おしゃれ手紙

2012.12.26
XML
テーマ: 愛しき人へ(899)
カテゴリ: 父の麦わら帽子
重箱

なかでも、餅つきは、お正月も近づく28日頃のあわただしくも、うきうきとした日だった。

餅つきの日は前日からもち米を水に漬けて用意をしていた。
この水に漬けることを父や母は 「かす」 という言葉を使っていた。

水にかしてから、ざるに上げ、水きりをした後、 蒸篭(せいろ) で蒸す。

蒸篭(せいろ)で蒸しあがった、もち米を、 石臼 に入れ、餅つきをする。

手水をつけて、石臼の中の餅を返すのが母の役目。
餅つきは、搗く人とかえす人の呼吸が大事。

「ホイ」とか「そりゃ」とか掛け声を掛けながらやる。

搗きあがると、大きな板の上に粉をふって、その上にあげ母が手際よく、ちぎる。
子どもの私たちは、それを、丸い餅の形にするのが仕事。
何臼も搗く。
正月の雑煮用、大豆を入れた、塩味の餅、砂糖が入った餅、中にあんこをいれた餅・・・。
搗きたての柔らかな餅にあんこをつけて食べるのをなぜか 「おていれ」 と言っていた。
もろぶた   搗いたもちは、 もろぶた という薄い餅専用の箱に入れて重ねる。


持って行くと、おばちゃんが
「はるなちゃん、ありがとう。はい、 おつり 。」と言って、
空になった重箱に マッチ棒を一つまみ、入れてくれた。

近所からペッタン、ペッタンという音が聞こえると、父が

うちに貰ったときも、必ず、「おつり」はマッチ棒一つまみのマッチ。

♪ペッタン、ペッタン・・・・。

餅つきの音は、お正月を、迎える音だった。


■追記■「おつり」情報!!

★四国・りょうこ。さん
おかえしのこと、「おつり」っていうんですか。 
うちでは「おとめ」と言ってました。やっぱりマッチでした。

★南予・おフジさん
お使いに行くと「おとみ」といって何か(忘れたけどマッチ棒もあったかも)もらいました。
「だんだん」というのが礼
■2002.12.28に書いたものに手を加えた。
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年12月26日 *父の麦わら帽子:目次*
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.28 18:15:33 コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

ニガカシュウ!! New! snowrun29さん

山本の陽春園に花を… New! dekotan1さん

東京タワー New! 七詩さん

こどもの森の紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: