全3件 (3件中 1-3件目)
1

昨日の8月26日(水)にアオリーロードの角田さんからお誘いがあって和歌山県の加太漁港の大波止に深夜から早朝にタチウオとハマチ釣りに行ってきました。この場所は夜はタチウオ、早朝はツバス・ハマチ・メジロが回ってきていて角田さんも先日70cmのメジロを釣り上げたうえ、前日25日も知り合いがハマチ4匹、タチウオ1匹釣り上げたそうです。アオリイカもいるそうなので私は外道のアオリイカも狙う為、活きアジのフックを改良してダブルフックにしワイヤー5cmほどで繋いでアオリイカ(ヤエン)、タチウオ、青物すべてに対応出来る仕掛で向かいました。こちらの大波止は加太灘に面していて外湾は潮の流れが物凄く速いです。下記の写真は帰り際に撮影しました。ハマチ狙いは赤色の灯台辺りが絶好のポイントです。 角田さんとは大波止の駐車場に0:30に待ち合わせをしました。波止場の先端近くで釣場を探しましたが平日の深夜にも関わらずそこそこいっぱいです。 久しぶりに角田さん登場です。京都から遥々お疲れ様です。気温は低く半袖では寒いくらいです。 まずは内湾向きで餌にするアジをサビキで釣ります。 15cm前後の良い型のアジが次々釣れます。すぐに30匹くらい確保成功!私はいつものヤエン釣りのタックルに先ほどの改良フック(ワイヤー付き)で活きアジを泳がせました。明け方頃には波止場の上は続々と釣り人が増えてこの大きな波止場が3m間隔くらいで釣り人でいっぱいになりました。 時間が流れ、結局、夜明けまで何のアタリも無しで他の釣り人もタチウオは釣れていません。でも夜明けと共に海面にイワシの群れが跳ね始めてきました。するとルアーでハマチを狙っている方にツバス(ハマチの小型)が次々にアタリ始めました私の横で活きアジで狙っていたオジさんにも2回アタリ有り! 1回目は50cmほどのハマチで2回目はむちゃ重くてなかなか上がってきません。ようやく海面に上がってくると60cmオーバーのメジロ(ハマチの大きいサイズ)です。 (関西では20~30cmをツバス、30~50cmをハマチ、50~70cmをメジロ、70cm以上をブリと呼んでいます。)無事取り込み、見事なメジロです。むちゃ美味そうで羨ましいです。時間は午前8時、結局、今回は角田さんにもアタリがなく納竿です。角田さんの反省としては今回は大物狙いの活きアジの泳がせでしかやっていなくてルアーもやればよかったそうです。私も1回居食いでアオリイカにアジを齧られただけでタチウオ、ハマチのアタリは無し。アジ30匹くらいのお土産だけです。 せっかくなんで現地を少し紹介。駐車場の前は雛祭(雛流し)で有名な淡嶋神社の鳥居です。 駐車場代は1台500円。隣にキレイなトイレ有り。(写真中央はボウズでがっかりの角田さん。) 波止場への途中には水道設備もあります。大波止の入り口には小屋があり入場料(清掃協力金)1人200円。(ライフジャケットなど無料で貸してくれますよ)大波止の真中です。 ゴミ箱も点々と置いていてむちゃ親切です。先端部分、午前8時を過ぎると釣り人も少し空いて来ました。 これからの季節、アオリイカはサイズが落ちるのでエギング釣りが良いでしょうがヤエン釣りで活きアジを泳がして外道でタチウオや青物を狙ってみるのも面白そうですね。結果ボウズでしたが今回はいろいろ勉強になりました。角田さんお疲れ様でした、また誘ってくださいね。
2009年08月26日

お盆休みの真っ只中、8月13日(木)~14日(金)に兵庫県の日本海側の城之崎・竹野方面の家族旅行に行ってきました。大阪、堺市の自宅を午前0:30に出発し中国自動車道が少し渋滞していましたが竹野海水浴場には早朝4時過ぎに到着しました。この場所は2005年・2006年・2007年の夏(すべてお盆休み)と今回で4回目のお気に入りの場所です。辺りはまだ真っ暗でしかも小雨が降っていたので車中で明るくなるまで待機していると5時くらいに雨も止んだのでまずはエギングに挑戦です。竹野海水浴場の東側の地磯ポイントで投げてみます。1時間ほど2.5号と3.5号のエギを投げましたが全くアタリなし、根掛かりで1個ロストしたので一旦車で待つ家族の元へ戻りました。 時間は6時過ぎ。すでに娘も起きていたので少し早いですが海水浴をすることに。シュノーケリングで潜りアオリイカの新子の様子を見ることに。まずは先ほど藻に絡んで根掛かりしたエギを回収しました。アオリイカではなそうですが大量の何かの卵を発見!! アオリイカのベイト(餌)の豆アジはたくさんいますがアオリイカの姿が見えません。 20cmほどのカサゴがたくさんいました。小さいですがサザエもたくさんいます。海底では緑や紫に光る海綿があって神秘的です。キレイなハゼ科の魚など、たくさんの魚種や魚介類が豊富にいます。 いつ来てもここは最高です!水温がいつもの夏より低く娘は昼前には早くもお着替えしていました。この一体は海水浴場やキャンプ場なども多いですので海遊びにはもってこいです。お昼ご飯を地図中央の「北前館」で食べることにしました。ちょっと豪勢に刺身定食1200円です。ご飯も食べ、14時過ぎに今晩のお宿の民宿「やすらぎの宿 園」さんに向かいました。1泊朝食付きで5000円でした。お宿で2時間ほど仮眠した後、車で10分ほどでいける城之崎温泉に夕食とお風呂に向かいました。今回も嫁のお母さんも一緒です。 娘の大好物な冷やしたキュウリが1本100円で売っていました。城之崎温泉めぐりにはたくさん温泉施設はあるのですが今回は「御所の湯」(入浴料800円)に入りました。露天風呂は大きな滝が流れていて風流でしたよ。 はやくも娘はパジャマに着替えて食後に大好きなアイスクリームをパクリ!美味しい地元の魚介類の夕食を食べ、宿に戻り23時過ぎに就寝しました。 翌日、早朝4時に私だけこっそり宿を抜け出して、またもやエギングに挑戦です。場所は切浜や浜須井地域をランガンしました。結局どこも切れ藻や流れ藻でエギに絡んで釣りになりません。偶然持っていたワームを付けて投げるとこんなハゼ?が釣れました。 7時過ぎに宿に戻るとちょうど朝食タイムです。なぜか旅行中の御飯っていつもむちゃ美味くて5杯もお替りしてしまいました。 「園」の女将さんいろいろ親切にして頂いてありがとうございました。2日目は10時過ぎに近くの「竹野スノーケルセンター」に行きアオリイカの水中撮影に再チャレンジです。ここは設備は整っていてトイレなんかも非常にキレイです。しかも利用料も駐車場も無料です。いつもアオリイカもいっぱいいるそうです。こちらは20年間近く使っている私のシュノーケリングセットです。 夏場は大活躍です。でも、ここは流れ藻がひどくて海水も濁っているので、昼から移動してまたもや昨日の竹野海水浴場に来ました。 やはりここも流れ藻が多く濁っていましたが流れ藻の中に待望の・・・アオリイカを発見しました!! 私が近づくと藻に化けたつもりなのか真っ直ぐになって逃げません。動画でも撮影したのでこちらをどうぞ 「水中動画撮影」 (もうちょっと待ってね)無事、今年もアオリイカの新子に会えたので16時過ぎに海水浴をやめて昨日昼食を食べた「北前館」で温泉に入って帰りました。 現地を18時に出発し、さすがにお盆の帰省ラッシュで道は渋滞していて自宅には23時に着きました。天気もまあまあで、いつ行っても満足出来るお気に入りの旅行先です。みなさんもいかがですか?冬場はカニが最高だそうですよ。
2009年08月18日

先日の8月8日(土)にあおりねっとショップの常連さんのF井さんからご注文頂いていたゴムボートの納品を兼ねて私も一緒に試乗させて頂く為、大阪府の最南端のみさき公園裏にアオリイカ釣りに行ってきました。現地に早朝4時半に待ち合わせをして、阪和自動車道の泉南ICで降りて途中の26号線沿いの釣具屋さんの「つり師」さん(072-476-1900)で活きアジを15匹を購入しました。(サイズは小さめですが1匹80円と格安でしたよ、写真は帰りに撮ったので昼間の写真です。)ここは1ヶ月ほど前に、F井さんが突堤の先から1.2キロと1.1キロを上げた場所です。堤防脇の道でゴムボートを箱から出して膨らました。専用のエアーポンプ「スペースシャトルターボ3」を使えばものの5分で完成です。 こちらが今回ご購入頂いたアキレス製のゴムボートです。4人乗りですが実際は2人くらいまでですね。船底は丈夫なウッドパネルですが重量はとても軽く1人で充分運べます。この商品名はPVCボート「PV4-542」。 定価¥73500ですが9月末までキャンペーンで激安の半値近くの¥38000(税・送料込)で良いですよ。興味ある方はあおりねっとショップ(072-234-2922)にお問合せくださいね。全長:265cm 全幅:126cm 船体重量:18kg 最大搭載人数:4名 付属品:フットポンプ1個・キャリーバッグ・リペアキット さっそく、乗り込み沖に向かいました。浮力は大人2人に釣り道具一式積んでも全然OKです。竿受には第一精工の「受太郎GB」がとっても便利ですよ。こちらはF井さんが同時に購入して頂いた携帯型魚群探知機 「大漁くんデラックス」です。アオリイカは探せませんが魚の群れや水深や海底の様子は的確に分かる優れものでした。これも興味ある方はお問合せくださいね。時間は午前8時過ぎ。試乗なのであまり期待はしていなかったのですがアタリは全然ありません。天気も良く、波もなく、心地良い風が吹いていたので寝るには最高でした。徐々に気温が上がってきたので足をつけて涼みました。この季節なのに海水温は無茶冷たかったです。F井さんは暑さ対策の為、夏場の釣りに人気の「レジャーハットクール¥480」を装着です。とても軽く日焼けもせずに炎天下でも快適だったそうです。アタリが無いまま時間は午前10時。みさき公園のイルカショーが始まりました。 ジャンプの瞬間を望遠でパシャ!! 私は昼から仕事なので11時にボートを降りて帰路に着きました。 F井さんは再度沖に向けて出船です。車の中から見ていると見る見る進んで行きます。船外機が無くても充分ですね。帰りお腹が減ったので、前からこの大きな看板が気になっていた泉南IC近くのらーめん屋「喰った楼」さんに寄り昼食です。注文したのは「しゅうゆとんこつラーメン」¥600です。スープに濃くがあり、むちゃ美味かったですよ。オススメです。 残念ならが今回も外道のアタリすらなかったですが、こんなに手漕ぎのゴムボートが快適で良いとは思いませんでした。船外機付きのゴムボートを買おうとお小遣いを貯金中ですがこれならすぐ買えそうなので迷いますね。F井さんお買上げありがとうございました。そして試乗までさせて頂きまして良い経験が出来ました。次はいつ、どこの場所狙います?また誘ってくださいね。 追伸:ゴムボート関連の商品はこちらを参考にしてくださいね。http://aorinet.ocnk.net/product-list/18
2009年08月09日
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
