全6件 (6件中 1-6件目)
1

先日の10月28日(水)にあおりねっとショップのメンバー3人(私、くわっち、鮎ちゃん)で早朝エギング&ヤエン釣りに和歌山県中紀の戸津井漁港に行って来ました。明け方まではタチウオに襲撃されるのを想定して前日にワイヤー付きのオトリフックを製作しました。(9本のうち4本は2股のダブルフックタイプでタチウオを釣り上げる戦略です)今回は朝方だけ釣りをして昼に帰ってから時間をずらして1日分の仕事をする予定なので早朝2時に出発しました。 高速を降りて途中、活きアジを購入する為、「紀の国屋 広川店」で活きアジを20匹購入(1匹98円)。いつも鮎ちゃんは店の前の無人の販売所でみかんを購入。先日の依奈漁港の活きアジ販売のシマダさんに電話で在庫を確認した時は、「今は少ないので無いかも」と言われたのですが一応よってみると開いていました。あまり入荷していないので常連さんを主に販売しているようです。せっかくなので追加で10匹購入(1匹50円)。でもかなり小さいです豆アジくらいです。戸津井漁港に4時過ぎに到着し、早速各々準備開始です。 他には若いエギンガーの4人組がいていただけで波止場は空いていました。早速、アジを投げ込むと即アタリです。でもやはり予想通りタチウオでした。 明るくなるまではシマダさんで買った小さなアジを使ってタチウオでも釣ろうと見事に3匹ゲットです。やはり暗いうちはアオリイカのアタリは無く少し辺りが明るくなってきた6時前にくわっちのエギにヒットです!(くわっちは今回でアオリイカ釣り3回目の初心者ですがこれでトータル3杯目です) で、片や鮎ちゃんはアオリイカ釣りには10回近く行っていますが今だエギでもヤエンでもノーゲットとスランプ中です。そんな鮎ちゃんのヤエン竿にアタリがありました!サイズ的に小さそうなので挟み式ヤエンはやめておいてフッカーヤエン軽量型を投入。いつも鮎ちゃんにアタリがあると周りのオジさんたちが寄ってきて口々にアドバイスが飛んできてパニクッてバラすので今回は好きなようにさせてあげました。すると見事フッキングして初ゲット出来ました!パチパチ!!サイズは300g級ですが鮎ちゃん人生初ゲットです。オメデトウ! 朝マズメの時合で私もコロッケサイズのアタリがあったのですがそこから3人ともアタリが止まりました。本日は10時に納竿し正午までに帰社の予定です。鮎ちゃんも一生懸命エギを投げて2杯目を狙います。 昨晩一睡もしていない私がウトウトと20分ほど寝ている間にくわっちがヤエンで本日2杯目をゲットしました。200g以下の小さな小さなアオリちゃんでリリースサイズです。この大きさで上手くヤエンに掛かったものですね~。 戸津井名物、野良猫の親子です。いつも死んだアジをねだってきます。 時間はもう9時過ぎ、そろそろ片付けの準備に入ろうとした時、またもやくわっちのエギがヒットしました。かなり沖で乗ったそうです。 手前まで寄せてきてゴボウ抜きで見事ゲットです。 鮎ちゃんはアオリイカ釣り後輩のくわっちにどんどん釣り上げられてちょっとショックです。 300g級のキレイなアオリイカです。エギは安物のイカエギ3.5号 ピンクゴールド。時間は9時半。もうタイムリミットという時にまたもやくわっちのヤエン竿にアタリ有りです。3分待って寄せてみると今回は今までと違う重量感です。念の為、フッカーヤエン標準型を投入。ヤエンの到達をしっかり待ってから徐々に寄せてきて水面にアオリイカが見えました。しっかりヤエンが掛かっているのが見えたので私がギャフで掛けてあげて見事ゲットです。本日この短時間でくわっち4杯目です。600g級のアオリイカです。そこそこ引きがあって楽しかったそうです。これでくわっちもイカバカの仲間入りかな? とうとう10時になり納竿です。私はというとタチウオは2匹ゲットしたのですが、アオリイカは新子のアタリが2回ほどあっただけでヤエンが掛かりませんでした。今回は初心者2人に完敗ですね。さあ 昼からお仕事お仕事・・・。
2009年10月30日

先日の10月24日(土)25日(日)に開催された大阪府堺市の堺商工会議所創立130周年記念イベント「堺ええもん大発見!!大産業祭」に弊社のあおりねっとショップが出店しました。弊社は堺市の釣具メーカーとしての出店です。このイベントの会場は南海電車&地下鉄御堂筋線「なかもず」駅すぐの「堺商工会議所」や弊社が昨年まで事務所を構えていた「さかい新事業創造センター」や「堺市産業振興センター」の敷地を全面使い、大きなイベントです。出店場所は堺商工会議所のビルの2階でした。初日の土曜日はあおりねっとショップを鮎ちゃんに任せて、イベントの方を元同僚のK嬢さんに手伝ってもらいました。お店から一部の商品を持ってきた展示販売です。自社製品と同じ堺市内のシマノさんの商品を中心に展示しました。やはり今回特別価格の一般向けの安価な商品が多く売れましたね。 出店スペースは間口2mとこじんまりです。 早く「堺技衆」に認定してもらえるように頑張りますよ。隣の会場は堺市のスイーツを集めたブースなので大賑わいです。 弊社の会場は「堺もん発掘市」です。野外会場は堺だけにサイクルフェスタなどで大賑わいです。 堺市の有名飲食店のブースもたくさん出ています。 堺市は海にも面しているので堺の港で獲れる魚介類も豊富です。子供向けの触れる水槽もありました。こちらはアジだけが入っていて販売もしています。他にもマグロの解体ショーやスタンプラリー、シャープさんによるものづくり教室、堺線香まつりなど堺市らしい楽しいイベントでしたよ。
2009年10月26日

先日の10月21日(水)に前回も行った和歌山の印南の某有名波止場に釣り仲間のT橋さんとヤエン釣りに行ってきました。人気の波止場なので平日でも空いているか心配で早朝2時にあおりねっとショップに集合し早めに出発しました。現地近くのアジ屋さんがアジが売り切れているという情報なので阪和自動車道の御坊ICで降りて「フィッシング オーシャン」さんで活きアジを買うことにしました。少し小さいアジですが元気は良いです。各自20匹ずつ購入(1匹105円)。店員さんに状況を聞くと暗いうちはタチウオが回って来て難しいそうです。 朝4時に現地に着いたのですがやはり平日でも7mくらいの小さな波止場にピトンが15本くらい出ていました。しかも波止場でテントを張って長期滞在のようです。ちょうど波止場の中央に2mくらいの間に、私とT橋さんが2本ずつ竿を出して釣り開始です。明るくなってくるまで、やはりタチウオがいるみたいで周りはタチウオが連発です。 そんな中、明るくなった午前6時半ごろにT橋さんの竿にアタリ有りです。「タチウオでしょう?」と聞くと「いやイカっぽいよ、ヤエン入れるわ。」とフッカーヤエン軽量型を投入。水面近くまで上がってきた時に逆噴射があり、海中が黒くなりました。フッキングした証拠です。そのままテンションを掛けて水面まで上げてきて私がギャフで掛け見事ゲットです。 500g少しのお手頃サイズです。 でもそれから数時間、約15本のヤエン竿には一切アタリがありません。 天気も良く、風も弱いので最高の釣り日和ですが、沖ではうねりがあり海面は濁っています。はるか南方に発生している台風の余波だそうです。10時くらいまで誰もアタリ無しです。1人の地元の常連さんが「こんな時は内海(湾内)に逃げて来てるはずや」と 内海にアジを泳がすと見事アタリが有りました。のんきヤエンを入れて水面まで上げると800gくらいあるグッドサイズです。でもなんと!取り込む前に念の為のアワセを入れるとラインが切れて「のんきヤエン」ごとバレてしまいました。残念でしたね。私も1本だけ内海に出してみると、やはりアタリが有りました! 水面まで上げてくると小さなアオリちゃんです。 前回も使った新子用の自作ヤエンで見事ゲット出来ましたが200gくらいなのですぐにリリースしてあげました。内海も濁ってきて最悪のコンディションです。小さな波止場はいっぱいです。いつもラインは3~4本も絡んでお祭りで、アジスカリもこんがらがっています。そんな中私の竿にアタリ有り!と喜んでヤエンを入れて上げてみると「オコゼ?」のようなお魚でした。 大きな口ですね。毒があるかも?と皆が言うので逃がしてやりました。 常連のヤエン師さんは「もう今日はあかんで」って活きているアジを開きにして調理を始める始末です。 アジとタチウオを天日干しに。むちゃ美味しいそうです。11時過ぎに時合が来たのか?アタリが出始めました。私の竿にもアタリ有りです。フッカーヤエン軽量型で見事カワイイ300g級をゲットです。 いつもアタリが多いT橋さんは今回はアタリが無くて居眠り中です。またもや、私の竿にだけアタリです。水面まで寄せて来てフッカーヤエン軽量型投入。 またもやカワイイ300g級。サイズは小さいですが3アタリ3杯ゲットです。 最近、私が登場していないので小さいですが記念撮影です。パシャ!隣のオジさんにもアタリがありました。500g級です。 それから少し経ってまたもや私の竿にアタリがあったのですがヤエンを入れて寄せて来る時にバレてしまいました。少し良いサイズだったのでショックです。今だT橋さんにアタリ無し。得意の手持ち竿でイカを誘いますが来ません。湾内の浜からのヤエン釣りにはアタリが頻繁にあるみたいです。やはり湾内なのか? 波止場のみんなの竿にアタリが少ないまま時間は16時過ぎです。沖の波が徐々に大きくなってきました。すると・・・・。 急に大波が来て波止場まで波が上がって道具はびしょ濡れです。 このままでは人間も流されそうなので全員非難です。私たちは身の危険を感じたので場所を移動することにしました。由良湾なら大丈夫だろうと車で40分ほど走り小杭漁港に到着です。時間は18時半。 活きアジは残り5匹、でも1投目でアタリ有り!幸先の良い本日4杯目ゲットです。 それからも新子のアタリが2回ほどありましたがヤエンも掛からないほどの大きさでバレました。20時を過ぎるとタチウオの襲来で上手く口に掛かり1匹ゲットです。 結局22時まで粘りましたが私もT橋さんもアタリが無く納竿しました。 本日の私の結果は300g前後を7アタリ4杯ゲット(うち1杯リリース)+タチウオ1匹でした。たぶんのサイズが小さいのは活きアジが小さ過ぎるからだと思います。T橋さん、お疲れ様でした。アタリが少なくて1杯のみと残念でしたね。早く今シーズン初のキロオーバーを釣りたいですね。(でも今回は大波に流されなくて良かったです・・・。)
2009年10月22日

昨日の10月15日(木)に久しぶりに仕事を少し早く切り上げあおりねっとショップのスタッフ3人でアオリイカ釣りに行ってきました。私と鮎ちゃん(ひさびさ登場、今だアオリイカゲット出来ず)とK君(前回も登場、前回エギで1杯初ゲット これからは通称「くわっち」)の3人です。場所の選択に迷ったのですが前日に釣り仲間のT橋さんたち2人で午前中だけで20杯以上もヤエンで釣れたという情報が入ったので和歌山県の中紀の印南方面の某有名波止場に行くことにしました。いつもこの波止場はヤエン師でいっぱいなので場所が空いているか不安でしたがちょうど私たちが着く少し前に数人帰ったそうでなんとか3人で竿1本ずつ出せました。 竿の間隔は約2mです。(先客の常連さんに聞くと本日は朝8時~15時までアタリラッシュだったそうです。5人くらいで1人20回以上アタリがあったそうです。計100回以上??? サイズは300~800gとまあまあ。でも15時からパッタリアタリが止まり今は全然だそうです。アレ?むちゃ不安)時間は17時前。まず場所を確保した後、近くの活きアジ屋さんに買いに行くと「本日は売り切れたとのこと!」。しかた無いので少し離れた「つり吉」さんに活きアジを買いに行くことにしました。鮎ちゃんだけ留守番で波止場に残ったのですがせっかくなので私たちが帰って来るまで死にアジ(スーパーアジ)を投入しました。私とくわっちは「つり吉」さんで活きアジ20匹(1匹100円)購入。波止場に戻ってみると他のヤエン師の活きアジにはアタリは無いのに鮎ちゃんの死にアジにアタリが有ったそうですが目の前まで寄せて来て見えた所でバレたそうです。残念。かなり大きかったそうですよ。昼間に釣り上げたアオリイカを天日干ししていました。 時間は18時過ぎ。アタリが誰にもないままもうすぐ日暮れです。エギンガーも増えてきてエギを投げますが全然です。時間は19時前。辺りが暗くなった来ました。私の活きアジの動きが止まったので竿で聞いてみると少し重いです。アタリのようです。今回特別に新子用に手作りでの超軽量ヤエン(重量7g)を投入。見事ゲットしました。サイズは300gちょっとってとこです。隣の大阪市内から来たというおじさんにアタリ有り。ゴボウ抜きで釣り上げました。500g級のグッドサイズです。 それから私以外の竿にアタリラッシュです。22時くらいまでの間に1人5~8回くらいのアタリが有りました。(なぜか私は全然無し????)鮎ちゃんも隣のオジさんに指導を受けてヤエンを投入しますがすべて(約6回)バラシです。 くわっちも初ヤエン釣りにチャレンジですがすべて(約8回)バラシです。 中には竿のシナリから見てキロクラスの重さのアタリも有りましたよ。初めてで夜釣りでは少し難しいかったようです。しかも隣の竿が近いので上手く操作出来ません。 (今回、挟み式ヤエン軽量型で試せばよかったのですが持って来ていなかったのと、干潮で水面から高く(約5m)て投入が難しいそうです)かじられたアジがその辺にいっぱいになってきました。他の常連の年配ヤエン師さんたちもバラシ連発でゲット率は20%くらいですね。時間は22時。私の竿にようやく待望のアタリです!数時間ぶりのアタリ有りです!!!!慎重に寄せてきて自作ヤエン投入。見事ゲットですが200gくらいのコロッケです。すぐにリリースしてあげました。 とうとう活きアジも使い果たし、死にアジを投げてアタリを待ちます。 帰りにお風呂に行く予定のスーパー銭湯が零時までなので23時には納竿のしないといけません。 持ってきた鍋焼きうどんを「簡易携帯コンロ」で作ることにしました。寒い時期になると釣場ではこれにかぎりますね。風が少しあるので風除けの「アルミウインドスクリーン」が大助かりです。火力が全然違いますよ。鍋焼きうどんを食べていると、くわっちの死にアジの竿にアタリ有りです。サイズも小さそうなので私の自作ヤエンを貸して上げました。すると見事フッキングしてヤエンで初ゲットです!おめでとう!パチパチ!!予定通り23時に納竿し、御坊のスーパー銭湯「宝の湯」に入ってサッパリして帰りました。 今回、私以外の2人にはアタリの数は多かったので楽しかったのですが、くわっち初ゲットで1杯、鮎ちゃんまたもやノーゲットと、私は2回のみのアタリで2杯ゲットと残念な結果でした。(夕方から帰るまででも波止場全員5人でアタリは30回以上は有ったと思います)初心者の2人には夜釣りは少し難しかったようですね。鮎ちゃん、くわっちお疲れ様でした。今度は昼間のヤエン釣りに行きましょうね。(挟み式ヤエン軽量型も忘れず持っていきますね)
2009年10月17日

先日の10月10日(土)の3連休の初日に和歌山県の紀北方面の地磯にアオリイカ釣りに行ってきました。3連休初日なので波止場はいっぱいだろうと思い夜中に穴場的な地磯にチャンレジしてきました。今回行ったポイントはその前の日曜日(4日)に家族で釣りに行った帰りに展望台から見つけた場所で全くの始めての地磯です。釣場への降り方も分からないまま自宅を午前2時に出発しました。今回の無謀な釣行に付き合ってもらったのはF井さんと元同僚のK君です。途中のフィッシングマックス和歌山インター店で活きアジを20匹(1匹100円)購入し、午前3時過ぎに現場に着いたのですが降りるルートを探すのに手間取り、しかも活きアジをポリタンクに入れて「アルミ背負子」で背負っての崖下りです。真っ暗の中なんとか3人で道具を手渡しリレーで下ろして釣場に到着しました。期待を込めて活きアジ1本と死にアジ3本で釣り開始です。さっそくF井さんにアタリ有りと思いきや、どうもアオリイカじゃ無さそうなのでヤエンは入れずにゴボウ抜きで上げてみるとタチウオです。 今度はK君の竿にアタリ有り!と思いきやまたもやタチウオ。夜明けまでタチウオにやられてアオリイカのアタリなしです。 この朝の最低気温は今シーズンで一番寒くて14度です。むちゃ寒い!時間は午前6時ごろ、ようやく明るくなり始めた頃、K君が初挑戦のエギングでエギを投げてみるとアタリ有り! かわいい、新子のアオリちゃんです。エギは3.5号です。 ようやく時合かなって思っている時に2つのトラブル発生です。足元が潮が満ちてきて浸かって来ました。このままでは沈下するので場所移動です。そして場所移動すると急に海が荒れてきて活きアジを入れていたアジスカリのロープが切れて沖に流されていきました。30分くらいみんなでエギを投げて引っ掛けようとしましたがダメでした。苦労して持ってきた活きアジ紛失です。(夕方、対岸に流れ着いたアジスカリを回収出来ましたがアジは全滅でした)残りはスーパーで買ってきた死にアジです。そんなこんなで時間は10時過ぎ。アタリも無く、時間が過ぎていきました。天気は晴天で気温も高くなり暑いくらいです。 断崖絶壁の磯場です。 途中までは階段があるのですが場所によりロープで降ります。死にアジでアタリはあるのですが200gくらいのコロッケサイズか外道の魚のアタリばかりです。午後6時、アタリが暗くなってきたので帰ろうとしていると地元の方がやってきてポイントが悪いとアドバイスをもらいました。入り江の中ほどに移動して最後の1時間ほど粘りましたが釣り上げったのは・・・。 アナゴくんでした。チャンチャン!午後7時 納竿。結局、誰もヤエンを投入することも無く長い1日は終わりました。F井さん、K君お疲れ様でした。無謀な釣行に付き合ってもらってありがとうございました。
2009年10月12日

今年で最後の娘の保育園の運動会が今月の17日(土)に行われます。今年は無事にかけっこで1等賞取れるのでしょうか?今から楽しみです。今まで使っていたビデオカメラが調子悪くなってきたのでここぞとばかりに買い換えることにしました。今後のアオリイカ釣行でも使えるようにコンパクトで水中撮影も出来るサンヨーのデジタルムービーカメラ「Xacti(ザクティ) DMX-CA9」に決定し、先日、楽天で購入しました。購入価格は28,500円(税込)。軽量で手にもスッポリ入るサイズです。 モニター画面の大きさはこんなものかな? ここが最高のお気に入り!防水で水深1.5Mまで撮影出来るので今後の釣行で使えそうです。 スペックはこんな感じ。一応ハイビジョン撮影です。静止画も900万画素あります。(ズームが光学5倍は物足りないですね)これから水温が下がるので水中撮影はまた来年ですが、出来るだけ動画でも紹介できるようにしますので期待していてくださいね。
2009年10月03日
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
