお水から茹でましょう)3.沸騰するまで強火、沸騰したら弱火にして柔らかくなるまでコトコト煮る。あやちん、つぶさないであげたのにパクパク食べてしまいました。上手にモグモグ。そろそろツブツブ入りでもいいのかな、なんて思いました。
Mar 21, 2006
コメント(2)
裕輝も大好きなかぼちゃ。出汁もお砂糖もおしょうゆも何も味付けしないのが一番おいしい!!と私は思っています。かぼちゃ、ジャガイモ、サツマイモ、里芋…この類は素材の味を楽しむのが一番。今日はあやちんにかぼちゃをあげることに。かんたんだし、あげやすいし、きっと喜んで食べてくれるに違いない☆離乳食初期【材料】かぼちゃ・適量【作り方】1.かぼちゃのワタと種を取り除く。2.適当な大きさに切り分ける。3.耐熱容器に並べ、ラップをかけて電子レンジにかける。(電子レンジにかける時間は100g×2分半)自然に冷めるまで待って食べきれない分は冷凍庫へ。皮は固いのでよけながらスプーンですくって食べさせてOK。あやちん、すごく喜んで食べました。もちろん裕輝もご相伴。とても嬉しそうでした。かぼちゃはおいしいね。
Mar 19, 2006
コメント(2)
パパの実家から小松菜をいただいたと思っていたら…よくよく見てみたら菜の花だった(>_
Mar 17, 2006
コメント(0)
裕輝の時も早いうちから香りが強い野菜もあげていました。そのおかげか…???わかりませんが、好き嫌いなく食べる裕輝。で、あやちんにも実践です。生協でピーマンを買いました。ピーマンもすぐに火が通るし、加熱しすぎるとビタミンが破壊されるので今日も厚手のおなべを使いました。離乳食初期【材料】ピーマン50gおだし(今日もかつおぶしと昆布)50cc【作り方】1.ピーマンを洗い、金串にさしてあぶり、皮をむく。2.ピーマンを切り、種を取り除き、1cmくらいの角切りにする。2.おだしを火にかけ、沸騰したらピーマンを入れる。3.蓋をして1分間弱火で加熱。蓋をしたままあら熱が取れるまで放置する。4.ミキサーにかけてペースト状にする。ピーマンは直火であぶるとパチパチ破裂音をさせながら皮と実の間に空気が入ります。熱いうちに皮をむきます。ミキサーにかけるなら皮をむかなくてもよかったかしら…ピーマンは苦い、というイメージがありますが、いいものは甘い!!あやちん、食べなかったらジャガイモと混ぜてやろうと思っていたけれど、混ぜることなくあっという間に食べてしまいました。よかった☆
Mar 15, 2006
コメント(0)
パパの実家からおいしそうなブロッコリーをいただいたのであやちんに。つぶつぶが残るので、つぶさずにミキサーにかけてみました。ブロッコリーはすぐに火が通るし、加熱しすぎるとビタミンが破壊されるので厚手のおなべを使いました。離乳食初期【材料】ブロッコリー150gおだし(今日もかつおぶしと昆布)150cc【作り方】1.ブロッコリーを洗い、小房に切り分ける。2.おだしを火にかけ、沸騰したらブロッコリーを入れる。3.蓋をして3分間弱火で加熱。蓋をしたままあら熱が取れるまで放置する。4.ミキサーにかけてペースト状にする。半分強をミキサーにかけ、残り半分はおだしにつけたまま製氷皿に入れて保存することに。ペースト状のを食べ終わる頃にはつぶつぶも食べられるようになるかな?あやちん、ブロッコリー喜んで食べました。
Mar 14, 2006
コメント(0)
パン作り、というと大変なイメージがありますが、村上祥子さんのレシピならあっという間にパンが焼けます。粉だらけにならないし、後片付けもラクラク。だってボール1個と菜箸一箭。天板とまな板を洗えばおしまい。かかる時間も1時間。ね、パンが作りたくなったでしょ☆【材料】強力粉100g牛乳75mlバター8g塩1g(小匙1/5)砂糖9g(大匙1)イースト3g(小匙1)注:一度にたくさん作る場合は、材料は割合どおりに増やしてください。電子レンジにかける時間が変わってきます。それぞれ分量を増やした分時間も増やしてください。ものすごく増やした場合(500gくらい)には少し減らして。調節しながらやってみてください。我が家では100gが一度にオーブン(ちょっとちゃっちいオーブンレンジ)に入る量でした。【道具】電子レンジにかけられるボール(丸いタッパーやジップロックでもOK)ペーパータオルクッキングシート【作り方】(時間があれば牛乳、バターは室温に戻しておきましょう)1.ボールに牛乳、バターを入れ、30秒電子レンジにかける(人肌程度に温める)。2.1にイーストを加え、よくかき混ぜる。3.2に塩、砂糖を加え、よくかき混ぜる。4.3に分量の1/2の強力粉を加え、だまにならないようによくかき混ぜる。(イメージ的にはてんぷらの衣の硬いもの)5.残りの強力粉を入れ、ひとまとまりになるまでぐるぐるかき混ぜる。6.ラップまたは蓋をして弱(200w)で30秒電子レンジにかける。7.生地を分けて、軽く丸め、湿らせたペーパータオルをかけて10分おく(1次醗酵)8.軽くガス抜きをして成型。(何か包むならこの時に包みます)ここで天板にクッキングシートをひいたものにのせるといいです9.ラップをかけて弱(200w)で30秒電子レンジにかける。10.湿らせたペーパータオルをかけて10分おく(2次醗酵)。この時間を利用してオーブンを温めておきましょう11.オーブンで焼く。180℃で10~13分焼きます。今回はあんこ、カスタードクリーム、カレー(ドライカレーのレシピのもの)、ハム、煮イチゴを包んだり巻いたりしてみました。カスタードクリームがちょっと甘すぎたかな~
Mar 13, 2006
コメント(4)
お野菜2種類目はジャガイモ。味付けしなくてもとてもおいしいです。離乳食初期【材料】ジャガイモお出汁(今回は昆布、かつおぶし)【作り方】1.ジャガイモをよく洗い、皮をむき、2cm角に切り、圧力鍋に入れる。2.ジャガイモがヒタヒタに浸かるより少し多めにお出汁を入れる。3.火にかけ、沸騰して弁が回りだしてたら弱火にして3分回転させる。4.火を止め、自然に冷めるのを待ち、あら熱が取れたらマッシャーでつぶす。あやちんにはこの状態で食べさせてみました。遅くはじめていることもあり、平気で食べてしまいました。とてもおいしいようで、ものすごく喜んで食べました。もっと早い時期の赤ちゃんでしたら裏ごししたほうがいいかもしれません。
Mar 11, 2006
コメント(2)
よく食べるあやちん。300gのおかゆが一週間でなくなりました。ちょっとペース早くない?(あげるママが悪い…)そんなあやちんのためにまたおかゆを炊きました。今度は圧力鍋で時間とガス代を節約。今回も10倍粥です。【材料】お米47g(今回もたまたまこれだけ出てきたので)お水460ml(圧力鍋は水分が蒸発しないので減らしてみました)【作り方】1.お米を洗う。2.お米とお水を圧力鍋に入れ、30分浸す。3.沸騰して弁が回り始めるまで強火、回ったら弱火にして10分加熱。4.自然に冷めるまで放置。お水を少し減らしたけれどかなりゆるい感じでした。でも、これくらいでいいのかな?この前の土鍋は蒸発しすぎた感じ。今回は冷めたのを再加熱し、熱いうちに離乳食の瓶に詰めて保存。熱いうちに入れて蓋をピッチリ閉めると、中身が冷めると「ペコッ!!」と音がして蓋がへこみます。開封前の状態と同じになります。これで菌が入ることなく保存できます☆パパは常温保存でも大丈夫だといいますが…私は心配なので冷蔵庫に入れます。以前忘れていて1ヶ月ほどおいていたことがありますが、中身は変わりなく…すごいですが、保存は1週間を目安に使い切りましょう☆
Mar 10, 2006
コメント(2)

今日のお弁当。コロッケソーセージパン。ピックに刺したうずら、きゅうり、トマト、りんご。コロッケパンは炒めたキャベツをはさみ、縦3分の1に切ったコロッケ、ウインナーを挟んだだけ。コロッケを3等分したからパパとママと裕輝で仲良く同じお弁当。お弁当箱の中は食べやすく、楽しく…と考えたところ、こんなくらいしか思いつかなくて。昨日の夜、パパに頼み込んでピックを買ってきてもらいました。会社を抜け出して買ってきてくれたパパ、ありがとう。りんごは色が変わってしまっていなかったかな?それだけが心配。全部食べて帰ってきました。おいしかったかな?
Mar 9, 2006
コメント(4)

10倍粥を食べはじめて今日で1週間。明日からお野菜を始めます。ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎのスープなんておいしいけれど…とりあえず素材の味を覚えてもらうためにちょいと面倒だけれど単品で与えます。食育の第一歩なのです。さて、初回のお野菜に選んだのはニンジン。お豆腐を買いに行ったお店のおばあちゃんがとてもおいしそうなニンジンをくださったのです。「そろそろあやちゃん離乳食でしょ」と。ありがたいことです。【材料】ニンジン100gお出汁100ml(昆布、かつお、干し椎茸の出汁)【作り方】1.ニンジンを摩り下ろす。2.耐熱容器に入れ、出汁を入れる。3.ラップをかけ(ふきこぼれるので端っこは開けておく)て電子レンジで2分加熱する(沸騰して30秒)。4.軽く混ぜてまたラップをかけて端開けラップで電子レンジで2分加熱。冷めたところで今回は蓋つきの製氷皿で冷凍してみました。ひとつの枠に30ml入るので、多分これでひとつ15~20g。ちょうど一回分になりました。明日、明後日の2日は半分でいいので(ひとさじから、なので)、ちょうどいいかな。あやちん、喜んで食べてくれると嬉しいのですが…ママ試食ではかなり甘くておいしかったです。もうちょっとベタベタしたほうがよさそうだけど、コーンスターチ等を入れる気がしないママ。裕輝もそうやって食べさせて育てたから大丈夫かな?「ごはん食べる?」と声をかけるとこんな顔で喜ぶあやちん。
Mar 9, 2006
コメント(2)

今日のお弁当。オム焼きそば、ポテトサラダ、ふかしかぼちゃ。イチゴ。ポテトサラダは冷凍庫から出してきました。かぼちゃは電子レンジでチン。薄焼き卵も冷凍庫から出してきて焼きそばを巻きました。くまさんとハート型の海苔を乗せてみました。なんかイマイチ。ごめんよ、裕輝。
Mar 8, 2006
コメント(1)
あやちん、離乳食開始しました。ちょっとしか食べないのに…ということで、ホームフリージングを活用して楽に離乳食を進めていきます。初めに炊いたおかゆは約300g。【材料】お米27g(たまたまこれだけ出てきたので)お水270ml(10倍粥なのでお米の分量の10倍)【作り方】1.お米を洗う。2.お鍋にお米とお水を入れて、沸騰まで強火、沸騰したら弱火にして30分加熱する。今回は一人用の土鍋で作ってみました。とてもおいしそう。これをベビーマッシャー(スプーンサイズのマッシャー)でつぶして、ジッパーつきパックへ。薄くのばした状態で冷凍しておくのがポイントです。これを冷凍して少しづつ割りながら使っていきます。(ね、薄くのばしておかないと割れないのです!)分量が確定してきたら予め筋をつけて冷凍しておくと割りやすくなります。これでおかゆを炊くのは一週間に一度でよさそうですネ。次回は一週間後から野菜スープ追加です。どうやって作ろうかな?
Mar 8, 2006
コメント(2)
【材料】(22cmボール一杯分)牛乳(1100ml)寒天(棒または糸寒天なら8g、粉寒天なら4g)粉ゼラチン(15g)水(150ml)砂糖(10g)【作り方】1.寒天は軽く水で洗い、水につけておく。2.粉ゼラチンは分量外の水50mlでふやかしておく。3.鍋に水150mlを入れ、沸騰させ、ふやかしておいた寒天を小さくちぎりながら入れて煮溶かす。4.3の行程中に牛乳を電子レンジにかけて暖めておく。(500mlで600wなら3分くらい)5.寒天が完全に溶けたらふやかしておいたゼラチンを入れて溶かす。6.砂糖を加え、溶かす。7.混ぜながら温めておいた牛乳を半量加える。8.水で塗らしたボールに注ぎ、残りの牛乳を加えてよく混ぜる。(手間でない方はここで一度濾すときれいなプリンができます)9.あら熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。明日お友達が来てくれるのでたくさんつくってみました。シロップを作り、杏仁豆腐みたいにして缶詰のフルーツを入れて出す予定です。お子ちゃまがた向けに甘さ控えめになっています。
Mar 5, 2006
コメント(3)
全25件 (25件中 1-25件目)
1