おしゃれ手紙

2017.10.28
XML
カテゴリ: 読書

寺社町奉行を務める切れ者の父と比較され、世間からは「うつけ」と評されていた。
嫁取りもままならない荘太郎は、二度目の見合いの朝、黙って姿を消してしまうが、奉公人おみつは、裏庭の土蔵で荘太郎の意外な顔を知ることになる(「花籠に月を入れて」)。
自選短編集『これからの橋』第二集。



「これからの橋・雪」 ■「これからの橋・月」「これからの橋・花」の三部作で時代小説。

時代が分かるところを残しておく。
☆印が私の感想。

★質素な膝切りを着た清助は、澄んだ微笑を久兵衛に返してきた。
普通の着物に前掛けならともかく、清助は膝切り姿だった。
冬には両足を脚絆で包んだでいる。

☆着物が大事ということは知っていたが、買えない人は、布を節約するために、膝までの着物があったことをはじめて知った。


幕末、貧乏な維新の志士たちが、ここで遊んでいた。
明治になってかれらは、懐古の情と京都の隆盛を図るため、祇園を一流の花街に育て上げたのである。

☆知らなかった・・・。

バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.28 19:36:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

40代ファッション*… New! maya502さん

★ 再度、市議会の傍… New! sunkyuさん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

最近のソトメシ~和… New! miho726さん

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: